[go: up one dir, main page]

JP6603020B2 - 結露防止ガラス - Google Patents

結露防止ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP6603020B2
JP6603020B2 JP2014560427A JP2014560427A JP6603020B2 JP 6603020 B2 JP6603020 B2 JP 6603020B2 JP 2014560427 A JP2014560427 A JP 2014560427A JP 2014560427 A JP2014560427 A JP 2014560427A JP 6603020 B2 JP6603020 B2 JP 6603020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glazing unit
film
multilayer
sio
glazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014560427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015516354A (ja
Inventor
ラミーヌ ドリス
ロワ セバスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2015516354A publication Critical patent/JP2015516354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603020B2 publication Critical patent/JP6603020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3435Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • C23C14/0652Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • C23C14/5813Thermal treatment using lasers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/71Photocatalytic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/948Layers comprising indium tin oxide [ITO]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの面上に、薄膜多層を備えたガラス基材を含むグレージングユニット(glazing units)の分野に関する。
環境上の理由及びエネルギー節約に関連する理由から、住居の外への熱移動を制限するために、住居は現在、しばしば低放射率(low-E)膜を備えた複数のグレージングユニット、2重グレージングユニット及びさらには3重グレージングユニット、が設置されている。しかし、非常に小さい熱貫流係数を有するこれらのグレージングユニットは、その外表面上で、霧又は霜の形で水分凝結を受けやすい。夜中に空が晴れている場合は、空との放射熱交換が温度低下を引き起こし、これは、住居の内部から来る熱によっては充分には埋め合わせされない。グレージングユニットの外表面の温度が露点を下回ると、その表面で水が凝結し、朝に、時には何時間にもわたって、グレージングユニットを介する視界が低下する。
この問題を解決するために、グレージングユニットの面1(外表面)上に低放射率膜、例えば透明導電性酸化物(TCO)を置いて、空との放射熱交換を減少させることが知られている。例えば特許出願WO2007/115796号は、TCO膜(典型的には、フッ素ドープ酸化チタン)、ブロッキング膜、及び最後に光触媒膜を含む多層の使用を提供する。
特許出願FR2963343号はまた、TCO膜[特にITO(酸化インジウムスズ)製]、中間的低反射率膜(典型的にはシリカ製)、及び最後に光触媒膜を含む多層であって、この中間膜の厚さが、グレージングユニットのG値をできるだけ低下させるように最適化されている多層を記載する。
ITOが熱処理される場合、ITOの電気抵抗と光の吸収性をできるだけ低下させるために、典型的にはテンパリング熱処理が必要である。このタイプの多層では、最適なITO性能は、ITOの酸化状態を正確に制御することによってのみ得ることができることが、発明者らにより観察されている。
本発明の目的は、外面に現れる凝結(霧又は霜)を制限さらには防止することができるグレージングユニットすなわちITOに基づくコーティングを備えたグレージングユニットの光学的かつ凝結防止性能を最適化することである。
このために本発明は、使用位置でグレージングユニットの面1を形成することを企図された一面に、ガラス基材(1)から、50〜200nmの範囲にある物理的厚さe1の酸化インジウムスズに基づく透明導電性酸化物膜(2)と、物理的厚さe2の窒化ケイ素バリア膜(3)と、次に酸化シリコンに基づく膜(4)とを含む、薄膜多層を備えた前記ガラス基材(1)を含むグレージングユニットであって、ここで、ナノメートルで表される前記厚さe1とe2は、0.11≦e2/e1≦0.18である、グレージングユニットに関する。
グレージングユニットの「面1」という用語は、当該分野において一般的であるように、グレージングユニットの外表面であって、住居の外部と接触するように配置されることを企図された面を意味する。グレージングユニットの面は、外から開始して数えられ、従って面2は面1と相対する面であり、すなわち同じガラス板の別の面である。2枚以上のガラス板を含む複数のグレージングユニットでは、面3は、面2に面するグレージングユニットの第2のガラス板の面であり、面4は面3と相対する面などと続く。
本発明のグレージングユニットは、好ましくは複数のグレージングユニット、特に2重もしくは3重グレージングユニット、又はそれ以上の複数グレージングユニット、例えば4重グレージングユニットである。これは、これらのグレージングユニットが低熱貫流係数を有し、凝結作用をより受けやすいためである。2重グレージングユニットは一般に、互いに相対し、ガス充填空洞(例えば、空気、アルゴン、又はキセノン、又はクリプトンが充填されている)を有する2枚のガラス板により構成される。一般に、金属ストリップ(例えば、アルミニウムストリップ)の形のスペーサーバーが、グレージングユニットの外縁上でガラス板の間に置かれ、接着剤によりガラス板にしっかり固定される。グレージングユニットの外縁は、マスティック、例えばシリコーン、ポリ硫化物、又はポリウレタンマスティック、を使用してシールされて、湿気がガス充填空洞に入ることを防ぐ。湿気の進入を制限するために、スペーサーバー中にしばしば分子篩が置かれる。同じ方法で3重グレージングユニットが形成されるが、ガラス板の数は3枚になる。
本発明のグレージングユニットが3重グレージングユニットである時、面2〜5から選択される少なくとも1つの他の面は、好ましくは低放射率多層で被覆される。これは特に、少なくとも1つの銀膜を含む薄膜多層でもよく、このもしくは互いの銀膜は誘電体膜間に置かれる。「低放射率」という用語は、一般に多くても0.1、特に多くても0.05の放射率を与えることを意味すると理解される。好ましくは、2つの他の面、特に面2と5又は面3と5は、このような多層で被覆される。他の構成も可能であるが、あまり好ましくない:面2と3、2と4、3と4、4と5、面2と3と4、面2と3と5、面2と4と5、又は面2と3と4と5。他のタイプの多層はグレージングユニットの面上に置いても良く、例えば面2、3、4、5又は6上に反射防止多層が置かれてもよい。
本発明のグレージングユニットが2重グレージングユニットである時、面2は有利には低放射率多層、特に上記したタイプのもので被覆される。あるいは、面2は日射制御多層(特に、ニオビウム又は窒化ニオビウムに基づくもの)で被覆されてよいが、このような多層がG値を低下させるため、これは好ましくない。
本発明のグレージングユニットは、任意のタイプのグレージングユニットとして使用し得る。これは、カーテンウォール、屋根、又はベランダに導入することができる。これは、縦にも斜めにも配置することができる。
ガラス基材は、好ましくは透明で無色である(すなわち、これは透明か又は超透明かの問題である)。透明ガラスは典型的には、酸化鉄重量含量が約0.05〜0.2%であり、一方、超透明ガラスは一般に約0.005〜0.03%の酸化鉄を含む。ガラスはまた、例えば青、緑、灰色、又は青銅色に着色されてよいが、G値を低下させるこの態様は好ましくない。ガラスは通常無機ガラス、好ましくはソーダ石灰シリカガラスであるが、これはまた、ホウ珪酸ガラス又はアルミノホウケイ酸ガラスでもよい。基材の厚さは一般に、0.5mm〜19mm、好ましくは0.7〜9mm、特に2〜8mmであり、さらには4〜6mmである。必要であれば、同じことが、複数のグレージングユニットの他のガラス板にも当てはまる。
ガラス基材は、好ましくはフロートガラス、すなわち溶融ガラスを溶融スズ浴(フロート浴)に注ぐことを含む方法により得られるようなものである。この場合、多層は、基材の「大気」側上と同様に、「スズ」側の上に等しく配置することができる。「大気側」と「スズ側」という用語は、それぞれ、フロート浴より上の大気と接触した基材の面と、溶融スズと接触した基材の面とを意味すると理解される。スズ側は、その表面に少量のスズを含有し、このスズは、ガラス構造内に拡散している。
本発明のグレージングユニットの少なくとも1つのガラス板は、その強度を増すように、熱テンパリング又は熱強化することができる。好ましくは本発明の多層を備えた基材は、熱テンパリングされる。後述するように、熱テンパリングはまた、ITO膜の放射率を改良するために使用することができる。好ましくは焼戻しを行った後の多層の電気抵抗率は、多くても2.2×10-4Ω・cm、特に多くても2.1×10-4Ω・cm、、及びさらには2.0×10-4Ω・cmである。放射率と電気抵抗率は密接に関連している。
本発明のグレージングユニットの音響特性又はアンチブレークイン(anti-break-in)性を改良するために、グレージングユニットの少なくとも1つのガラス板を他の板に、ポリビニルブチラール(PVB)又はポリウレタン(PU)などのポリマー製中間シートを用いて、積層することができる。
ITOに基づく膜は、好ましくはITOからなる。Snの原子パーセントは、好ましくは5〜70%、特に6〜60%、及び有利には8〜12%の範囲である。
これらの膜は、多層がグレージングユニットの面1上に置かれる時に必要な、良好な耐候性を有するが、銀膜などの他の低放射率膜はそうではない。後者は、必ず複数のグレージングユニットの内部の面上に位置しなければならない。
ITOはまた、その薄さを、ある放射率レベルを得るために使用することを可能にし、こうしてG値の低下を最小に押さえる、高い電導性により特に評価されている。カソードスパッタリング、特にマグネトロンスパッタリング、により容易に堆積可能なこれらの膜は、汚染を受けにくいことを意味する、低粗さにより注目される。特に、グレージングユニットの製造、取り扱い、及び維持の間、より粗い膜は、除去が特に困難な種々の残留物を捕捉する傾向がある。
TCO膜の物理的厚さe1は、所望の放射率、従って求める凝結防止性能が得られるように調整される。TCO膜の放射率は、好ましくは0.4以下であり、特に0.3以下である。ITOに基づく膜の物理的e1は、一般に少なくとも60nm、特に少なくとも70nm、しばしば多くても180nmであろう。
ある凝結防止性能について、必要な放射率は、グレージングユニットの勾配およびその熱貫流係数Ugを含む種々の因子に依存する。典型的には、勾配があり及び/又は低熱貫流係数を有するグレージングユニットは、より小さい放射率を必要とし、従って、より大きな厚さe1が使用されるであろう。
グレージングユニットが縦に置かれることが企図される時、放射率は、好ましくは多くても0.4、さらには多くても0.3である。従って物理的厚さe1は、一般に少なくとも60nmで、しばしば多くても120nmであろう。
グレージングユニットが傾けられる時、例えば屋根などへの応用の場合、又は熱貫流係数Ugが、1W/(m2・k)以下、さらには0.6W/(m2・k)以下である時、放射率は、好ましくは多くても0.3、又は0.2、又はさらには0.18である。物理的厚さe1は、好ましくは少なくとも60nm、さらには少なくとも70もしくは少なくとも100nm、多くても200nmであろう。
「放射率」という用語は、EN12898基準で定義されるように、ユニットの283Kでの垂直放射率を意味する。本明細書の別のところで証明されるように、バリア膜の厚さの選択は、ITOのある厚さについて、その抵抗と従ってその放射率とを最適化することを可能にする。
グレージングユニットのG値を最小にするために、透明導電性酸化物膜の屈折率は、好ましくは1.7〜2.5の範囲であり、及び/又は、酸化シリコンに基づく膜の屈折率は、好ましくは1.40〜1.55の範囲であり、特に1.40〜1.50の範囲である。本明細書を通して、屈折率は、例えばエリプソメーターを用いて550nmの波長で測定される。
酸化シリコンに基づく膜は、有利にはシリカ膜である。シリカはドープされるか、又は非化学量論的である。例えばシリカは、スパッタリングを容易にするために、アルミニウム又はホウ素原子をドープしてもよい。化学蒸着(CVD)の場合、シリカはリン又はホウ素原子をドープして、堆積を促進してもよい。シリカはまた、膜の屈折率が上記範囲に維持される、充分に少量の窒素又は炭素原子をドープしてもよい。酸化シリコンに基づく膜は、TCO膜を保護し、これに、良好な耐候性と改良された焼戻し耐性を付与するという利点を有する。
酸化シリコンに基づく膜の物理的厚さは、好ましくは20〜100nm、特に30nm〜90nm、さらには40〜80nmの範囲にある。
ITOに基づく膜と酸化シリコンに基づく膜との間に置かれる窒化ケイ素バリア膜は、高い精度で、ITOの酸化状態を、従って熱処理、特にテンパリング熱処理後のその電気的及び光学的性質を、管理することができる。窒化ケイ素は、窒素非化学量論的、窒素不足化学量論的、又は窒素過化学量論的でもよい。ITO膜の厚さに依存するバリア膜の厚さの賢明な選択は、ITO膜の性質を最適化することを可能にする。好ましくは、e2/e1比は、少なくとも0.12、さらには少なくとも0.13であり、及び/又は多くても0.17、特に多くても0.16、さらには多くても0.15又は多くても0.14である。これは、有利には、0.12〜0.15の範囲にある。
好ましくは、窒化ケイ素バリア膜は、ITOに基づく膜に堆積され接触される。酸化シリコンに基づく膜については、これは、好ましくは窒化ケイ素バリア膜に堆積され接触される。
酸化シリコンに基づく膜は、多層の最後の膜でもよく、従って大気と接触する膜でもよい。あるいは、少なくとも1つの他の薄膜は、酸化シリコンに基づく膜の上に堆積されてよい。
すなわち、その物理的厚さが有利には、多くても30nm、特に多くても20nm、又は多くても10nm、さらに多くても8nmである、酸化チタンに基づく光触媒膜は、酸化シリコンに基づく膜の上の方に、好ましくは上に接触して置くことができる。
非常に薄い光触媒膜は、光触媒的に言ってあまり活性ではないが、良好な自己クリーニング性、防汚活性、及び耐霧性を有する。非常に薄い厚さの膜でさえ、光触媒的酸化チタンは、太陽光を照射されると、水接触角度5°未満、さらには1°未満で、極めて親水性になるという特殊性を有し、こうして水が容易に流れ去ることを可能にし、膜の表面に堆積された汚れを除去することを可能にする。さらに、より厚い膜はより多くの光を反射し、これは、G値を低下させる効果を有する。
光触媒膜は、好ましくは酸化チタンの膜であり、特に2.0〜2.5の範囲の屈折率を有するものである。酸化チタンは、好ましくは、アナターゼ型で少なくとも部分的に結晶化され、これは、光触媒の観点から最も活性の相である。アナターゼ相とルチル相の混合物もまた、非常に活性であることが観察されている。二酸化チタンは、任意選択的に、金属イオン、例えば遷移金属イオン、又は窒素、炭素、もしくはフッ素などの原子をドープされてもよい。二酸化チタンはまた、不足化学量論的、又は過化学量論的でもよい。
この態様では、光触媒膜、特に酸化チタンに基づく膜の表面のすべては、好ましくは外と接触して、抑制されることなく自己クリーニングを示す。しかし、親水性の持続性を改良するために、親水性薄膜、特にシリカに基づくもので、光触媒膜、特に二酸化チタンの膜、を被膜することは有利となり得る。
本発明のグレージングユニットのG値を最適化するために、光触媒膜(e3)及び酸化シリコンに基づく膜(e4)の550nmの光学的厚さ(ナノメートルで表される)は、好ましくは、
Figure 0006603020
であり、ここで、酸化シリコンに基づく膜の光学的厚さe3は多くても50nmであり、屈折率(再度550nm)は1.40〜1.55の範囲である。
また、基材と透明導電性酸化物の膜との間に、中和膜又は中和膜多層を置くこともできる。単一膜の場合、その屈折率は好ましくは、基材の屈折率と前記透明導電性酸化物の膜の屈折率との間である。そのような膜又は膜多層は、反射するグレージングユニットの外観、特に反射する色、に影響を与えることができる。負のb*表色系により特徴付けられる青色が好ましい。非限定例として、混合シリコン酸化スズ(SiSnOx)の、酸炭化ケイ素もしくは酸窒化ケイ素の、又は酸化アルミニウムの、又は混合チタン酸化シリコンの、膜を使用することができる。高屈折率と低屈折率の2つの膜を含む膜多層、例えばTiOx/SiOx、SiNx/SiOx、又はITO/SiOx多層、も使用することができる。この又はこれらの膜の物理的厚さは、好ましくは5〜70nm、特に15〜30nmの範囲である。好適な中和膜又は多層は、酸窒化ケイ素又はSiNx/SiOx多層製の中和膜である。
好ましくは、基材と中和膜又は多層との間に、接着膜が配置される。有利にはガラス基材に近い屈折率を有するこの膜は、中和膜の接着を促進することにより、テンパリング耐性を改良することを可能にする。この接着膜は、好ましくはシリカ製である。その物理的厚さは、好ましくは20〜200nm、特に30〜150nmの範囲である。
上記の種々の好適な態様は、もちろん互いに組合せることができる。過度に混乱させることが無いように、本明細書中ですべての組合せは表示しない。特に好適な多層のいくつかの例を以下に示す。
1.ガラス/(SiOx)/SiOxy/ITO/SiNx/SiOx/(TiOx
2.ガラス/SiOx/SiNx/SiOx/ITO/SiNx/SiOx/(TiOx
3.ガラス/SiNx/SiOx/ITO/SiNx/SiOx/(TiOx
これらの多層において、(任意の)TiO2膜の物理的厚さは、有利には多くても15nm、さらには多くても10nmである。TCO膜の物理的厚さe1は、本明細書で上記したように、所望の放射率に依存して独立に選択される。窒化ケイ素バリア膜の物理的厚さe2は厚さe1に依存し、これは、ITOの光学的特性、耐性及び放射特性を最適化するように選択される。
多層1〜3は、好ましくはマグネトロンカソードスパッタリングにより得られる。実施例1と2は、ガラス上に、(実施例1について任意の)シリカ製の接着膜、次に酸窒化ケイ素製の中和膜、又は酸化シリコンの膜を載せた窒化ケイ素の膜、TCO膜(ITO製又はITOに基づく)、窒化ケイ素バリア膜、酸化シリコン製の膜、そして最後に酸化チタン製の(任意の)光触媒膜からなる中和多層、を含む。実施例3は実施例2に対応するが、シリカ接着膜が無い。与えられた式は、膜の実際の化学量論を示すものと理解されるものではなく、任意選択的なドープを排除するものと理解されるものでもない。特に、窒化ケイ素及び/又は酸化シリコンは、例えばアルミニウムをドープすることができる。酸化物と窒化物は化学量論的でなくてもよいが(化学量論的でもよいが)、これは、式中で指数「x」を使用して示され、これはもちろん、必ずしもすべての膜について同じでなくてもよい。
本発明のグレージングユニットは、好ましくは複数の工程を含む方法により得られる。多層膜はガラス基材上に堆積され、これは、一般に3.2×6m2の大きなガラス板の形を取るか、又はフロートプロセス中又はその直後にガラスのリボン上に直接堆積され、次に基材は、グレージングユニットの最終サイズに切断される。端部を仕上げた後、基材に他のガラス板(これらは、あらかじめ、例えば低放射率コーティングなどの機能性コーティングを備えている)を結合することにより、多重グレージングユニットが製造される。
種々の多層膜を、任意の薄膜堆積法によりガラス基材上に堆積することができる。これは、例えばゾル−ゲル法、(液体又は固体)熱分解、化学蒸着(CVD)、特にプラズマ強化化学蒸着(PECVD)、任意選択的に大気圧で(AP−PECVD)、又は蒸発の問題の場合がある。
好ましくは、多層の膜は、カソードスパッタリング、特にマグネトロンカソードスパッタリングにより得られる。この方法では、堆積すべき化学元素を含む標的の近くで、プラズマが高真空下で生成される。プラズマの活性分子種は標的に衝撃を与え、上記元素を切り離し、これらは基材上に堆積されて、所望の薄膜を形成する。膜が、標的から切り離された元素とプラズマ中に含まれるガスとの化学反応から生じる材料からなる時、この方法は「反応性」であると言われる。この方法の主要な利点は、種々の標的下の基材を連続して流すことにより、ある線上に非常に複雑な膜多層を堆積する(これは、一般に同じ装置で行われる)ことができることである。
しかし、マグネトロン法は、基材が堆積中に加熱されない時、こうして得られたITO(及び任意の酸化チタン)膜は結晶化が不充分であり、従って、これらの各放射率と光触媒活性が最適化されていないという欠点を有する。従って熱処理が必要となる。
酸化インジウムスズに基づく透明導電性酸化物の膜(及び、任意選択的に光触媒膜)の結晶化を改良することを目的とするこの熱処理は、好ましくは、テンパリング、アニール、又は急速アニール処理から選択される。結晶化の改良は、結晶化度(すなわち、結晶性材料の重量又は容積比率)の上昇及び/又は結晶性顆粒のサイズ(又は、X線回折法又はラマン分光法により測定される、コヒーレント回折ドメインのサイズ)の上昇により定量することができる。この結晶性の改良はまた、膜の特性の改良を測定することにより、間接に証明することもできる。TCO膜の場合、放射率は、好ましくは相対強度が、少なくとも5%、さらには少なくとも10%又は少なくとも15%低下し、これは、同様に光とエネルギー吸収について同様である。二酸化チタン膜の場合、結晶性の改良は、光触媒活性の上昇を引き起こす。この活性は一般に、モデル汚染物質、例えばステアリン酸又はメチレンブルーの分解を追跡することにより測定される。
テンパリング又はアニール処理は、一般に炉、それぞれテンパリング炉又はアニール炉、で行われる。全基材は、アニールの場合は少なくとも300℃、そしてテンパリングの場合は少なくとも500℃、さらには少なくとも600℃の高温に、上昇される。
炎、プラズマトーチ、又はレーザー光を使用して、迅速なアニールを実施することが好ましい。この種の方法では、基材と装置(炎、レーザー、プラズマトーチ)との間で相対運動が発生される。一般に装置は静止しており、被覆基材が装置を通過して、装置の表面が処理される。これらの方法は、処理すべきコーティングに高エネルギー密度が、非常に短時間で送られることを可能にし、こうして基材への熱の拡散を制限し、従ってこの基材の加熱を制限する。基材の温度は、処理中は、一般に高くても100℃又は50℃であり、さらには30℃である。薄膜の各点は、一般に1秒以下及びさらには0.5秒以下の時間、迅速アニール処理を受ける。
迅速アニール熱処理は、好ましくは赤外線又は可視光線で放射されるレーザー光を使用して行われる。レーザー光の波長は、好ましくは530〜1200nm、又は600〜1000nm、特に700〜1000nm、さらには800〜1000nmの範囲である。好ましくは、例えば約808nm、880nm、915nm、又はさらには940nmもしくは980nmの波長を放射する、レーザーダイオードが使用される。ダイオードのシステムは、非常に高い出力を得ることを可能にし、処理すべきコーティングの単位面積当たり20kW/cm2超及びさらには30kW/cm2の出力を得ることを可能にする。
レーザー光は、好ましくは少なくとも1つのレーザー光線から出て、線(以下の本明細書では「レーザー線」と呼ばれる)を形成し、これは、基材の幅のすべて又は一部を同時に照射する。この態様は、一般にかさばって維持が困難な高価な移動システムの使用を避けるため、好適である。インラインレーザー光は、特に集束光学系と組合せた高出力レーザーダイオードシステムを使用して得ることができる。線の厚さは、好ましくは0.01〜1mmである。線の長さは、典型的には5mm〜1mである。線の形状は、特にガウス曲線的又はシルクハット形状である。基材の幅のすべて又は一部を同時に照射するレーザー線は、一本線(従って、基材の全幅を照射する)からなるか、又は複数の別の線からなる。複数の線が使用される時、これらは、多層の領域のすべてが処理されるように配置されることが好ましい。この線又は各々の線は、好ましくは基材の方向に対して直角に、又は斜めになるように置かれる。種々の線は、基材を同時に処理するか、又は異なる時間に処理することができる。重要なことは、処理すべきすべての領域が処理されることである。こうして基材は、特に静止しているレーザー線に対して並進するように、一般にレーザー線の下を、しかし任意選択的に上を、通過するように動かされる。この態様は、連続処理について特に有利である。あるいは、基材が静止していて、レーザーを動いてもよい。好ましくは基材とレーザーの各速度の差は、高処理速度を確保するために、1m/分以上、又は4m/分以上、さらには6m/分以上、8m/分以上、10m/分以上、又は15m/分以上である。特に並進して動かされるのが基材である時、これは、任意の機械的伝達手段、例えば、並進するするベルト、ローラー、又はトレイでもよい。実行速度を調節及び制御するために、伝達システムが使用される。基材からの距離を調整するように、レーザーを動かしてもよく、これは、基材が曲がっている時に特に有用であるが、そのような場合にのみ有用である。実際、コーティングが焦平面から1mm以下の距離に位置するように、レーザー光をコーティングに集束させることが好ましい。基材と焦平面との距離について、基材を動かすか又はレーザーを動かすシステムが充分な正確ではない場合、レーザーと基材との距離を調整できることが好ましい。この調整は自動でもよく、特に、処理の上流で距離測定を使用して制御してもよい。
レーザー照射装置は、真空下でも大気圧下(AP−PECVD)でも、膜堆積ライン、例えばマグネトロンスパッタリングライン、又は化学蒸着(CVD)ライン、特にプラズマ強化化学蒸着(PECVD)ラインに組み込みことができる。
本発明の別の主題は、本発明のグレージングユニットの表面上の水の凝結(特に霧又は霜)を低減させるための、グレージングユニットの使用である。
図1は、本発明のグレージングユニットの一部の断面を例示する。グレージングユニットの面1の上に置かれた多層とガラス基材の一部のみが示される。
(典型的にはガラス)基材1の上に堆積されているのは、透明導電性酸化物膜(典型的にはITO製)の膜2、窒化ケイ素に基づくバリア膜3、及び酸化シリコン(典型的にはSiOx製)に基づく膜4である。光触媒膜5(典型的にはTiOx製)、中和膜、又は多層6(典型的にはSiNx/SiOx多層)、及び接着膜7(例えばSiOx製)は、任意選択的な膜である。
以下の例は、本発明を限定することなく例示する。
基材から出発して、厚さ約20nmの窒化ケイ素膜、次に厚さ約20〜30nmのシリカ膜、次にITO膜、窒化ケイ素バリア膜、厚さ約50〜60nmの酸化シリコン膜、最後に厚さ約7〜10nmの二酸化チタン製の光触媒膜からなる中和性多層でできた多層を、4mm厚の透明のガラス基材上に、マグネトロンカソードスパッタリングにより堆積させた。これらの厚さのすべては、物理的厚さである。
酸化シリコン膜と窒化ケイ素膜は、アルミニウムドープ(2〜8at%)シリコンの標的を使用して堆積された。
ITO膜の厚さe1は120nmであった。
窒化ケイ素バリア膜の厚さe2は、試験に依存して、12〜24nmで変化した。
次に、こうして得られたガラスシートを、ガラスを約700℃に数分間加熱し、次に空気ジェットを使用して急速に冷却することにより、従来法による焼戻しを行った。
以下の表1は、種々の試験にまとめる:
− e2/e1比;
− 焼戻し前後の多層のシート抵抗(Rcと記載され、オームで表される)は、Nagy Messsysteme GmbHにより販売されている非接触測定装置を使用して従来法により測定される;
− テンパリング前後の多層の電気抵抗(ρと記載され、オーム・cmで表される)は、シート抵抗と厚さe1(走査電子顕微鏡により測定される)の測定から算出される;及び
− その多層で被覆された基材の光の吸収は、光学的透過率と反射スペクトルから測定され、Aと記載される。
Figure 0006603020
この第2シリーズの例では、ITO膜の物理的厚さe1は75nmであった。厚さe2は、試験に依存して、9〜24nmで変化した。
以下の表2は、得られた結果をまとめる。
Figure 0006603020
例C1〜C4は比較例であり、e/e比の条件を満足しない。実施例1〜3は、本発明の利点、特にe/e比の選択の重要性を例示する。この比は、堆積後の多層の光学的特性及び抵抗(従って放射率)に影響を与えない。これに対して、熱処理(ここではテンパリング)後に測定されるこれらの特性は、この比の選択により大きく影響を受ける。後者が本発明の範囲内である時、多層の抵抗(従って放射率)は、テンパリング後に最適であり、1.9×10−4Ω・cm以下の値に達する。これに対して、所定のITOの物理的厚さe に対して、バリア膜の厚さ が大きすぎるか又は小さすぎる時、グレージングユニットの抵抗と放射率特性、従ってその凝結防止性能は、劣化することが観察される。所定のITOの物理的厚さe に対して小さすぎる厚さeは、抵抗の大きな上昇を引き起こし、一方、所定のITOの物理的厚さe に対して大きすぎる厚さ は、大きな抵抗と大きな光吸収の両方を伴う。
本発明のグレージングユニットは、霧又は霜などの水分凝結の出現を、大幅に低減させることを可能にする。

Claims (18)

  1. 使用位置でグレージングユニットの面1を形成することを企図された一面に、ガラス基材(1)から、
    75〜120nmの範囲にある物理的厚さeの酸化インジウムスズに基づく透明導電性酸化物膜(2)と、
    物理的厚さeの窒化ケイ素バリア膜(3)と、
    次に酸化シリコンに基づく膜(4)と
    を含む、薄膜多層を備えた該ガラス基材(1)を含むグレージングユニットであって、
    ここで、ナノメートルで表される前記厚さeとeは、0.11≦e/e≦0.18である、
    グレージングユニット。
  2. 該グレージングユニットが、多重グレージングユニットである、請求項1に記載のグレージングユニット。
  3. 該多重グレージングユニットが2重又は3重グレージングユニットである、請求項2に記載のグレージングユニット。
  4. 該ガラス基材(1)が熱的にテンパリングされた、請求項1〜3のいずれか1項に記載のグレージングユニット。
  5. 該透明導電性酸化物膜(2)の放射率が0.4以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のグレージングユニット。
  6. 該e/e比が0.12〜0.15の範囲にある、請求項1〜5のいずれか1項に記載のグレージングユニット。
  7. 該酸化シリコンに基づく膜(4)の物理的厚さが20〜100nmの範囲にある、請求項1〜6のいずれか1項に記載のグレージングユニット。
  8. その物理的厚さが多くても30nmである、該酸化チタンに基づく光触媒膜(5)が、該酸化シリコンに基づく膜(4)の上方に置かれる、請求項1〜7のいずれか1項に記載のグレージングユニット。
  9. 中和膜又は膜多層(6)が、該基材(1)と該透明導電性酸化物膜(2)との間に配置される、請求項1〜8のいずれか1項に記載のグレージングユニット。
  10. 該基材(1)と該中和膜又は該膜多層(6)との間に接着膜(7)が配置された、請求項に記載のグレージングユニット。
  11. 面1の上に配置される該薄膜多層が、
    ・ガラス/SiO/SiO/ITO/SiN/SiO/TiO
    ・ガラス/SiO/SiN/SiO/ITO/SiN/SiO/TiO
    ・ガラス/SiN/SiO/ITO/SiN/SiO/TiO
    から選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載のグレージングユニット。
  12. 該グレージングユニットが、面2〜5から選択される少なくとも1つの他の面が、低放射率多層で被覆される3重グレージングユニットである、請求項1〜11のいずれか1項に記載のグレージングユニット。
  13. 該グレージングユニットが、面2と5のうちの少なくとも1つが、低放射率多層で被覆される3重グレージングユニットである、請求項12に記載のグレージングユニット。
  14. 該グレージングユニットの少なくとも1つの他の面がニオビウム又は窒化ニオビウムに基づく日射制御多層で被覆されている、請求項1〜13のいずれか1項に記載のグレージングユニット。
  15. 該日射制御多層が窒化ニオビウムに基づく、請求項14に記載のグレージングユニット。
  16. 該膜をカソードスパッタリングにより堆積し、次に該透明導電性酸化物膜(2)の結晶性を改良するために熱処理に付し、該熱処理は、テンパリング処理、アニール処理、及び迅速アニール処理から選択される、請求項1〜15のいずれか1項に記載のグレージングユニットを得るための方法。
  17. 該迅速アニールは、炎、プラズマトーチ、又はレーザー光を使用して行われる、請求項16に記載の方法。
  18. 該グレージングユニットの表面での水分凝結の出現を低減させるための、請求項1〜15のいずれか1項に記載のグレージングユニットの使用。
JP2014560427A 2012-03-05 2013-03-01 結露防止ガラス Expired - Fee Related JP6603020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1251975 2012-03-05
FR1251975A FR2987618B1 (fr) 2012-03-05 2012-03-05 Vitrage anticondensation
PCT/FR2013/050437 WO2013132176A2 (fr) 2012-03-05 2013-03-01 Vitrage anticondensation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015516354A JP2015516354A (ja) 2015-06-11
JP6603020B2 true JP6603020B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=48014087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560427A Expired - Fee Related JP6603020B2 (ja) 2012-03-05 2013-03-01 結露防止ガラス

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20150239774A1 (ja)
EP (1) EP2822909B1 (ja)
JP (1) JP6603020B2 (ja)
KR (1) KR102067047B1 (ja)
CN (1) CN104159862B (ja)
CA (1) CA2865696C (ja)
DK (1) DK2822909T3 (ja)
EA (1) EA027458B1 (ja)
ES (1) ES2588598T3 (ja)
FR (1) FR2987618B1 (ja)
HU (1) HUE030891T2 (ja)
PL (1) PL2822909T3 (ja)
PT (1) PT2822909T (ja)
WO (1) WO2013132176A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3141534B1 (en) 2010-02-26 2019-06-05 Guardian Glass, LLC Articles including anticondensation and/or low-e coatings and/or methods of making the same
US8304045B2 (en) 2010-02-26 2012-11-06 Guardian Industries Corp. Articles including anticondensation coatings and/or methods of making the same
FR2987618B1 (fr) 2012-03-05 2014-02-28 Saint Gobain Vitrage anticondensation
WO2016181739A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 旭硝子株式会社 車両用の断熱ガラスユニット
WO2016181740A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 旭硝子株式会社 車両用の断熱ガラスユニットおよびその製造方法
US20180318799A1 (en) * 2015-11-16 2018-11-08 Sabic Global Technologies B.V. Multi-layered water-splitting photocatalyst having a plasmonic metal layer with optimized plasmonic effects
US9674895B1 (en) 2015-12-15 2017-06-06 Cardinal Cg Company Glazing perimeter anticondensation coating production technology
US9810017B2 (en) 2015-12-15 2017-11-07 Cardinal Cg Company Glazing perimeter anticondensation coating technology
JP6817465B2 (ja) * 2017-05-09 2021-01-20 サン−ゴバン グラス フランス 指紋の視認性を低下させた、導電性コーティングを有するペイン
FR3074167B1 (fr) * 2017-11-30 2019-11-15 Saint-Gobain Glass France Feuille de verre revetue d'un empilement de couches minces et d'une couche d'email.
FR3078964B1 (fr) * 2018-03-14 2020-03-27 Eurokera S.N.C. Plaque vitroceramique pour insert de cheminee et procede de fabrication
FR3084354B1 (fr) 2018-07-27 2020-07-17 Saint-Gobain Glass France Substrat emaille formant ecran de projection, et sa fabrication.
FR3084353B1 (fr) 2018-07-27 2023-03-24 Saint Gobain Substrat emaille, dispositif vitre lumineux avec un tel substrat et sa fabrication.
US11505454B2 (en) * 2019-09-25 2022-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. MEMS structure and manufacturing method thereof
CN110845151B (zh) * 2019-12-06 2022-03-18 青岛锦绣前程节能玻璃有限公司 一种低可见光吸收可钢化阳光控制镀膜玻璃及制备方法
FR3107056B1 (fr) * 2020-02-06 2023-01-20 Saint Gobain Vitrage à couches et sa fabrication
US20230118162A1 (en) * 2020-03-09 2023-04-20 Massachusetts Institute Of Technology Composite anti-fouling coatings and associated systems and methods
FR3137084A1 (fr) * 2022-06-23 2023-12-29 Saint-Gobain Glass France Article verrier transparent pour compartiment froid et vitrage multiple incorporant ledit article.
WO2023247871A1 (fr) * 2022-06-23 2023-12-28 Saint-Gobain Glass France Article verrier transparent pour compartiment froid et vitrage multiple incorporant ledit article
CN117917383A (zh) 2022-10-20 2024-04-23 法国圣戈班玻璃厂 涂有导电层堆叠体的玻璃板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1598924A (en) 1977-08-03 1981-09-23 Bfg Glassgroup Vehicle windows
FR2684095B1 (fr) * 1991-11-26 1994-10-21 Saint Gobain Vitrage Int Produit a substrat en verre muni d'une couche a basse emissivite.
FR2736632B1 (fr) * 1995-07-12 1997-10-24 Saint Gobain Vitrage Vitrage muni d'une couche conductrice et/ou bas-emissive
JP4284694B2 (ja) * 2002-02-21 2009-06-24 日本電気硝子株式会社 遮熱性を有する防火ガラス物品およびその使用方法
US20090117371A1 (en) 2006-04-07 2009-05-07 Interpane Entwicklungs-Und Beratungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Weather-resistant layer system
CA2664369A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Cardinal Cg Company Low-maintenance coatings, and methods for producing low-maintenance coatings
JP2009242128A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Asahi Glass Co Ltd 透明導電ガラス基板およびその製造方法
DE102008028141A1 (de) * 2008-06-13 2009-12-17 Audi Ag Glasprodukt
FR2940272B1 (fr) * 2008-12-22 2011-02-11 Saint Gobain Substrat muni d'un empilement a proprietes thermiques et a couche(s) absorbante(s)
JP2012148405A (ja) * 2009-05-19 2012-08-09 Sanyo Shinku Kogyo Kk 電子部品素子
US8524337B2 (en) * 2010-02-26 2013-09-03 Guardian Industries Corp. Heat treated coated article having glass substrate(s) and indium-tin-oxide (ITO) inclusive coating
EP3141534B1 (en) 2010-02-26 2019-06-05 Guardian Glass, LLC Articles including anticondensation and/or low-e coatings and/or methods of making the same
FR2963343B1 (fr) * 2010-07-28 2012-07-27 Saint Gobain Vitrage pourvu d'un revetement contre la condensation
FR2987618B1 (fr) 2012-03-05 2014-02-28 Saint Gobain Vitrage anticondensation

Also Published As

Publication number Publication date
PL2822909T3 (pl) 2016-12-30
CN104159862A (zh) 2014-11-19
KR102067047B1 (ko) 2020-01-17
EA027458B1 (ru) 2017-07-31
JP2015516354A (ja) 2015-06-11
CA2865696C (fr) 2020-04-21
CN104159862B (zh) 2019-10-18
FR2987618A1 (fr) 2013-09-06
US20150239774A1 (en) 2015-08-27
FR2987618B1 (fr) 2014-02-28
ES2588598T3 (es) 2016-11-03
HUE030891T2 (en) 2017-06-28
CA2865696A1 (fr) 2013-09-12
WO2013132176A2 (fr) 2013-09-12
PT2822909T (pt) 2016-10-04
WO2013132176A3 (fr) 2013-12-19
EP2822909B1 (fr) 2016-06-29
EP2822909A2 (fr) 2015-01-14
EA201491639A1 (ru) 2014-12-30
DK2822909T3 (en) 2016-08-29
KR20140143359A (ko) 2014-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603020B2 (ja) 結露防止ガラス
JP5866356B2 (ja) グレージングパネル
US9950951B2 (en) Substrate coated with a low-E multilayer
KR101913871B1 (ko) 코팅이 구비된 기판을 포함하는 재료의 생산 방법
KR101982357B1 (ko) 코팅이 제공된 기판의 획득 방법
JP5711159B2 (ja) 薄膜堆積方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees