JP6601579B1 - タッチパネル - Google Patents
タッチパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6601579B1 JP6601579B1 JP2019008781A JP2019008781A JP6601579B1 JP 6601579 B1 JP6601579 B1 JP 6601579B1 JP 2019008781 A JP2019008781 A JP 2019008781A JP 2019008781 A JP2019008781 A JP 2019008781A JP 6601579 B1 JP6601579 B1 JP 6601579B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor electrode
- corner
- region
- adjacent
- touch position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000016507 interphase Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
Description
図1に、この発明の実施の形態に係るタッチパネルの構成を示す。このタッチパネルは、基板1を有し、基板1の表面上に複数のセンサ電極部2が形成されると共にセンサ電極部2の周囲に延びるように引き出し配線部3が基板1の表面上に形成され、引き出し配線部3の端部にタッチ位置算出部4が接続されている。
ここで、中央領域R1の互いに直交する境界線と平行な方向をそれぞれ第1の方向Xおよび第2の方向Yとする。
中央センサ電極部5は、互いに同じ大きさのほぼ正方形状を有し、第1の方向Xおよび第2の方向Yに配列するように中央領域R1内に形成されている。
同様に、角センサ電極部6bは、中央領域R1の境界線に沿って延びるように形成された内側線状部9aと、角領域R2の分割線Lに沿って延びるように形成された角側線状部9bと、間領域R3の境界線に沿って延びるように形成された間側線状部9cと、センサ領域Rの境界線に沿って延びるように形成された外側線状部9dとを有する。
この角センサ電極部6aと角センサ電極部6bは、同じ大きさおよび形状を有し、分割線Lに対して線対称に形成されている。
ここで、中央センサ電極部5とほぼ同じ大きさの間センサ電極部7が間領域R3に1つしか配置されないように、中央領域R1がセンサ領域Rに広く形成されていることになる。
タッチ位置算出部4は、端子部10を介して引き出し配線部3に接続され、センサ電極部2がタッチされたときの静電容量の変化量に応じた電気信号を検出して、その電気信号に基づいてタッチ位置を算出する。
なお、基板本体1a全体を覆う、すなわちセンサ電極部2および引き出し配線部3を覆うように、図示しない透明な保護部が配置される。保護部は、基板本体1aに対応した円板形状を有し、例えば絶縁樹脂などから構成することができる。
まず、図1に示すタッチパネルのタッチ領域Rがタッチされると、タッチ領域Rに形成された複数のセンサ電極部2のうちタッチ位置に対応するセンサ電極部2の静電容量が変化する。センサ電極部2の静電容量の変化に応じて電流が変化し、その電流の変化量に基づいてセンサ電極部2に引き出し配線部3を介して接続されたタッチ位置算出部4がタッチ位置を算出する。
そこで、タッチ位置算出部4は、角センサ電極部6aの静電容量の変化量と、角センサ電極部6aに対して第1の方向Xに隣り合う角センサ電極部6b、間センサ電極部7aおよび中央センサ電極部5bの静電容量の変化量とに基づいて、第1の方向Xのタッチ位置を算出する。例えば、タッチ位置算出部4は、角センサ電極部6a、角センサ電極部6b、間センサ電極部7aおよび中央センサ電極部5bの静電容量の変化量に応じて、第1の方向Xの座標位置を加重平均することにより第1の方向Xのタッチ位置を算出することができる。
このとき、タッチ位置算出部4は、中央センサ電極部5bを除いて、角センサ電極部6a、角センサ電極部6bおよび間センサ電極部7aの静電容量の変化量に基づいて第1の方向Xのタッチ位置を算出すると共に、角センサ電極部6a、角センサ電極部6b、中央センサ電極部5aの静電容量の変化量に基づいて第2の方向Yのタッチ位置を算出することが好ましい。すなわち、タッチ位置算出部4は、角センサ電極部6aの静電容量の変化量と、角センサ電極部6aの角側線状部8bおよび間側線状部8cに対向して第1の方向Xに隣り合う角センサ電極部6bおよび間センサ電極部7aの静電容量の変化量とに基づいて第1の方向Xのタッチ位置を算出し、角センサ電極部6aの静電容量の変化量と、角センサ電極部6aの内側線状部8aおよび角側線状部8bに対向して第2の方向Yに隣り合う中央センサ電極部5aおよび角センサ電極部6bの静電容量の変化量とに基づいて第2の方向Yのタッチ位置を算出する。これにより、タッチ位置算出部4は、タッチ位置の演算量を抑制しつつタッチ位置を高精度に算出することができる。
そこで、タッチ位置算出部4は、角センサ電極部6bの静電容量の変化量と、角センサ電極部6bに対して第1の方向Xに隣り合う角センサ電極部6a、中央センサ電極部5aおよび5cの静電容量の変化量とに基づいて、第1の方向Xのタッチ位置を算出する。例えば、タッチ位置算出部4は、角センサ電極部6b、角センサ電極部6a、中央センサ電極部5aおよび5cの静電容量の変化量に応じて、第1の方向Xの座標位置を加重平均することにより第1の方向Xのタッチ位置を算出することができる。
このとき、タッチ位置算出部4は、中央センサ電極部5cを除いて、角センサ電極部6b、角センサ電極部6aおよび中央センサ電極部5aの静電容量の変化量に基づいて第1の方向Xのタッチ位置を算出すると共に、角センサ電極部6b、角センサ電極部6aおよび間センサ電極部7bの静電容量の変化量に基づいて第2の方向Yのタッチ位置を算出することが好ましい。すなわち、タッチ位置算出部4は、角センサ電極部6bの静電容量の変化量と、角センサ電極部6bの内側線状部9aおよび角側線状部9bに対向して第1の方向Xに隣り合う中央センサ電極部5aおよび角センサ電極部6aの静電容量の変化量とに基づいて第1の方向Xのタッチ位置を算出し、角センサ電極部6bの静電容量の変化量と、角センサ電極部6bの角側線状部9bおよび間側線状部9cに対向して第2の方向Yに隣り合う角センサ電極部6aおよび間センサ電極部7bの静電容量の変化量とに基づいて第2の方向Yのタッチ位置を算出する。これにより、タッチ位置算出部4は、タッチ位置の演算量を抑制しつつタッチ位置を高精度に算出することができる。
同様に、角センサ電極部6bは座標の原点に対して第1の方向Xに隔たりG2が生じており、タッチ位置算出部4は、算出されたタッチ位置を隔たりG2に応じて補正することが好ましい。例えば、タッチ位置算出部4は、角センサ電極部6bの静電容量の変化量が最大の場合に、角センサ電極部6bの静電容量の変化量と、角センサ電極部6bに対して第1の方向Xに隣り合う中央センサ電極部5aの静電容量の変化量との差に基づいて隔たりG2を補正したタッチ位置を算出することができる。
また、上記の実施の形態では、中央領域R1は、センサ領域Rの中央部Cを中心にセンサ領域R内を正方形状に区画するように設定されたが、センサ領域Rの中央部Cを含むようにセンサ領域R内を区画できればよく、これに限られるものではない。
また、上記の実施の形態では、間領域R3に1つの間センサ電極部7が形成されたが、間領域R3を埋めるように形成されていればよく、複数の間センサ電極部7を形成することもできる。
また、上記の実施の形態では、分割線Lは、センサ領域Rの中央部Cから中央領域R1の角部を通るように引かれたが、センサ領域Rの中央部C近傍から中央領域R1の角部近傍を通るように引かれていればよく、これに限られるものではない。すなわち、分割線Lは、タッチ位置の算出の精度が大きく低下しない範囲でセンサ領域Rの中央部Cおよび中央領域R1の角部からずらすことができる。
Claims (5)
- 基板上に設定された円形状のセンサ領域内に複数のセンサ電極部が形成されると共に前記複数のセンサ電極部にそれぞれ引き出し配線部が接続されたタッチパネルであって、
前記複数のセンサ電極部は、
前記センサ領域の中央部を含むように前記センサ領域内を正方形状または長方形状に区画する中央領域が前記基板上に設定され、前記中央領域を埋めるように形成される中央センサ電極部と、
前記中央領域の4つの角部をそれぞれ覆うように前記センサ領域内を区画する4つの角領域が前記基板上に設定され、前記4つの角領域のそれぞれに形成される2つの角センサ電極部と、
隣り合う前記角領域の間を遮るように前記センサ領域内を区画する4つの間領域が前記基板上に設定され、前記4つの間領域を埋めるように形成される間センサ電極部と
を有し、
前記中央領域の互いに直交する境界線と平行な方向を第1の方向および第2の方向とし、
前記中央センサ電極部、前記2つの角センサ電極部および前記間センサ電極部は、前記第1の方向および前記第2の方向に配列するように形成され、
前記2つの角センサ電極部は、前記センサ領域の中央部近傍から前記角部近傍を通るように直線状に引かれた分割線で前記角領域を分割した2つの部分をそれぞれ埋めるように形成されると共に、前記分割線に沿って前記角部と前記センサ領域の境界線との間を延びるように形成された角側線状部をそれぞれ有し、
前記引き出し配線部に接続され、前記複数のセンサ電極部の静電容量の変化量に応じた電気信号を検出し、前記電気信号に基づいてタッチ位置を算出するタッチ位置算出部をさらに有し、
前記タッチ位置算出部は、
前記2つの角センサ電極部のうち一方の角センサ電極部の静電容量の変化量が最大の場合に、前記一方の角センサ電極部の静電容量の変化量と前記一方の角センサ電極部に対して前記第1の方向に隣り合う前記センサ電極部の静電容量の変化量とに基づいて前記第1の方向のタッチ位置を算出し、前記一方の角センサ電極部の静電容量の変化量と前記一方の角センサ電極部に対して前記第2の方向に隣り合う前記センサ電極部の静電容量の変化量とに基づいて前記第2の方向のタッチ位置を算出し、
前記一方の角センサ電極部に対して前記第1の方向に隣り合う前記センサ電極部は、前記角側線状部に対向して前記第1の方向に隣り合う他方の角センサ電極部を含み、前記一方の角センサ電極部に対して前記第2の方向に隣り合う前記センサ電極部は、前記角側線状部に対向して前記第2の方向に隣り合う他方の角センサ電極部を含むタッチパネル。 - 互いに同じ大きさでほぼ正方形状を有する複数の前記中央センサ電極部が、前記中央領域を埋めるように前記中央領域に配列され、
前記間センサ電極部は、前記中央センサ電極部とほぼ同じ大きさおよび形状を有し、
前記中央領域は、前記4つの間領域にそれぞれ1つの前記間センサ電極部が配置されるような広さに形成される請求項1に記載のタッチパネル。 - 前記一方の角センサ電極部は、前記中央領域の境界線に沿って延びるように形成された内側線状部と、前記間領域の境界線に沿って延びるように形成された間側線状部とをさらに有し、
前記タッチ位置算出部は、前記他方の角センサ電極部と、前記一方の角センサ電極部に対して前記間側線状部に対向して前記第1の方向に隣り合う前記間センサ電極部を前記第1の方向に隣り合う前記センサ電極部とし、前記他方の角センサ電極部と、前記一方の角センサ電極部に対して前記内側線状部に対向して前記第2の方向に隣り合う前記中央センサ電極部を前記第2の方向に隣り合う前記センサ電極部としてタッチ位置を算出する請求項1または2に記載のタッチパネル。 - 前記タッチ位置算出部は、前記2つの角センサ電極部のうち他方の角センサ電極部の静電容量の変化量が最大の場合に、前記他方の角センサ電極部の静電容量の変化量と前記他方の角センサ電極部に対して前記第1の方向に隣り合う前記センサ電極部の静電容量の変化量とに基づいて前記第1の方向のタッチ位置を算出し、前記他方の角センサ電極部の静電容量の変化量と前記他方の角センサ電極部に対して前記第2の方向に隣り合う前記センサ電極部の静電容量の変化量とに基づいて前記第2の方向のタッチ位置を算出する請求項1〜3のいずれか一項に記載のタッチパネル。
- 前記他方の角センサ電極部は、前記中央領域の境界線に沿って延びるように形成された内側線状部と、前記間領域の境界線に沿って延びるように形成された間側線状部とをさらに有し、
前記タッチ位置算出部は、前記他方の角センサ電極部に対して前記内側線状部に対向して前記第1の方向に隣り合う前記中央センサ電極部および前記角側線状部に対向して前記第1の方向に隣り合う一方の角センサ電極部を前記第1の方向に隣り合う前記センサ電極部とし、前記他方の角センサ電極部に対して前記角側線状部に対向して前記第2の方向に隣り合う前記一方の角センサ電極部および前記間側線状部に対向して前記第2の方向に隣り合う前記間センサ電極部を前記第2の方向に隣り合う前記センサ電極部としてタッチ位置を算出する請求項4に記載のタッチパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019008781A JP6601579B1 (ja) | 2019-01-22 | 2019-01-22 | タッチパネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019008781A JP6601579B1 (ja) | 2019-01-22 | 2019-01-22 | タッチパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6601579B1 true JP6601579B1 (ja) | 2019-11-06 |
JP2020119155A JP2020119155A (ja) | 2020-08-06 |
Family
ID=68462378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019008781A Active JP6601579B1 (ja) | 2019-01-22 | 2019-01-22 | タッチパネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6601579B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD925532S1 (en) * | 2018-11-13 | 2021-07-20 | Smk Corporation | Touch panel |
-
2019
- 2019-01-22 JP JP2019008781A patent/JP6601579B1/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD925532S1 (en) * | 2018-11-13 | 2021-07-20 | Smk Corporation | Touch panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020119155A (ja) | 2020-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9389258B2 (en) | SLIM sensor design with minimum tail effect | |
CN108153445B (zh) | 一种触控显示面板和触控显示装置 | |
JP4945483B2 (ja) | 表示パネル | |
US9632641B2 (en) | Touch panel for determining real coordinates of the multiple touch points and method thereof | |
US9069420B2 (en) | Touch device for determining real coordinates of multiple touch points and method thereof | |
US9086766B2 (en) | Touch panel and touch display panel | |
US20110090172A1 (en) | Capacitive touch sensor | |
US20130027348A1 (en) | Touch sensing panel and device for detecting multi-touch signal | |
JP6541418B2 (ja) | タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器 | |
US10606427B2 (en) | Mutual capacitive touch panel | |
US10534492B2 (en) | Mutual capacitive touch panel having double-layer electrode structure | |
JP2016206867A (ja) | タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器 | |
US9535554B2 (en) | Capacitive type touch panel | |
JP2011181057A (ja) | 単層容量式タッチ装置 | |
US20200285347A1 (en) | Touch display panel, method of manufacturing the same and touch display device | |
US20140292715A1 (en) | Self-capacitive touch panel | |
JP2014170334A (ja) | 静電容量式タッチパネルおよびそれを用いた手持ち式電子機器 | |
JP6601579B1 (ja) | タッチパネル | |
KR101853037B1 (ko) | 정전용량 방식 터치 스크린 패널 | |
US9471190B2 (en) | Touch panel module | |
US20170060333A1 (en) | Capacitive type touch panel | |
JP2014167724A (ja) | タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器 | |
US20210373710A1 (en) | Touch display panel and touch display device | |
KR20190074335A (ko) | 스타일러스를 포함하는 전자장치 및 이의 동작방법 | |
US9134862B2 (en) | Parallelogram electrode touch panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190613 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190613 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6601579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |