JP6601381B2 - Drilling device - Google Patents
Drilling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6601381B2 JP6601381B2 JP2016246460A JP2016246460A JP6601381B2 JP 6601381 B2 JP6601381 B2 JP 6601381B2 JP 2016246460 A JP2016246460 A JP 2016246460A JP 2016246460 A JP2016246460 A JP 2016246460A JP 6601381 B2 JP6601381 B2 JP 6601381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- punching
- rotation
- drilling
- reference position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H35/00—Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
- B65H35/04—Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
- B65H35/06—Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with blade, e.g. shear-blade, cutters or perforators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6582—Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/37—Tapes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00818—Punch device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、記録紙にパンチ孔を穿孔する穿孔装置に関する。 The present invention relates to a punching device for punching punched holes in recording paper.
記録紙にパンチ孔を穿孔する穿孔装置として、上下動によって記録紙にパンチ孔を穿孔する穿孔刃と、穿孔用モーターと、穿孔用モーターの回転を穿孔刃の上下動に変換する上下動変換部と、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 As a punching device that punches punch holes in recording paper, a punching blade that punches punch holes in recording paper by vertical movement, a punching motor, and a vertical motion conversion unit that converts the rotation of the punching motor into vertical movement of the punching blade Are known (for example, see Patent Document 1).
通常、穿孔装置によるパンチ孔の穿孔は、通常、数十ms間の短時間で行うため、大きな負荷変動を伴う。従って、特許文献1のように、穿孔用モーターとしてDCモーターが用いられることが多いが、DCモーターはイナーシャが大きい。そのため、高速回転状態からブレーキ(短絡ブレーキや逆転ブレーキ)をかけても、ブレーキと同時には止まらず、惰性で回転し、基準位置に停止させることが難しい。
Usually, punching of a punch hole by a punching device is usually performed in a short time of several tens of ms, and thus involves a large load fluctuation. Therefore, as in
そこで、特許文献1では、モーター駆動中の所定の時間のモーター駆動量によってモーター停止動作開始位置、すなわちブレーキをかけるタイミングを変化させる技術が提案されている。
Therefore,
しかしながら、ブレーキのかかり具合は、DCモーターの部品特性ばらつきや、温度条件によって異なるため、ブレーキをかけるタイミングを変化させるだけでは、狙いの基準位置に精度良く停止させることができないという問題点があった。停止後に再度本来の狙いの基準位置へ移動させる必要があり、生産性の低下を招いている。 However, since the degree of brake application varies depending on variations in DC motor component characteristics and temperature conditions, there is a problem that it is impossible to accurately stop the target reference position only by changing the brake application timing. . After stopping, it is necessary to move it again to the original target reference position, resulting in a decrease in productivity.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、狙いの基準位置への停止精度を向上させることができる穿孔装置を提供することにある。 This invention is made | formed in view of this point, The place made into the objective is to provide the perforation apparatus which can improve the stop precision to the target reference position.
本発明の穿孔装置は、上下動によって記録紙にパンチ孔を穿孔する穿孔刃と、穿孔用モーターと、前記穿孔用モーターに接続された穿孔シャフトの回転を前記穿孔刃の上下動に変換する上下動変換部とを備え、前記穿孔シャフトを基準位置から回転させてパンチ孔を穿孔する穿孔処理と、前記穿孔シャフトの回転にブレーキをかけて前記基準位置に停止させるブレーキ処理とを実行する穿孔装置であって、前記穿孔シャフトの回転を検出して回転位置信号を出力する回転検出部と、前記ブレーキ処理において前記ブレーキを間欠的にオンオフさせるブレーキ制御部と、を具備し、前記ブレーキ制御部は、前記回転位置信号に基づいて測定される前記穿孔シャフトの回転位置及び回転速度に応じて、前記ブレーキをオンさせるブレーキ期間を、前記回転位置が前記基準位置に近づくほど長くなる傾向に決定すると共に、前記回転速度が速くなるほど長くなる傾向に決定し、前記回転位置信号は、前記穿孔シャフトが所定角度回転するごとにパルスが出力されるパルス信号であり、前記ブレーキ制御部は、前記回転位置信号のパルスのカウントによって前記穿孔シャフトの回転位置を、前記回転位置信号のパルス周期によって前記穿孔シャフトの回転速度をそれぞれ測定し、次の前記パルス周期における前記ブレーキ期間を決定し、前記回転位置及び前記回転速度に応じたブレーキ比率が設定されているブレーキ比率算出テーブルを具備し、前記ブレーキ制御部は、前記ブレーキ比率算出テーブルを参照して特定した前記ブレーキ比率を、前記パルス周期に乗算することで、次の前記パルス周期における前記ブレーキ期間を決定することを特微とする。
さらに、本発明の穿孔装置は、前記ブレーキ処理によって、前記穿孔シャフトが前記基準位置で停止したか否かを判定する停止位置判定部と、前記停止位置判定部によって前記穿孔シャフトが前記基準位置の手前で停止したと判定された場合、前記ブレーキ比率算出テーブルの前記ブレーキ比率を小さくなる方向に修正し、前記停止位置判定部によって前記穿孔シャフトが前記基準位置を通り越して停止したと判定された場合、前記ブレーキ比率算出テーブルの前記ブレーキ比率を大きくなる方向に修正するテーブル補正部と、を具備しても良い。
さらに、本発明の穿孔装置は、前記テーブル補正部は、前記ブレーキ比率算出テーブルの前記ブレーキ比率を一律で増減させても良い。
さらに、本発明の穿孔装置は、前記テーブル補正部は、前記ブレーキ比率算出テーブルにおいて、遅い前記回転速度に対応する前記ブレーキ比率のみを増減させても良い。
また、本発明の後処理装置は、記録紙を受け入れ、各種後処理を行う後処理装置において、上述の穿孔装置を備える。
また、本発明の画像形成装置は、上述の穿孔装置を備えた後処理装置と、画像を形成した前記記録紙を前記後処理装置に出力する画像形成装置と、を備える。
The punching device according to the present invention includes a punching blade for punching punched holes in recording paper by vertical movement, a punching motor, and a vertical movement for converting the rotation of the punching shaft connected to the punching motor into vertical movement of the punching blade. A punching device that includes a dynamic conversion unit, and performs a punching process of punching a punch hole by rotating the drilling shaft from a reference position, and a brake process of braking the rotation of the drilling shaft and stopping the punching shaft at the reference position A rotation detection unit that detects rotation of the perforated shaft and outputs a rotation position signal; and a brake control unit that intermittently turns on and off the brake in the brake process. A brake period for turning on the brake according to a rotational position and a rotational speed of the drilling shaft measured based on the rotational position signal, Serial with the rotational position is determined long enough tends closer to the reference position, to determine the rotational speed is higher the faster increase trend, the rotational position signal, pulse output every time the drilling shaft rotates by a predetermined angle The brake control unit measures the rotational position of the drilling shaft by counting the pulses of the rotational position signal, and measures the rotational speed of the drilling shaft by the pulse period of the rotational position signal. A brake ratio calculation table in which the brake period in the pulse period is determined and a brake ratio according to the rotation position and the rotation speed is set, and the brake control unit refers to the brake ratio calculation table By multiplying the pulse ratio specified by To wherein there determining said brake period in the scan period.
Et al is, perforating apparatus of the present invention, by the brake process, the drilling shaft is a and determines the stop position determining section for determining whether or not stopped at the reference position, the drilling shaft is the reference by the stop position determining section When it is determined that the stop has occurred before the position, the brake ratio in the brake ratio calculation table is corrected to be smaller, and the stop position determination unit determines that the perforated shaft has stopped past the reference position. A table correction unit that corrects the brake ratio of the brake ratio calculation table in a direction of increasing.
Furthermore, in the punching device of the present invention, the table correction unit may uniformly increase or decrease the brake ratio of the brake ratio calculation table.
Furthermore, in the punching device of the present invention, the table correction unit may increase or decrease only the brake ratio corresponding to the slow rotation speed in the brake ratio calculation table.
Further, a post-processing apparatus of the present invention is a post-processing apparatus that receives recording paper and performs various post-processing, and includes the above-described punching device .
In addition, an image forming apparatus of the present invention includes a post-processing device including the above-described punching device, and an image forming device that outputs the recording paper on which an image is formed to the post-processing device.
本発明によれば、ブレーキ処理において、回転位置及び回転速度に応じた最適な速度減衰を行うことができ、狙いの基準位置への停止精度を向上させることができるという効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to perform optimum speed attenuation according to the rotation position and the rotation speed in the brake processing, and it is possible to improve the stopping accuracy to the target reference position.
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
本実施の形態の画像形成システムは、図1を参照すると、記録紙に形成した画像を記録して出力する画像形成装置1と、画像形成装置1から出力された記録紙を受け入れ、受け入れた記録紙に対して各種の後処理を実行する後処理装置2とを備えている。
Referring to FIG. 1, the image forming system according to the present embodiment receives an
画像形成装置1は、電子写真方式を利用した複写機やMFP(Multifunction Peripheral/Printer/Product)等であり、原稿読取部11と、原稿給送部12と、画像形成部13と、記録紙供給部14とを備えている。画像形成装置1は、ユーザー認証によってログインされた状態で受け付けた操作に基づいて、コピージョブ、スキャンジョブ、ファクシミリ送信ジョブ、プリンタージョブ等の画像形成動作を実行する。
The
原稿読取部11は、原稿台にセットされた原稿や原稿給送部12から給送される原稿に光を照射する光源と、原稿からの反射光を原稿の画像データに変換するCCD等の光電変換部とを備えている。
The
画像形成部13は、印刷データに基づいてトナー像を形成し、形成したトナー像を記録紙供給部14から搬送されてくる記録紙に転写させ、記録紙に転写されたトナー像を所定の定着温度で定着させて記録する。
The
後処理装置2は、穿孔装置3を備えている。なお、後処理装置2には、複数枚の記録紙をスタックしてステープルで綴じるステープル装置や、記録紙を折り曲げる中折り装置等を備えるようにしても良い。
The
穿孔装置3は、図2を参照すると、記録紙の幅方向に所定の間隔を開けて配置され、上下動によって記録紙にパンチ孔を穿孔する穿孔刃31と、穿孔用モーター32と、ギア列を介して穿孔用モーター32の回転軸に接続されて穿孔シャフト33と、穿孔シャフト33の回転を穿孔刃31の上下動に変換する上下動変換部34と、回転検出部4と、基準位置検出部5と、を備えている。
Referring to FIG. 2, the
上下動変換部34は、例えば、穿孔刃31を支持する支持部材に、穿孔シャフト33に支持されている偏心カムの周縁を係合させることで、穿孔シャフト33の回転に伴って穿孔刃31を上下動させる。この場合、穿孔シャフト33の回転により、偏心カムの回転中心から遠い周縁を穿孔刃31の支持部材に係合させることで、パンチ孔を穿孔する穿孔処理を実行する。そして、偏心カムの回転中心から近い周縁が穿孔刃31の支持部材に係合し、穿孔刃31が記録紙に接触しない状態が、次の穿孔処理に備えて待機する基準位置となる。
For example, the vertical
回転検出部4は、穿孔シャフト33(偏芯カム)の回転を検出するための検出部である。回転検出部4は、図2及び図3を参照すると、穿孔シャフト33の一方の端部側に取付けられたパルス板41と、透過型のフォトインタラプタ等で構成された回転量検出センサー42と、を備えている。
The
パルス板41は、円板状に形成され、中央(中心)には、穿孔シャフト33が貫通している。パルス板41には、複数のスリット孔43が周方向の全周の範囲に亘って均等に並べられて形成されている。そして、回転量検出センサー42は、複数のスリット孔43の回転軌跡に対向する位置に配置され、スリット孔43の有無(通過又は遮断)に応じたパルスを回転位置信号として出力する。本実施の形態において、パルス板41には、36個のスリット孔43が形成され、回転量検出センサー42は、パルス板41が1回転した場合に10度毎に36個のスリット孔43を検出する。これにより、回転検出部4から出力される回転位置信号は、穿孔シャフト33が10度回転する毎ごとにパルスが出力されるパルス信号となる。
The
基準位置検出部5は、穿孔シャフト33(偏芯カム)の基準位置を検出するための検出部である。基準位置検出部5は、図2及び図3を参照すると、穿孔シャフト33の一方の端部側に取付けられた基準位置検知板51と、透過型のフォトインタラプタ等で構成された基準位置検出センサー52と、を備えている。
The reference
基準位置検知板51は、円板状に形成され、中央(中心)には、穿孔シャフト33が貫通している。基準位置検知板51には、基準位置検出用の切り欠き部53が形成されている。切り欠き部53は、パルス板41におけるスリット孔43の複数個分の角度に亘って形成されている。そして、基準位置検出センサー52は、切り欠き部53の回転軌跡に対向する位置に配置され、切り欠き部53の有無(通過又は遮断)に応じたパルスを基準位置信号として出力する。基準位置検出センサー52は、基準位置検知板51が1回転した場合に1個のパルスを検出する。なお、本実施の形態において、基準位置検出センサー52によって切り欠き部53が検出された後、回転量検出センサー42によって2個のスリット孔43が検出された位置が基準位置に設定されている。
The reference
図4には、穿孔装置3の概略構成を示すブロック図が示されている。
穿孔装置3は、上述の構成に加えて、制御部6と、穿孔用モーター32に電源を供給するモーター用電源7と、記憶部8と、短絡スイッチ9と、を備えている。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of the
The
制御部6は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピューター等の情報処理部である。ROMには穿孔装置3の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部6のCPUは、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、装置全体の制御を行う。また、制御部6は、穿孔制御部61、ブレーキ制御部62、停止位置判定部63、テーブル補正部64として機能する。
The control unit 6 is an information processing unit such as a microcomputer provided with a central processing unit (CPU), a read only memory (ROM), a random access memory (RAM), and the like. In the ROM, a control program for controlling the operation of the
記憶部8は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、ブレーキ比率算出テーブル81が記憶されている。ブレーキ比率算出テーブル81は、図5に示すように、穿孔シャフト33の回転位置及び回転速度に応じたブレーキ比率Bが設定されている。穿孔シャフト33の回転位置は、回転検出部4から出力される回転位置信号のパルスをカウントすることで測定される。また、穿孔シャフト33の回転速度は、回転検出部4から出力される回転位置信号のパルス周期Tを計測することで測定される。ブレーキ比率算出テーブル81のブレーキ比率Bは、回転位置が基準位置(36カウント)に近づくほど大きな値になる傾向に設定されていると共に、速度が速くなるほど大きな値になる傾向に設定されている。
The storage unit 8 is a storage unit such as a semiconductor memory or an HDD (Hard Disk Drive), and stores a brake ratio calculation table 81. As shown in FIG. 5, the brake ratio calculation table 81 is set with a brake ratio B corresponding to the rotational position and rotational speed of the
短絡スイッチ9は、穿孔用モーター32の端子を短絡させ、短絡ブレーキをかけるスイッチである。
The short-circuit switch 9 is a switch that short-circuits the terminal of the
穿孔制御部61は、穿孔シャフト33を基準位置から回転させてパンチ孔を穿孔する穿孔処理を実行する。穿孔制御部61は、上位装置から穿孔指令が入力されると、モーター用電源7から穿孔用モーター32に正の電圧を供給させ、穿孔処理を開始する。また、穿孔制御部61は、穿孔処理の開始に伴い、回転検出部4から出力される回転位置信号のパルスのカウントを開始する。そして、穿孔制御部61は、パルスのカウント値が予め設定された値(本実施の形態では、19カウント)に到達すると、モーター用電源7から穿孔用モーター32への電圧供給を停止させ、穿孔処理を終了する。
The
ブレーキ制御部62は、穿孔シャフト33の回転にブレーキをかけて基準位置に停止させるブレーキ処理を実行する。ブレーキ制御部62は、測定した穿孔シャフト33の回転位置及び回転速度に応じて短絡スイッチ9をオンさせて短絡ブレーキをかけるブレーキ期間を決定する。なお、本実施の形態では、ブレーキとして短絡ブレーキを採用したが、モーター用電源7から穿孔用モーター32に負の電圧を供給する逆転ブレーキを採用しても良い。
The
ブレーキ制御部62は、まず、回転検出部4から出力される回転位置信号に基づき、パルスをカウント値によって穿孔シャフト33の回転位置を測定すると共に、パルス周期Tを計測することで穿孔シャフト33の回転速度を測定する。次に、ブレーキ制御部62は、測定した穿孔シャフト33の回転位置及び回転速度に応じたブレーキ比率Bを記憶部8のブレーキ比率算出テーブル81を参照することで特定する。次に、ブレーキ制御部62は、測定したパルス周期Tに特定したブレーキ比率Bを乗算した値をブレーキ期間として算出する。これにより、ブレーキ期間は、回転位置が基準位置(36カウント)に近づくほど長くなる傾向に決定されると共に、速度が速くなるほど長くなる傾向に決定される。
First, the
停止位置判定部63は、ブレーキ制御部62によるブレーキ処理によって、穿孔シャフト33が基準位置で停止したか否かを判定する。そして、停止位置判定部63は、穿孔シャフト33が基準位置で停止しなかった場合、モーター用電源7から穿孔用モーター32に正もしくは負の電圧を供給させ、穿孔シャフト33の回転位置を修正する。また、停止位置判定部63は、穿孔シャフト33が基準位置で停止しなかった場合、テーブル補正部64にブレーキ比率算出テーブル81の修正を指示する。
The stop
テーブル補正部64は、停止位置判定部63からの指示に基づいて、ブレーキ比率算出テーブル81のブレーキ比率Bを修正する。
The
次に、穿孔装置3による穿孔処理及びブレーキ処理について図6乃至図8を参照して詳細に説明する。
制御部6は、上位装置から穿孔指令が入力されると、穿孔制御部61として機能する。穿孔制御部61は、モーター用電源7から穿孔用モーター32への正の電圧の供給を開始させ、穿孔処理の実行を開始する。これにより、穿孔シャフト33が回転し、偏心カムの回転中心から遠い周縁が穿孔刃31の支持部材に係合することで、穿孔刃31が記録紙に向けて繰り出されてパンチ孔が穿孔される。
Next, the drilling process and the brake process by the
The control unit 6 functions as the
また、穿孔制御部61は、穿孔処理の開始に伴い、回転検出部4から出力される回転位置信号のパルスのカウントを開始する。そして、穿孔制御部61は、パルスのカウント値が19カウントに到達すると、モーター用電源7から穿孔用モーター32への電圧供給を停止させ、穿孔処理を終了する。
Further, the punching
制御部6は、穿孔制御部61による穿孔処理が終了すると、ブレーキ制御部62として機能する。ブレーキ制御部62は、図7に示すように、回転検出部4から出力される回転位置信号に基づき、パルスのカウント値Aによって穿孔シャフト33の回転位置を測定すると共に、パルス周期TAを計測することで穿孔シャフト33の回転速度を測定する。
The control unit 6 functions as the
次に、ブレーキ制御部62は、測定した穿孔シャフト33の回転位置及び回転速度、すなわちカウント値A及びパルス周期TAに応じたブレーキ比率BAを記憶部8のブレーキ比率算出テーブル81を参照することで特定する。
Next, the
次に、ブレーキ制御部62は、測定したパルス周期TAに特定したブレーキ比率BAを乗算した値(TA×BA)を、次のカウント値A+1のパルス周期TA+1におけるブレーキ期間として算出する。
そして、ブレーキ制御部62は、次のカウント値A+1のパルス周期TA+1において、算出したブレーキ期間(TA×BA)の間のみ、短絡スイッチ9をオンさせて短絡ブレーキをかける。これにより、カウント値A+1のパルス周期TA+1において、短絡スイッチ9はオフされる非ブレーキ期間{パルス周期TA+1−ブレーキ期間(TA×BA)}は、穿孔用モーター32の端子がオープンとなり、穿孔シャフト33は惰性で回転する。
Next, the
Then, the
以下、ブレーキ処理において、ブレーキ期間と非ブレーキ期間とが繰り返され、短絡スイッチ9を間欠的にオンオフされる。これにより、ブレーキ処理において、短絡ブレーキが間欠的にかけられ、最適な速度減衰により、穿孔シャフト33を基準位置で正確に停止させることができる。
Thereafter, in the brake process, the brake period and the non-brake period are repeated, and the short-circuit switch 9 is intermittently turned on / off. Thereby, in the brake process, the short-circuit brake is intermittently applied, and the
次に、制御部6は、停止位置判定部63として機能し、ブレーキ処理によって、穿孔シャフト33が基準位置で停止したか否かを判定する。
Next, the control unit 6 functions as the stop
停止位置判定部63は、図8(a)に示すように、基準位置検出センサー52によって切り欠き部53が検出されて、基準位置信号がハイレベルになった後、回転量検出センサー42によって2個のスリット孔43が検出されて、回転位置信号が2回立ち上がり、予め設定された経過期間T0が経過しても次の回転位置信号の立ち下がりが検出されない場合、穿孔シャフト33が基準位置で停止したと判定し、穿孔動作を終了させる。
As shown in FIG. 8A, the stop
停止位置判定部63は、図8(b)に示すように、基準位置検出センサー52によって切り欠き部53が検出されて、基準位置信号がハイレベルになった後、回転量検出センサー42によって2個のスリット孔43が検出されて、回転位置信号が2回立ち上がる前に、経過期間T0が経過した場合、穿孔シャフト33が基準位置の手前で停止したと判定し、穿孔シャフト33の回転位置を修正する。停止位置判定部63は、穿孔シャフト33が基準位置の手前で停止した場合、穿孔シャフト33が基準位置に到達するまで、モーター用電源7から穿孔用モーター32に正の電圧(+V)を断続的に供給させる。
As shown in FIG. 8B, the stop
停止位置判定部63は、図8(c)に示すように、基準位置検出センサー52によって切り欠き部53が検出されて、基準位置信号がハイレベルになった後、回転量検出センサー42によって2個以上のスリット孔43が検出されて、回転位置信号が2回立ち上がり、経過期間T0が経過する前に次の回転位置信号の立ち下がりが検出された場合、穿孔シャフト33が基準位置を通り越して停止したと判定し、穿孔シャフト33の回転位置を修正する。停止位置判定部63は、穿孔シャフト33が基準位置を通り越して停止した場合、穿孔シャフト33が基準位置に戻るまで、モーター用電源7から穿孔用モーター32に負の電圧(−V)を断続的に供給させる。
As shown in FIG. 8C, the stop
また、停止位置判定部63は、穿孔シャフト33が基準位置で停止しなかった場合、テーブル補正部64にブレーキ比率算出テーブル81の修正を指示する。
The stop
テーブル補正部64は、穿孔シャフト33が基準位置の手前で停止した場合、ブレーキ比率算出テーブル81のブレーキ比率Bを小さくなる方向に修正し、穿孔シャフト33が基準位置を通り越して停止した場合、ブレーキ比率算出テーブル81のブレーキ比率Bを大きくなる方向に修正する。
The
ブレーキ比率Bの修正方法の一例は、ブレーキ比率算出テーブル81のブレーキ比率Bを一律(所定割合や所定値)に増減させる。この場合、ブレーキ比率算出テーブル81自体を変更することなく、特定したブレーキ比率Bを一律で増減させれば良い。なお、図5に示すブレーキ比率算出テーブル81において、ブレーキ比率Bの最大値は100%であるが、ブレーキ比率Bによって算出されるブレーキ期間は、減速された次のパルス期間Tのものであるため、ブレーキ比率Bは100%以上に設定することができる。 An example of a method for correcting the brake ratio B is to increase or decrease the brake ratio B in the brake ratio calculation table 81 uniformly (a predetermined ratio or a predetermined value). In this case, the specified brake ratio B may be increased or decreased uniformly without changing the brake ratio calculation table 81 itself. In the brake ratio calculation table 81 shown in FIG. 5, the maximum value of the brake ratio B is 100%, but the brake period calculated by the brake ratio B is that of the next pulse period T that has been decelerated. The brake ratio B can be set to 100% or more.
ブレーキ比率Bの修正方法の他の例は、ブレーキ比率算出テーブル81において、遅い回転速度に対応するブレーキ比率Bのみを増減させる。この場合、穿孔シャフト33の停止位置をより狭い範囲で制御することができる。
Another example of the method for correcting the brake ratio B is to increase or decrease only the brake ratio B corresponding to the slow rotation speed in the brake ratio calculation table 81. In this case, the stop position of the
以上説明したように、本実施の形態によれば、上下動によって記録紙にパンチ孔を穿孔する穿孔刃31と、穿孔用モーター32と、穿孔用モーター32に接続された穿孔シャフト33の回転を穿孔刃31の上下動に変換する上下動変換部34とを備え、穿孔シャフト33を基準位置から回転させてパンチ孔を穿孔する穿孔処理と、穿孔シャフト33の回転にブレーキをかけて基準位置に停止させるブレーキ処理とを実行する穿孔装置3であって、穿孔シャフト33の回転を検出して回転位置信号を出力する回転検出部4と、ブレーキ処理において短絡ブレーキを間欠的にオンオフさせるブレーキ制御部62と、を具備し、ブレーキ制御部62は、回転位置信号に基づいて測定される穿孔シャフト33の回転位置及び回転速度に応じて、ブレーキをオンさせるブレーキ期間を、回転位置が基準位置に近づくほど長くなる傾向に決定すると共に、回転速度が速くなるほど長くなる傾向に決定する。
この構成により、ブレーキ処理において、回転位置及び回転速度に応じた最適な速度減衰を行うことができ、狙いの基準位置への停止精度を向上させることができる。
As described above, according to the present embodiment, the rotation of the
With this configuration, it is possible to perform optimum speed attenuation according to the rotation position and the rotation speed in the brake processing, and it is possible to improve the stop accuracy to the target reference position.
さらに、本実施の形態によれば、回転位置信号は、穿孔シャフト33が所定角度回転するごとにパルスが出力されるパルス信号であり、ブレーキ制御部62は、回転位置信号のパルスのカウントによって穿孔シャフト33の回転位置Aを、回転位置信号のパルス周期TAによって穿孔シャフト33の回転速度をそれぞれ測定し、次のパルス周期TA+1におけるブレーキ期間を決定する。
この構成により、回転位置信号のパルス周期TA毎に、次のパルス周期TA+1における最適なブレーキ期間を決定することができ、精密な速度減衰を行うことができる。
Furthermore, according to the present embodiment, the rotation position signal is a pulse signal that is output every time the
With this configuration, the optimum brake period in the next pulse period T A + 1 can be determined for each pulse period T A of the rotational position signal, and precise speed attenuation can be performed.
さらに、本実施の形態によれば、回転位置及び回転速度に応じたブレーキ比率Bが設定されているブレーキ比率算出テーブル81を具備し、ブレーキ制御部62は、ブレーキ比率算出テーブル81を参照して特定したブレーキ比率BAを、パルス周期TAに乗算することで、次のパルス周期TA+1におけるブレーキ期間(TA×BA)を決定する。
この構成により、パルス周期TAに応じて次のパルス周期TA+1におけるブレーキ期間(TA×BA)を決定することができるため、より精密な速度減衰を行うことができる。
Furthermore, according to the present embodiment, the brake ratio calculation table 81 in which the brake ratio B according to the rotation position and the rotation speed is set is provided, and the
By this configuration, it is possible in accordance with the pulse period T A to determine the braking period (T A × B A) in the next pulse period T A + 1, it is possible to perform a more precise speed damping.
さらに、本実施の形態によれば、ブレーキ処理によって、穿孔シャフト33が基準位置で停止したか否かを判定する停止位置判定部63と、停止位置判定部63によって穿孔シャフト33が基準位置の手前で停止したと判定された場合、ブレーキ比率算出テーブル81のブレーキ比率Bを小さくなる方向に修正し、停止位置判定部63によって穿孔シャフト33が基準位置を通り越して停止したと判定された場合、ブレーキ比率算出テーブル81のブレーキ比率Bを大きくなる方向に修正するテーブル補正部64と、を具備する。
この構成により、環境や劣化による穿孔用モーター32の制動力の大きなばらつきも補正できる。
Furthermore, according to the present embodiment, the stop
With this configuration, large variations in the braking force of the
さらに、本実施の形態によれば、テーブル補正部64は、ブレーキ比率算出テーブル81のブレーキ比率Bを一律で増減させる。
この構成により、ブレーキ比率算出テーブル81自体を変更することなく、特定したブレーキ比率Bを一律で増減させることで対応することができる。
Furthermore, according to the present embodiment, the
With this configuration, it is possible to cope with this by increasing or decreasing the specified brake ratio B uniformly without changing the brake ratio calculation table 81 itself.
さらに、本実施の形態によれば、テーブル補正部64は、ブレーキ比率算出テーブル81において、遅い回転速度に対応するブレーキ比率Bのみを増減させる。
この構成により、穿孔シャフト33の停止位置をより狭い範囲で制御することができる。
Furthermore, according to the present embodiment, the
With this configuration, the stop position of the
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is obvious that each embodiment can be appropriately changed within the scope of the technical idea of the present invention.
1 画像形成装置
2 後処理装置
3 穿孔装置
4 回転検出部
5 基準位置検出部
6 制御部
7 モーター用電源
8 記憶部
9 短絡スイッチ
11 原稿読取部
12 原稿給送部
13 画像形成部
14 記録紙供給部
31 穿孔刃
32 穿孔用モーター
33 穿孔シャフト
34 上下動変換部
41 パルス板
42 回転量検出センサー
43 スリット孔
51 基準位置検知板
52 基準位置検出センサー
53 切り欠き部
61 穿孔制御部
62 ブレーキ制御部
63 停止位置判定部
64 テーブル補正部
81 ブレーキ比率算出テーブル
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記穿孔シャフトの回転を検出して回転位置信号を出力する回転検出部と、
前記ブレーキ処理において前記ブレーキを間欠的にオンオフさせるブレーキ制御部と、を具備し、
前記ブレーキ制御部は、前記回転位置信号に基づいて測定される前記穿孔シャフトの回転位置及び回転速度に応じて、前記ブレーキをオンさせるブレーキ期間を、前記回転位置が前記基準位置に近づくほど長くなる傾向に決定すると共に、前記回転速度が速くなるほど長くなる傾向に決定し、
前記回転位置信号は、前記穿孔シャフトが所定角度回転するごとにパルスが出力されるパルス信号であり、
前記ブレーキ制御部は、前記回転位置信号のパルスのカウントによって前記穿孔シャフトの回転位置を、前記回転位置信号のパルス周期によって前記穿孔シャフトの回転速度をそれぞれ測定し、次の前記パルス周期における前記ブレーキ期間を決定し、
前記回転位置及び前記回転速度に応じたブレーキ比率が設定されているブレーキ比率算出テーブルを具備し、
前記ブレーキ制御部は、前記ブレーキ比率算出テーブルを参照して特定した前記ブレーキ比率を、前記パルス周期に乗算することで、次の前記パルス周期における前記ブレーキ期間を決定することを特微とする穿孔装置。 A punching blade that punches punch holes in the recording paper by vertical movement, a punching motor, and a vertical motion conversion unit that converts rotation of a punching shaft connected to the punching motor into vertical movement of the punching blade; A drilling device that performs a punching process of rotating the drilling shaft from a reference position to punch a punch hole, and a brake process of braking the rotation of the drilling shaft and stopping at the reference position,
A rotation detector that detects rotation of the drilling shaft and outputs a rotation position signal;
A brake control unit that intermittently turns on and off the brake in the brake processing,
The brake control unit lengthens a brake period for turning on the brake as the rotational position approaches the reference position, according to the rotational position and rotational speed of the drilling shaft measured based on the rotational position signal. Determine the tendency and determine the tendency to become longer as the rotational speed increases ,
The rotational position signal is a pulse signal that outputs a pulse every time the drilling shaft rotates by a predetermined angle,
The brake control unit measures the rotational position of the drilling shaft by counting the pulses of the rotational position signal, and measures the rotational speed of the drilling shaft by the pulse period of the rotational position signal, and the brake in the next pulse period. Determine the period,
A brake ratio calculation table in which a brake ratio according to the rotation position and the rotation speed is set;
The punch control unit, wherein the brake control unit determines the brake period in the next pulse period by multiplying the pulse period by the brake ratio specified with reference to the brake ratio calculation table. apparatus.
前記停止位置判定部によって前記穿孔シャフトが前記基準位置の手前で停止したと判定された場合、前記ブレーキ比率算出テーブルの前記ブレーキ比率を小さくなる方向に修正し、前記停止位置判定部によって前記穿孔シャフトが前記基準位置を通り越して停止したと判定された場合、前記ブレーキ比率算出テーブルの前記ブレーキ比率を大きくなる方向に修正するテーブル補正部と、を具備することを特微とする請求項1記載の穿孔装置。 A stop position determination unit that determines whether or not the perforated shaft has stopped at the reference position by the brake processing;
When it is determined by the stop position determination unit that the perforated shaft has stopped before the reference position, the brake ratio of the brake ratio calculation table is corrected in a decreasing direction, and the stop position determination unit performs the drilling shaft. If but it is determined to have stopped past the reference position, according to claim 1 wherein there by comprising a table correction unit that corrects the direction of increasing the braking ratio of the brake ratio calculation table Drilling device.
請求項1乃至4のいずれかに記載の穿孔装置を備える後処理装置。 In a post-processing device that accepts recording paper and performs various post-processing,
The post-processing apparatus provided with the punching apparatus in any one of Claims 1 thru | or 4 .
画像を形成した前記記録紙を前記後処理装置に出力する画像形成装置と、
を備える画像形成システム。 A post-processing apparatus according to claim 5 ;
An image forming apparatus that outputs the recording paper on which an image has been formed to the post-processing device;
An image forming system comprising:
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016246460A JP6601381B2 (en) | 2016-12-20 | 2016-12-20 | Drilling device |
CN201711376093.8A CN108203014B (en) | 2016-12-20 | 2017-12-19 | Punching machine |
US15/848,517 US10365602B2 (en) | 2016-12-20 | 2017-12-20 | Hole punching apparatus for punching punch holes in printing paper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016246460A JP6601381B2 (en) | 2016-12-20 | 2016-12-20 | Drilling device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018100164A JP2018100164A (en) | 2018-06-28 |
JP6601381B2 true JP6601381B2 (en) | 2019-11-06 |
Family
ID=62561563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016246460A Expired - Fee Related JP6601381B2 (en) | 2016-12-20 | 2016-12-20 | Drilling device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10365602B2 (en) |
JP (1) | JP6601381B2 (en) |
CN (1) | CN108203014B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6601381B2 (en) * | 2016-12-20 | 2019-11-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Drilling device |
CN114852756B (en) * | 2022-05-31 | 2024-07-16 | 广东利元亨智能装备股份有限公司 | Rubberizing positioning control method, rubberizing positioning control device, rubberizing positioning control controller and storage medium |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2659686B2 (en) * | 1994-05-18 | 1997-09-30 | サンクス株式会社 | Continuous pouch cutting device |
JP2001275374A (en) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Brother Ind Ltd | Motor control device and storage medium |
JP4065216B2 (en) | 2003-05-23 | 2008-03-19 | 株式会社リコー | Paper punching device |
US8770079B2 (en) * | 2006-03-31 | 2014-07-08 | Seiko Ltd. | Sheet hole punching device |
JP4973117B2 (en) * | 2006-10-17 | 2012-07-11 | マックス株式会社 | Paper punching device and control method thereof |
US7896341B2 (en) * | 2007-03-08 | 2011-03-01 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet conveying device, sheet finisher, sheet feeding device, image forming apparatus, and sheet conveying method |
JP4865609B2 (en) * | 2007-03-14 | 2012-02-01 | 株式会社リコー | Paper punching apparatus and image forming apparatus |
US7946567B2 (en) * | 2008-03-13 | 2011-05-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Post-processing apparatus with peak power consumption control |
US7950647B2 (en) * | 2008-03-13 | 2011-05-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finishing apparatus, sheet punching apparatus and control method |
JP5506334B2 (en) * | 2009-11-04 | 2014-05-28 | キヤノン株式会社 | Sheet processing device |
JP5441628B2 (en) * | 2009-11-10 | 2014-03-12 | キヤノン株式会社 | Sheet punching device and control method thereof |
JP5824948B2 (en) * | 2011-08-04 | 2015-12-02 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP6405687B2 (en) * | 2014-04-24 | 2018-10-17 | 株式会社デンソー | Motor control device and motor control method |
CN203903611U (en) * | 2014-05-28 | 2014-10-29 | 苏州科技学院 | Perforating production line |
JP6601381B2 (en) * | 2016-12-20 | 2019-11-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Drilling device |
-
2016
- 2016-12-20 JP JP2016246460A patent/JP6601381B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-12-19 CN CN201711376093.8A patent/CN108203014B/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-12-20 US US15/848,517 patent/US10365602B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108203014B (en) | 2019-09-17 |
CN108203014A (en) | 2018-06-26 |
JP2018100164A (en) | 2018-06-28 |
US20180173149A1 (en) | 2018-06-21 |
US10365602B2 (en) | 2019-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10071494B2 (en) | Motor control system and method for a rotary hole punch system | |
US8342067B2 (en) | Punching apparatus | |
US9259894B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
US7950647B2 (en) | Sheet finishing apparatus, sheet punching apparatus and control method | |
JP6601381B2 (en) | Drilling device | |
US11718496B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
JP6012919B1 (en) | Motor control device, sheet conveying device, and image forming apparatus | |
JP6642479B2 (en) | Perforator | |
US11673756B2 (en) | Image forming apparatus and sheet conveyance apparatus | |
JP5911611B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP6583215B2 (en) | Punching device and image forming apparatus | |
JP7613095B2 (en) | Perforation device and sheet post-processing device equipped with same | |
JP6798302B2 (en) | Perforation processing equipment and image forming equipment | |
JP2010228357A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007191246A (en) | Paper punching device | |
US11796955B2 (en) | Processing apparatus and image forming system with rotating punch that punches sheet at punching position | |
JP2007190634A (en) | Paper punching device | |
JP5365270B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006211879A (en) | Information processing apparatus and motor controlling method | |
JP5984970B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
US20090162127A1 (en) | Image recording device and its control method | |
JP2011218763A (en) | Image recorder and control method therefor | |
JP6398506B2 (en) | Paper processing device | |
JP4072991B2 (en) | Plate floating / multiple winding detection circuit | |
JP2005221577A (en) | Image forming apparatus and its control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6601381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |