JP6601393B2 - 樹脂組成物、架橋物、および架橋物の製造方法 - Google Patents
樹脂組成物、架橋物、および架橋物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6601393B2 JP6601393B2 JP2016512806A JP2016512806A JP6601393B2 JP 6601393 B2 JP6601393 B2 JP 6601393B2 JP 2016512806 A JP2016512806 A JP 2016512806A JP 2016512806 A JP2016512806 A JP 2016512806A JP 6601393 B2 JP6601393 B2 JP 6601393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- titanium dichloride
- dimethylsilylene
- resin composition
- phenoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
- C08L23/0815—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/18—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
- C08L23/24—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having ten or more carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/06—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
- C08J9/10—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
- C08J9/102—Azo-compounds
- C08J9/103—Azodicarbonamide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/04—N2 releasing, ex azodicarbonamide or nitroso compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/14—Applications used for foams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
かかる状況の下、本発明が解決しようとする課題は、蓄熱性能に優れた架橋発泡体を容易に与えることができる樹脂組成物、該樹脂組成物の架橋物(例えば、架橋成形体または架橋発泡体)、および該架橋物の製造方法を提供することにある。
樹脂成分(1):エチレンに基づく単量体単位を有する主鎖と、炭素原子数が5以上の分岐鎖を有するオレフィン重合体であって、前記分岐鎖の数が該オレフィン重合体を構成している炭素原子数1000個当たり20個以上、40個以下の範囲内であり、示差走査熱量計(以下、DSCと称する)によって観測される融解ピーク温度が10℃以上50℃以下の範囲内にあり、DSCによって観測される結晶化ピーク温度が0℃以上40℃以下の範囲内にあり、DSCによって観測される融解エンタルピーが50J/g以上であるオレフィン重合体
樹脂成分(2):DSCによって観測される融解ピーク温度が50℃以上180℃以下の範囲内にあるオレフィン重合体
樹脂組成物(A)は、樹脂成分(1)および樹脂成分(2)を含有し、樹脂成分(1)と樹脂成分(2)の総量を100重量%として、樹脂成分(1)の含有量が30重量%以上99重量%以下であり、樹脂成分(2)の含有量が1重量%以上70重量%以下である樹脂組成物である。
樹脂成分(1)のオレフィン重合体は、エチレンに基づく単量体単位を主鎖に有する重合体である。エチレンに基づく単量体単位を有することにより、電子線や、有機過酸化物による架橋が効率的に進行し、架橋性を高めることができる。
示差走査熱量計(例えば、パーキンエルマー社製の示差走査型熱量計DSC−7型)により、窒素雰囲気下で、約10mgの試料を封入したアルミニウムパンを、(1)150℃で5分間保持し、(2)5℃/分で150℃から0℃まで降温し、(3)0℃で5分間保持し、(4)5℃/分で0℃から150℃程度まで昇温したときの、(2)の測定で得られた示差走査熱量測定曲線(すなわち、DSC曲線)を結晶化曲線とし、(4)の測定で得られたDSC曲線が融解曲線とする。結晶化ピーク温度は、結晶化曲線からブランクラインを差し引いて得られた曲線において、最も発熱量が多い温度である。融解ピーク温度は、融解曲線からブランクラインを差し引いて得られた曲線において、最も吸熱量が多い温度である。
融解エンタルピーは、融解曲線からブランクラインを差し引いて得られた曲線の積分値を熱量に換算し、得られた熱量を測定に供した試料の重量で割ることによって求める。融解曲線および結晶化曲線がブロードで、ブランクラインが十分に安定していない場合は、測定する温度範囲を、上記測定の温度範囲である0℃から150℃までの範囲よりも広くすることができる。
[η]=23.3×log(ηrel) (I)
樹脂成分(1)のオレフィン重合体は、例えば、式(1)で表される遷移金属化合物(A)と助触媒成分(B)を接触させて得られる重合用触媒を用いて製造することができる。
(式中、Mは周期表第4〜11族の遷移金属原子である。Cpは、シクロペンタジエン型アニオン骨格を有する基であり、Zは、シクロペンタジエン型アニオン骨格を有する基またはヘテロ原子を含有する基である。Qは、シクロペンタジエニル基とZを連結する架橋基である。Zが、シクロペンタジエン型アニオン骨格を有する基である場合、CpおよびZは同一でも異なっていてもよい。
Xは、それぞれ独立して、
水素原子、
ハロゲン原子、
炭素原子数1〜20のアルキル基、
環を構成する炭素原子数が3〜10のシクロアルキル基、
炭素原子数2〜20のアルケニル基、
炭素原子数7〜30のアラルキル基、
炭素原子数6〜30のアリール基、
炭素原子数1〜20のアルコキシ基、
炭素原子数7〜30のアラルキルオキシ基、
炭素原子数6〜30のアリールオキシ基、
置換シリル基、
置換アミノ基、
置換チオラート基、または
炭素原子数1〜20のカルボキシラート基を表す。
aは1≦a≦3を満足する数である。)
水素原子、
ハロゲン原子、
炭素原子数1〜20のアルキル基、
環を構成する炭素原子数が3〜10のシクロアルキル基、
炭素原子数2〜20のアルケニル基、
炭素原子数2〜20のアルキニル基、
炭素原子数7〜30のアラルキル基、
炭素原子数6〜30のアリール基、
炭素原子数1〜20のアルコキシ基、
炭素原子数7〜30のアラルキルオキシ基、
炭素原子数6〜30のアリールオキシ基、
置換シリル基、または
環を構成する炭素原子数が3〜20のヘテロ環式化合物残基を表す。Ri、Rjにおける上記アルキル基、上記シクロアルキル基、上記アルケニル基、上記アルキニル基、上記アラルキル基、上記アリール基、上記アルコキシ基、上記アラルキルオキシ基、上記アリールオキシ基および上記ヘテロ環式化合物残基はそれぞれ置換基を有していてもよい。
(1)E1 bAlY1 3−bで表される化合物(以下、有機アルミニウム化合物(B−1−1)と記載することもある)。
(2){−Al(E2)−O−}Cで表される環状のアルミノキサン(以下、有機アルミニウム化合物(B−1−2)と記載することもある)。
(3)E3{−Al(E3)−O−}dAlE3 2で表される線状のアルミノキサン(以下、有機アルミニウム化合物(B−1−3)と記載することもある)。
式中、E1、E2、E3は炭素数1〜8のハイドロカルビル基であり、全てのE1、全てのE2及び全てのE3は同じか異なり、Y1は水素原子又はハロゲン原子を表し、全てのY1は同じか異なり、bは0<b≦3の数、cは2以上の整数、dは1以上の整数をそれぞれ表す。
(1)式BR13R14R15で表されるホウ素化合物(以下、ホウ素化合物(B−2−1)と記載することもある)。
(2)式M2+(BR13R14R15R16)−で表されるホウ素化合物(以下、ホウ素化合物(B−2−2)と記載することもある)。
(3)式(M3−H)+(BR13R14R15R16)−で表されるホウ素化合物(以下、ホウ素化合物(B−2−3)と記載することもある)。
式中、R13〜R16はハロゲン原子、1〜20個の炭素原子を含むハイドロカルビル基、1〜20個の炭素原子を含むハロゲン化ハイドロカルビル基、1〜20個の炭素原子を含む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含むアルコキシ基または2〜20個の炭素原子を含む2置換アミノ基であり、それらは同じか異なり、好ましくはハロゲン原子、1〜20個の炭素原子を含むハイドロカルビル基、または1〜20個の炭素原子を含むハロゲン化ハイドロカルビル基であり、M2+は無機または有機のカチオンであり、M3は中性ルイス塩基であり、(M3−H)+はブレンステッド酸である。
化合物(B−2−1)として、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボラン、およびフェニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボランを例示することができる。中でも、最も好ましくはトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランである。
該アルミノキサン(a)として好ましくは前記有機アルミニウム化合物(B−1−2)および(B−1−3)である。
一般に、遷移金属錯体(A)の濃度は、通常0.00001〜100mol/Lであり、好ましくは、0.0001〜10mol/Lであり、より好ましくは、0.0001〜5mol/Lである。有機アルミニウム化合物(B−1)の濃度は、Al原子換算で、通常0.01〜10000mol/Lであり、好ましくは、0.05〜5000mol/Lであり、より好ましくは、0.1〜2000mol/Lである。ホウ素化合物(B−2)の濃度は、通常0.00001〜500mol/Lであり、好ましくは、0.0001〜250mol/Lであり、より好ましくは、0.01〜100mol/Lである。
樹脂成分(2)のオレフィン重合体は、DSCによって観測される融解ピーク温度が50℃以上180℃以下の範囲内にあるオレフィン重合体である。樹脂成分(2)の融解ピーク温度は、樹脂成分(1)の融解ピーク温度と同様の方法で求められる。
樹脂成分(2)におけるポリプロピレンは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
プロピレン重合材料の製造に使用する重合触媒としては、例えば、チーグラー型触媒系、チーグラー・ナッタ型触媒系、シクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物とアルキルアルミノキサンからなる触媒系、シクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物、該遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成する化合物、及び有機アルミニウム化合物からなる触媒系等が挙げられる。
また、上記の重合触媒の存在下で、予備重合触媒を用いてもよい。予備重合触媒としては、例えば、特開昭61−218606号公報、特開昭61−287904号公報、特開平5−194685号公報、特開平7−216017号公報、特開平9−316147号公報、特開平10−212319号公報、特開2004−182981号公報に記載の触媒系が挙げられる。
該架橋物は、前記樹脂組成物(A)、発泡剤、および有機過酸化物を含む樹脂組成物(I)を、金型内のキャビティに充填して該金型を閉じ、該樹脂組成物(I)を加熱しながら加圧した後、金型を開けて、該樹脂組成物(I)を架橋発泡させる方法により製造することができる。樹脂組成物(I)の架橋は、主に、前記キャビティ内において、樹脂組成物(I)を前記金型で加熱しながら該金型で加圧することにより行われ、樹脂組成物(I)の発泡は、主に、前記金型を開け、それにより該キャビティ内を除圧することにより行われる。詳細な方法は後述する。
一つの態様において、本発明の架橋物は架橋成形体である。
本発明の架橋成形体は、樹脂組成物(A)を架橋させて得られる成形体である。
本発明の架橋成形体は、DSCによって観測される融解ピーク温度が10℃以上50℃以下の範囲内にあり、DSCによって観測される結晶化ピーク温度が0℃以上40℃以下の範囲内にあり、DSCによって観測される融解エンタルピーが30J/g以上である。架橋成形体の融解ピーク温度、結晶化ピーク温度、および融解エンタルピーは、樹脂成分(1)の融解ピーク温度、結晶化ピーク温度、および融解エンタルピーと同様の方法で求められる。
通常、オレフィン重合体の架橋成形体の融解エンタルピーは200J/g以下である。
ゲル分率=(ゲル重量/全試料重量)×100
公知の成形方法としては、押出成形、射出成形、プレス成形などが挙げられる。樹脂組成物(A)と有機過酸化物と必要に応じて架橋助剤とを、有機過酸化物の分解温度以上で混練することを動的な熱処理または動的架橋という。
一つの態様において、本発明の架橋物は架橋発泡体である。
本発明の架橋発泡体は、樹脂組成物(A)を架橋発泡させて得られる発泡体である。
示差走査熱量計(例えば、パーキンエルマー社製の示差走査型熱量計DSC−7型)により、例えば、約10mgの試料を封入したアルミニウムパンを、(1)150℃で5分間保持し、(2)5℃/分で150℃から0℃まで降温し、(3)0℃で2分間保持し、(4)5℃/分で0℃から150℃程度まで昇温したときの、(2)の測定で得られたDSC曲線が結晶化曲線であり、(4)の測定で得られたDSC曲線が融解曲線である。結晶化ピーク温度は、結晶化曲線からブランクラインを差し引いて得られた曲線において、最も発熱量が多い温度である。融解ピーク温度は、融解曲線からブランクラインを差し引いて得られた曲線において、最も吸熱量が多い温度である。融解エンタルピーΔH(J/g)は、融解曲線からブランクラインを差し引いて得られた曲線の積分値を熱量に換算し、得られた熱量を測定に供した試料の重量で割ることによって求める。融解曲線および結晶化曲線がブロードで、ブランクラインが十分に安定していない場合は、測定する温度範囲を、上記測定の温度範囲である0℃から150℃までの範囲よりも広くすることができる。また、発泡体が測定用のアルミニウムパンに入らないときは加熱によりプレスシートとした後にアルミニウムパンの中に供することができる。
ゲル分率=(ゲル重量/全試料重量)×100
加圧発泡成形方法では、(1)金型内のキャビティに樹脂組成物を充填し、(2)型内の樹脂組成物を加圧プレス機等により加圧(保圧)下加熱して、架橋剤と発泡剤とを分解させ、(3)金型を除圧して、金型から架橋発泡体を取り出す、ことにより架橋発泡体を製造する。前記工程(2)で加圧下加熱を行う時間、温度、圧力は、用いる金型内のキャビティの深さ、架橋剤および発泡剤の種類や量などに応じて適宜定められる。
有機過酸化物としては、本発明の架橋成形体の製造に用いることができる有機過酸化物が挙げられる。
本発明の樹脂組成物(A)および発泡剤を含む樹脂組成物に照射する電離性照射線は、本発明の架橋成形体の製造に用いられるのと同様の電離性照射線が挙げられる。電離性放射線の照射方法や照射量は、本発明の架橋成形体の製造時の照射方法や照射量として記載された方法や照射量と同じものが挙げられる。
本発明の樹脂組成物(A)および発泡剤を含む樹脂組成物(II)は、通常、発泡剤の分解温度未満の温度で所望の形状に成形した後に電離性照射線を照射される。例えば、シートに成形する方法としては、カレンダーロールでシート状に成形する方法、プレス成形機でシート状に成形する方法、Tダイまたは環状ダイから溶融押出ししてシート状に成形する方法などがあげられる。
また、加熱時間は、オーブンで加熱する場合、通常3〜5分である。
本発明の、樹脂組成物、該樹脂組成物の架橋成形体、該樹脂組成物の架橋発泡体は、
蓄熱性能、成形加工性、形状保持性に優れ、保温や保冷性能が必要となる製品に用いることができる。
例えば、一般建材またはその部材、住居、ホテル、空港、地下街などの空調設備、自動車の暖気システムやキャニスターや内装材の部材、電子部品、冷蔵庫などの家電、臓器輸送などの医療用保温容器、カーブミラー、橋のコンクリート材料、食品配送の保温箱や容器、弁当箱や食器、防寒着やスポーツウェアなどの一般衣料、寝具、便座、カイロなど、体温を一定温度に保つための製品の部材、水筒、浴槽、風呂蓋など、お湯を一定温度に保つ保温用品の部材など種々の分野での利用が期待できる。
一般建材またはその部材として、例えば床暖房、壁材、天井材、壁紙、断熱材、屋根材などの部材への適用が挙げられる。蓄熱性能を有さない断熱材との積層体として用いてもよい。
自動車の暖気システムとして、例えば、自動車などに搭載される内燃機関の暖機を効果的に行うため、過冷却状態で蓄熱が可能な潜熱蓄熱材を用いた蓄熱装置への適用が挙げられる。
電子部品の場合、例えば、電子機器などに搭載される電子部品などにおいて、発熱体の温度上昇を抑制する観点で熱拡散フィルムなどと積層して用いることもでき、低温やけど対策の観点から発熱体を囲う製品筐体などに貼り付けて用いることができる。
取り付け箇所の例としては、パーソナルコンピューター、タブレットPC、PDA、携帯電話、デジタルカメラなどの電子機器や、印字印刷装置、複写機、プロジェクターなどの情報機器、ジャーポット、電子レンジ、給湯器などの調理家電などの遮熱が必要な部位が挙げられる。
JIS K7112−1980のうち、A法に規定された方法に従ってオレフィン重合体の密度を測定した。
熱分析装置 示差走査熱量計(Diamond DSC パーキンエルマー社製)を用いて下記の方法で測定した。窒素雰囲気下で、約10mgの試料を封入したアルミニウムパンを、(1)150℃で5分間保持し、(2)5℃/分で150℃から0℃まで降温し、(3)0℃で5分間保持し、(4)5℃/分で0℃から150℃程度まで昇温したときの、(2)の測定で得られた示差走査熱量測定曲線を結晶化曲線とし、(4)の測定で得られた示差走査熱量測定曲線が融解曲線とした。結晶化ピーク温度は、結晶化曲線からブランクラインを引いた曲線において、最も発熱量が多い温度である。融解ピーク温度は、融解曲線からブランクラインを引いた曲線において、最も吸熱量が多い温度である。
ΔH(J/g)は、融解曲線からブランクラインを引いた曲線の積分値を熱量に換算し、測定に供した試料の重量で割ることによって求めた。
熱劣化防止剤としてブチルヒドロキシトルエン(BHT)を5重量%含むテトラリン100mlに、オレフィン系重合体100mgを135℃で溶解したサンプル溶液と、BHTを0.5重量%含むテトラリン100mlのみからなるブランク溶液を準備した。ウベローデ型粘度計を用いて測定した、前記サンプル溶液と前記ブランク溶液との降下時間から、オレフィン重合体の相対粘度(ηrel)を求め、式(I)を用いて[η]を算出した。
[η]=23.3×log(ηrel) (I)
カーボン核磁気共鳴法によって、次の測定条件により、カーボン核磁気共鳴スペクトル(13C−NMR)を測定し、下記算出方法より炭素原子数5以上の分岐鎖の数を求めた。
<測定条件>
装置 :Bruker社製 AVANCE600
測定溶媒:1,2−ジクロロベンゼン/1,2−ジクロロベンゼン−d4
=75/25(容積比)の混合液
測定温度:130℃
測定方法:プロトンデカップリング法
パルス幅:45度
パルス繰り返し時間:4秒
測定基準:テトラメチルシラン
窓関数 :負の指数関数
<算出方法>
5〜50ppmに観測されるすべてのピークの面積の総和を1000として、38.20〜39.0ppm付近にピークトップを有するピークのピーク面積と、35.8〜36.5ppm付近にピークトップを有するピークのピーク面積の2つの和を炭素原子数5以上の分岐鎖の、炭素原子数1000個当たりの数として算出した。
測定試料約1gを100メッシュの網篭に入れ、その状態で沸騰キシレン中に投入し、8時間還流操作を行った。網篭中に残存したゲルは風乾した後、真空乾燥させた。そして抽出したゲルの重量を測定し、以下の式に基づきゲル分率(重量%)を算出した。
ゲル分率=(ゲル重量/全試料重量)×100
上記の(1)の方法で求めたオレフィン重合体の密度と(8)の方法で求めた架橋発泡体の密度から、下記式により算出した。
発泡倍率=オレフィン重合体の密度/架橋発泡体の密度
JIS K7210に従って、ポリプロピレン樹脂は、荷重21.18N、温度230℃で測定し、動的架橋した樹脂組成物は、荷重98.07N、温度230℃で測定した。
動的架橋した樹脂組成物の成形体(直径3cm、厚み1.3cm)を作製し、70℃の温度下に22時間置いた後の形状変化を目視で判定した。形状に変化がない場合を記号○で表し、形状が大きく変化した場合を×で表しした。
減圧乾燥後、窒素で置換した内容積3リットルの撹拌機付きオートクレーブにリニアレン2024((炭素数18、20,22,24のα−オレフィンの混合物)(出光興産株式会社製)のトルエン溶液(0.48g/mL、500mL)を加え、次いで、液量が1500mLとなるようにトルエンを加えた。オートクレーブを60℃まで昇温した後、エチレンをその分圧が0.5MPaとなるように加え系内を安定させた。これに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(1.0mol/L,1.5ml)を投入した。ここに、ジエチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライドのトルエン溶液(1mmol/L、0.5mL)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(1.0mol/L,0.5ml)とを1分間接触させた混合物を投入した。次いで、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのトルエン溶液(1.0mol/L,7.5ml)を投入することで重合を開始し、全圧を一定に保つようにエチレンガスをフィードした。90分経過後2mlのエタノールを添加し、重合を停止した。重合停止後、ポリマーを含有するトルエン溶液をアセトン中に添加することにより、オレフィン重合体を析出させ、濾別したオレフィン重合体をさらにアセトンで2回洗浄した。得られたオレフィン重合体を80℃で真空乾燥することで、207gのオレフィン重合体が得られた(以下、重合体PE−1とする)。得られた重合体PE−1の分析値を、以下に示す。
密度=896kg/m3、炭素原子数5以上の分岐の炭素原子数1000個当たりの分岐数=32、[η]=1.9dl/g、ΔH=86J/g、Tm=31℃、Tc=24℃
樹脂成分(1)として、重合体PE−1を90重量%、樹脂成分(2)としてエチレン−α−オレフィン共重合体(住友化学社製、商品名:エクセレンGMH、CB0002、Tm=102℃、密度=913kg/m3)を10重量%とを、混練機(東洋精機
製ラボプラストミル 30C150、ミキサー R−100H)を用いて、混練時の樹脂温度120℃、混練時間10分、スクリュー回転速度50−70rpmの条件で混練を行い、樹脂組成物(A)を得た。
次に、得られた樹脂組成物(A)の総量を100重量部として、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(日本油脂株式会社、商品名 パーヘキシル−I、1分間半減期温度155℃)が1.0重量部と、ADCA系の熱分解型複合発泡剤(三協化成株式会社製 商品名 セルマイクCAP)25重量部と、ステアリン酸亜鉛2.0重量部と、酸化亜鉛1.0重量部とを、混練機(東洋精機製ラボプラストミル 30C150、ミキサー R−100H)を用いて、混練時の樹脂温度100℃、混練時間10分、スクリュー回転速度50−70rpmの条件で混練を行い、樹脂組成物(II)を得た。10cm×10cm×1cmの金型に充填し、温度125℃、時間30分間、圧力20MPaの条件で樹脂組成物(II)を加熱および加圧し、金型温度が125℃のままの状態で型を解放し、架橋発泡体を得た。得られた架橋発泡体の大きさは、25cm×25cm×2.5cmであった。得られた架橋発泡体の分析値を、以下に示す。
Tm=34℃、ΔH=54J/g、Tc=30℃、ゲル分率=88%
重合体PE−1の総量を100重量部として、ジクミルパーオキサイド(1分間半減期温度175℃)が1.5重量部と、熱分解型発泡剤であるアゾジカルボンアミド(永和化成工業株式会社製 商品名 ビニホールAC#3)10重量部と、尿素(永和化成工業株式会社製 商品名 セルペースト101)2.5重量部と、ステアリン酸亜鉛2.0重量部と、酸化亜鉛1.0重量部とを、混練機(東洋精機製ラボプラストミル 30C150、ミキサー R−100H)を用いて、混練時の樹脂温度100℃、混練時間10分、スクリュー回転速度50−70rpmの条件で混練を行い、樹脂組成物を得た。前記樹脂組成物を10cm×10cm×1cmの金型に充填し、温度155℃、時間30分間、圧力20MPaの条件で樹脂組成物を加熱および加圧し、金型温度が155℃のままの状態で型を解放したが、膨張せず、発泡体は得られなかった。
減圧乾燥後、窒素で置換した内容積5リットルの撹拌機付きオートクレーブに、アルファオレフィンC2024(炭素数18、20,22,24、26のオレフィン混合物、イネオス社製)を706g含有するトルエン溶液1.4Lを加え、次いで、液量が3Lとなるようにトルエンを加えた。オートクレーブを60℃まで昇温した後、エチレンをその分圧が0.1MPaとなるように加え系内を安定させた。これに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.34mol/L,14.7ml)を投入した。次に、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのトルエン溶液(1.0mmol/13.4mL)、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライドのトルエン溶液(0.2mmol/L,7.5mL)を投入することで重合を開始し、全圧を一定に保つようにエチレンガスをフィードした。3時間経過後2mlのエタノールを添加し、重合を停止した。重合停止後、ポリマーを含有するトルエン溶液をアセトン中に添加することにより、オレフィン重合体を析出させ、濾別したオレフィン重合体をさらにアセトンで2回洗浄した。得られたオレフィン重合体を80℃で真空乾燥することで、369gのオレフィン重合体が得られた(以下、重合体PE−2とする)。得られた重合体PE−2の分析値を、以下に示す。
炭素原子数5以上の分岐の炭素原子数1000個当たりの分岐数=30、[η]=1.2dl/g、ΔH=89J/g、Tm=34℃、Tc=33℃
樹脂成分(1)として重合体PE−2を80重量%、樹脂成分(2)としてポリプロピレン樹脂(ノーブレンY501N、Tm=161℃、MFR(230℃、21.18N)=13g/10分、住友化学社製)を20重量%、樹脂成分(1)と樹脂成分(2)の総量を100重量部として架橋助剤(ハイクロスMS50(トリメチロールプロパントリメタクリレートを二酸化ケイ素で50%に希釈したもの)、精工化学株式会社製)を1.5重量部、酸化防止剤(イルガノックス1010(フェノール系酸化防止剤)、チバ・ジャパン株式会社製)0.1重量部を、混練機(東洋精機製ラボプラストミル 30C150、ミキサー R−100H)を用いて、混練時の樹脂温度200℃で混練を5分間行い、次に架橋剤(APO−40S(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンを二酸化ケイ素で40%に希釈したもの、化薬アクゾ株式会社製)2.0重量部追加し、さらに混練を200℃で5分間行い、動的架橋した樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物のMFR(230℃、98.07N)は12g/10分、ΔH=74J/g、Tm=36℃、Tc=30℃であった。成形体の形状保持性は○であった。
実施例2において、架橋助剤のハイクロスMS50を0.75重量部、架橋剤のAPO−40Sを1.0重量部用いた以外は、実施例2と同様に実験を行い、動的架橋した樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物のMFR(230℃、98.07N)は17g/10分、ΔH=79J/g、Tm=36℃、Tc=31℃であった。成形体の形状保持性は○であった。
実施例2において、樹脂成分(2)としてポリプロピレン樹脂にノーブレンH501(Tm=165℃、MFR(230℃、21.18N)=3.2g/10分、住友化学社製)を用いた以外は、実施例2と同様に実験を行い、動的架橋した樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物のMFR(230℃、98.07N)は10g/10分、ΔH=75J/g、Tm=36℃、Tc=30℃であった。成形体の形状保持性は○であった。
実施例2において、樹脂成分(2)としてポリプロピレン樹脂にノーブレンU101E9(Tm=163℃、MFR(230℃、21.18N)=120g/10分、住友化学社製)を用いた以外は、実施例2と同様に実験を行、動的架橋した樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物のMFR(230℃、98.07N)は16g/10分、ΔH=73J/g、Tm=36℃、Tc=30℃であった。成形体の形状保持性は○であった。
樹脂成分(1)として重合体PE−2を80重量%、樹脂成分(2)としてポリプロピレン樹脂(ノーブレンY501N)を20重量%、樹脂成分(1)と樹脂成分(2)の総量を100重量部として、架橋助剤(ハイクロスMS50)を0.75重量部、酸化防止剤(イルガノックス1010)を0.1重量部、架橋剤(APO−40S)を1.0重量部を、混練機(東洋精機製ラボプラストミル 30C150、ミキサー R−100H)を用いて、混練時の樹脂温度200℃で混練を10分間行い、動的架橋した樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物のMFR(230℃、98.07N)は16g/10分、成形体の形状保持性は○であった。
樹脂成分(1)として重合体PE−2を90重量%、樹脂成分(2)としてポリプロピレン樹脂(ノーブレンY501N)を10重量%、樹脂成分(1)と樹脂成分(2)の総量を100重量部として架橋助剤(ハイクロスMS50)を0.75重量部、酸化防止剤(イルガノックス1010)0.1重量部を、混練機(東洋精機製ラボプラストミル 30C150、ミキサー R−100H)を用いて、混練時の樹脂温度200℃で混練を5分間行い、次に架橋剤(APO−40S)1.0重量部添加し、さらに混練を200℃で5分間行い、動的架橋した樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物のMFR(230℃、98.07N)は12g/10分、成形体の形状保持性は○であった。
樹脂成分(1)として重合体PE−2を80重量%、樹脂成分(2)としてポリプロピレン樹脂(ノーブレンY501N)を20重量%、樹脂成分(1)と樹脂成分(2)の総量を100重量部として、酸化防止剤(イルガノックス1010)0.1重量部を、ラボプラストミル混練機を用いて、混練時の樹脂温度200℃で混練を10分間行い、樹脂組成物を得た。架橋剤および架橋助剤は用いなかった。
成形体の形状保持性は×であった。
樹脂成分(1)として重合体PE−2、樹脂成分(1)の量を100重量部として、架橋助剤(ハイクロスMS50)を0.75重量部、酸化防止剤(イルガノックス1010)0.1重量部を、ラボプラストミル混練機を用いて、混練時の樹脂温度200℃で混練を5分間行い、次に架橋剤(APO−40S)1.0重量部追加し、さらに混練を200℃で5分間行い、樹脂組成物を得た。樹脂成分(2)は用いなかった。
成形体の形状保持性は×であった。
Claims (3)
- 下記の樹脂成分(1)と、下記の樹脂成分(2)と、有機過酸化物、架橋剤および架橋助剤からなる群から選ばれる少なくとも1種類の成分とを含有し、
樹脂成分(1)と樹脂成分(2)の総量を100重量%として、樹脂成分(1)の含有量が30重量%以上99重量%以下であり、樹脂成分(2)の含有量が1重量%以上70重量%以下である樹脂組成物(A)。
樹脂成分(1):
エチレンに基づく単量体単位を有する主鎖と、炭素原子数が5以上の分岐鎖を有するオレフィン重合体であって、前記分岐鎖の数が該オレフィン重合体を構成している炭素原子数1000個当たり20個以上、40個以下の範囲内であり、DSCによって観測される融解ピーク温度が10℃以上50℃以下の範囲内にあり、DSCによって観測される結晶化ピーク温度が0℃以上40℃以下の範囲内にあり、DSCによって観測される融解エンタルピーが50J/g以上であるオレフィン重合体
樹脂成分(2):
DSCによって観測される融解ピーク温度が50℃以上180℃以下の範囲内にあるオレフィン重合体 - 請求項1に記載の樹脂組成物(A)を動的架橋して得られた架橋物であって、DSCによって観測される融解ピーク温度が10℃以上50℃以下の範囲内にあり、DSCによって観測される結晶化ピーク温度が0℃以上40℃以下の範囲内にあり、DSCによって観測される融解エンタルピーが30J/g以上である架橋物。
- 請求項2に記載の架橋物の製造方法であって、有機過酸化物を含有する樹脂組成物(A)および発泡剤を含む樹脂組成物(I)を、金型内のキャビティに充填して該金型を閉じ、該樹脂組成物(I)を加熱しながら加圧した後、金型を開けて、該樹脂組成物(I)を架橋発泡させる架橋物の製造方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014080031 | 2014-04-09 | ||
JP2014080031 | 2014-04-09 | ||
JP2014238556 | 2014-11-26 | ||
JP2014238556 | 2014-11-26 | ||
JP2014241451 | 2014-11-28 | ||
JP2014241451 | 2014-11-28 | ||
PCT/JP2015/061523 WO2015156416A1 (ja) | 2014-04-09 | 2015-04-08 | 樹脂組成物、架橋物、および架橋物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015156416A1 JPWO2015156416A1 (ja) | 2017-04-13 |
JP6601393B2 true JP6601393B2 (ja) | 2019-11-06 |
Family
ID=54287987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016512806A Active JP6601393B2 (ja) | 2014-04-09 | 2015-04-08 | 樹脂組成物、架橋物、および架橋物の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9909002B2 (ja) |
EP (1) | EP3130635B1 (ja) |
JP (1) | JP6601393B2 (ja) |
CN (1) | CN106459523B (ja) |
WO (1) | WO2015156416A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106211776A (zh) * | 2014-04-16 | 2016-12-07 | 住友电气工业株式会社 | 绝缘树脂组合物及绝缘电线 |
JP6294504B2 (ja) | 2014-10-31 | 2018-03-14 | 株式会社Shindo | 積層シートおよびその製造方法 |
EP3235836B1 (en) | 2014-12-15 | 2020-10-21 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polymer |
WO2017094711A1 (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 住友化学株式会社 | 樹脂製品および薬効成分徐放デバイス |
WO2017217418A1 (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 住友化学株式会社 | 樹脂組成物およびその利用 |
CN109312017B (zh) * | 2016-06-15 | 2021-05-07 | 住友化学株式会社 | 聚合物、成型体、发泡体、树脂组合物及聚合物的制造方法 |
US11098229B2 (en) | 2016-07-29 | 2021-08-24 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resin composition and use thereof |
KR20230018401A (ko) * | 2020-05-29 | 2023-02-07 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 축열 조성물 |
CN114181452B (zh) * | 2021-10-29 | 2023-10-31 | 金发科技股份有限公司 | 一种聚丙烯组合物及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5883144A (en) * | 1994-09-19 | 1999-03-16 | Sentinel Products Corp. | Silane-grafted materials for solid and foam applications |
US7214755B2 (en) | 2002-02-21 | 2007-05-08 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Crystalline polymer of higher α-olefin and process for producing the same |
WO2005040300A1 (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-06 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 蓄熱材組成物 |
JP2006131784A (ja) | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 架橋オレフィン重合体及びその製造方法 |
TWI375683B (en) * | 2005-03-17 | 2012-11-01 | Dow Global Technologies Llc | Polymer blends from interpolymers of ethylene/α-olefins and flexible molded articles made therefrom |
KR20090004936A (ko) * | 2006-04-11 | 2009-01-12 | 이데미쓰 테크노파인 가부시키가이샤 | 축열성 조성물, 그리고 그것으로 이루어지는 축열성 섬유, 시트 및 필름 |
JP5217138B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2013-06-19 | 住友化学株式会社 | 多孔性フィルムおよび非水電解質二次電池用セパレータ |
JPWO2012070240A1 (ja) | 2010-11-26 | 2014-05-19 | 出光興産株式会社 | α−オレフィン重合体及びその製造方法 |
WO2012161278A1 (ja) * | 2011-05-26 | 2012-11-29 | Jsr株式会社 | 蓄熱材用組成物、蓄熱材及び蓄熱用装置 |
JP2014040563A (ja) * | 2011-12-27 | 2014-03-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | オレフィン樹脂組成物、シートおよび成形体 |
JP6295586B2 (ja) * | 2012-10-10 | 2018-03-20 | 住友化学株式会社 | オレフィン系重合体、架橋成形体、および架橋発泡体 |
US10654948B2 (en) * | 2013-03-13 | 2020-05-19 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Radically coupled resins and methods of making and using same |
-
2015
- 2015-04-08 US US15/302,075 patent/US9909002B2/en active Active
- 2015-04-08 JP JP2016512806A patent/JP6601393B2/ja active Active
- 2015-04-08 WO PCT/JP2015/061523 patent/WO2015156416A1/ja active Application Filing
- 2015-04-08 CN CN201580018601.8A patent/CN106459523B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-04-08 EP EP15776385.5A patent/EP3130635B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3130635A4 (en) | 2017-11-29 |
CN106459523B (zh) | 2019-11-19 |
US20170121516A1 (en) | 2017-05-04 |
WO2015156416A1 (ja) | 2015-10-15 |
JPWO2015156416A1 (ja) | 2017-04-13 |
CN106459523A (zh) | 2017-02-22 |
EP3130635A1 (en) | 2017-02-15 |
US9909002B2 (en) | 2018-03-06 |
EP3130635B1 (en) | 2020-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6601393B2 (ja) | 樹脂組成物、架橋物、および架橋物の製造方法 | |
JP6536636B2 (ja) | オレフィン系重合体、架橋成形体、および架橋発泡体 | |
JP2011099092A (ja) | エチレン系重合体 | |
CN102858819B (zh) | 发泡体制造用乙烯-α-烯烃共聚物、发泡体制造用树脂组合物及发泡体的制造方法 | |
US20080039602A1 (en) | Process for producing prepolymerization catalyst for polymerization of olefin and process for producing olefin polymer | |
JP5135731B2 (ja) | 予備重合触媒成分の製造方法、予備重合触媒成分およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP5417881B2 (ja) | エチレン単独重合体 | |
US20070105711A1 (en) | Process for producing prepolymerization catalyst component, prepolymerization catalyst component and process for producing olefin polymer using the same | |
US20100029868A1 (en) | Production process of olefin polymer | |
CN101977942B (zh) | 预聚合催化剂组分及其制备方法 | |
CN1281485A (zh) | 热塑性烯烃弹性体组合物 | |
DE102006045817A1 (de) | Ethylen-α-Olefin-Copolymer, Formkörper daraus und Verfahren zur Herstellung des Copolymers | |
CN1182164C (zh) | α-烯烃基共聚物,其生产方法及其模塑制品 | |
JP4967301B2 (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JP4807026B2 (ja) | 予備重合触媒成分、および、オレフィン重合体の製造方法 | |
JP4433978B2 (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
CN1270179A (zh) | 共聚物,共聚物的生产方法及其模塑制品 | |
JP5714957B2 (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JP2009138176A (ja) | ゴム包装用フィルムおよびゴム包装体 | |
JP2011016994A (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JP2010120999A (ja) | 予備重合済オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2008044978A (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JP2010174208A (ja) | オレフィン重合触媒、オレフィン重合触媒の製造方法、及びオレフィン重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190923 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6601393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |