JP6602942B1 - 反射体と集束体とを有する光学システム - Google Patents
反射体と集束体とを有する光学システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6602942B1 JP6602942B1 JP2018226538A JP2018226538A JP6602942B1 JP 6602942 B1 JP6602942 B1 JP 6602942B1 JP 2018226538 A JP2018226538 A JP 2018226538A JP 2018226538 A JP2018226538 A JP 2018226538A JP 6602942 B1 JP6602942 B1 JP 6602942B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- reflector
- columnar lens
- optical system
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
- G02B17/08—Catadioptric systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/02—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Telescopes (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
まず、これらの光学システムにおいては、歪みのない最終的な像を得るためには、特許文献2に示されるように高度な光学計算を行った上で、その計算結果を実現する高精度の光学系を構築する必要がある。特に、第1の凹形状反射体によって反射された光を、歪みなく点焦点に合焦させるための第2の凹形状反射体の形状を計算し、その計算結果に合致した複雑な形状の第1の反射体及び第2の反射体を精度よく製作することは困難であり、この光学システムを実現した望遠鏡も、それによる撮影像も、いまだ得られていない。
(主鏡)
主鏡Mは、一方向にのみ(すなわち、図1のy軸方向にのみ)に湾曲した凹形状の反射面12を有しており、この反射面12は、物体Kからの光を反射させることができる。反射面12の凹形状は、限定されるものではないが、放物柱面、楕円柱面、円柱面、双極柱面などの形状とすることができ、y軸状の1点に焦点を結ぶことができることに加えて、収差がないことから、放物柱面とすることがより好ましい。ただし、本発明においては、主鏡による収差が生じても、適切に選択された複数の補正用柱状レンズを配置することによって収差を吸収させることができるため、反射面12の凹形状として放物柱面以外の形状を採用することも比較的容易である。反射面12の形状が放物柱面を有する主鏡Mの場合には、例えば、一枚の鏡面板を、反射面12となる鏡面を内側にして、放物線y=ax2(aは定数)に沿ってy軸方向にのみ湾曲させることにより、作製することができる。例えば、放物線y=ax2に沿って湾曲させた主鏡Mの場合には、その放物線の焦点はy=1/(4a)であるため、例えば図1のスクリーンSを主鏡Mの焦点の位置に配置するものとすれば、その位置からaを決定し、主鏡Mの反射面12の形状を設計することができる。
柱状レンズLは、x軸方向に延びる柱軸22を有し、主鏡Mの湾曲方向(y軸方向)に凸形状を有する柱状レンズとすることができ、y軸方向において主鏡Mと主鏡Mの線状焦点との間に配置される。柱状レンズLは、その柱軸22の方向(x軸方向)が主鏡Mの湾曲方向(y軸方向)と直交するように配置され、したがって、主鏡Mによって反射された光を柱軸22に垂直な方向から透過させることによって、点焦点に集束させることができる。
スクリーンSは、柱状レンズL又は柱状レンズ群L1〜Lnを透過する光の進行方向下流側に配置され、柱状レンズL又は柱状レンズ群L1〜Lnを透過した光を受けることができる。図1においては、受光部の一例としてスクリーンSが用いられているが、これに限定されるものではなく、スクリーンSの位置に配置されたCCD、CMOSなどの撮像素子や接眼鏡などとすることができる。スクリーンSは、例えばこの光学システムを用いて望遠鏡を実現する場合には、鏡筒内において光軸方向に延びるように設置されたレール上に移動可能に支持されることが好ましい。
次に、本発明に係る光学システムを設計する方法を説明する。図2は、図1の光学システムをx軸方向からみた図であり、図の左右方向に延びる軸がy軸、図の上下方向に延びる軸がz軸である。図2においては、主鏡Mの位置を原点Oとして、柱状レンズL、スクリーンS及び物体Kのy軸上の位置と、主鏡Mの焦点のy軸上の位置yFM及び柱状レンズLの焦点のy軸上の位置yFLとの関係が示されている。ここで、本発明に係る光学システムを設計するためには、ある焦点距離の主鏡Mと柱状レンズLとを用いたときに、物体Kの位置yKに対して、柱状レンズLの位置yL及びスクリーンの位置ySを決める必要がある。
α/f=x'/(1/4a)
であるので、x'は、
x'=α/4af
となる。したがって、集光力を上げるためにはx’を大きくすることになり、x’を大きくするためには、a及びfが小さく、αが大きくなるように、主鏡M及び柱状レンズLを設計することになる。
となる。図3は、文字Aをスクリーンに投影したときの実験を示す写真であり、図3Aは物体として用いた文字A、図3Bは文字AのスクリーンS上の投影像である。文字Aのサイズは、横280mm、縦210mmとした。スクリーンS上の像は、上下が逆さまに投影されており、スクリーン上の文字Aのサイズの実測値は、横22mm、縦6mmであった。スクリーンS上では、文字Aが変形されて(横方向に広がって)投影されたことが分かる。
mx=180/2000=0.09倍
mz=(180−113)/(2000+113)=0.0317倍
となる。したがって、計算によって求められる像の大きさは、
横 280mm×0.09=25.2mm
縦 210mm×0.0317=6.66mm
となり、実測値とほぼ一致する。物体Kが十分に遠方にある場合(yK=∞)には、物体Kのx方向の倍率mxとy方向の倍率myとの比は、
L、L’、L” 柱状レンズ
L1〜Ln 柱状レンズ群
S スクリーン
K 物体
12 主鏡Mの反射面
22 柱状レンズLの柱軸
yM 主鏡Mのy軸上の位置
yL 柱状レンズLのy軸上の位置
yFM 主鏡Mの焦点のy軸上の位置
yFL 柱状レンズの焦点のy軸上の位置
yS スクリーンSのy軸上の位置
yK 物体Kのy軸上の位置
Claims (3)
- 物体からの光を反射面で反射させるとともに、反射された光を線状の焦点に集光させることができる、反射体と、
前記反射体と前記反射体の線状の焦点との間に配置され、前記反射体によって反射された光を透過させることにより光を点焦点に集束させる、集束体と、
前記集束体を透過する光の進行方向下流側に配置され、前記集束体を透過した光を受ける、受光部と
を備え、
前記集束体は、平凸形状の柱状レンズ若しくは両凸形状の柱状レンズ又はこれらの組み合わせと、平凹形状の柱状レンズ若しくは両凹形状の柱状レンズ又はこれらの組み合わせとを含む、
光学システム。 - 前記反射体は、一方向にのみ湾曲した凹形状の反射面を有する、請求項1に記載の光学システム。
- 前記反射面は、放物柱面、双極柱面、楕円柱面、及び円柱面からなる群から選択されるいずれかの形状を有する、請求項2に記載の光学システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018226538A JP6602942B1 (ja) | 2018-12-03 | 2018-12-03 | 反射体と集束体とを有する光学システム |
PCT/JP2019/037444 WO2020115996A1 (ja) | 2018-12-03 | 2019-09-25 | 反射体と集束体とを有する光学システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018226538A JP6602942B1 (ja) | 2018-12-03 | 2018-12-03 | 反射体と集束体とを有する光学システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6602942B1 true JP6602942B1 (ja) | 2019-11-06 |
JP2020091315A JP2020091315A (ja) | 2020-06-11 |
Family
ID=68462409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018226538A Active JP6602942B1 (ja) | 2018-12-03 | 2018-12-03 | 反射体と集束体とを有する光学システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6602942B1 (ja) |
WO (1) | WO2020115996A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7037846B1 (ja) * | 2021-04-26 | 2022-03-17 | 合同会社北海道環境・エネルギー研究所 | 主鏡と位置をオフセットさせた副鏡とを有するオフセット光学システム |
JP7519150B1 (ja) | 2024-04-11 | 2024-07-19 | 合同会社北海道環境・エネルギー研究所 | 柱面体作製方法及びその作製方法を用いて作製された柱面体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57204018A (en) * | 1981-06-09 | 1982-12-14 | Mitsubishi Electric Corp | Optical device |
JP2005164881A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Sven Kooneeru | 光線の焦点合わせシステム |
-
2018
- 2018-12-03 JP JP2018226538A patent/JP6602942B1/ja active Active
-
2019
- 2019-09-25 WO PCT/JP2019/037444 patent/WO2020115996A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020091315A (ja) | 2020-06-11 |
WO2020115996A1 (ja) | 2020-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6602942B1 (ja) | 反射体と集束体とを有する光学システム | |
CN204758926U (zh) | 一种扩束准直光学系统 | |
US2409186A (en) | Telescope system | |
JP7037846B1 (ja) | 主鏡と位置をオフセットさせた副鏡とを有するオフセット光学システム | |
RU2375676C2 (ru) | Способ юстировки двухзеркальных центрированных оптических систем | |
KR20170059625A (ko) | 비축 반사 광학계 장치 | |
US11009687B2 (en) | Telecentric lens | |
US6823599B1 (en) | Alignment structure and method for multiple field camera | |
RU108600U1 (ru) | Устройство юстировки двухзеркальной центрированной оптической системы | |
US20180343396A1 (en) | Reflective truncated ball imaging system | |
CN101750754A (zh) | 视场分割型光学合成孔径成像系统 | |
Spiga et al. | Active shape correction of a thin glass/plastic x-ray mirror | |
RU162917U1 (ru) | Устройство юстировки двухзеркальной оптической системы | |
CN109143562A (zh) | 一种基于变焦原理的可变光片照明系统 | |
Nah et al. | Development of optical system for ARGO-M | |
CN101396765A (zh) | 激光处理装置 | |
US20210318550A1 (en) | An ultralight very large aperature space telescopes and methods using mode lenses and shims | |
JP2507912B2 (ja) | 非同軸共焦点ズ―ム反射光学系 | |
Willard | Wide-field-of-view Schmidt-sphere imaging collimator | |
CN221993699U (zh) | 透射式柱面光学系统 | |
Wetherell | Afocal systems | |
US20230003982A1 (en) | Compact zoom relay system and method with varifocal freeform lens | |
US11921284B2 (en) | Optical zoom system using an adjustable reflective fresnel lens implemented with a micro-electro-mechanical system (MEMs) micro-mirror array (MMA) | |
JP2005164881A (ja) | 光線の焦点合わせシステム | |
JPH09222564A (ja) | 正立光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181204 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190513 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6602942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |