JP6601062B2 - 撮像制御装置、撮像制御方法及びプログラム - Google Patents
撮像制御装置、撮像制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6601062B2 JP6601062B2 JP2015170103A JP2015170103A JP6601062B2 JP 6601062 B2 JP6601062 B2 JP 6601062B2 JP 2015170103 A JP2015170103 A JP 2015170103A JP 2015170103 A JP2015170103 A JP 2015170103A JP 6601062 B2 JP6601062 B2 JP 6601062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- values
- value
- representative
- shooting
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 115
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 61
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
ところで、ブラケット撮影にて変化させる露出値が所定の間隔で一律の場合、必ずしもユーザが所望する露出設定で撮影できるとは限らない。そこで、撮像画像の輝度分布や被写体の特徴情報に基づいて、ブラケット撮影を行う際の露出値を補正する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
撮像画像内における、撮影に係る所定のパラメータのパラメータ値の分布を取得する取得手段と、
前記撮像画像内から被写体を検出する検出手段と、
前記取得手段により取得された前記パラメータ値の分布から複数の代表値と、前記検出手段により検出される被写体に対応する被写体パラメータ値と、を特定する第1特定手段と、
前記第1特定手段により特定された前記複数の代表値間で所定数の中間値を特定する第2特定手段と、
前記第1特定手段により特定された前記複数の代表値と、前記被写体パラメータ値と、前記第2特定手段により特定された前記所定数の中間値と、に基づいて、撮影のための複数の撮影設定値を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された前記複数の撮影設定値に基づいて撮影を制御し、複数の撮像画像を取得させる撮影制御手段と、
を備え、
前記第2特定手段は、前記第1特定手段により特定された前記複数の代表値間で前記被写体パラメータ値に近いほど、特定される所定数の中間値において隣り合うものとの間隔を狭くなるように特定することを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、本発明の一態様の撮像制御装置は、
撮像画像内における、撮影に係る所定のパラメータのパラメータ値の分布を取得する取得手段と、
前記撮像画像内から被写体を検出する検出手段と、
前記取得手段により取得された前記パラメータ値の分布から複数の代表値と、前記検出手段により検出される被写体に対応する被写体パラメータ値と、を特定する第1特定手段と、
前記第1特定手段により特定された前記複数の代表値間で所定数の中間値を特定する第2特定手段と、
前記第1特定手段により特定された前記被写体パラメータ値と、前記第2特定手段により特定された前記所定数の中間値と、に基づいて、撮影のための複数の撮影設定値を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された前記複数の撮影設定値に基づいて撮影を制御し、複数の撮像画像を取得させる撮影制御手段と、
を備え、
前記第2特定手段は、前記第1特定手段により特定された前記複数の代表値間で前記被写体パラメータ値に近いほど、特定される所定数の中間値において隣り合うものとの間隔を狭くなるように特定することを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、本発明の一態様の撮像制御装置は、
撮像画像内における、撮影に係る所定のパラメータのパラメータ値の分布を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記パラメータ値の分布から複数の代表値を特定する第1特定手段と、
前記撮像画像における前記パラメータ値を測定する測定手段と、
前記第1特定手段により特定される前記複数の代表値の少なくとも一つが、前記測定手段により前記パラメータ値を測定可能な範囲内で当該パラメータ値の低い側に設定されている第1の閾値よりも低いか、或いは、当該パラメータ値の高い側に設定されている第2の閾値よりも高い場合に、当該代表値を補正する補正手段と、
前記補正手段により補正された代表値を含む前記複数の代表値に基づいて、撮影のための複数の撮影設定値を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された前記複数の撮影設定値に基づいて撮影を制御し、複数の撮像画像を取得させる撮影制御手段と、
を備えたことを特徴としている。
図1に示すように、撮像装置100は、中央制御部1と、メモリ2と、撮像部3と、画像処理部4と、動作処理部5と、表示部6と、記録媒体制御部7と、操作入力部8とを備えている。
また、中央制御部1、メモリ2、撮像部3、画像処理部4、動作処理部5、表示部6及び記録媒体制御部7は、バスライン9を介して接続されている。
また、メモリ2には、自動露出制御(AE)にて用いられる露出設定条件2a(図2参照)が記録されている(詳細後述)。
電子撮像部3bは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等のイメージセンサから構成され、レンズ部3aの各種レンズ、絞りを通過した光学像を二次元の画像信号に変換する。
また、カラープロセス回路から出力される輝度信号及び色差信号は、図示しないDMAコントローラを介して、バッファメモリとして使用されるメモリ2にDMA転送される。
すなわち、被写体検出部(検出手段)4aは、撮像部3に撮像されたフレーム画像内から被写体(例えば、ヒトの顔等)を検出する。具体的には、被写体検出部4aは、例えば、撮像部3により撮像されて画像処理部4により生成されたライブビュー画像を構成する複数のフレーム画像の画像データに対して、顔検出処理、エッジ検出処理、特徴抽出処理等の各種画像処理を行って特定の被写体が含まれる領域(例えば、ヒトの顔に対応する顔領域等)を検出する。
また、顔検出処理やエッジ検出処理や特徴抽出処理は、公知の技術であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、画像を記録する際には、画像処理部4は、被写体のYUVデータを所定の符号化方式(例えば、JPEG形式、モーションJPEG形式、MPEG形式等)に従って圧縮して、記録媒体制御部7に出力する。
なお、動作処理部5の各部は、例えば、所定のロジック回路から構成されているが、当該構成は一例であってこれに限られるものではない。
すなわち、測定部5aは、メモリ2から画像処理部4により生成されたライブビュー画像を構成する複数のフレーム画像の画像データ(YUVデータ)を逐次取得し、各フレーム画像の複数の画素の輝度値(例えば、8bitで表現した輝度値(0〜255))を測定する。
なお、輝度値を8bitで表すようにしたが、一例であってこれに限られるものではなく、例えば、APEX関係式を構成する被写体の反射光の輝度Bvを用いて表しても良い。
すなわち、分布取得部5bは、測定部5aにより測定された各フレーム画像の複数の画素の輝度値に基づいて、各輝度値に対応する画素数を算出する。そして、分布取得部5bは、例えば、横軸を輝度値Yとし、縦軸を画素数とする輝度ヒストグラム(図3(a)等参照)を生成する。
すなわち、代表値特定部5cは、例えば、輝度ヒストグラム内で画素数が極大値(ピーク)をとる輝度値を代表輝度値として複数特定する(図3(a)及び図3(b)参照)。また、代表値特定部5cは、輝度ヒストグラムから被写体検出部4aにより検出される被写体に対応する輝度値を表す被写体輝度値(被写体パラメータ値)を特定する。例えば、代表値特定部5cは、輝度ヒストグラム内で、ライブビュー画像における特定の被写体が含まれる領域(例えば、顔領域等)を構成する複数の画素の輝度値を特定し、特定された輝度値の代表値(例えば、画素数が極大値をとる輝度値や特定の被写体が含まれる領域の輝度値の平均値等)を被写体輝度値として特定する。
このとき、輝度ヒストグラム内で被写体輝度値よりも低輝度側や高輝度側の各々に、画素数が被写体輝度値の画素数以上の複数の代表輝度値がある場合、代表値特定部5cは、輝度ヒストグラム内で被写体輝度値よりも低輝度側、及び/又は、高輝度側で、より画素数の多い(度数の大きい)代表輝度値を優先して特定しても良い(図4(a)及び図4(b)参照)。
また、図5(a)及び図5(b)にあっては、ライブビュー画像の輝度値として、測定部5aにより測定可能な範囲の下限を下回る部分や上限を上回る部分を二点鎖線で模式的に表している。
すなわち、測定部5aにより輝度値を測定可能な範囲内には、例えば、露出設定条件2aに従って設定される最小の露出値Ev及び最大の露出値Evに応じた第1の閾値及び第2の閾値が設定されている。また、ISO感度Svを所定の値に固定して、第1の閾値に対応する被写体の反射光の輝度Bvを露出制御パラメータ間の関係を表すAPEX関係式(下記参照)に従って露出値Evに換算すると4Evとなり、第2の閾値に対応する被写体の反射光の輝度Bvを同様に露出値Evに換算すると17Evとなる(図2参照)。
APEX関係式:Ev=Av+Tv=Bv+Sv
[Ev;露出値、Av;絞り値、Tv;露光時間(シャッター速度)、Bv;被写体の反射光の輝度、Sv;ISO感度]
そして、代表値補正部5dは、代表値特定部5cにより特定される代表輝度値が第1の閾値よりも低い場合には、代表輝度値を第1の閾値に近付けるように、例えば、代表輝度値を第1の閾値に補正する(図5(a)参照)。また、代表値補正部5dは、代表輝度値が第2の閾値よりも高い場合には、代表輝度値を第2の閾値に近付けるように、例えば、代表輝度値を第2の閾値に補正する(図5(b)参照)。
すなわち、中間値特定部5eは、メモリ2から露出設定条件2aを読み出して、この露出設定条件2aに従って、所定数の中間輝度値を特定する。具体的には、例えば、中間値特定部5eは、代表値特定部5cにより特定された低輝度側の代表輝度値と被写体輝度値間(図3(a)参照)や、代表値特定部5cにより特定された被写体輝度値と高輝度側の代表輝度値間(図3(b)参照)、代表値特定部5cにより特定された低輝度側の代表輝度値(被写体輝度値より低輝度側であって、より画素数の多い代表輝度値)と被写体輝度値間及び被写体輝度値と高輝度側の代表輝度値間(図4(a)参照)、代表値特定部5cにより特定された低輝度側の代表輝度値と被写体輝度値間及び被写体輝度値と高輝度側の代表輝度値(被写体輝度値より高輝度側であって、より画素数の多い代表輝度値)間(図4(b)参照)、代表値補正部5dにより補正された低輝度側の代表輝度値と被写体輝度値間(図5(a)参照)、被写体輝度値と代表値補正部5dにより補正された高輝度側の代表輝度値間(図5(b)参照)を、露出設定条件2aに規定された所定間隔(例えば、1Ev相当の間隔)で等分して所定数の中間輝度値を特定する。
なお、上記した図3(a)〜図5(b)は、一例であってこれらに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。
すなわち、設定部5fは、メモリ2から露出設定条件2aを読み出して、この露出設定条件2aに従って、代表値特定部5cにより特定された複数の代表輝度値に基づいて撮影のための複数の露出値Evを設定する。また、設定部5fは、代表値特定部5cにより特定された複数の代表輝度値に基づく複数の露出値Evに加え、露出設定条件2aに従って、中間値特定部5eにより特定された所定数の中間輝度値に基づいて、露出値Evを設定する。
ここで、露出設定条件2aは、図2に示すように、例えば、露出値Evの設定数として「最大8」、中間輝度値の間隔として「等間隔」、中間輝度値の最小間隔として「1Ev相当」、露出値Evの最小値として「4Ev」及び最大値として「17Ev」等が規定されている。
具体的には、設定部5fは、代表値特定部5cにより特定された複数の代表輝度値並びに被写体輝度値、露出設定条件2aに従って代表値補正部5dにより補正された補正後の代表輝度値、中間値特定部5eにより露出設定条件2aに従って特定された所定数の中間輝度値に基づいて、複数の露出値Evを設定する。例えば、設定部5fは、複数の代表輝度値、被写体輝度値、補正後の代表輝度値、中間輝度値等をそれぞれ対応する被写体の反射光の輝度Bvに換算し、APEX関係式に従って複数の露出値Evを設定する。
すなわち、撮影制御部5gは、設定部5fにより設定された複数の露出値Evの各々について、所定のプログラム線図に基づいて、絞り値Av、露光時間(シャッター速度)Tv、ISO感度Sv等を調整する。そして、撮影制御部5gは、レンズ部3aの絞りの駆動や電子撮像部3bの露光を制御するための制御信号を撮像部3に出力するとともに、画像データの信号増幅率を制御するための制御信号を画像処理部4に出力する。
撮像部3の撮像制御部3cは、制御信号が入力されると、絞り値Avに応じて絞りを制御するとともに、露光時間(シャッター速度)Tvに応じて電子撮像部3bを制御する。また、画像処理部4は、制御信号が入力されると、ISO感度Svに応じてフレーム画像の画像データの信号増幅率を制御する。
なお、表示パネル6bとしては、例えば、液晶表示パネルや有機EL(Electro-Luminescence)表示パネルなどが挙げられるが、一例であってこれらに限られるものではない。
すなわち、記録媒体制御部7は、画像処理部4により所定の圧縮形式(例えば、JPEG形式、モーションJPEG形式、MPEG形式等)で符号化された記録用の画像データを記録媒体7aの所定の記録領域に記録させる。
なお、記録媒体7aは、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成されている。
具体的には、操作入力部8は、例えば、装置本体の電源のON/OFFに係る電源ボタン、被写体の撮像指示に係るシャッタボタン、撮像モードや機能等の選択指示に係る選択決定ボタン(何れも図示略)等を備えている。
そして、ユーザにより各種ボタンが操作されると、操作入力部8は、操作されたボタンに応じた操作指示を中央制御部1に出力する。中央制御部1は、操作入力部8から出力され入力された操作指示に従って所定の動作を各部に実行させる。
なお、操作入力部8は、表示部6の表示パネル6bと一体となって設けられたタッチパネル(図示略)を有して構成されていても良い。
次に、本実施形態の撮像装置100による撮影処理について、図6を参照して説明する。
図6は、撮像装置100による撮影処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
ここで、撮影モードが設定されていると判定されると(ステップS1;YES)、撮像部3は、被写体のライブビュー画像を撮像する処理を開始して、表示部6の表示制御部6aは、画像処理部4により生成された表示用の画像データに基づいて、ライブビュー画像を表示パネル6bに表示させる(ステップS2)。
ここで、シャッタボタンが半押し操作されていないと判定されると(ステップS3;NO)、中央制御部1のCPUは、処理をステップS2に戻し、表示制御部6aは、ライブビュー画像を表示パネル6bに表示させる(ステップS2)。
続けて、代表値特定部5cは、分布取得部5bにより取得された輝度ヒストグラムから複数の代表輝度値及び被写体輝度値を特定する(ステップS7)。例えば、代表値特定部5cは、輝度ヒストグラム内で画素数が極大値をとる輝度値を代表輝度値として複数特定したり、輝度ヒストグラムから被写体検出部4aにより検出される被写体に対応する輝度値を表す被写体輝度値を特定したりする。
ここで、低輝度側、及び/又は、高輝度側の代表輝度値を補正する(少なくとも何れか一の代表輝度値を補正する)と判定されると(ステップS8;YES)、代表値補正部5dは、例えば、第1の閾値よりも低い低輝度側の代表輝度値を第1の閾値に補正したり、第2の閾値よりも高い高輝度側の代表輝度値を第2の閾値に補正したりする(ステップS9;図5(a)及び図5(b)参照)。
一方、低輝度側、及び/又は、高輝度側の代表輝度値を補正しない(何れの代表輝度値も補正しない)と判定されると(ステップS8;NO)、動作処理部5は、ステップS9の処理をスキップする。
次に、設定部5fは、メモリ2から露出設定条件2aを読み出して、この露出設定条件2aに従って、複数の露出値Evを設定する(ステップS11)。例えば、設定部5fは、複数の代表輝度値、被写体輝度値、補正後の代表輝度値、中間輝度値等をそれぞれ対応する被写体の反射光の輝度Bvに換算し、APEX関係式に従って複数の露出値Evを設定する。
ここで、シャッタボタンが全押し操作されていないと判定されると(ステップS12;NO)、中央制御部1のCPUは、シャッタボタンが全押し操作されたか否かを判定する処理を所定の時間間隔で繰り返し実行する。
画像処理部4は、複数の露出値Evの各々での被写体の撮影により生成された複数の静止画像の画像データを記録媒体制御部7に転送して記録媒体7aに記録させる(ステップS14)。
これにより、撮影処理を終了する。
また、ステップS5〜S11の各処理は、ステップS12にて、シャッタボタンが全押し操作されたと判定(ステップS12;YES)された後に行われても良い。
例えば、上記実施形態にあっては、中間輝度値の特定を複数の代表輝度値間等を所定間隔(例えば、1Ev相当の間隔)で等分して行うようにしたが、一例であってこれに限られるものではなく、中間輝度値の特定手法は適宜任意に変更可能である。具体的には、中間値特定部5eは、代表値特定部5cにより特定された複数の代表輝度値間で被写体輝度値に近いほど隣り合うものとの間隔を狭くして所定数の中間値を特定しても良い。
例えば、図8(a)に示す輝度ヒストグラムのように、被写体輝度値に相当する露出値Evが6Ev、且つ、高輝度側の代表輝度値に相当する露出値Evが15Evの場合、中間値特定部5eは、被写体輝度値に最も近い中間輝度値として露出値Evが6.5Evに相当する中間輝度値を設定し、被写体輝度値に二番目に近い中間輝度値として露出値Evが7.5Evに相当する中間輝度値を設定し、設定数が最大8に収まり輝度値の間隔が3/2Ev相当以上となるように、7.5Evに相当する中間輝度値と高輝度側の代表輝度値間を等分して中間輝度値を設定する。また、図8(b)に示す輝度ヒストグラムのように、被写体輝度値に相当する露出値Evが10Ev、且つ、低輝度側の代表輝度値に相当する露出値Evが5Evで、高輝度側の代表輝度値に相当する露出値Evが15.5Evの場合、中間値特定部5eは、被写体輝度値に最も近い中間輝度値として露出値Evが9.5Ev及び10.5Evに相当する中間輝度値を設定し、被写体輝度値に二番目に近い中間輝度値として露出値Evが8.5Ev及び11.5Evに相当する中間輝度値を設定し、設定数が最大8に収まり輝度値の間隔が3/2Ev相当以上となるように、11.5Evに相当する中間輝度値と高輝度側の代表輝度値間を等分して中間輝度値を設定する。
この場合、中間輝度値は、低輝度側の代表輝度値と高輝度側の代表輝度値との間で等間隔に特定するようにしてもよいし、変形例のように、等間隔でなくともよい。例えば、低輝度側の代表輝度値及び/又は高輝度側の代表輝度値により近い輝度値が密となるように特定してもよく、逆に、低輝度側の代表輝度値と高輝度側の代表輝度値との平均輝度値を算出して、算出した平均輝度値により近い輝度値が密となるように特定するようにしてもよい。
また、特定する代表輝度値の数は3以上であってもよく、所定の画素数以上の代表輝度値であれば、3以上特定し、その特定された3以上の代表輝度値から中間輝度値を特定するようにしてもよい。
また、上述のように中間輝度値の各々のみに相当する露出値Evを設定するようにしてもよい。
すなわち、例えば、所定のパラメータを色相として、フレーム画像内における色相の分布から複数の代表色値を特定し、特定された複数の代表色値に基づいて、オートホワイトバランス(AWB)における色温度調整用の複数のゲイン値を設定するようにしても良い。また、例えば、所定のパラメータをマルチエリアAFのエリアとして、ピント位置を異ならせながら取得された複数のフレーム画像内におけるピントの合っているエリアの分布から複数の被写体距離の代表値を特定し、特定された複数の被写体距離の代表値に基づいて、自動合焦制御(AF)における複数の撮影距離を設定するようにしても良い。
すなわち、プログラムを記録するプログラムメモリ(図示略)に、取得処理ルーチン、特定処理ルーチン、設定処理ルーチン、撮影制御処理ルーチンを含むプログラムを記録しておく。そして、取得処理ルーチンにより中央制御部1のCPUを、撮像画像内における、撮影に係る所定のパラメータのパラメータ値の分布を取得する手段として機能させるようにしても良い。また、特定処理ルーチンにより中央制御部1のCPUを、取得された前記パラメータ値の分布から複数の代表値を特定する手段として機能させるようにしても良い。また、設定処理ルーチンにより中央制御部1のCPUを、特定された複数の代表値に基づいて、撮影のための複数の撮影設定値を設定する手段として機能させるようにしても良い。また、撮影制御処理ルーチンにより中央制御部1のCPUを、設定された複数の撮影設定値に基づいて撮影を制御し、複数の撮像画像を取得させる手段として機能させるようにしても良い。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
撮像画像内における、撮影に係る所定のパラメータのパラメータ値の分布を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記パラメータ値の分布から複数の代表値を特定する第1特定手段と、
前記第1特定手段により特定された前記複数の代表値に基づいて、撮影のための複数の撮影設定値を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された前記複数の撮影設定値に基づいて撮影を制御し、複数の撮像画像を取得させる撮影制御手段と、
を備えたことを特徴とする撮像制御装置。
<請求項2>
前記第1特定手段により特定された前記複数の代表値間で所定数の中間値を特定する第2特定手段を更に備え、
前記設定手段は、前記第2特定手段により特定された前記所定数の中間値に基づいて、前記撮影設定値を前記複数の代表値に基づく撮影設定値に加えて、又は代えて設定することを特徴とする請求項1に記載の撮像制御装置。
<請求項3>
撮像画像内から被写体を検出する検出手段を更に備え、
前記第1特定手段は、更に、前記パラメータ値の分布から前記検出手段により検出される被写体に対応する被写体パラメータ値を特定し、
前記設定手段は、前記第1特定手段により特定された前記被写体パラメータ値に基づいて、前記撮影設定値を更に設定することを特徴とする請求項2に記載の撮像制御装置。
<請求項4>
前記第2特定手段は、前記第1特定手段により特定された前記複数の代表値間で前記被写体パラメータ値に近いほど隣り合うものとの間隔を狭くして前記所定数の中間値を特定することを特徴とする請求項3に記載の撮像制御装置。
<請求項5>
撮像画像内から被写体を検出する検出手段を更に備え、
前記第1特定手段は、更に、前記パラメータ値の分布から前記検出手段により検出される被写体に対応する被写体パラメータ値を特定し、
前記設定手段は、前記第1特定手段により特定された前記被写体パラメータ値に基づいて、前記撮影設定値を更に設定することを特徴とする請求項1に記載の撮像制御装置。
<請求項6>
前記第1特定手段は、前記パラメータ値の分布から前記被写体パラメータ値よりもパラメータ値の低い代表値、及び/又は、高い代表値を特定することを特徴とする請求項3〜5の何れか一項に記載の撮像制御装置。
<請求項7>
前記第1特定手段は、前記パラメータ値の分布における前記被写体パラメータ値よりパラメータ値の低い側、及び/又は、高い側で、度数がより大きい代表値を優先して特定することを特徴とする請求項6に記載の撮像制御装置。
<請求項8>
前記撮像画像における前記パラメータ値を測定する測定手段と、
前記第1特定手段により特定される代表値が、前記測定手段により前記パラメータ値を測定可能な範囲内で当該パラメータ値の低い側に設定されている第1の閾値よりも低いか、或いは、当該パラメータ値の高い側に設定されている第2の閾値よりも高い場合に、代表値を補正する補正手段と、を更に備え、
前記設定手段は、前記補正手段により補正された代表値に基づいて、前記撮影設定値を設定することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の撮像制御装置。
<請求項9>
前記所定のパラメータは、輝度であり、
前記第1特定手段は、前記取得手段により取得された輝度値の分布から複数の代表輝度値を特定し、
前記設定手段は、前記第1特定手段により特定された前記複数の代表輝度値に基づいて、撮影のための複数の露出値を設定することを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の撮像制御装置。
<請求項10>
撮像制御装置を用いた撮像制御方法であって、
撮像画像内における、撮影に係る所定のパラメータのパラメータ値の分布を取得する処理と、
取得された前記パラメータ値の分布から複数の代表値を特定する処理と、
特定された前記複数の代表値に基づいて、撮影のための複数の撮影設定値を設定する処理と、
設定された前記複数の撮影設定値に基づいて撮影を制御し、複数の撮像画像を取得させる処理と、
を含むことを特徴とする撮像制御方法。
<請求項11>
撮像制御装置のコンピュータに、
撮像画像内における、撮影に係る所定のパラメータのパラメータ値の分布を取得する機能と、
取得された前記パラメータ値の分布から複数の代表値を特定する機能と、
特定された前記複数の代表値に基づいて、撮影のための複数の撮影設定値を設定する機能と、
設定された前記複数の撮影設定値に基づいて撮影を制御し、複数の撮像画像を取得させる機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
1 中央制御部
3 撮像部
4 画像処理部
4a 被写体検出部
5 動作処理部
5a 測定部
5b 分布取得部
5c 代表値特定部
5d 代表値補正部
5e 中間値特定部
5f 設定部
5g 撮影制御部
Claims (12)
- 撮像画像内における、撮影に係る所定のパラメータのパラメータ値の分布を取得する取得手段と、
前記撮像画像内から被写体を検出する検出手段と、
前記取得手段により取得された前記パラメータ値の分布から複数の代表値と、前記検出手段により検出される被写体に対応する被写体パラメータ値と、を特定する第1特定手段と、
前記第1特定手段により特定された前記複数の代表値間で所定数の中間値を特定する第2特定手段と、
前記第1特定手段により特定された前記複数の代表値と、前記被写体パラメータ値と、前記第2特定手段により特定された前記所定数の中間値と、に基づいて、撮影のための複数の撮影設定値を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された前記複数の撮影設定値に基づいて撮影を制御し、複数の撮像画像を取得させる撮影制御手段と、
を備え、
前記第2特定手段は、前記第1特定手段により特定された前記複数の代表値間で前記被写体パラメータ値に近いほど、特定される所定数の中間値において隣り合うものとの間隔を狭くなるように特定することを特徴とする撮像制御装置。 - 撮像画像内における、撮影に係る所定のパラメータのパラメータ値の分布を取得する取得手段と、
前記撮像画像内から被写体を検出する検出手段と、
前記取得手段により取得された前記パラメータ値の分布から複数の代表値と、前記検出手段により検出される被写体に対応する被写体パラメータ値と、を特定する第1特定手段と、
前記第1特定手段により特定された前記複数の代表値間で所定数の中間値を特定する第2特定手段と、
前記第1特定手段により特定された前記被写体パラメータ値と、前記第2特定手段により特定された前記所定数の中間値と、に基づいて、撮影のための複数の撮影設定値を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された前記複数の撮影設定値に基づいて撮影を制御し、複数の撮像画像を取得させる撮影制御手段と、
を備え、
前記第2特定手段は、前記第1特定手段により特定された前記複数の代表値間で前記被写体パラメータ値に近いほど、特定される所定数の中間値において隣り合うものとの間隔を狭くなるように特定することを特徴とする撮像制御装置。 - 撮像画像内における、撮影に係る所定のパラメータのパラメータ値の分布を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記パラメータ値の分布から複数の代表値を特定する第1特定手段と、
前記撮像画像における前記パラメータ値を測定する測定手段と、
前記第1特定手段により特定される前記複数の代表値の少なくとも一つが、前記測定手段により前記パラメータ値を測定可能な範囲内で当該パラメータ値の低い側に設定されている第1の閾値よりも低いか、或いは、当該パラメータ値の高い側に設定されている第2の閾値よりも高い場合に、当該代表値を補正する補正手段と、
前記補正手段により補正された代表値を含む前記複数の代表値に基づいて、撮影のための複数の撮影設定値を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された前記複数の撮影設定値に基づいて撮影を制御し、複数の撮像画像を取得させる撮影制御手段と、
を備えたことを特徴とする撮像制御装置。 - 前記第1特定手段は、前記パラメータ値の分布から前記被写体パラメータ値よりもパラメータ値の低い代表値、及び/又は、高い代表値を特定することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像制御装置。
- 前記第1特定手段は、前記パラメータ値の分布における前記被写体パラメータ値よりパラメータ値の低い側、及び/又は、高い側で、度数がより大きい代表値を優先して特定することを特徴とする請求項4に記載の撮像制御装置。
- 前記所定のパラメータは、輝度であり、
前記第1特定手段は、前記取得手段により取得された輝度値の分布から複数の代表輝度値を特定し、
前記撮影設定値は露出値であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の撮像制御装置。 - 撮像制御装置を用いた撮像制御方法であって、
撮像画像内における、撮影に係る所定のパラメータのパラメータ値の分布を取得する処理と、
前記撮像画像内から被写体を検出する処理と、
取得された前記パラメータ値の分布から複数の代表値と、検出される被写体に対応する被写体パラメータ値と、を特定する処理と、
特定された前記複数の代表値間で所定数の中間値を特定する処理と、
特定された前記複数の代表値と、前記被写体パラメータ値と、前記所定数の中間値と、に基づいて、撮影のための複数の撮影設定値を設定する処理と、
設定された前記複数の撮影設定値に基づいて撮影を制御し、複数の撮像画像を取得させる処理と、
を含み、
前記複数の代表値間で前記被写体パラメータ値に近いほど、特定される所定数の中間値において隣り合うものとの間隔を狭くなるように特定することを特徴とする撮像制御方法。 - 撮像制御装置を用いた撮像制御方法であって、
撮像画像内における、撮影に係る所定のパラメータのパラメータ値の分布を取得する処理と、
前記撮像画像内から被写体を検出する処理と、
取得された前記パラメータ値の分布から複数の代表値と、検出される被写体に対応する被写体パラメータ値と、を特定する処理と、
特定された前記複数の代表値間で所定数の中間値を特定する処理と、
特定された前記被写体パラメータ値と、前記所定数の中間値と、に基づいて、撮影のための複数の撮影設定値を設定する処理と、
設定された前記複数の撮影設定値に基づいて撮影を制御し、複数の撮像画像を取得させる処理と、
を含み、
前記複数の代表値間で前記被写体パラメータ値に近いほど、特定される所定数の中間値において隣り合うものとの間隔を狭くなるように特定することを特徴とする撮像制御方法。 - 撮像制御装置を用いた撮像制御方法であって、
撮像画像内における、撮影に係る所定のパラメータのパラメータ値の分布を取得する処理と、
取得された前記パラメータ値の分布から複数の代表値を特定する処理と、
前記撮像画像における前記パラメータ値を測定する処理と、
特定される前記複数の代表値の少なくとも一つが、前記パラメータ値を測定可能な範囲内で当該パラメータ値の低い側に設定されている第1の閾値よりも低いか、或いは、当該パラメータ値の高い側に設定されている第2の閾値よりも高い場合に、当該代表値を補正する処理と、
補正された代表値を含む前記複数の代表値に基づいて、撮影のための複数の撮影設定値を設定する処理と、
設定された前記複数の撮影設定値に基づいて撮影を制御し、複数の撮像画像を取得させる処理と、
を含むことを特徴とする撮像制御方法。 - 撮像制御装置のコンピュータに、
撮像画像内における、撮影に係る所定のパラメータのパラメータ値の分布を取得する機能、
前記撮像画像内から被写体を検出する機能、
取得された前記パラメータ値の分布から複数の代表値と、検出される被写体に対応する被写体パラメータ値と、を特定する機能、
特定された前記複数の代表値間で所定数の中間値を特定する機能、
特定された前記複数の代表値と、前記被写体パラメータ値と、前記所定数の中間値と、に基づいて、撮影のための複数の撮影設定値を設定する機能、
設定された前記複数の撮影設定値に基づいて撮影を制御し、複数の撮像画像を取得させる機能、
を実現させ、
前記複数の代表値間で前記被写体パラメータ値に近いほど、特定される所定数の中間値において隣り合うものとの間隔を狭くなるように特定することを特徴とするプログラム。 - 撮像制御装置のコンピュータに、
撮像画像内における、撮影に係る所定のパラメータのパラメータ値の分布を取得する機能、
前記撮像画像内から被写体を検出する機能、
取得された前記パラメータ値の分布から複数の代表値と、検出される被写体に対応する被写体パラメータ値と、を特定する機能、
特定された前記複数の代表値間で所定数の中間値を特定する機能、
特定された前記被写体パラメータ値と、前記所定数の中間値と、に基づいて、撮影のための複数の撮影設定値を設定する機能、
設定された前記複数の撮影設定値に基づいて撮影を制御し、複数の撮像画像を取得させる機能、
を実現させ、
前記複数の代表値間で前記被写体パラメータ値に近いほど、特定される所定数の中間値において隣り合うものとの間隔を狭くなるように特定することを特徴とするプログラム。 - 撮像制御装置のコンピュータに、
撮像画像内における、撮影に係る所定のパラメータのパラメータ値の分布を取得する機能、
取得された前記パラメータ値の分布から複数の代表値を特定する機能、
前記撮像画像における前記パラメータ値を測定する機能、
特定される前記複数の代表値の少なくとも一つが、前記パラメータ値を測定可能な範囲内で当該パラメータ値の低い側に設定されている第1の閾値よりも低いか、或いは、当該パラメータ値の高い側に設定されている第2の閾値よりも高い場合に、当該代表値を補正する機能、
補正された代表値を含む前記複数の代表値に基づいて、撮影のための複数の撮影設定値を設定する機能、
設定された前記複数の撮影設定値に基づいて撮影を制御し、複数の撮像画像を取得させる機能、
を実現させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015170103A JP6601062B2 (ja) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | 撮像制御装置、撮像制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015170103A JP6601062B2 (ja) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | 撮像制御装置、撮像制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017050591A JP2017050591A (ja) | 2017-03-09 |
JP6601062B2 true JP6601062B2 (ja) | 2019-11-06 |
Family
ID=58280330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015170103A Active JP6601062B2 (ja) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | 撮像制御装置、撮像制御方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6601062B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003348438A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像撮影方法および装置、画像選択方法および装置並びにプログラム |
JP5397068B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2014-01-22 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像制御方法、露出制御装置および露出制御方法 |
-
2015
- 2015-08-31 JP JP2015170103A patent/JP6601062B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017050591A (ja) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101900097B1 (ko) | 이미지 캡처 방법 및 이미지 캡처 장치 | |
US7787762B2 (en) | Image photographing apparatus, image photographing method, and computer program | |
US8373769B2 (en) | Imaging apparatus, imaging processing method and recording medium | |
JP5939705B2 (ja) | 被写体判定装置、被写体判定方法及びプログラム | |
JP5169318B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法 | |
JP6720881B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
KR20110043162A (ko) | 다중 노출 제어 장치 및 그 방법 | |
US9210326B2 (en) | Imaging apparatus which controls display regarding capturing, imaging method, and storage medium | |
US20130120616A1 (en) | Image synthesizing apparatus, image recording method, and recording medium | |
JP2017022610A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
US8295609B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and computer readable-medium | |
JP2013106284A (ja) | 光源推定装置、光源推定方法、光源推定プログラムおよび撮像装置 | |
JP2010147786A (ja) | 撮像装置及び画像処理方法 | |
JP5256947B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2015211233A (ja) | 画像処理装置および画像処理装置の制御方法 | |
JP4167200B2 (ja) | 信号処理装置、信号処理方法及びデジタルカメラ | |
JP2018107741A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
US20140354841A1 (en) | Image processing apparatus and method, and image capturing apparatus | |
JP2012124652A (ja) | 撮像装置及び画像処理方法 | |
JP2010183460A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2014007528A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP5335964B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP6606981B2 (ja) | 出力制御装置、出力制御方法及びプログラム | |
JP2010068331A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP6601062B2 (ja) | 撮像制御装置、撮像制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6601062 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |