JP6601814B2 - プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 - Google Patents
プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6601814B2 JP6601814B2 JP2015091450A JP2015091450A JP6601814B2 JP 6601814 B2 JP6601814 B2 JP 6601814B2 JP 2015091450 A JP2015091450 A JP 2015091450A JP 2015091450 A JP2015091450 A JP 2015091450A JP 6601814 B2 JP6601814 B2 JP 6601814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- base material
- conductive layer
- wiring board
- printed wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/115—Via connections; Lands around holes or via connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/032—Organic insulating material consisting of one material
- H05K1/034—Organic insulating material consisting of one material containing halogen
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
- H05K3/381—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4038—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
- H05K3/4084—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by deforming at least one of the conductive layers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4661—Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09509—Blind vias, i.e. vias having one side closed
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0703—Plating
- H05K2203/072—Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/423—Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/429—Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明の一態様に係るプリント配線板は、フッ素樹脂を主成分とする基材層と、この基材層の一方の面に積層される第1導電層と、上記基材層の他方の面に積層される第2導電層と、上記基材層を厚さ方向に貫通する接続孔に沿って形成され、上記第1導電層及び第2導電層を電気的に接続するビアホールとを備えるプリント配線板であって、上記接続孔における上記基材層の内周面に、酸素原子又は窒素原子の含有率が0.2atomic%以上の前処理表面を有する。
以下、本発明に係るプリント配線板の各実施形態について図面を参照しつつ詳説する。
図1のプリント配線板1は、フッ素樹脂を主成分とする基材層2と、この基材層2の一方の面に積層される第1導電層3と、上記基材層2の他方の面に積層される第2導電層4と、上記基材層2、第1導電層3及び第2導電層4を厚さ方向に貫通する接続孔に沿って形成され、第1導電層3及び第2導電層4を電気的に接続するビアホール5とを主に備える。また、上記基材層2は、上記接続孔における基材層2の内周面に、酸素原子又は窒素原子の含有率が0.2atomic%以上の前処理表面6を有する。さらに、当該プリント配線板1は、上記前処理表面6に接し、かつ親水性有機官能基を有する改質層7をさらに備える。
上記基材層2は、フッ素樹脂を主成分とする。ここで、フッ素樹脂とは、高分子鎖の繰り返し単位を構成する炭素原子に結合する水素原子の少なくとも1つが、フッ素原子又はフッ素原子を有する有機基(以下「フッ素原子含有基」ともいう)で置換されたものをいう。フッ素原子含有基は、直鎖状又は分岐状の有機基中の水素原子の少なくとも1つがフッ素原子で置換されたものであり、例えばフルオロアルキル基、フルオロアルコキシ基、フルオロポリエーテル基等を挙げることができる。
前処理表面6は、基材層2の表面(接続孔の内周面)への表面処理によって形成され、酸素原子又は窒素原子を含有する。換言すると、この前処理表面6は、基材層2の内部とは異なる原子組成を有する表面である。
第1導電層3及び第2導電層4は、金属等の導電体で形成された層であり、それぞれ電気回路の配線及び電気部品を実装するためのランド等を含む平面形状を有する。この第1導電層3及び第2導電層4の平面形状は、例えば基材層2に積層された導電体をエッチングすることによって形成される。これらの第1導電層3及び第2導電層4を形成する材料としては、導電性を有するものであればよいが、好ましくは銅、ステンレス、アルミニウム、ニッケル等の金属、典型的には銅によって形成される。
上記ビアホール5は、改質層7の内周面、第1導電層3及び第2導電層4の接続孔内の端面(接続孔の内周面)、第1導電層3の外側面(基材層2と反対側の面)の接続孔近傍領域、並びに第2導電層4の外側面(基材層2と反対側の面)の接続孔近傍領域に接するよう積層される下地導体層8と、この下地導体層8の内周面及び外側面(基材層2から遠い側の面)に接するよう積層される主導体層9とを有する。
上記下地導体層8は、導電性を有する薄層であり、主導体層9を電気めっきによって形成する際の被着体として利用される。この下地導体層8は、無電解めっきにより積層された金属によって形成される。下地導体層8を形成する金属としては、銅、銀、ニッケル、パラジウム等の金属が挙げられ、中でも柔軟性、厚付け可能性、電気銅めっきとの密着性が良好で、低電気抵抗である銅が好適である。
上記主導体層9は、上記下地導体層8に電気めっきによって積層された銅、ニッケル等の金属で形成されている。このように下地導体層8を形成してからその内周面に主導体層9を設けることにより、導電性に優れるビアホール5を容易かつ確実に形成できる。
上記改質層7は、前処理表面6に接し、金属等と結合しやすい親水性有機官能基を有することにより、基材層2と下地導体層8との接着性をより向上させる。
当該プリント配線板1の製造方法は、基材層2、第1導電層3及び第2導電層4を有する積層体を準備する工程(積層体準備工程)と、この積層体に接続孔を形成する工程(接続孔形成工程)と、形成した接続孔における基材層2の内周面に、酸素原子又は窒素原子の含有率が0.2atomic%以上の前処理表面6を形成する工程(前処理表面形成工程)と、接続孔の内周面に接するよう親水性有機官能基を有する改質層7を形成する工程(改質層形成工程)と、改質層7の内周面に接するよう下地導体層8及び主導体層9を積層してビアホール5を形成する工程(ビアホール形成工程)と、第1導電層3及び第2導電層4をエッチングして導電パターンを形成する工程とを備える。
積層体準備工程では、図2Aに示すような基材層2と第1導電層3及び第2導電層4とを有する積層体を準備する。
接続孔形成工程では、図2Bに示すように、上記積層体に基材層2と第1導電層3及び第2導電層4とを貫通する接続孔を形成する。
前処理表面形成工程では、少なくとも基材層2の端面(上記接続孔の内周面)を表面処理することによって、図2Cに示すように、基材層2の端面に、酸素原子又は窒素原子を含有する前処理表面6を形成する。
改質層形成工程では、親水性有機官能基を有し、フッ素樹脂と結合可能なカップリング剤を基材層2の端面に塗布することにより、図2Dに示すように、前処理表面6に接する改質層7を形成する。具体的には、この改質層7は、基材層2のフッ素樹脂に、カップリング剤が結合して形成される。基材層2のフッ素樹脂とカップリング剤との間の化学結合は、共有結合だけで構成される場合と、共有結合及び水素結合を含む場合とがある。
このような親水性有機官能基を有し、フッ素樹脂と結合するカップリング剤としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等が挙げられ、特にシロキサン結合(Si−O−Si)を形成するシランカップリング剤が好適であり、さらにSi原子を含む加水分解性官能基を有するシランカップリング剤がより好適である。つまり、好ましい改質層7は、シロキサン結合を含む。
ビアホール形成工程は、改質層7の内周面に接するよう下地導体層8を積層する工程(下地導体層積層工程)と、この下地導体層8の表面に接するよう主導体層9を形成する工程(主導体層形成工程)とを有する。
下地導体層積層工程では、無電解めっきによって、図2Eに示すように、改質層7の内周面、第1導電層3の端面及び外側面、並びに第2導電層4の端面及び外側面に接する下地導体層8を形成する。無電解めっきは、触媒の還元作用により触媒活性を有する金属を析出させる処理であり、市販の各種無電解めっき液が利用可能である。このように無電解めっきを用いて下地導体層8を形成することで、下地導体層8の積層が簡単であり、さらなる主導体層9の積層を確実なものとすることができる。
主導体層形成工程では、下地導体層8を被着体として電気めっきにより金属を積層することで下地導体層8の内周面に接する主導体層9を形成し、これにより図1に示す当該プリント配線板1のビアホール5を形成する。
導電パターン形成工程では、例えばフォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する公知のエッチング方法により、第1導電層3及び第2導電層4をエッチングして導電パターンを形成する。
当該プリント配線板1は、基材層2が接続孔により形成される端面に酸素原子又は窒素原子を0.2atomic%以上含有する前処理表面6を有するため親水性になり、液体との濡れ性がよくなるため、下地導体層8を形成するめっきなどの液体処理工程での表面化学反応が促進される。このため、基材層2の端面に対する下地導体層8ひいてはビアホール5の接着性が高い。前処理表面6はその上に接するよう親水性有機官能基を有する改質層7を積層することにより、さらに接着性が改善する。これにより、当該プリント配線板1は、第1導電層3及び第2導電層4間の電気的接続の信頼性が高い。
図3のプリント配線板1aは、フッ素樹脂を主成分とする基材層2と、この基材層2の一方の面に積層される第1導電層3と、上記基材層2の他方の面に積層される第2導電層4と、上記基材層2、第1導電層3及び第2導電層4を厚さ方向に貫通する接続孔に沿って形成され、上記第1導電層3及び第2導電層4を電気的に接続するビアホール5aとを備える。また、上記基材層2は、上記接続孔における基材層2の内周面に、酸素原子又は窒素原子の含有率が0.2atomic%以上の前処理表面6を有する。さらに、当該プリント配線板1aは、上記前処理表面6に接するよう積層され、上記接続孔の内周面に親水性有機官能基を有する改質層7を有する。
プリント配線板1aのビアホール5aは、改質層7の内周面に接するよう積層される下地導体層8aと、この下地導体層8aの内周面、第1導電層3及び第2導電層4の接続孔内の端面(接続孔の内周面)、第1導電層3の外側面(基材層2と反対側の面)の接続孔近傍領域、並びに第2導電層4の外側面(基材層2と反対側の面)の接続孔近傍領域に接するよう積層される主導体層9aとを有する。
図3のプリント配線板1aの上記下地導体層8aは、導電性材料を付着させて形成する薄層であり、主導体層9aを形成する際の被着体として利用される。このような下地導体層8aは、市販の各種処理剤によって形成できる。
図3のプリント配線板1aの主導体層9aは、下地導体層8aの内周面、第1導電層3及び第2導電層4の接続孔内の端面、第1導電層3の外側面の接続孔近傍領域、並びに第2導電層4の外側面の接続孔近傍領域に電気めっきにより積層された金属により形成されている。図3のプリント配線板1aの主導体層9aを形成する金属及び主導体層9aの厚さについては、図1のプリント配線板1の主導体層9と同様とされる。
当該プリント配線板1aの製造方法は、基材層2、第1導電層3及び第2導電層4を有する積層体を準備する工程(積層体準備工程)と、この積層体に接続孔を形成する工程(接続孔形成工程)と、形成した接続孔における上記基材層の内周面に、酸素原子又は窒素原子の含有率が0.2atomic%以上の前処理表面を形成する工程(前処理表面形成工程)と、接続孔の内周面に接するよう親水性有機官能基を有する改質層7を形成する工程(改質層形成工程)と、改質層7の内周面に接するよう下地導体層8a及び主導体層9aを積層してビアホール5aを形成する工程(ビアホール形成工程)と、第1導電層3及び第2導電層4をエッチングして導電パターンを形成する工程とを備える。
ビアホール形成工程は、改質層7の内周面に接する下地導体層8aを積層する工程(下地導体層積層工程)と、この下地導体層8aの内周面、第1導電層3の接続孔内の端面及び外側面の接続孔近傍領域、並びに第2導電層4の接続孔内の端面及び外側面の接続孔近傍領域に接する主導体層9aを形成する工程(主導体層形成工程)とを有する。
下地導体層積層工程では、先ず、図4Aに示すように、基材層2、第1導電層3及び第2導電層4の積層体に形成した接続孔の内周面の表面電位をコンディショナーにより調整し、コロイド化した導電性微粒子を接続孔の内周面に塗布して吸着させることで下地導体層8aを形成する。このような導電性微粒子の塗布による下地導体層8aの形成は、例えば日本マクダーミット社の「ブラックホールシステム」を用いて行うことができる。
主導体層形成工程では、下地導体層8a並びに下地導体層8a近傍の第1導電層3及び第2導電層4を被着体として、電気めっきにより金属を積層することで主導体層9aを形成し、図3に示す当該プリント配線板1aのビアホール5aを形成する。
導電パターン形成工程では、例えばフォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する公知のエッチング方法により、第1導電層3及び第2導電層4をエッチングして導電パターンを形成する。
当該プリント配線板1aの製造方法では、下地導体層積層工程において第1導電層3及び第2導電層4の端面の下地導体層8aを除去しているので、主導体層9aが第1導電層3及び第2導電層4の端面に直接積層される。金属で形成される第1導電層3及び第2導電層4や主導体層9aに比べて下地導体層8aは導電性に劣るため、このように主導体層9aが第1導電層3及び第2導電層4の端面に直接積層されることにより、第1導電層3及び第2導電層4間の電気抵抗を低減することができる。
図5のプリント配線板1bは、フッ素樹脂を主成分とする基材層2と、この基材層2の一方の面に積層される第1導電層3と、上記基材層2の他方の面に積層される第2導電層4bと、上記基材層2及び第1導電層3のみを貫通し、第2導電層4bを貫通しない接続孔に沿って形成され、第1導電層3及び第2導電層4bを電気的に接続するビアホール5bとを備える。また、基材層2は、上記接続孔における基材層2の内周面に、酸素原子又は窒素原子の含有率が0.2atomic%以上の前処理表面6を有する。さらに、当該プリント配線板1bは、上記前処理表面6に接し、上記接続孔の内周面に親水性有機官能基を有する改質層7を有する。
図5のプリント配線板1bにおいて、接続孔は、第2導電層4bを貫通せず、第2導電層4bの内側面(基材層2に積層される側の面)を露出させている。この点を除いて、図5のプリント配線板1bの第2導電層4bの構成は、図1のプリント配線板1の第2導電層4の構成と同様であるため、重複する説明は省略する。
図5のプリント配線板1bのビアホール5bは、改質層7の内周面、第1導電層3の接続孔内の端面及び外側面の接続孔近傍領域、並びに第2導電層4bの接続孔内の内側面(基材層2側の面)に接するよう積層された下地導体層8bと、この下地導体層8bに接するよう積層された主導体層9bとを有する。
当該プリント配線板1bの製造方法は、基材層2、第1導電層3及び第2導電層4bを有する積層体を準備する工程(積層体準備工程)と、この積層体に接続孔を形成する工程(接続孔形成工程)と、形成した接続孔における上記基材層の内周面に、酸素原子又は窒素原子の含有率が0.2atomic%以上の前処理表面を形成する工程(前処理表面形成工程)と、接続孔の内周面に親水性有機官能基を有する改質層7を形成する工程(改質層形成工程)と、改質層7の内周面に接するよう下地導体層8b及び主導体層9bを積層してビアホール5bを形成する工程(ビアホール形成工程)と、第1導電層3及び第2導電層4bをエッチングして導電パターンを形成する工程とを備える。
このプリント配線板1bの製造方法における積層体準備工程は、図1のプリント配線板1の製造方法における積層体準備工程と同様であるため、重複する説明は省略する。
接続孔形成工程では、先ず、図6Aに示すように、第1導電層3に開口を形成する。この第1導電層3の開口は、例えば第1導電層3の上にレジストパターンを積層してエッチングを行うことで形成できる。
前処理表面形成工程では、図6Cに示すように、少なくとも基材層2の端面(上記接続孔の内周面)に前処理表面6を形成する。この前処理表面6を形成する方法は、図2Cの前処理表面形成工程における前処理表面6の形成方法と同様であるため、重複する説明を省略する。
改質層形成工程では、図6Dに示すように、基材層2の端面に、親水性有機官能基を有し、フッ素樹脂と結合可能なカップリング剤を塗布することにより前処理表面6と接する改質層7を形成する。改質層7の形成方法については、カップリング剤の種類を含めて図2Dの改質層形成工程と同様であるため、重複する説明を省略する。
ビアホール形成工程は、改質層7の内周面に接するよう下地導体層8bを積層する工程(下地導体層積層工程)と、この下地導体層8bの表面に接するよう主導体層9bを形成する工程(主導体層形成工程)とを有する。
下地導体層積層工程では、図6Eに示すように、改質層7の内周面、第1導電層3の接続孔内の端面及び外側面の接続孔近傍領域、並びに第2導電層4bの接続孔内の内側面に、無電解めっきによって下地導体層8bを形成する。下地導体層8bを形成する無電解めっきとしては、図2Eの下地導体層8を形成するための無電解めっきと同様とすることができる。
主導体層形成工程では、下地導体層8bを被着体として、電気めっきにより金属を積層して主導体層9bを形成することで、図5に示す当該プリント配線板1bのビアホール5bを形成する。
導電パターン形成工程では、例えばフォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する公知のエッチング方法により、第1導電層3及び第2導電層4bをエッチングして導電パターンを形成する。
当該プリント配線板1bは、第2導電層4bの外側面にビアホール5bの端部が積層されないので、他のプリント配線板との積層が容易であり、多層基板を形成するのに好適である。
図7のプリント配線板1cは、フッ素樹脂を主成分とする基材層2と、この基材層2の一方の面に積層される第1導電層3と、上記基材層2の他方の面に積層される第2導電層4bと、基材層2及び第1導電層3を貫通する接続孔に沿って形成され、第1導電層3及び第2導電層4bを電気的に接続するビアホール5cとを備える。また、上記基材層2は、上記接続孔における基材層2の内周面に、酸素原子又は窒素原子の含有率が0.2atomic%以上の前処理表面6を有する。さらに、当該プリント配線板1cは、上記前処理表面6に接するよう接続孔の内周面に形成され、親水性有機官能基を有する改質層7を有する。
図7のプリント配線板1cのビアホール5cは、改質層7の内周面に接するよう積層される下地導体層8cと、下地導体層8cの内周面、第1導電層3の接続孔内の端面及び外側面の接続孔近傍領域、並びに第2導電層4bの接続孔内の内側面に接するよう積層された主導体層9cとを有する。
図7のプリント配線板1cの上記下地導体層8cは、導電性微粒子をバインダーにより固めて形成される薄層であり、主導体層9cを形成する際の被着体として利用される。この下地導体層8cは、第1導電層3又は第2導電層4bと接続される範囲に形成される。このような下地導体層8cの材質や厚み等については、図3のプリント配線板1aのビアホール5aにおける下地導体層8aと同様とすることができる。
図7のプリント配線板1cの主導体層9cは、下地導体層8cの内周面、第1導電層3の接続孔内の端面及び外側面の接続孔近傍領域、並びに第2導電層4bの接続孔内の内側面に電気めっきにより積層された金属により形成されている。このような主導体層9cを形成する金属及び主導体層9cの厚さについては、図1のプリント配線板1の主導体層9と同様とされる。
当該プリント配線板1cの製造方法は、基材層2、第1導電層3及び第2導電層4bを有する積層体を準備する工程(積層体準備工程)と、この積層体に接続孔を形成する工程(接続孔形成工程)と、形成した接続孔における上記基材層の内周面に、酸素原子又は窒素原子の含有率が0.2atomic%以上の前処理表面を形成する工程(前処理表面形成工程)と、接続孔の内周面に親水性有機官能基を有する改質層7を形成する工程(改質層形成工程)と、改質層7の内周面に接するよう下地導体層8c及び主導体層9cを積層してビアホール5cを形成する工程(ビアホール形成工程)とを備える。
ビアホール形成工程は、改質層7の内周面に接するよう下地導体層8cを積層する工程(下地導体層積層工程)と、この下地導体層8cの内周面、第1導電層3の接続孔内の端面及び外側面の接続孔近傍領域、並びに第2導電層4bの接続孔内の内側面に接するよう主導体層9cを形成する工程(主導体層形成工程)とを有する。
上記下地導体層積層工程では、先ず、基材層2、第1導電層3及び第2導電層4bの積層体に形成した接続孔の内周面の表面電位をコンディショナーにより調整し、コロイド化した導電性微粒子を接続孔の内周面に吸着させる。
主導体層形成工程では、下地導体層8c、第1導電層3及び第2導電層4bの下地導体層8c近傍領域を被着体として、電気めっきにより金属を積層することにより主導体層9cを形成することで、図7に示す当該プリント配線板1cのビアホール5cを形成する。
導電パターン形成工程では、例えばフォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する公知のエッチング方法により、第1導電層3及び第2導電層4bをエッチングして導電パターンを形成する。
図8のプリント配線板1dは、フッ素樹脂を主成分とし、補強材10を有する基材層2dと、この基材層2dの一方の面に積層される第1導電層3と、上記基材層2dの他方の面に積層される第2導電層4と、上記基材層2d、第1導電層3及び第2導電層4を厚さ方向に貫通する接続孔に沿って形成され、第1導電層3及び第2導電層4を電気的に接続するビアホール5とを主に備える。また、上記基材層2dは、上記接続孔における基材層2dの内周面に、酸素原子又は窒素原子の含有率が0.2atomic%以上の前処理表面6dを有する。さらに、当該プリント配線板1は、上記前処理表面6dに接し、かつ親水性有機官能基を有する改質層7をさらに備える。
図8のプリント配線板1dの基材層2dは、フッ素樹脂を主成分とする樹脂組成物から形成され、内部に補強材10が配置されている。この基材層2dは、補強材10を有すること以外は、図1の図1のプリント配線板1の基材層2と同様の構成である。このため、重複する説明は省略する。
補強材10は、基材層2dの内部に全体的に分散されてもよいが、第1導電層3又は第2導電層4との接合面に表出しないよう配置されることが好ましく、例えば基材層2dの厚さ方向中央に層状に配置される。
前処理表面6dは、基材層2dの表面(接続孔の内周面)への表面処理によって形成され、基材層2dを形成する樹脂組成物中に酸素原子又は窒素原子を含有する。接続孔に露出する補強材10の表面については、基材層2dの内部にある補強材10と組成が同じであってもよく、酸素原子又は窒素原子が増加されていてもよい。
当該プリント配線板1dは、基材層2dが補強材10を有することによって、強度に優れる。
図9のプリント配線板11は、第1基板12と、この第1基板12の他方の面側に積層される第2基板13とを備える。上記第1基板12と第2基板13とは、接着剤14を介して積層される。
第1基板12は、フッ素樹脂を主成分とする第1基材層15と、この第1基材層15の一方の面に積層される第1導電層16と、上記第1基材層15の他方の面に積層される第2導電層17とを有する。
第2基板13は、フッ素樹脂を主成分とする第2基材層18と、この第2基材層18の他方の面に積層される第3導電層19とを有する。
接着剤14としては、特に限定されないが、柔軟性や耐熱性に優れたものが好ましい。かかる接着剤14の主成分とされる樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド、不飽和ポリエステル、飽和ポリエステル、ブタジエン樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリオレフィン、シリコーン、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、スチレン樹脂、ブチラール樹脂、変成ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルフォン、シンジオタクチックポリスチレン、又はこれらの1又は2以上を含む樹脂が挙げられる。また、これらの樹脂について電子線やラジカル反応等により架橋して得られた樹脂を接着剤の材料として用いてもよい。
第1ビアホール20は、第1改質層24の内周面と第1導電層16の接続孔内の端面(接続孔の内周面)とに接するよう積層される第1下地導体層26と、この第1下地導体層26の内周面、接続孔の中に露出する第2導電層17の一方側の表面、及び第1導電層16の一方側の表面のうち接続孔に隣接する領域に跨って積層される第1主導体層27とを有する。
上記ビアホール21は、第2改質層25の内周面と、第1導電層16の接続孔内の端面(接続孔の内周面)と、第3導電層19の接続孔内の端面とに接するよう積層される第2下地導体層28と、この第2下地導体層28の内周面、第1導電層16の一方側の表面のうち接続孔に隣接する領域、第3導電層19の他方側の表面のうち接続孔に隣接する領域に跨って積層される第2主導体層29とを有する。
当該プリント配線板11の製造方法は、第1基板12及び第2基板13を準備する工程(基板準備工程)と、第1基板12及び第2基板13に接続孔を形成する工程(接続孔形成工程)と、第1基板12及び第2基板13を接着剤14により積層する工程(基板積層工程)と、第1前処理表面22及び第2前処理表面23を形成する工程(前処理表面形成工程)と、接続孔の内周面に接するよう親水性有機官能基を有する第1改質層及び第2改質層を形成する工程(改質層形成工程)と、改質層7の内周面に接するよう第1下地導体層26及び第2下地導体層28を積層する工程(下地導体層積層工程)と、第1基板12の一方側の面及び第2基板13の他方側の面に接続孔に隣接する領域が開口するめっき用マスクMを形成する工程(マスク形成工程)と、めっき用マスクMの開口内の第1下地導体層26、第2下地導体層28、第1導電層16、第2導電層17及び第3導電層19に第1主導体層27又は第2主導体層29を選択的に積層する工程(主導体層積層工程)と、上記めっき用マスクMを除去する工程(マスク除去工程)とを有する。
基板準備工程では、第1導電層16及び第2導電層17がパターニングされた第1基板12及び第3導電層19がパターニングされた第2基板13を準備する。このような第1基板12及び第2基板13は公知であるので、その形成方法についての説明は省略する。
接続孔形成工程では、図10Aに示すように、第1基板12及び第2基板13に接続孔を形成する。この接続孔の形成方法としては、図2Bの接続孔の形成方法と同様とすることができる。
基板積層工程では、図10Bに示すように、第1基板12及び第2基板13を接着剤14により積層する。ここで、接着剤14は、第2基板13の接続孔を塞がないように積層される。このために、先の接続孔形成工程において、第1基板12の他方側の面又は第2基板13の一方側の面に接着剤14を積層し、接着剤14を積層した第1基板12又は第2基板に接着剤14の層を貫通する接続孔を形成してもよい。
前処理表面形成工程では、図10Cに示すように、第1基材層15の接続孔の内周面に第1前処理表面22を形成すると共に、第1基材層15、接着剤14及び第2基材層18の接続孔の内周面に第2前処理表面23を形成する。この第1前処理表面22及び第2前処理表面23の形成方法としては、図2Cの前処理表面6の形成方法と同様とすることができる。
改質層形成工程では、図10Dに示すように、第1前処理表面22及び第2前処理表面23に接するよう、第1改質層24及び第2改質層25を形成する。この第1改質層24及び第2改質層25の形成方法としては、図2Dの改質層7の形成方法と同様とすることができる。
下地導体層積層工程では、図10Eに示すように、第1前処理表面22及び第2前処理表面23、並びに第1導電層16の接続孔の内周面及び第3導電層19の接続孔の内周面に、第1下地導体層26及び第2下地導体層28を積層する。この第1下地導体層26及び第2下地導体層28の形成方法としては、図2Eの下地導体層8の積層方法と同様とすることができる。
マスク形成工程では、図10Fに示すように、第1基板12の一方側の面及び第2基板13の他方側の面に接続孔に隣接する領域が開口し、第1導電層16及び第3導電層19を部分的に露出するめっき用マスクMを形成する。
主導体層積層工程では、第1下地導体層26及び第2下地導体層28並びにめっき用マスクMから露出する第1導電層16及び第3導電層19を被着体として、電気めっきにより金属を積層することで、図9に示す当該プリント配線板11の第1ビアホール20及び第2ビアホール21を形成する。この主導体層積層工程における電気めっきとしては、図1のプリント配線板1の主導体層9を積層するための電気めっきと同様とすることができる。
マスク除去工程では、めっき用マスクMを除去することにより、当該プリント配線板11を図9に示す状態にする。このめっき用マスクMの除去方法としては、めっき用マスクMの材質に応じて適宜選択される剥離液を用いる方法が挙げられる。めっき用マスクMの除去に用いることができる剥離液としては、広く市販されているものを利用できるため、詳細な説明は省略する。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
2,2d 基材層
3 第1導電層
4,4b 第2導電層
5,5a,5b,5c ビアホール
6,6d 前処理表面
7 改質層
8,8a,8b,8c 下地導体層
9,9a,9b,9c 主導体層
10 補強材
12 第1基板
13 第2基板
14 接着剤
15 第1基材層
16 第1導電層
17 第2導電層
18 第2基材層
19 第3導電層
20 第1ビアホール
21 第2ビアホール
22 第1前処理表面
23 第2前処理表面
24 第1改質層
25 第2改質層
26 第1下地導体層
27 第1主導体層
28 第2下地導体層
29 第2主導体層
M めっき用マスク
Claims (7)
- フッ素樹脂を主成分とする基材層と、この基材層の一方の面に積層される第1導電層と、上記基材層の他方の面に積層される第2導電層と、上記基材層を厚さ方向に貫通する接続孔に沿って形成され、上記第1導電層及び第2導電層を電気的に接続するビアホールとを備えるプリント配線板であって、
上記接続孔における上記基材層の内周面に、窒素原子の含有率が5atomic%以上の前処理表面を有し、
上記前処理表面が、アンモニア又は窒素によるプラズマ処理表面であるプリント配線板。 - 上記前処理表面に接し、かつ親水性有機官能基を有する改質層をさらに備える請求項1に記載のプリント配線板。
- 上記ビアホールが、上記接続孔の内周面に接する下地導体層と、この下地導体層の内周面に接する主導体層とを有する請求項1又は請求項2に記載のプリント配線板。
- 上記前処理表面の純水との接触角が90°以下である請求項1、請求項2又は請求項3に記載のプリント配線板。
- 上記ビアホールと基材層との間の剥離強度が1.0N/cm以上である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のプリント配線板。
- フッ素樹脂を主成分とする基材層と、この基材層の一方の面に積層される第1導電層と、上記基材層の他方の面に積層される第2導電層と、上記第1導電層及び第2導電層を電気的に接続するビアホールとを備えるプリント配線板の製造方法であって、
上記基材層と上記第1導電層及び第2導電層の少なくとも一方とを貫通する接続孔を形成する工程と、
上記接続孔における上記基材層の内周面に、アンモニア又は窒素によるプラズマ処理により、窒素原子の含有率が5atomic%以上の前処理表面を形成する工程と、
上記接続孔の内周面に下地導体層及び主導体層を積層して上記ビアホールを形成する工程と
を備えるプリント配線板の製造方法。 - 上記下地導体層が導電性材料の付着又は銅の無電解めっきにより形成される請求項6に記載のプリント配線板の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015091450A JP6601814B2 (ja) | 2014-05-21 | 2015-04-28 | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 |
EP15795735.8A EP3148301B1 (en) | 2014-05-21 | 2015-05-12 | Printed wiring board and method for producing printed wiring board |
CN201580026987.7A CN106465550B (zh) | 2014-05-21 | 2015-05-12 | 印刷线路板以及印刷线路板的制造方法 |
PCT/JP2015/063679 WO2015178258A1 (ja) | 2014-05-21 | 2015-05-12 | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 |
US15/311,601 US9894765B2 (en) | 2014-05-21 | 2015-05-12 | Printed wiring board and method for producing printed wiring board |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014105713 | 2014-05-21 | ||
JP2014105713 | 2014-05-21 | ||
JP2015091450A JP6601814B2 (ja) | 2014-05-21 | 2015-04-28 | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016001728A JP2016001728A (ja) | 2016-01-07 |
JP6601814B2 true JP6601814B2 (ja) | 2019-11-06 |
Family
ID=54553931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015091450A Active JP6601814B2 (ja) | 2014-05-21 | 2015-04-28 | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9894765B2 (ja) |
EP (1) | EP3148301B1 (ja) |
JP (1) | JP6601814B2 (ja) |
CN (1) | CN106465550B (ja) |
WO (1) | WO2015178258A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023145402A (ja) * | 2022-03-28 | 2023-10-11 | 国立大学法人岩手大学 | 積層体の製造方法、積層体、プリント回路、デバイス回路、および電気電子機器 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111263535A (zh) * | 2015-07-15 | 2020-06-09 | 印刷电路板公司 | 制造印刷电路板的方法 |
WO2018043682A1 (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 旭硝子株式会社 | 配線基板およびその製造方法 |
CN108738241A (zh) * | 2017-04-20 | 2018-11-02 | 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 | 电路板的制作方法及其制得的电路板 |
US10420208B2 (en) * | 2017-09-06 | 2019-09-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Metal layering construction in flex/rigid-flex printed circuits |
US20220153945A1 (en) * | 2017-09-29 | 2022-05-19 | Iteq Corporation | Polymer matrix composite, prepreg and printed circuit board for eliminating skew and fiber weave effect |
CN109673111B (zh) * | 2017-10-13 | 2021-08-20 | 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 | 电路板的制作方法 |
JP2019153661A (ja) * | 2018-03-02 | 2019-09-12 | ローム株式会社 | 接着構造体、及び半導体モジュール |
JP7057689B2 (ja) * | 2018-03-16 | 2022-04-20 | 日本ピラー工業株式会社 | 積層板 |
CN112789167A (zh) | 2018-10-05 | 2021-05-11 | 松下知识产权经营株式会社 | 覆铜箔层压板、布线板、以及带树脂的铜箔 |
JP7514157B2 (ja) * | 2020-10-12 | 2024-07-10 | 日本メクトロン株式会社 | スルーホール形成方法およびフレキシブルプリント配線板用基板 |
TWI840797B (zh) * | 2022-04-29 | 2024-05-01 | 陳冠宇 | 電路板 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2897409A (en) * | 1954-10-06 | 1959-07-28 | Sprague Electric Co | Plating process |
US4731156A (en) * | 1987-02-25 | 1988-03-15 | Itt Avionics, A Division Of Itt Corporation | Plasma processes for surface modification of fluoropolymers using ammonia |
JPH0430594A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-03 | Fujitsu Ltd | プリント配線板の親水化処理方法 |
JPH1174651A (ja) * | 1997-03-13 | 1999-03-16 | Ibiden Co Ltd | プリント配線板及びその製造方法 |
JP2000068642A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Fujitsu Ltd | 多層回路基板の製造方法 |
MY139405A (en) * | 1998-09-28 | 2009-09-30 | Ibiden Co Ltd | Printed circuit board and method for its production |
JP2000313963A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 樹脂のめっき方法 |
US7514637B1 (en) * | 1999-08-06 | 2009-04-07 | Ibiden Co., Ltd. | Electroplating solution, method for fabricating multilayer printed wiring board using the solution, and multilayer printed wiring board |
JP4075379B2 (ja) * | 2002-01-08 | 2008-04-16 | 株式会社デンソー | フッ素樹脂の表面処理方法およびフッ素樹脂を用いたプリント配線基板の製造方法 |
US7485812B2 (en) * | 2002-06-27 | 2009-02-03 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Single or multi-layer printed circuit board with improved via design |
US6776827B2 (en) * | 2002-09-23 | 2004-08-17 | Syed M. Hasan | Method and solution for treating fluorocarbon surfaces |
US7743494B2 (en) * | 2008-01-11 | 2010-06-29 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Process of fabricating a circuit board |
CN101747490B (zh) * | 2008-12-19 | 2012-07-04 | 比亚迪股份有限公司 | 含氟树脂及其制备方法以及保形涂料和印刷线路板 |
JP5587116B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-09-10 | 京セラ株式会社 | 配線基板及び実装構造体 |
JP5849308B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2016-01-27 | 住友ゴム工業株式会社 | 表面改質フッ素樹脂フィルムの製造方法及び表面改質フッ素樹脂フィルム |
JP5895573B2 (ja) | 2012-02-10 | 2016-03-30 | 住友電気工業株式会社 | プリント配線板用基材およびプリント配線板用基材の製造方法 |
JP5711788B2 (ja) | 2013-07-25 | 2015-05-07 | 住友電気工業株式会社 | プリント配線板 |
-
2015
- 2015-04-28 JP JP2015091450A patent/JP6601814B2/ja active Active
- 2015-05-12 CN CN201580026987.7A patent/CN106465550B/zh active Active
- 2015-05-12 WO PCT/JP2015/063679 patent/WO2015178258A1/ja active Application Filing
- 2015-05-12 US US15/311,601 patent/US9894765B2/en active Active
- 2015-05-12 EP EP15795735.8A patent/EP3148301B1/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023145402A (ja) * | 2022-03-28 | 2023-10-11 | 国立大学法人岩手大学 | 積層体の製造方法、積層体、プリント回路、デバイス回路、および電気電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9894765B2 (en) | 2018-02-13 |
CN106465550B (zh) | 2019-05-14 |
EP3148301A4 (en) | 2017-09-27 |
US20170118837A1 (en) | 2017-04-27 |
CN106465550A (zh) | 2017-02-22 |
EP3148301A1 (en) | 2017-03-29 |
JP2016001728A (ja) | 2016-01-07 |
EP3148301B1 (en) | 2020-11-25 |
WO2015178258A1 (ja) | 2015-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6601814B2 (ja) | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 | |
JP6461532B2 (ja) | フッ素樹脂基材の製造方法及びプリント配線板の製造方法 | |
US11364714B2 (en) | Fluororesin base material, printed wiring board, and circuit module | |
WO2016063757A1 (ja) | 樹脂フィルム、プリント配線板用カバーレイ、プリント配線板用基板及びプリント配線板 | |
JP6809771B2 (ja) | フッ素樹脂基材、プリント配線板、及び回路モジュール | |
TWI776801B (zh) | 樹脂組成物 | |
CN105339166A (zh) | 金属-树脂复合体、配线材料、以及金属-树脂复合体的制造方法 | |
KR20160060046A (ko) | 구리박, 캐리어박 부착 구리박, 및 구리 피복 적층판 | |
CN108141967B (zh) | 配线基板的制造方法 | |
JP2019104171A (ja) | 金属−樹脂積層体 | |
WO2015053309A1 (ja) | フッ素樹脂基材、プリント配線板、及び回路モジュール | |
JP2020120122A (ja) | プリント配線板用基板、プリント配線板及びプリント配線板用基板の製造方法 | |
JP6281762B2 (ja) | プリント配線板 | |
JP6332787B2 (ja) | カバーレイ及びプリント配線板 | |
JP6569936B2 (ja) | プリント配線板用基板 | |
KR20230161954A (ko) | 조화 처리 구리박, 동장 적층판 및 프린트 배선판 | |
KR20110111497A (ko) | 내열 에이징 특성이 우수한 금속 피복 폴리이미드 수지 기판 | |
TW202248459A (zh) | 粗化處理銅箔、銅箔積層板及印刷佈線板 | |
KR20230141859A (ko) | 조화 처리 구리박, 동장 적층판 및 프린트 배선판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20171121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6601814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |