[go: up one dir, main page]

JP6601995B2 - 端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP6601995B2
JP6601995B2 JP2013238419A JP2013238419A JP6601995B2 JP 6601995 B2 JP6601995 B2 JP 6601995B2 JP 2013238419 A JP2013238419 A JP 2013238419A JP 2013238419 A JP2013238419 A JP 2013238419A JP 6601995 B2 JP6601995 B2 JP 6601995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taper
terminal
resin
electric wire
resin portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013238419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015099672A (ja
Inventor
慶 佐藤
泰史 青木
隆人 中嶋
浩 小林
大泰 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013238419A priority Critical patent/JP6601995B2/ja
Priority to DE112014005260.4T priority patent/DE112014005260B4/de
Priority to US15/033,372 priority patent/US9954308B2/en
Priority to PCT/JP2014/077736 priority patent/WO2015076043A1/ja
Priority to CN201480063267.3A priority patent/CN105765792B/zh
Publication of JP2015099672A publication Critical patent/JP2015099672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601995B2 publication Critical patent/JP6601995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5845Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the strain relief being achieved by molding parts around cable and connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14418Sealing means between mould and article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14549Coating rod-like, wire-like or belt-like articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、導体が接続された端子の導体露出部を樹脂で覆う端子付き電線に関する。
従来、自動車、家電製品等において銅材料からなる芯線を有する電線と、銅材料からなる端子とを接続させた信号線、あるいは電力線が用いられていた。一方、自動車業界では、環境への配慮から車両を軽量化することによって燃費を向上させることが重要な課題となっている。このため、銅に比して軽量なアルミニウムを芯線の材料として用いた電線が注目されている。しかしながら、アルミニウムは、水及び銅イオンの存在下では、電食を生じ易いため、アルミニウムからなる芯線と銅からなる端子との接続部分に水が浸入すると電食を生じ易いという問題があった。そこで、アルミニウムからなる芯線と銅からなる端子の接続部分を樹脂で覆うことによって防水し、電食の発生を防ぐ端子付き電線が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の端子付き電線は、被覆電線の端末部にて絶縁被覆を除去して露出させた導体に端子が圧着されている。そして、この端子付き電線を例えば上下型からなる成形金型にセットし、成形金型内のキャビティに樹脂を注入する。これにより、導体と端子との接続部分において導体露出部が樹脂によって覆われる。そして、この樹脂が固化することによって樹脂部が形成される。
特開2001−167821号公報
ところで、上記従来技術における端子付き電線にあっては、電食の発生を防止するために樹脂部を端子に密着させる必要がある。しかしながら、樹脂部成形時に樹脂部と端子との密着力が強すぎると、樹脂部が端子側ではなく、成形金型側にくっ付いてしまい生産が困難になる。そのため、樹脂部と端子との密着力をある程度弱める必要がある。
しかしながら、樹脂部と端子との密着力を弱めた場合、背反として、樹脂部に外力が加わると端子から樹脂部が剥離するという問題点を有している。特に、樹脂部成形後、端子付き電線から金型を離脱させる際、端子から樹脂部が金型の離脱方向に剥離してしまうという問題点を有している。すなわち、上記従来技術では、上記問題点に対する対応が欠落している。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、端子から樹脂部が剥離するのを防止する端子付き電線を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明の端子付き電線は、導体が接続された端子の導体露出部に樹脂を金型で成形することによって前記導体露出部を覆う樹脂部を形成してなる端子付き電線において
前記樹脂部に剥離防止部を設け、少なくとも、前記金型を離脱させた際に前記樹脂部が前記金型の離脱方向に剥離するのを防止するようにし
前記剥離防止部は、前記端子が設けられる先端側に設けてなり
さらに、前記剥離防止部は、前記樹脂部の先端側に向かうとともに前記端子の底壁の内面に向かって傾斜するテーパによって形成されるとともに、該テーパの先端側を前記端子の底壁の内面に密着して形成してなり
さらに、前記剥離防止部は、前記テーパを複数段形成してなるものであり、
前記テーパは、前記樹脂部の最も先端側に配置されるテーパと、前記樹脂部の先端側とは反対側に配置される1又は複数段のテーパと、を備え、
前記樹脂部の最も先端側に配置されるテーパの傾斜角度を、前記端子の底壁の内面に対する該樹脂部の最も先端側に配置されるテーパの傾斜角度とし、前記樹脂部の先端側とは反対側に配置される1又は複数段のテーパそれぞれの傾斜角度を、前記端子の底壁の内面に対する該樹脂部の先端側とは反対側に配置される1又は複数段のテーパそれぞれの傾斜角度としたとき、該樹脂部の先端側とは反対側に配置される1又は複数段のテーパは、それぞれの傾斜角度が、前記樹脂部の最も先端側に配置されるテーパの傾斜角度よりも大きくなるように形成され、
前記樹脂部の最も先端側に配置されるテーパと、前記樹脂部の先端側とは反対側に配置される1又は複数段のテーパとは、前記金型を離脱させた際に前記樹脂部にかかる剪断接着力にて該樹脂部が前記金型の離脱方向に持ち上がる力が前記樹脂部と前記端子の底壁の内面との密着力よりも大きくならないような傾斜に形成され
さらに、前記樹脂部の最も先端側に配置されるテーパと、前記樹脂部の先端側とは反対側に配置される1又は複数段のテーパとは、前記導体露出部が前記樹脂部から露出しないような傾斜に形成されることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、樹脂部に剥離防止部を設けることになる。そうすることにより、金型を離脱させた際に、樹脂部に金型の離脱方向に剥離しようとする力が加わっても、樹脂部が金型の離脱方向に剥離するのを防止することができる。
また、本発明によれば、樹脂部の先端側に剥離防止部を設けることになる。そうすることにより、樹脂部に金型の離脱方向に剥離しようとする力が加わっても、樹脂部の先端側から剥離することがない。このことから、樹脂部の先端側が端子から剥離することがなくなる。
また、本発明によれば、樹脂部を金型で成形した直後、金型の内面とテーパは密着した状態になっている。この状態から金型を離脱すると、樹脂部の先端側が金型の離脱方向に沿って形成されている場合よりも、樹脂部にかかる剪断接着力が軽減されることになる。また、樹脂部の先端側に向かって傾斜するテーパを形成することにより、樹脂部が外力を受ける部分が少なくなる。そうすることにより、樹脂部に外力が加わりにくくなり樹脂部が剥離することがなくなる。したがって、より確実に樹脂部が端子から剥離するのを防止することができる。
また、本発明によれば、剥離防止部として、テーパを複数段形成することにより、樹脂部先端側の限られたスペースでも導体露出部を覆いつつ、先端側に向かって傾斜するテーパを形成することができる。
請求項1に記載された本発明によれば、金型を離脱させた際に、樹脂部に金型の離脱方向に剥離しようとする力が加わっても、樹脂部が金型の離脱方向に剥離するのを防止することができるという効果を奏することができる。さらに、製品としても樹脂部に剥離防止部を設けているため、樹脂部に外力が加わることが少なく、樹脂部が端子の底壁から剥離するのを防止でき、端子へ水分が浸入するのを防止することができる。
また、本発明によれば、樹脂部を金型成形した後、金型を離脱すると、樹脂部の先端側が金型の離脱方向に沿って形成されている場合よりも樹脂部にかかる剪断接着力が軽減されることになる。また、樹脂部の先端側に向かって傾斜するテーパを形成することにより、樹脂部が外力を受ける部分が少なくなる。そうすることにより、樹脂部に外力が加わることが少なく、樹脂部が端子から剥離するのを防止することができる。したがって、より確実に端子から樹脂部が剥離するのを防止することができる端子付き電線を提供することができるという効果を奏することができる。
また、本発明によれば、テーパを複数段形成することにより、樹脂部先端の限られたスペースでも導体露出部を覆いつつ、先端側に向かって傾斜するテーパを形成することができる。すなわち、テーパを形成し易くなる。したがって、上記の効果に加え、より簡易にテーパを形成して端子から樹脂部が剥離するのを防止することができる端子付き電線を提供することができるという効果を奏することができる。
本発明に係る端子付き電線の一実施形態を示す斜視図である。 図1におけるA−A間断面図である。 本発明に係る端子付き電線の第1の変形例の断面図である。 本発明に係る端子付き電線の第2の変形例の断面図である。 本発明に係る端子付き電線の第3の変形例の断面図である。 本発明に係る端子付き電線の第4の変形例の断面図である。 本発明に係る端子付き電線の第5の変形例の断面図である。 本発明に係る端子付き電線の第6の変形例の断面図である。 本発明に係る端子付き電線の第7の変形例の断面図である。 本発明に係る端子付き電線の第8の変形例の断面図である。 本発明の効果を説明する図である。 図11におけるC−C間断面図である。
以下、図1−図12を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は本発明に係る端子付き電線の一実施形態を示す斜視図、図2は図1におけるA−A間断面図、図3は本発明に係る端子付き電線の第1の変形例の断面図、図4は本発明に係る端子付き電線の第2の変形例の断面図、図5は本発明に係る端子付き電線の第3の変形例の断面図、図6は本発明に係る端子付き電線の第4の変形例の断面図、図7は本発明に係る端子付き電線の第5の変形例の断面図、図8は本発明に係る端子付き電線の第6の変形例の断面図、図9は本発明に係る端子付き電線の第7の変形例の断面図、図10は、本発明に係る端子付き電線の第8の変形例の断面図、図11は本発明の効果を説明する図、図12は図11におけるC−C間断面図である。
図1において、引用符号1は、本実施例に係る端子付き電線を示している。端子付き電線1は、電線2と、端子3と、樹脂部4と、を備えて構成されている。なお、本実施例の端子付き電線1において、端子3が設けられる側を先端側と、電線2が設けられる側を後端側と、それぞれ定義するものとする。まず、端子付き電線1の上記各構成について説明する。
電線2は、導体(図示せず)と、導体上に被覆される絶縁被覆5とを備えて構成されている。導体は、アルミニウム製の芯線を撚り合わせて製造されたものである。
図1において、端子3は、銅板をプレス加工することによって形成されている。本実施例における端子3は、コネクタハウジング(図示せず)に対して圧入される雄端子となっている(一例であるものとする)。端子3は、端子接続部6と、筒部7と、第1連結部8と、第2連結部9と、電線接続部(図示せず)と、を備えて構成されている。
端子接続部6は、細長く真っ直ぐな形状に形成されている。端子接続部6は、相手方となる雌端子(図示せず)に接続される部分として形成されている。
筒部7は、端子接続部6の後端側に設けられ、コネクタハウジング内に形成される端子収容室(図示せず)の形状に合わせて略箱状に形成されている。
第1連結部8は、端子接続部6と筒部7とを連結する部分として設けられている。第1連結部8は、後端側に行くにしたがって幅が広くなるように形成されている。
第2連結部9は、筒部7と電線接続部とを連結する部分として設けられている。第2連結部9は、底壁10と、底壁10の両側端から立設された一対の側壁11と、を備えて構成されている。底壁10と一対の側壁11は、筒部7と電線接続部に連続して形成されている。
一対の側壁11は、一対の平行側壁12と、一対の傾斜側壁(図示せず)と、を備えて構成されている。一対の平行側壁12は、筒部7の後端に連続して帯板状に形成されている。一対の平行側壁12は、所定の間隔をあけて平行になるように対向して配置されている。一対の平行側壁12の幅は、筒部7の幅と同じ大きさに形成されている。一対の傾斜側壁は、一対の平行側壁12の後端に連続して形成されるとともに、電線接続部の先端に連続して帯板状に形成されている。一対の傾斜側壁は、後端に行くにしたがって、間隔が狭くなるように形成されている。
電気接続部は、第2連結部9の後端側に連続して設けられている。電気接続部は、電線2と端子3とを電気的に接続するために設けられている。具体的には、電気接続部に設けられた導体加締め部(図示せず)が電線2の導体を加締めによって圧着することで、電線2と端子3とが電気的に接続されている。
樹脂部4は、電線2と端子3を接続した状態で、電線2の導体と端子3との接続箇所における導体露出部(図示せず)を覆い、導体と端子3との接続箇所に水が侵入することによって発生する電食を防止するために設けられている。樹脂部4は、端子3における第2連結部9の一対の傾斜側壁から電線2の端末部までの外周を完全に覆って形成されている。
図1及び図2において、樹脂部4の先端部13には、テーパ(剥離防止部)14が形成されている。テーパ14は、先端側に向かって傾斜する平面状のテーパ面が単一に形成されてなるものである(テーパの数や形状は一例であるものとする。後述するように、複数段形成されていても良いものとする。また、テーパの形状は平面状に限定されるものではない)。テーパ14の先端側は、底壁10の内面15に密着して形成されている。テーパ14は、底壁10の内面15に対して、樹脂部4が導体露出部を被覆可能な角度(テーパ角度)で、すなわち、導体露出部が露出しない角度で形成されている。
図1及び図2における端子付き電線1では、樹脂部4のテーパ14が1つだけ形成されているが、図3における変形例1の端子付き電線20のように、樹脂部21の先端部22に2段のテーパ23が形成されていても良いものとする(端子付き電線20は、樹脂部21以外は本実施例における端子付き電線1と同一の構成を備えるものである。したがって、本実施例と同一の構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。後述する端子付き電線30,40,50,60,70,80,90についても同様とする)。
樹脂部21の先端部22には、テーパ23として、先端側から、第1テーパ23aと、第2テーパ23bと、が形成されている。第1テーパ23aは、2段のテーパ23において、最も先端側に形成されている。第1テーパ23aは、底壁10の内面15に密着して形成されている。第2テーパ23bは、第1テーパ23aに連続して形成されている。第2テーパ23bのテーパ角度は、第1テーパ23aと比較して大きく形成されている。2段のテーパ23は、導体露出部を被覆可能な角度、すなわち、導体露出部が露出しない角度で形成されている。
また、図4における変形例2の端子付き電線30のように、樹脂部31の先端部32に3段のテーパ33が形成されていても良いものとする。樹脂部31の先端部32には、テーパ33として、先端側から、第1テーパ33aと、第2テーパ33bと、第3テーパ33cと、が形成されている。第1テーパ33aは、3段のテーパ33のうち、最も先端側に形成されている。第1テーパ33aは、底壁10の内面15に密着して形成されている。第2テーパ33bは、第1テーパ33aに連続して形成されている。第2テーパ33bのテーパ角度は、第1テーパ33aと比較して大きく形成されている。第3テーパ33cは、第2テーパ33bに連続して形成されている。第3テーパ33cのテーパ角度は、第1テーパ33a及び第2テーパ33cと比較して小さく形成されている。3段のテーパ33は、導体露出部を被覆可能な角度、すなわち、導体露出部が露出しない角度で形成されている。
また、図5における変形例3の端子付き電線40のように、樹脂部41の先端部42に2段のテーパ43と、垂直部44と、が形成されていても良いものとする(図5において、テーパ43は2段形成されているが、これに限定されるものではない。その他、3段以上形成されていても良いものとする)。先端部42には、テーパ43として、先端側から第1テーパ43aと、第2テーパ43bと、が形成されている。第1テーパ43aは、底壁10の内面15に密着して形成されている。垂直部44は、底壁10の内面15に対して垂直に形成されている。垂直部44は、第1テーパ43aに連続して形成されるとともに、第2テーパ43bにも連続して形成されている。2段のテーパ43及び垂直部44は、導体露出部を被覆可能な角度、すなわち、導体露出部が露出しない角度で形成されている。
また、図6における変形例4の端子付き電線50のように、樹脂部51の先端部52に4段のテーパ53が形成されていても良いものとする。先端部52には、テーパ53として、先端側から、第1テーパ53aと、第2テーパ53bと、第3テーパ53cと、第4テーパ53dと、が形成されている。第1テーパ53aは、4段のテーパのうち、もっとも先端側に形成されている。第1テーパ53aは、底壁10の内面15に密着して形成されている。第2テーパ53bは、第1テーパ53aに連続して形成されている。第3テーパ53cは、第2テーパ53bに連続して形成されている。第4テーパ53dは、第3テーパ53cに連続して形成されている。4段のテーパ53は、導体露出部を被覆可能な角度、すなわち、導体露出部が露出しない角度で形成されている。なお、図6において、テーパ53は4段形成されているが、これに限定されるものではない。5段以上形成されていても良いものとする。
また、図7における変形例5の端子付き電線60のように、樹脂部61の先端部62に、断面形状が放物線を描くように先端側に向かって傾斜する凸面状のテーパ63が単一に形成されていても良いものとする(テーパの数は一例であるものとする。後述するように、複数段形成されていても良いものとする)。テーパ63は、先端側が底壁10の内面15に密着して形成されている。テーパ63は、樹脂部4が導体露出部を被覆可能に傾斜して形成されている。すなわち、テーパ63は、導体露出部が露出しないように傾斜して形成されている。
また、図8における変形例6の端子付き電線70のように、樹脂部71の先端部72に、断面形状が放物線を描くように先端側に向かって傾斜する凸面状のテーパ73が2段形成されていても良いものとする(テーパの数は一例であるものとする。その他、3段以上形成されていても良いものとする)。樹脂部71の先端部72には、テーパ73として、先端側から、第1テーパ73aと、第2テーパ73bと、が形成されている。第1テーパ73aは、2段のテーパ73のうち、最も先端側に形成されている。第1テーパ73aは、底壁10の内面15に密着して形成されている。第2テーパ73bは、第1テーパ73aに連続して形成されている。2段のテーパ73は、樹脂部4が導体露出部を被覆可能に傾斜して形成されている。すなわち、2段のテーパ73は、導体露出部が露出しないように傾斜して形成されている。
また、図9における変形例7の端子付き電線80のように、樹脂部81の先端部82に、凹面状に湾曲するように先端側に向かって傾斜するテーパ83が単一に形成されていても良いものとする(テーパの数は一例であるものとする。後述するように、複数段形成されていても良いものとする)。テーパ83は、先端側が底壁10の内面15に密着して形成されている。テーパ83は、樹脂部4が導体露出部を被覆可能に傾斜して形成されている。すなわち、テーパ83は、導体露出部が露出しないように傾斜して形成されている。
また、図10における変形例8の端子付き電線90のように、樹脂部91の先端部92に、凹面状に湾曲するように先端側に向かって傾斜するテーパ93が2段形成されていても良いものとする(テーパの数は一例であるものとする。その他、3段以上形成されていても良いものとする)。樹脂部91の先端部92には、テーパ93として、先端側から、第1テーパ93aと、第2テーパ93bと、が形成されている。第1テーパ93aは、2段のテーパ93のうち、最も先端側に形成されている。第1テーパ93aは、底壁10の内面15に密着して形成されている。第2テーパ93bは、第1テーパ93aに連続して形成されている。2段のテーパ93は、樹脂部4が導体露出部を被覆可能に傾斜して形成されている。すなわち、2段のテーパ93は、導体露出部が露出しないように傾斜して形成されている。
つづいて、図1に戻って、本実施例の端子付き電線1の製造方法について説明する。
まず、電線2と端子3を電気的に接続させる。しかる後、端子3と接続されて状態の電線2を上下型からなる金型(図示せず)にセットする。つづいて、金型内のキャビティに樹脂を注入する。そうすることにより、端子3における第2連結部9の一対の傾斜側壁から電線2の端末部までの外周が樹脂によって完全に覆われる。すなわち、導体が接続された端子3の導体露出部が樹脂によって覆われる。しかる後、樹脂が固化することによって樹脂部4が形成され、図1における端子付き電線1が完成する。
つづいて、図2において、金型を矢印Bの方向に離脱させる。そうすることにより、樹脂部4に対して、金型の離脱方向Bに樹脂部4を剥離しようとする力、すなわち、外力がはたらくことになる。そのため、樹脂部4は、矢印Bの方向に剥離しようとする。
ここで、樹脂部4を金型成形した直後、金型の内面は、樹脂部4の先端側において、テーパ14に密着した状態になっている。このような状態から、金型を矢印Bの方向に離脱させると、後述する端子付き電線100(図11及び図12参照)のように、樹脂部104の先端側が金型の離脱方向Dに沿って(底壁10の内面15に対して略垂直に)形成されている場合よりも、樹脂部4にかかる剪断接着力が軽減されることになる。このことから、樹脂部4にかかる剪断接着力で樹脂部4が金型の離脱方向Bに持ち上がる力が、樹脂部4と端子3の底壁10における内面15との密着力よりも大きくなることはない。したがって、樹脂部4が端子3から剥離することはない。
ここで、図11及び図12を参照しながら、樹脂部の先端部113に先端側に向かって傾斜するテーパを形成していない構成を備える端子付き電線について説明する。
図11及び図12において、端子付き電線100には、樹脂部104が形成されている。なお、端子付き電線100は、樹脂部104以外は、本実施例における端子付き電線1と同一の構成を備えるものである。したがって、本実施例と同一の構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。また、端子付き電線100において、端子3が設けられる側を先端側と、電線2が設けられる側を後端側と、それぞれ定義するものとする。
端子付き電線100は、樹脂部104の先端側に垂直部114が形成されている。垂直部114は、図12における矢印Dによって示す金型の離脱方向に沿って(底壁10の内面15に対して略垂直に)形成されている。このような樹脂部104を金型成形した直後、金型の内面は、樹脂部104の先端側において、垂直部114に密着した状態になっている。このような状態において、金型を矢印Dの方向に離脱させると、垂直部114が金型の離脱方向Dに沿って形成されているため、樹脂部104にかかる剪断接着力によって、樹脂部104が金型の離脱方向Dに持ち上がる力が、樹脂部104と底壁10の内面15との密着力よりも大きくなる。したがって、樹脂部104が端子3から剥離してしまうことになる。
図1及び図2に戻って、本実施例によれば、樹脂部4の先端にテーパ14を設けているため、図11及び図12における端子付き電線100に比べて、外力を受ける部分が少なくなる。そうすることにより、本実施例によれば、端子付き電線100に比べて、樹脂部4に外力が加わることが少なくなる。したがって、樹脂部4が端子3の底壁10から剥離するのを防止でき、端子3へ水分が浸入するのを防止することができる。
また、図1及び図2において、樹脂部4は、導体露出部を覆って形成される必要がある。そのため、単純に樹脂部4の先端側に向かって傾斜するテーパを形成しようとすると、導体露出部が樹脂部4によって覆われなくなり、導体露出部が露出してしまう虞がある。しかしながら、本実施例におけるテーパ14は、導体露出部を被覆可能な角度に傾斜して形成されている。したがって、テーパ14を形成しても、導体露出部が露出する虞はない。また、図7及び図9において、テーパ63,83は、導体露出部を被覆可能に傾斜して形成されているため、導体露出部が露出する虞はない。
さらに、図3−図6,図8及び図10において、テーパを複数段形成することにより、樹脂部先端側の限られたスペースでも導体露出部を覆いつつ、先端側に向かって傾斜するテーパを形成することができる。したがって、テーパを複数段形成しても、導体露出部が露出する虞はない。
以上からも分かるように、本実施例の端子付き電線1(20,30,40,50,60,70,80,90)によれば、金型を離脱させた際に、樹脂部4(21,31,41,51,61,71,81,91)に金型の離脱方向に剥離しようとする力が加わっても、樹脂部4(21,31,41,51,61,71,81,91)が金型の離脱方向に剥離するのを防止することができるため、端子3から樹脂部4(21,31,41,51,61,71,81,91)が剥離するのを防止する端子付き電線1(20,30,40,50,60,70,80,90)を提供することができる。さらに、製品としても樹脂部4(21,31,41,51,61,71,81,91)に剥離防止部を設けているため、樹脂部4(21,31,41,51,61,71,81,91)に外力が加わることが少なく、樹脂部4(21,31,41,51,61,71,81,91)が端子3の底壁10から剥離するのを防止でき、端子3へ水分が浸入するのを防止することができる。
また、本実施例の端子付き電線1(20,30,40,50,60,70,80,90)によれば、樹脂部4(21,31,41,51,61,71,81,91)を金型成形した後、金型を離脱すると、樹脂部4(21,31,41,51,61,71,81,91)の先端側が金型の離脱方向に沿って形成されている場合よりも、樹脂部4(21,31,41,51,61,71,81,91)にかかる剪断接着力が軽減されることになる。また、樹脂部4(21,31,41,51,61,71,81,91)の先端側に向かって傾斜するテーパ14(23,33,43,53,63,73,83,93)を形成することにより、樹脂部4(21,31,41,51,61,71,81,91)が外力を受ける部分が少なくなる。そうすることにより、樹脂部4(21,31,41,51,61,71,81,91)に外力が加わることが少なく、樹脂部4(21,31,41,51,61,71,81,91)が端子3から剥離するのを防止することができる。したがって、より確実に端子3から樹脂部4(21,31,41,51,61,71,81,91)が剥離するのを防止することができる端子付き電線1(20,30,40,50,60,70,80,90)を提供することができる。
さらに、本実施例の端子付き電線20(30,40,50,70,90)によれば、テーパを複数段形成することにより、樹脂部21(31,41,51,71,91)先端の限られたスペースでも導体露出部を覆いつつ、先端側に向かって傾斜するテーパを形成することができる。すなわち、テーパを形成し易くなる。したがって、上記各効果に加え、より簡易にテーパを形成して端子3から樹脂部21(31,41,51,71,91)が剥離するのを防止することができる端子付き電線20(30,40,50,70,90)を提供することができる。
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
1,20,30,40,50,60,70,80,90…端子付き電線、 2…電線、 3…端子、 4,21,31,41,51,61,71,81,91…樹脂部、 5…絶縁被覆、 6…端子接続部、 7…筒部、 8…第1連結部、 9…第2連結部、 10…底壁、 11…側壁、 12…平行側壁、 13,22,32,42,52,62,72,82,92…先端部、 14…テーパ、 15…内面、 23…テーパ(23a…第1テーパ、 23b…第2テーパ)、 33…テーパ(33a…第1テーパ、 33b…第2テーパ、 33c…第3テーパ)、 43…テーパ(43a…第1テーパ、 43b…第2テーパ) 44…垂直部、 53…テーパ(53a…第1テーパ、 53b…第2テーパ、 53c…第3テーパ、 53d…第4テーパ)、 63…テーパ、 73…テーパ(73a…第1テーパ、 73b…第2テーパ)、 83…テーパ、 93…テーパ(93a…第1テーパ、 93b…第2テーパ)

Claims (1)

  1. 導体が接続された端子の導体露出部に樹脂を金型で成形することによって前記導体露出部を覆う樹脂部を形成してなる端子付き電線において、
    前記樹脂部に剥離防止部を設け、少なくとも、前記金型を離脱させた際に前記樹脂部が前記金型の離脱方向に剥離するのを防止するようにし、
    前記剥離防止部は、前記端子が設けられる先端側に設けてなり、
    さらに、前記剥離防止部は、前記樹脂部の先端側に向かうとともに前記端子の底壁の内面に向かって傾斜するテーパによって形成されるとともに、該テーパの先端側を前記端子の底壁の内面に密着して形成してなり、
    さらに、前記剥離防止部は、前記テーパを複数段形成してなるものであり、
    前記テーパは、前記樹脂部の最も先端側に配置されるテーパと、前記樹脂部の先端側とは反対側に配置される1又は複数段のテーパと、を備え、
    前記樹脂部の最も先端側に配置されるテーパの傾斜角度を、前記端子の底壁の内面に対する該樹脂部の最も先端側に配置されるテーパの傾斜角度とし、前記樹脂部の先端側とは反対側に配置される1又は複数段のテーパそれぞれの傾斜角度を、前記端子の底壁の内面に対する該樹脂部の先端側とは反対側に配置される1又は複数段のテーパそれぞれの傾斜角度としたとき、該樹脂部の先端側とは反対側に配置される1又は複数段のテーパは、それぞれの傾斜角度が、前記樹脂部の最も先端側に配置されるテーパの傾斜角度よりも大きくなるように形成され、
    前記樹脂部の最も先端側に配置されるテーパと、前記樹脂部の先端側とは反対側に配置される1又は複数段のテーパとは、前記金型を離脱させた際に前記樹脂部にかかる剪断接着力にて該樹脂部が前記金型の離脱方向に持ち上がる力が前記樹脂部と前記端子の底壁の内面との密着力よりも大きくならないような傾斜に形成され
    さらに、前記樹脂部の最も先端側に配置されるテーパと、前記樹脂部の先端側とは反対側に配置される1又は複数段のテーパとは、前記導体露出部が前記樹脂部から露出しないような傾斜に形成され
    ことを特徴とする端子付き電線
JP2013238419A 2013-11-19 2013-11-19 端子付き電線 Active JP6601995B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238419A JP6601995B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 端子付き電線
DE112014005260.4T DE112014005260B4 (de) 2013-11-19 2014-10-17 Elektrische Leitung mit angebrachtem Anschluss
US15/033,372 US9954308B2 (en) 2013-11-19 2014-10-17 Terminal-attached electric wire
PCT/JP2014/077736 WO2015076043A1 (ja) 2013-11-19 2014-10-17 端子付き電線
CN201480063267.3A CN105765792B (zh) 2013-11-19 2014-10-17 装接有端子的电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238419A JP6601995B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099672A JP2015099672A (ja) 2015-05-28
JP6601995B2 true JP6601995B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=53179313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238419A Active JP6601995B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 端子付き電線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9954308B2 (ja)
JP (1) JP6601995B2 (ja)
CN (1) CN105765792B (ja)
DE (1) DE112014005260B4 (ja)
WO (1) WO2015076043A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194859B2 (ja) * 2014-07-10 2017-09-13 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP1583221S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP1583222S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP1583220S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP1590185S (ja) * 2017-03-09 2017-11-06
JP1587159S (ja) * 2017-03-09 2017-10-02
JP1587160S (ja) * 2017-03-09 2017-10-02
JP1590186S (ja) * 2017-03-09 2017-11-06
USD856280S1 (en) * 2017-05-25 2019-08-13 Panduit Corp. Termination tool
USD846414S1 (en) * 2017-06-28 2019-04-23 Panduit Corp. Fiber connector termination tool
JP7225166B2 (ja) * 2020-07-22 2023-02-20 矢崎総業株式会社 電線の製造方法および電線製造装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3055967A (en) 1961-05-29 1962-09-25 Lewis A Bondon Coaxial cable with low effective dielectric constant and process of manufacture
US3749813A (en) 1972-05-31 1973-07-31 A Shealy Expanded self-damping electrical conductor
JP3025697B2 (ja) * 1990-10-16 2000-03-27 株式会社新光製作所 端子装置
JPH11164887A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Nippon Zeon Co Ltd 筒状成形体
JP3421800B2 (ja) * 1998-12-11 2003-06-30 日本航空電子工業株式会社 電子部品のインサート成形方法
JP3718394B2 (ja) 1999-12-09 2005-11-24 矢崎総業株式会社 被覆電線の端末接続部およびその防水処理方法と装置
JP3776657B2 (ja) * 1999-12-09 2006-05-17 矢崎総業株式会社 被覆電線端末接続部の防水処理装置
JP2001167640A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Yazaki Corp 被覆電線の端末接続部およびその防水処理装置
JP3713528B2 (ja) 2001-12-26 2005-11-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 機器取付け用ワイヤーハーネス
JP2005005201A (ja) 2003-06-13 2005-01-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース用端子金具の防水構造、アース用端子金具の防水処理方法、及びアース用端子金具の防水処理装置
JP2006231939A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Aisin Seiki Co Ltd スライドドアの給電装置
JP5010194B2 (ja) * 2006-07-05 2012-08-29 富士電線工業株式会社 電源コード
US8360803B2 (en) * 2009-09-18 2013-01-29 Delphi Technologies, Inc. Electrical terminal connection with molded seal
CN201556718U (zh) 2009-12-11 2010-08-18 上海嘉盟电力设备有限公司 预绝缘铜铝端子
JP5063750B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5409545B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-05 住友電装株式会社 電線接続部の防食構造
JP5824792B2 (ja) * 2010-08-23 2015-12-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 防食用ポリアミド樹脂組成物および端子付き電線
JP5391173B2 (ja) * 2010-09-30 2014-01-15 古河電気工業株式会社 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス
JP2012089431A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用端子圧着電線
JP5684583B2 (ja) * 2010-11-26 2015-03-11 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続構造およびその製造方法
JP2013222637A (ja) 2012-04-18 2013-10-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線
JP5880849B2 (ja) * 2012-05-15 2016-03-09 住友電装株式会社 圧着端子
EP2879239A1 (en) 2012-07-25 2015-06-03 Yazaki Corporation Wire with terminal and wire harness using same
JP2014091383A (ja) 2012-11-01 2014-05-19 Shimano Inc 自転車用ケーブル
CN102933036B (zh) * 2012-11-08 2016-08-03 广东生益科技股份有限公司 电路板生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014005260B4 (de) 2023-11-30
JP2015099672A (ja) 2015-05-28
US20160276777A1 (en) 2016-09-22
DE112014005260T5 (de) 2016-09-01
US9954308B2 (en) 2018-04-24
WO2015076043A1 (ja) 2015-05-28
CN105765792B (zh) 2019-04-12
CN105765792A (zh) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601995B2 (ja) 端子付き電線
JP6749039B2 (ja) 端子付き電線
JP5908987B2 (ja) 菱形の刻みパターンを有する電気コンタクト
CN104025395B (zh) 具有菱形滚花图案的电接触件
CN102782942B (zh) 压接端子与电线的连接结构
KR101516097B1 (ko) 방수 압착 단자 및 그 압착 방법
JP5965751B2 (ja) コネクタ端子及びコネクタ端子の止水方法
JP5909345B2 (ja) コネクタ端子
JP5902924B2 (ja) コネクタ端子の接続構造及び接続方法
US9502784B2 (en) Terminal attached aluminum electric wire
KR101629125B1 (ko) 단자 피팅
JP2013045576A (ja) コネクタ端子
JP2011150822A (ja) 圧着端子、圧着端子付き平形ケーブル、圧着端子付き平形ケーブルの製造に用いられる圧着装置
CN110768046A (zh) 一种片式信号电连接器
JP6271228B2 (ja) 端子への電線の圧着方法
JP5902414B2 (ja) 端子圧着電線の製造方法
CN201699162U (zh) 一种用于预防防水栓脱落的端子结构
JP6302390B2 (ja) 端子付電線
JP2010021016A (ja) 端子金具及び端子付き電線
TWI426669B (zh) 線纜連接器組合及其製造方法、導電端子及其料帶
JP5998188B2 (ja) 端子付き電線及びその製造方法
JP5733220B2 (ja) 端子および端子付き電線
JP5749136B2 (ja) 端子圧着電線
JP2016091673A (ja) 端子付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180605

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250