JP6608131B2 - 修復パネルを用いるコンクリート構造物の補修方法及び補修構造 - Google Patents
修復パネルを用いるコンクリート構造物の補修方法及び補修構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6608131B2 JP6608131B2 JP2014231189A JP2014231189A JP6608131B2 JP 6608131 B2 JP6608131 B2 JP 6608131B2 JP 2014231189 A JP2014231189 A JP 2014231189A JP 2014231189 A JP2014231189 A JP 2014231189A JP 6608131 B2 JP6608131 B2 JP 6608131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- repair
- panel
- concrete structure
- groove
- mortar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008439 repair process Effects 0.000 title claims description 132
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 66
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims description 65
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 29
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 15
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 11
- 239000011210 fiber-reinforced concrete Substances 0.000 claims description 9
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 6
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000007798 antifreeze agent Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
a.上記従来工法のうちの第2の工法における修復パネルを軽量化して施工能力を向上させること
b.塗装を省略することが可能な遮塩性や中性化阻止性のある修復パネルを開発すること
c.修復パネルの立込み時の誤差を吸収でき、劣化因子の進入を阻止することが可能な耐久性の高い縦目地構造を開発すること
d.修復パネルの立込みやセットが容易で立込み時の誤差(縦目地部分の隙間)を小さくでき、劣化因子の進入を防止できるパネル下端部の水平目地構造を開発すること
e.修復パネルと断面修復材の隙間への劣化因子の進入防止が可能で、塗装による保護が不要な修復パネル上部(天端)の構造を開発すること
f.モルタル注入時などの施工時における荷重に抵抗でき、修復パネルの自立が可能な構造を実現すること
補修対象のコンクリート構造物の補修すべき個所をはつる工程と、
前記コンクリート構造物のはつり面の下部に沿って、修復パネルの下端部を受け入れる溝を備えたパネルガイドを、モルタル材料で前記コンクリート構造物のはつり面と一体となるように配設するパネルガイド敷設工程と、
複数の前記修復パネルを、その下端部を前記パネルガイドの溝内に落とし込んで横並びに立込んでいく修復パネル立込み工程と、
立込んだ前記修復パネルと前記コンクリート構造物のはつり面との間の間隙にモルタルを注入するモルタル注入工程と、
立込んだ前記修復パネル間の縦目地に内部への劣化因子の進入防止措置を施す縦目地処理工程と、
前記コンクリート構造物と前記修復パネルの天端部を処理する天端処理工程とから成り、
前記修復パネルは超高強度の繊維補強コンクリート製であって、その前記立込み工程における前記パネルガイドの溝内への立込みは、前記溝内へ遮塩性や中性化阻止性を有する目地充填材を充填してから行うことを特徴とするコンクリート構造物の補修方法である。
この工程は、修復パネルの立込みに先立って、コンクリート構造物1の補修すべき個所の垂直面から上面にかけ、適宜深さはつる工程である。そのはつり作業は、一般的な方法で行うことができる。本発明に係る補修方法の補修対象となるコンクリート構造物1としては、橋梁壁高欄やトンネル内の監視員通路の側壁等が想定される。図示した例は橋梁壁高欄に関するものであるが、トンネル内の監視員通路の側壁の場合もこれに準ずる。
この工程は、はつり作業の終了したコンクリート構造物1の補修すべき個所の下部(壁高欄の場合は地覆2の奥端部)に沿って、修復パネル11の下端部を受け入れる、例えば、深さ5mmほどの溝4を長さ方向に設けたモルタル製のパネルガイド3を敷設する工程である。パネルガイドとして、遮塩性能の優れた材料(塩化物イオンの拡散係数が0.024cm2/年程度以下)を使用すれば、かぶり厚35mmで、100年後における鉄筋位置での塩化物イオン濃度を発生限界塩化物イオン濃度以下とすることが可能となる。
この工程は、修復パネル11を多数、その下端部をパネルガイド3の溝4内に落とし込んで、横並びに立込んでいく工程である。上記特許文献1に記載の修復パネル立込み工法において用いられていたコンクリートは、圧縮強度が40N/mm2程度の繊維補強コンクリートであり、その場合に用いられていた修復パネルの厚さは30mmで、パネル内部に格子状の鉄筋及び螺子棒を配置してパネル強度を高めることで、グラウトモルタル充填時の側圧に抵抗し得るよう企図されていた。
この工程は、上記のようにして複数横に配置された修復パネル11とコンクリート構造物1のはつり面との間に存する隙間に、モルタル14を注入充填する工程である。
この工程は、上記モルタル注入工程終了後に、修復パネル11間の縦目地12部分に、内部への劣化因子の進入防止措置を施して縦目地12の処理を行う工程である。修復パネル11の立込みに際しては立込み誤差の発生が不可避であり、どうしても縦目地12部分に隙間ができる。そこで、この立込み誤差を吸収し、しかも、その隙間から劣化因子が進入することを阻止し得る構成が必要となる。そのための構成としては2つのタイプが考えられる。図5に示される第1のタイプAは、立込み誤差が数mm程度以下の場合に対応可能なものであり、図6、図7に示される第2のタイプBは、立込み誤差が数10mm程度まで対応可能なものである。
コンクリート構造物1の天端は、一部又は全部がはつられるが(図示した例では一部)、いずれの場合もモルタル注入工程終了後、はつり取ったコンクリート構造物1の天端面に遮塩性のあるエポキシ樹脂その他の樹脂塗料を塗布し、修復パネル11からその天端面にかけてモルタル14aで覆うようにして天端の処理を行う。この場合に用いるモルタル14aも、上記と同様の遮塩性能が優れたグラウトモルタルとする。これにより、修復パネル11とモルタル14の界面への水の進入を防止でき、モルタル14への塩化物イオン等の劣化因子の進入によって起こる鉄筋の腐食を防止することができる。なお、図示した例のような部分修復の場合は天端に施工目地ができるので、この部分を隠蔽するためのカバー27を被装することが好ましい。
2 地覆
3 パネルガイド
4 溝
5、17 目地充填材
11 修復パネル
12 縦目地
13 アンカーボルト
14、14a モルタル
15 縦溝
16 シールスポンジ
17 目地充填材
18 シール材
21 L型金具
22 連結材
23、24 金属製部材
25 合接部
26 開口
27 カバー
28 ボルト留め部
Claims (10)
- 補修対象のコンクリート構造物の補修すべき個所をはつる工程と、
前記コンクリート構造物のはつり面の下部に沿って、修復パネルの下端部を受け入れる溝を備えたパネルガイドを、モルタル材料で前記コンクリート構造物のはつり面と一体となるように配設するパネルガイド敷設工程と、
複数の前記修復パネルを、その下端部を前記パネルガイドの溝内に落とし込んで横並びに立込んでいく修復パネル立込み工程と、
立込んだ前記修復パネルと前記コンクリート構造物のはつり面との間の間隙にモルタルを注入するモルタル注入工程と、
立込んだ前記修復パネル間の縦目地に内部への劣化因子の進入防止措置を施す縦目地処理工程と、
前記コンクリート構造物と前記修復パネルの天端部を処理する天端処理工程とから成り、
前記修復パネルは超高強度の繊維補強コンクリート製であって、その前記立込み工程における前記パネルガイドの溝内への立込みは、前記溝内へ遮塩性や中性化阻止性を有する目地充填材を充填してから行うことを特徴とするコンクリート構造物の補修方法。 - 前記修復パネルは、塗装が省略可能な遮塩性及び中性化阻止性を有する軽量パネルである、請求項1に記載のコンクリート構造物の補修方法。
- 前記修復パネルの下面にアンカーボルトを突設すると共に前記溝に位置決め孔を穿設し、前記修復パネル立込み工程における前記修復パネルの前記溝内への立込みに際し、前記アンカーボルトを前記位置決め孔内に差し込む、請求項1又は2に記載のコンクリート構造物の補修方法。
- 前記縦目地処理工程において、隣り合う前記修復パネルの端面間に生成される中空部に、遮塩性や中性化阻止性を有する目地充填材を充填する、請求項1乃至3のいずれかに記載のコンクリート構造物の補修方法。
- 隣り合う前記修復パネルのうちの一方の修復パネルの端部に、端面に縦溝を設けた他方の修復パネルの端部を受け入れる連結材を取り付け、前記連結材と前記縦溝との間に生成される中空部に前記遮塩性や中性化阻止性を有する目地充填材を充填する、請求項4に記載のコンクリート構造物の補修方法。
- 前記モルタル注入工程に先立ち、前記修復パネルの上部と前記コンクリート構造物の上部とを連結金具を介して連結する、請求項1乃至5のいずれかに記載のコンクリート構造物の補修方法。
- 前記天端部の処理は、天端部のはつり部分にエポキシ樹脂系その他の樹脂塗料を塗布し、その上をモルタルで被覆することにより行う、請求項1乃至6のいずれかに記載のコンクリート構造物の補修方法。
- 補修対象のコンクリート構造物のはつり面にモルタルを介し、塗装が省略可能な遮塩性及び中性化阻止性を有する超高強度の繊維補強コンクリート製の軽量パネルである修復パネルが複数横並びに張設されて成り、
前記修復パネルの下端部は、前記はつり面の下端部に沿って、遮塩性や中性化阻止性を有するモルタル材料を用いて前記コンクリート構造物のはつり面と一体に配設されたパネルガイドに設けた溝内に、遮塩性や中性化阻止性を有する目地充填材を介して収められており、隣り合う前記修復パネルの端面間に生成される中空部に、遮塩性や中性化阻止性を有する目地充填材が充填されていることを特徴とするコンクリート構造物の補修構造。 - 隣り合う前記修復パネルのうちの一方の修復パネルの端部に、端面に縦溝を設けた他方の修復パネルの端部を受け入れる連結材が取り付けられていて、前記連結材と前記縦溝との間に生成される中空部に前記遮塩性や中性化阻止性を有する目地充填材が充填されている、請求項8に記載のコンクリート構造物の補修構造。
- 前記修復パネルの下面にアンカーボルトが突設されると共に前記溝に位置決め孔が穿設されていて、前記アンカーボルトが前記位置決め孔内に差し込まれている、請求項8又は9に記載のコンクリート構造物の補修構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014231189A JP6608131B2 (ja) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | 修復パネルを用いるコンクリート構造物の補修方法及び補修構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014231189A JP6608131B2 (ja) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | 修復パネルを用いるコンクリート構造物の補修方法及び補修構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016094747A JP2016094747A (ja) | 2016-05-26 |
JP6608131B2 true JP6608131B2 (ja) | 2019-11-20 |
Family
ID=56070763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014231189A Active JP6608131B2 (ja) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | 修復パネルを用いるコンクリート構造物の補修方法及び補修構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6608131B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101994852B1 (ko) | 2017-11-21 | 2019-07-01 | 한국건설기술연구원 | 매립된 격자보강재를 갖는 보강패널을 이용한 콘크리트 구조물 및 그 보수 및 보강 방법 |
JP6904937B2 (ja) * | 2018-10-09 | 2021-07-21 | 西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社 | トンネル監視員通路の鉄筋コンクリート製縦壁の補修方法 |
JP7134133B2 (ja) * | 2019-05-09 | 2022-09-09 | 鹿島建設株式会社 | 橋梁高欄構築方法 |
JP7263164B2 (ja) * | 2019-07-12 | 2023-04-24 | 鹿島建設株式会社 | 壁高欄の補修方法 |
JP7507443B1 (ja) | 2023-04-27 | 2024-06-28 | キザイテクト株式会社 | 曲面樹脂コンクリートパネルによるトンネル補強・補修工法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8800353A (nl) * | 1988-02-12 | 1989-09-01 | Hollandsche Betongroep Nv | Werkwijze voor het met een kunststoflaag bekleden van een wand van beton. |
JP2813092B2 (ja) * | 1992-03-19 | 1998-10-22 | 新日本製鐵株式会社 | 柱脚構造体およびその構築方法 |
JP2955741B2 (ja) * | 1995-08-23 | 1999-10-04 | 三井ホーム株式会社 | コンクリート部材の接合部のシール方法 |
DE19756930A1 (de) * | 1997-12-20 | 1999-06-24 | Josef Scherer | Armierung für Oberflächen von Bauteilen oder Bauwerken |
JP2002309774A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-23 | Taisei Corp | 型枠固定具及び型枠 |
JP2002309775A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Ishiyama:Kk | ライナーを使用した型枠 |
JP2006307574A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Kajima Corp | トンネルの補修・補強工法及び該工法に用いられるパネルの接合構造 |
JP2011073932A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | コンクリートの劣化防止表面被覆工法 |
JP5688937B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2015-03-25 | 株式会社ネクスコ・メンテナンス新潟 | 修復パネル |
JP2013256835A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Japan Construction Machinery & Construction Association | コンクリート構造物の補修方法 |
-
2014
- 2014-11-14 JP JP2014231189A patent/JP6608131B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016094747A (ja) | 2016-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6608131B2 (ja) | 修復パネルを用いるコンクリート構造物の補修方法及び補修構造 | |
JP6802748B2 (ja) | 補強および定着方法および補強および定着構造体 | |
JP6370729B2 (ja) | 道路橋防護柵の設置工法 | |
JP6357960B2 (ja) | 既設トンネルの補修・補強工法 | |
JP5688937B2 (ja) | 修復パネル | |
KR101732669B1 (ko) | 보강부재, 보강부재를 이용하여 보강된 콘크리트 관로 및 보강부재를 이용한 콘크리트 관로 보수보강공법 | |
JP2020133207A (ja) | 強度不足のブロック塀のフェンス塀への改築工法およびこの工法で使用する金具 | |
JP6576026B2 (ja) | コンクリート壁の補強工法 | |
KR20190073298A (ko) | 기존 조적벽체의 합성 보강을 통해 내진성능을 확보할 수 있는 보강구조 시스템 | |
KR101310580B1 (ko) | 하수암거를 포함한 대형 관로 시설물 보수 보강공법 | |
JP2006062133A (ja) | コンクリートセグメントおよびその製造方法 | |
KR100937312B1 (ko) | 비해체식 거푸집 및 상기 거푸집을 이용한 구조물의 보수보강 공법 | |
KR101908292B1 (ko) | 건물 내진 보강 공법 | |
JP6360769B2 (ja) | 既設道路橋の拡幅方法 | |
KR20050034978A (ko) | 평면, 곡면 및 각형 구조물 방수 겸 보수보강공법 | |
KR20080062484A (ko) | 시설물 균등 미장재 및 이를 이용한 균등미장 보강공법 | |
JP2017002549A (ja) | 柱の補強工法および柱の補強構造 | |
JP4719032B2 (ja) | ひび割れ誘発目地付き鉄筋コンクリート造壁 | |
KR101640496B1 (ko) | 해수면이나 습윤조건에 노출된 철근콘크리트 구조물의 유지보수용 보강구조 및 시공방법 | |
AT396378B (de) | Verfahren zum sanieren bestehender kanaele, schaechte, stollen od. dgl. bauwerke | |
JP6894545B2 (ja) | 側溝更生方法 | |
JP5356199B2 (ja) | 貫通開口の内周面封じ込め構造 | |
KR100772323B1 (ko) | 콘크리트 구조체의 방식 및 보수 보강을 위한 성형판 공법 | |
JP2022077934A (ja) | スリーブ開口の補強治具及び補強方法 | |
JP6750292B2 (ja) | 外装材剥落防止構造、及び、外装材剥落防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190128 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6608131 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |