JP6608662B2 - Information providing apparatus and information providing program - Google Patents
Information providing apparatus and information providing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6608662B2 JP6608662B2 JP2015196280A JP2015196280A JP6608662B2 JP 6608662 B2 JP6608662 B2 JP 6608662B2 JP 2015196280 A JP2015196280 A JP 2015196280A JP 2015196280 A JP2015196280 A JP 2015196280A JP 6608662 B2 JP6608662 B2 JP 6608662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- terminal device
- providing apparatus
- information providing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明の実施形態は、情報提供装置、および情報提供プログラムに関する。 Embodiments described herein relate generally to an information providing apparatus and an information providing program.
テレビジョン放送やケーブル放送、インターネットの動画配信等において、商品の販売促進等を行うための広告を表示する技術が知られている。しかしながら、従来の技術では、ユーザが広告を見た結果、どのような行動したかを把握することができない場合があった。 Techniques for displaying advertisements for promoting sales of products in television broadcasting, cable broadcasting, Internet video distribution, and the like are known. However, in the conventional technology, there is a case where it is not possible to grasp how the user has acted as a result of viewing the advertisement.
本発明が解決しようとする課題は、ユーザの行動を把握することができる情報提供装置、および情報提供プログラムを提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide an information providing apparatus and an information providing program capable of grasping a user's action.
実施形態の情報提供装置は、取得部と、判定部と、管理部と、出力部とを持つ。取得部は、テレビジョン放送に含まれるアクセス情報に応じてユーザが端末装置に対して行った操作の履歴を示す操作履歴情報と、前記端末装置を識別可能な端末識別情報とを取得する。判定部は、取得部により取得された操作履歴情報に基づいて、前記端末装置を操作するユーザの行動を判定する。管理部は、判定部の判定結果と、取得部により取得された端末識別情報とを対応付けて記憶部に書き込む。出力部は、管理部により記憶部に書き込まれた情報を出力する。 The information providing apparatus according to the embodiment includes an acquisition unit, a determination unit, a management unit, and an output unit. The acquisition unit acquires operation history information indicating a history of operations performed by the user on the terminal device in accordance with access information included in the television broadcast, and terminal identification information capable of identifying the terminal device. The determination unit determines an action of the user who operates the terminal device based on the operation history information acquired by the acquisition unit. The management unit associates the determination result of the determination unit with the terminal identification information acquired by the acquisition unit, and writes it in the storage unit. The output unit outputs information written in the storage unit by the management unit.
以下、実施形態の情報提供装置、および情報提供プログラムを、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an information providing apparatus and an information providing program according to embodiments will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における情報提供装置200を含む情報提供システム1の構成の一例を示す図である。実施形態における情報提供システム1において、端末装置100−1〜100−nと情報提供装置200とは、ネットワークNWを介して互いに接続される。ネットワークNWは、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等である。以下、端末装置100−1〜100−nを特に区別しない場合、単に「端末装置100」と記載する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an
端末装置100は、ユーザの操作入力を受け付け、操作ごとの操作履歴を示す情報を内部に蓄積する装置である。例えば、端末装置100は、スマートフォンやタブレット等である。
The
情報提供装置200は、端末装置100から情報を収集する。例えば、情報提供装置200は、データロギング装置である。例えば、情報提供装置200により収集される情報は、クッキー(HTTP cookie)情報やキャッシュ情報等の所謂データログファイルである。情報提供装置200は、これら情報(データログファイル)を解析することで、端末装置100を操作するユーザの行動を判定する。
The
以下、図2および図3を参照して第1実施形態における端末装置100を説明する。
図2は、第1実施形態における端末装置100の機能構成の一例を示す図である。また、図3は、第1実施形態における端末装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。端末装置100は、アンテナ102と、変調/復調部104と、AD/DA変換部106と、入力部108と、出力部110と、インターフェース部112と、制御部130と、記憶部150とを備える。例えば、ハードウェア構成同士は、内部バスIBを介して互いに接続される。
Hereinafter, the
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the
例えば、アンテナ102は、GPS(Global Positioning System)衛星から送信される電波(所謂航法メッセージ)を受信する。例えば、電波は、L1帯やL2帯の周波数によって変調された電波である。なお、アンテナ102は、GLONASS(Global Navigation Satellite System)の衛星から電波を受信してもよい。例えば、アンテナ102は、Galileoや、Compass等の衛星から電波を受信してもよい。
For example, the
また、アンテナ102は、他装置から送信される電波を受信する。また、アンテナ102は、変調/復調部104により変調された信号に基づいた電波を外部に送信する。例えば、他装置は、陸上に設けられた無線基地局、ルータやプロキシサーバ等の通信中継装置、他の端末装置100、情報提供装置200のうち一部または全部である。なお、本装置は、GPS用のアンテナと、通信用のアンテナとをそれぞれ備えてもよい。
The
変調/復調部104は、アンテナ102により受信された電波に基づいた信号を復調してAD/DA変換部106に出力する。また、変調/復調部104は、自装置内で生成されAD/DA変換部106により変換された信号を変調してアンテナ102に出力する。
The modulation /
AD/DA変換部106は、変調/復調部104から入力されたアナログ信号をディジタル信号に変換してCPU114に出力する。CPUは、Central Processing Unitの略称である。また、AD/DA変換部106は、CPU114から入力されたディジタル信号をアナログ信号に変換して変調/復調部104に出力する。
The AD /
入力部108は、ユーザの操作を受け付けて、操作に応じた信号を生成する。例えば、入力部108は、キーボードや、マウス、タッチパネル、ボタンである。
The
出力部110は、入力された信号に基づいた画像を表示する。例えば、出力部110は、液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence)ディスプレイである。なお、出力部110は、入力部108の機能を有したタッチパネルであってもよい。
The
例えば、インターフェース部112は、ハードウェアインターフェースやユーザインターフェース、ソフトウェアインターフェース等を含む。例えば、ハードウェアインターフェースは、ネットワークNWに接続される。
For example, the
制御部130は、取得部132と、測位演算部134と、出力制御部136とを備える。制御部130の機能部のうち一部または全部は、ソフトウェア機能部である。制御部130の機能部のうち一部または全部は、プロセッサが記憶部150に記憶されたプログラムを実行することにより機能する。プロセッサは、CPU114等である。また、制御部130の機能部のうち一部または全部は、ハードウェア機能部であってもよい。制御部130の機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)であってもよい。また、制御部130の機能部のうち一部または全部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)であってもよい。
The
取得部132は、入力部108によって受け付けられたユーザの操作を示す信号を取得する。また、取得部132は、アンテナ102を介して受信した電波に基づく信号を取得してもよい。また、取得部132は、他装置からインターフェース部112に接続のネットワークNWを介して、種々の情報を受信してもよい。取得部132は、取得した各種情報を、後述する記憶部150に記憶させる。
The
測位演算部134は、衛星測位システムの衛星から取得した信号に基づいて、自装置の地上における位置を演算する。なおこの際、測位演算部134は、地上の無線基地局から基地局の位置情報を取得した場合、この基地局の位置情報を用いて自装置の位置を補正してもよい。
The
出力制御部136は、取得部132によって取得された情報に基づいて、出力部110を制御する。例えば、出力制御部136は、他装置から入力された情報に基づいた画像を表示するように出力部110を制御する。また、出力制御部136は、測位演算部134による演算結果の位置情報(以下、「端末位置情報」と称する)を他装置に出力するように、アンテナ102を制御してもよい。
The
記憶部150は、端末識別情報記憶部152と、入力情報記憶部154と、操作履歴情報記憶部156と、プログラム記憶部158とを備える。記憶部150は、不揮発性の記憶媒体(非一時的な記憶媒体)や揮発性の記憶媒体を有する。例えば、不揮発性の記憶媒体は、ROM(Read Only Memory)150−1である。不揮発性の記憶媒体は、フラッシュメモリや、HDD(Hard Disk Drive)であってもよい。例えば、揮発性の記憶媒体は、RAM(Random Access Memory)150−2やレジスタである。なお、フラッシュメモリ、HDD等は、補助記憶部150−3に相当する。
The
端末識別情報記憶部152には、端末装置ごとに割り振られ、端末装置を識別する識別情報(以下、「端末識別情報」と称する)が記憶される。
The terminal identification
入力情報記憶部154には、入力部108から入力される情報が記憶される。例えば、この情報は、画像や動画、音声、テキスト等のデータを含む。また、この情報は、テキストデータを含んでいてもよい。例えば、テキストデータは、HTML(HyperText Markup Language)やXML(Extensible Markup Language)を含む。
The input
操作履歴情報記憶部156は、ユーザによる操作の履歴を示す情報(以下、「操作履歴情報」と称する)が記憶される。
The operation history
プログラム記憶部158には、種々のアプリケーションプログラムが記憶される。例えば、アプリケーションプログラムは、他装置からの指示信号に応じて、操作履歴情報を当該他装置に送信するものを含む。操作履歴情報は、ユーザによるURI(Uniform Resource Identifier)にアクセスする操作の履歴を含む。また、アプリケーションプログラムは、ウェブブラウザを実行するものでもよい。なお、プログラム記憶部158には、オペレーティングシステムOS(Operating System)の情報が記憶されていてもよい。また、上述した各記憶部に記憶される情報は、外付けの記憶装置に記憶させてもよい。
The
以下、図4および図5を参照して第1実施形態における情報提供装置200を説明する。
図4は、第1実施形態における情報提供装置200の機能構成の一例を示す図である。また、図5は、第1実施形態における情報提供装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。第1実施形態における情報提供装置200は、入力部202と、出力部204と、インターフェース部206と、制御部210と、記憶部230とを備える。これら機能部は、ハードウェア構成の場合、内部バスIBを介して互いに接続される。
Hereinafter, the
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the
入力部202は、ユーザの操作を受け付けて、操作に応じた信号を生成する。例えば、入力部202は、キーボードや、マウス、タッチパネル、ボタン等を含む。
The
出力部204は、入力された信号に基づいた画像を表示する。例えば、出力部204は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイである。なお、出力部204は、入力部202の機能を有したタッチパネルであってもよい。
The
例えば、インターフェース部206は、ハードウェアインターフェースやユーザインターフェース、ソフトウェアインターフェース等を含む。例えば、ハードウェアインターフェースは、ネットワークNWに接続される。
For example, the
制御部210は、取得部212と、管理部214と、判定部216とを備える。制御部210の機能部のうち一部または全部は、CPU208等のプロセッサが記憶部230に記憶されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。また、制御部210の機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC等のハードウェア機能部であってもよい。
The
取得部212は、端末装置100から出力される情報を取得する。例えば、この情報は、端末識別情報と、操作履歴情報と、端末位置情報とを含む。
The
管理部214は、取得部212により取得された情報のうち、端末識別情報と、操作履歴情報と、端末位置情報とを対応付ける。管理部214は、対応付けた端末識別情報と、操作履歴情報と、端末位置情報とを記憶部230に記憶させて管理する。
Of the information acquired by the
判定部216は、取得部212により取得された情報に基づいて、端末装置100を操作するユーザの行動を判定する。
The
記憶部230は、端末識別情報記憶部232と、コンテンツ情報記憶部234と、操作履歴情報記憶部236と、位置情報記憶部238と、行動情報記憶部240とを備える。記憶部230は、不揮発性の記憶媒体(非一時的な記憶媒体)や揮発性の記憶媒体を有する。例えば、不揮発性の記憶媒体は、ROM230−1、フラッシュメモリ、HDD等である。例えば、揮発性の記憶媒体は、RAM230−2やレジスタである。なお、フラッシュメモリ、HDD、SSD等は、補助記憶部230−3に相当する。
The
図6は、第1実施形態における情報提供装置200を含む情報提供システム1の適用例を示す図である。図示の適用例では、種々のコンテンツ情報が含まれるテレビジョン放送が配信されるシステムを表している。このような配信を行う配信事業者300に対して、商品やイベント等を宣伝したい事業者から広告をユーザ向けて配信するよう依頼される場合がある。以下、広告を依頼する事業者を、「広告依頼事業者」と記載する。
FIG. 6 is a diagram illustrating an application example of the
例えば、配信事業者300により管理される配信サーバ310は、サーバ510−a〜510−kからコンテンツ情報を、ネットワークNWを介して取得する。サーバ510−a〜510−kは、広告依頼事業者500−a〜500−kがそれぞれ管理する。以下、広告依頼事業者500−a〜500−kを特に区別しない場合、単に「広告依頼事業者500」と記載する。また、サーバ510−a〜510−kを特に区別しない場合、単に「サーバ510」と記載する。
For example, the
電波塔330がテレビジョン放送を電波で配信する際に、配信サーバ310は、電波塔330を介してコンテンツ情報を含むテレビジョン放送を電波で配信する。
When the
各家庭の住居H等に設置された放送アンテナ10は、電波塔330から配信されるテレビジョン放送を受信しテレビジョンTVに送信する。テレビジョンTVは、放送アンテナ10により受信されたテレビジョン放送を表示する。この際、テレビジョンTVは、受信したテレビジョン放送に含まれるコンテンツ情報を、ユーザが保有する端末装置100に対して中継して配信させることが可能である。
The
例えば、テレビジョンTVは、端末装置100と同期するための同期情報を出力する。この場合、テレビジョンTVは、所謂アクセスポイントに相当する。端末装置100は、テレビジョンTVから出力される同期情報を受信する。端末装置100は、受信した同期情報に基づいた処理を行い、テレビジョンTVと同期する。この結果、テレビジョンTVは、端末装置100にコンテンツ情報を配信する。また、テレビジョンTVは、無線通信可能な宅内ルータに接続されてもよい。これにより、テレビジョンTVは、宅内ルータと無線接続される端末装置100に対してコンテンツ情報を配信する。端末装置100は、テレビジョンTVを介して配信されたコンテンツ情報を表示する。
For example, the television TV outputs synchronization information for synchronizing with the
また、上述した配信サーバ310は、テレビジョン放送を電波で配信し、テレビジョン放送に含まれるコンテンツ情報を別途インターネット通信によって配信してもよい。この場合、テレビジョンTVは、放送アンテナ10を介して受信したテレビジョン放送と、ネットワークNWを介して受信したコンテンツ情報とを同期させて表示する。なお、上述したテレビジョンTVには、住居Hの郵便番号が予め設定されていてもよい。
Further, the
実施形態において、コンテンツ情報には、テレビジョン放送の中で表示させる広告映像を補完するような情報(以下、「広告前情報」と称する)が含まれる。例えば、広告前情報は、広告映像に収められた商品のより詳細なスペックや機能を紹介する情報である。また、広告前情報は、テレビジョン放送で配信する広告映像とは異なる他の広告映像や、イベントに関連したキャンペーンの応募方法を示す情報等であってもよい。 In the embodiment, the content information includes information (hereinafter referred to as “pre-advertisement information”) that complements an advertisement video to be displayed in television broadcasting. For example, the pre-advertisement information is information that introduces more detailed specifications and functions of the product contained in the advertisement video. Further, the pre-advertisement information may be another advertisement video different from the advertisement video distributed by television broadcasting, information indicating a campaign application method related to the event, or the like.
広告前情報は、更に、ユーザが操作することで、所定のウェブサイトにアクセスするためのURLを含む。URLは、アクセス情報の一例である。ウェブサイトは、店舗を広告する二次的な広告情報を含む。以下、二次的な広告情報を、単に「広告情報」と記載する。ウェブサイトは、URLによって示される所定のコンピュータリソース内の場所(ウェブサーバ400)に格納される。ウェブサーバ400の運用者は、予め広告依頼事業者500から所定のウェブサイトの管理を依頼されているものとする。
The pre-advertisement information further includes a URL for accessing a predetermined website when operated by the user. The URL is an example of access information. The website includes secondary advertising information for advertising the store. Hereinafter, the secondary advertisement information is simply referred to as “advertisement information”. The website is stored in a location (web server 400) within a predetermined computer resource indicated by the URL. It is assumed that the operator of the
例えば、ウェブサーバ400は、広告依頼事業者500−aから依頼された広告の内容を含むウェブサイトaを管理する。また、ウェブサーバ400は、広告依頼事業者500−bから依頼された広告の内容を含むウェブサイトbを管理する。以下、その他の広告依頼事業者に対応したウェブサイトの説明は省略する。ユーザは、端末装置100を使用して当該URLにアクセスすることで、広告情報を閲覧または視聴する。
For example, the
以下、図7を参照して、端末装置100からコンテンツ情報を視聴または閲覧する場合に、情報提供システム1において行われる処理について説明する。図7は、第1実施形態における情報提供装置200を含む情報提供システム1の処理の一例を示すシーケンス図である。
Hereinafter, with reference to FIG. 7, a process performed in the
端末装置100は、ユーザからコンテンツ情報の視聴要求を示す操作を受け付けた場合、種々の情報を送信する(ACT100)。種々の情報とは、テレビジョンTVに中継を依頼する依頼情報と端末識別情報とを含む。次に、テレビジョンTVは、端末装置100から端末識別情報と依頼情報とを受信すると、端末装置100と同期するための同期情報を生成する(ACT102)。テレビジョンTVは、受信した端末識別情報と同一の端末装置100に対して生成した同期情報を送信する(ACT104)。例えば、この同期情報は、URLやURIを示す二次元コード等である。
When receiving an operation indicating a content information viewing request from the user, the
ユーザは、端末装置100上でウェブブラウザを展開し同期情報が示すURLを手打ちしたり、専用コードリーダ等によってURLを端末装置100に読み込ませたりする。ユーザは、URLが示す所定のコンピュータリソース内の場所からアプリケーションプログラムをダウンロードして、端末装置100にインストールする(ACT106)。この結果、端末装置100は、テレビジョンTVと同期する。なお、端末装置100は、オペレーティングシステムOSの機能を用いてテレビジョンTVとの同期を実現してもよい。また、この同期処理は、予め端末装置100にインストールされたアプリケーションプログラムによって行われてもよい。
The user develops a web browser on the
次に、端末装置100は、コンテンツ情報の配信を要求する操作をユーザから受け付けた場合、この配信要求を示す情報をテレビジョンTVに送信する(ACT108)。次に、テレビジョンTVは、ユーザの配信要求に対応したコンテンツ情報をテレビジョン放送から抽出する(ACT110)。次に、テレビジョンTVは、配信要求の送信元である端末装置100に、コンテンツ情報を配信する(ACT112)。
Next, when receiving an operation requesting distribution of content information from the user, the
次に、端末装置100は、テレビジョンTVから中継配信されたコンテンツ情報に基づいた表示画面を出力部110に表示させる。また、端末装置100は、テレビジョンTVから中継配信されたコンテンツ情報に関する情報をキャッシュ情報として操作履歴情報記憶部156に記憶させる(ACT114)。これにより次回以降、端末装置100は、当該コンテンツ情報と同じ配信要求をユーザから受け付けた場合、以下の取得処理を行う。端末装置100は、操作履歴情報記憶部156に記憶させたキャッシュ情報から当該コンテンツ情報を取得する。
Next, the
次に、ユーザが当該コンテンツ情報の広告前情報に含まれるURLにアクセスする操作を端末装置100に入力した場合、端末装置100は、以下の処理を行う。端末装置100は、URLが示すウェブサイトを管理するウェブサーバ400に接続要求を送信する(ACT116)。
Next, when the user inputs an operation to access the URL included in the pre-advertisement information of the content information to the
次に、ウェブサーバ400は、URLと対応したウェブサイトを構築するためのテキスト文書を図示しない記憶部から取得する(ACT118)。例えば、テキスト文書は、HTML等のマークアップ言語で記述されたものである。次に、ウェブサーバ400は、接続要求元の端末装置100に対して、テキスト文書を送信する(ACT120)。
Next, the
次に、端末装置100は、ウェブサーバ400から送信されたテキスト文書に基づいて、ウェブブラウザ上でウェブサイトを表示する(ACT122)。これによって、ユーザは、端末装置100上で広告情報の広告内容が含まれるウェブサイトを閲覧および視聴することができる。
Next, the
次に、端末装置100は、ウェブサーバ400が管理するウェブサイトを表示させる際に、操作履歴情報を操作履歴情報記憶部156に記憶させる(ACT124)。操作履歴情報は、ユーザの操作の履歴を示す情報である。例えば、操作履歴情報は、クッキー情報から取得される。
Next, when displaying the website managed by the
図8は、操作履歴情報を含む情報の一例を示す図である。例えば、操作履歴情報は、端末識別情報やテレビジョンTVに含まれる広告前情報(コンテンツ情報)が表示された日時と対応付けられて記憶される。以下、テレビジョンTVと同期して広告前情報(コンテンツ情報)が表示された日時を、「同期日時」と記載する。端末識別情報は、テレビジョンTVと同期するためのアプリケーションがインストールされた際に生成される識別子(以下、「APID」と称する)である。また、端末識別情報は、ウェブブラウザからウェブサーバ400にアクセスした際に生成される識別子(以下、「UBID」と称する)であってもよい。例えば、端末識別情報は、クッキー情報である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of information including operation history information. For example, the operation history information is stored in association with the date and time when the terminal identification information and the pre-advertisement information (content information) included in the television TV are displayed. Hereinafter, the date and time when the pre-advertisement information (content information) is displayed in synchronization with the television TV is referred to as “synchronization date and time”. The terminal identification information is an identifier (hereinafter referred to as “APID”) generated when an application for synchronizing with the television TV is installed. Further, the terminal identification information may be an identifier (hereinafter referred to as “UBID”) generated when the
操作履歴情報は、端末装置100を郵便番号が設定されているテレビジョンTVと同期した場合、以下の情報を含んだものとして生成される。操作履歴情報は、例えば、当該郵便番号が示す「位置情報」と、テレビジョンTVの同期日時と、テレビジョンTVの「視聴」を示す操作履歴情報とを含む。この操作履歴情報は、テレビジョンTVとの同期処理により生成されることから、APIDと対応付けられる。
The operation history information is generated as including the following information when the
また、操作履歴情報は、ウェブブラウザ上から所定のウェブサイトを示すURLにアクセスした場合、以下の情報を含んだものとして生成される。例えば、操作履歴情報は、当該URLの「アドレス」と、テレビジョンTVの同期日時と、URLの「閲覧」を示す操作履歴情報とを含む。この操作履歴情報は、ウェブサーバ400との通信処理により生成されることから、UBIDと対応付けられる。
The operation history information is generated as including the following information when a URL indicating a predetermined website is accessed from a web browser. For example, the operation history information includes the “address” of the URL, the synchronization date and time of the television TV, and the operation history information indicating the “viewing” of the URL. Since this operation history information is generated by communication processing with the
また、図8の例における操作履歴情報は、さらにURLのアクセス日時と、操作履歴の詳細な情報(ステータス)とを含んでいてもよい。図9は、操作履歴情報を含む情報の他の例を示す図である。例えば、操作履歴情報は、所定のウェブサイトがユーザによりブックマークされた場合、「ブックマーク」された旨のステータスの情報を含んでいてもよい。これにより、広告に対するユーザの興味の度合を評価することができる。例えば、「閲覧」の操作履歴情報よりも「ブックマーク」の操作履歴情報の方が、興味の度合が高いと評価することが可能である。 Further, the operation history information in the example of FIG. 8 may further include URL access date and time and detailed information (status) of the operation history. FIG. 9 is a diagram illustrating another example of information including operation history information. For example, the operation history information may include status information indicating that a predetermined website has been “bookmarked” when bookmarked by a user. Thereby, the user's degree of interest in the advertisement can be evaluated. For example, it is possible to evaluate that the operation history information of “bookmark” has a higher degree of interest than the operation history information of “browsing”.
ここで、図7の説明に戻る。情報提供装置200は、上述した図8および図9に示す操作履歴情報が蓄積される端末装置100から、操作履歴情報を取得しユーザの行動を判定する。情報提供装置200は、端末装置100に対して、判定情報の送信要求を送信する(ACT126)。判定情報の送信要求を送信する端末装置100には、テレビジョンTVと同期させるためのアプリケーションプログラムがインストールされている。判定情報とは、広告前情報と、端末識別情報と、操作履歴情報と、同期日時と、端末位置情報とを含む。例えば、情報提供装置200は、ウェブサーバ400を監視する。これにより、情報提供装置200は、広告前情報に含まれるURLが示すウェブサイトにアクセスしたことを確認した後、当該端末装置100に判定情報の送信要求を送信する。また、情報提供装置200は、所定周期(例えば1週間)で端末装置100に判定情報の送信要求を送信してもよい。また、端末装置100は、広告前情報に含まれるURLが示すウェブサイトにアクセスしたことを契機に、情報提供装置200に判定情報を送信するようにしてもよい。
Here, the description returns to FIG. The
端末装置100は、情報提供装置200から送信された送信要求に基づいた表示画面を表示し、ユーザから判定情報の送信を許可、または不許可する旨の操作を受け付ける(ACT128)。端末装置100は、送信許可の場合、判定情報を情報提供装置200に送信する(ACT130)。
The
情報提供装置200は、端末装置100から判定情報を示す各種情報を取得し、各種情報を対応付けて記憶部230に記憶させる。情報提供装置200は、判定情報に基づいてユーザの行動を判定する。以下、ユーザの行動における判定の結果を示す情報を、「行動情報」と記載する。情報提供装置200は、行動情報と端末識別情報とを対応付けて記憶部230に記憶させる(ACT132)。
The
図10は、判定情報に基づいて判定された行動情報の一例を示す図である。例えば、情報提供装置200は、端末装置100から時系列に異なる端末位置情報を取得した場合、時系列の順序に基づいてユーザの移動履歴を判定する。これにより、例えば、情報提供装置200は、特定の市町村から特定の市町村へのユーザの移動を把握することができる。また、情報提供装置200は、広告依頼事業者500の運営店舗の位置情報と端末装置100から取得する位置情報とが一致する場合、店舗にユーザが訪れていると判定する。また、情報提供装置200は、当該店舗の位置情報と同じ位置情報を、端末装置100から一定の期間取得し続ける場合、ユーザが店舗に滞在していると判定してもよい。なお、これら店舗や施設等の位置情報は、予め情報提供装置200の位置情報記憶部238に記憶されているものとする。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of behavior information determined based on the determination information. For example, when the
情報提供装置200は、店舗が広告依頼事業者500により運営されるものであった場合、ユーザが広告情報を閲覧したことで来客に至ったと判定する(ACT134)。すなわち、情報提供装置200は、ユーザがURL(アクセス情報)先の広告を閲覧または視聴したことにより行動に至ったと判定する。情報提供装置200は、広告依頼事業者500から配信される広告前情報のうち、ユーザによって閲覧されたものを、端末装置100の同期日時によって識別する。例えば、情報提供装置200は、予め配信サーバ310から、所謂番組表のような配信日時とコンテンツ情報とが対応付けられた予告テーブルを受信しておく。情報提供装置200は、この予告テーブルと同期日時とを比較することで、ユーザがいずれかの広告前情報を閲覧または視聴したかを識別する。
When the store is operated by the advertisement requesting
情報提供装置200は、広告依頼事業者500の運営店舗にユーザが来客した場合、サーバ510に対して、来客の旨を通知する(ACT136)。これによって、広告依頼事業者500は、広告情報を閲覧または視聴したユーザが、実際に広告対象である店舗や地域等を訪れたか否かを把握することができる。この結果、広告依頼事業者500は、配信事業者300に依頼した広告の効果を定量的に評価することができる。
When the user visits the operation store of the advertisement requesting
また、例えば、所定のショッピングサイト上において、ユーザは、端末装置100を用いて商品やサービス等を電子決済によって購入してもよい。この場合、情報提供装置200は、当該電子決済に関する情報を端末装置100から取得する。これにより、情報提供装置200は、電子決済に関する情報に基づいて、ユーザの購買行動を判定してもよい。情報提供装置200は、広告依頼事業者500の広告情報を表示するウェブサイト上でユーザが購買行動をした場合、サーバ510に対して、購買の旨を通知する。これによって、広告依頼事業者500は、広告情報を閲覧または視聴したユーザが、実際に広告対象である商品やサービスを購入したか否かを把握することができる。この結果、広告依頼事業者500は、配信事業者300に依頼した広告の効果を定量的に評価することができる。
Further, for example, on a predetermined shopping site, the user may purchase goods, services, etc. by electronic payment using the
図11は、第1実施形態における端末装置100により行われる処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートは、上述した図7のシーケンス図におけるACT112以降に行われる処理に相当する。本実施形態における端末装置100は、本フローチャートの処理を、URLにアクセスする度に行ってもよいし、所定回数アクセスした際に行うようにしてもよい。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of processing performed by the
まず、端末装置100は、テレビジョン放送に含まれるコンテンツ情報を出力部110に表示させる(ACT200)。なお、当該端末装置100には、テレビジョンTVと同期するためのアプリケーションプログラムがインストールされているものとする。次に、端末装置100は、ユーザからコンテンツ情報の広告前情報に含まれるURLにアクセスする操作を受け付けたか否か判定する(ACT202)。端末装置100は、広告前情報に含まれるURLにアクセスする操作を受け付けない場合(ACT202:No)、本フローチャートの処理を終了する。端末装置100は、広告前情報に含まれるURLにアクセスする操作を受け付けた場合(ACT202:Yes)、URLが示すウェブサイトを表示する(ACT204)。次に、端末装置100は、判定情報を情報提供装置200に出力する(ACT206)。これによって、端末装置100は、本フローチャートの処理を終了する。
First, the
図12は、第1実施形態における情報提供装置200により行われる処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートは、上述した図7のシーケンス図におけるACT130以降に行われる処理に相当する。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of processing performed by the
まず、情報提供装置200は、端末装置100から判定情報を示す各種情報を取得し、各種情報を対応付けて記憶部230に記憶させる(ACT300)。次に、判定部216は、判定情報に基づいてユーザの行動を判定する(ACT302)。次に、判定部216は、判定したユーザの行動が広告情報に応じたものであるか否か判定する(ACT304)。情報提供装置200は、ユーザの行動が広告情報に応じたものでない場合(ACT304:No)、本フローチャートの処理を終了する。管理部214は、ユーザの行動が広告情報に応じたものである場合(ACT304:Yes)、行動情報と端末識別情報とを対応付けて行動情報記憶部240に記憶させる(ACT306)。これにより、管理部214は、行動情報を端末識別情報に対応付けて管理する。次に、情報提供装置200は、行動情報記憶部240に記憶させた行動情報を、広告依頼事業者500が管理するサーバ510に対して送信する(ACT308)。これによって、情報提供装置200は、本フローチャートの処理を終了する。
First, the
以上説明した第1実施形態における情報提供装置200によれば、端末装置100から操作履歴情報と端末識別情報とを含む判定情報を取得する。情報提供装置200は、取得した判定情報に基づいて、端末装置100を操作するユーザの行動を判定する。情報提供装置200は、判定結果を示す行動情報と端末識別情報とを対応付けて記憶部230に記憶させて管理する。情報提供装置200は、記憶部230に記憶させた行動情報を出力する。この結果、情報提供装置200から情報を提供される被提供者は、端末装置100を操作するユーザの行動を把握することができる。例えば、広告依頼事業者500は、情報提供装置200から提供される情報によって、広告を閲覧したユーザがどのような行動を起こしたかを把握することができる。
According to the
(第2実施形態)
以下、第2実施形態における情報提供装置200を含む情報提供システム1について説明する。第2実施形態の情報提供システム1では、情報提供装置200における取得部212および判定部216が第1実施形態と相違する。従って、係る相違点を中心に説明し、共通する部分についての説明は省略する。ここでは、第1実施形態との相違点として、取得部212および判定部216の処理について説明する。
(Second Embodiment)
Hereinafter, the
図13は、第2実施形態における情報提供装置200を含む情報提供システム1の適用場面の一例を示す図である。第2実施形態における取得部212は、所定周期(例えば5分)おきに端末装置100から端末位置情報を取得する。なお、店舗や施設等の位置情報は、位置情報記憶部238に予め記憶されているものとする。また、広告情報を示すURLのアドレス内に、予め店舗や施設等の位置情報を含めたURLを生成しておく。端末装置100は、当該URLのアクセス操作を行った際に、店舗や施設等の位置情報を含んだクッキー情報を生成する。これによって、情報提供装置200は、端末装置100から、店舗や施設等の位置情報を含んだクッキー情報を取得する。情報提供装置200は、取得したクッキー情報から店舗や施設等の位置情報を抽出することによって、当該位置情報を取得してもよい。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an application scene of the
情報提供装置200は、広告依頼事業者500が運営する店舗の所在地と、端末装置100の現在地との距離Dに応じて、交通経路情報を端末装置100に送信する。交通経路情報とは、端末装置100が示す現在地から当該店舗の所在地にアクセスするための交通経路を示した情報である。以下、具体的な処理について説明する。
The
判定部216は、広告依頼事業者500が運営する店舗や施設等の位置(所在地)と、端末装置100の位置(現在地)との距離Dを導出する。判定部216は、導出した距離Dを閾値Thと比較する。判定部216は、距離Dが閾値Th以下の場合に、最新の端末位置情報が示す位置から、当該店舗や施設等までの交通経路情報を導出する。例えば、交通経路情報は、マップ等の地理データや、公共交通機関における路線網のデータ等から導出する。なお、交通経路情報には、店舗や施設の所在地を示す情報が含まれる。
The
例えば、判定部216は、端末装置100の現在地が、各広告依頼事業者500における店舗の所在地を中心に径方向に閾値Th分広がった円領域内に存在するか判定する。図13の例の場合、端末装置100の位置は、広告依頼事業者500−aが運営する店舗に定められた閾値Thの内部に存在している。このため、判定部216は、当該端末装置100に対して、広告依頼事業者aが運営する店舗までの交通経路情報を導出する。判定部216は、導出した交通経路情報を端末装置100に送信する。これによって、情報提供装置200は、端末装置100に交通経路情報を表示させることができる。この結果、情報提供装置200は、広告依頼事業者500が運営する店舗や施設等にアクセスするようにユーザの行動を促すことができる。
For example, the
また、端末装置100が、テレビジョンTVから郵便番号が示す位置情報を取得していた場合、情報提供装置200は以下の処理を行う。判定部216は、当該位置情報と対応する市町村、或いは都道府県等を、生活圏であると判定する。生活圏とは、ユーザが普段生活するうえで行動することが多い範囲を示す。例えば、判定部216は、生活圏外に端末装置100が位置する場合、当該位置が示す場所がユーザとって馴染みの店舗や土地勘がない場所であると判定することができる。判定部216は、ユーザUが所持する端末装置100の位置が生活圏外に位置している場合、広告依頼事業者aが運営する店舗までの交通経路情報を導出する。判定部216は、導出した交通経路情報を端末装置100に送信する。これによって、情報提供装置200は、生活圏外にいるユーザの端末装置100に交通経路情報を提示することで、ユーザを効果的に店舗に誘導することができる。
When the
図14は、第2実施形態における情報提供装置200により行われる処理の一例を示すフローチャートである。例えば、本実施形態における情報提供装置200は、所定周期おきに本フローチャートの処理を実行する。
FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of processing performed by the
まず、取得部212は、端末装置100から端末位置情報を取得する(ACT400)。次に、判定部216は、広告依頼事業者500が運営する店舗や施設等の位置と、端末装置100の位置との距離Dが閾値Th以下であるか否か判定する(ACT402)。情報提供装置200は、距離Dが閾値Th以下でない場合(ACT402:No)、本フローチャートの処理を終了する。判定部216は、距離Dが閾値Th以下である場合(ACT402:Yes)、広告依頼事業者500が運営する店舗までの交通経路情報を導出する(ACT404)。次に、情報提供装置200は、導出した交通経路情報を端末位置情報に送信する(ACT406)。これによって、情報提供装置200は、本フローチャートの処理を終了する。
First, the
なお、上述した第2実施形態では、距離Dを閾値Thと比較することにより交通経路情報を導出する構成としたがこれに限られない。例えば、端末装置100から取得可能な位置情報が、地図上における座標と対応した市町村のコードであった場合、情報提供装置200は以下の処理を行う。判定部216は、端末装置100が示す市町村のコードと、広告依頼事業者500が運営する店舗や施設等が示す市町村のコードとを比較する。判定部216は、比較の結果に応じて交通経路情報を導出するか否か判定してもよい。
In addition, in 2nd Embodiment mentioned above, although it was set as the structure which derives | leads-out traffic route information by comparing the distance D with threshold value Th, it is not restricted to this. For example, when the position information that can be acquired from the
例えば、判定部216は、端末装置100における市町村のコードと当該事業者の運営店舗の市町村のコードとが一致する場合、交通経路情報を導出するようにしてもよい。また、端末装置100における市町村のコードが、当該事業者の運営店舗の市町村と隣接する市町村のコードであった場合、交通経路情報を導出するようにしてもよい。
For example, the
以上説明した第2実施形態の情報提供装置200によれば、端末装置100の現在地から広告依頼事業者500が運営する店舗や施設等の所在地までの距離Dを導出する。情報提供装置200は、導出した距離Dを閾値Thと比較することにより交通経路情報を端末装置100に送信するか否か判定する。情報提供装置200は、距離Dが閾値Th以下の場合に交通経路情報を端末装置100に送信する。この結果、情報提供装置200は、端末装置100に交通経路情報を表示させることができる。この結果、情報提供装置200は、広告依頼事業者500が運営する店舗や施設等にアクセスするようにユーザの行動を促すことができる。
According to the
(第3実施形態)
以下、第3実施形態における情報提供装置200を含む情報提供システム1について説明する。第3実施形態の情報提供システム1では、情報提供装置200における取得部212が第1および第2の実施形態と相違する。従って、係る相違点を中心に説明し、共通する部分についての説明は省略する。ここでは、第1および第2の実施形態との相違点として、取得部212の処理について説明する。
(Third embodiment)
Hereinafter, the
図15は、第3実施形態における情報提供装置200を含む情報提供システム1の適用例を示す図である。図示の適用例では、例えば、通信中継装置600は、端末装置100とウェブサーバ400との通信経路間に設けられる。通信中継装置600は、端末装置100とウェブサーバ400との通信時に生成されるキャッシュ情報を記憶する。
FIG. 15 is a diagram illustrating an application example of the
第3実施形態における情報提供装置200は、通信中継装置600を監視することにより、通信中継装置600に生成されるキャッシュ情報を取得する。通信中継装置600は、ルータやプロキシサーバ等を含む。情報提供装置200は、取得したキャッシュ情報から、端末識別情報や操作履歴情報等の判定情報を抽出してもよい。これによって、第3実施形態における情報提供装置200は、端末装置100から直接判定情報を取得せずに、ユーザの行動を判定することができる。
The
(第4実施形態)
以下、第4実施形態における情報提供装置200を含む情報提供システム1について説明する。第4実施形態の情報提供システム1では、情報提供装置200における取得部212が第1、第2および第3の実施形態と相違する。従って、係る相違点を中心に説明し、共通する部分についての説明は省略する。ここでは、第1、第2および第3の実施形態との相違点として、取得部212の処理について説明する。
(Fourth embodiment)
Hereinafter, the
図16は、第4実施形態における情報提供装置200を含む情報提供システム1の適用例を示す図である。図示の適用例では、情報提供装置200は、端末装置100とウェブサーバ400との通信経路間に設けられる。本実施形態における広告情報を示すウェブサイトのURLは、情報提供装置200にアクセスを指定する識別子と、所定のウェブサイトのアドレスとを組み合わせたものとして予め生成される。端末装置100は、ウェブブラウザ上で当該URLのアクセス操作を受け付けた場合、情報提供装置200にアクセスする。その後、端末装置100は、情報提供装置200を介してウェブサーバ400(ウェブサイト)にアクセスする。情報提供装置200は、端末装置100がウェブサーバ400と通信する過程において自装置内で生成されるキャッシュ情報から、端末装置100における判定情報を抽出する。これによって、第4実施形態における情報提供装置200は、第3実施形態同様に、端末装置100から直接判定情報を取得せずに、ユーザの行動を判定することができる。
FIG. 16 is a diagram illustrating an application example of the
(第5実施形態)
以下、第5実施形態における情報提供装置200を含む情報提供システム1について説明する。第5実施形態の情報提供システム1では、情報提供装置200における取得部212が第1、第2、第3および第4の実施形態と相違する。従って、係る相違点を中心に説明し、共通する部分についての説明は省略する。ここでは、第1、第2、第3および第4の実施形態との相違点として、取得部212の処理について説明する。
(Fifth embodiment)
Hereinafter, the
図17は、第5実施形態における情報提供装置200を含む情報提供システム1の適用例を示す図である。図示の適用例では、広告依頼事業者500が運営する店舗や施設内に端末装置100と無線通信を行う無線ビーコンBCが設けられている。端末装置100は、無線ビーコンBCと通信することで、店舗や施設内における位置情報を取得してもよい。
FIG. 17 is a diagram illustrating an application example of the
情報提供装置200は、広告情報の閲覧を示す操作履歴情報を有する端末装置100から店舗内における位置情報を取得する。これにより、情報提供装置200は、店舗内に在室するユーザのうち、広告情報を閲覧済みのユーザと広告情報を未閲覧のユーザとを識別する。例えば、情報提供装置200は、識別したユーザのうち、広告情報を閲覧済みのユーザのみを抽出し、抽出したユーザの行動を判定してもよい。例えば、情報提供装置200は、広告情報を閲覧済みのユーザが、いずれかの商品棚の前に滞在しているかを判定してもよい。また、情報提供装置200は、商品棚の前に滞在している時間からいずれかの商品に興味を示しているかを判定してもよい。情報提供装置200は、判定した結果を広告依頼事業者500が管理するサーバ510に送信する。この結果、広告依頼事業者500は、広告の効果をより詳細かつ定量的に評価することができる。
The
また、情報提供装置200は、図17に示すような店舗のマップ上にユーザをプロットさせた表示画像を、広告依頼事業者500が管理するサーバ510に送信してもよい。なおこの際、情報提供装置200は、プロットするユーザごとに、広告情報の閲覧の有無を示す識別情報を同時に表示させた表示画面を送信するとより好適である。これによって、サーバ510は、情報提供装置200から送信された表示画像を表示装置に表示させることができる。この結果、広告依頼事業者500は、広告情報を閲覧の有無に応じてユーザに対する顧客対応をとることができる。
Further, the
(その他の実施形態)
上述した実施形態の配信事業者300は、テレビジョン放送に含まれるコンテンツ情報を、電波塔330を介してテレビジョンTVに配信する構成としたがこれに限られない。例えば、配信事業者300は、インターネット上でブロードキャスト放送や動画を配信してもよい。この場合、端末装置100は、配信サーバ310からネットワークNWを介して、広告前情報が含まれたコンテンツ情報を取得してもよい。情報提供装置200は、端末装置100から配信サーバ310にアクセスした履歴や、動画閲覧等の操作履歴情報を取得する。これによって、情報提供装置200は、端末装置100を操作するユーザの行動を判定してもよい。
(Other embodiments)
The
また、上述した実施形態のテレビジョンTVは、受信した広告前情報に含まれるURLと対応した二次元コードを表示するようにしてもよい。例えば、ユーザは、端末装置100が有するコードリーダ等を使用して、テレビジョンTVに表示された二次元コードを読み取る。端末装置100は、読み取った二次元コードを解析する。これによって、ユーザは、端末装置100を操作することで、二次元コードと対応したURLから所定のウェブサイトにアクセスすることができる。
Further, the television TV of the above-described embodiment may display a two-dimensional code corresponding to the URL included in the received pre-advertisement information. For example, the user reads a two-dimensional code displayed on the television TV using a code reader or the like included in the
また、上述した実施形態における情報提供装置200の一部の機能をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録する。そして、上述したプログラムを記録した記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、可搬媒体や記憶装置等のことをいう。可搬媒体は、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等である。また、記憶装置は、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等である。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するものである。通信回線は、インターネット等のネットワークや電話回線等である。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、サーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリであってもよい。揮発性メモリは、一定時間プログラムを保持しているものである。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。また上記プログラムは、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
Moreover, you may make it implement | achieve a part of function of the
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、端末装置100から操作履歴情報と端末識別情報とを含む判定情報を取得する。情報提供装置200は、取得した判定情報に基づいて、端末装置100を操作するユーザの行動を判定する。情報提供装置200は、判定結果を示す行動情報と端末識別情報とを対応付けて記憶部230に記憶させて管理する。情報提供装置200は、記憶部230に記憶させた行動情報を出力する。この結果、情報提供装置200から情報を提供される被提供者は、端末装置100を操作するユーザの行動を把握することができる。
According to at least one embodiment described above, determination information including operation history information and terminal identification information is acquired from the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1…情報提供システム、10…放送アンテナ、H…住宅、TV…テレビジョン、NW…ネットワーク、100、100−1〜100−n…端末装置、102…アンテナ、104…変調/復調部、106…AD/DA変換部、108…入力部、110…出力部、112…インターフェース部、114…CPU、130…制御部、132…取得部、134…測位演算部、136…出力制御部、150…記憶部、152…端末識別情報記憶部、154…入力情報記憶部、156…操作履歴情報記憶部、158…プログラム記憶部、200…情報提供装置、202…入力部、204…出力部、206…インターフェース部、208…CPU、210…制御部、212…取得部、214…管理部、216…判定部、230…記憶部、232…端末識別情報記憶部、234…コンテンツ情報記憶部、236…操作履歴情報記憶部、238…位置情報記憶部、240…行動情報記憶部、300…配信事業者、310…配信サーバ、320…記憶部、400…ウェブサーバ、500、500−a〜500−k…広告依頼事業者、510、510−a〜510−k…サーバ
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記取得部により取得された操作履歴情報と位置情報とに基づいて、前記端末装置を操作するユーザが前記広告依頼主の実店舗に訪れたことを判定する判定部と、
前記判定部の判定結果と、前記取得部により取得された端末識別情報とを対応付けて記憶部に書き込む管理部と、
前記管理部により前記記憶部に書き込まれた情報を出力する出力部と、
を備える情報提供装置。 The access information included in the television broadcast, the operation history information indicating the history of operations performed on the terminal device by the user according to the access information to the advertisement of the advertisement requester, and the terminal device can be identified An acquisition unit for acquiring terminal identification information and position information of the terminal device ;
A determination unit that determines that a user operating the terminal device has visited the actual shop of the advertisement requester based on the operation history information and the position information acquired by the acquisition unit;
A management unit that writes the determination result of the determination unit and the terminal identification information acquired by the acquisition unit in association with each other, and
An output unit that outputs information written in the storage unit by the management unit;
An information providing apparatus comprising:
請求項1に記載の情報提供装置。 The information providing apparatus according to claim 1.
前記出力部は、前記判定部によって判定された生活圏外に前記端末装置が位置する場合、前記ユーザを前記実店舗に誘導するための情報を出力する、 The output unit outputs information for guiding the user to the actual store when the terminal device is located outside the living area determined by the determination unit.
請求項1または2に記載の情報提供装置。 The information providing apparatus according to claim 1 or 2.
前記操作履歴情報は、前記アクセス情報に応じてウェブサイトにアクセスしたことを示す情報である、
請求項1から3うちいずれか一項に記載の情報提供装置。 The access information is information for accessing a website including information on a store,
The operation history information is information indicating that a website has been accessed according to the access information.
The information providing apparatus according to any one of claims 1 to 3 .
請求項4記載の情報提供装置。 The acquisition unit acquires the operation history information and the terminal identification information from an external device that mediates communication performed when the terminal device accesses the website.
The information providing apparatus according to claim 4 .
請求項4記載の情報提供装置。 The acquisition unit acquires the operation history information and the terminal identification information in the course of the communication when the terminal device performs communication via its own device when accessing the website.
The information providing apparatus according to claim 4 .
テレビジョン放送に含まれるアクセス情報であって、広告依頼主の広告へのアクセス情報に応じてユーザが端末装置に対して行った操作の履歴を示す操作履歴情報と、前記端末装置を識別可能な端末識別情報と、前記端末装置の位置情報とを取得する処理と、
前記取得された操作履歴情報と位置情報とに基づいて、前記端末装置を操作するユーザが前記広告依頼主の実店舗に訪れたことを判定する処理と、
前記判定する処理の処理結果と、前記取得された端末識別情報とを対応付けて記憶部に書き込む処理と、
前記記憶部に書き込まれた情報を出力する処理と、
を実行させるための情報提供プログラム。 In the computer of the information providing device,
The access information included in the television broadcast, the operation history information indicating the history of operations performed on the terminal device by the user according to the access information to the advertisement of the advertisement requester, and the terminal device can be identified Processing for acquiring terminal identification information and position information of the terminal device ;
Based on the acquired operation history information and position information , a process of determining that a user operating the terminal device has visited the actual shop of the advertisement requester ;
A process of associating the processing result of the determination process with the acquired terminal identification information in the storage unit;
A process of outputting information written in the storage unit;
An information provision program to execute
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015196280A JP6608662B2 (en) | 2015-10-01 | 2015-10-01 | Information providing apparatus and information providing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015196280A JP6608662B2 (en) | 2015-10-01 | 2015-10-01 | Information providing apparatus and information providing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017068767A JP2017068767A (en) | 2017-04-06 |
JP6608662B2 true JP6608662B2 (en) | 2019-11-20 |
Family
ID=58492577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015196280A Expired - Fee Related JP6608662B2 (en) | 2015-10-01 | 2015-10-01 | Information providing apparatus and information providing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6608662B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7124476B2 (en) * | 2018-06-13 | 2022-08-24 | 富士通株式会社 | Judgment program, judgment method, and judgment device |
JP7300927B2 (en) * | 2019-08-09 | 2023-06-30 | 株式会社Nttドコモ | Information processing equipment |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4145623B2 (en) * | 2001-10-23 | 2008-09-03 | 松下電器産業株式会社 | Television receiver and method of counting access from receiver |
JP4098610B2 (en) * | 2002-12-10 | 2008-06-11 | 株式会社日立製作所 | Access relay device |
JP4962782B2 (en) * | 2007-08-13 | 2012-06-27 | 富士通株式会社 | User state estimation system, user state estimation method, and user state estimation program |
JP2009140173A (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Ntt Docomo Inc | Server device recommending web site, recommendation method for web site and web site recommendation program |
-
2015
- 2015-10-01 JP JP2015196280A patent/JP6608662B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017068767A (en) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150248704A1 (en) | Method for distributing information to a mobile device carried by a user | |
CN103765461B (en) | Based on the targeted television advertisements of the overview contacted with multiple online equipment | |
US8788328B1 (en) | Location affinity based content delivery systems and methods | |
US20130036012A1 (en) | Location-based service system | |
JP2008217133A (en) | Area information guide system and method, and area information distribution system and program | |
JP2012018457A (en) | Signage display information providing apparatus, signage display information providing method, and signage display information providing program | |
US20140143804A1 (en) | System and method for providing advertisement service | |
JP5270037B1 (en) | Method and system for causing mobile terminal to acquire site page of web server based on current position | |
JP6608662B2 (en) | Information providing apparatus and information providing program | |
JP2008217418A (en) | Sales promotion system | |
WO2014192736A1 (en) | Method for displaying site page related to current position in desired condition order in portable terminal, and system | |
JP5322484B2 (en) | Content distribution control device, content distribution control method, and content distribution control system | |
JP2010129013A (en) | System, method, device and program for advertisement distribution | |
JP2015053002A (en) | Information presentation program and mobile communication terminal utilizing the same | |
JP6174936B2 (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication method, and program | |
TWI308956B (en) | System and method for personal mobil guidance of show place | |
JP2015184776A (en) | Information distribution apparatus, information distribution method, information distribution program, control program, and information distribution system | |
KR20130097456A (en) | System, apparatus and method for providing integrated administrative information of a number of local autonomous entities using single application | |
JP2011192180A (en) | Information service providing system | |
JP6025462B2 (en) | Electronic leaflet transmission device, user terminal, electronic leaflet transmission method, and program | |
JP2009140209A (en) | System and method for creating map display information | |
JP5860827B2 (en) | Personal data processing apparatus, method and program | |
JP5498323B2 (en) | Peripheral information display system and peripheral information display program | |
JP7120953B2 (en) | INFORMATION PROVIDING DEVICE, INFORMATION PROVIDING METHOD, AND PROGRAM | |
JP5436067B2 (en) | Information providing apparatus and information providing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6608662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |