JP6604285B2 - トレイ - Google Patents
トレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6604285B2 JP6604285B2 JP2016147815A JP2016147815A JP6604285B2 JP 6604285 B2 JP6604285 B2 JP 6604285B2 JP 2016147815 A JP2016147815 A JP 2016147815A JP 2016147815 A JP2016147815 A JP 2016147815A JP 6604285 B2 JP6604285 B2 JP 6604285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- tray
- partition wall
- bottom plate
- support piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 123
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 20
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 235000012055 fruits and vegetables Nutrition 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 241000220223 Fragaria Species 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 235000021012 strawberries Nutrition 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
Description
そして、本発明のトレイでは、第一仕切り壁と第二仕切り壁との交差部の隙間から収納物の上縁部に指を掛け易くなるため、収納物を取り出し易くなっている。
また、第四支持片に収納物の重量が作用し、第四支持片が下方に傾いたときに、第四支持片は第二仕切り壁の上縁部に支持されるため、収納物を安定させることができる。
また、本発明のトレイの底板は、内底板と外底板とによって二重底に形成されているため、底板が緩衝材の役割を果たすことになる。
また、前記した構成では、収納物を収納したときに、傾斜壁と収納物の角部との間に隙間が形成されるため、収納物を取り出し易くなっている。
また、傾斜壁と収納物との間に形成される隙間によって、トレイ内の通気性を高めることができる。
また、壁部の角部に傾斜壁に設けることで、壁部の角部が直角に形成されている場合に比べて、シートの使用量を低減することができる。
そして、トレイを製造するときは、生産効率の高いフレキソフォルダーグルアを使用することで、製造効率を高めることができる。
この構成では、第三支持片に前後の収納物の上縁部を引っ掛けることで、前後の収納物を安定させることができ、前後の収納物同士が接触するのを防ぐことができる。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態のトレイを説明する上で便宜上設定したものであり、トレイの構成を限定するものではない。
さらに、本実施形態のトレイ1は、底板40に立ち上げられた第一仕切り壁50および第二仕切り壁60を備えている。
本実施形態のトレイ1は、02形(A式箱)タイプのトレイの内部に、二つの仕切り壁50,60を十字形状に配置したものである。
前側の外壁11の左縁部には、罫線L1を介して、左前側の傾斜壁20が連設されている。左前側の傾斜壁20は、前側の外壁11から左斜め後方に向けて延びている長方形の部位である(図2参照)。
左側の外壁12は、左前側の傾斜壁20から後方に向けて延びており、前側の外壁11に対して垂直に配置されている(図2参照)。左側の外壁12は、長方形に形成されており、上下方向よりも前後方向が大きく形成されている。
左側の外壁12の上縁部には、係合片16が上方に向けて突出している。本実施形態では、二つの係合片16,16が前後方向に間隔を空けて配置されている。
右側の外壁13は、右前側の傾斜壁20から後方に向けて延びており、図2に示すように、前側の外壁11に対して垂直に形成されている。右側の外壁13は、左側の外壁12と同じ外形状である。
後側の外壁14は、右後側の傾斜壁20から左方に向けて延びており、右側の外壁13に対して垂直に形成されている(図2参照)。後側の外壁14は、前側の外壁11と同じ外形状である。
そして、ブランクシートSを罫線L1〜L8で折り曲げつつ、接合片15を左側の外壁12の内面に接合することで、図2に示すように、平面視で八角形の角筒状の壁部10が形成される。
コルゲータ罫線L23は、ブランクシートS(図4参照)を製造するコルゲータによって形成された線状の溝(折線)である。
左側の内底板41の先端縁部(右縁部)と、右側の内底板41の先端縁部(左縁部)とは、壁部10の下側開口部の左右方向の中央部において突き合わされている。
図2に示すように、内底板41の前縁部と、前側の外壁11の内面との間には、隙間が形成されている。また、内底板41の後縁部と、後側の外壁11の内面との間にも、隙間が形成されている。
右側の内底板41の先端縁部(左縁部)には、罫線L11(図4参照)を介して、右側の第一仕切り壁50が連設されている。
左右の第一仕切り壁50,50は、壁部10の左右方向の中央部に配置されており、左右方向に重ねられている。
差込用開口部70は、底板40の左右の縁部に亘って形成されるとともに、両第一仕切り壁50,50の下部に形成されている。差込用開口部70には、後記する第二仕切り壁60が下側から差し込まれる。
なお、本実施形態の支持用開口部71は、差込用開口部70を挟んで前部と後部とが同じ幅に形成されているが、例えば、支持用開口部71の前部を左右方向の一方側に拡幅し、支持用開口部71の後部を左右方向の他方側に拡幅してもよい。
このようにすると、差込用開口部70と支持用開口部71との交差部の面積が大きくなるため、十字形状の交差部をブランクシートから切り抜き易くなる。また、支持用開口部71の前部と後部とを異なる方向に拡幅することで、交差部の面積を大きくしつつ、第三支持片93を安定して支持することができる。
前側の外底板42の先端縁部(後縁部)と、後側の外底板42の先端縁部(前縁部)とは、壁部10の下側開口部の前後方向の中央部において突き合わされている。
後側の外底板42の先端縁部(前縁部)には、罫線L12を介して、後側の第二仕切り壁60が連設されている(図6参照)。
前後の第二仕切り壁60,60は、壁部10の前後方向の中央部に配置されており、前後方向に重ねられている。
第二仕切り壁60は、図7に示すように、略長方形に形成されており、第一仕切り壁50の略半分の高さに形成されている。
第二仕切り壁60の上縁部の左右の端部には、左右の取付用凹部61,61が形成されている。
また、第一仕切り壁50の前後の縁部は、前後の内壁31,34から離れている。
コルゲータ罫線L21,L22は、ブランクシートS(図4参照)を製造するコルゲータによって形成された線状の溝(折線)である。
内外のコルゲータ罫線L21,L22は、前後方向に間隔を空けて平行に配置されている。内外のコルゲータ罫線L21,L22の間には、図1に示すように、頂縁板80が形成されている。
前側の内壁31は、長方形に形成されており(図7参照)、前側の頂縁板80の内縁部から下方に向けて延びている。
前側の内壁31は、前側の外壁11に対して内方に折り返されており、外壁11と内壁31とによって中空な二重壁が形成されている。前側の内壁31の下縁部は、底板40の上面に押し付けられている。
右側の内壁33は、長方形に形成されており、左側の頂縁板80の内縁部から下方に向けて延びている。
右側の内壁33は、右側の外壁13に対して内方に折り返されており、外壁13と内壁33とによって中空な二重壁が形成されている。右側の内壁33の下縁部は、底板40の上面に押し付けられている。
また、右側の内壁33の下縁部には、前側の内壁31と同様に、指掛け用凹部36が形成されている。
そして、左前側の第一支持片91は、隣り合う前側の内壁31と左側の内壁32との間に架け渡されているとともに、右前側の第一支持片91は、隣り合う前側の内壁31と右側の内壁33との間に架け渡されている。
両第一仕切り壁50,50の前端部から左右両側に左右の第二支持片92,92が突出するとともに、両第一仕切り壁50,50の後端部から左右両側に左右の第二支持片92,92が突出している。
これにより、前側の内壁31と第一仕切り壁50との隅部および後側の内壁34と第一仕切り壁50との隅部にそれぞれ第二支持片92が配置されている。
図4に示すブランクシートSの状態において、第一仕切り壁50の後部には、ミシン目に囲まれた第三支持片93が形成されている。
第三支持片93の下縁部の中央部は窪んでおり、第三支持片93の下縁部は、両第二仕切り壁50,50の前後両側で、内底板41の支持用開口部71に差し込まれている。
これにより、図2に示すように、両第二仕切り壁60,60の左右の端部から前後両側に第三支持片93,93が突出している。
これにより、図2に示すように、両第一仕切り壁50,50の中央部から左右両側に第四支持片94,94が突出している。
凹部51の底縁部は、第二仕切り壁60の上縁部よりも上方に配置されている。したがって、第四支持片94は、第二仕切り壁60の上方に配置されている。
図4に示すブランクシートSを罫線L1〜L8で折り曲げつつ、接合片15を左側の外壁12の内面に接合することで、図7に示すように、平面視で八角形の角筒状の壁部10を形成する(図2参照)。
なお、本実施形態のトレイ1は、工場で壁部10が形成され、壁部10を折り畳んだ状態で顧客に納品される。
これにより、両内底板41,41および両外底板42,42からなる底板40によって、壁部10の下側開口部が閉塞される。
なお、両第二仕切り壁60,60を差込用開口部70,70に差し込んで行くと、両内底板41,41は互いに押し合うことになり、内底板41から壁部10の内周部に対して、外側に向けて押し出す力が作用し、壁部10が八角形に押し広げられる。
これにより、左右の第一仕切り壁50,50および前後の第二仕切り壁60,60が底板40の上面に十字形状に配置される。
なお、内壁32,33を外壁12,13に対して折り返すときには、内壁32,33の挿通用凹部35,35内に両第二仕切り壁60,60を通過させる。
なお、内壁31,34を外壁11,14に対して折り返すときには、内壁31,34の挿通用凹部35,35内に両第一仕切り壁50,50を通過させる。
このように、前後の内壁31,34の組み立てと同時に、各第一支持片91も組み立てることができる。
このとき、両第一仕切り壁50,50の前後の縁部は、前後の内壁31,34から離れているため、第一仕切り壁50の前後の縁部に指を掛けて、第二支持片92を引き起こすことができる。
このとき、第三支持片93の下縁部を、内底板41の支持用開口部71に差し込むことで、第三支持片93を安定させることができる。
なお、本実施形態のトレイ1の底板40では、内底板41の下側に外底板42が重ねられているため、外底板42によって支持用開口部71の底部が形成されている。
また、トレイ1の底板40は、内底板41と外底板42とによって二重底に形成されており、底板40が緩衝材の役割を果たしている。
したがって、トレイ1では、トレイ容器Pの内容物を確実に保護することができる。
また、第三支持片93に前後のトレイ容器Pの開口縁部を引っ掛けることで、前後のトレイ容器Pが接触するのを防ぐことができる。
第二仕切り壁60は、第四支持片94よりも低いため、前後に配置されたトレイ容器Pの上縁部の間に第二仕切り壁60が配置されない。
したがって、トレイ1では、第一仕切り壁50と第二仕切り壁60との交差部の隙間からトレイ容器Pの上縁部に指を掛け易いため、トレイ1からトレイ容器Pを取り出し易くなっている。
また、壁部10を平面視で八角形することで、壁部10の角部が直角に形成されている場合に比べて、シートの使用量を低減することができる。
また、トレイ1を製造するときには、生産効率の高いフレキソフォルダーグルアを使用することができるため、打抜機によってトレイを形成する場合に比べて、製造効率を高めることができる。
本実施形態のトレイ1の壁部10は、図2に示すように、平面視で八角形の角筒状に形成されているが、隣り合う外壁11〜14の間に傾斜壁20を設けることなく、壁部10を平面視で四角形の角筒状に形成してもよい。
10 壁部
11 前側の外壁
12 左側の外壁
13 右側の外壁
14 後側の外壁
15 接合片
20 傾斜壁
31 前側の内壁
32 左側の内壁
33 右側の内壁
34 後側の内壁
35 挿通用凹部
36 指掛け用凹部
40 底板
41 内底板
42 外底板
50 第一仕切り壁
60 第二仕切り壁
61 取付用凹部
70 差込用開口部
71 支持用開口部
80 頂縁板
91 第一支持片
92 第二支持片
93 第三支持片
94 第四支持片
A 収納スペース
P トレイ容器
S ブランクシート
Claims (5)
- 前後左右の外壁が周方向に連設された筒状の壁部と、
前記壁部の下側開口部を閉塞している底板と、を備え、
前記底板は、
左右の前記外壁の下縁部に連設された左右の内底板と、
前後の前記外壁の下縁部に連設され、前記内底板の下面に重ねられた前後の外底板と、を備え、
前記内底板の先端縁部には、前記壁部内を左右に区画する第一仕切り壁が立ち上げられ、
前記外底板の先端縁部には、前記壁部内を前後に区画する第二仕切り壁が立ち上げられ、
前記第二仕切り壁は、前記内底板に形成された差込用開口部を通じて、前記内底板の上方に突出し、
前記第二仕切り壁は、前記第一仕切り壁よりも低く形成されており、
前記壁部の前後左右の隅部に第一支持片が設けられ、
前記第一仕切り壁の前後の端部に第二支持片が設けられ、
前記第二仕切り壁の左右の端部に第三支持片が設けられており、
前記第一仕切り壁の上縁部の中央部に凹部が形成され、
前記凹部の底縁部に連設された第四支持片が前記第二仕切り壁の上方に配置されていることを特徴とするトレイ。 - 請求項1に記載のトレイであって、
隣り合う前記外壁の間に傾斜壁が形成されていることを特徴とするトレイ。 - 請求項2に記載のトレイであって、
前記外壁の上縁部には、前記外壁の内方に折り返された内壁が連設され、
前記内壁の左右の縁部に前記第一支持片が突設されており、
前記第一支持片は、隣り合う前記内壁に架け渡されていることを特徴とするトレイ。 - 請求項1に記載のトレイであって、
前記外壁の上縁部には、前記外壁の内方に折り返された内壁が連設され、
前記外壁と前記内壁とは、平行な二本のコルゲータ罫線を介して連設されており、
前記両コルゲータ罫線の間に頂縁板が形成されていることを特徴とするトレイ。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のトレイであって、
前記第三支持片は、前記第一仕切り壁から切り離された部位であり、前記第二仕切り壁に組み付けられていることを特徴とするトレイ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016147815A JP6604285B2 (ja) | 2016-07-27 | 2016-07-27 | トレイ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016147815A JP6604285B2 (ja) | 2016-07-27 | 2016-07-27 | トレイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018016353A JP2018016353A (ja) | 2018-02-01 |
JP6604285B2 true JP6604285B2 (ja) | 2019-11-13 |
Family
ID=61076571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016147815A Active JP6604285B2 (ja) | 2016-07-27 | 2016-07-27 | トレイ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6604285B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7388676B2 (ja) * | 2019-03-05 | 2023-11-29 | 三甲株式会社 | 容器 |
-
2016
- 2016-07-27 JP JP2016147815A patent/JP6604285B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018016353A (ja) | 2018-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6967240B2 (ja) | トレイ | |
JP6604285B2 (ja) | トレイ | |
JP2013184712A (ja) | 包装ケース | |
JP6413928B2 (ja) | トレイ | |
JP6440442B2 (ja) | 青果物パック収納用トレー | |
JP6127897B2 (ja) | スタッキングトレー兼用箱 | |
JP2010018298A (ja) | 包装ケース | |
JP6347661B2 (ja) | 緩衝機能付き包装用箱 | |
JP3202341U (ja) | トレイ | |
JP7176452B2 (ja) | 包装箱 | |
JP3193465U (ja) | 中仕切付きトレー | |
JP5954167B2 (ja) | 容量可変箱 | |
JP2015134636A (ja) | 苺パック収納用トレー | |
JP6549391B2 (ja) | 収納箱 | |
JP2018138469A (ja) | トレイ及びトレイのブランク | |
JP3183027U (ja) | 仕切材 | |
JP6772722B2 (ja) | トレイ | |
JP7310157B2 (ja) | トレイおよびブランクシート | |
JP3208239U (ja) | 包装箱 | |
JP6595367B2 (ja) | 包装箱 | |
JP3174085U (ja) | 仕切体 | |
JP7444085B2 (ja) | トレイ | |
JP6322480B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP3208297U (ja) | 包装箱 | |
JP7380154B2 (ja) | 包装箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6604285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |