[go: up one dir, main page]

JP6601790B2 - リアルタイム計測投影装置及び三次元投影計測装置 - Google Patents

リアルタイム計測投影装置及び三次元投影計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6601790B2
JP6601790B2 JP2015131302A JP2015131302A JP6601790B2 JP 6601790 B2 JP6601790 B2 JP 6601790B2 JP 2015131302 A JP2015131302 A JP 2015131302A JP 2015131302 A JP2015131302 A JP 2015131302A JP 6601790 B2 JP6601790 B2 JP 6601790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
measurement
real
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015131302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015872A (ja
Inventor
竜司 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015131302A priority Critical patent/JP6601790B2/ja
Priority to PCT/JP2016/002302 priority patent/WO2017002293A1/ja
Priority to EP16817407.6A priority patent/EP3319079A4/en
Priority to US15/737,418 priority patent/US10161745B2/en
Publication of JP2017015872A publication Critical patent/JP2017015872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601790B2 publication Critical patent/JP6601790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/254Projection of a pattern, viewing through a pattern, e.g. moiré
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/42Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of patterns using a display memory without fixed position correspondence between the display memory contents and the display position on the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/40Circuit details for pick-up tubes
    • H04N23/41Beam current control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、変化する対象物に対して、投影装置より非可視光でパターン光を照射することにより、撮像装置の計測結果を、対応する投影装置の投影座標にリアルタイム変換し、計測によって得られた結果を再び投影装置にて可視光映像として投影するリアルタイム計測投影装置、特にプロジェクション・マッピング用のリアルタイム計測投影装置に関する。本発明は更に、変化する対象物に対して、投影装置より非可視光でパターン光を照射することにより、投影対象の各点までの距離を迅速かつ簡単に測定するための三次元投影計測装置にも関する。
建物等の対象物に対して所望のコンテンツ画像を投影する技術としてプロジェクション・マッピングと呼ばれる技術が知られている。一般に対象物は三次元形状を有するため、コンテンツ画像をそのまま投影した場合には、対象物の表面の凹凸や、奥行きの大小のために、投影装置とは別個の位置にいる観客には、投影された画像が歪んだ画像として見える。そこで、対象物の各点までの撮像装置と投影装置の各画素の対応を予め計測し、コンテンツ画像に対して、対応する座標変換を行って投影することにより、歪みの無いコンテンツ画像を観ることができるようにしている。
従来は、対象物が建物等の固定物であることが一般的であることから、通常は、事前に対象物の各点までの撮像装置と投影装置の各画素の対応を予め計測し、固定された撮像装置と投影装置の各画素の対応情報に基づいてプロジェクション・マッピングを行うようにしていた。しかしながら、乗り物、ダンサー、運動選手などに対してプロジェクション・マッピングを行いたいという要望が出てきつつあり、変化する対象物に対して好適にプロジェクション・マッピングを行うための装置が望まれるようになってきた。
特許文献1には、形状変化や移動する対象物の表面にテクスチャをマッピングする技術が開示されているが、対象物の三次元による投影像の歪みは考慮されていない。特許文献2には、三次元距離計測装置が開示されている。特許文献3にはローリングシャッター方式のカメラと液晶表示方式のプロジェクタを用いた計測方法が開示されている。
ここで、移動する物体にプロジェクション・マッピングを行うための装置を考える際に、計測時から映像投影時までの遅延時間が非常に問題となる。従来の60fpsの映像投影装置では、撮影、転送、計算、表示にそれぞれ1/60秒以上の時間を要するため、秒速1m程度の低速な移動であっても、数十cm以上の投影誤差が発生し、乗り物、ダンサー、運動選手などへの投影は行えない。
ここで、近年デジタルミラーデバイス(DMD)などと呼ばれる1000fpsを超える非常に高速な表示デバイスが、市販プロジェクタに搭載されるようになってきた。従って、これらの高速デバイスと、高速度カメラを用いて、かつ、非可視光を組み合わせるなどの、視聴者に視認されない何らかの方法で映像の投影と同時に高速計測を行なう事ができれば、リアルタイムで移動物体へのプロジェクション・マッピングを行うことが可能となる。
特開2013−192189号公報 特許第4917351号公報 特開2013−127434公報
しかしながら、デジタルミラーデバイス(DMD)では、光源の切り替えにより色を変える構成となっているため、可視光と非可視光との切り替えは、フレーム一括でグローバルにしか行なえないため、高速度カメラはグローバルシャッター方式のものしか使えないという課題があった。グローバルシャッター方式のカメラとしてはCCDイメージセンサー方式が一般的であるが、原理上1000fpsなどの高速なものを製造することは困難である。
一方で、一般にCMOSイメージセンサーと呼ばれるものは、1000fpsを超えるものも一般に製造販売されているが、ローリングシャッターと呼ばれる各画素が時間をずらして露光される方式のものである。グローバルシャッター方式のCMOSイメージセンサーも存在するが、露光と読み出しのタイミングのずれを吸収するための電荷保持部を各画素に設けなければならないため、高価になるうえに、各画素の露光面積が電荷保持部によって圧迫され、感度の低いセンサーとなってしまうという課題がある。
特許文献3には、液晶表示装置において、液晶表示の各ラインのずれと、ローリングシャッター方式の露光タイミングのずれを同期させて課題を軽減させることについて記載されているが、熱対策の観点での効率化について述べているだけで、DMD方式のプロジェクタにおいて、グローバルにしか光源が変更できない課題や、そもそもプロジェクション・マッピングのように計測結果を可視光映像としても投影しなければならない点については触れられていない。
このような従来技術の問題点及び発明者の知見に鑑み、本発明の主な目的は、当該技術分野において、グローバルな光源の切り替えしか出来ないDMD方式のプロジェクタと、安価なローリングシャッター方式のカメラとを組み合わせることにより、パターン光の投影と、映像光の投影とを、矛盾無く高速に両立させるための装置を提供することにある。
本発明によれば、このような目的は、ローリングシャッター方式、即ち、前記所定の露光時間の開始及び終了の時点を画素毎に時間的にずらして行う撮像方式の撮像装置と、非可視光及び可視光を投影できる投影装置と、演算装置とを含むリアルタイム計測投影装置であって、前記演算装置の制御により、前記投影装置からパターン画像を含むパターン光を画素毎に時間的にずらして投影し、前記パターン光が照射された前記投影対象上の画像を、前記撮像装置で撮像し、前記撮像装置で撮像した画像を前記パターン画像のデータと対照することにより、前記撮像装置と前記投影装置の個々の画素の対応付けを行い、前記対応付けの結果に基づき、前記投影装置から可視光によって映像投影を行うことを特徴とするリアルタイム計測投影装置を提供することにより達成される。
また、本発明によれば、リアルタイム計測投影装置の前記対応付けの結果と、前記撮像装置と前記投影装置の位置関係から、三角法によって撮影対象且つ投影対象の距離を求めることも可能である。前記撮像装置の画素位置が分かれば、撮像装置からの対象が撮影されている方向が分かり、前記投影装置の投影座標が分かれば投影座標からの対象物の方向が分かり、さらに相互の座標が対応づいているからである。
その場合、本装置を安価な3次元計測装置としても利用可能であり、その場合、前記撮像装置は可視光や非可視光など複数の光を出す必要も無く、計測機能部単独の実装で高付加価値を生み出すことができる。
本発明によれば、低コストの装置を用いて、変化する対象物に対し、撮像装置の各画素で計測した内容を、対応する撮像装置の各画素に対応付けてリアルタイムで投影することができ、特に変化する対象物に対して好適にプロジェクション・マッピングを行うことができる。
本発明に基づくリアルタイム計測投影装置の一実施態様を示すダイヤグラム図である。 本発明に基づくリアルタイム計測投影装置に於いて用いられる計測用のパターンの例を示す。 本発明に基づくリアルタイム計測投影装置に於ける演算装置の詳細を示すブロック図である。 本発明に基づくリアルタイム計測投影装置に於ける各部の作動タイミングを示すタイムチャートである。 本発明の第2実施例に於ける図4と同様のタイムチャートである。 本発明の第3実施例に於ける図4と同様のタイムチャートである。 対象物までの距離を計測する計測専用装置して構成された本発明の第4実施例に於ける単純化されたタイムチャートである。 対象物までの距離を計測する計測専用装置として構成された本発明の第5実施例に於ける単純化されたタイムチャートである。
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、 パターン画像を含むパターン光を投影対象に投影するための投影装置と、前記パターン光が照射された前記投影対象の撮像画像を、画素毎に電子的に所定の露光時間をもって取得するための撮像装置と、前記撮像画像を前記パターン画像のデータと対照することにより前記撮像装置の各画素と前記投影装置の各画素との間の画素対応情報を計算し、前記撮像装置から得られた各画素の計測情報を前記画素対応情報に基づき、前記投影装置の対応座標に変換し、前記投影装置の対応座標に変換済みの各画素の計測情報に基づき、前記投影対象に投影されるべき映像を生成するための演算装置とを含み、前記投影装置が、前記撮像装置に於ける露光時間のサイクルに同期して前記演算装置により生成された前記映像を、前記投影対象に映像光として照射するように構成されたリアルタイム計測投影装置であって、前記撮像装置が、前記所定の露光時間の開始及び終了の時点を画素毎に時間的にずらして行うようにしたことを特徴とする。
このように、第1の発明によれば、所定の露光時間の開始及び終了の時点を画素毎に時間的にずらして行うようにしたことから、画素毎のデータの読み出しを並行して行うのではなく、順次行うようにすることができるため、ハードウェアとして廉価なデバイスを利用することが可能となり、また各画素の画像信号の読み取りに於ける演算装置に対する負荷を軽減することができる。
本発明の或る側面では、撮像装置に於ける露光時間の前記サイクルが画像のフレーム単位に設定される。
この側面によれば、画像の投影、撮像装置と投影装置の個々の画素の対応の計測、画像補正量の算出及び画像補正の実行をフレーム単位で行うことから、演算装置等に対する負荷を最小化しつつ、一連の動作を円滑に行うことができる。
本発明の別の側面では、前記映像光は可視光であり、前記パターン光は非可視光である。また、非可視光は例えば近赤外光であったり、紫外線であったりする。
この側面によれば、観る者は、パターン光による干渉を受けることなく映像光を見ることができる。
本発明の更に別の側面では、前記投影装置が、可視光光源と、非可視光光源と、前記両光源からの光を共通の光軸上に配向するダイクロイックミラーと、前記ダイクロイックミラーからの光を空間変調するデジタルマイクロミラー素子と、前記デジタルマイクロミラー素子からの出射光を前記投影対象上にフォーカシングする投射レンズとを含む。
この側面によれば、パターン光および映像光を投影する投影装置の多くの部分を共用化でき、設備を簡略化することができる。
本発明の更に別の側面では、前記撮像装置が前記非可視光を透過し、前記可視光を遮断する可視光カットフィルタを含む。
この側面によれば、パターン光を映像光による干渉を受けることなく撮像することができ、前記撮像装置と前記投影装置の個々の画素の対応を正確に測定することができる。
本発明の更に別の側面では、前記パターン光が、各フレームに設定された複数のサブフレーム領域毎に、時間的にシフトして投影される。
この側面によれば、パターン光の投影のためにそれ程高速の処理が必要とされず、投影装置或いは演算装置に対する負荷を軽減することができる。
また撮像装置による各画素の計測結果とは、輝度であったり色であったりもするが、撮像装置と計測装置の位置関係を用いて三角法によって距離を決定し、その結果を計測結果とすることが出来る。この場合も各画素に対する計測距離を投影装置の各画素について対応付けることとなる。
この側面によれば、対応する撮像装置の各画素に対応する投影対象物の各点までの距離をリアルタイムで投影計測することができ、特に変化する対象物に対して好適にプロジェクション・マッピングを行うことができる。
本発明の更に別の側面では、前記パターン光が空間コード化法に基づいて設定される。
この側面によれば、撮像装置による各画素の計測結果を利用して、投影装置の各画素についての高速かつ正確な対応付けを行うことができる。
本発明の更に別の側面では、前記映像の生成に利用される前記計測情報が距離であり、前記距離に応じて映像生成に用いるテクスチャ画像を切り替えるようにしている。或いは、前記映像の生成に利用される前記計測情報が距離であり、前記距離に応じて投影対象物の切り抜きマスクを生成し、マスクの輪郭の色を変化させた映像を生成するようにしている。前記映像の生成に利用される前記計測情報が距離であり、前記距離に応じて映像の色を変化させるようにしている。或いは、前記映像の生成に利用される前記計測情報が距離であり、前記距離に応じて映像の色を変化させるようにしている。或いは、前記計測情報は、前記撮像装置によって撮影された、色情報であって良く、その場合、前記色情報に含まれる色の捕色を用いて映像補正を行なうことができる。
この側面によれば、様々な視覚効果を導入することができ、より魅力的なプロジェクション・マッピングを実現することができる。
本発明の更に別の側面では、前記パターン画像がマンチェスタコーディング法に基づく複数対の白黒反転画像パターンを含み、前記映像コンテンツが2フレーム毎に更新される。
この側面によれば、相補的な各対の計測パターンの画像が投影される2フレームに渡って同一のコンテンツ画像が投影されることとなり、コード復号に際して相補的な計測パターンの差分が取られるため、コンテンツ画像が相殺され、コンテンツ画像が画素対応情報に対して全く干渉しないこととなり、撮像装置の前方に可視光フィルタを設ける必要がなくなる。
本発明の更に別の側面では、前記パターン画像がマンチェスタコーディング法に基づく複数対の白黒反転画像パターンを含み、前記パターン画像が、各フレームに設定された複数のサブフレーム領域に分割され、各サブフレーム領域に対応する前記パターン画像の部分の前記映像コンテンツが2フレーム毎に更新される。
この側面によれば、パターン光の投影のためにそれ程高速の処理が必要とされず、投影装置或いは演算装置に対する負荷を軽減することができ、しかもコード復号に際して相補的な計測パターンの差分が取られるため、コンテンツ画像が相殺され、コンテンツ画像が距離計測に対して全く干渉しないこととなり、撮像装置の前方に可視光フィルタを設ける必要がなくなる。
上記課題を解決するためになされた第2の発明は、リアルタイム計測投影装置であって、パターン画像を含むパターン光を投影対象に照射する投影装置と、前記パターン光が照射された前記投影対象の撮像画像を、画素毎に電子的に所定の露光時間をもって取得する撮像装置と、前記撮像画像を前記パターン画像のデータと対照することにより前記投影対象の個々の点までの距離を算出する演算装置とを含み、前記撮像装置が、前記所定の露光時間の開始及び終了の時点を画素毎に時間的にずらして行うことを特徴とする。
このように、第2の発明によれば、所定の露光時間の開始及び終了の時点を画素毎に時間的にずらして行うようにしたことから、画素毎のデータの読み出しを並行して行うのではなく、順次行うようにすることができるため、ハードウェアとして廉価なデバイスを利用することが可能となり、また各画素の画像信号の読み取りに於ける演算装置に対する負荷を軽減することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本発明に基づくリアルタイム計測投影装置1は、プロジェクション・マッピングを行うシステムとして構成されている。このリアルタイム計測投影装置1に於いて、投影装置3は、可視光LED光源4a及び赤外線LED光源4bを有し、それらの出射光をダイクロイックミラー5により合流させ、DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)6に入力する。DMD6からの出射光はレンズ光学系7を介して投影対象2に投影される。演算装置8は、可視光LED光源4a及び赤外線LED光源4bを選択して励起し、かつDMD6に対する制御信号を供給することにより、所望の側の光源からの光を、必要に応じて変調し、投影対象2上の所定の点に向けて照射することができる。その結果、投影対象2に対して画素単位の2次元画像を投影することができ、所望に応じて多数の2次元画像を時系列的に投影し、それを動画として提供することができる。
特に、このリアルタイム計測投影装置1は、移動及び又は変形する投影対象2の距離情報を取得し、得られた距離情報に基づいて、投影対象2の変化に関わらず、投影装置3により投影される画像を観る者が歪みなく観ることができるようにされている。そのために、投影装置3により赤外線等の非可視光(非可視電磁波)により所定の計測パターンを投影対象2に投影し、その投影画像を取得するためにカメラ9が設けられている。カメラ9により得られた計測パターンの画像は、演算装置8により処理され、投影対象2の距離情報を算出する。投影装置3は算出された距離情報に基づいて、所要の映像コンテンツを補正、即ち座標変換し、座標変換された画像を可視光により投影対象2に投射する。それにより、観る者は、投影対象2の3次元的形状に関わらず、歪みなく映像コンテンツを観ることができる。映像コンテンツを投影する可視光が距離情報の取得を阻害する惧れを排除するために、カメラ9の前方に可視光フィルタ10を設けることもできる。
図2は、リアルタイム計測投影装置に於いて用いられる画素対応計測用のパターンの例を示す。投影装置は本実施例では1024×768画素からなるものとし、X座標、Y座標とも10ビットずつあれば表すことができる。座標値をグレイコード化し、X座標の最上位ビットである9ビット目を示すパターンがX4a、その補完的な画像対として輝度反転させた画像がX4b、X座標の8ビット目を示すのがX3a、その補完的な画像対として輝度反転させた画像がX3b、X座標の7ビット目を示すのがX2a、その補完的な画像対として輝度反転させた画像がX2b、Y座標の最上位ビットである9ビット目を示すパターンがY4a、その補完的な画像対として輝度反転させた画像がY4b、Y座標の8ビット目を示すのがY3a、その補完的な画像対として輝度反転させた画像がY3b、Y座標の7ビット目を示すのがY2a、その補完的な画像対として輝度反転させた画像がY2bとして与えられ、以降、X座標、Y座標とも、0ビット目を示す画像まで、合計40枚の画像パターンが設定される。
各画素の濃度情報はグレイコードによりコード化し、補完的な画像対の差信号に基づいて、ノイズ除去を図るようにしている(マンチェスタ符号化方式)。このような20対の補完的な画像からなる画像対を所定の時間内で順次投影対象2に投影し、その投影画像を処理して、投影装置の座標情報を撮像装置の画素とそれぞれ各画素で対応付けすることができる。
なお、本実施例は1024×768画素の場合の例であって、画像パターンの数が40枚となっているが、解像度や得たい精度によって枚数は変化する。また撮像装置と投影装置の設置条件によっては、Y座標もしくはX座標の片方を常に撮像装置と投影装置とで固定的に対応づけたり、或いは狭い範囲でしかずれないように設定することも可能であり、その場合は片方の座標コードを削減したり、大幅に減らしたりすることも可能である。
図3は、リアルタイム計測投影装置に於ける演算装置8の詳細を示す。演算装置8に於けるパターン生成部11は、上記した距離計測用のパターンを記憶しており、所定のタイミングで距離計測用のパターンを画像出力部12に向けて順次出力し、画像出力部12は対応する画像信号を投影装置3に供給する。また、画像出力部12は映像出力のタイミングを画像入力部13に伝達し、画像入力部13は画像出力部12とタイミング同期した撮影を行なえるようにカメラ9を制御する。
投影対象2に投影された計測パターンの画像はカメラ9により取得され、得られた画像は画像入力部13に送られる。得られた画像は、更にパターン復号部14に送られ、フレームメモリ部15に補完的な画像対の一方を保持しつつ、フレーム差分を計算し、得られたコード復号用メモリ部16のコードに対応するビット部位をパターン生成部11から取得して更新する。コード復号用メモリ部16には最終的に投影装置と投影装置の画素対応情報が格納され、補完的な画像対を1つ処理する毎に最新の投影装置と投影装置の画素対応情報を座標変換部17に出力する。この際、投影装置と投影装置の画素対応情報と共に、各画素の計測情報、即ち輝度や色や距離情報などの何れかが付随する。特にここで補完的な画像対を加算することでコード影響を相殺すれば、輝度や色を得るのに役立つ。座標変換部17は各画素の計測情報を、投影装置と投影装置の画素対応情報にもとづいて並び替えながら座標変換部用メモリ18に書き込んだ後、投影装置の座標順で座標変換部用メモリ18の値を読み出して、座標補間部19に送る。
座標補間部19は、座標変換部17から、受け取った各画素の計測情報を用い、各画素の計測情報の存在しないものがあるが、そのような情報を必要に応じて補間する。これは例えば、一定の範囲内に有効な計測情報を持った画素が存在する場合に線形補間等の補間法を用いて行なうなどの方法が考えられる。
コンテンツメモリ部21には投影対象2に投影されるべき映像の素材となる、テクスチャ、動画データ、メッシュ、シェーダープログラムなどが記憶されており、コンテンツ生成部20からの要求に応じて、読み込まれ、コンテンツ生成部20によって、座標補間部19から得た計測情報に基づいて、投影対象にマッピングされるべき映像が生成される。映像画像は、画像出力部12に向けて順次出力され、画像出力部12は対応する画像信号を投影装置3に供給する。
図4は上記した一連の動作の時間的履歴を示すタイムチャートである。本実施例では、毎秒6000フレームのサイクルで、投影及び撮影を行うものとする。例えば、赤外線LED光源4bを各フレームの最初の90%の時間に渡って点灯し、可視光LED光源4aを最後の残りの10%の時間に渡って点灯し、互いに交互に点灯するものとする。赤外線LED光源4bが点灯しているときには、DMD7は、演算装置8の制御の下に、上記した40枚の計測用のパターンを各フレーム毎に順次投影対象2に投影し、投影された画像をカメラ9により撮像する。撮像された計測用のパターンは演算装置8により処理され、距離情報に変換される。DMD7は極めて高速な動作が可能な素子であることから、非可視光による各距離計測用パターンを一時に投影することもできるが、本実施例では、各フレームをラスター走査するように、順次僅かに時間をずらすように投影している。
一方、カメラ9は、2次元的に配置された感光要素が配置された、例えばCMOSからなる受光素子を用いたものからなる。投影対象2から得られた画像をフレーム毎に全ての画素を同時に読み出すようにすることもできるが、高価な素子が必要となる。また、高速な信号処理が必要となり、回路設計も困難となる。そこで、本実施例では、投影対象2から得られた画像をラスター走査することにより、2次元的に配置された画素毎に順次露光を開始し、各感光要素毎に一定の露光時間の後に、各感光要素に蓄積された電荷を取り出し(読み出し)、受光量を対応する電気信号を生成する。このとき、各画素についての露光開始タイミングを一定の時間をもってずらすようにしている。各画素についての露光は一定とすることから、露光終了タイミング即ち読み出しタイミングも、露光開始タイミングと同様に一定の時間をもってずれることになる。従って、読み出しを、非可視光を投影する区間の全体に渡って、順次所定の時間差をもって行うことから、高価な素子を必要とせず、回路設計も容易となる。
このような動作を40フレームに渡って非可視光を投影する区間を完了する間に画面全体に渡るデータが得られ、投影対象2全体の距離情報が得られ、それに基づいてコンテンツ画像(ビデオ画像)の補正内容を更新する。即ち、可視光LED光源4aが点灯されている間に、DMD7は、演算装置8の制御の下に、その時点までの距離計測結果に基づき処理されたコンテンツ画像を投影対象2に投影する。一回の計測が完了するためには、40フレームを要するため、コンテンツ画像は40フレームの間、40回更新されるものであっても良いが、より少ない頻度で更新されるものであっても良い。本実施例の場合、コンテンツ画像は40フレームの間同一内容で、一回の計測が完了する毎に、コンテンツ画像を更新し、かつコンテンツ画像に対して、直前に完了した距離計測結果に基づく座標変換処理を行うようにしている。
このようにして、投影対象2が移動したり、変形したりしても、投影対象2の変化に応じて、リアルタイムでコンテンツ画像が補正され、観る者に対して歪みのない投影画像を提供することができる。特に、本実施例によれば、投影対象2の動きが速い場合でも、高い追従性をもって、投影対象2に対して適切なコンテンツ画像を投影することができる。
図4に示された実施例では、各距離計測用パターンの投影の完了毎に1フレームのコンテンツ画像が投影されるようにしている。(実際には、1フレームのコンテンツ画像は、RGBの各色について投影される3フレームの各色画像の集合からなる。)それに対して、図5に示された実施例では、各距離計測用パターンの投影の途中にコンテンツ画像が挟み込まれるようにしている。この場合でも、1フレームの距離計測用パターン毎に1フレームのコンテンツ画像が挟み込まれることから、距離計測用パターンの各画素の露光時間が一定となり、正確な距離計測が可能となる。
図6に示された実施例では、コンテンツ画像の更新レートは半分にされ、更新も画面を2分割して設定されるサブフィールド単位で実施される。これ以外の分割方法も可能である。いずれにせよ、相補的な各対の計測パターンの画像が投影される2フレームに渡って同一のコンテンツ画像が投影される場合には、コード復号に際して相補的な計測パターンの差分が取られるため、コンテンツ画像が相殺され、コンテンツ画像が距離計測に対して全く干渉しないこととなり、カメラ9の前方に可視光フィルタ10を設ける必要がなくなる。
本発明の更なる発展形態として、対象物までの距離情報に基づいて、投影画像のコンテンツを対応させることもできる。例えば、計測情報として対象物までの距離を計測し、得られた距離情報に基づいて、特定の範囲の距離内に位置する対象物の部分に特定のテクスチャ画像或いは色をペイントするように照射したり、そのような対象物の輪郭を特定の色、強調線及び又はテクスチャにより強調することができる。これによれば、比較的遠方の背景の前方に立つアーチスト或いはアスリートのみに向けて特別な視覚効果を付与するような画像を照射することができる。
或いは、パターン光として可視光を用いることにより、対象物の色情報を取得し、得られた色情報に応じて、特定のコンテンツ画像を投影することもできる。即ち、移動する対象物の部分の特定の色の部分を抽出し、そのような部分に向けて特定の画像を投影することができる。例えば、人物の顔や、人物の服の特定の部分を抽出して、そのような領域に向けて特定の画像を投影することができる。特定の画像として、補色をペイントするようにすれば、対象となる領域を選択的に暗くすることができる。
上記実施例は、プロジェクション・マッピングを行うための距離計測を行う構成に関するものであったが、本発明を、それ以外の目的で距離計測を行う距離計測専用システムに適用することができる。このような装置は、他のシステムの一部をなすものであっても良いことは言うまでもない。図7に示された実施例では、距離計測のみを行うようにし、計測パターンの画像のみが投影され、投影対象2から得られた画像をラスター走査することにより、2次元的に配置された画素毎に順次露光し、各感光要素毎に一定の露光時間の後に、各感光要素に蓄積された電荷を取り出し(読み出し)、受光量を対応する電気信号を生成する。このとき、各画素についての露光開始タイミングを一定の時間をもってずらす。各画素についての露光は一定とすることから、露光終了タイミング即ち読み出しタイミングも、露光開始タイミングと同様に一定の時間をもってずれることになる。従って、読み出しを、非可視光を投影する区間の全体に渡って、順次所定の時間差をもって行うことから、高価な素子を必要とせず、回路設計も容易となる。
同じく図8に示された実施例では、更に計測用パターンを4つのサブフィールドに分割し、サブフィールド毎に所定の時間差をおいて投影するようにしている。従って、この場合には、図8に示すように、計測用パターンは、その走査方向に段階的に書き換えられる。従って、本実施例のようなサブフィールド更新を行なう場合、全フレーム更新に比べて時間当たりの少ないデータ転送で更新が行なえるため、投影装置に高速な転送帯域を要求せずに安価なデバイスで目的を達成することができる。
1 リアルタイム計測投影装置
2 投影対象
3 投影装置
4a 可視光LED光源
4b 赤外線LED光源
5 ダイクロイックミラー
6 DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)
7 レンズ光学系
8 演算装置
9 カメラ
10 可視光フィルタ
11 パターン生成部
12 画像出力部
13 画像入力部
14 パターン復号部
15 フレームメモリ部
16 復号用メモリ部
17 座標変換部
18 座標変換用メモリ部
19 座標補間部
20 コンテンツ生成部
21 コンテンツメモリ部

Claims (16)

  1. パターン画像を含むパターン光を投影対象に投影するための投影装置と、
    前記パターン光が照射された前記投影対象の撮像画像を、画素毎に電子的に所定の露光時間をもって取得するための撮像装置と、
    前記撮像画像を前記パターン画像のデータと対照することにより前記撮像装置の各画素と前記投影装置の各画素との間の画素対応情報を計算し、前記撮像装置から得られた各画素の計測情報を前記画素対応情報に基づき、前記投影装置の対応座標に変換し、前記投影装置の対応座標に変換済みの各画素の計測情報に基づき、前記投影対象に投影されるべき映像を生成するための演算装置とを含み、
    前記投影装置が、前記撮像装置に於ける露光時間のサイクルに同期して前記演算装置により生成された前記映像を、前記投影対象に映像光として照射するように構成されたリアルタイム計測投影装置であって、
    前記撮像装置が、前記所定の露光時間の開始及び終了の時点を画素毎に時間的にずらして行うようにしたことを特徴とするリアルタイム計測投影装置。
  2. 前記撮像装置に於ける露光時間の前記サイクルが画像のフレーム単位に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のリアルタイム計測投影装置。
  3. 前記映像光は可視光であり、前記パターン光は非可視光であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリアルタイム計測投影装置。
  4. 記投影装置が、可視光光源と、非可視光光源と、前記両光源からの光を共通の光軸上に配向するダイクロイックミラーと、前記ダイクロイックミラーからの光を空間変調するデジタルマイクロミラー素子と、前記デジタルマイクロミラー素子からの出射光を前記投影対象上にフォーカシングする投射レンズとを含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のリアルタイム計測投影装置。
  5. 前記撮像装置が前記非可視光を透過し、前記可視光を遮断する可視光カットフィルタを含むことを特徴とする請求項3に記載のリアルタイム計測投影装置。
  6. 前記パターン光が、各フレームに設定された複数のサブフレーム領域毎に、時間的にシフトして投影されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のリアルタイム計測投影装置。
  7. 前記計測情報は、前記画素対応情報と、前記撮像装置の位置情報と、前記投影装置の位置情報とから、三角法によって求められた距離情報であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のリアルタイム計測投影装置。
  8. 前記パターン光が空間コード化法に基づいて設定されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載のリアルタイム計測投影装置。
  9. 前記映像の生成に利用される前記計測情報が距離であり、前記距離に応じて映像生成に用いるテクスチャ画像を切り替えることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のリアルタイム計測投影装置。
  10. 前記映像の生成に利用される前記計測情報が距離であり、前記距離に応じて投影対象物の切り抜きマスクを生成し、マスクの輪郭の色を変化させた映像を生成することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のリアルタイム計測投影装置。
  11. 前記映像の生成に利用される前記計測情報が距離であり、前記距離に応じて映像の色を変化させることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のリアルタイム計測投影装置。
  12. 前記計測情報は、前記撮像装置によって撮影された、色情報であることを特徴とする、請求項1に記載のリアルタイム計測投影装置。
  13. 前記映像の生成に利用される前記計測情報が色情報であり、前記色情報に含まれる色の捕色を用いて映像補正を行なうことを特徴とする請求項12に記載のリアルタイム計測投影装置。
  14. 前記パターン画像がマンチェスタコーディング法に基づく複数対の白黒反転画像パターンを含み、映像コンテンツが2フレーム毎に更新されることを特徴とする請求項1に記載のリアルタイム計測投影装置。
  15. 前記パターン画像が、各フレームに設定された複数のサブフレーム領域に分割され、各サブフレーム領域に対応する前記パターン画像の部分の前記映像コンテンツが2フレーム毎に更新されることを特徴とする請求項14に記載のリアルタイム計測投影装置。
  16. 三次元投影計測装置であって、
    パターン画像を含むパターン光を投影対象に照射する投影装置と、
    前記パターン光が照射された前記投影対象の撮像画像を、画素毎に電子的に所定の露光時間をもって取得する撮像装置と、
    前記撮像画像を前記パターン画像のデータと対照することにより前記投影対象の個々の点までの距離を算出する演算装置とを含み、
    前記撮像装置が、前記所定の露光時間の開始及び終了の時点を画素毎に時間的にずらして行うことを特徴とする三次元投影計測装置。
JP2015131302A 2015-06-30 2015-06-30 リアルタイム計測投影装置及び三次元投影計測装置 Active JP6601790B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131302A JP6601790B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 リアルタイム計測投影装置及び三次元投影計測装置
PCT/JP2016/002302 WO2017002293A1 (ja) 2015-06-30 2016-05-11 リアルタイム計測投影装置及び三次元投影計測装置
EP16817407.6A EP3319079A4 (en) 2015-06-30 2016-05-11 Real-time-measurement projection device and three-dimensional-projection measurement device
US15/737,418 US10161745B2 (en) 2015-06-30 2016-05-11 Real-time-measurement projection device and three-dimensional-projection measurement device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131302A JP6601790B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 リアルタイム計測投影装置及び三次元投影計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015872A JP2017015872A (ja) 2017-01-19
JP6601790B2 true JP6601790B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=57608055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131302A Active JP6601790B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 リアルタイム計測投影装置及び三次元投影計測装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10161745B2 (ja)
EP (1) EP3319079A4 (ja)
JP (1) JP6601790B2 (ja)
WO (1) WO2017002293A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6846661B2 (ja) 2016-04-13 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 3次元的な投影対象のための投影方法及び装置
WO2018173311A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影システム及び投影方法
US11288834B2 (en) * 2017-05-23 2022-03-29 Brainlab Ag Determining the relative position between a point cloud generating camera and another camera
US10863165B2 (en) 2017-06-07 2020-12-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image processing apparatus and method
JPWO2019058750A1 (ja) * 2017-09-20 2020-09-03 倉敷紡績株式会社 撮像システム、撮像方法および撮像素子
JP2019095376A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 倉敷紡績株式会社 画像処理システム
JP7088530B2 (ja) * 2018-02-08 2022-06-21 元治 藤垣 3次元計測対象物体の表面に計測結果関連情報を投影する方法および装置
JP7236680B2 (ja) * 2018-02-09 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影システム
JP7285470B2 (ja) * 2018-05-17 2023-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影システム、投影装置及び投影方法
US10732285B2 (en) * 2018-09-26 2020-08-04 Qualcomm Incorporated Multi-phase active light depth system
TWI680648B (zh) * 2018-12-26 2019-12-21 財團法人工業技術研究院 編碼盤、檢光器、光學絕對式旋轉編碼器及編碼值輸出、偵錯與除錯的方法
JP7021647B2 (ja) * 2019-02-14 2022-02-17 株式会社デンソー 光測距装置
US11838696B2 (en) 2019-08-29 2023-12-05 Tohoku University Projection system, projection system control device, projection method, and program
CN112825492B (zh) * 2019-11-21 2022-04-15 中国移动通信有限公司研究院 一种可见光通信方法、装置及存储介质
GB202101997D0 (en) 2021-02-12 2021-03-31 Ams Sensors Singapore Pte Ltd Coded aperture imaging system and method
KR102470050B1 (ko) * 2021-03-24 2022-11-25 비젼온칩 주식회사 프로젝터를 활용한 동영상 촬영을 위한 장치 및 방법
KR102630707B1 (ko) * 2022-08-01 2024-01-30 비젼온칩 주식회사 3d 인식장치 및 프로젝터를 활용한 동영상 촬영을 위한 장치 및 방법
EP4431868A1 (de) * 2023-03-12 2024-09-18 CADstar Technology GmbH 3d-scanner zur optischen abtastung eines objekts mittels lichtmuster
JP7584115B1 (ja) 2024-04-17 2024-11-15 株式会社東研機械製作所 情報伝達システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040125205A1 (en) * 2002-12-05 2004-07-01 Geng Z. Jason System and a method for high speed three-dimensional imaging
JP4917351B2 (ja) 2006-05-16 2012-04-18 ローランドディー.ジー.株式会社 3次元形状測定装置におけるキャリブレーション方法
JP4395792B2 (ja) * 2007-01-29 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP5556556B2 (ja) * 2010-10-05 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、台形歪み補正方法
KR20120071551A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 한국전자통신연구원 구조 영상을 이용한 사용자 인터랙션 장치 및 방법
KR20130054868A (ko) * 2011-11-17 2013-05-27 한국전자통신연구원 회귀 베지어 패치 분할에 기반하는 기하 보정 장치 및 방법
JP5898484B2 (ja) 2011-12-19 2016-04-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2013192189A (ja) 2012-03-15 2013-09-26 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、投影システム、プログラム及び画像処理方法
JP2013195865A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd プロジェクタ、プロジェクタ制御方法及びプロジェクタ制御プログラム
US20140204083A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Brent Thomson Systems and methods for real-time distortion processing
JP2014192808A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Ricoh Co Ltd 投影装置、プログラム
JP2015053675A (ja) * 2013-08-06 2015-03-19 株式会社リコー 画像投影装置
WO2015075937A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理プログラム、受信プログラムおよび情報処理装置
JP6126519B2 (ja) * 2013-11-29 2017-05-10 日本電信電話株式会社 空間投影装置、空間投影方法、空間投影プログラム及び記録媒体
JP2017215374A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像投影システムおよび画像投影方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10161745B2 (en) 2018-12-25
EP3319079A4 (en) 2018-07-04
WO2017002293A1 (ja) 2017-01-05
US20180188020A1 (en) 2018-07-05
JP2017015872A (ja) 2017-01-19
EP3319079A1 (en) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601790B2 (ja) リアルタイム計測投影装置及び三次元投影計測装置
CN109155843B (zh) 图像投影系统和图像投影方法
JP7371443B2 (ja) 三次元計測装置
EP3110139B1 (en) Projection system and semiconductor integrated circuit
US11375165B2 (en) Image calibration for projected images
JP5910157B2 (ja) 画像投射装置
JP4831760B2 (ja) 3次元情報検出方法及びその装置
US8290271B2 (en) Method, medium and apparatus correcting projected image
JP4830871B2 (ja) 3次元形状計測装置及び3次元形状計測方法
KR20160130938A (ko) 계측 시스템, 계측 방법 및 비전 칩
JP7091326B2 (ja) 情報処理装置および方法
US20190108617A1 (en) Image processing apparatus, system, image processing method, calibration method, and computer-readable recording medium
JP2015224909A (ja) 3次元計測装置及び3次元計測方法
JP2004229093A (ja) 立体画像生成方法及び立体画像生成装置、ならびに立体画像生成プログラム及び記録媒体
JP2001330417A (ja) カラーパターン光投影を用いた三次元形状計測法および三次元形状計測装置
US20200021787A1 (en) Projector, projection method, image processing system, and method
JP2021127998A (ja) 距離情報取得装置および距離情報取得方法
JP2016122186A (ja) 投影装置及び投影方法
JP2019125830A (ja) 画像出力装置、投影装置およびそれらの制御方法、システム並びにプログラム
WO2024154528A1 (ja) 三次元計測装置
JP2019114888A (ja) 投影装置、投影方法、投影システム
JP2012204995A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
Xu et al. Optimized multilevel fringe patterns for real-time 3D shape measurement with defocused projector
WO2024074815A1 (en) Background generation
JP6995554B2 (ja) 撮像装置および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6601790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350