JP6609909B2 - リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6609909B2 JP6609909B2 JP2014237110A JP2014237110A JP6609909B2 JP 6609909 B2 JP6609909 B2 JP 6609909B2 JP 2014237110 A JP2014237110 A JP 2014237110A JP 2014237110 A JP2014237110 A JP 2014237110A JP 6609909 B2 JP6609909 B2 JP 6609909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- negative electrode
- lithium ion
- ion secondary
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
一方で、シリコンはリチウムイオンの吸蔵放出に伴い3倍〜4倍の大きな体積変化を生じる。このため、充放電サイクルを行った場合、膨張収縮が繰り返されることによりシリコンが崩壊して微細化してしまい、良好なサイクル特性が得られないという課題があった。
<1> シリコン粒子と導電性微粒子との複合粒子Aを含み、前記シリコン粒子の最長径lと最短径tとの比r(=t/l)が0.5以下である、リチウムイオン二次電池用負極材。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材(以下、単に「負極材」ともいう。)は、シリコン粒子と導電性微粒子との複合粒子Aを含み、上記シリコン粒子の最長径lと最短径tとの比r(=t/l)が0.5以下である。
図1は、複合粒子Aの一例を示す概略断面図である。図1に示すように、シリコン粒子11と導電性微粒子13とを付着させることにより、符号12で示される複合粒子Aが構成されている。
(1)界面活性剤を含んだ精製水に試料を分散させ、レーザー回折式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所製、SALD−3000J)で測定した粒度分布において小径側からの体積累積50%に対応する値(50%D)を求める。
(2)走査型電子顕微鏡(SEM)等で観察し、無作為に選択した試料の数平均値を求める。
また、本発明の負極材におけるシリコン粒子の含有率は、リチウムイオン二次電池の高容量化及びサイクル特性の向上の観点から、3質量%〜50質量%であることが好ましい。
複合粒子Aは、黒鉛粒子と複合化して複合粒子Bとなっていてもよい。このように黒鉛粒子と複合化することにより粒子強度が増大し、負極を作製する際に複合粒子Aの形態が崩れることを低減できる。図2は、複合粒子Bの一例を示す概略断面図である。図2に示すように、符号12で示される複合粒子Aと黒鉛粒子15とが付着することにより、符号14で示される複合粒子Bが構成されている。
負極材は、内部に細孔を有する炭素質粒子をさらに含むことが好ましい。炭素質粒子の内部に存在する細孔は、リチウムイオンの吸蔵放出に伴ってシリコン粒子が膨張収縮する際に適度なクッションとして働くため、膨張収縮による応力を緩和できる傾向にある。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極(以下、単に「負極」ともいう。)は、本発明の負極材と、必要に応じてその他の成分と、を含む。その他の成分としては、結着剤、添加剤等を挙げることができる。添加剤としては増粘剤、導電補助剤等を挙げることができる。
結着剤の含有量は特に制限されないが、本発明の負極材と結着剤との合計100質量部に対して1質量部〜20質量部であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明の負極と、正極と、電解質(好ましくは電解液)とを含む。本発明のリチウムイオン二次電池は、例えば、本発明の負極と正極とをセパレータを介して対向するように配置し、電解液を注入することにより得ることができる。
また、扁平渦巻状に巻回して巻回式極板群とし、これらを平板状として積層して積層式極板群とし、これら極板群を外装体中に封入した、角型構造のリチウムイオン二次電池が挙げられる。
以上で説明した本発明のリチウムイオン二次電池は、従来の炭素材料を負極材として用いたリチウムイオン二次電池と比較して高容量であり、サイクル特性に優れる。
(負極材の作製)
シリコン粒子(薄片状)とアセチレンブラックとを均一となるように混合し、ボールミルを用いてメカニカルアロイング処理を行うことにより、複合粒子Aを作製した。次いで、複合粒子Aに黒鉛粒子(平均粒径=5μm)を加えて均一となるように混合し、上述と同様にボールミルを用いてメカニカルアロイング処理を行うことにより、複合粒子Bを作製した。次いで、複合粒子Bにポリ酢酸ビニルを加えてブレンダーミキサーで混合した。この混合粉を窒素雰囲気中、800℃で加熱処理して、複合粒子Bの表面に炭素質層を形成した。その後、炭素質層を形成した複合粒子Bと一次粒子が黒鉛(d002=0.3358nm)の炭素質粒子(平均粒径=22μm)とを均一となるよう混合して、負極材を作製した。
実施例1で用いたシリコン粒子のr及びlの平均値、導電微粒子の種類及び平均粒径、炭素質粒子の積算細孔容積及び飽和タップ密度、並びに複合粒子B及び負極材全体に含まれるシリコン粒子の割合を表1に示す。
上記で作製した負極材を用いて、図6に示す円筒型リチウム電池を前述した手順により作製した。このリチウムイオン二次電池について、初期電池容量を確認した後、サイクル試験を行った。結果を表1に示す。
(負極材の作製)
シリコン粒子(薄片状)と銅(Cu)微粒子とを均一となるように混合し、ボールミルを用いてメカニカルアロイング処理を行うことにより、複合粒子Aを作製した。次いで、複合粒子Aに黒鉛粒子(平均粒径=5μm)を加えて均一となるように混合し、上述と同様にボールミルを用いてメカニカルアロイング処理を行うことにより、複合粒子Bを作製した。次いで、複合粒子Bにポリ酢酸ビニルを加えてブレンダーミキサーで混合した。この混合粉を窒素雰囲気中、800℃で加熱処理して、複合粒子Bの表面に炭素質層を形成した。その後、炭素質層を形成した複合粒子Bと一次粒子が黒鉛(d002=0.3358nm)の炭素質粒子(平均粒径=22μm)とを均一となるように混合して、負極材を作製した。
実施例2で用いたシリコン粒子のr及びlの平均値、導電微粒子の種類及び平均粒径、炭素質粒子の積算細孔容積及び飽和タップ密度、並びに複合粒子B及び負極材全体に含まれるシリコン粒子の割合を表1に示す。
上記で作製した負極材を用いて、図6に示す円筒型リチウム電池を前述した手順により作製した。このリチウムイオン二次電池について、初期電池容量を確認した後、サイクル試験を行った。結果を表1に示す。
(負極材の作製)
シリコン粒子(薄片状)とアセチレンブラックとを均一となるように混合し、ビーズミルを用いてメカニカルアロイング処理を行うことにより、複合粒子Aを作製した。次いで、複合粒子Aに黒鉛粒子(平均粒径=5μm)を加えて均一となるように混合し、上述と同様にビーズミルを用いてメカニカルアロイング処理を行うことにより、複合粒子Bを作製した。その後、複合粒子Bと一次粒子が黒鉛(d002=0.3358nm)の炭素質粒子(平均粒径=18μm)とを均一となるように混合して、負極材を作製した。
実施例3で用いたシリコン粒子のr及びlの平均値、導電微粒子の種類及び平均粒径、炭素質粒子の積算細孔容積及び飽和タップ密度、並びに複合粒子B及び負極材全体に含まれるシリコン粒子の割合を表1に示す。
上記で作製した負極材を用いて、図6に示す円筒型リチウム電池を前述した手順により作製した。このリチウムイオン二次電池について、初期電池容量を確認した後、サイクル試験を行った。結果を表1に示す。
(負極材の作製)
シリコン粒子(薄片状)とアセチレンブラックとを均一となるように混合し、ビーズミルを用いてメカニカルアロイング処理を行うことにより、複合粒子Aを作製した。次いで、複合粒子Aに黒鉛粒子(平均粒径=5μm)を加えて均一となるように混合し、上述と同様にビーズミルを用いてメカニカルアロイング処理を行うことにより、複合粒子Bを作製した。次いで、複合粒子Bにコールタールピッチを加えてブレンダーミキサーで混合した。この混合粉を窒素雰囲気中、800℃で加熱処理して、複合粒子Bの表面に炭素質層を形成した。その後、炭素質層を形成した複合粒子Bと一次粒子が黒鉛(d002=0.3358nm)の炭素質粒子(平均粒径=18μm)とを均一となるように混合して、負極材を作製した。
実施例4で用いたシリコン粒子のr及びlの平均値、導電微粒子の種類及び平均粒径、炭素質粒子の積算細孔容積及び飽和タップ密度、並びに複合粒子B及び負極材全体に含まれるシリコン粒子の割合を表1に示す。
上記で作製した負極材を用いて、図6に示す円筒型リチウム電池を前述した手順により作製した。このリチウムイオン二次電池について、初期電池容量を確認した後、サイクル試験を行った。結果を表1に示す。
(負極材の作製)
シリコン粒子(薄片状)とアセチレンブラックとを均一となるように混合し、ビーズミルを用いてメカニカルアロイング処理を行うことにより、複合粒子Aを作製した。次いで、複合粒子Aに黒鉛粒子(平均粒径=5μm)を加えて均一となるように混合し、上述と同様にビーズミルを用いてメカニカルアロイング処理を行うことにより、複合粒子Bを作製した。次いで、複合粒子Bにポリ塩化ビニルを加えてブレンダーミキサーで混合した。この混合粉を窒素雰囲気中、800℃で加熱処理して、複合粒子Bの表面に炭素質層を形成した。その後、炭素質層を形成した複合粒子Bと一次粒子が黒鉛(d002=0.3358nm)の炭素質粒子(平均粒径=20μm)とを均一となるように混合して、負極材を作製した。
実施例5で用いたシリコン粒子のr及びlの平均値、導電微粒子の種類及び平均粒径、炭素質粒子の積算細孔容積及び飽和タップ密度、並びに複合粒子B及び負極材全体に含まれるシリコン粒子の割合を表1に示す。
上記で作製した負極材を用いて、図6に示す円筒型リチウム電池を前述した手順により作製した。このリチウムイオン二次電池について、初期電池容量を確認した後、サイクル試験を行った。結果を表1に示す。
(負極材の作製)
シリコン粒子(薄片状)とアセチレンブラックとを均一となるように混合し、ビーズミルを用いてメカニカルアロイング処理を行うことにより、複合粒子Aを作製した。次いで、複合粒子Aに黒鉛粒子(平均粒径=5μm)を加えて均一となるように混合し、上述と同様にビーズミルを用いてメカニカルアロイング処理を行うことにより、複合粒子Bを作製した。次いで、複合粒子Bにポリ塩化ビニルを加えてブレンダーミキサーで混合した。この混合粉を窒素雰囲気中、800℃で加熱処理して、複合粒子Bの表面に炭素質層を形成した。その後、炭素質層を形成した複合粒子Bと一次粒子が黒鉛(d002=0.3358nm)の炭素質粒子(平均粒径=20μm)とを均一となるように混合して、負極材を作製した。
実施例6で用いたシリコン粒子のr及びlの平均値、導電微粒子の種類及び平均粒径、炭素質粒子の積算細孔容積及び飽和タップ密度、並びに複合粒子B及び負極材全体に含まれるシリコン粒子の割合を表1に示す。
上記で作製した負極材を用いて、図6に示す円筒型リチウム電池を前述した手順により作製した。このリチウムイオン二次電池について、初期電池容量を確認した後、サイクル試験を行った。結果を表1に示す。
(負極材の作製)
市販の黒鉛粉末(d002=0.3358nm、平均粒径=20μm)とシリコン粒子(平均粒径=1μm)とを均一となるように混合することにより、負極材を作製した。
比較例1で用いたシリコン粒子のr及びlの平均値、炭素質粒子の積算細孔容積及び飽和タップ密度、並びに負極材全体に含まれるシリコン粒子の割合を表1に示す。なお、表1中の「−」は、該当する項目が存在しないことを意味する。
上記で作製した負極材を用いて、図6に示す円筒型リチウム電池を前述した手順により作製した。このリチウムイオン二次電池について、初期電池容量を確認した後、サイクル試験を行った。結果を表1に示す。
12 複合粒子A
13 導電性微粒子
14 複合粒子B
15 黒鉛粒子
16 炭素質層で被覆した複合粒子B
17 炭素質層
18 炭素質粒子
19 一次粒子
20 細孔
21 正極
22 負極
23 セパレータ
24 正極端子タブ
25 負極端子タブ
26 電池缶
27 ガスケット
28 内圧弁
29 PTC(正温度係数抵抗)素子
30 正極蓋
31 正極内蓋
32 負極集電体
Claims (13)
- 薄片状のシリコン粒子と導電性微粒子とが付着して複合化された複合粒子Aを含み、前記シリコン粒子の最長径lと最短径tとの比r(=t/l)が0.5以下であり、前記導電性微粒子は一次粒子径が200nm以下である、リチウムイオン二次電池用負極材。
- 前記シリコン粒子の最長径lと最短径tとの比r(=t/l)が0.001以上である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
- 前記シリコン粒子の最長径lが10nm〜5000nmである、請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
- 前記複合粒子Aにおける前記シリコン粒子の含有率が40質量%〜85質量%である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
- 前記複合粒子Aと黒鉛粒子とが付着して複合化された複合粒子Bを含み、前記黒鉛粒子は前記導電性微粒子とは粒子径が異なる、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
- 前記複合粒子Bの表面の一部又は全部に、炭素質層が設けられてなる、請求項5に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
- 前記複合粒子Bにおける前記シリコン粒子の含有率が40質量%〜85質量%である、請求項5又は請求項6に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
- 内部に細孔を有する炭素質粒子をさらに含み、
前記炭素質粒子は、前記複合粒子Aとは形状が異なり、さらに前記複合粒子Aと黒鉛粒子との複合粒子Bを含む場合には前記複合粒子Bとは形状が異なり、前記炭素質粒子は、炭素で構成される複数の一次粒子が集合して形成される二次粒子であり、
且つ、前記炭素質粒子は、前記複合粒子A及び前記複合粒子Bとは複合化していない、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。 - 前記炭素質粒子において、サイズが0.1μm〜1μmの範囲である細孔についての積算細孔容積が0.05×10−3m3/kg〜0.4×10−3m3/kgである、請求項8に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
- 前記炭素質粒子が黒鉛粒子であり、前記黒鉛粒子の飽和タップ密度が0.4g/cm3〜0.9g/cm3である、請求項8又は請求項9に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
- 前記シリコン粒子の含有率が3質量%〜50質量%である、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
- 請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材を含む、リチウムイオン二次電池用負極。
- 請求項12に記載のリチウムイオン二次電池用負極と、正極と、電解質とを含む、リチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014237110A JP6609909B2 (ja) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014237110A JP6609909B2 (ja) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016100226A JP2016100226A (ja) | 2016-05-30 |
JP6609909B2 true JP6609909B2 (ja) | 2019-11-27 |
Family
ID=56075878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014237110A Expired - Fee Related JP6609909B2 (ja) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6609909B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013120011A1 (en) | 2012-02-09 | 2013-08-15 | Energ2 Technologies, Inc. | Preparation of polymeric resins and carbon materials |
WO2014143213A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Energ2 Technologies, Inc. | Composite carbon materials comprising lithium alloying electrochemical modifiers |
US10195583B2 (en) | 2013-11-05 | 2019-02-05 | Group 14 Technologies, Inc. | Carbon-based compositions with highly efficient volumetric gas sorption |
CN107074994B (zh) | 2014-03-14 | 2021-12-14 | 14集团技术公司 | 无溶剂进行溶胶-凝胶聚合并由其产生可调节的碳结构的新方法 |
US20190097222A1 (en) | 2015-08-14 | 2019-03-28 | Energ2 Technologies, Inc. | Composites of porous nano-featured silicon materials and carbon materials |
EP3836261A1 (en) | 2015-08-28 | 2021-06-16 | Group14 Technologies, Inc. | Novel materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof |
JP6938914B2 (ja) * | 2017-01-04 | 2021-09-22 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
WO2018165610A1 (en) | 2017-03-09 | 2018-09-13 | Group 14 Technologies, Inc. | Decomposition of silicon-containing precursors on porous scaffold materials |
US11450849B2 (en) * | 2018-06-15 | 2022-09-20 | Umicore | Active material powder for use in a negative electrode of a battery and a battery comprising such an active material powder |
EP3869586A4 (en) * | 2018-10-17 | 2022-07-13 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | NEGATIVE ELECTRODE FOR SECONDARY LITHIUM-ION BATTERY AND SECONDARY LITHIUM-ION BATTERY |
US11174167B1 (en) | 2020-08-18 | 2021-11-16 | Group14 Technologies, Inc. | Silicon carbon composites comprising ultra low Z |
US11335903B2 (en) | 2020-08-18 | 2022-05-17 | Group14 Technologies, Inc. | Highly efficient manufacturing of silicon-carbon composites materials comprising ultra low z |
KR102640784B1 (ko) * | 2020-08-18 | 2024-02-28 | 그룹14 테크놀로지스, 인코포레이티드 | 규소-탄소 복합체 재료의 제조 |
US11639292B2 (en) | 2020-08-18 | 2023-05-02 | Group14 Technologies, Inc. | Particulate composite materials |
WO2022072715A1 (en) | 2020-09-30 | 2022-04-07 | Group14 Technologies, Inc. | Methods of passivation to control oxygen content and reactivity of silicon-carbon composite materials |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007250394A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Sony Corp | 負極および電池 |
JP2008277232A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-11-13 | Hitachi Chem Co Ltd | リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池用負極、リチウム二次電池 |
US8580432B2 (en) * | 2008-12-04 | 2013-11-12 | Nanotek Instruments, Inc. | Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes |
CN102549814A (zh) * | 2009-09-22 | 2012-07-04 | G4协同学公司 | 高性能电极 |
KR101708360B1 (ko) * | 2011-10-05 | 2017-02-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지 |
WO2013114095A1 (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-08 | Nexeon Limited | Composition of si/c electro active material |
KR101749505B1 (ko) * | 2013-02-15 | 2017-06-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극 활물질 및 이를 채용한 음극과 리튬 전지 |
-
2014
- 2014-11-21 JP JP2014237110A patent/JP6609909B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016100226A (ja) | 2016-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6609909B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6503700B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5927788B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5277656B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、負極及びリチウムイオン二次電池 | |
WO2016158187A1 (ja) | リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用電極の製造方法 | |
JP5985137B2 (ja) | 非水二次電池の製造方法 | |
JP7279757B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2008112710A (ja) | リチウム二次電池用負極材料、これを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP6938914B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2008277232A (ja) | リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池用負極、リチウム二次電池 | |
JP2008277231A (ja) | リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池負極、リチウム二次電池 | |
JP2016219410A (ja) | 二次電池用負極活物質、二次電池用負極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
US20070015056A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery-use cathode material, production method therefor, non-aqueous electrolyte secondary battery-use cathode and non-aqueous electrolyte secondary battery using the cathode material | |
JP2016219408A (ja) | 二次電池用負極活物質、二次電池用負極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2013187016A (ja) | 複合材料、複合材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2008251523A (ja) | 非水電解液二次電池用負極材、非水電解液二次電池用負極及び非水電解液二次電池 | |
JP7238884B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6939880B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2015173071A (ja) | リチウムイオン電池用スラリー、リチウムイオン電池用負極、リチウムイオン電池用負極の製造方法、リチウムイオン電池、及び、リチウムイオン電池用負極活物質の製造方法 | |
JP6044163B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法 | |
JP5927823B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池 | |
JP5927824B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP7226559B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP2020187988A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5990872B2 (ja) | リチウム二次電池負極材、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191014 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6609909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |