JP6603091B2 - モバイル機器及びモバイル機器の給電制御方法 - Google Patents
モバイル機器及びモバイル機器の給電制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6603091B2 JP6603091B2 JP2015197777A JP2015197777A JP6603091B2 JP 6603091 B2 JP6603091 B2 JP 6603091B2 JP 2015197777 A JP2015197777 A JP 2015197777A JP 2015197777 A JP2015197777 A JP 2015197777A JP 6603091 B2 JP6603091 B2 JP 6603091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- unit
- power supply
- recording
- level value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/1694—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3215—Monitoring of peripheral devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3231—Monitoring the presence, absence or movement of users
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3296—Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Recording Measured Values (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態のモバイル機器の構成を示すブロック構成図である。本実施形態において、本発明を適用するモバイル機器の一例として、例えば音声情報をデジタルデータに変換し、その音声データを含むデジタルデータをフラッシュメモリ等のIC(Integrated Circuit;集積回路)等に記録(録音)し得ると共に、記録済みの音声データに基づいて音声を再生し得るように構成された音声記録再生装置(以下、録音機と略称する。いわゆるデジタルボイスレコーダ(digital voice recorder)等と呼ばれる電子機器)を例示する。
ここで、当該録音機1に対して加速度が加わる場合としては、例えば机上に載置されている録音機1を使用者(ユーザ)が使用するのに際して手に取って持ち上げる等の場合のほか、使用者(ユーザ)が手に持った状態若しくは鞄やポケット等に収納した状態で持ち歩く際に録音機1が揺さぶられる等の場合がある。
次に、本発明の第2の実施形態について、図6,図7を用いて以下に説明する。本実施形態においても、本発明を適用するモバイル機器の一例として、上述の第1の実施形態と同様に録音機を例に挙げて説明する。
このような連続モーション発生で、プリ記録が始まってしまうと、省エネ上、必要とされるメモリ容量上、好ましくない場合があるが、この制限条件で、これを防止することが可能となる。このような制限の有無は、上記加速度検知部の加速度検知の態様を変更する加速度検知切り換え部を具備したとも表現でき、制御部10内にあって、消費エネルギーが少ない加速度検知部25内の加速度判定部15の判定の仕方を変えて、制御部10が常に加速度判定したりしてエネルギーを消費するのを押さえるようにした。
上記給電制御部は、上記加速度検知部が加速度を検知した後に上記状態識別部がスイッチ操作を識別しないときには、上記のように、いわば加速度検知切り換え部の切り換え制御を行うことを特徴とする装置となり、省エネ上、メモリ(記録)容量的にすぐれた装置が提供できる。
10……制御部,
11……記録制御部,
12……状態識別部,
13……給電制御部,
14……センサ部,
15……加速度判定部,
21……情報入力部,
22……操作部,
23……記録部,
24……改竄防止部,
25……加速度検知部,
26……通信部,
27……表示部,
28……時計部,
29……電源部,
Claims (9)
- 加速度を検知する加速度検知部と、
スイッチ操作を識別する状態識別部と、
給電制御を行う給電制御部と、
上記加速度検知部の加速度検知の態様を変更する加速度検知切り換え部と、
を具備し、
上記給電制御部は、
上記加速度検知部が所定の加速度を検知したときに給電を開始させると共に、
上記加速度検知部が当該所定の加速度を検知した後に上記状態識別部がスイッチ操作を識別したときには給電を継続させる制御を行い、
上記加速度検知部が当該所定の加速度を検知した後に上記状態識別部がスイッチ操作を識別しないときには給電を停止させる制御を行うと共に、上記加速度検知切り換え部の切り換え制御を行うことを特徴とするモバイル機器。 - 加速度レベルを判定する加速度判定部を、さらに具備し、
上記給電制御部は、
上記加速度判定部が第1の判定レベル値を超える加速度を検知した場合には、上記加速度検知部が上記所定の加速度を検知したとして給電を開始させると共に、当該加速度検知部が上記所定の加速度を検知した後の所定の時間内に上記状態識別部がスイッチ操作を識別しないときには給電を停止させる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のモバイル機器。 - 上記給電制御部は、
上記給電を停止させる制御を行う際には、
上記加速度判定部の第1の判定レベル値を当該第1の判定レベル値よりも大である第2の判定レベル値に切り換える制御を行うことを特徴とする請求項2に記載のモバイル機器。 - 上記給電制御部は、
上記加速度判定部の上記第1の判定レベル値を上記第2の判定レベル値に切り換える制御を行った後に、
上記状態識別部がスイッチ操作を識別したときには、
上記加速度判定部の上記第2の判定レベル値を上記第1の判定レベル値に切り換える制御を行うことを特徴とする請求項3に記載のモバイル機器。 - 上記給電制御部が上記給電を停止させる制御を行う際には、
上記加速度判定部への給電を所定の時間停止させることを特徴とする請求項2に記載のモバイル機器。 - 上記給電制御部が上記加速度判定部への給電を停止させる上記所定の時間は、
上記加速度検知部によって検知される加速度値が少なくとも上記第1の判定レベル値以下で推移する時間であることを特徴とする請求項5に記載のモバイル機器。 - 加速度を検知するステップと、
検知した加速度値が第1の判定レベル値を超えたか否かを判定するステップと、
スイッチ操作を識別するステップと、
検知された加速度値が上記第1の判定レベル値を超えたときに給電を開始させるステップと、
上記第1の判定レベル値の加速度値が検知された後の所定の時間内にスイッチ操作が識別された場合に給電を継続させる制御を行うステップと、
上記第1の判定レベル値の加速度値が検知された後の所定の時間内にスイッチ操作が識別されない場合に給電を停止させる制御を行うステップと、
上記第1の判定レベル値の加速度値が検知された後の所定の時間内にスイッチ操作が識別されない場合に上記加速度検知の態様を変更するステップと、
を有することを特徴とするモバイル機器の給電制御方法。 - 上記加速度検知の態様を変更するステップは、上記第1の判定レベル値を当該第1の判定レベル値よりも大である第2の判定レベル値に切り換える制御を行うステップを、有することを特徴とする請求項7に記載のモバイル機器の給電制御方法。
- 上記給電を停止させる制御を行うステップは、
加速度判定部への給電を所定の時間停止させるステップを、さらに含むことを特徴とする請求項7に記載のモバイル機器の給電制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015197777A JP6603091B2 (ja) | 2015-10-05 | 2015-10-05 | モバイル機器及びモバイル機器の給電制御方法 |
CN201610843268.0A CN107037871A (zh) | 2015-10-05 | 2016-09-22 | 移动设备以及移动设备的供电控制方法 |
US15/284,180 US10152108B2 (en) | 2015-10-05 | 2016-10-03 | Mobile apparatus and power feed control method for mobile apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015197777A JP6603091B2 (ja) | 2015-10-05 | 2015-10-05 | モバイル機器及びモバイル機器の給電制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017073606A JP2017073606A (ja) | 2017-04-13 |
JP6603091B2 true JP6603091B2 (ja) | 2019-11-06 |
Family
ID=58447889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015197777A Active JP6603091B2 (ja) | 2015-10-05 | 2015-10-05 | モバイル機器及びモバイル機器の給電制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10152108B2 (ja) |
JP (1) | JP6603091B2 (ja) |
CN (1) | CN107037871A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021015658A (ja) * | 2019-07-10 | 2021-02-12 | キオクシア株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の駆動方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3111909B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2000-11-27 | 松下電器産業株式会社 | 移動電話機 |
KR20100030613A (ko) * | 2007-07-09 | 2010-03-18 | 소니 가부시끼가이샤 | 전자 기기 및 그 제어 방법 |
US8531515B2 (en) * | 2009-09-29 | 2013-09-10 | Olympus Imaging Corp. | Imaging apparatus |
CN102648615B (zh) * | 2009-10-16 | 2015-11-25 | 罗姆股份有限公司 | 移动装置 |
JP2011087168A (ja) | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Rohm Co Ltd | モバイル機器 |
JP2012029019A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | コンテンツ再生装置 |
JP5800528B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2015-10-28 | 任天堂株式会社 | ゲーム装置、ゲームプログラム、ゲーム制御方法およびゲームシステム |
JP5804498B2 (ja) * | 2011-08-22 | 2015-11-04 | 埼玉日本電気株式会社 | 状態制御装置、状態制御方法およびプログラム |
CN104166451A (zh) * | 2013-05-16 | 2014-11-26 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种移动终端供电模式切换方法和系统 |
JP2015064680A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 京セラ株式会社 | 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム |
-
2015
- 2015-10-05 JP JP2015197777A patent/JP6603091B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-22 CN CN201610843268.0A patent/CN107037871A/zh active Pending
- 2016-10-03 US US15/284,180 patent/US10152108B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107037871A (zh) | 2017-08-11 |
US20170097669A1 (en) | 2017-04-06 |
US10152108B2 (en) | 2018-12-11 |
JP2017073606A (ja) | 2017-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100466692C (zh) | 图像拍摄装置及其启动方法 | |
JP6964687B2 (ja) | 電子デバイスおよび装置の電力消費を削減する方法 | |
EP2683204B1 (en) | Method and apparatus for controlling sleep mode in portable terminal | |
KR101219961B1 (ko) | 다양한 전력 관리 모드들을 이용하는 모션 센서 데이터 프로세싱 | |
EP3961386B1 (en) | Device and method for executing application | |
KR102020636B1 (ko) | 카메라에 기반한 전자 장치의 제어 방법, 저장 매체 및 전자 장치 | |
EP3133466B1 (en) | Method and device for reminding in shutdown state | |
JP2007288532A (ja) | 電子機器、電子機器による周辺機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4926494B2 (ja) | 画像処理装置及び制御方法 | |
CN111443957B (zh) | 针对应用卡顿的处理方法、装置和电子设备 | |
JPWO2011132757A1 (ja) | 撮影装置及び撮影方法及びプログラム | |
US20160021291A1 (en) | Launching a camera of a wireless device from a wearable device | |
US9356459B2 (en) | Method for charging battery and electronic device thereof | |
JP6131924B2 (ja) | 情報処理装置及び動作制御方法 | |
JP6603091B2 (ja) | モバイル機器及びモバイル機器の給電制御方法 | |
WO2021017823A1 (zh) | 一种充电方法、电子设备以及存储介质 | |
JP2013134754A (ja) | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法、並びにコンピューター・プログラム | |
JP2010166607A (ja) | 撮像装置及びその起動方法 | |
WO2014051628A1 (en) | Transition to an intermediate power state | |
JP2013140463A (ja) | 撮像装置および電源供給方法 | |
JP4995345B2 (ja) | 電子機器 | |
CN112513789A (zh) | 利用电子笔控制操作模式的方法及电子装置 | |
JP7150796B2 (ja) | 充電情報管理システムおよび充電情報管理方法 | |
TWI476634B (zh) | 自動操作方法與可攜式裝置 | |
JP2012073521A (ja) | 電子機器、報知制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190716 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191010 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6603091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |