JP6605395B2 - 断面形状測定方法 - Google Patents
断面形状測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6605395B2 JP6605395B2 JP2016101882A JP2016101882A JP6605395B2 JP 6605395 B2 JP6605395 B2 JP 6605395B2 JP 2016101882 A JP2016101882 A JP 2016101882A JP 2016101882 A JP2016101882 A JP 2016101882A JP 6605395 B2 JP6605395 B2 JP 6605395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- data string
- sectional shape
- cross
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
研磨加工においては、ワークを所望の厚みに仕上げるだけではなく、所望の断面形状に仕上げることも求められている。
ウエーハの断面形状はSFQRやGBIR等の指標で評価されるが、これらの指標による条件を満たした所望の断面形状を有するワークを得ることにより、その後の半導体デバイス製造工程で製造される半導体デバイスの歩留まりを向上させることができる。
しかしながら、ワークの厚みを計測するだけではワークの断面形状が所望の断面形状に加工されたか否かを判断することができない。そこで、所望の断面形状を有するワークを得るため、研磨加工中にワークの断面形状を測定することができる断面形状測定方法が求められていた。
また、ワークの断面形状は、上定盤、下定盤、サンギア及びインターナルギアの回転速度、加工荷重、研磨スラリーの供給量や温度等任意に設定可能な加工条件と、上定盤及び下定盤等加工面の状態(温度変化や摩耗による形状変化)、研磨スラリーの実温度、ワークの自転状態等研磨進行に伴い随時変動する加工状態とによって変化する。同一の加工条件でワークを研磨したとしても、加工状態が同一になるとは限らない。つまり、同一の加工条件でワークを研磨したとしても加工状態は変動するため、所望の断面形状を有するワークを定常的に得ることができない。そのため、研磨加工中にワークの断面形状を測定し、所望の断面形状でないときは加工条件を制御する必要がある。そこで、所望の断面形状を有するワークを得るため、研磨加工中にワークの断面形状を測定することができる断面形状測定方法が求められていた。
[第1実施例]
[研磨機]
[断面形状測定装置]
[測定ユニット]
[厚さ測定装置]
[メモリ]
[断面形状演算装置]
[制御装置]
[動 作]
((MA.3−MA.2)/(3.2−1.6))×(2−1.6)+MA.2=THK.2
[第2実施例]
ステップS1では、第1実施例と同様にして、図1に示すように、上定盤21の回転により計測孔50がウエーハWの面上を通過し、測定ユニット101から照射された赤外レーザ光がウエーハWの面上に連続的に照射される。そして、この通過軌跡上のウエーハWの厚さが連続的に計測され、連続した多数の厚さデータからなるデータ列が得られる。得られたデータ列は、メモリ115に記憶される。
ステップS2では、メモリ115に記憶された各データ列の通過軌跡K1,K2…のX座標をそれぞれ求めていく。すなわち、赤外レーザ光がウエーハWのX軸上のどこを通過してウエーハWの厚さを測定したのかを求めていく。このX座標は、サンギア23及びインターナルギア24の回転位置に基づき求めたキャリアプレート30の公転位置及び自転位置からウエーハWの位置を算出し、このウエーハWの位置に基づいて通過軌跡KのX座標を求める。
ステップS4では、有効と判断されたデータ列とウエーハWの直径とに基づき、第1実施例と同様にしてウエーハWの断面形状を求める。
ウエーハWの断面形状を求める際、得られたデータ列に対して移動平均処理や多項式近似曲線描画処理などで厚さデータを平均化するが、これに限らずウエーハWの断面形状を可視化できればどのような方法であってもよい。
また、メモリ115に記憶されたデータ列のうち、通過軌跡のX座標が所定範囲内であるデータ列を有効と判断し、有効と判断されたデータ列を抽出してウエーハWの断面形状を求めるようにしているが、これに限らず、抽出するデータ列の個数は少なくとも一つあればよい。また、メモリ115にデータ列が記憶されるごとに、このデータ列の通過軌跡のX座標を求め、記憶されたデータ列が有効か無効かを判断し、有効と判断されたとき、この有効と判断されたデータ列とウエーハWの直径とに基づいて、ミラー反転処理をせずウエーハWの断面形状を求めるようにしてもよい。さらに、求めたウエーハWの断面形状の両端に傾きが生じ、その傾きが適宜設定される閾値以上の場合、求めたウエーハWの断面形状の傾きを補正する補正処理を行うように設定することができる。
また、上記実施例では、いずれもシリコンウエーハを研磨する場合について説明したが、これに限らず、ガラス、セラミックス、水晶等の薄板状のワークであればよい。
20 研磨機
21 上定盤
22 下定盤
50 計測孔
100 形状測定装置
101 測定ユニット
103 厚さ測定装置
110 断面形状演算装置
111 データ変換処理部
111A 補完処理部
111B 変換作成処理部
111Ba 第1変換作成処理部
111Bb 第2変換作成処理部
112 平均化処理部
113 移動平均処理部
114 断面形状演算部
115 メモリ
116 メモリ
W ウエーハ(ワーク)
Claims (5)
- 回転可能な定盤によって研磨されるワークの厚さを前記定盤に形成された計測孔を介して厚さ検出手段により検出して、前記ワークの断面形状を求める断面形状測定方法であって、
前記定盤の回転により前記計測孔がワークの面上を通過する期間中に、前記厚さ検出手段の検出により連続して得られ、且つ、前記計測孔の通過軌跡上の前記ワークの各面内位置の厚さのデータからなるデータ列を少なくとも一つ取得し、
取得されたデータ列のうちデータ数の多いデータ列を抽出し、
この抽出された抽出データ列のデータの順番を示す行番号と、これら行番号にあるデータと、前記ワークの直径とに基づいて、前記ワークの一端から他端の方向に径方向に沿った各面内位置の厚さを演算処理によって求めてワークの断面形状を求めることを特徴とする断面形状測定方法。 - 前記抽出データ列を変換処理によってミラー反転処理をした変換データ列に変換し、
該変換データ列の前記行番号ごとにデータの平均値を求めて、平均値のデータからなる平均データ列を作成する平均化処理を行い、
前記演算処理は、前記平均化処理によって作成された平均データ列の行番号と、これら行番号にある平均値のデータと、前記ワークの直径とに基づいて、ワークの断面形状を求めることを特徴とする請求項1に記載の断面形状測定方法。 - 前記変換処理は、抽出された前記抽出データ列のうちデータ数の少ないデータ列において、このデータ列の中央部分に、この中央部分に隣接する行番号のデータを補完して、データ数の一番多い他の抽出データ列のデータ数に合わせた補完データ列を作成する補完処理と、
この補完処理によって作成された補完データ列及び前記他の抽出データ列をミラー反転処理して前記変換データ列にする変換作成処理とを有することを特徴とする請求項2に記載の断面形状測定方法。 - 前記補完処理で作成された補完データ列及び前記他の抽出データ列は、行番号の前半にある前半データ列と、行番号の後半にある後半データ列とからなり、
前記変換作成処理は、前記後半データ列をミラー反転処理して新たな新前半データ列を作成する第1変換作成処理と、
該第1変換作成処理によって作成された新前半データ列と前記前半データ列をミラー反転処理して新たな新後半データ列を作成し、該新後半データ列を前記新前半データ列及び前半データ列の後に追加することにより新たな複数の新データ列を作成する第2変換作成処理とを有し、
前記平均化処理は、前記第2変換作成処理によって作成された複数の新データ列の行番号ごとのデータの平均値を求めるとともに、この行番号ごとの平均値のデータからなる平均データ列を作成することを特徴とする請求項3に記載の断面形状測定方法。 - 前記平均化処理によって作成された平均データ列の各行番号にあるデータを移動平均によって求めた値に変換して移動平均データ列を作成し、
この移動平均データ列の行番号と、各行番号にあるデータと、前記ワークの直径とに基づいて、前記ワークの一端から他端の方向に径方向に沿った単位距離ごとの厚さを求めて、ワークの断面形状を求めることを特徴とする請求項4に記載の断面形状測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016101882A JP6605395B2 (ja) | 2016-05-20 | 2016-05-20 | 断面形状測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016101882A JP6605395B2 (ja) | 2016-05-20 | 2016-05-20 | 断面形状測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017207455A JP2017207455A (ja) | 2017-11-24 |
JP6605395B2 true JP6605395B2 (ja) | 2019-11-13 |
Family
ID=60417302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016101882A Active JP6605395B2 (ja) | 2016-05-20 | 2016-05-20 | 断面形状測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6605395B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6844530B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2021-03-17 | 株式会社Sumco | ワークの両面研磨装置および両面研磨方法 |
JP7046358B2 (ja) * | 2018-04-17 | 2022-04-04 | スピードファム株式会社 | 研磨装置 |
JP7010166B2 (ja) * | 2018-07-24 | 2022-01-26 | 株式会社Sumco | ワークの両面研磨装置および両面研磨方法 |
CN109029981B (zh) * | 2018-08-08 | 2024-03-29 | 深圳市兆威机电股份有限公司 | 内齿轮双面啮合测量装置及测量方法 |
JP7081544B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2022-06-07 | 株式会社Sumco | ワークの両面研磨方法及びワークの両面研磨装置 |
JP7587255B2 (ja) | 2020-07-20 | 2024-11-20 | 不二越機械工業株式会社 | 両面研磨装置 |
JP7113559B1 (ja) | 2021-06-17 | 2022-08-05 | 不二越機械工業株式会社 | 断面形状測定方法及び両面研磨装置 |
JP7145539B1 (ja) | 2021-06-17 | 2022-10-03 | 不二越機械工業株式会社 | 断面形状測定方法及び両面研磨装置 |
JP7218830B1 (ja) | 2022-04-14 | 2023-02-07 | 信越半導体株式会社 | 両面研磨装置及び両面研磨方法 |
JP7296161B1 (ja) | 2022-06-27 | 2023-06-22 | 不二越機械工業株式会社 | 両面研磨装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4446371B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2010-04-07 | 花王株式会社 | 研磨液組成物 |
JP2008227393A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Fujikoshi Mach Corp | ウェーハの両面研磨装置 |
JP5340795B2 (ja) * | 2009-04-27 | 2013-11-13 | 株式会社荏原製作所 | 研磨方法及び研磨装置 |
JP5614397B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2014-10-29 | 信越半導体株式会社 | 両面研磨方法 |
JP5917994B2 (ja) * | 2012-04-23 | 2016-05-18 | スピードファム株式会社 | 研磨装置の計測用窓構造 |
JP6146213B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2017-06-14 | 株式会社Sumco | ワークの両面研磨装置及び両面研磨方法 |
-
2016
- 2016-05-20 JP JP2016101882A patent/JP6605395B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017207455A (ja) | 2017-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6605395B2 (ja) | 断面形状測定方法 | |
JP6765887B2 (ja) | 研磨装置 | |
KR101669491B1 (ko) | 워크의 양면 연마 장치 및 방법 | |
JP6650341B2 (ja) | 断面形状測定方法 | |
US7172495B2 (en) | Method and apparatus using a sensor for finish-machining teeth | |
TWI680507B (zh) | 晶圓研磨方法 | |
US4885874A (en) | Method of grinding two or more cams of a camshaft | |
KR102627963B1 (ko) | 연마 장치 | |
JP2018074086A (ja) | 半導体ウェーハの両面研磨方法 | |
US20240246260A1 (en) | Method for producing semiconductor wafers using a wire saw, wire saw, and semiconductor wafers made of monocrystalline silicon | |
WO2014185008A1 (ja) | ウェーハの両面研磨方法及び両面研磨システム | |
JP5471070B2 (ja) | 単結晶インゴットの円筒研削方法 | |
US20200353585A1 (en) | Method of double-side polishing wafer | |
JP2010029992A (ja) | ねじ状砥石の位相合わせ方法及び歯車研削盤 | |
KR102386609B1 (ko) | 워크의 양면 연마 장치 및 양면 연마 방법 | |
JP7010166B2 (ja) | ワークの両面研磨装置および両面研磨方法 | |
CN102548710A (zh) | 螺纹状砂轮的相位对合方法及齿轮磨床 | |
KR20150053049A (ko) | 웨이퍼의 양면 연마 방법 | |
JP7473269B1 (ja) | 両面研磨装置及び両面研磨方法 | |
US20210205949A1 (en) | Apparatus and method for double-side polishing workpiece | |
JP6973315B2 (ja) | ワークの両面研磨装置および両面研磨方法 | |
JP2002254298A (ja) | 研磨方法および研磨装置 | |
JP2024001562A (ja) | 研磨方法および研磨装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6605395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |