[go: up one dir, main page]

JP6604807B2 - 包装体付き容器 - Google Patents

包装体付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6604807B2
JP6604807B2 JP2015200122A JP2015200122A JP6604807B2 JP 6604807 B2 JP6604807 B2 JP 6604807B2 JP 2015200122 A JP2015200122 A JP 2015200122A JP 2015200122 A JP2015200122 A JP 2015200122A JP 6604807 B2 JP6604807 B2 JP 6604807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
package
outer peripheral
peripheral wall
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015200122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071425A (ja
Inventor
康人 山本
啓育 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2015200122A priority Critical patent/JP6604807B2/ja
Publication of JP2017071425A publication Critical patent/JP2017071425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604807B2 publication Critical patent/JP6604807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本発明は、包装体付き容器に関する。
従来より、容器を加飾する包装体としてシュリンクフィルムが知られている。シュリンクフィルムによって包まれた容器においては、容器とシュリンクフィルムとの隙間に、水、あるいは水で希釈した洗浄成分が浸透してしまい、カビが発生するなど、衛生面に問題があった。その対策として、容器の上部側においては、注ぎ口付近までシュリンクフィルムを施し、キャップでカバーすることによって物理的に水等の浸入を回避することが可能であるが、容器の底部側においては簡便な手段がない。
特許文献1及び特許文献2には、外周面に凹凸が設けられた容器が開示されており、外周面がシュリンクフィルムで覆われた場合でも、これらの間に隙間が生じるため、カビ等の発生を防止する効果が期待できる。
しかしながら、特許文献1では、斜めに延在する補強リブの間から水を速やかに排出させることを目的としているものの、水等の浸入を防ぐ対策はとられていない。また、特許文献2では、容器が屈曲変形してしまうのを抑制することを目的としているため、シュリンクフィルムとの間に浸入した水の排出を促す構成にはなっていない。特許文献3では、容器の底部側に設けた折り返し底壁により、底部側からの水の浸入を阻止することは可能であるが、構成が複雑である。
特開2002−326617号公報 特開2009−214895号公報 特開2011−73756号公報
また、飲料用ボトルとは違って、洗剤等を収容する容器は、浴室や洗面所などの水回りで長期間保管されることが多い。そのため、湿度、温度条件や水等の浸入の影響により、シュリンクフィルムによって覆われていた容器の一部分にカビ等が発生することがあった。特に容器の底部側は、容器とシュリンクフィルムとの間に形成される隙間において毛細管現象が生じてしまい、載置面に溜まっていた水を吸い上げてしまうなどの問題があった。
そこで、一般的にはシュリンクフィルムの下端を載置面から一定距離はなして、毛細管現象を起こさないようにしている。そのため、表示面積や、外観(デザイン)が不利になる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、容器の底部側からの水の浸入を阻止してカビ等の発生を抑制することのできる、包装体付き容器を提供することを目的とする。
本発明の一態様の包装体付き容器は、包装体によって外周壁が包まれた包装体付き容器において、平滑な外周壁の底部側にのみ周方向に亘って凹凸構造を有し、前記包装体は、前記外周壁のうち少なくとも前記凹凸構造を含む領域を被覆するように設けられ、前記外周壁と前記包装体との間に毛細管現象を生じない隙間が形成されている、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様の包装体付き容器において、少なくとも前記包装体と前記外周壁との間に前記隙間が形成される、構成としてもよい。
また、本発明の一態様の包装体付き容器前記凹凸構造において、前記凹凸構造が、前記外周壁から外側に向かって突出する少なくとも1つの凸部を有しており、周方向に亘って形成されている構成としてもよい。
また、本発明の一態様の包装体付き容器前記凹凸構造において、前記凹凸構造が、前記外周壁から外側に向かって突出する複数の凸部を有しており、周方向に亘って配置されている構成としてもよい。
また、本発明の一態様の包装体付き容器前記凹凸構造において、前記複数の凸部のうち、前記外周壁の周方向で隣り合う前記凸部どうしは、相互間の領域で、前記外表面と前記包装体との間に前記毛細管現象を生じさせることのない間隔で設けられている構成としてもよい。
また、本発明の一態様の包装体付き容器前記凹凸構造において、前記凹凸構造が、前記外周壁から内側に凹む溝を有しており、周方向に亘って形成されている構成としてもよい。
また、本発明の一態様の包装体付き容器前記凹凸構造において、前記溝内に複数の凸部が設けられている構成としてもよい。
また、本発明の一態様の包装体付き容器前記凹凸構造において、前記複数の凸部は、前記外周壁よりも外側へ突出しない高さを有している構成としてもよい。
また、本発明の一態様の包装体付き容器前記凹凸構造において、前記溝に連通し、前記溝内の液体を排出する排出路を有している構成としてもよい。
また、本発明の一態様の包装体付き容器前記凹凸構造において、前記溝に傾斜領域を設け、前記傾斜領域の下端側に前記排出路が連通している構成としてもよい。
本発明の包装体付き容器によれば、容器の底部側からの水の浸入を阻止してカビ等の発生を抑制することができる。
第1実施形態の包装体付き容器の概略構成を示す図。 第2実施形態の包装体付き容器の全体構成を示す図。 第2実施形態の包装体付き容器における凸条部の一例を示す図。 第2実施形態の包装体付き容器の変形例を示す図。 第3実施形態の包装体付き容器の概略構成を示す図。 凹凸構造の一部を示す断面図。 第4実施形態の包装体付き容器の概略構成を示す図。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
なお、以下の各図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の包装体付き容器の概略構成を示す図である。
図1に示すように、包装体付き容器10は、ボトル(容器)11と、ボトル11の外表面(外周壁)11aに設けられたシュリンクフィルム(包装体)12と、を備えている。ボトル11に胴巻きされたシュリンクフィルム12を熱収縮させることでボトル11の外表面11aに密着させることにより、ボトル形状の一部としたものである。
ボトル11は、液体洗剤、液体柔軟剤、液体漂白剤等の液状物を収容する容器であって、胴部11Aの上端の上方部を細く形成してその先端の口部11Bが胴部11Aよりもかなり細く筒状に開口形成されている。口部11Bには、螺合によって着脱自在にキャップ(不図示)を設けて使用時あるいは不使用時に口部11Bの開口を開閉可能にしている。
胴部11Aは、上下方向に交差する横断面形状が、円形形状あるいは楕円形形状のものであって、側面視で上下肩部がやや窄まっている形状とされている。本実施形態の胴部11Aには、底部側に周方向に亘って環状凸部(凹凸構造)11Cが設けられている。
環状凸部11Cは、胴部11Aの外表面11aから外方へ向かって所定の高さで突出しており、周方向に交差する断面形状が半円形状とされている。このため、環状凸部11Cを被覆するシュリンクフィルム12が破れにくい。環状凸部11Cの外表面11aからの高さやその大きさは、適宜設定される。
ボトル11は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエステル(PET)等から構成されている。
シュリンクフィルム12は、熱収縮性を有する樹脂フィルムであって、例えば、延伸ポリスチレンフィルム(OPS)、延伸ポリプロピレン(OPP)、延伸PET等から構成されている。このシュリンクフィルム12には、模様などの加飾や製品名や製品情報等の文字が記載されて、意匠用シュリンクフィルムとされている。
シュリンクフィルム12は、ボトル11における外表面11aを被覆(包装)している。本実施形態におけるシュリンクフィルム12は、環状凸部11Cを含むボトル11の胴部11Aと、当該胴部11Aに連続する首部11Dの一部とを被覆し、その上端12aが首部11Dの途中に位置する。一方、シュリンクフィルム12の下端12bは、ボトル11の底面11dを覆うことなく曲面部11Eの途中に位置し、使用時にシュリンクフィルム12が載置面からわずかに離れるように設けられている。
シュリンクフィルム12によってボトル11を包装する際には、ボトル11の胴部11Aの周囲を加熱前の熱収縮性フィルムで覆った状態で加熱することによって熱収縮させ、胴部11Aの外形状に倣うように変形させることで行う。
この際、ボトル11(胴部11A)の底部側では、周方向に亘って設けられた環状凸部11Cによって、シュリンクフィルム12とボトル11との間に、毛細管現象を生じさせない隙間Wが形成される。具体的に、隙間Wは、少なくとも環状凸部11C周辺の外表面11aとシュリンクフィルム12との間に形成され、1mm以上あることが好ましい。
本実施形態の包装体付き容器10によれば、ボトル11の底部側に環状凸部11Cを設けたことにより、ボトル11の外表面11aと、外表面11aを被覆するシュリンクフィルム12との間に毛細管現象で水分の浸入が起きたとしても、隙間Wによって毛細管現象が無くなり、それ以上の浸入を防止することができる。本実施形態では、環状凸部11Cがボトル11の周方向に連続して存在するため、ボトル11の周方向全体で底部側からの水分の浸入を防ぐことができる。
これにより、包装体付き容器10が浴槽や洗面所などの水回りで長期間保管された場合であっても、ボトル11とシュリンクフィルム12との間に水分が入り込むことを防ぐことができる。その結果、カビが発生するのを効果的に抑制でき、衛生面を良好に保つことができる。
また、従来においては、ボトルにシュリンクフィルムを設ける際、シュリンクフィルムの下端を載置面から一定距離はなして設けるようにし、毛細管現象が生じないようにしていたが、本実施形態では、シュリンクフィルム12の下端が載置面に近い位置であっても、上述した隙間Wによって、毛細管現象による水分の浸入を抑制できる。そのため、シュリンクフィルム12による表示面積の拡大やデザイン性を向上でき、広告や外観の面で有利になる。
本実施形態においては、ボトル11の底部側に周方向に亘って所定の高さを有する環状凸部11Cを設けたが、ボトル11に設ける凹凸構造については上述した構造に限られず、適宜変更が可能である。すなわち、ボトル11の底部側に、外表面11aとシュリンクフィルム12との間に毛細管現象を生じさせない隙間Wを形成することができればよい。この隙間Wがボトル11の周方向に亘って形成されることで、より高い防カビ効果を得ることができる。
なお、本実施形態では、環状凸部11Cを一つだけ設けた構造となっているが、複数設けてもよい。また、シュリンクフィルム12は、ボトル11の胴部11Aのうち、少なくとも凹凸構造の環状凸部11Cを含む領域を被覆するように設けられる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態の包装体付き容器について説明する。
以下に示す本実施形態の包装体付き容器の基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、凹凸構造(複数の凸条部)において異なる。よって、以下の説明では、凹凸構造について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1と共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
図2は、第2実施形態の包装体付き容器の全体構成を示す図である。
図2に示すように、本実施形態における包装体付き容器20は、胴部21Aの底部側に、凹凸構造として複数の凸条部(凸部)21Cを備えたボトル21を備えている。
複数の凸条部21Cは、胴部21Aの周方向に亘って等間隔で配置されている。このとき、各凸条部21Cは、周方向で隣り合う一対の凸条部21C,21Cとの間の領域で、ボトル21の外表面(外周壁)21aとシュリンクフィルム12との間に毛細管現象を生じさせることのない間隔で配置されていることが好ましい。
これら各凸条部21Cは、外表面21aに沿って一方向に直線状に延在しているとともに、ボトル21の上下方向に対して所定の角度θで傾斜している。このように、各凸条部21Cを傾斜させて設けることにより、上下方向(例えば、口部21B側)から見てボトル21の周方向に、凸条部21Cをほぼ途切れることなく存在させることが可能になる。
本実施形態の包装体付き容器20では、上述したように、ボトル21の上下方向に対して傾斜する凸条部21Cを、ボトル21の周方向に所定の間隔で複数配置した構成となっている。これら複数の凸条部21Cにより、ボトル21の外表面21aとシュリンクフィルム12との間には毛細管現象を生じない隙間Wが形成される。本実施形態では、複数の凸条部21Cを同一方向へ傾斜させているため、ボトル21の周方向に隙間Wが連続するように形成されることになる。
このような構成によれば、先の実施形態と同様に、ボトル21の底部側からの毛細管現象による水分の浸入を周方向において効果的に防ぐことが可能である。
なお、ボトル21の上下方向において、複数の凸条部21Cを、隣り合う一方の凸条部21Cの上端側と他方の凸条部21Cの下端側とが部分的に重なり合うように設けてもよい(図3の斜線のハッチングで示す重なり領域R)。この場合、上下方向から見て、ボトル21の周方向に凸条部21Cが連続して存在する状態と同じような機能が得られ、ボトル21の周方向に亘って隙間Wを形成することができる。
この構成によれば、ボトル21の底部側からの毛細管現象による水分の浸入を周方向全体において、より効果的に防ぐことができる。
図4は、第2実施形態の包装体付き容器の変形例を示す。
図4に示す包装体付き容器25のように、ボトル26(胴部26A)の底部側に凹凸構造として、半球形状の凸条部26Cを複数備えた構成としてもよい。ここでは、複数の凸条部26Cを、ボトル26の周方向において上下方向で互いに違いになるように配置させている。
この構成においても、凸条部26C周辺の外表面(外周壁)26aとシュリンクフィルム12との間に、毛細管現象を生じさせない隙間Wを形成することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態の包装体付き容器について説明する。
以下に示す本実施形態の包装体付き容器の基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、凹凸構造(溝と複数の凸部)において異なる。よって、以下の説明では、凹凸構造について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1と共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
図5は、第3実施形態の包装体付き容器の概略構成を示す。図6は、凹凸構造の一部を示す断面図である。
図5に示す包装体付き容器30は、胴部31Aの底部側に、溝31Dと、溝31D内に配置された複数の凸部31Cと、からなる凹凸構造を有するボトル31を備えている。
溝31Dは、ボトル31の周方向に亘って環状に形成され、外表面(外周壁)31aから内側へ所定の深さで凹むように形成されている。溝31Dの深さは、包装工程において、加熱した樹脂フィルムが溝31D内に入り込み、内面(外周壁)31dに沿って追従してしまうのを阻止することのできる深さに設定する。ここで、溝31Dの深さFとは、内面31dにおける最深部Pから外表面31aまでの距離のことである。
複数の凸部31Cは、上下方向における溝31Dの中央に設けられ、周方向へ所定の間隔をおいて配置されている。凸部31Cは、図6に示すように、溝31Dの内面(外周壁)31dから所定の高さで突出している。
本実施形態の包装体付き容器30では、上述したように、ボトル31の周方向に亘って形成された溝31D内に複数の凸部31Cを配置した構成となっている。これにより、溝31D内にシュリンクフィルム12が入り込んで密着するのを効果的に防ぐことができるので、少なくとも、溝31Dの内面31dとシュリンクフィルム12との間に毛細管現象を生じさせない隙間Wが形成される。この隙間Wが存在することにより、これ以上上方へ水分が浸入するのを阻止することが可能となる。
このように、溝31D内に配置した複数の凸部31Cによってシュリンクフィルムの密着性を低下させることができるため、シュリンクフィルム12が溝31D内に入り込んで破けてしまうのを防ぐことができる。
ここで、凸部31Cの高さは適宜設定されるが、本実施形態では、外表面31aよりも外側へ突出しない高さに設定されている。これにより、溝31Dとの寸法の関係で先端が細くなりやすい凸部31Cによって、シュリンクフィルム12が裂けてしまうのを防ぐことができる。
なお、凸部31Cを、外表面31aよりも外側へ突出するような高さで形成してもよいが、シュリンクフィルム12が裂けるのを防ぐことのできる寸法形状にする必要がある。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態の包装体付き容器について説明する。
以下に示す本実施形態の包装体付き容器の基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、凹凸構造(溝と排出路)において異なる。よって、以下に説明では、凹凸構造について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1と共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
図7は、第4実施形態の包装体付き容器の概略構成を示す。
図7に示す包装体付き容器40は、胴部41Aの底部側に、波形形状をなす溝41Dと、溝41Dに連通する複数の排出路41Eと、からなる凹凸構造を有するボトル41を備えている。
溝41Dは、ボトル41の周方向全体に亘って形成されており、上下方向に蛇行して波形に形成されている。溝41Dの幅は全体的に一定であるが、部分的に異なっていてもよい。
複数の排出路41Eは、上下方向に沿って直線状に延在し、ボトル41の周方向に所定の間隔をおいて配置されている。各排出路41Eは、一端側が溝41Dの谷部42に連通し、他端側が底面41dに達している。排出路41Eは、シュリンクフィルム12との間で毛細管現象を生じさせない幅で形成されている。なお、排出路41Eにおいても、延在方向で部分的に幅が異なっていてもいいし、あるいは漸次幅が広くなっていてもよい。
本実施形態の凹凸構造には、排水機能が付加されており、仮に、シャワー等で大量の水が包装体付き容器40にかかった場合や、シュリンクフィルム下端から溝41D内に浸入した水が排出路41Eを介して外部に排出されるようになっている。すなわち、溝41Dは水平の部分がなく波形形状に湾曲されているため、溝41D内に浸入した水が傾斜部分を流れて谷部42へ向かい、排出路41Eから外部へ自然に流れ出ることになる。溝41Dにおける全ての谷部42に排出路41Eを連通させておくことにより、溝41D内に水を留めることなく速やかに排出させることが可能である。これにより、衛生な状態を長期的に保つことができる。
なお、凹凸構造(例えば、溝形状等)は上述したものに限られず、溝41D内に溜まった水を自重で排水させることのできる構造であれば、他の形状としてもよい。ボトル41の周方向に形成する溝に傾斜領域を設け、この傾斜領域の下端側に排出路を連通させることにより、凹凸構造に排水機能を付加することが可能である。
また、溝41D及び排出路41Eの深さは、包装工程において、加熱した樹脂フィルムが溝41D及び排出路41Eの内面(外周壁)に沿って追従してしまうのを阻止することのできる深さに設定されている。そのため、溝41D及び排出路41Eとシュリンクフィルム12との間に、毛細管現象を生じさせない隙間Wが形成されるので、ボトル41の底部側から毛細管現象による水分の浸入を最低限に防止することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上述した各実施形態において、ボトルの包装工程時にシュリンクフィルムが裂けることのない寸法に適宜設定する。これにより、歩留まりを向上させることができる。
10,20,25,30,40…包装体付き容器、11…ボトル(容器)、11a,21a,26a,31a…外表面(外周壁)、11C…環状凸部(凹凸構造)、12…シュリンクフィルム(包装体)、12b…下端、21C…凸条部(凸部)、31C…凸部、31D,41D…溝、31d…内面(外周壁)、41E…排出路、R…領域、W…隙間

Claims (9)

  1. 包装体によって外周壁が包まれた包装体付き容器において、
    平滑な外周壁の底部側にのみ周方向に亘って凹凸構造を有し、
    前記包装体は、前記外周壁のうち少なくとも前記凹凸構造を含む領域を被覆するように設けられ、
    前記外周壁と前記包装体との間に毛細管現象を生じない隙間が形成されている、ことを特徴とする包装体付き容器。
  2. 前記凹凸構造が、前記外周壁から外側に向かって突出する少なくとも1つの凸部を有しており、周方向に亘って形成されている、請求項1に記載の包装体付き容器。
  3. 前記凹凸構造が、前記外周壁から外側に向かって突出する複数の凸部を有しており、周方向に亘って配置されている、請求項1または2に記載の包装体付き容器。
  4. 前記複数の凸部のうち、前記外周壁の周方向で隣り合う前記凸部どうしは、相互間の領域で、前記外周壁と前記包装体との間に前記毛細管現象を生じさせることのない間隔で設けられている、請求項に記載の包装体付き容器。
  5. 前記凹凸構造が、前記外周壁から内側に凹む溝を有しており、周方向に亘って形成されている、請求項1に記載の包装体付き容器。
  6. 前記溝内に複数の凸部が設けられている、請求項に記載の包装体付き容器。
  7. 前記複数の凸部は、前記外周壁よりも外側へ突出しない高さを有している、請求項に記載の包装体付き容器。
  8. 前記溝に連通し、前記溝内の液体を排出する排出路を有している、請求項からのいずれか一項に記載の包装体付き容器。
  9. 前記溝に傾斜領域を設け、前記傾斜領域の下端側に前記排出路が連通している、請求項に記載の包装体付き容器。
JP2015200122A 2015-10-08 2015-10-08 包装体付き容器 Active JP6604807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200122A JP6604807B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 包装体付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200122A JP6604807B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 包装体付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071425A JP2017071425A (ja) 2017-04-13
JP6604807B2 true JP6604807B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=58538549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200122A Active JP6604807B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 包装体付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6604807B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7564283B1 (ja) 2023-05-12 2024-10-08 花王株式会社 ブロー成形ボトル容器及びこれを備えた包装ボトル容器
JP7550917B1 (ja) 2023-05-12 2024-09-13 花王株式会社 ブロー成形ボトル容器及び包装ボトル容器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035622A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Nippon Parison Kk 自動販売機用ペットボトル
JP5273838B2 (ja) * 2007-02-28 2013-08-28 東洋ガラス株式会社 シュリンクラベル付きガラスびん
JP2009249002A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Dainippon Printing Co Ltd シュリンクラベル用原反およびシュリンクラベル付き容器
AT506750B1 (de) * 2008-04-24 2011-02-15 Rundpack Ag Verfahren zur herstellung eines kombi - verpackungsbehälters sowie einem mantelförmigen aussenteil
JP5623233B2 (ja) * 2010-10-15 2014-11-12 サントリーホールディングス株式会社 シュリンクラベル付きガラス瓶
US9150331B2 (en) * 2013-02-07 2015-10-06 Owens-Brockway Glass Container Inc. Bottle with insulative body

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017071425A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101407882B1 (ko) 다량의 미리 적신 와이프를 담는 용기
JP4836387B2 (ja) 詰め替え可能なペーパタオル取り出し用物品
JP2011509888A (ja) 容器を閉じるための蓋
US8104616B2 (en) Clamshell package for holding and displaying consumer products
CA2568588A1 (en) Package for personal care products comprising a shrink label
JP6604807B2 (ja) 包装体付き容器
JP2013506604A (ja) 容器用プロテクタ
JP2004504989A (ja) アプリケーター
JP4929320B2 (ja) 包装用容器
US7204381B2 (en) Waterguard tube
JP2019089562A (ja) 包装用容器
JP2011073725A (ja) 包装用容器
KR102222155B1 (ko) 콤팩트 화장품용기의 화장품 누액방지장치
ITPD20140006U1 (it) Contenitore a doppio compartimento
JP2017065765A (ja) 二重容器
JP5789447B2 (ja) 包装容器用蓋体
JP4439134B2 (ja) 樹脂容器
JP2018517628A (ja) シール面に親油性/疎油性のパターンを備えた容器
JP6851772B2 (ja) 樹脂製容器
JP5527698B2 (ja) ラベル付き合成樹脂製容器
JP6851771B2 (ja) 樹脂製容器
KR200477954Y1 (ko) 국수 포장에 구비되는 일인 분 국수 계량 수단
JP4135223B2 (ja) 断熱紙製容器
JP7249796B2 (ja) スパウト付き容器及び容器用スパウト
JP7425437B2 (ja) スパウト用ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350