JP6604872B2 - Heat pump valve and heat pump - Google Patents
Heat pump valve and heat pump Download PDFInfo
- Publication number
- JP6604872B2 JP6604872B2 JP2016034558A JP2016034558A JP6604872B2 JP 6604872 B2 JP6604872 B2 JP 6604872B2 JP 2016034558 A JP2016034558 A JP 2016034558A JP 2016034558 A JP2016034558 A JP 2016034558A JP 6604872 B2 JP6604872 B2 JP 6604872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inflow
- outflow
- valve body
- adsorption
- reactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Description
本発明は、ヒートポンプ用バルブ、及び、このヒートポンプ用バルブを有するヒートポンプに関する。 The present invention relates to a heat pump valve and a heat pump having the heat pump valve.
特許文献1には、吸着コアと蒸発凝縮コアとを備えた複数の吸着器を有する吸着式冷凍機が開示されている。特許文献1の吸着式冷凍機では、第1、第2吸着器と、第3、第4吸着器とが、ペアで吸着工程と脱離工程を交互に繰り返している。そして、第1、第2吸着器が吸着工程になるときに、第1、第2吸着器の吸着コアに室外機からの熱媒体を循環させる状態と、第3、第4吸着器が吸着工程になるときに、第3、第4吸着器の吸着コアに室外機からの熱媒体を循環させる状態を有している。
特許文献1のように、複数の吸着器の吸着コアに室外機からの伝熱媒体を循環させることにより、室外機による伝熱媒体の冷却能力が限られている場合において、冷却された伝熱媒体を有効に利用することができる。しかしながら、各吸着器へ供給する伝熱媒体を切り換える際に、吸着器毎に設けられた切換弁の各々を制御する必要があり、制御が煩雑になる。
As in
本発明は、上記の事実を考慮して成されたものであり、複雑な制御を行うことなく、簡易に反応器へ供給される伝熱媒体の流路を切換えることが可能なヒートポンプ用バルブ、及び、このヒートポンプ用バルブを有するヒートポンプ提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above-mentioned facts, and a heat pump valve capable of easily switching the flow path of the heat transfer medium supplied to the reactor without performing complicated control, And it aims at providing the heat pump which has this valve for heat pumps.
請求項1に係るヒートポンプ用バルブは、回転軸周りに回転し、回転角度に応じて各々異なる熱源と接続される複数の第1流出入ポートのいずれかと連通して流体の出入りを許容する第1流出入開口空間と、前記第1流出入開口空間と周方向で異なる位置に形成され前記複数の第1流出入ポートを閉鎖する第1閉鎖部と、前記回転軸の軸方向に貫通すると共に前記第1流出入開口空間と隔離された第1貫通路と、が形成された、第1流出入用弁体と、前記第1流出入用弁体と同軸的に配置されつつ一体回転され、前記第1流出入開口空間と連通された第1ポート連通空間と前記第1貫通路と連通されると共に前記第1ポート連通空間と隔離された第1貫通路連通空間と、が形成され、回転角度に応じて複数の反応器の内の一の反応器との流体の出入りを前記第1ポート連通空間と前記第1貫通路連通空間との間で切換える、第1反応器用弁体と、前記第1流出入用弁体と同軸的に配置されつつ一体回転され、回転角度に応じて各々異なる前記熱源と接続される複数の第2流出入ポートのいずれかと連通して流体の出入りを許容する第2流出入開口空間と、前記第2流出入開口空間と周方向で異なる位置に形成され前記複数の第2流出入ポートを閉鎖する第2閉鎖部と、前記回転軸の軸方向に貫通して前記第1貫通路と連通すると共に前記第2流出入開口空間と隔離された第2貫通路と、が形成された、第2流出入用弁体と、前記第2流出入用弁体と同軸的に配置されつつ一体回転され、前記第2流出入開口空間と連通された第2ポート連通空間と、前記第2貫通路と連通されると共に前記第2ポート連通空間と隔離された第2貫通路連通空間と、が形成され、回転角度に応じて前記一の反応器と異なる他の反応器との流体の出入りを前記第2ポート連通空間と前記第2貫通路連通空間との間で切換える、第2反応器用弁体と、を備えている。 A heat pump valve according to a first aspect of the present invention rotates around a rotation axis and communicates with any one of a plurality of first inflow / outflow ports connected to different heat sources according to the rotation angle, and allows a fluid to enter and exit. An inflow / outflow opening space, a first closing portion that is formed at a position different from the first inflow / outflow opening space in the circumferential direction, closes the plurality of first inflow / outflow ports, penetrates in the axial direction of the rotation shaft, and A first inflow / outflow valve body formed with a first inflow / outflow opening space and an isolated first through passage; and the first outflow / inflow valve body is coaxially disposed and rotated integrally; A first port communication space that communicates with the first inflow / outflow opening space and a first through passage communication space that communicates with the first through passage and is isolated from the first port communication space are formed, and the rotation angle Depending on the fluid with one reactor of the plurality of reactors The first reactor valve body, which switches in and out between the first port communication space and the first through passage communication space, and the first outlet valve body are coaxially disposed and rotated integrally. A second inflow / outflow opening space communicating with any one of a plurality of second inflow / outflow ports connected to the heat sources that differ according to an angle, and permitting the inflow / outflow of fluid; and the second outflow / inflow opening space in the circumferential direction A second closing portion that is formed at a different position and closes the plurality of second inflow / outflow ports, and penetrates in the axial direction of the rotation shaft and communicates with the first through passage and is separated from the second inflow / outflow opening space. A second inflow / outflow valve body formed with the second inflow / outlet passage and the second outflow / inflow valve body coaxially disposed with the second outflow / inflow valve body and being integrally rotated to communicate with the second outflow / inflow opening space. When the second port communication space is communicated with the second through passage, The second port communication space is formed with a second through passage communication space that is isolated, and fluid flows into and out of the other reactor different from the one reactor according to the rotation angle. And a valve body for the second reactor that switches between the second through-passage communication space.
請求項1に係るヒートポンプ用バルブは、第1流出入用弁体、第2流出入用弁体、第1反応器用弁体、及び、第2反応器用弁体を備えている。
The heat pump valve according to
第1流出入用弁体は、回転軸周りに回転し、回転角度に応じて複数の第1流出入ポートのいずれかと連通して流体の出入りを許容する第1流出入開口空間と、第1流出入開口空間と周方向で異なる位置に形成されて複数の第1流出入ポートを閉鎖する第1閉鎖部と、回転軸の軸方向に貫通すると共に第1流出入開口空間と隔離された第1貫通路と、が形成されている。 The first inflow / outflow valve body rotates around the rotation axis, communicates with any of the plurality of first inflow / outflow ports according to the rotation angle, and allows a fluid to enter and exit, A first closing portion that is formed at a position different from the inflow / outflow opening space in the circumferential direction and closes the plurality of first inflow / outflow ports; and a first closing portion that penetrates in the axial direction of the rotation shaft and is isolated from the first inflow / outflow opening space. 1 through path is formed.
第1反応器用弁体は、第1流出入用弁体と同軸的に配置され、第1流出入開口空間と連通された第1ポート連通空間と第1貫通路と連通されると共に第1ポート連通空間と隔離された第1貫通路連通空間とを有し、回転角度に応じて複数の反応器の内の一の反応器との流体の出入りを第1ポート連通空間と第1貫通路連通空間との間で切換える。上記構成により、一の反応器と第1ポート連通空間とで流体の出入りが行われるときに、第1流出入ポートのいずれかと第1流出入開口空間とを連通させることにより、一の反応器と第1流出入ポートのいずれかとの間で流体を流入または流出させることができる。 The first reactor valve body is disposed coaxially with the first inflow / outflow valve body, communicates with the first port communication space communicated with the first inflow / outflow opening space and the first through passage, and with the first port. A first through passage communication space and a first through passage communication space having a first through passage communication space and a first through passage communication space separated from each other according to a rotation angle. Switch between space. With the above-described configuration, when the fluid enters and exits between the one reactor and the first port communication space, one of the first inflow / outflow ports and the first inflow / outflow opening space communicate with each other. And the fluid can flow in or out between either of the first inlet / outlet ports.
第2流出入用弁体は、第1流出入用弁体と同軸的に配置されて回転軸周りに回転し、回転角度に応じて複数の第2流出入ポートのいずれかと連通して流体の出入りを許容する第2流出入開口空間と、第2流出入開口空間と周方向で異なる位置に形成されて複数の第2流出入ポートを閉鎖する第2閉鎖部と、回転軸の軸方向に貫通して第1貫通路と連通すると共に第2流出入開口空間と隔離された第2貫通路と、が形成されている。第2反応器用弁体は、第2流出入用弁体と同軸的に配置され、第2流出入開口空間と連通された第2ポート連通空間と、第2ポート連通空間と隔離された第2貫通路連通空間とを有し、回転角度に応じて前記一の反応器と異なる他の反応器との流体の出入りを第2ポート連通空間と第2貫通路連通空間との間で切換える。上記構成により、他の反応器と第2ポート連通空間とで流体の出入りが行われるときに、第2流出入ポートのいずれかと第2流出入開口空間とを連通させることにより、他の反応器と第2流出入ポートのいずれかとの間で流体を流入または流出させることができる。 The second inflow / outflow valve body is arranged coaxially with the first outflow / inflow valve body, rotates around the rotation axis, and communicates with any of the plurality of second inflow / outflow ports according to the rotation angle. A second inflow / outflow opening space that allows entry / exit, a second closing portion that is formed at a different position in the circumferential direction from the second outflow / inflow opening space, and closes the plurality of second inflow / outflow ports; A second through passage that penetrates and communicates with the first through passage and is isolated from the second inflow / outflow opening space is formed. The second reactor valve body is arranged coaxially with the second inflow / outflow valve body, and the second port communication space communicated with the second inflow / outflow opening space and the second port communication space isolated from the second port communication space. A through-passage communication space is provided, and the flow of fluid to and from the other reactor different from the one reactor is switched between the second port communication space and the second through-passage communication space according to the rotation angle. With the above configuration, when fluid enters and exits between the other reactor and the second port communication space, any one of the second inflow / outflow ports and the second inflow / outflow opening space communicate with each other, thereby allowing the other reactor to communicate with each other. And either of the second inlet / outlet ports can allow fluid to flow in or out.
そして、一の反応器と第1貫通路連通空間とで流体の出入りが行われるときに、他の反応器と第2貫通路連通空間とで流体の出入りを行うことにより、一の反応器、第1貫通路連通空間、第1貫通路、第2貫通路、第2貫通路連通空間、及び、他の反応器を連通させて、流体を一の反応器から他の反応器へ、または、他の反応器から一の反応器へ送出することができる。 And when the fluid enters and exits in one reactor and the first through passage communication space, the one reactor is obtained by performing the fluid in and out of the other reactor and the second through passage communication space, The first through-passage communication space, the first through-passage, the second through-passage, the second through-passage communication space, and another reactor are communicated to allow fluid to flow from one reactor to another reactor, or It can be sent from one reactor to another.
上記のように、請求項1に係るヒートポンプ用バルブによれば、回転角度に応じて、簡易に、反応器と熱源(第1流出入ポート、第2流出入ポートを介して)との連通と、一の反応器と他の反応器とを連通とを切換えることができる。また、第1流出入用弁体、第1反応器用弁体、第2流出入用弁体、及び第2反応器用弁体は、同軸的に配置されて一体回転するので、簡単な回転制御によりヒート用バルブを駆動させることができる。
As described above, according to the valve for the heat pump according to
請求項2に係るヒートポンプ用バルブは、前記第1反応器用弁体が前記一の反応器と前記第1ポート連通空間との間で流体の出入りが行われる位置に配置されたときに、前記第2反応器用弁体が前記他の反応器と前記第2ポート連通空間との間で流体の出入りが行われる位置に配置される、ことを特徴とする。 The heat pump valve according to claim 2 is configured such that when the first reactor valve body is disposed at a position where fluid enters and exits between the one reactor and the first port communication space, The two-reactor valve body is arranged at a position where fluid enters and exits between the other reactor and the second port communication space.
請求項2に係るヒートポンプ用バルブによれば、一の反応器と第1流出入ポートのいずれかとの間で流体を流入または流出させると共に、他の反応器と第2流出入ポートのいずれかとの間で流体を流入または流出させることができる。 According to the heat pump valve of the second aspect, the fluid flows in or out between one reactor and the first inflow / outflow port, and the other reactor and the second outflow / ingress port Fluid can flow in or out between them.
請求項3に係るヒートポンプ用バルブは、前記第1流出入用弁体が前記一の反応器と前記第1貫通路連通空間との間で流体の出入りが行われる位置に配置されたときに、前記第2流出入用弁体が前記他の反応器と前記第2貫通路連通空間との間で流体の出入りが行われる位置に配置される、ことを特徴とする。
The valve for a heat pump according to
請求項3に係るヒートポンプ用バルブによれば、一の反応器、第1貫通路連通空間、第1貫通路、第2貫通路、第2貫通路連通空間、及び、他の反応器を連通させて、流体を一の反応器から他の反応器へ、または、他の反応器から一の反応器へ送出することができる。 According to the heat pump valve of the third aspect, one reactor, the first through passage communication space, the first through passage, the second through passage, the second through passage communication space, and another reactor are communicated. Thus, fluid can be delivered from one reactor to another reactor or from another reactor to one reactor.
請求項4に係るヒートポンプ用バルブは、前記第1反応器用弁体が前記一の反応器と前記第1貫通路連通空間との間で流体の出入りが行われる位置に配置されたときに、前記第1流出入用弁体が前記複数の第1流出入ポートのすべてが前記第1閉鎖部によって閉鎖される位置に配置され、前記第2流出入用弁体が前記複数の第2流出入ポートのすべてが前記第2閉鎖部によって閉鎖される、ことを特徴とする。
In the heat pump valve according to
請求項4に係るヒートポンプ用バルブによれば、第1貫通路及び第2貫通路が反応器と連通されているときに、第1複数の第1流出入ポートのすべてを第1閉鎖部によって閉鎖し、複数の第2流出入ポートのすべてを第2閉鎖部によって閉鎖するので、簡易な構成で、一の反応器と他の反応器との間で流体を流通させることができる。
According to the heat pump valve of
請求項5に係るヒートポンプ用バルブは、複数あるN個の前記反応器の各々に対して、前記第1流出入用弁体、前記第2流出入用弁体、前記第1反応器用弁体、及び前記第2反応器用弁体を前記軸方向に並べて構成された回転体を有し、各々の前記回転体は、360/N度ずつ位相をずらして同軸上に配置されていること、を特徴とする。 The valve for a heat pump according to claim 5 is configured such that, for each of the plurality of N reactors, the first inflow / outflow valve body, the second inflow / outflow valve body, the first reactor valve body, And a rotary body configured such that the second reactor valve bodies are arranged in the axial direction, and each of the rotary bodies is arranged coaxially with a phase shift of 360 / N degrees. And
請求項5に係るヒートポンプ用バルブによれば、複数の反応器の各々に対応する回転体が位相をずらして同軸上に配置されているので、回転体を回転させることにより、反応器毎に順次、反応器同士の連通、複数の熱源との連通の切換えを行うことができる。 According to the heat pump valve of the fifth aspect, the rotating bodies corresponding to each of the plurality of reactors are arranged on the same axis with a phase shift. The communication between the reactors and the communication with a plurality of heat sources can be switched.
請求項6に係るヒートポンプは、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のヒートポンプ用バルブにより、伝熱媒体の流路が切り換えられる。
請求項6に係るヒートポンプによれば、簡単な回転制御によりヒート用バルブを駆動させることができるので、ヒートポンプの構成を簡素化することができる。
In the heat pump according to a sixth aspect, the flow path of the heat transfer medium is switched by the heat pump valve according to any one of the first to fifth aspects.
According to the heat pump of the sixth aspect, since the heat valve can be driven by simple rotation control, the configuration of the heat pump can be simplified.
本発明は上記構成としたので、簡易に、反応器へ供給される伝熱媒体を切換えることができる。 Since the present invention has the above configuration, the heat transfer medium supplied to the reactor can be easily switched.
図1には、本発明の実施形態に係るヒートポンプ用バルブ50(以下「バルブ50」という)が用いられる車両搭載用ヒートポンプ(以下「ヒートポンプ10」と称する)の概略構成図が示されている。ヒートポンプ10は、車両に搭載されており、車両のエンジン部12、ラジエータ14、及び、エアーコンディショナー用の室内熱交換器16と接続されている。
FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of a vehicle-mounted heat pump (hereinafter referred to as “
エンジン部12は、エンジンからのエンジン冷却水の循環路に設けられた部分であり、温度80℃〜130℃程度の、後述する吸着材の脱離温度(再生温度)よりも高温の高温流体をヒートポンプ10へ供給する。ラジエータ14は、外気との熱交換による冷却後の温度20℃〜35℃の、後述する吸着材の脱離温度よりも低温の中温流体をヒートポンプ10へ供給する。室内熱交換器16は、ヒートポンプ10で生成された冷熱を車室内に供給し、熱交換の行われた低温流体(10℃〜20℃程度)をヒートポンプ10へ戻す。
The
ヒートポンプ10は、反応器として、4個の吸着器20A、20B、20C、20Dを備えている。吸着器20A〜20Dは、同一構成であり、以下、これらをまとめて吸着器20と称し、各部の符号の末尾にA〜Dを付してこれらを区別する。吸着器20は、反応部としての吸着部22と、貯留部23とを有している。吸着部22には、吸着材が配置されている。吸着材は、熱媒としての水を吸着/脱離するものであり、例えば、活性炭、メソポーラスシリカ、ゼオライト等を用いることができる。吸着材は、後述する吸着モード時には、貯留部23からの熱媒を吸着し、脱離モード時には吸着した熱媒を脱離(脱着)する。図2には、本実施形態で用いる吸着材の吸着特性を示すグラフが示されている。吸着材としては、狭い相対圧の範囲内で吸着量の変化が大きくなる吸着特性を有するものを用いることが好ましい。
The
吸着部22には、反応熱交換流路24が設けられている。反応熱交換流路24は、吸着部22と隔離されつつ熱交換を行うことが可能に設けられており、流体が内部を流通する流路とされている。反応熱交換流路24は、流体が流入する流路入口25と、熱交換後の流体が流出する流路出口26を有している。流路入口25、流路出口26は、各々、後述するバルブ50(バルブ体50A〜50D)を介して、他の吸着部22の反応熱交換流路24の流路出口26、流路入口25と接続されている。具体的には、反応熱交換流路24Aの流路出口26Aはバルブ体50Aを介して反応熱交換流路24Bの流路入口25Bと接続され、反応熱交換流路24Bの流路出口26Bはバルブ体50Bを介して反応熱交換流路24Cの流路入口25Cと接続され、反応熱交換流路24Cの流路出口26Cはバルブ体50Cを介して反応熱交換流路24Dの流路入口25Dと接続され、反応熱交換流路24Dの流路出口26Dはバルブ体50Dを介して反応熱交換流路24Aの流路入口25Aと接続されている。これにより、4個の吸着部22A〜22Dの反応熱交換流路24A〜24Dが直列に接続された循環路である直列供給路18が構成されている。
A reaction heat exchange channel 24 is provided in the
バルブ50は、図3に示されるように、長尺形状とされており、筒部52と回転体60を有している。バルブ50の軸方向をSとする。筒部52は円筒状とされ、筒内に回転体60が配置されている。筒部52及び回転体60の各々は、各吸着部22A〜22Dに対応して4個設けられている。以下、吸着部22A、22B、22C、22Dに対応する筒部52及び回転体60を、末尾のアルファベットで区別し、筒部52A、52B、52C、52D、及び、回転体60A、60B、60C、60Dとする。筒部52Aと回転体60Aでバルブ体50Aが構成され、筒部52Bと回転体60Bで、バルブ体50Bが構成され、筒部52Cと回転体60Cで、バルブ体50Cが構成され、筒部52Dと回転体60Dで、バルブ体50Dが構成されている。
As shown in FIG. 3, the
筒部52A〜52Dは、同一構成とされて軸方向Sに一列に配置されて一体的に形成されている。ここでは、筒部52Aのみ詳細に説明する。図4にも示すように、筒部52Aの側面には、各々筒部52Aの筒内に連通する、吸着器流入ポート53A、エンジン流出ポート54A、ラジエータ流出ポート55A、エンジン流入ポート56A、ラジエータ流入ポート57A、及び、吸着器流出ポート58Aが形成されている。吸着器流入ポート53Aと吸着器流出ポート58Aは、各々軸方向Sの一端部と他端部に配置され、周方向で同一方向に開口している。エンジン流出ポート54Aとラジエータ流出ポート55Aは、軸方向Sで吸着器流入ポート53Aと隣接する同一外周上に配置され、周方向で互いに対向する位置に開口している。エンジン流入ポート56Aとラジエータ流入ポート57Aは、軸方向Sで吸着器流出ポート58Aと隣接する同一外周上に配置され、周方向で互いに対向する位置に開口している。
The
吸着器流入ポート53Aは、反応熱交換流路24Aの流路出口26Aと接続され、吸着器流出ポート58Aは、反応熱交換流路24Bの流路入口25Bと接続されている。吸着器流入ポート53Aへは、反応熱交換流路24Aから、伝熱媒体としての水が流入し、吸着器流出ポート58Aからは、伝熱媒体としての水が流出する。エンジン流出ポート54Aは、エンジン部12の入口側と接続され、ラジエータ流出ポート55Aは、ラジエータ14の入口側と接続されている。エンジン流出ポート54Aからは、エンジン部12へ伝熱媒体としての水が流出し、ラジエータ流出ポート55Aからは、ラジエータ14へ伝熱媒体としての水が流出する。エンジン流入ポート56Aは、エンジン部12の出口側と接続され、ラジエータ流入ポート57Aは、ラジエータ14の出口側と接続されている。エンジン流入ポート56Aへは、エンジン部12から伝熱媒体としての水が流入し、ラジエータ流入ポート57Aへは、ラジエータ14から伝熱媒体としての水が流入する。
The
図3に示されるように、筒部52A、52B、52C、52Dの筒内には、各々、回転体60A、60B、60C、60Dが配置されている。回転体60A〜60Dは、同一構成とされている。このため、ここでは、回転体60Aの構成のみを詳述する。図4に示されるように、回転体60Aは、吸着器流入用弁体62A、仕切板63A、流出用弁体64A、流入用弁体66A、仕切板67A、及び、吸着器流出用弁体68Aを備えている。吸着器流入用弁体62A、仕切板63A、流出用弁体64A、流入用弁体66A、仕切板67A、及び、吸着器流出用弁体68Aは、軸方向Sにこの順番で同軸的に並んで配置され、一体的に回転するように形成されている。また、回転体60Aの吸着器流入用弁体62Aよりも軸方向Sの外側(回転体60Bと反対側)、及び、吸着器流出用弁体68Aの回転体60B側には、不図示の円板状の回転軸60Sと一体的に回転する蓋部が設けられている。当該蓋部により、筒部52内の空間が区画されている。
As shown in FIG. 3, rotating
吸着器流入用弁体62Aは、軸方向Sにおいて、筒部52A内の吸着器流入ポート53Aに対応する位置に配置されている。吸着器流入用弁体62Aは、4本の仕切部61を有している。各々の仕切部61は、回転中心の中央部61Mで連結され、中央部61Mから径方向外側に延出されており、各々が略90°の角度をなすように配置されている。各々の仕切部61の先端は、筒部52Aの内周に接し、筒内を4分割している。中央部61Mには、4分割された空間の内、互いに対向する2つの空間を連通する連通路61Nが形成されている。4分割された空間の内、連通路61Nで連通された2つの空間を流入ポート連通空間61Rとし、他の2つの空間を貫通路連通空間61Kとする。
The adsorber
流出用弁体64Aは、軸方向Sにおいて、筒部52A内のエンジン流出ポート54A及びラジエータ流出ポート55Aに対応する位置に配置されている。流出用弁体64Aは、中央部64M、閉鎖部64N、隔壁板64P、及び、径方向壁64Wを有している。流出用弁体64Aは、略円板状とされ、円板の中心に中央部64Mが形成されている。閉鎖部64Nは、円板の外周に沿って中心角が270°程度となる円弧状とされ、外周面が筒部52Aの内周に接している。閉鎖部64Nの周方向の両端部には、閉鎖部64Nと中央部64Mとを連結するように径方向に延びる2本の径方向壁64Wが形成されている。閉鎖部64N、径方向壁64W、及び中央部64Mに囲まれた部分には、貫通路64Sが形成されている。貫通路64Sは、軸方向Sに貫通している。
In the axial direction S, the
隔壁板64Pは、略扇形とされ、2本の径方向壁64W間において、軸方向Sの流入用弁体66A側の端部に配置されている。2本の径方向壁64W、及び隔壁板64Pに囲まれて、開口空間64Rが形成されている。開口空間64Rは、貫通路64Sと隔離されている。開口空間64Rは、周方向において、一部が流入ポート連通空間61Rと重なり合う位置に配置されている。また、隔壁板64Pにより、開口空間64Rと後述する流入用弁体66Aの貫通路66Sとが隔離されている。開口空間64Rは、流入用弁体66Aと反対側に開口される。
The
吸着器流入用弁体62Aと流出用弁体64Aの間には、円板状の仕切板63Aが配置されている。仕切板63Aの外周端は、筒部52Aの内周に接している。仕切板63Aには、孔63K1、孔63K2、及び、孔63Rが形成されている。孔63K1と孔63K2は、仕切板63Aの中心を挟んで互いに対向する位置に形成されている。孔63K1及び孔63K2は、貫通路連通空間61K及び貫通路64Sと連通する位置に形成されている。孔63Rは、流入ポート連通空間61R及び開口空間64Rと連通する位置に形成されている。孔63K1と孔63K2により、貫通路連通空間61Kと貫通路64Sが連通され、孔63Rにより、流入ポート連通空間61Rと開口空間64Rが連通される。
A disc-shaped
流入用弁体66Aは、軸方向Sにおいて、筒部52A内のエンジン流入ポート56A及びラジエータ流入ポート57Aに対応する位置に配置されている。流入用弁体66Aは、流出用弁体64Aと同一形状とされ、中央部64M、閉鎖部64N、隔壁板64P、及び、径方向壁64Wの各々に対応する、中央部66M、閉鎖部66N、隔壁板66P、及び、径方向壁66Wを有している。流入用弁体66Aの閉鎖部66Nは、外周面が筒部52Aの内周に接している。閉鎖部66N、径方向壁66W、及び中央部66Mに囲まれた部分には、貫通路66Sが形成されている。貫通路66Sは、軸方向Sに貫通している。また、2本の径方向壁66W、及び隔壁板66Pに囲まれて、開口空間66Rが形成されている。開口空間66Rは、貫通路66Sと隔離されている。
The
流入用弁体66Aは、開口空間66Rが流出用弁体64Aの開口空間64Rと周方向で重なり合わないように、周方向に90°位相をずらした位置に配置されている。また、隔壁板66Pが流出用弁体64A側となるように配置されている。隔壁板66Pにより、開口空間66Rと貫通路64Sとが隔離されている。開口空間66Rは、流出用弁体64Aと反対側に開口される。
The
吸着器流出用弁体68Aは、軸方向Sにおいて、筒部52A内の吸着器流出ポート58Aに対応する位置に配置されている。吸着器流出用弁体68Aは、吸着器流入用弁体62Aと同一形状とされ、仕切部61、中央部61M、連通路61N、流入ポート連通空間61R、及び貫通路連通空間61Kに各々対応する、仕切部69、中央部69M、連通路69N、流入ポート連通空間69R、及び貫通路連通空間69Kを有している。吸着器流出用弁体68Aは、周方向において、吸着器流入用弁体62Aと同一位相で配置されている。
The adsorber
吸着器流出用弁体68Aと流入用弁体66Aの間には、円板状の仕切板67Aが配置されている。仕切板67Aの外周端は、筒部52Aの内周に接している。仕切板67Aには、孔67K1、孔67K2、及び、孔67Rが形成されている。孔67K1と孔67K2は、仕切板67Aの中心を挟んで互いに対向する位置に形成されている。孔67K1及び孔67K2は、貫通路連通空間69K及び貫通路66Sと連通する位置に形成されている。孔67Rは、流入ポート連通空間69R及び開口空間66Rと連通する位置に形成されている。孔67K1と孔67K2により、貫通路連通空間69Kと貫通路66Sが連通され、孔67Rにより、流入ポート連通空間69Rと開口空間66Rが連通される。
A disc-shaped
4つの回転体60A、60B、60C、60Dは、各々、筒部52A、52B、52C、52Dに対応する位置に、90°ずつ位相を変えて、筒部52との相対回転位置が各々後述する開閉制御位置R1、R2、R3、R4になるように、一列に配置されている。回転体60の軸方向Sの両端には、回転軸60Sが形成されている。バルブ50の回転軸60Sは、図5に示されるように、モータ41と接続されており、モータ41により、一定の角速度で回転される。
The four
モータ41は、制御部40と接続され、制御部40により回転を制御されている。運転の角速度は、1つの吸着部22の吸着剤で熱媒を吸着して冷熱を生成する時間、及び、吸着した熱媒を脱離して吸着剤を再生させる時間の和が1回転(1サイクル)となるように設定されている(以下この1サイクルを「運転サイクルT0」とする)。運転サイクルT0を吸着器の数(本実施形態では4)に分割した時間が、開閉制御位置R1、R2、R3、R4に割り当てられている。各回転体60A〜60Dは、1回転の間に後述する4つの開閉制御位置R1、R2、R3、R4を順に通過し、吸着器流入ポート53A〜53D、エンジン流出ポート54A〜54D、ラジエータ流出ポート55A〜55D、エンジン流入ポート56A〜56D、ラジエータ流入ポート57A〜57D、及び、吸着器流出ポート58A〜58Dとの関係が制御される。
The
次に、開閉制御位置R1、R2、R3、R4について説明する。なお、開閉制御位置R1、R2、R3、R4は、回転体60A〜60Dの各々に適用される位置であるが、ここでは、回転体60Aを例に詳述する。図6には、開閉制御位置R1、R2、R3、R4の各々において、各ポートの開閉状態を示す表が示されている。また、図7〜10には、開閉制御位置R1、R2、R3、R4の各々における回転体60Aの筒部52Aとの相対回転位置が示されている。さらに、図11には、開閉制御位置R1、R2、R3、R4の各々における、回転体60Aの各弁体(吸着器流入用弁体62A、仕切板63A、流出用弁体64A、流入用弁体66A、仕切板67A、及び、吸着器流出用弁体68A)と、筒部52Aの各ポート(吸着器流入ポート53A、エンジン流出ポート54A、ラジエータ流出ポート55A、エンジン流入ポート56A、ラジエータ流入ポート57A、及び、吸着器流出ポート58A)との位置関係、水の流入出部分が示されている。回転体60Aは、図11において、時計回り(右回り)に回転して、開閉制御位置R1、R2、R3、R4の順に各位置を通過する。
Next, the opening / closing control positions R1, R2, R3, and R4 will be described. The open / close control positions R1, R2, R3, and R4 are positions applied to each of the
開閉制御位置R1は、吸着器流入ポート53Aが回転体60Aの一方の流入ポート連通空間61Rに対応する位置θ1に配置される、略90°の回転角度分における開閉制御位置である。開閉制御位置R1では、図7及び図11(R1)に示されるように、回転体60Aの流入ポート連通空間61Rが吸着器流入ポート53Aと連通されると共に、開口空間64Rがラジエータ流出ポート55Aと連通される位置に配置される。また、回転体60Aの、開口空間66Rがエンジン流入ポート56Aと連通されると共に、流入ポート連通空間69Rが吸着器流出ポート58Aと連通される位置に配置される。このとき、エンジン流出ポート54Aは閉鎖部64Nにより閉鎖され、ラジエータ流入ポート57Aは閉鎖部66Nにより閉鎖される。
The opening / closing control position R1 is an opening / closing control position for a rotation angle of approximately 90 ° where the
これにより、伝熱媒体用の水は、吸着器流入ポート53Aから回転体60Aの流入ポート連通空間61Rへ流入し、連通路61Nを通過して反対側の流入ポート連通空間61Rへも流入する。そして、孔63Rを通過して、開口空間64Rへ流入し、開口空間64Rからラジエータ流出ポート55Aへ流出する。また、エンジン流入ポート56Aから開口空間66Rへ伝熱媒体用の水が流入し、孔67Rを通過して、流入ポート連通空間69Rへ流入し、流入ポート連通空間69Rから吸着器流出ポート58Aへ流出する。
Thus, the heat transfer medium water flows from the
すなわち、開閉制御位置R1では、流路入口26Aからバルブ体50Aへ水が流入してラジエータ14へ送出されると共に、エンジン部12から水が流入して、流路出口25Bへ送出される。
That is, at the opening / closing control position R1, water flows from the
開閉制御位置R2は、吸着器流入ポート53Aが回転体60Aの貫通路連通空間61Kに対応する位置θ2に配置される、略90°の回転角度分における開閉制御位置である。開閉制御位置R2では、図8及び図11(R2)に示されるように、回転体60Aの貫通路連通空間61Kが吸着器流入ポート53Aと連通されると共に、貫通路連通空間69Kが吸着器流出ポート58Aと連通される位置に配置される。このとき、エンジン流出ポート54A、ラジエータ流出ポート55Aは閉鎖部64Nにより閉鎖され、エンジン流入ポート56A、ラジエータ流入ポート57Aは閉鎖部66Nにより閉鎖される。
The opening / closing control position R2 is an opening / closing control position for a rotation angle of about 90 ° where the
これにより、伝熱媒体用の水は、吸着器流入ポート53Aから回転体60Aの貫通路連通空間61Kへ流入し、孔63K1、貫通路64S、貫通路66S、孔67K2を通過して、貫通路連通空間69Kへ流入する。そして、貫通路連通空間69Kから吸着器流出ポート58Aへ流出する。
Thus, the heat transfer medium water flows from the
すなわち、開閉制御位置R2では、流路入口26Aからバルブ体50Aへ水が流入し、バルブ50内を経て流路出口25Bへ送出される。
That is, at the opening / closing control position R2, water flows into the
開閉制御位置R3は、吸着器流入ポート53Aが回転体60Aの流入ポート連通空間61R(開閉制御位置R1で対応したものと異なる部分)に対応する位置θ3に配置される、略90°の回転角度分における開閉制御位置である。開閉制御位置R3では、図9及び図11(R3)に示されるように、回転体60Aの流入ポート連通空間61Rが吸着器流入ポート53Aと連通されると共に、開口空間64Rがエンジン流出ポート54Aと連通される位置に配置される。また、回転体60Aの、開口空間66Rがラジエータ流入ポート57Aと連通されると共に、流入ポート連通空間69R(開閉制御位置R1で対応したものと異なる部分)が吸着器流出ポート58Aと連通される位置に配置される。このとき、ラジエータ流出ポート55Aは閉鎖部64Nにより閉鎖され、エンジン流入ポート56Aは閉鎖部66Nにより閉鎖される。
The opening / closing control position R3 is a rotation angle of approximately 90 °, where the
これにより、伝熱媒体用の水は、吸着器流入ポート53Aから回転体60Aの流入ポート連通空間61Rへ流入し、孔63Rを通過して、開口空間64Rへ流入し、開口空間64Rからエンジン流出ポート54Aへ流出する。また、ラジエータ流入ポート57Aから開口空間66Rへ伝熱媒体用の水が流入し、孔67Rを通過して、流入ポート連通空間69Rへ流入し、連通路69Nを通過して反対側の流入ポート連通空間69Rから吸着器流出ポート58Aへ流出する。
Thereby, the water for the heat transfer medium flows from the
すなわち、開閉制御位置R3では、流路入口26Aからバルブ50へ水が流入してエンジン部12へ送出されると共に、ラジエータ14から水が流入して、流路出口25Bへ送出される。
That is, at the opening / closing control position R3, water flows into the
開閉制御位置R4は、吸着器流入ポート53Aが回転体60Aの貫通路連通空間61K(開閉制御位置R2で対応したものと異なる部分)に対応する位置θ4に配置される、略90°の回転角度分における開閉制御位置である。開閉制御位置R4では、図10及び図11(R4)に示されるように、回転体60Aの貫通路連通空間61Kが吸着器流入ポート53Aと連通されると共に、貫通路連通空間69K(開閉制御位置R2で対応したものと異なる部分)が吸着器流出ポート58Aと連通される位置に配置される。このとき、エンジン流出ポート54A、ラジエータ流出ポート55Aは閉鎖部64Nにより閉鎖され、エンジン流入ポート56A、ラジエータ流入ポート57Aは閉鎖部66Nにより閉鎖される。
The opening / closing control position R4 has a rotation angle of approximately 90 °, at which the
これにより、伝熱媒体用の水は、吸着器流入ポート53Aから回転体60Aの貫通路連通空間61Kへ流入し、孔63K2、貫通路64S、貫通路66S、を孔67K1を通過して、貫通路連通空間69Kへ流入する。そして、貫通路連通空間69Kから吸着器流出ポート58Aへ流出する。
Thus, the heat transfer medium water flows from the
すなわち、開閉制御位置R4では、流路入口26Aからバルブ50へ水が流入し、バルブ50内を経て流路出口25Bへ送出される。
That is, at the opening / closing control position R4, water flows into the
吸着器20の貯留部23には、熱媒としての液相の水が貯留されている。貯留部23は、吸着部22よりも下方に設けられ、吸着部22と常時連通されている。吸着モード時には、貯留部23から水が蒸発して吸着部22の吸着材に吸着される。脱離モード時には吸着部22の吸着材から脱離されて凝縮した水を貯留する。なお、貯留部23内は、減圧または真空状態とされている。貯留部23は、ヒートポンプにおいて、所謂、蒸発器と凝縮器の機能を兼ねている。
The
貯留部23には、貯留熱交換流路27が設けられている。貯留熱交換流路27は、貯留部23と隔離されつつ熱交換を行うことが可能に設けられており、伝熱媒体用の流体としての水が内部を流通する流路とされている。貯留熱交換流路27は、中温流体及び低温流体が流入する流入口部28と、熱交換後の水が流出する流出口部29を有している。流入口部28は、切換弁であるバルブ80を介して室内熱交換器16、ラジエータ14と接続され、流出口部29は、切換弁であるバルブ62を介して室内熱交換器16、ラジエータ14と接続されている。バルブ80、82は、三方バルブとされており、図5に示されるように、制御部40と接続され、制御部40によってラジエータ14と連通するか室内熱交換器16と連通するかが制御される。
A storage heat exchange channel 27 is provided in the
次に、本実施形態のヒートポンプ10の運転について説明する。ヒートポンプ10の運転時には、4個の吸着器20の吸着部22には、各々異なる温度の流体が供給されて、高温吸着HA、低温吸着LA、低温脱離LD、及び高温脱離HD、となるようにバルブ50により開閉制御モードが切換えられる。高温吸着HA、低温吸着LAでは、吸着部22は、吸着材に水が吸着する吸着モードとなる。高温脱離HD、低温脱離LDでは、吸着部22は、吸着材から水が脱離される脱離モードとなる。
Next, the operation of the
低温吸着LAでは、流路入口25から吸着部22へラジエータ14から中温流体が供給され、貯留部23へ室内熱交換器16から低温流体が供給される。ここで、図11に示されるように、ラジエータ14から出力される中温流体の温度をT2−1とし、室内熱交換器16から出力される低温流体の温度をT1−1とする。このとき、貯留部23に貯留された水が蒸発すると共に、蒸発した水は吸着部22の吸着材に吸収される。水が蒸発する際に気化熱が奪われることにより、貯留部23では冷熱生成が行われる。貯留部23(貯留熱交換流路27)から出力されて室内熱交換器16へ戻る低温流体の温度をT1−2とする。温度T1−2は、温度T1−1よりも低温である。低温吸着LAの吸着部22(温度T2−1)と貯留部23(温度T1−1)の相対圧をφ1とすると、吸着部22での水の吸着は、図13に示されるグラフの、相対圧φ1まで行うことができる。吸着材での吸着可能量は、Q1となる。
In the low temperature adsorption LA, the intermediate temperature fluid is supplied from the
高温吸着HAでは、流路入口25から吸着部22へ、低温吸着LAが行われている吸着部22を経た中温流体が供給され、貯留部23へ室内熱交換器16から低温流体が供給される。低温吸着LAが行われている吸着部22を経た中温流体の温度は、低温吸着LAが行われている吸着部22における吸着熱により加熱されているので、ラジエータ14からの中温流体の温度T2−1よりも高くなっている。ここで、低温吸着LAが行われている吸着部22を経た中温流体の温度をT2−2とし、高温吸着HAが行われている吸着部22を経た中温流体の温度をT2−3とする。このとき、貯留部23に貯留された水が蒸発すると共に、蒸発した水は吸着部22の吸着材に吸収される。水が蒸発する際に気化熱が奪われることにより、貯留部23では冷熱生成が行われる。高温吸着HAの吸着部22(温度T2−2)と貯留部23(温度T1−1)の相対圧をφ2とすると、吸着部22での水の吸着は、図13に示されるグラフの、相対圧φ2まで行うことができる。吸着材での吸着可能量は、Q2となる。なお、相対圧φ2は、相対圧φ1よりも小さい。
In the high temperature adsorption HA, the medium temperature fluid that has passed through the
高温脱離HDでは、流路入口25から吸着部22へエンジン部12から高温流体が供給され、貯留部23へラジエータ14から中温流体が供給される。ここで、エンジン部12から出力される高温流体の温度をT3−1とする。ラジエータ14からから出力される中温流体の温度は前述のようにT2−1である。このとき、吸着部22では、吸着材に吸着されていた水が脱離されて吸着材が再生される。脱離された水は、貯留部23で凝縮されて貯留部23に貯留される。貯留部23では、水が凝縮される際に凝縮熱が発生することから、中温流体の温度が上昇する。貯留部23から出力されてラジエータ14へ戻る中温流体の温度は、T2−1よりも高いT2−4となる。高温脱離HDの吸着部22(温度T3−1)と貯留部23(温度T2−1)の相対圧をφ3とすると、吸着部22での水の吸着可能量(吸着の限界量)はQ3となり、吸着部22に吸着されていた水が脱離される。なお、相対圧φ3は、相対圧φ2よりも小さい。
In the high temperature desorption HD, the high temperature fluid is supplied from the
低温脱離LDでは、流路入口25から吸着部22へ、高温脱離HDが行われている吸着部22を経た高温流体が供給され、貯留部23へラジエータ14から中温流体が供給される。この高温流体の温度は、高温脱離HDが行われている吸着部22における吸着材の再生により吸熱されているので、エンジン部12からの高温流体の温度よりも低くなっている。この高温脱離HDが行われている吸着部22を経た高温流体の温度をT3−2とする。また、低温脱離LDが行われている吸着部22を経た高温流体の温度をT3−3とする。ラジエータ14からから出力される中温流体の温度は前述のようにT2−1である。このとき、吸着部22では、吸着材に吸着されていた水が脱離されて吸着材が再生される。脱離された水は、貯留部23で凝縮され、貯留部23に貯留される。貯留部23では、水が凝縮される際に凝縮熱が発生することから、温度が上昇する。貯留部23から出力されてラジエータ14へ戻る中温流体の温度は、T2−1よりも高いT2−4となる。低温脱離LDの吸着部22(温度T3−2)と貯留部23(温度T2−1)の相対圧をφ4とすると、吸着部22での水の吸着可能量はQ4となり、吸着部22に吸着されていた水が脱離される。なお、相対圧φ4は、相対圧φ3よりも大きく、相対圧φ1よりも小さい(図14参照)。
In the low-temperature desorption LD, the high-temperature fluid that has passed through the
低温吸着LAの吸着部22と高温吸着HAの吸着部22は、これらの反応熱交換流路24同士を連結する個別供給路21の開閉弁30が開放されて、低温吸着LAの流路出口26が高温吸着HAの流路入口25と連通されることにより、互いの反応熱交換流路24同士が直列に連通される。これにより、ラジエータ14→低温吸着LAの吸着部22→高温吸着HAの吸着部22→ラジエータ14の順に中温流体が循環する吸着ループ42が形成される(図11参照)。低温吸着LAの吸着部22と高温吸着HAの吸着部22は、吸着モードとなる。低温吸着LAの吸着部22は、吸着ループ42において、ラジエータ14を基準として、中温流体の入力の最も上流である上流位置RS1に配置されている。高温吸着HAの吸着部22は、吸着ループ42において、ラジエータ14を基準として、中温流体の入力の最も下流である下流位置RS2に配置されている。
The
高温脱離HDの吸着部22と低温脱離LDの吸着部22は、これらの反応熱交換流路24同士を連結する個別供給路21の開閉弁30が開放されて、高温吸着HDの流路出口26が低温吸着LDの流路入口25と連通されることにより、反応熱交換流路24同士が直列に連通される。これにより、エンジン部12→高温脱離HDの吸着部22→低温脱離LAの吸着部22→エンジン部12の順に高温流体が循環する脱離ループ44が形成される(図11参照)。高温脱離HDの吸着部22と低温脱離LDの吸着部22は、脱離モードとなる。高温脱離HDの吸着部22は、脱離ループ44において、エンジン部12を基準として、高温流体の入力の最も上流である上流位置ES1に配置される。低温脱離LDの吸着部22は、脱離ループ44において、エンジン部12を基準として、高温流体の入力の最も下流である下流位置ES2に配置されている。
The high-temperature desorption
そして、吸着部22A〜22Dは、高温吸着HA、低温吸着LA、低温脱離LD、及び高温脱離HDが、この順番で切り換えられ、繰り返される。具体的には、吸着ループ42の下流位置RS1→吸着ループ42の上流位置RS2→脱離ループ44の下流位置ES2→脱離ループ44の上流位置ES1の順番で切り換えられる。
In the
吸着部22で水を吸着することができる量は、図13に示されるように、高温吸着HAにおいてΔq2となり、低温吸着LAにおいてΔq1となる。また、吸着部22から脱離される水の量は、図14に示されるように、低温脱離LDにおいてΔq3となり、高温脱離HDにおいてΔq4となる。
As shown in FIG. 13, the amount of water that can be adsorbed by the
4個の吸着器20における運転パターンでは、バルブ50の回転体60の回転により、図14に示されるように、第1パターンP1→第2パターンP2→第3パターンP3→第4パターンP4→第1パターンP1の順で繰り返される。
In the operation pattern in the four adsorbers 20, as shown in FIG. 14, due to the rotation of the
第1パターンP1では、回転体60Aが開閉制御位置R1、回転体60Bが開閉制御位置R2、回転体60Cが開閉制御位置R3、回転体60Dが開閉制御位置R4に配置され、吸着部22Aが低温吸着LA、吸着部22Bが高温吸着HA、吸着部22Cが高温脱離HD、吸着部22Dが低温脱離LA、となる。第1パターンP1は、回転体60が90°回転する間継続する。
In the first pattern P1, the
これにより、ラジエータ14→吸着部22A→吸着部22B→ラジエータ14の順に中温流体が循環する吸着ループ42が形成される。この吸着ループ42では、ラジエータ14から吸着部22Aへ温度T2−1の中温流体が供給され、吸着部22Aから吸着部22Bへ吸着部22Aを経た温度T2−2の中温流体が供給され、吸着部22Bからラジエータ14へ吸着部22Bを経た温度T2−3の中温流体が戻される。吸着部22Aでは、相対圧φ1まで水の吸着が行われ、吸着部22Bでは、相対圧φ2まで水の吸着が行われる。
Thereby, the
なお、バルブ80A、82A、80B、82Bは、室内熱交換器16と連通されるように制御部40によって制御され、貯留部23A、23Bには、室内熱交換器16から温度T1−1の低温流体が供給される。そして、貯留部23A、23Bでは冷熱生成され、貯留部23A、23Bから温度T1−2の低温流体が室内熱交換器16に戻される。
The
また、エンジン部12→吸着部22C→吸着部22D→エンジン部12の順に高温流体が循環する脱離ループ44が形成される。この脱離ループ44では、エンジン部12から吸着部22Cへ温度T3−1の高温流体が供給され、吸着部22Cから吸着部22Dへ吸着部22Cを経た温度T3−2の高温流体が供給され、吸着部22Dからエンジン部12へ吸着部22Dを経た温度T3−3の高温流体が戻される。吸着部22Cでは、相対圧φ3まで水の脱離が行われ、吸着部22Dでは、相対圧φ4まで水の脱離が行われる。
Further, a
なお、バルブ80C、82C、80D、82Dは、ラジエータ14と連通されるように制御部40によって制御され、貯留部23C、23Dには、ラジエータ14から温度T2−1の中温流体が供給される。そして、貯留部23C、23Dでは吸着材から脱離された水が凝縮され、貯留部23C、23Dから、凝縮熱により加熱された温度T2−4の中温流体がラジエータ14に戻される。
The
バルブ50が90°回転すると、運転パターンは第2パターンP2に切換わる。第2パターンP2では、回転体60Aが開閉制御位置R4、回転体60Bが開閉制御位置R1、回転体60Cが開閉制御位置R2、回転体60Dが開閉制御位置R3に配置され、吸着部22Bが低温吸着LA、吸着部22Cが高温吸着HA、吸着部22Dが高温脱離HD、吸着部22Aが低温脱離LA、となる。第2パターンP2は、回転体60が90°回転する間継続する。
When the
これにより、ラジエータ14→吸着部22B→吸着部22C→ラジエータ14の順に中温流体が循環する吸着ループ42が形成される。この吸着ループ42では、ラジエータ14から吸着部22Bへ温度T2−1の中温流体が供給され、吸着部22Bから吸着部22Cへ吸着部22Bを経た温度T2−2の中温流体が供給され、吸着部22Cからラジエータ14へ吸着部22Cを経た温度T2−3の中温流体が戻される。吸着部22Bでは、相対圧φ1まで水の吸着が行われ、吸着部22Cでは、相対圧φ2まで水の吸着が行われる。
As a result, an
なお、バルブ80B、82B、82C、82Cは、室内熱交換器16と連通されるように制御部40によって制御され、貯留部23B、23Cには、室内熱交換器16から温度T1−1の低温流体が供給される。そして、貯留部23B、23Cでは冷熱生成され、貯留部23B、23Cから温度T1−2の低温流体が室内熱交換器16に戻される。
The
また、エンジン部12→吸着部22D→吸着部22A→エンジン部12の順に高温流体が循環する脱離ループ44が形成される。この脱離ループ44では、エンジン部12から吸着部22Dへ温度T3−1の高温流体が供給され、吸着部22Dから吸着部22Aへ吸着部22Dを経た温度T3−2の高温流体が供給され、吸着部22Aからエンジン部12へ吸着部22Aを経た温度T3−3の高温流体が戻される。吸着部22Dでは、相対圧φ3まで水の脱離が行われ、吸着部22Aでは、相対圧φ4まで水の脱離が行われる。
Further, a
なお、バルブ80D、82D、80A、82Aは、ラジエータ14と連通されるように制御部40によって制御され、貯留部23D、23Aには、ラジエータ14から温度T2−1の中温流体が供給される。そして、貯留部23D、23Aでは吸着材から脱離された水が凝縮され、貯留部23D、23Aから、凝縮熱により加熱された温度T2−2の中温流体がラジエータ14に戻される。
The
バルブ50が更に90°回転すると、運転パターンは第3パターンP3に切換わる。第3パターンP3では、回転体60Aが開閉制御位置R3、回転体60Bが開閉制御位置R4、回転体60Cが開閉制御位置R1、回転体60Dが開閉制御位置R2に配置され、吸着部22Cが低温吸着LA、吸着部22Dが高温吸着HA、吸着部22Aが高温脱離HD、吸着部22Bが低温脱離LA、となる。第3パターンP3は、回転体60が90°回転する間継続する。
When the
これにより、ラジエータ14→吸着部22C→吸着部22D→ラジエータ14の順に中温流体が循環する吸着ループ42が形成される。この吸着ループ42では、ラジエータ14から吸着部22Cへ温度T2−1の中温流体が供給され、吸着部22Cから吸着部22Dへ吸着部22Cを経た温度T2−2の中温流体が供給され、吸着部22Dからラジエータ14へ吸着部22Dを経た温度T2−3の中温流体が戻される。吸着部22Cでは、相対圧φ1まで水の吸着が行われ、吸着部22Dでは、相対圧φ2まで水の吸着が行われる。
Thereby, the
なお、バルブ80C、82C、82D、82Dは、室内熱交換器16と連通されるように制御部40によって制御され、貯留部23C、23Dには、室内熱交換器16から温度T1−1の低温流体が供給される。そして、貯留部23C、23Dでは冷熱生成され、貯留部23C、23Dから温度T1−2の低温流体が室内熱交換器16に戻される。
The
また、エンジン部12→吸着部22A→吸着部22B→エンジン部12の順に高温流体が循環する脱離ループ44が形成される。この脱離ループ44では、エンジン部12から吸着部22Aへ温度T3−1の高温流体が供給され、吸着部22Aから吸着部22Bへ吸着部22Aを経た温度T3−2の高温流体が供給され、吸着部22Bからエンジン部12へ吸着部22Bを経た温度T3−3の高温流体が戻される。吸着部22Aでは、相対圧φ3まで水の脱離が行われ、吸着部22Bでは、相対圧φ4まで水の脱離が行われる。
Further, a
なお、バルブ80A、82A、80B、82Bは、ラジエータ14と連通されるように制御部40によって制御され、貯留部23A、23Bには、ラジエータ14から温度T2−1の中温流体が供給される。そして、貯留部23A、23Bでは吸着材から脱離された水が凝縮され、貯留部23A、23Bから、凝縮熱により加熱された温度T2−4の中温流体がラジエータ14に戻される。
The
バルブ50が更に90°回転すると、運転パターンは第4パターンP4に切換わる。第4パターンP4では、回転体60Aが開閉制御位置R2、回転体60Bが開閉制御位置R3、回転体60Cが開閉制御位置R4、回転体60Dが開閉制御位置R1に配置され、吸着部22Dが低温吸着LA、吸着部22Aが高温吸着HA、吸着部22Bが高温脱離HD、吸着部22Cが低温脱離LA、となる。第4パターンP4は、回転体60が90°回転する間継続する。
When the
これにより、ラジエータ14→吸着部22D→吸着部22A→ラジエータ14の順に中温流体が循環する吸着ループ42が形成される。この吸着ループ42では、ラジエータ14から吸着部22Dへ温度T2−1の中温流体が供給され、吸着部22Dから吸着部22Aへ吸着部22Dを経た温度T2−2の中温流体が供給され、吸着部22Aからラジエータ14へ吸着部22Aを経た温度T2−3の中温流体が戻される。吸着部22Dでは、相対圧φ1まで水の吸着が行われ、吸着部22Aでは、相対圧φ2まで水の吸着が行われる。
Thereby, the
なお、バルブ80D、82D、82A、82Aは、室内熱交換器16と連通されるように制御部40によって制御され、貯留部23D、23Aには、室内熱交換器16から温度T1−1の低温流体が供給される。そして、貯留部23D、23Aでは冷熱生成され、貯留部23C、23Dから温度T1−2の低温流体が室内熱交換器16に戻される。
The
また、エンジン部12→吸着部22B→吸着部22C→エンジン部12の順に高温流体が循環する脱離ループ44が形成される。この脱離ループ44では、エンジン部12から吸着部22Bへ温度T3−1の高温流体が供給され、吸着部22Bから吸着部22Cへ吸着部22Bを経た温度T3−2の高温流体が供給され、吸着部22Cからエンジン部12へ吸着部22Cを経た温度T3−3の高温流体が戻される。吸着部22Bでは、相対圧φ3まで水の脱離が行われ、吸着部22Cでは、相対圧φ4まで水の脱離が行われる。
Further, a
なお、バルブ80B、82B、80C、82Cは、ラジエータ14と連通されるように制御部40によって制御され、貯留部23B、23Cには、ラジエータ14から温度T1−1の中温流体が供給される。そして、貯留部23B、23Cでは吸着材から脱離された水が凝縮され、貯留部23B、23Cから、凝縮熱により加熱された温度T1−2の中温流体がラジエータ14に戻される。
The
本実施形態のヒートポンプ10では、吸着ループ42を構成することにより、ラジエータ14から出力される中温流体の温度T2−1とラジエータ14に戻される中温流体T2−3の温度差は、単体の吸着部22のみで熱交換を行った流体をラジエータ14へ戻す場合と比較して、大きくなる。したがって、ラジエータ14で、より多くの熱を放出することができる。
In the
また、本実施形態のヒートポンプ10では、吸着ループ42において、ラジエータ14と各吸着部22との位置(中温流体の通過順)によって、各吸着部22へ供給される中温流体の温度が異なる。脱離ループ44においても、エンジン部12と各吸着部22との位置によって、各吸着部22へ供給される高温流体の温度が異なる。そして、吸着ループ42及び脱離ループ44において、各吸着部22の位置は、制御部40での開閉弁の制御により順次切換えられる。したがって、吸着ループ、脱離ループにおいて吸着部を通過する流体の温度が同じ場合と比較して、吸着材が水を吸着する相対圧帯、及び、吸着材から水を脱離させて吸着材を再生する相対圧帯が広くなる。これにより、吸着材と水との結合/脱離の反応量を多くして効率よく吸着材を利用することができる。
Moreover, in the
また、本実施形態のヒートポンプ10では、吸着部22A〜22Dは、高温吸着HA、低温吸着LA、低温脱離LD、及び高温脱離HDが、この順番で切り換えられる。すなわち、吸着ループ42の中の下流位置RS2→吸着ループ42の中の上流位置RS1→脱離ループ44の下流位置ES2→脱離ループ44の中の上流位置ES1の順番で、切り換えられる。したがって、図13に示されるように、吸着モードの時には、吸着材による水の吸着可能量は、吸着モードの前半よりも後半に多くなる。これにより、吸着部22は、最初に高温で吸着反応が行われてΔq2の吸着量で水が吸着され、その後、低温で吸着反応が行われてΔq1の吸着量で水が吸着される。
Further, in the
また、図14に示されるように、脱離モードの時には、吸着材による水の吸着可能量は、脱離モードの前半よりも後半に少なくなる。これにより、吸着部22は、最初に低温で再生が行われてΔq3の水が脱離され、その後、高温で再生が行われてΔq4の水が脱離される。
Further, as shown in FIG. 14, in the desorption mode, the amount of water that can be adsorbed by the adsorbent becomes smaller in the second half than in the first half of the desorption mode. Thereby, the
このような順序で吸着部22のモードを切り換えることにより、吸着材による水の吸着、及び吸着材からの水の脱離を多段階で行い、吸着材と水との吸着/脱離の反応量を多くして効率よく吸着材を利用することができる。
By switching the mode of the
また、本実施形態のヒートポンプ10では、バルブ50を一定の各速度で回転させることによって、6個のポートの開閉を制御して、伝熱媒体である水の流路を上述のように切り換える。したがって、各ポート毎にバルブを設けて複雑な制御をする必要がなく、簡易な構成で簡易に、複雑な切り換えを行うことができる。
Further, in the
なお、本実施形態では、蒸発器と凝縮器の機能を兼ね備えた貯留部23が各吸着部22毎に設けられた例について説明したが、貯留部23に代えて、蒸発器と凝縮器が別々に設けられていてもよい。この場合には、すべての吸着部に共通の蒸発器と凝縮器とすることができる。
In addition, although this embodiment demonstrated the example in which the
また、本実施形態では、貯留部23A〜23Dについては、ラジエータ14及び室内熱交換器16と直接接続し、各々の流出口部29、流入口部28にバルブ80、82を設けたが、貯留部23についても、吸着部22と同様の接続形態としてもよい。すなわち、図16に示されるように、バルブ50と同様の構成であるバルブ70(バルブ体70A〜70D)を設け、バルブ70を介して、隣り合う貯留部23A〜23Dの流出口部29と流入口部28を接続すると共に、バルブ70を介して、貯留部23A〜23Dと室内熱交換器16、ラジエータ14との接続を行ってもよい。この場合には、バルブ50と同期させて、バルブ70も一定の角速度で回転させ、伝熱媒体である水の流路を切り換える。このときの駆動源としては、バルブ50と同じモータ41を用いることができる。
Further, in the present embodiment, the
さらに、本実施形態では、4個の吸着器20A〜20Dを備えたヒートポンプ用のバルブ50を例に説明したが、本発明に係るヒートポンプ用バルブは、3個、あるいは5個以上の吸着器を備えたヒートポンプ用のバルブにも適用することができる。この場合には、N個の吸着器の各々に対して、N個のバルブ体に対応する回転体を360/N度ずつ位相をずらして同軸上に一列に配置して、バルブを構成する。
Furthermore, in the present embodiment, the
なお、上記の実施形態では、反応材として熱媒を吸着する吸着材を用いた例について説明したが、本発明のヒートポンプ、冷熱生成方法においては、他の反応材を用いてもよい。例えば、化学反応により熱媒と結合すると共に、可逆反応で熱媒を脱離させる物質(例えば、熱媒として水を用いる場合、酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)、及び酸化バリウム(BaO)、熱媒としてアンモニアを用いる場合、塩化リチウム(LiCl)、塩化マグネシウム(MgCl2)、塩化カルシウム(CaCl2)、塩化ストロンチウム(SrCl2)、塩化バリウム(BaCl2)、塩化マンガン(MnCl2)、塩化コバルト(CoCl2)、及び塩化ニッケル(NiCl2)など)を用いることもできる。また、熱媒として水素を用いると共に、水素吸蔵合金を反応材として用いることもできる。 In the above embodiment, the example using the adsorbent that adsorbs the heat medium as the reaction material has been described. However, in the heat pump and the cold heat generation method of the present invention, another reaction material may be used. For example, a substance that combines with a heat medium by a chemical reaction and desorbs the heat medium by a reversible reaction (for example, when water is used as the heat medium, calcium oxide (CaO), magnesium oxide (MgO), and barium oxide (BaO ), When ammonia is used as a heating medium, lithium chloride (LiCl), magnesium chloride (MgCl 2 ), calcium chloride (CaCl 2 ), strontium chloride (SrCl 2 ), barium chloride (BaCl 2 ), manganese chloride (MnCl 2 ) , Cobalt chloride (CoCl 2 ), nickel chloride (NiCl 2 ), and the like. Further, hydrogen can be used as a heat medium, and a hydrogen storage alloy can be used as a reaction material.
10 ヒートポンプ
20 吸着器(反応器)
50 ヒートポンプ用バルブ
53A 吸着器流入ポート
54A エンジン流出ポート(第1流出入ポート)
55A ラジエータ流出ポート(第1流出入ポート)
56A エンジン流入ポート
57A ラジエータ流入ポート
58A 吸着器流出ポート
60 回転体
60S 回転軸
61K 貫通路連通空間(第1貫通路連通空間)
61R 流入ポート連通空間(第1ポート連通空間)
62A 吸着器流入用弁体(第1反応器用弁体)
64A 流出用弁体(第1流出入用弁体)
64N 閉鎖部(第1閉鎖部)
64R 開口空間(第1流出入開口空間)
64S 貫通路(第1貫通路)
66A 流入用弁体(第2流出入用弁体)
66N 閉鎖部(第2閉鎖部)
66R 開口空間(第2流出入開口空間)
66S 貫通路(第2貫通路)
68A 吸着器流出用弁体(第2反応器用弁体)
69K 貫通路連通空間(第2貫通路連通空間)
69R 流入ポート連通空間(第2ポート連通空間)
10 Heat pump 20 Adsorber (reactor)
50
55A Radiator outlet port (first inlet / outlet port)
56A
61R Inlet port communication space (first port communication space)
62A Adsorber inflow valve body (first reactor valve body)
64A Outflow valve body (first outflow valve body)
64N Closure (first closure)
64R opening space (first inflow / outflow opening space)
64S penetration (first penetration)
66A Inflow valve body (second inflow / outlet valve body)
66N Closure (second closure)
66R opening space (second inflow / outflow opening space)
66S Throughway (second throughway)
68A Adsorber outflow valve body (second reactor valve body)
69K Throughway communication space (second throughway communication space)
69R Inlet port communication space (second port communication space)
Claims (6)
前記第1流出入用弁体と同軸的に配置されつつ一体回転され、前記第1流出入開口空間と連通された第1ポート連通空間と前記第1貫通路と連通されると共に前記第1ポート連通空間と隔離された第1貫通路連通空間と、が形成され、回転角度に応じて複数の反応器の内の一の反応器との流体の出入りを前記第1ポート連通空間と前記第1貫通路連通空間との間で切換える、第1反応器用弁体と、
前記第1流出入用弁体と同軸的に配置されつつ一体回転され、回転角度に応じて各々異なる前記熱源と接続される複数の第2流出入ポートのいずれかと連通して流体の出入りを許容する第2流出入開口空間と、前記第2流出入開口空間と周方向で異なる位置に形成され前記複数の第2流出入ポートを閉鎖する第2閉鎖部と、前記回転軸の軸方向に貫通して前記第1貫通路と連通すると共に前記第2流出入開口空間と隔離された第2貫通路と、が形成された、第2流出入用弁体と、
前記第2流出入用弁体と同軸的に配置されつつ一体回転され、前記第2流出入開口空間と連通された第2ポート連通空間と、前記第2貫通路と連通されると共に前記第2ポート連通空間と隔離された第2貫通路連通空間と、が形成され、回転角度に応じて前記一の反応器と異なる他の反応器との流体の出入りを前記第2ポート連通空間と前記第2貫通路連通空間との間で切換える、第2反応器用弁体と、
を備えた、ヒートポンプ用バルブ。 A first inflow / outlet opening space that rotates around a rotation axis and communicates with any one of a plurality of first inflow / outflow ports connected to different heat sources according to the rotation angle; A first closing portion formed at a position different from the inlet / outlet space in the circumferential direction and closing the plurality of first inlet / outlet ports; and penetrating in the axial direction of the rotary shaft and isolated from the first inlet / outlet opening space. A first inflow / outflow valve body formed with a first through passage;
The first port is communicated with the first through-passage space and the first port communication space which is integrally rotated while being coaxially arranged with the first inflow / outflow valve body, and the first port. A first through passage communication space that is isolated from the communication space is formed, and fluid flows into and out of the first reactor among the plurality of reactors according to the rotation angle, and the first port communication space and the first communication space. A valve body for the first reactor that switches between the through-passage communication space;
While being coaxially arranged with the first inflow / outflow valve body, it is integrally rotated, and communicates with any of the plurality of second inflow / outflow ports connected to the heat sources that differ according to the rotation angle, allowing fluid to enter and exit A second inflow / outflow opening space, a second closing portion that is formed at a position different from the second inflow / outflow opening space in the circumferential direction, and closes the plurality of second inflow / outflow ports, and penetrates in the axial direction of the rotation shaft A second inflow / outflow valve body formed with a second throughway that communicates with the first throughway and is isolated from the second inflow / outflow opening space;
A second port communication space that is integrally rotated with the second inflow / outflow valve body and communicated with the second outflow / inflow opening space, and communicated with the second through passage and the second passage. A second through passage communication space that is isolated from the port communication space is formed, and fluid flows in and out of the other reactor different from the one reactor according to the rotation angle, and the second port communication space and the second communication space. A valve body for a second reactor that switches between two through-passage communication spaces;
Heat pump valve with
各々の前記回転体は、360/N度ずつ位相をずらして同軸上に配置されていること、を特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のヒートポンプ用バルブ。 For each of the plurality of N reactors, the first inflow / outflow valve body, the second inflow / outflow valve body, the first reactor valve body, and the second reactor valve body are Having rotating bodies arranged side by side in the axial direction,
5. The heat pump valve according to claim 1, wherein each of the rotating bodies is arranged coaxially with a phase shift of 360 / N degrees. 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016034558A JP6604872B2 (en) | 2016-02-25 | 2016-02-25 | Heat pump valve and heat pump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016034558A JP6604872B2 (en) | 2016-02-25 | 2016-02-25 | Heat pump valve and heat pump |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017150761A JP2017150761A (en) | 2017-08-31 |
JP6604872B2 true JP6604872B2 (en) | 2019-11-13 |
Family
ID=59740541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016034558A Active JP6604872B2 (en) | 2016-02-25 | 2016-02-25 | Heat pump valve and heat pump |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6604872B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230084933A (en) | 2021-12-06 | 2023-06-13 | 현대자동차주식회사 | Heat pump system for vehicle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5802870A (en) * | 1997-05-02 | 1998-09-08 | Uop Llc | Sorption cooling process and system |
JP2004293905A (en) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Toshiba Kyaria Kk | Adsorption type refrigerator and its operation method |
JP4329771B2 (en) * | 2006-02-27 | 2009-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | Cooling system |
NL2002164C (en) * | 2008-11-04 | 2010-05-06 | Stichting Energie | MEWAYS VALVE, ALTERNATE COOLING AND HEATING OF A REACTOR, AND SORPTION COOLING SYSTEM. |
JP6004381B2 (en) * | 2012-06-26 | 2016-10-12 | 国立大学法人東京農工大学 | Adsorption refrigerator |
JP6065779B2 (en) * | 2013-07-31 | 2017-01-25 | 株式会社デンソー | Thermal management system for vehicles |
-
2016
- 2016-02-25 JP JP2016034558A patent/JP6604872B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017150761A (en) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104246331B (en) | Flow passage switch unit | |
JP5643308B2 (en) | Rotary valve and heat pump | |
JP6402511B2 (en) | Adsorption heat pump system and cold heat generation method | |
JP6604872B2 (en) | Heat pump valve and heat pump | |
WO2018096774A1 (en) | Rotary damper | |
CN102265072A (en) | Multiplex valves, systems for alternately cooling and heating reactors, and adsorption cooling systems | |
CN113623430A (en) | Integrated multi-way valve of automobile thermal management module and fluid loop | |
JP6447321B2 (en) | Heat pump valve | |
JP3831964B2 (en) | Adsorption type refrigerator | |
JP6578700B2 (en) | Vehicle mounted heat pump and vehicle cold generation method | |
JP2015183930A (en) | Adsorption type heat pump system and cold heat generation method | |
JP7111968B2 (en) | magnetic refrigerator | |
JP6578699B2 (en) | Vehicle mounted heat pump and vehicle cold generation method | |
JP6458640B2 (en) | Adsorption heat pump | |
JP2017166429A (en) | Waste heat recovery system | |
JP6375286B2 (en) | HEAT PUMP AND CRYSTAL GENERATION METHOD | |
JP6551223B2 (en) | Heat pump and cold heat generation method | |
JP6551222B2 (en) | Heat pump and cold heat generation method | |
JP2000009366A (en) | Flow path switching device for working medium in cooling-heating device and accumulator provided therewith | |
JP2017003241A (en) | Adsorber | |
JP6428455B2 (en) | Adsorption device, adsorption heat pump | |
JP6428449B2 (en) | Adsorption device, adsorption heat pump | |
JP2005030418A (en) | Passage switching device | |
WO2019087695A1 (en) | Adsorption type refrigeration device | |
JP2018025368A (en) | Selector valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6604872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |