JP6609070B2 - Non-contact type information recording medium and reader thereof - Google Patents
Non-contact type information recording medium and reader thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP6609070B2 JP6609070B2 JP2018564003A JP2018564003A JP6609070B2 JP 6609070 B2 JP6609070 B2 JP 6609070B2 JP 2018564003 A JP2018564003 A JP 2018564003A JP 2018564003 A JP2018564003 A JP 2018564003A JP 6609070 B2 JP6609070 B2 JP 6609070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- recording medium
- information recording
- reader
- priority
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 84
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 5
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 3
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/59—Responders; Transponders
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
この発明は、非接触通信方式により情報通信を行う非接触型情報記録媒体及びその読取装置に関する。 The present invention relates to a non-contact type information recording medium that performs information communication by a non-contact communication method and a reading device thereof.
非接触型情報記録媒体として非接触ICカードが知られている。非接触ICカードは読取装置であるリーダライタと電磁誘導により結合することで動作する。すなわち、非接触ICカードのアンテナコイルとリーダライタのアンテナコイルが重なるように非接触ICカードをリーダライタにかざすことにより、両アンテナコイルコイルが電力や電気信号を授受する。 A contactless IC card is known as a contactless information recording medium. The non-contact IC card operates by being coupled with a reader / writer as a reading device by electromagnetic induction. That is, by holding the non-contact IC card over the reader / writer so that the antenna coil of the non-contact IC card and the antenna coil of the reader / writer overlap each other, both antenna coil coils exchange electric power and electric signals.
非接触ICカードは、通信距離に応じて複数のタイプに分類されている。そのうち、13.56MHzの搬送周波数を利用し、0〜十数cmの通信距離に対応するタイプが近接型である。近接型の非接触ICカードの方式は、ISO/IEC14443 TypeA(以下、「TypeA」という)、ISO/IEC14443 TypeB(以下、「TypeB」という)、ISO/IEC18092として規格化されている。日本では、TypeAとTypeB方式の非接触ICカードは主に種々の認証用として利用されており、ISO/IEC18092方式の非接触ICカードは「FeliCa(登録商標)」として知られ、交通機関や決済用に利用されている。 Non-contact IC cards are classified into a plurality of types according to the communication distance. Among them, a type that uses a carrier frequency of 13.56 MHz and corresponds to a communication distance of 0 to several tens of centimeters is a proximity type. The proximity type non-contact IC card system is standardized as ISO / IEC14443 Type A (hereinafter referred to as “Type A”), ISO / IEC 14443 Type B (hereinafter referred to as “Type B”), and ISO / IEC 18092. In Japan, Type A and Type B contactless IC cards are mainly used for various types of authentication, and ISO / IEC18092 contactless IC cards are known as "FeliCa (registered trademark)". It is used for.
近年、非接触ICカードの利用が増加している。特に複数の非接触ICカードを鞄や財布等に収容して所持する人が増えている。 In recent years, the use of non-contact IC cards has increased. In particular, an increasing number of people hold a plurality of contactless IC cards in bags or wallets.
複数のISO/IEC18092方式の非接触ICカードを財布に収容した状態で鉄道機関を利用する場合において、駅構内に設置されている自動改札機のリーダライタに財布をかざすとリーダライタからのリクエストコマンドに対して複数の非接触ICカードが同時に応答するので、リーダライタが非接触ICカードを正しく認識することができない状態となる。この状態をコリジョンという。 When using a railway organization with a plurality of ISO / IEC18092 contactless IC cards accommodated in a wallet, the request command from the reader / writer can be obtained by holding the wallet over the reader / writer of an automatic ticket gate installed in the station premises. Since a plurality of non-contact IC cards respond simultaneously, the reader / writer cannot correctly recognize the non-contact IC card. This state is called collision.
コリジョンを解決するため種々の提案がされている。例えば、2枚の非接触ICカード間に電磁波を吸収するセパレータを挟み、電磁波を1枚の非接触ICカードにのみ届かせる方法がある。しかしこの方法は、非接触ICカードのかざす方向を表と裏とで使い分けなければならない。また、3枚の非接触ICカードに対応できない。 Various proposals have been made to resolve collisions. For example, there is a method in which a separator that absorbs electromagnetic waves is sandwiched between two non-contact IC cards so that the electromagnetic waves can reach only one non-contact IC card. However, in this method, the direction in which the non-contact IC card is held must be properly used for the front and the back. Moreover, it cannot respond to three non-contact IC cards.
また、コリジョンが発生した時、リーダライタから不適切な非接触ICカードに対し、発信を停止する命令を出す方法も考えられる。しかし、どの非接触ICカードに対して発信を停止すべきかを選択するのは難しい。そもそもコリジョンが発生しているので、リーダライタが正しく信号を読み取ること自体が難しい。例えば、2枚のISO/IEC18092方式の非接触ICカードを使用してコリジョンが発生し、一方のISO/IEC18092方式の非接触ICカードの発信を停止しようとする場合、その一方の非接触ICカードが不適切であることをリーダライタ側で判別する必要がある。しかし、コリジョンが発生した状態で、どれが適切な非接触ICカードでどれが不適切な非接触ICカードかをリーダライタ側で判別するのは困難である。 In addition, when a collision occurs, a method of issuing a command for stopping transmission to an inappropriate non-contact IC card from the reader / writer can be considered. However, it is difficult to select which contactless IC card to stop sending. In the first place, since a collision has occurred, it is difficult for the reader / writer to read the signal correctly. For example, when collision occurs using two ISO / IEC18092 non-contact IC cards, and one of the ISO / IEC18092 non-contact IC cards is to be stopped, the one non-contact IC card is used. It is necessary for the reader / writer to determine that is inappropriate. However, it is difficult for the reader / writer to determine which is an appropriate non-contact IC card and which is an inappropriate non-contact IC card in a state where a collision has occurred.
さらに、コリジョンが発生した時、タイムスロット方式等リーダライタから乱数による応答のタイミングを非接触ICカードによりずらす等の対策が提案されているが、問題の解決には至っていない。 Further, when a collision occurs, a countermeasure such as shifting the response timing by a random number from a reader / writer such as a time slot method with a non-contact IC card has been proposed, but the problem has not been solved yet.
この発明はコリジョンを効果的に解決できる非接触型情報記録媒体及びその読取装置を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a non-contact type information recording medium that can effectively solve a collision and a reading device thereof.
請求項1の発明は、
非接触通信方式により読取装置と情報通信を行う非接触型情報記録媒体であって、
前記非接触型情報記録媒体と前記読取装置との前記情報通信を許可する許可コードを記憶している情報記録媒体側記憶部と、
前記読取装置から前記情報通信の用途別に割り当てられている固有のIDである用途IDコードを取得して、前記許可コードと前記取得した用途IDコードが一致しているか否か判別する判別部と、
前記許可コードと前記取得した用途IDコードが一致した場合に、前記非接触型情報記録媒体と前記読取装置との前記情報通信を開始する情報通信開始指示情報を前記読取装置へ送信する情報送信部と、
を備える非接触型情報記録媒体である。The invention of
A non-contact type information recording medium that performs information communication with a reader by a non-contact communication method,
An information recording medium side storage unit storing a permission code for permitting the information communication between the non-contact type information recording medium and the reader;
A determination unit that acquires a use ID code that is a unique ID assigned to each use of the information communication from the reading device, and determines whether the acquired use ID code matches the permission code;
An information transmission unit that transmits information communication start instruction information for starting the information communication between the non-contact information recording medium and the reading device to the reading device when the permission code and the acquired use ID code match When,
Is a non-contact type information recording medium.
請求項5の発明は、
非接触通信方式により非接触型情報記録媒体と情報通信を行う読取装置であって、
前記情報通信の用途別に割り当てられていて、前記非接触型情報記録媒体の非接触型情報記録媒体側記憶部に記憶されている前記読取装置との前記情報通信を許可する許可コードと対比される固有のIDである用途IDコードを記憶している読取装置側記憶部と、
前記用途IDコードを前記非接触型情報記録媒体へ送信する情報送信部と、
前記非接触型情報記録媒体から、前記非接触型情報記録媒体と前記読取装置との前記情報通信を開始する情報通信開始指示情報受信する情報受信部と、
を備える読取装置である。The invention of
A reader that performs information communication with a non-contact information recording medium by a non-contact communication method,
Compared with a permission code that is assigned for each use of the information communication and permits the information communication with the reading device stored in the non-contact information recording medium side storage unit of the non-contact information recording medium. A reader-side storage unit that stores a use ID code that is a unique ID;
An information transmitter for transmitting the application ID code to the non-contact information recording medium;
An information receiving unit for receiving information communication start instruction information for starting the information communication between the non-contact type information recording medium and the reading device from the non-contact type information recording medium;
It is a reader provided with.
この発明によれば、コリジョンを効果的に解決できる非接触型情報記録媒体及びその読取装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a non-contact type information recording medium and a reading device thereof that can effectively solve the collision.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。本実施形態に係る非接触型情報記録媒体とこれを読み取る読取装置は、例えば、TypeA、TypeB、ISO/IEC18092等の非接触通信機能を備える。これにより非接触型情報記録媒体と読取装置は互いに情報の送受信を行う。 Hereinafter, an exemplary embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The non-contact type information recording medium and the reading device that reads the non-contact type information recording medium according to the present embodiment have a non-contact communication function such as Type A, Type B, ISO / IEC18092, and the like. As a result, the non-contact type information recording medium and the reading device exchange information with each other.
[非接触型情報記録媒体の構成]
本発明の非接触型情報記録媒体は、非接触通信方式により読取装置と情報通信を行う。本実施形態では、非接触型情報記録媒体としてICカード1としている。ICカード1は、TypeA、TypeB、ISO/IEC18092等の規格に対応している。[Configuration of non-contact information recording medium]
The non-contact type information recording medium of the present invention performs information communication with a reading device by a non-contact communication method. In this embodiment, the
ICカード1は、図1図示のように、アンテナコイル2、ICチップ3を備えている。アンテナコイル2、ICチップ3はいずれもICカード1本体内に配備されている。 The
アンテナコイル2は、後述するリーダライタ10のアンテナコイル11との電磁誘導によってリーダライタ10と情報の送受信を行う情報送受信部である。 The
ICチップ3は、図1図示のように、電力供給部4、受信情報復調部5、送信情報変調部6、制御部7、記憶部8、判別部9を備えている。 As shown in FIG. 1, the
電力供給部4は、アンテナコイル2が受けたリーダライタ10のアンテナコイル11からの交流磁界によって発生する交流電圧を直流に変換し、定電圧化した電力を各処理部に供給する。 The
受信情報復調部5は、リーダライタ10のアンテナコイル11から受信する所定の信号を復調する。 The
送信情報変調部6は、リーダライタ10のアンテナコイル11へ送信する所定の信号を変調(増幅)する。 The transmission
制御部7は、CPU7a、RAM7b、ROM7cを備え、各処理部が行う動作処理を制御する。 The control unit 7 includes a
記憶部8は、FEPROMなどの不揮発性のメモリである。記憶部8には、ICカード1とリーダライタ10との情報通信の用途に応じた制御プログラムや種々のデータが記憶されている。本実施形態では、コリジョンを解決するため、ICカード1とリーダライタ10との情報通信を許可する許可コードが記憶されている。許可コードは、ICカード1の発行元ごとに異なる複数の許可コードからなる。 The
図2(a)図示の例では、ICカード1を発行する事業者(以下、「発行元」という)が三者あり、発行元A、B、Cそれぞれが発行するICカード1の記憶部8に5つの8bitの許可コードが記憶されている。 In the example shown in FIG. 2A, there are three operators (hereinafter referred to as “issuers”) that issue the
各許可コードは、後述する図2(c)図示の発行元A、B、Cそれぞれのリーダライタ10の記憶部15に記憶されている8bitの用途IDコードに対応している。 Each permission code corresponds to an 8-bit use ID code stored in the
例えば、図2(a)図示の発行元Aが発行するICカード1の許可コード「00000001」は、図2(c)図示の発行元Aのリーダライタ10が有する用途IDコード「00000001」に対応している。 For example, the permission code “00000001” of the
すなわち、図2(c)図示の用途IDコード「00000001」が記憶されている発行元Aのリーダライタ10と情報通信を行うためには、これに対応する許可コード「00000001」が必要であり、この許可コードが図2(a)図示の発行元A、BそれぞれのICカード1の記憶部8に記憶されている。また、図2(c)図示の用途IDコード「11000001」が記憶されている発行元Cのリーダライタ10と情報通信を行うための許可コード「11000001」が図2(a)図示の発行元A、B、CそれぞれのICカード1の記憶部8に記憶されている。このように、記憶される許可コードは、各発行元のICカード1によって異なる。 That is, in order to perform information communication with the reader /
また、本実施形態では、各許可コードに照合用優先順位コードが組み合わされて記憶部8に記憶されている。 Further, in the present embodiment, the collation priority code is combined with each permission code and stored in the
各許可コードと照合用優先順位コードの組み合わせは、後述する図2(c)図示の発行元A、B、Cの各用途IDコードと優先順位コードとの組み合わせに対応している。 The combination of each permission code and collation priority code corresponds to the combination of each usage ID code and priority code of issuers A, B, and C shown in FIG.
例えば、図2(b)図示の発行元AのICカード1では、許可コード「00000001」に照合用優先順位コード「1」が組み合わされている。この組み合わせは、図2(c)図示の発行元Aのリーダライタ10の用途IDコード「00000001」と優先順位コード「1」との組み合わせに対応している。また、許可コード「01000000」に照合用優先順位コード「3」が組み合わされている。この組み合わせは、図2(c)図示の発行元Bのリーダライタ10の用途IDコード「01000000」と優先順位コード「3」との組み合わせに対応している。 For example, in the
また、図2(b)図示の発行元BのICカード1では、許可コード「01000000」に照合用優先順位コード「1」が組み合わされている。この組み合わせは、図2(c)図示の発行元Bのリーダライタ10の用途IDコード「01000000」と優先順位コード「1」との組み合わせに対応している。また、許可コード「00000001」に照合用優先順位コード「3」が組み合わされている。この組み合わせは、図2(c)図示の発行元Aのリーダライタ10の用途IDコード「00000001」と優先順位コード「3」との組み合わせに対応している。 Further, in the
これら許可コードと照合用優先順位コードとの組み合わせは、例えば以下のように定められる。 The combinations of these permission codes and collation priority codes are determined as follows, for example.
発行元AがICカード1を発行する場合、発行元Aのリーダライタ10との情報通信を許可する許可コード「00000001」に照合用優先順位コード「1」が組み合わされて発行元AのICカード1の記憶部8に記憶される。 When issuer A
発行元BがICカード1を発行する場合、発行元Bのリーダライタ10との情報通信を許可する許可コード「01000000」に照合用優先順位コード「1」が組み合わされて発行元BのICカード1の記憶部8に記憶される。 When the issuer B issues the
発行元CがICカード1を発行する場合、発行元Cのリーダライタ10との情報通信を許可する許可コード「11000001」に照合用優先順位コード「1」が組み合わされて発行元CのICカード1の記憶部8に記憶される。 When the issuer C issues the
発行元Aが発行元Bのリーダライタ10との情報通信を可能に設定したい場合、上述したように許可コード「01000000」に発行元Bの照合用優先順位コード「1」が組み合わされている。そこで、許可コード「01000000」に発行元Bの照合用優先順位コード「1」以外の照合用優先順位コード、例えば「3」が組み合わされて発行元AのICカード1の記憶部8に記憶される。 When the issuer A wants to enable information communication with the reader /
発行元Aが発行元Cのリーダライタ10との情報通信を可能に設定したい場合、上述したように許可コード「11000001」に発行元Cの照合用優先順位コード「1」が組み合わされている。そこで、許可コード「11000001」に発行元Cの照合用優先順位コード「1」以外の照合用優先順位コード、例えば「4」が組み合わされて発行元AのICカード1の記憶部8に記憶される。 When the issuer A wants to enable information communication with the reader /
発行元Bが発行元Aのリーダライタ10との情報通信を可能に設定したい場合、上述したように許可コード「00000001」に発行元Aの照合用優先順位コード「1」が組み合わされている。そこで、許可コード「00000001」に発行元Aの照合用優先順位コード「1」以外の照合用優先順位コード、例えば「3」が組み合わされて発行元BのICカード1の記憶部8に記憶される。 When the issuer B wants to enable information communication with the reader /
発行元Bが発行元Cのリーダライタ10との情報通信を可能に設定したい場合、上述したように許可コード「11000001」に発行元Aの照合用優先順位コード「4」が組み合わされている。また、上述したように許可コード「11000001」に発行元Cの照合用優先順位コード「1」が組み合わされている。そこで、発行元Aの照合用優先順位コード「4」と発行元Cの優先順位コード「1」以外の照合用優先順位コード、例えば「5」が許可コード「11000001」に組み合わされて発行元BのICカード1の記憶部8に記憶される。 When the issuer B wants to enable information communication with the reader /
発行元Cが発行元Bのリーダライタ10との情報通信を可能に設定したい場合、上述したように許可コード「01000000」に発行元Aの照合用優先順位コード「3」が組み合わされている。また、上述したように許可コード「01000000」に発行元Bの照合用優先順位コード「1」が組み合わされている。そこで、発行元Aの照合用優先順位コード「3」と発行元Bの優先順位コード「1」以外の照合用優先順位コード、例えば「5」が許可コード「01000000」に組み合わされて発行元CのICカード1の記憶部8に記憶される。 When the issuer C wants to enable information communication with the reader /
このように、各発行元のICカード1に記憶されている許可コードと照合用優先順位コードとの組み合わせは、各発行元のICカード1に特有のものとなっている。 Thus, the combination of the permission code and the priority code for verification stored in each
判別部9は、リーダライタ10から情報通信の用途別に割り当てられている固有のIDである用途IDコードを取得して、許可コードと取得した用途IDコードが一致しているか否か判別する。この判別処理を図3〜図5を参照して説明する。 The
図3図示の例は、同じ非接触通信方式の規格に対応している発行元A、Cの2枚のICカード1と発行元Aのリーダライタ10の場合を示す。まず2枚のICカード1を一緒にリーダライタ10にかざす。リーダライタ10は、ICカード1を識別するためのポーリングコマンドと、リーダライタ10との情報通信の用途IDコード「00000001」を2枚のICカード1へ送信する。 The example shown in FIG. 3 shows a case of two
2枚のICカード1それぞれの判別部9は、取得した前記用途IDコードと一致する許可コードがあるか否かを判別する。 The
図示の例では、発行元AのICカード1の記憶部8に前記用途IDコードと一致する許可コード「00000001」が記憶されているので、発行元AのICカード1はリーダライタ10に応答することができる。一方、発行元CのICカード1の記憶部8には前記用途IDコードと一致する許可コードが記憶されていないので、発行元CのICカード1はリーダライタ10に応答しない。 In the illustrated example, since the permission code “00000001” that matches the use ID code is stored in the
アンテナコイル2は、許可コードと取得した用途IDコードが一致した場合に、ICカード1とリーダライタ10との情報通信を開始する情報通信開始指示情報をリーダライタ10へ送信する。 The
図示の例では、発行元Aの制御部7はICカード1とリーダライタ10との情報通信を開始するための発行元AのICカード1の固有の識別IDをリーダライタ10へ送信するプログラムを実行する。前記識別IDは送信情報変調部6で変調されアンテナコイル2を介してリーダライタ10へ送信される。以後、発行元AのICカード1とリーダライタ10との間で所定の情報通信が行われる。 In the illustrated example, the control unit 7 of the issuer A sends a program for transmitting to the reader / writer 10 a unique identification ID of the
図4図示の例は、同じ非接触通信方式の規格に対応している発行元A、B、Cの3枚のICカード1と発行元Aのリーダライタ10の場合を示す。まず3枚のICカード1を一緒にリーダライタ10にかざす。リーダライタ10は、ICカード1を識別するためのポーリングコマンドと、リーダライタ10との情報通信の用途IDコード「00000001」を3枚のICカード1へ送信する。 The example shown in FIG. 4 shows a case of three
3枚のICカード1それぞれの判別部9は、取得した前記用途IDコードと一致する許可コードがあるか否かを判別する。 The
図示の例では、発行元AのICカード1の記憶部8に前記用途IDコードと一致する許可コード「00000001」が記憶されているので、発行元AのICカード1はリーダライタ10に応答することができる。また、発行元BのICカード1の記憶部8にも前記用途IDコードと一致する許可コード「00000001」が記憶されているので、発行元BのICカード1はリーダライタ10に応答することができる。一方、発行元CのICカード1の記憶部8には前記用途IDコードと一致する許可コードが記憶されていないので、発行元CのICカード1はリーダライタに応答しない。発行元A、BのICカード1がリーダライタ10に応答したのでコリジョンが発生している。 In the illustrated example, since the permission code “00000001” that matches the use ID code is stored in the
続いて、リーダライタ10に応答した発行元A、Bの2枚のICカード1のうち、どの発行元のICカード1と情報通信を行うかを識別するため、リーダライタ10は前記ポーリングコマンドと、用途IDコード「00000001」と優先順位コード「1」の組み合わせを発行元A、Bの2枚のICカード1へ送信する。 Subsequently, in order to identify which
2枚のICカード1それぞれの判別部9は、取得した前記用途IDコードと前記優先順位コードとの組み合わせと一致する許可コードと照合用優先順位コードとの組み合わせがあるか否かを判別する。 The
図示の例では、発行元AのICカード1の記憶部8に前記用途IDコードと前記優先順位コードの組み合わせと一致する許可コード「00000001」と照合用優先順位コード「1」の組み合わせが記憶されているので、発行元AのICカード1はリーダライタ10に応答することができる。一方、発行元BのICカード1の記憶部8には前記用途IDコードと前記優先順位コードの組み合わせと一致する許可コードと照合用優先順位コードが記憶されていないので、発行元BのICカード1はリーダライタに応答しない。 In the illustrated example, the combination of the permission code “00000001” and the matching priority code “1” that match the combination of the usage ID code and the priority code is stored in the
このように、コリジョンが発生しても、ICカード1の判別部9が、取得した用途IDコードと優先順位コードの組み合わせと一致する許可コードと照合用優先順位コードとの組み合わせがあるか否かを判別することで、リーダライタ10が適切なICカードIを認識するのでコリジョンを解決することができる。 As described above, whether or not there is a combination of the permission code and the matching priority code that matches the combination of the use ID code and the priority code acquired by the
アンテナコイル2は、許可コードと照合用優先順位コードとの組み合わせと、取得した用途IDコードと優先順位コードとの組み合わせが一致した場合に、ICカード1とリーダライタ10との情報通信を開始する情報通信開始指示情報をリーダライタ10へ送信する。 The
図示の例では、発行元Aの制御部7はICカード1とリーダライタ10との情報通信を開始するための発行元AのICカード1の固有の識別IDをリーダライタ10へ送信するプログラムを実行する。前記識別IDは送信情報変調部6で変調されアンテナコイル2を介してリーダライタ10へ送信される。以後、発行元AのICカード1とリーダライタ10との間で所定の情報通信が行われる。 In the illustrated example, the control unit 7 of the issuer A sends a program for transmitting to the reader / writer 10 a unique identification ID of the
なお、図5図示のように、ICカード1は、リーダライタ10から用途IDコードと優先順位コードの複数の組み合わせを取得してもよい。このようにすることで、どの発行元のICカード1がリーダライタ10と情報通信を行うか識別する時間を短縮することができる。 As illustrated in FIG. 5, the
図5図示の例は、同じ非接触通信方式の規格に対応している発行元A、Bの2枚のICカード1と発行元Aのリーダライタ10の場合を示す。まず2枚のICカード1を一緒にリーダライタ10にかざす。リーダライタ10は、ICカード1を識別するためのポーリングコマンドと、リーダライタ10との情報通信の用途IDコード「11000001」を2枚のICカード1へ送信する。 The example shown in FIG. 5 shows the case of two
2枚のICカード1それぞれの判別部9は、取得した前記用途IDコードと一致する許可コードがあるか否かを判別する。 The
図示の例では、発行元AのICカード1の記憶部8に前記用途IDコードと一致する許可コード「11000001」が記憶されているので、発行元AのICカード1はリーダライタ10に応答することができる。また、発行元BのICカード1の記憶部8にも前記用途IDコードと一致する許可コード「11000001」が記憶されているので、発行元BのICカード1もリーダライタ10に応答することができる。発行元A、BのICカード1がリーダライタ10に応答したのでコリジョンが発生している。 In the illustrated example, since the permission code “11000001” that matches the use ID code is stored in the
続いて、リーダライタ10に応答した発行元A、Bの2枚のICカード1のうち、どの発行元のICカード1と情報通信を行うかを識別するため、リーダライタ10は前記ポーリングコマンドと、用途IDコード「11000001」と優先順位コード「1」の組み合わせと、用途IDコード「11000001」と優先順位コード「2」の組み合わせを発行元A、Bの2枚のICカード1へ送信する。 Subsequently, in order to identify which
2枚のICカード1それぞれの判別部9は、取得した前記用途IDコードと前記優先順位コードの2つの組み合わせのうち、少なくとも一つの前記用途IDコードと前記優先順位コードの組み合わせと一致する許可コードと照合用優先順位コードがあるか否かを判別する。 The
図示の例では、発行元A、BのICカード1の記憶部8には、前記用途IDコードと前記優先順位コードの複数の組み合わせのうち、少なくとも一つの前記用途IDコードと前記優先順位コードの組み合わせと一致する許可コードと照合用優先順位コードの組み合わせが記憶されていないので、発行元A、BのICカード1はリーダライタ10に応答しない。 In the illustrated example, the
続いて、リーダライタ10は、前記ポーリングコマンドと、用途IDコード「11000001」と優先順位コード「3」の組み合わせと、用途IDコード「11000001」と優先順位コード「4」の組み合わせを発行元A、Bの2枚のICカード1へ送信する。 Subsequently, the reader /
発行元AのICカード1の記憶部8には、前記用途IDコードと前記優先順位コードの複数の組み合わせのうち、前記用途IDコード「11000001」と前記優先順位コード「4」の組み合わせと一致する許可コード「11000001」と照合用優先順位コード「4」の組み合わせが記憶されているので、発行元AのICカード1はリーダライタ10に応答することができる。一方、発行元BのICカード1の記憶部8には、前記用途IDコードと前記優先順位コードの複数の組み合わせのうち、少なくとも一つの前記用途IDコードと前記優先順位コードの組み合わせと一致する許可コードと照合用優先順位コードの組み合わせが記憶されていないので、発行元BのICカード1はリーダライタに応答しない。 The
このように、本実施形態では、リーダライタ10に応答すべきICカード1をICカード1自身で判別している。すなわち、リーダライタ10が有する固有の用途IDコードに対応する許可コードを有するICカード1だけがリーダライタ10と情報通信を行う。したがって、複数のICカード1をリーダライタ10にかざしてもコリジョンを解決できる。 Thus, in this embodiment, the
また、リーダライタ10が発行する用途IDコードと優先順位コードの固有の組み合わせに対応する許可コードと照合用優先順位コードの組み合わせを有するICカード1だけがリーダライタ10との情報通信を行う。したがって、複数のICカード1がリーダライタ10に応答してコリジョンが発生しても適切なICカード1を識別してコリジョンを解決することができる。 Only the
[読取装置の構成]
本発明の読取装置は、非接触通信方式により非接触型情報記録媒体と情報通信を行う。本実施形態では、読取装置としてリーダライタ10としている。リーダライタ10は、TypeA、TypeB、ISO/IEC18092等の規格に対応している。[Configuration of Reader]
The reader of the present invention performs information communication with a non-contact type information recording medium by a non-contact communication method. In this embodiment, the reader /
リーダライタ10は、図1図示のように、アンテナコイル11、受信情報復調部12、送信情報変調部13、制御部14、記憶部15、電源部16、コード組合せ処理部17を備えている。 As shown in FIG. 1, the reader /
アンテナコイル11は、ICカード1のアンテナコイル2との電磁誘導によってICカード1と情報の送受信を行う情報送受信部である。 The
受信情報復調部12は、ICカード1のアンテナコイル2から受信する所定の信号を復調する。 The
送信情報変調部13は、ICカード1のアンテナコイル2へ送信する所定の信号を変調(増幅)する。 The transmission
制御部14は、CPU14a、RAM14b、ROM14cを備え、各処理部が行う動作処理を制御する。 The
記憶部15は、FEPROMなどの不揮発性のメモリである。記憶部15には、ICカード1とリーダライタ10との情報通信の用途に応じた制御プログラムや種々のデータが記憶されている。本実施形態では、コリジョンを解決するため、図2(c)図示のような情報通信の用途別に割り当てられていて、ICカード1の記憶部8に記憶されているリーダライタ10との情報通信を許可する許可コードと対比される用途IDコードが記憶されている。 The
図示の例では、発行元Aが設置するリーダライタ10の記憶部15に、発行元Aの鉄道を利用するための固有の用途IDコード「00000001」が記憶されている。発行元Bが設置するリーダライタ10の記憶部15に、発行元Bの鉄道を利用するための固有の用途IDコード「01000000」が記憶されている。発行元Cが設置するリーダライタ10の記憶部15に、発行元Cの店舗で買物をするための固有の用途IDコード「11000001」が記憶されている。 In the illustrated example, the
各発行元は、図2(c)の用途IDコードを記憶しているリーダライタ10と情報通信を行うための前記許可コードを図2(a)図示のようにICカード1の記憶部8に記憶する。そのため、記憶される許可コードは、ICカード1の発行元ごとに異なる複数の許可コードからなる。 Each issuer stores the permission code for information communication with the reader /
また、本実施形態では、図2(c)図示のように、記憶部15には、前記用途IDコードに組み合わされて、ICカード1の記憶部8に記憶されている前記許可コードと前記照合用優先順位コードとの組み合わせと比較される複数の優先順位コード「1、2、3、4、5・・・」が記憶されている。 Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 2C, the
コード組み合わせ処理部17は、前記用途IDコードに対して、任意の前記優先順位コードとの組み合わせを作る。例えば、発行元Aのリーダライタ10のコード組合せ処理部17は、用途IDコード「00000001」と優先順位コード「1」との組み合わせや、優先順位コード「2」との組み合わせ、等を作成する。 The code
アンテナコイル11は、前記用途IDコード又は前記用途IDコードと前記優先順位コードとの任意の組み合わせをICカード1へ送信する。図示の例では、制御部7は、ポーリングコマンドと前記用途IDコード又は、ポーリングコマンドとともに前記用途IDコードと前記優先順位コードとの組み合わせをICカード1へ送信するプログラムを実行する。前記用途IDコード又は前記用途IDコードと前記優先順位コードとの組み合わせは送信情報変調部13で変調されアンテナコイル11を介してICカード1へ送信される。 The
また、前記用途IDコードと前記優先順位コードとの組み合わせを一度に複数個ICカード1へ送信することもできる。 Also, a plurality of combinations of the application ID code and the priority code can be transmitted to the
ICカード1では、上述した前記用途IDコード又は前記用途IDコードと前記優先順位コードとの組み合わせへの応答が行われ、アンテナコイル2から適切なICカード1の固有の識別IDがリーダライタ10へ送信される。 In the
リーダライタ10のアンテナコイル11は、前記適切なICカード1の固有の識別IDを受信し、当該識別IDは受信情報復調部12で復調される。以後、ICカード1とリーダライタ10との間で所定の情報通信が行われる。 The
電源部16は、各処理部に電力を供給する。 The
[コリジョン解決の処理フロー]
図6を参照して、発行元Aである鉄道会社Aが駅構内に設置する自動改札機と、発行元Aが発行するICカード1及び発行元Cが発行するICカード1との情報通信におけるコリジョン解決の処理フローを説明する。各ICカード1は、図2(a)図示のような許可コードを有し、発行元Aの自動改札機のリーダライタ10は図2(c)図示のような用途IDコードを有する。[Collision resolution process flow]
Referring to FIG. 6, in information communication between an automatic ticket gate installed in a station premises by railway company A, which is issuer A, and
(S101)
2枚のICカード1を一緒にリーダライタ10にかざす。電力供給部4は、アンテナコイル2が受けたリーダライタ10のアンテナコイル11からの交流磁界によって発生する交流電圧を直流に変換し、定電圧化した電力を各処理部に供給する。(S101)
Hold the two
(S102)
リーダライタ10は、ICカード1を識別するためのポーリングコマンドと、自動改札機のリーダライタ10との情報通信の用途IDコード「00000001」を2枚のICカード1へ送信する。各ICカード1のアンテナコイル2は、前記用途IDコードを受信し、当該用途IDコードは受信情報復調部5で復調される。(S102)
The reader /
(S103)
各ICカード1の判別部9は、取得した前記用途IDコードと一致する許可コードがあるか否かを判別する。(S103)
The
(S104)
図示の例では、発行元AのICカード1の記憶部8に前記用途IDコードと一致する許可コード「00000001」が記憶されているので、発行元AのICカード1はリーダライタ10に応答することができる。一方、発行元CのICカード1の記憶部8には前記用途IDコードと一致する許可コードが記憶されていないので、発行元CのICカード1はリーダライタ10に応答しない。(S104)
In the illustrated example, since the permission code “00000001” that matches the use ID code is stored in the
(S105)
各ICカード1の判別部9が、取得した前記用途IDコードと一致する許可コードがないと判別した場合、各発行元のICカード1はリーダライタ10に応答しない。(S105)
When the
(S106)
発行元AのICカード1の制御部7は、ICカード1とリーダライタ10との情報通信を開始するための発行元AのICカード1の固有の識別IDをリーダライタ10へ送信するプログラムを実行する。前記識別IDは送信情報変調部6で変調されアンテナコイル2を介してリーダライタ10へ送信される。(S106)
The control unit 7 of the
(S107)
リーダライタ10のアンテナコイル11は、発行元AのICカード1の識別IDを受信し、当該識別IDは受信情報復調部12で復調される。(S107)
The
(S108〜S111)
自動改札機のリーダライタ10は、情報通信の用途に応じた所定のコマンドを発行元AのICカード1に送信する。例えば、発行元AのICカード1が保有している電子マネーの残高を確認するコマンドや、鉄道利用料金の引き落としを行うコマンド、等を発行元AのICカード1に送信する。発行元AのICカード1は、リーダライタ10が送信した各コマンドに対して適切な応答を行う。(S108-S111)
The reader /
(S112)
上記処理が行われた後、各発行元のICカード1をリーダライタ10から離し、情報通信を終了する。(S112)
After the above processing is performed, each
次に、図7、図8を参照して、発行元Cである小売業者が店舗に設置する決済端末と、発行元Aが発行するICカード1及び発行元Bが発行するICカード1との情報通信におけるコリジョン解決の処理フローを説明する。各ICカード1は、図2(a)図示のような許可コードと、図2(b)図示のような許可コードと照合用優先順位コードとの組み合わせを有する。決済端末のリーダライタ10は図2(c)図示のような発行元Cの用途IDコードと優先順位コードを有する。 Next, referring to FIG. 7 and FIG. 8, the payment terminal installed in the store by the retailer as the issuer C, the
(S201)
2枚のICカード1を一緒にリーダライタ10にかざす。電力供給部4は、アンテナコイル2が受けたリーダライタ10のアンテナコイル11からの交流磁界によって発生する交流電圧を直流に変換し、定電圧化した電力を各処理部に供給する。(S201)
Hold the two
(S202)
リーダライタ10は、ICカード1を識別するためのポーリングコマンドと、決済端末のリーダライタ10との情報通信の用途IDコード「11000001」を2枚のICカード1へ送信する。各ICカード1のアンテナコイル2は、前記用途IDコードを受信し、当該用途IDコードは受信情報復調部5で復調される。(S202)
The reader /
(S203)
各ICカード1の判別部9は、取得した前記用途IDコードと一致する許可コードがあるか否かを判別する。(S203)
The
(S204、S205)
図示の例では、発行元AのICカード1の記憶部8に前記用途IDコードと一致する許可コード「11000001」が記憶されているので、発行元AのICカード1はリーダライタ10に応答する。また、発行元BのICカード1の記憶部8に前記用途IDコードと一致する許可コード「11000001」が記憶されているので、発行元BのICカード1もリーダライタ10に応答する。決済端末のリーダライタ10は、応答したICカード1が複数であることを認識する。すなわちコリジョンが発生している。(S204, S205)
In the illustrated example, since the permission code “11000001” that matches the use ID code is stored in the
(S206)
各ICカード1の判別部9が、取得した前記用途IDコードと一致する許可コードがないと判別した場合、各発行元のICカード1はリーダライタ10に応答しない。(S206)
When the
(S207)
コード組合せ処理部17は、用途IDコード「11000001」に対して、優先順位コード「1」との組み合わせと、優先順位コード「2」との組み合わせを作成する。(S207)
The code
リーダライタ10は、発行元A、Bの2枚のICカード1のうち、どの発行元のICカード1と情報通信を行うかを識別するため、前記ポーリングコマンドと、コード組合せ処理部17が作成した用途IDコード「11000001」と優先順位コード「1」との組み合わせと、用途IDコード「11000001」と優先順位コード「2」との組み合わせを発行元A、Bの2枚のICカード1へ送信する。各ICカード1のアンテナコイル2は、前記用途IDコードと優先順位コードの2つの組み合わせを受信し、当該用途IDコード及び優先順位コードは受信情報復調部5で復調される。 The reader /
(S208)
各ICカード1の判別部9は、取得した前記用途IDコードと前記優先順位コードの2つの組み合わせのうち、少なくとも一つの前記用途IDコードと前記優先順位コードとの組み合わせと一致する許可コードと照合用優先順位コードとの組み合わせがあるか否かを判別する。(S208)
The
(S209)
図示の例では、発行元A、BのICカード1の記憶部8には、前記用途IDコードと前記優先順位コードの2つの組み合わせのうち、少なくとも一つの前記用途IDコードと前記優先順位コードとの組み合わせと一致する許可コードと照合用優先順位コードとの組み合わせが記憶されていないので、発行元A、BのICカード1はリーダライタに応答しない。(S209)
In the illustrated example, the
この場合、リーダライタ10はS207の処理を再び行う。コード組合せ処理部17は、用途IDコード「11000001」に対して、優先順位コード「3」との組み合わせと、優先順位コード「4」との組み合わせを作成する。 In this case, the reader /
リーダライタ10は、前記ポーリングコマンドと、コード組合せ処理部17が作成した用途IDコード「11000001」と優先順位コード「3」との組み合わせと、用途IDコード「11000001」と優先順位コード「4」との組み合わせを発行元A、Bの2枚のICカード1へ送信する。 The reader /
(S210、S211)
発行元AのICカード1の記憶部8には、前記用途IDコードと前記優先順位コードの2つの組み合わせのうち、前記用途IDコード「11000001」と前記優先順位コード「4」との組み合わせと一致する許可コード「11000001」と照合用優先順位コード「4」との組み合わせが記憶されているので、発行元AのICカード1はリーダライタ10に応答する。一方、発行元BのICカード1の記憶部8には、前記用途IDコードと前記優先順位コードの2つの組み合わせのうち、少なくとも一つの前記用途IDコードと前記優先順位コードとの組み合わせと一致する許可コードと照合用優先順位コードとの組み合わせが記憶されていないので、発行元BのICカード1はリーダライタに応答しない。(S210, S211)
The
(S212)
前記用途IDコードと前記優先順位コードの複数の組み合わせのうち、少なくとも一つの前記用途IDコードと前記優先順位コードとの組み合わせと一致する許可コードと照合用優先順位コードとの組み合わせを有するICカード1が複数ある場合、リーダライタ10は、再度S207の処理を行う。コード組合せ処理部17は、用途IDコード「11000001」に対して、優先順位コード「3」との組み合わせ、又は優先順位コード「4」との組み合わせを作成する。(S212)
An
リーダライタ10は、前記ポーリングコマンドと、用途IDコード「11000001」と優先順位コード「3」との組み合わせ、又は用途IDコード「11000001」と優先順位コード「4」との組み合わせを発行元A、Bの2枚のICカード1へ送信する。この処理をリーダライタ10に応答するICカード1が一つとなるまで行う。 The reader /
(S213)
S210、S211で応答した発行元AのICカード1の制御部7は、ICカード1とリーダライタ10との情報通信を開始するための発行元AのICカード1の固有の識別IDをリーダライタ10へ送信するプログラムを実行する。前記識別IDは送信情報変調部6で変調されアンテナコイル2を介してリーダライタ10へ送信される。(S213)
The controller 7 of the
なお、S204において、前記用途IDコードと一致する許可コードを有するICカード1が一つの場合も同様の処理が行われる。 In S204, the same processing is performed when there is one
(S214)
リーダライタ10のアンテナコイル11は、発行元AのICカード1の識別IDを受信し、当該識別IDは受信情報復調部12で復調される。(S214)
The
(S215〜S218)
決済端末のリーダライタ10は、情報通信の用途に応じた所定のコマンドを発行元AのICカード1に送信する。例えば、発行元AのICカード1が保有している電子マネーの残高を確認するコマンドや、商品代金等の引き落としを行うコマンド、等を発行元AのICカード1に送信する。発行元AのICカード1は、リーダライタ10が送信した各コマンドに対して適切な応答を行う。(S215-S218)
The reader /
(S219)
上記処理が行われた後、各発行元のICカード1をリーダライタ10から離し、情報通信を終了する。(S219)
After the above processing is performed, each
1 ICカード
2 アンテナコイル
3 ICチップ
4 電力供給部
5 受信情報復調部
6 送信情報変調部
7 制御部
8 記憶部
9 判別部
10 リーダライタ
11 アンテナコイル
12 受信情報復調部
13 送信情報変調部
14 制御部
15 記憶部
16 電源部
17 コード組合せ処理部DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記非接触型情報記録媒体と前記読取装置との前記情報通信を許可する許可コードを記憶している情報記録媒体側記憶部と、
前記読取装置から前記情報通信の用途別に割り当てられている固有のIDである用途IDコードを取得して、前記許可コードと前記取得した用途IDコードが一致しているか否か判別する判別部と、
前記許可コードと前記取得した用途IDコードが一致した場合に、前記非接触型情報記録媒体と前記読取装置との前記情報通信を開始する情報通信開始指示情報を前記読取装置へ送信する情報送信部と、
を備える非接触型情報記録媒体。A non-contact type information recording medium that performs information communication with a reader by a non-contact communication method,
An information recording medium side storage unit storing a permission code for permitting the information communication between the non-contact type information recording medium and the reader;
A determination unit that acquires a use ID code that is a unique ID assigned to each use of the information communication from the reading device, and determines whether the acquired use ID code matches the permission code;
An information transmission unit that transmits information communication start instruction information for starting the information communication between the non-contact information recording medium and the reading device to the reading device when the permission code and the acquired use ID code match When,
A non-contact type information recording medium.
請求項1記載の非接触型情報記録媒体。The non-contact information recording medium according to claim 1, wherein the permission code includes a plurality of permission codes that are different for each issuer of the non-contact information recording medium.
前記読取装置から前記用途IDコードと優先順位コードとの組み合わせを取得して、前記判別部が、前記許可コードと前記照合用優先順位コードとの組み合わせと、前記取得した前記用途IDコードと前記優先順位コードとの組み合わせが一致しているか否か判別し、
前記許可コードと前記照合用優先順位コードとの組み合わせと、前記取得した前記用途IDコードと前記優先順位コードとの組み合わせが一致した場合に、前記情報送信部が前記情報通信開始指示情報を前記読取装置へ送信する
請求項2記載の非接触型情報記録媒体。Each of the plurality of permission codes is combined with a collation priority code and stored in the information recording medium side storage unit, and is stored in the information recording medium side storage unit of each of the non-contact type information recording media. The combination of the permission code and the collation priority code is specific to each non-contact information recording medium,
The combination of the use ID code and the priority code is acquired from the reading device, and the determination unit includes the combination of the permission code and the priority code for verification, and the acquired use ID code and the priority. Determine whether the combination with the rank code matches,
The information transmission unit reads the information communication start instruction information when the combination of the permission code and the priority order code for matching matches the combination of the acquired use ID code and the priority order code. The non-contact information recording medium according to claim 2, which is transmitted to a device.
請求項3記載の非接触型情報記録媒体。A plurality of combinations of the use ID code and the priority code are acquired from the reading device, and the determination unit includes at least one of the plurality of combinations of the acquired use ID code and the priority code. The contactless information recording medium according to claim 3, wherein it is determined whether or not a combination of an ID code and the priority code matches a combination of the permission code and the priority code for verification.
前記情報通信の用途別に割り当てられていて、前記非接触型情報記録媒体の非接触型情報記録媒体側記憶部に記憶されている前記読取装置との前記情報通信を許可する許可コードと対比される固有のIDである用途IDコードを記憶している読取装置側記憶部と、
前記用途IDコードを前記非接触型情報記録媒体へ送信する情報送信部と、
前記非接触型情報記録媒体から、前記非接触型情報記録媒体と前記読取装置との前記情報通信を開始する情報通信開始指示情報受信する情報受信部と、
を備える読取装置。A reader that performs information communication with a non-contact information recording medium by a non-contact communication method,
Compared with a permission code that is assigned for each use of the information communication and permits the information communication with the reading device stored in the non-contact information recording medium side storage unit of the non-contact information recording medium. A reader-side storage unit that stores a use ID code that is a unique ID;
An information transmitter for transmitting the application ID code to the non-contact information recording medium;
An information receiving unit for receiving information communication start instruction information for starting the information communication between the non-contact type information recording medium and the reading device from the non-contact type information recording medium;
A reading apparatus comprising:
請求項5記載の読取装置。The reading device according to claim 5, wherein the permission code includes a plurality of permission codes that are different for each issuer of the contactless information recording medium.
前記読取装置側記憶部には、前記用途IDコードに組み合わされて、前記情報記録媒体側記憶部に記憶されている前記許可コードと前記照合用優先順位コードとの組み合わせと比較される複数の優先順位コードが記憶されており、
前記用途IDコードに対して、任意の前記優先順位コードとの組み合わせを作るコード組み合わせ処理部と、
前記情報送信部は、前記コード組み合わせ処理部が作成した、前記用途IDコードと前記優先順位コードとの任意の組み合わせを前記非接触型情報記録媒体へ送信する
請求項6記載の読取装置。In the information recording medium side storage unit of the non-contact type information recording medium, a collation priority code is combined with each of the plurality of permission codes in a combination unique to the non-contact type information recording medium. Remembered,
In the reading device side storage unit, a plurality of priorities to be compared with the combination of the permission code and the collation priority code stored in the information recording medium side storage unit in combination with the application ID code The rank code is stored,
A code combination processing unit that makes a combination with any of the priority codes for the application ID code;
The reading apparatus according to claim 6, wherein the information transmission unit transmits an arbitrary combination of the usage ID code and the priority code created by the code combination processing unit to the non-contact information recording medium.
請求項7記載の読取装置。The reading device according to claim 7, wherein the information transmission unit transmits a plurality of combinations of the use ID code and the priority code to the non-contact information recording medium.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/002624 WO2018138818A1 (en) | 2017-01-26 | 2017-01-26 | Non-contact type information recording medium and reading device therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018138818A1 JPWO2018138818A1 (en) | 2019-06-27 |
JP6609070B2 true JP6609070B2 (en) | 2019-11-20 |
Family
ID=62978154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018564003A Active JP6609070B2 (en) | 2017-01-26 | 2017-01-26 | Non-contact type information recording medium and reader thereof |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6609070B2 (en) |
WO (1) | WO2018138818A1 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006113737A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Communication system and communication method |
JP2006285392A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Toppan Printing Co Ltd | Information recording medium security system, reader / writer apparatus, authentication apparatus, and information recording medium security protection method |
-
2017
- 2017-01-26 JP JP2018564003A patent/JP6609070B2/en active Active
- 2017-01-26 WO PCT/JP2017/002624 patent/WO2018138818A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018138818A1 (en) | 2019-06-27 |
WO2018138818A1 (en) | 2018-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8867988B2 (en) | Performing contactless applications in battery off mode | |
US7819329B2 (en) | Method of activating a fingerprint identification process of a smart card according to a given condition and a device thereof | |
KR101330867B1 (en) | Authentication method for payment device | |
EP3410376A1 (en) | Credit payment method and device based on card emulation of mobile terminal | |
US7624927B2 (en) | Contactless card and a control method thereof | |
US8123136B2 (en) | Processing apparatus of portable electronic devices, portable electronic device, and processing system of portable electronic devices | |
WO2021011752A1 (en) | Dynamic application selection based on contextual data | |
CN101727683B (en) | Bus IC card identification authentication system | |
WO2013001133A1 (en) | Bank-card fraud detection and prevention for bank automats | |
US10628722B2 (en) | Method and apparatus to enhance the security of contact-less cards | |
US7252241B2 (en) | Data communication system, data communication device, contactless communication medium, and communication device control program | |
JP6609070B2 (en) | Non-contact type information recording medium and reader thereof | |
CN102160062B (en) | Safe initialization procedure for communication system | |
EP2717193B1 (en) | IC card, portable electronic device, and reader/ writer | |
KR101112535B1 (en) | Method for Authenticating RFID Readers by Using Flags in RFID Tag | |
JP2001184467A (en) | Contactless information media system | |
SK288521B6 (en) | Method and system for entering the PIN code at non-cash payments, carrier PIN code | |
JP4845852B2 (en) | Reader / writer | |
CN108885581B (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
KR101112571B1 (en) | RFID Tag with Function of Authentication for RFID Readers | |
JPH1166249A (en) | Access control system and non-contact IC card gate passage processing method | |
JPH05225405A (en) | Non-contact data storage system | |
KR100657620B1 (en) | Method and device for providing payment service using ID card with RFI function | |
KR20220073250A (en) | Access control device with payment function | |
JP2015170036A (en) | Ic card, control method for ic card, and processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190214 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190605 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6609070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |