JP6604506B2 - 燃料電池システムおよびその制御方法 - Google Patents
燃料電池システムおよびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6604506B2 JP6604506B2 JP2015221768A JP2015221768A JP6604506B2 JP 6604506 B2 JP6604506 B2 JP 6604506B2 JP 2015221768 A JP2015221768 A JP 2015221768A JP 2015221768 A JP2015221768 A JP 2015221768A JP 6604506 B2 JP6604506 B2 JP 6604506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reformer
- raw material
- gas
- fuel cell
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
- H01M8/04022—Heating by combustion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04302—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04776—Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0618—Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
- H01M8/0675—Removal of sulfur
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
本発明者らは、燃焼部における燃焼状態に関して鋭意検討を行った。その結果、以下の知見を得た。
実施形態の燃料電池システムは、原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器に原料を供給する原料供給器と、前記改質器に供給される原料に含まれる硫黄化合物を水添脱硫方式により脱硫する脱硫器と、前記改質器から排出されたガスの一部を前記脱硫器に供給するためのリサイクルガス流路と、前記リサイクルガス流路内のガスの流通を制御する流通制御器と、前記改質器に水蒸気を供給する水蒸気供給器と、前記改質器で生成された水素含有ガスを反応させる燃料電池と、前記燃料電池から排出されたオフガスに点火し、燃焼させる燃焼部と、制御器と、を備え、前記制御器は、起動時に前記原料供給器により原料を供給させた後において、前記オフガスとして前記燃料電池を介して排出された前記原料を前記燃焼部で燃焼させ、その後、前記改質器から排出されたガスの一部を前記流通制御器により前記リサイクルガス流路内に流通させた後に、前記水蒸気供給器により前記水蒸気を前記改質器に供給させるように制御する、あるいは前記改質器から排出されたガスの一部を前記流通制御器により前記リサイクルガス流路内に流通させ、その後、前記オフガスとして前記燃料電池を介して排出された前記原料を前記燃焼部で燃焼させた後に、前記水蒸気供給器により前記水蒸気を前記改質器に供給させるように制御する。
次に図1を参照して、実施形態に係る燃料電池システム100の概略構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システム100の概略構成の一例を示すブロック図である。
次に、図3を参照して、実施形態に係る燃料電池システム100の起動時における制御方法を説明する。図3は、本発明の実施形態に係る燃料電池システム100の制御方法の一例を示すフローチャートである。図3に示す制御方法は、例えば、制御器50が不図示の記憶装置に記憶されたプログラムを読み出し、実行することで実現できる。
実施形態に係る燃料電池システム100の変形例を、図4を参照して説明する。実施形態の変形例は、図3に示したステップ順とは異なるステップ順により起動時における制御を実施する。図4は、実施形態の変形例に係る燃料電池システム100の制御方法の一例を示すフローチャートである。図4に示す制御方法は、例えば、制御器50が不図示の記憶装置に記憶されたプログラムを読み出し、実行することで実現できる。
次に、実施例について図5を参照して説明する。図5は、実施例に係る燃料電池システム200の概略構成を示すブロック図である。
次に、上記した実施例に係る燃料電池システム200の起動時における制御方法について図6を参照して説明する。図6は、実施例に係る燃料電池システム200の制御方法の一例を示すフローチャートである。
次に、上述の実施例の変形例について説明する。なお、実施例の変形例に係る燃料電池システム200の構成は実施例に係る燃料電池システム200の構成と同じであるため、各部材には同じ符号を付し、それぞれの説明については省略する。
以下、図7を参照しつつ、実施例の変形例に係る燃料電池システム200の起動時における制御方法について説明する。図7は、実施例の変形例に係る燃料電池システム200の制御方法の一例を示すフローチャートである。
11 燃焼部
14 原料供給器
25 点火器
26 改質器
28 脱硫器
30 水蒸気供給器
40 リサイクルガス流路
41 流通制御器
42 水蒸気凝縮器
50 制御器
100 燃料電池システム
111 カソード
112 アノード
122 酸化剤ガス供給器
130 水蒸気供給器
132 排気部
133 温度センサ
200 燃料電池システム
Claims (4)
- 原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、
前記改質器に原料を供給する原料供給器と、
前記改質器に供給される原料に含まれる硫黄化合物を水添脱硫方式により脱硫する脱硫器と、
前記改質器から排出されたガスの一部を前記脱硫器に供給するためのリサイクルガス流路と、
前記リサイクルガス流路内のガスの流通を制御する流通制御器と、
前記改質器に水蒸気を供給する水蒸気供給器と、
前記改質器で生成された水素含有ガスを反応させる燃料電池と、
前記燃料電池から排出されたオフガスに点火し、燃焼させる燃焼部と、
制御器と、を備え、
前記制御器は、
起動時に前記原料供給器により原料を供給させた後において、
前記オフガスとして前記燃料電池を介して排出された前記原料を前記燃焼部で燃焼させ、その後、前記改質器から排出されたガスの一部を前記流通制御器により前記リサイクルガス流路内に流通させた後に、前記水蒸気供給器により前記水蒸気を前記改質器に供給させるように制御する、燃料電池システム。 - 原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、
前記改質器に原料を供給する原料供給器と、
前記改質器に供給される原料に含まれる硫黄化合物を水添脱硫方式により脱硫する脱硫器と、
前記改質器から排出されたガスの一部を前記脱硫器に供給するためのリサイクルガス流路と、
前記リサイクルガス流路内のガスの流通を制御する流通制御器と、
前記改質器に水蒸気を供給する水蒸気供給器と、
前記改質器で生成された水素含有ガスを反応させる燃料電池と、
前記燃料電池から排出されたオフガスに点火し、燃焼させる燃焼部と、
制御器と、を備え、
前記制御器は、
起動時に前記原料供給器により原料を供給させた後において、
前記改質器から排出されたガスの一部を前記流通制御器により前記リサイクルガス流路内に流通させ、その後、前記オフガスとして前記燃料電池を介して排出された前記原料を前記燃焼部で燃焼させた後に、前記水蒸気供給器により前記水蒸気を前記改質器に供給させるように制御する、燃料電池システム。 - 原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器に原料を供給する原料供給器と、前記改質器に供給される原料に含まれる硫黄化合物を水添脱硫方式により脱硫する脱硫器と、前記改質器から排出されたガスの一部を前記脱硫器に供給するためのリサイクルガス流路と、前記リサイクルガス流路内のガスの流通を制御する流通制御器と、前記改質器に水蒸気を供給する水蒸気供給器と、前記改質器で生成された水素含有ガスを反応させる燃料電池と、前記燃料電池から排出されたオフガスに点火し、燃焼させる燃焼部と、制御器と、を備えた燃料電池システムの制御方法であって、
起動時において、
前記原料供給器が原料を供給するステップと、
前記燃焼部が前記燃料電池を介して排出されたオフガスを燃焼させるステップと、
前記流通制御器が前記改質器から排出されたガスの一部を前記リサイクルガス流路内に流通させるステップと、
前記水蒸気供給器により前記水蒸気を前記改質器に供給させるステップと、を含んでおり、
前記原料供給器が原料を供給するステップの実行後において、
前記オフガスとして前記燃料電池を介して排出された原料を前記燃焼部が燃焼させるステップを実行し、その後に、前記改質器から排出されたガスの一部を前記流通制御器が前記リサイクルガス流路内に流通させるステップを実行した後に、前記水蒸気供給器が前記水蒸気を前記改質器に供給させるステップを実行する、燃料電池システムの制御方法。 - 原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器に原料を供給する原料供給器と、前記改質器に供給される原料に含まれる硫黄化合物を水添脱硫方式により脱硫する脱硫器と、前記改質器から排出されたガスの一部を前記脱硫器に供給するためのリサイクルガス流路と、前記リサイクルガス流路内のガスの流通を制御する流通制御器と、前記改質器に水蒸気を供給する水蒸気供給器と、前記改質器で生成された水素含有ガスを反応させる燃料電池と、前記燃料電池から排出されたオフガスに点火し、燃焼させる燃焼部と、制御器と、を備えた燃料電池システムの制御方法であって、
起動時において、
前記原料供給器が原料を供給するステップと、
前記燃焼部が前記燃料電池を介して排出されたオフガスを燃焼させるステップと、
前記流通制御器が前記改質器から排出されたガスの一部を前記リサイクルガス流路内に流通させるステップと、
前記水蒸気供給器により前記水蒸気を前記改質器に供給させるステップと、を含んでおり、
前記原料供給器が原料を供給するステップの実行後において、
前記改質器から排出されたガスの一部を前記流通制御器がリサイクルガス流路内に流通させるステップを実行し、その後に、前記オフガスとして前記燃料電池を介して排出された原料を前記燃焼部が燃焼させるステップを実行した後に、前記水蒸気供給器が前記水蒸気を前記改質器に供給させるステップを実行する、燃料電池システムの制御方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014240315 | 2014-11-27 | ||
JP2014240315 | 2014-11-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016111007A JP2016111007A (ja) | 2016-06-20 |
JP6604506B2 true JP6604506B2 (ja) | 2019-11-13 |
Family
ID=54695462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015221768A Active JP6604506B2 (ja) | 2014-11-27 | 2015-11-12 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10340537B2 (ja) |
EP (1) | EP3026747B1 (ja) |
JP (1) | JP6604506B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3569569B1 (en) * | 2017-01-13 | 2020-12-16 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Hydrogen production system and operating method therefor |
JP6709974B2 (ja) * | 2018-05-15 | 2020-06-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学装置および水素システム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5312008B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2013-10-09 | 京セラ株式会社 | 燃料電池 |
US9118048B2 (en) * | 2009-09-04 | 2015-08-25 | Lg Fuel Cell Systems Inc. | Engine systems and methods of operating an engine |
WO2011077752A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | パナソニック株式会社 | 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法 |
JP5584507B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-09-03 | 大阪瓦斯株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
US20120000043A1 (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | Tie Boss Llc | Tensioning device |
JP5474260B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2014-04-16 | パナソニック株式会社 | 発電システム及びその運転方法 |
WO2012164897A1 (ja) | 2011-05-27 | 2012-12-06 | パナソニック株式会社 | 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム |
JPWO2013054496A1 (ja) | 2011-10-14 | 2015-03-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水素生成装置およびその制御方法、ならびに燃料電池システム |
WO2014115502A1 (ja) * | 2013-01-24 | 2014-07-31 | パナソニック株式会社 | 燃料電池システム |
GB2516059A (en) * | 2013-07-09 | 2015-01-14 | Vodafone Ip Licensing Ltd | Cell locations |
EP2887437B1 (en) * | 2013-12-19 | 2017-09-06 | Panasonic Corporation | Fuel cell system |
-
2015
- 2015-11-11 US US14/938,008 patent/US10340537B2/en active Active
- 2015-11-12 JP JP2015221768A patent/JP6604506B2/ja active Active
- 2015-11-13 EP EP15194464.2A patent/EP3026747B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016111007A (ja) | 2016-06-20 |
US20160156048A1 (en) | 2016-06-02 |
EP3026747A1 (en) | 2016-06-01 |
US10340537B2 (en) | 2019-07-02 |
EP3026747B1 (en) | 2017-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102395523B (zh) | 氢生成装置和燃料电池系统 | |
JP5636001B2 (ja) | 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法 | |
JP5214076B1 (ja) | 水素生成装置および燃料電池システム | |
JP2012116666A (ja) | 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム | |
JP5886483B1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法 | |
JP6604506B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP5886485B2 (ja) | 燃料電池システム | |
WO2014147991A1 (ja) | 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法 | |
JP5926866B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法 | |
JP5121079B2 (ja) | 燃料電池システム | |
EP3240082B1 (en) | High-temperature operating fuel cell system and method for operating high-temperature operating fuel cell system | |
JP2004296102A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システム停止方法 | |
JP2016207324A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2016197536A (ja) | 脱硫システム、改質システム、燃料電池システム及び脱硫済原料の製造方法 | |
JP2016034881A (ja) | 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム | |
JP2013168299A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2012030990A (ja) | 水素生成装置、これを備える燃料電池システム、並びに水素生成装置の運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191002 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6604506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |