JP6601020B2 - 撮像表示装置 - Google Patents
撮像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6601020B2 JP6601020B2 JP2015135478A JP2015135478A JP6601020B2 JP 6601020 B2 JP6601020 B2 JP 6601020B2 JP 2015135478 A JP2015135478 A JP 2015135478A JP 2015135478 A JP2015135478 A JP 2015135478A JP 6601020 B2 JP6601020 B2 JP 6601020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- image
- image signal
- output
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0127—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/001—Arbitration of resources in a display system, e.g. control of access to frame buffer by video controller and/or main processor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/005—Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/12—Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/04—Synchronising
- H04N5/06—Generation of synchronising signals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/12—Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/134—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Description
この態様によれば、画像処理には時間がかかるところ、1回目の画像信号の読み出しは、画像処理の進捗に応じて実行するが、第2回目以降は各ラインの画像信号を連続して読み出すので、撮像から表示までの遅延時間を短縮することができる。
以下、本発明の第1実施形態に係る撮像表示装置1について説明する。
図1は、撮像表示装置1の機能を示すブロック図である。
図1に示すように、撮像表示装置1は、被写体を撮像し、撮像して得たデータを撮像信号DSとして出力する撮像部10と、撮像信号DSに対して画像処理を施して画像信号Dを生成する画像処理回路100と、画像信号Dに応じた画像を表示する表示部40と、撮像表示装置1の設定の変更、撮像の指示等を入力するための操作部60と、撮像表示装置1全体の動作を制御するCPU50と、を備える。
なお、撮像表示装置1から表示部40を除いた、撮像部10、画像処理回路100、操作部60、及び、CPU50は「撮像装置」の一例である。
各受光素子は、検出した光量に応じた画素データ信号Sigを生成する。
また、各受光素子に1対1に対応するように、赤色、緑色、または、青色のうちいずれか1色のカラーフィルターが市松模様に設けられている。以下では、1つの受光素子と、当該1つの受光素子に対応して設けられるカラーフィルターとの組を、イメージセンサ12の画素と称することがある。
なお、イメージセンサ12は、有効イメージセンサ領域AS以外の領域に画素を備えるものであってもよいが、本明細書では簡単のために有効イメージセンサ領域ASの画素についての説明は省略する。
図3は、タイミングジェネレータ13が生成する、撮像垂直同期信号SVsync、撮像水平同期信号SHsync、及び、撮像ドットクロック信号SCLKを説明するためのタイミングチャートである。撮像垂直同期信号SVsyncは、イメージセンサ12の有効イメージセンサ領域AS全体(PSライン分)の受光素子から画素データ信号Sigを読み出すための垂直走査期間Fsを規定する信号である。撮像水平同期信号SHsyncは、有効イメージセンサ領域ASの1ライン分の受光素子から画素データ信号Sigを読み出すための水平走査期間Hsを規定する信号である。撮像ドットクロック信号SCLKは、有効イメージセンサ領域ASの1画素分の受光素子から画素データ信号Sigを読み出すためのタイミングを規定する信号である。
垂直走査期間Fsの時間長は一定(固定長)であり、水平走査期間Hsの時間長も一定(固定長)である。また、垂直走査期間Fsは、複数の水平走査期間Hsから構成される。
上述のとおり、M≦Pであり、N≦Qである。つまり、有効イメージセンサ領域ASに設けられた有効画素数と、表示領域ADに設けられた画素数は、異なる場合がある。
なお、図2に示す座標系は、それぞれ、有効イメージセンサ領域ASに固定された座標系、撮像信号DSを表すための概念上の座標系、及び、表示領域ADに固定された座標系であり、これら3つの座標系の各軸の向きは互いに相違するものであってもよい。
画像信号生成部20は、撮像信号DSに対して画像処理を施して画像信号Dを生成する画像処理部21と、画像処理部21が生成した画像信号Dを一時的に記憶するVRAM22と、VRAM22から画像信号Dを取得して、取得した画像信号Dを表示部40に対して出力する画像信号出力部23と、を備える。なお、VRAM22は、少なくとも2フレーム分の記憶容量を備える(4フレーム程度あるのが望ましい)。画像信号生成部20では画像信号DをVRAM22に書き込みつつ、画像信号DをVRAM22から読み出すことが可能である。
画像処理部21は、液晶パネル42の表示領域ADで表示すべき画像を示す画像信号Dを、1ライン分の画素で表示すべき画像毎に生成する。より具体的には、画像処理部21は、画像信号D[1]、画像信号D[2]、…、画像信号D[M]の順番で、画像信号Dを生成して、VRAM22に格納する。なお、画像処理部21が実行する画像処理の詳細については後述する。
また、画像処理部21は、画像処理の状態を示す状態信号Stを生成してタイミング制御部30に対して出力する。本実施形態における状態信号Stは、画像信号処理部21で生成した画像信号D[m]のVRAM22への格納が完了したことを示す画像処理完了信号PtAを含む。
なお、以下では、説明の都合上区別が必要な場合には、画像処理部21が生成してVRAM22に格納する画像信号Dを画像信号DGAと称し、画像信号出力部23がVRAM22から取得して表示部40に出力する画像信号Dを画像信号DGBと称する。また、画像処理部21がVRAM22に格納する画像信号DGAのうち、表示領域ADの第m行のラインで表示すべき画像を示す画像信号DGAを画像信号DGA[m]と称し、画像信号出力部23が表示部40に出力する画像信号DGBのうち、表示領域ADの第m行のラインで表示すべき画像を示す画像信号DGBを画像信号DGB[m]と称する。
上述したように本実施形態では、撮像信号DSのフレームレートが30fpsであり、画像信号DGBのフレームレートが60fpsである。このため、出力制御部31は、VRAM22から読み出す画像信号DGBのタイミングを制御することによって、撮像部10の動作と表示部40の動作と同期化している。
第1の態様は、撮像部10からの撮像信号DSに基づき生成される画像信号DGBが1フレーム分、VRAM22に格納された後に、表示部40において、VRAM22に格納された画像信号DGBに基づいてN(Nは2以上の整数)回の表示を開始する態様であり、第2の態様は、撮像部10からの撮像信号DSに基づき生成される画像信号DGBが残り1/Nフレーム分になった後に、VRAM22に格納された画像信号DGBに基づいてN回の表示を開始する態様である。
前記Nは、撮像部10のフレームレートと、それに組み合わされる表示部40のフレームレートにより定まり、例えば、2回、3回、4回等がある。
この場合、画像処理は、第Kラインまでしか終了していないが、「K」は、1≦K≦Mを満たす自然数であり、且つ、VRAM22において、画像信号DGBの読み出しが画像信号DGAの書き込みを追い越すことがないように設定される。
垂直同期期間DVpは、表示垂直同期信号DVsyncがアクティブ(この図の例ではローレベル)である期間であり、垂直走査期間Fdが開始されるのと同時に開始される、予め定められた時間長を有する期間である。垂直バックポーチ期間DVbは、垂直同期期間DVpに後続する期間であり、予め定められた時間長を有する期間である。さらに、第1実施形態における垂直有効データ期間DVIは、垂直バックポーチ期間DVbに後続する、予め定められた時間長を有する期間である。
垂直有効データ期間DVIは、各垂直走査期間Fdにおいてイネーブル信号DEnbが最初にアクティブとなる水平走査期間Hdの開始からイネーブル信号DEnbがM回目にアクティブとなる水平走査期間Hdの終了までの期間である(イネーブル信号DEnbがアクティブとなる場合については、後述する)。
水平同期期間DHpは、表示水平同期信号DHsyncがアクティブ(この図の例ではローレベル)である期間であり、水平走査期間Hdが開始されるのと同時に開始される、予め定められた時間長を有する期間である。水平バックポーチ期間DHbは、水平同期期間DHpに後続する期間であり、予め定められた時間長を有する期間である。水平有効データ期間DHIは、水平バックポーチ期間DHbに後続する、予め定められた時間長を有する期間である。水平フロントポーチ期間DHfは、水平有効データ期間DHIに後続する期間であり、水平走査期間Hdの終了と同時に終了する、予め定められた時間長を有する期間である。
図6Aは、水平走査期間Hdが有効水平走査期間Hd-Aである場合を例示している。この図に示すように、イネーブル信号DEnbは、水平走査期間Hdが有効水平走査期間Hd-Aである場合には、水平有効データ期間DHIにおいてアクティブ(この図の例ではハイレベル)となる。そして、イネーブル信号DEnbがアクティブとなる水平有効データ期間DHIにおいて、画像信号出力部23から画像信号D[m](画像信号DGB[m])が出力される。
また、本実施形態では、垂直走査期間Fdのうち、垂直有効データ期間DVIを除いた期間(垂直同期期間DVp、垂直バックポーチ期間DVb、及び垂直フロントポーチ期間DVf)における水平走査期間Hdは、無効水平走査期間Hd-Dとなっている。無効水平走査期間Hd-Dではイネーブル信号DEnbが非アクティブとなり、無効ライン信号DGB-dmyを出力する。
この図に示すように、表示領域ADの有する第1行のラインから第M行のラインに至るM行×N列の画素は、垂直走査期間Fdのうち、垂直有効データ信号DVactiveがアクティブとなる垂直有効データ期間DVIにおいて、画像信号D[1]〜D[M]の示す1画面分の画像を表示する。
また、表示領域ADのうち第m行のラインを構成するN個の画素は、水平走査期間Hd(有効水平走査期間Hd-A)のうち、イネーブル信号DEnbがアクティブとなる水平有効データ期間DHIにおいて、画像信号D[m]の示す画像を表示する。
図8は、表示部40の構成を示すブロック図である。上述のとおり、表示部40は、液晶パネル42の動作を制御するEVFコントローラ41と、画像信号Dに応じた画像を表示するための液晶パネル42と、を備える。
液晶パネル42には、上述のとおり、画像信号Dに応じた画像を表示するための表示領域ADが設けられている。表示領域ADは、X軸方向に延在するM行の走査線と、Y軸方向に延在するN列のデータ線と、走査線及びデータ線の交差に対応して設けられるM行×N列の画素と、を含んで構成されている(図7参照)。また、液晶パネル42は、走査線を選択するための走査線駆動回路421と、データ線を駆動するためのデータ線駆動回路422と、表示領域ADに表示される画像を拡大して観察可能とするための光学系(図示省略)と、を備える。
なお、本実施形態において、画像処理回路100(画像信号生成部20、及び、タイミング制御部30)とEVFコントローラ41との間のデータ伝送は、パラレルインタフェース(図示省略)によって行う。
設定パラメーターPRMとしては、例えば、水平走査期間Hdの時間長(または、水平走査期間Hdに含まれる表示ドットクロック信号DCLKのクロック数。以下、表示ドットクロック信号DCLKのクロック数を、単に「クロック数」と称する)、水平有効データ期間DHIの時間長(または、表示領域ADにおけるX軸方向の画素数(N))、水平同期期間DHpの時間長(または、クロック数)、水平バックポーチ期間DHbの時間長(または、クロック数)、水平フロントポーチ期間DHfの時間長(または、クロック数)、垂直有効データ期間DVIの時間長(または、表示領域ADにおけるY軸方向のライン数(M)。すなわち、垂直有効データ期間DVIに含まれる有効水平走査期間Hd-Aの個数)、垂直同期期間DVpの時間長(または、クロック数)、垂直バックポーチ期間DVbの時間長(または、クロック数)、垂直フロントポーチ期間DVfの時間長(または、クロック数)、等を含むものであればよい。
本実施形態に係る撮像表示装置1では、画像処理回路100から、液晶パネル42の仕様に応じたEVFコントローラ41の動作タイミングを設定できるので、液晶パネル42のサイズを変更する場合や、フレームレート等の液晶パネル42の仕様を変更する場合であっても、EVFコントローラ41を変更する必要がない。このため、システムの汎用性を向上させることが可能となる。
データ入力部411は、イネーブル信号DEnbがアクティブとなると、当該イネーブル信号DEnbがアクティブの間に表示ドットクロック信号DCLKに同期して画像信号出力部23から供給される1ライン分の画像信号D[m]を取り込み、取り込んだ画像信号D[m]をデータ出力部414に対して出力する。一方、データ入力部411は、イネーブル信号DEnbが非アクティブの場合、画像信号出力部23から供給される無効信号Dmyを取り込まずに破棄する。
カウンタ412は、イネーブル信号DEnbの立ち上がりエッジをカウントし、カウント結果を示すカウント値Cntを、タイミング生成部413に対して出力する。また、カウンタ412は、表示垂直同期信号DVsyncがアクティブになり、表示垂直同期信号DVsyncとして垂直同期パルスPlsVが供給されると、カウント値Cntを「0」にリセットする。このため、カウンタ412は、各垂直走査期間Fdに含まれる有効水平走査期間Hd-Aの個数をカウントすることができる。すなわち、カウント値Cntは、データ入力部411が第m行のラインで表示すべき画像を指定する画像信号D[m]を取り込む場合には、当該画像信号D[m]に対応するライン番号(m)を示す。
上述のとおり、タイミング生成部413は、画像処理回路100から設定パラメーターPRMが供給されると、供給された設定パラメーターPRMをレジスタ415に設定する。
このように、EVFコントローラ41は、画像信号出力部23から供給された画像信号Dの示す画像を、液晶パネル42の表示領域ADに表示させる。
ここで、改フレーム処理とは、次の垂直走査期間Fdにおいて画像を表示する準備のための処理であり、例えば、データ入力部411及びデータ出力部414が備えるバッファに記憶されたデータの消去を実行する処理等が含まれる。改フレーム処理は、垂直フロントポーチ期間DVfの開始以後に開始される。また、改フレーム処理は、垂直フロントポーチ期間DVfの終了までに終了することが好ましい。
次に、図9乃至図11を参照しつつ、画像処理部21の詳細と、画像処理部21で実行される画像処理と、について説明する。
この図に示すように、画像処理部21は、イメージセンサ12から出力される撮像信号DSを一時的に格納するラインバッファ211と、ラインバッファ211に格納された撮像信号DSに対して補完処理を行う画素補完処理部212と、補完された撮像信号DSに対して色再現処理を行う色再現処理部213と、色再現された撮像信号DSに対してフィルタ処理を行うフィルタ処理部214と、フィルタ処理された撮像信号DSに対してガンマ補正を施すガンマ補正部215と、ガンマ補正された撮像信号DSを一時的に格納するラインバッファ216と、ラインバッファ216に格納された撮像信号DSを表示領域ADの備える画素数の画像信号Dに変換するリサイズ処理を行うリサイズ処理部217と、を備える。
上述のとおり、撮像表示装置1が撮像モードで動作する場合、イメージセンサ12は、図10に示す画素データ信号Sigの全部を静止画用撮像データとして出力する。一方、撮像表示装置1がライブビューモードで動作する場合、イメージセンサ12は、画素データ信号Sigを間引きして、図10に示す撮像信号DSを出力する。
また、図10の右側に示す、「R」が付された四角形の各々は、表示領域ADの有する赤色の画素に対応する(赤色の画素で表示すべき階調を指定する)画像信号Dを生成するための撮像信号DSを示し、「G」が付された四角形の各々は、表示領域ADの有する緑色の画素に対応する画像信号Dを生成するための撮像信号DSを示し、「B」が付された四角形の各々は、表示領域ADの有する青色の画素に対応する画像信号Dを生成するための撮像信号DSを示す。
具体的には、イメージセンサ12は、PS行の中から読み出し対象ラインを選択し、読み出し対象ラインに位置する受光素子が出力する画素データ信号Sigを読み出す一方で、読み出し対象ライン以外のラインに位置する受光素子が出力する画素データ信号Sigを読み飛ばすことで、Y軸方向の間引きを行う。
画素がベイヤー配列されている場合、赤色画素及び緑色画素からなるラインと、緑色画素及び青色画素からなるラインとが、Y軸方向において交互に並んでいる。このため、奇数ラインに1ラインの割合で読み出し対象ラインを定めることで、読み出し後の画素を、赤色画素及び緑色画素からなるラインと、緑色画素及び青色画素からなるラインとが、Y軸方向において交互に並ぶように配列することができ、同色の画素が隣り合うことを防止することができる。
図10の左側に示す例では、Y軸方向において、3ラインに1ラインの割合で読み出し対象ラインを定めている。具体的には、ライン1〜9のうち、ライン1、ライン4、及び、ライン7を読み出し対象ラインとしている。この場合、図10の右側に示すように、画素データ信号SigをY軸方向に3分の1に間引いた撮像信号DSを得ることができる。
具体的には、イメージセンサ12は、各読み出し対象ラインに位置するQS個の受光素子を、所定数個の受光素子が1つの組となるようにグループ分けし、各組を構成する所定数個の受光素子が出力する画素データ信号Sigの示す値を相加平均することで、QS個の受光素子が出力する画素データ信号Sigを、「所定数分の1」に縮小する。また,加法平均することで,ローパスフィルターの効果が得られ,折り返しノイズの発生を抑制できる。
図10の左側に示す例では、X軸方向において、1個おきに3個の受光素子を1組としてグループ分けし、各組を構成する同色の3個の受光素子が出力する画素データ信号Sigの示す値を平均している。具体的には、例えば、ライン1及びライン7において、第1列、第3列、第5列の赤色画素を1組として、当該3個の画素に対応する3個の受光素子が出力する画素データ信号Sigの値を加算器Ave1によって相加平均し、得られた平均値を第1列の赤色画素に対応する撮像信号DSの値として設定する。同様に、ライン1及びライン7において、第2列、第4列、第6列の緑色画素に対応する受光素子が出力する画素データ信号Sigの値を加算器Ave2によって相加平均し、得られた平均値を第2列の緑色画素に対応する撮像信号DSの値として設定する。この場合、図10の右側に示すように、画素データ信号SigをX軸方向に3分の1にリサイズ(縮小)した撮像信号DSを得ることができる。
リサイズ処理部217は、歪曲収差補正処理の他に、画像を拡大・縮小するリサイズ処理を行う。上述のとおり、撮像信号DSの示す画像の画素数と、画像信号Dの示す画像の画素数(表示領域ADの画素数)とは異なる。リサイズ処理部217では、撮像信号DSを、表示領域ADの画素数に対応した画像信号Dに変換する。
画像Pc1は、表示領域ADに表示すべき画像が四角形SQであるのにもかかわらず、撮像信号DSが、樽型収差によって四角形SQが膨張した閉曲線CV1を示す。また、画像Pc3は、表示領域ADに表示すべき画像が四角形SQであるのにもかかわらず、撮像信号DSが、糸巻型収差によって四角形SQが収縮した閉曲線CV2を示す。
これらの場合、リサイズ処理部217は、補正前の画像における画素と補正後の画像における画素とを対応付け、補正後の画素に対応する補正前の画素を中心画素とし、中心画素とその周辺の画素である周辺画素とを含む参照領域内の画素の各々で表示する階調に基づいて、補正後の画素の表示すべき階調を決定する。
同様に、リサイズ処理部217は、画像Pc2または画像Pc4を構成する、補正後の画素PxS2の階調を決定する場合、画像Pc1または画像Pc3を構成する、補正前の画素PxC2を中心画素と定める。そして、リサイズ処理部217は、中心画素である画素PxC2を含む参照領域Area2内の各画素で表示すべき階調に基づいて、画素PxS2で表示すべき階調を定める。
よって、リサイズ処理部217が画像信号D[m]を生成する場合に必要となる撮像信号DSのライン数は、画像信号D[m]に対応するラインの位置(mの値)により変動する。このため、リサイズ処理部217がリサイズ処理に要する時間長は、ラインの位置により変動することになる。
このとき、例えば、図11に示す例では、リサイズ処理部217が、第1行のラインに対応する画像信号D[1]を生成するためには、第1行〜第5行のラインに対応する撮像信号DS[1]〜DS[5]が必要となる。これに対して、リサイズ処理部217が、第7行のラインに対応する画像信号D[7]を生成するためには、第8行〜第10行のラインに対応する撮像信号DS[8]〜DS[10]が必要となる。つまり、リサイズ処理部217が、画像信号D[1]を生成するために要する時間長は、画像信号D[7]を生成するために要する時間長よりも長くなる。
例えば、図11に示す例では、画像信号D[1]を生成するために必要となる撮像信号DGS[1]は、撮像信号DS[1]〜DS[5]の5ライン分の撮像信号DS[p]であり、画像信号D[7]を生成するために必要となる撮像信号DGS[7]は、撮像信号DS[8]〜DS[10]の3ライン分の撮像信号DS[p]であり、画像信号D[12]を生成するために必要となる撮像信号DGS[12]は、撮像信号DS[12]〜DS[16]の5ライン分の撮像信号DS[p]である。
この場合、図4を参照して説明したように、1フレームブ分の撮像信号DSに画像処理を施して、VRAM22に1フレーム分の画像信号DGAを書き込んだ後、VRAM22から画像信号DGBを読み出して、表示部40に供給してもよいし、あるいは、図5を参照して説明したように第Kラインの画像信号DGAをVRAM22に書き込んだ後に、第1ラインの画像信号DGBをVRAM22から読み出すようにしてもよい。特に、後者の場合は、撮像から表示までの遅延時間を短縮することができる。
図12に第2実施形態に係る撮像表示装置1のブロック図を示す。第2実施形態に係る撮像表示装置1は、画像信号出力部23が出力完了信号PtBをタイミング制御部30に対して出力し、状態信号Stが画像処理完了信号PtAと出力完了信号PtBとからなる点、出力制御部31が画像処理完了信号PtA及び出力完了信号PtBに基づいて出力制御信号CTRを生成する点、撮像部10のフレームレートの自然数倍の速度で表示部40を動作させて、撮像部10と表示部40とを同期化するが、複数回表示(例えば、2回又は3回)の1回目における画像信号DGBの垂直走査期間Fdを、2回目以降の画像信号DGBの垂直走査期間Fdより長くする点で、図1に示す第1実施形態の撮像表示装置1と相違する。
尚,mbは,1フレームの最終ラインを出力した直後mb=Mになり以降mb=Mを維持する。そして,次のフレーム用の画像出力準備が完了した時点(垂直同期信号の出力後の垂直バックポーチ期間完了後のタイミングにて)において,mb信号はリセットされて,mb=0になるものとする。
ここで、「画像信号D[m](画像信号DGB[m])を出力する準備が完了した」とは、以下の第1条件及び第2条件を充足したことをいう。
(第1条件) 画像処理部21が、第m行の画像信号D[m](画像信号DGA[m])の画像処理を完了し、ラインバッファ22にDGA[m]の書き込みが完了していること。
(第2条件) 画像信号出力部23が、第m-1行の画像信号D[m-1](画像信号DGB[m-1])の出力を完了していること。
第2条件は、出力完了信号PtBの示すライン番号mbが「mb=m-1」を満たす場合に充足される(厳密には、「m=1」の場合には、「mb=0」を満たす場合に充足される(垂直同期信号の出力後の垂直バックポーチ期間完了後のタイミングにおいて、mb信号はリセットされて,mb=0になる。))。
以下、本明細書では、出力制御部31が判定の対象とする画像信号D[m]が示す画像を表示する表示領域ADのラインを、「表示対象ライン」と称する場合がある。表示対象ラインは、出力制御部31が表示部40に対して出力すべき画像信号Dのライン番号によって特定される。即ち、表示対象ラインは、出力制御部31が管理し、第1条件と第2条件とを充足するライン番号によって特定できる。まず、既に画像処理が完了していなければ、表示部40に画像信号Dを出力できないため、表示対象ラインが第m行であるとすれば、第1条件の示すm≦maとなる。一方、表示部40には、第1行から順番に画像が表示されることから、画像信号出力部23が、第m-1行の画像信号D[m-1]の出力を完了したこと、即ち、第2条件であるmb=m-1を充足する必要がある。
(第3条件) 画像信号出力部23が第m行の画像信号D[m](画像信号DGB[m])を出力するタイミングが、表示領域ADが画像を表示可能な期間(図4で後述する水平有効データ期間DHI)に含まれること。
しかし、上述した第1条件及び第2条件が充足されている場合、画像信号出力部23からの画像信号DGB[m]の出力タイミングをタイミングジェネレータ32が制御することにより第3条件は必然的に充足される。このため、本実施形態では、出力制御部31における判定において第3条件を考慮しない。
具体的には、出力制御部31は、画像処理部21が画像処理完了信号PtAを出力すると、画像処理完了信号PtAの示すライン番号maをもとにmについて「m≦ma」を満たすか否かを判定し(第1の判定を実行し)、画像信号出力部23が出力完了信号PtBを出力すると、出力完了信号PtBの示すライン番号mbが「mb=m-1」を満たすか否かを判定し(第2の判定を実行し)、第1の判定の判定結果と、第2の判定の判定結果の両方が肯定である場合に、「画像信号D[m]を出力する準備が完了した」と判定する。
この場合、出力制御部31は、第1の判定を実行することにより、表示対象ラインで表示すべき画像に対応する画像信号を生成したか否かを判定する「処理状況判定部」として機能し、第2の判定を実行することにより、表示対象ラインにおける画像の表示が可能であるか否かを判定する「表示判定部」として機能する。
この態様において、出力制御部31は、第1の判定の判定結果が否定である場合、第1の判定の判定結果が肯定となるまで第1の判定を繰り返し、第1の判定の判定結果が肯定となったときに、出力制御信号CTRを、判定結果が肯定であることを示す値(CTR[m])に設定する。
具体的には、出力制御部31は、例えば、出力完了信号PtBが出力されたタイミングで第1の判定の判定結果が否定である場合には、その後、画像処理部21が画像処理完了信号PtAを出力する毎に、当該画像処理完了信号PtAの示すライン番号maをもとにmについて「m≦ma」を満たすか否かを判定し、「m≦ma」を満たしたときに、第1条件が充足されたと判定すればよい。
上述した第3条件は、タイミングジェネレータ32が水平有効データ期間DHIにおいてイネーブル信号DEnbをアクティブとすることで充足される。すなわち、出力制御部31及びタイミングジェネレータ32を備えるタイミング制御部30は、上述した第1条件〜第3条件の全てが充足されたタイミングで、表示対象ラインに対応する画像信号D[m](画像信号DGB[m])を画像信号出力部23から出力させる。
上述のとおり、出力制御部31は、画像信号D[m]の出力準備が完了したと判定したとき、つまり、第1条件及び第2条件が充足されたときに、出力制御信号CTRに判定結果が肯定であることを示す値CTR[m]を設定する。ここでは便宜的に、出力制御部31は、画像信号D[m]の出力準備が完了したと判定したときに、出力制御信号CTRに一時的にハイレベルに立ち上がるパルス状の波形を出力することとし、図13に示すように、出力制御信号CTRに設定される画像信号D[m]を出力する準備が完了した旨の判定結果を示す出力パルス波形を、出力許可パルスPL[m]と称することにする(=CTR[m])。
また、出力制御部31に出力完了信号PtBが供給された(第2条件が充足されたとみなす)タイミングを、表示準備判定時刻TB[m]と称する。
また、以下では、説明の便宜上、画像処理部21による画像信号D[m]の生成が実際に完了した時刻を、画像信号生成時刻TC[m]と定義する。つまり、画像信号生成時刻TC[m]は、画像処理部21が画像処理完了信号PtAを出力する時刻と略同じ時刻である。
なお、本明細書において「略同じ時刻」とは、信号の送受信に起因するタイムラグや、各種処理に起因するタイムラグがある場合において、これらのタイムラグを無視した場合に同一の時刻であるとみなすことができる場合を含む概念である。
なお、Case-1の場合、表示準備判定時刻TB[m] (=第2条件が充足されたとみなす)タイミングにおいて、出力制御部31が、当該表示準備判定時刻TB[m]までに出力制御部31に供給されている画像処理完了信号PtAの示すライン番号maをもとにmについて「m≦ma」を満たす旨の判定をし、当該判定をしたタイミングが画像処理判定時刻TA[m]であるため、画像処理判定時刻TA[m]及び表示準備判定時刻TB[m]の間には実際にはタイムラグが存在するが、以下では、簡単のために両時刻を略同じとみなす。
なお、Case-2の場合、画像処理部21が画像信号生成時刻TC[m]に画像信号D[m]の生成を完了させた後に、画像処理部21が画像処理完了信号PtAを出力し、当該画像処理完了信号PtAの供給を受けた出力制御部31が「m≦ma」を満たす旨の判定をしたタイミングが画像処理判定時刻TA[m]であるため、画像処理判定時刻TA[m]及び画像信号生成時刻TC[m]の間にはタイムラグが存在するが、以下では、簡単のために両時刻を略同じとみなす。
タイミングジェネレータ32は、水平走査期間Hdが開始されるタイミングにおいて内部処理信号ISがアクティブである場合、当該水平走査期間Hdの種別を有効水平走査期間Hd-A[m]に決定(分類)し、当該有効水平走査期間Hd-A[m]の水平有効データ期間DHIが開始されるタイミングでイネーブル信号DEnbをアクティブにする。このイネーブル信号DEnbがアクティブとなるタイミングが、出力条件充足時刻TJ[m]に該当する。
そして、タイミングジェネレータ32は、当該有効水平走査期間Hd-A[m]の水平有効データ期間DHIが開始されてイネーブル信号DEnbがアクティブとなるタイミング、つまり、出力条件充足時刻TJ[m]において、内部処理信号ISを非アクティブにする。
図13に示す例では、表示準備判定時刻TB[2]は、画像信号D[1]の出力が完了する水平走査期間Hd[1](有効水平走査期間Hd-A[1])の水平有効データ期間DHIの終了時である。また、この例では、画像信号D[2]の画像処理が完了する画像信号生成時刻TC[2]が、表示準備判定時刻TB[2]よりも前に到来する場合を想定している。よって、この例では、画像処理判定時刻TA[2]は、表示準備判定時刻TB[2]と略同じ時刻となる。このため、出力制御部31は、水平走査期間Hd[1]の水平有効データ期間DHIの終了時、つまり、表示準備判定時刻TB[2]に、出力制御信号CTRとして出力許可パルスPL[2]を出力する。
図13に示す例では、表示準備判定時刻TB[3]は、画像信号D[2]の出力が完了する水平走査期間Hd[2](有効水平走査期間Hd-A[2])の水平有効データ期間DHIの終了時である。
従って、図中「×」で示したように、タイミングジェネレータ32は、水平走査期間Hd[3]を無効水平走査期間Hd-Dとして分類し、水平走査期間Hd[3]の水平有効データ期間DHIにおいて、イネーブル信号DEnbを非アクティブにする。この場合、画像信号出力部23は、水平走査期間Hd[3]の水平有効データ期間DHIにおいて、画像信号D[3]を出力せずに、無効信号Dmyを出力する。
3]が出力されるタイミングにおいて、内部処理信号ISをアクティブにする。この例では、出力許可パルスPL[3]が出力されるタイミングは、水平走査期間Hd[4]の開始前である。この場合、内部処理信号ISは、水平走査期間Hd[4]の開始時においてもアクティブとなっている。このため、タイミングジェネレータ32は、水平走査期間Hd[4]を有効水平走査期間Hd-A[3]とし、水平走査期間Hd[4]の水平有効データ期間DHIにおいて、イネーブル信号DEnbをアクティブにする。
なお、この図に示す例では、出力制御部31が、画像信号D[1]の出力準備が完了したか否かの判定を行い出力制御信号CTRに出力許可パルスPL[1]を設定する場合、及び、画像信号D[1]の出力準備が完了したか否かの判定を行い出力制御信号CTRに出力許可パルスPL[1]を設定する場合(Case-0)については、Case-1としての条件である場合を想定している。
この様な動作により、画像処理部21によるライン単位D[m]の画像処理結果の画像信号出力部23からの画像信号D[m]の出力タイミングは、水平走査期間Hdの単位の精度で出力調整されることになる。
また、図13に示す例では、内部処理信号ISを非アクティブとするタイミングを、イネーブル信号DEnbがアクティブとなるタイミングとしているが、これは一例に過ぎず、タイミングジェネレータ32が内部処理信号ISを非アクティブとするタイミングは、イネーブル信号DEnbがアクティブとなってから非アクティブとなるまでの水平有効データ期間DHIの間であればいつでもよい。
また、本実施形態において、出力制御信号CTRは、出力許可パルスPL[m]を含む波形となっているが、これは一例であり、出力制御信号CTRは、例えば、図13に示す内部処理信号ISの波形を有していてもよい。この場合、タイミングジェネレータ32は、出力制御部31が出力制御信号CTRの波形の決定をするために必要なイネーブル信号DEnb等の各種信号を、出力制御部31に供給すればよい。
垂直走査期間Fdは、M行のラインに対応する画像信号D[1]〜D[M]を出力する期間である。このため、タイミングジェネレータ32は、各垂直走査期間Fdの垂直有効データ期間DVIに、M個の有効水平走査期間Hd-Aを設ける。
一方、本実施形態に係るタイミングジェネレータ32は、水平走査期間Hdを、有効水平走査期間Hd-Aまたは無効水平走査期間Hd-Dの何れかに分類する。そして、水平走査期間Hdが有効水平走査期間Hd-Aである場合にのみ、当該水平走査期間Hdにおいて画像信号D[m]が出力される。
このため、本実施形態に係るタイミングジェネレータ32は、垂直走査期間Fdの垂直有効データ期間DVIに無効水平走査期間Hd-Dを設ける場合には、当該無効水平走査期間Hd-Dに相当する時間長だけ垂直有効データ期間DVIを延長し、各垂直走査期間Fdの垂直有効データ期間DVIにM個の有効水平走査期間Hd-Aを設けるように、表示垂直同期信号DVsync及び垂直有効データ信号DVactiveを出力する。
一方、タイミングジェネレータ32は、図15に示す垂直走査期間Fd2のように、垂直有効データ期間DVIに1または複数の無効水平走査期間Hd-Dを設ける場合には、垂直有効データ期間DVIの時間長(DVactive=Hの期間)が、水平走査期間HdのM倍の時間長と、垂直有効データ期間DVIに存在する1または複数の無効水平走査期間Hd-Dの合計の時間長と、を加算した時間長とする。
つまり、タイミングジェネレータ32は、垂直走査期間Fdの時間長を、水平走査期間Hdの単位で調整することで、各垂直走査期間Fdにおいて画像信号出力部23が画像信号D[1]〜D[M]を出力することを可能としている。
また、図15に示す垂直走査期間Fd2のように、垂直有効データ期間DVIに1または複数の無効水平走査期間Hd-Dが設けられる場合における、当該1または複数の無効水平走査期間Hd-Dの時間長の合計値を、延長垂直走査時間Texと称する。つまり、垂直有効データ期間DVIに1または複数の無効水平走査期間Hd-Dが設けられる場合の垂直走査期間Fdの時間長は、標準垂直走査時間Tdと延長垂直走査時間Texとの合計である。
垂直走査期間Fs1、Fs2、及びFs3の各々において、撮像信号DS1、DS2、及びDS3が生成される。そして、撮像信号DS1、DS2、及びDS3に画像処理が施され、画像信号DGB1a、DGB1b、DGB2a、DGB2b、DGB3a、及びDGB3bが出力される。垂直走査期間Fd1において出力される画像信号DGB1aは、撮像信号DS1に画像処理を施してVRAM22に格納した画像信号DGAを、VRAM22から最初に読み出して得た信号であり、垂直走査期間Fd2において出力される画像信号DGB1bは、VRAM22から2回目に読み出して得た信号である。同様に、画像信号DGB2a及び画像信号DGB3aは、VRAM22から最初に読み出して得た信号であり、画像信号DGB2b及び画像信号DGB3bは、VRAM22から2回目に読み出して得た信号である。
一方、画像信号DGB1b、DGB2b及びDGB3bは、既に画像処理を完了した画像信号DをVRAM22から読み出すことによって生成されるので、垂直有効データ期間DVI2、DVI4及びDVI6は有効水平走査期間Hd-Aのみから構成される。よって、垂直走査期間Fd2、Fd4及びFd6の時間長は、標準垂直走査時間Tdとなる。
Ts=Tg2+Td=Tg3+Td
撮像部10のフレームレートが30fpsであればTs=Tg2+Td =33.333msである。表示部40のフレームレートの組み合わせは各種あるが、表示部の一方のフレームレートが61fpsの場合、他方のフレームレートをXfpsとすれば、1/30=1/61+1/Xより、X=61*30/31=59.032258…fpsとなる。
このように撮像信号DSの垂直走査期間Fsの時間長は、VRAM22から同じ画像信号を読み出すことによって得られる画像信号DGBの垂直走査期間Fdの合計と一致する。
上述した第2実施形態では、図6に示すように、垂直有効データ期間DVIに無効水平走査期間Hd-Dを挿入することにより、画像信号D[m]の出力タイミングを、水平走査期間Hdの精度で調整し、水平走査期間Hdの時間長は固定長としていた。
これに対して、第3実施形態に係る撮像表示装置では、水平走査期間Hdの時間長を可変長として、画像信号D[m]の出力タイミングを、例えば表示ドットクロック信号DCLKの周期で調整する点において、第2実施形態に係る撮像表示装置1と相違する。
以下、図17及び図18を参照しつつ、第3実施形態に係る撮像表示装置について説明する。なお、以下に例示する第2実施形態において作用や機能が第2実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する(以下で説明する変形例についても同様)。
第3実施形態に係る撮像表示装置が備えるタイミング制御部30は、タイミングジェネレータ32が、表示水平同期信号DHsyncの代わりに、可変な周期の水平同期パルスPlsHを有する表示水平同期信号DHsync2を生成し、それに基づき表示垂直同期信号DVsync2を生成する点を除き、第2実施形態に係る撮像表示装置1(図12参照)と同様に構成されている。
また、図17に示すように、第3実施形態に係るタイミングジェネレータ32は、出力制御部31が出力する出力制御信号CTRに出力許可パルスPL[m]が設定されたタイミングから、固定の時間長である基準フロントポーチ時間TPの経過後に、表示水平同期信号DHsync2として水平同期パルスPlsHを出力する。
一方、表示準備判定時刻TB[m]までに画像信号D[m]の生成が完了していない場合、すなわち、表示準備判定時刻TB[m]よりも後に画像信号生成時刻TC[m]が到来する場合(Case-2)には、水平フロントポーチ期間DHfの時間長は、基準フロントポーチ時間TPと、表示準備判定時刻TB[m]から画像信号生成時刻TC[m](画像処理判定時刻TA[m])までの時間長である延長フロントポーチ時間TPXとの合計となる。
このため、画像信号出力部23は、たとえ画像処理部21における画像信号D[m]の画像処理が遅延した場合であっても、水平走査期間Hd[m]において画像信号D[m]を出力することが可能となる。この場合、撮像部10が撮像信号DGS[m]を出力してから、表示部40が画像信号D[m]に基づく画像を表示するまでの遅延時間は、表示ドットクロック信号DCLKの精度で最小化されることになる。
上述した第2実施形態では、VRAM22から最初に読み出す画像信号DGBの垂直有効データ期間DVIに無効水平走査期間Hd-Dを挿入することにより、撮像部10と表示部40との動作を同期させた。これに対して、第4実施形態に係る撮像表示装置1は、VRAM22から最後に読み出す画像信号DGBの垂直フロントポーチ期間DVfに無効水平走査期間Hd-Dを挿入することにより、撮像部10と表示部40との動作を同期させる点で相違する。即ち、本実施形態では、N回の表示後において、次の1フレームに表示する1フレーム分の画像信号DGBのうち1フレーム分より少ない所定のライン分の画像信号DGAが生成されていない場合、所定のライン分の画像信号DGAが生成されるまで、表示用垂直同期信号DVsyncの出力を延期する。
垂直走査期間Fs1において撮像部10から出力される撮像信号DS1は、時刻t30から画像処理が開始される。そして、時刻t31において第Kラインの画像処理が完了し、画像信号DGA[K]のVRAM22への書き込みが完了する。時刻t31において画像処理完了信号PtAの示すライン番号maは「K」となる。タイミング制御部30は、ライン番号maが「K」に達すると、表示垂直同期信号DVsyncをアクティブにする。そして、垂直バックポーチ期間DVb経過後に、VRAM22から画像信号DGB1aが読み出される。この際、第2実施形態のように垂直有効データ期間DVIに無効水平走査期間Hd-Dを設けることはない。即ち、本実施形態の垂直有効データ期間DVI(DVI1〜DVI5)は、有効水平走査期間Hd-Aのみから構成される。これは、第1実施形態と同様に「K」を、VRAM22における画像信号DGBの読み出しが画像信号DGAの書き込みに先行しないように設定するからである。
ここで、撮像信号DSのフレームレートを「X」、垂直フロントポーチ期間DVfの時間延長がないとした場合の画像信号DGBのフレームレートを「Y」(全ての垂直走査期間Fdの時間長が標準垂直走査時間Tdであるとした場合)、VRAM22から同じ画像信号DGBを読み出す回数をNとしたとき、X,Yは、以下の式1が成立するフレームレートである。
Y=N×X+r…式1
ただし、Nは2以上の自然数であり、rは、0<r<Xであり、YをXで割った余りである。
このように若干高速に設定したのは、仮に、表示部40のフレームレートYが撮像部10のフレームレートXのN倍よりもやや低い場合には、撮像信号DSの垂直走査期間FSに対して表示部40にN回同じ画像を表示させることができないため、同期できなくなるからである。
Ts=Td×N+Tr…式2
ここで、延長時間Trがゼロの状態から、画像信号DGBを次第に高速にすると、延長時間Trが長くなる。これは、VRAM22から同じ画像信号DGAをN回読み出すことによって得られる画像信号DGBのうち、最後に読み出す画像信号DGBの垂直走査期間Fdが次第に長くなることを意味する。従って、若干高速に設定することによって、撮像部10と表示部40とを同期させつつ、フリッカや画像ムラを抑制することが可能となる。
上述した第4実施形態では、VRAM22から最後に読み出す画像信号DGBの垂直フロントポーチ期間DVfに無効水平走査期間Hd-Dを挿入することにより、撮像部10と表示部40との動作を同期させた。これに対して、第5実施形態の撮像表示装置1は、垂直フロントポーチ期間DVfの水平走査期間Hdを延長することによって、撮像部10と表示部40との動作を同期させる点を除いて、第4実施形態の撮像表示装置1と同様である。
図21は、図19に示す垂直走査期間Fd2における垂直フロントポーチ期間DVfの延長を示すタイミングチャートである。この例では、時刻t35から垂直フロントポーチ期間DVfが開始する。ここで、本来の垂直フロントポーチ期間DVfの時間長が10水平走査期間Hdであるとすれば、時刻t36において垂直フロントポーチ期間DVfが終了する。しかしながら、図21に示す例では、時刻t37において画像処理完了信号PtAの示すライン番号maが「K」となる。このため、時刻t36では水平同期パルスPlsH及び垂直同期パルスPlsVを発生させず、水平走査期間Hdを延長して(垂直フロントポーチ期間DVfを延長して)時刻t37において水平同期パルスPlsH及び垂直同期パルスPlsVを発生させる。
以上の各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲内で適宜に併合され得る。なお、以下において説明する変形例では、説明の重複を避けるため、上述した本発明の実施形態との共通点については説明を省略する。
上述した実施形態では、表示部40が液晶パネル42を備える場合を例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、OLED(organic light emitting diode)パネル、プラズマ表示パネル等の表示素子を用いてもよい。
上述した実施形態及び変形例では、画像処理回路100と表示部40との間のデータ伝送をパラレルインタフェースによって行うが、低電圧差動(LVDS)の高速シリアルインタフェースによって行うようにしてもよい。
上述した実施形態及び変形例では、出力制御部31は、画像処理部21が出力する画像処理完了信号PtAと、画像信号出力部23が出力する出力完了信号PtBと、に基づいて、画像信号D[m]を出力する準備が完了したか否かを判定するが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、出力制御部31がVRAM22を周期的に参照することで、VRAM22に画像信号D[m]が記録されていること、及び、VRAM22から画像信号D[m-1]が読み出されたことを判定することにより、画像信号D[m]を出力する準備が完了したか否かを判定してもよい。
上述した実施形態及び変形例では、撮像表示装置1に表示部40が内蔵されているが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、表示部40をデジタルカメラの外部に接続するファインダー(表示装置)等として構成してもよい。
以上の各形態に例示した撮像表示装置1は、各種の電子機器に利用されうる。例えば、撮像表示装置1は、プロジェクター装置、HUD(ヘッドアップディスプレイ)、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等の電子機器(表示装置)等として構成してもよい。また、ライブビューを行う表示装置であれば、例えば電子双眼鏡、電子めがね、電子顕微鏡、医療用電子めがねのファインダ、車載のバックモニタ、車載のサイドミラーのモニタ等にも適用することができ、撮像から表示までの遅延を低減させることができる。くわえて、表示装置の態様においては、撮像部10を必ずしも備えてなくてもよい。すなわち、撮像信号DSが供給される画像処理回路100、及び、表示部40を表示装置として捉えてもよい。
Claims (3)
- 第1のフレームレートで被写体を撮像して撮像信号を出力する撮像部と、
前記撮像信号に基づいて、画像信号を生成する画像処理部と、
前記画像信号を記憶する記憶部と、
前記画像信号に基づいて、前記第1のフレームレートのN(Nは2以上の自然数)倍以上の第2のフレームレートで表示を行う表示部とを備え、
前記記憶部に、前記表示部で表示する1フレーム分の画像信号を記憶し、
前記表示部は、前記1フレーム分の画像信号に基づいて、N回の表示を行い、
前記1フレーム分の画像信号のうち前記1フレーム分より少ない所定のライン分の画像信号が生成された後に、前記N回の表示を開始し、
前記所定のライン分は、(N−1)/Nであることを特徴とする撮像表示装置。 - 第1のフレームレートで被写体を撮像して撮像信号を出力する撮像部と、
前記撮像信号に基づいて、画像信号を生成する画像処理部と、
前記画像信号を記憶する記憶部と、
前記画像信号に基づいて、前記第1のフレームレートのN(Nは2以上の自然数)倍以上の第2のフレームレートで表示を行う表示部と、
前記表示部に水平同期信号及び垂直同期信号を出力するタイミング制御部を備え、
前記記憶部に、前記表示部で表示する1フレーム分の画像信号を記憶し、
前記表示部は、前記1フレーム分の画像信号に基づいて、N回の表示を行い、
前記1フレーム分の画像信号のうち前記1フレーム分より少ない所定のライン分の画像信号が生成された後に、前記N回の表示を開始し、
N回の表示後において、次の1フレームに表示する1フレーム分の画像信号のうち前記1フレーム分より少ない所定のライン分の画像信号が生成されていない場合、前記所定のライン分の画像信号が生成されるまで、前記垂直同期信号の出力が延期されることを特徴とする撮像表示装置。 - 前記タイミング制御部は、
前記垂直同期信号の出力が延期されている間において、ダミーの水平同期信号を出力することを特徴とする請求項2に記載の撮像表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015135478A JP6601020B2 (ja) | 2014-08-11 | 2015-07-06 | 撮像表示装置 |
US15/500,169 US10477139B2 (en) | 2014-08-11 | 2015-08-06 | Imaging display apparatus |
PCT/JP2015/003954 WO2016024393A1 (ja) | 2014-08-11 | 2015-08-06 | 撮像表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014163440 | 2014-08-11 | ||
JP2014163440 | 2014-08-11 | ||
JP2015135478A JP6601020B2 (ja) | 2014-08-11 | 2015-07-06 | 撮像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016040903A JP2016040903A (ja) | 2016-03-24 |
JP6601020B2 true JP6601020B2 (ja) | 2019-11-06 |
Family
ID=55304030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015135478A Active JP6601020B2 (ja) | 2014-08-11 | 2015-07-06 | 撮像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10477139B2 (ja) |
JP (1) | JP6601020B2 (ja) |
WO (1) | WO2016024393A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10916182B2 (en) | 2017-05-03 | 2021-02-09 | Apple Inc. | Display scan time compensation systems and methods |
KR102448031B1 (ko) * | 2017-07-28 | 2022-09-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 센서 일체형 표시장치 |
JP7398194B2 (ja) * | 2018-09-10 | 2023-12-14 | シナプティクス インコーポレイテッド | 半導体装置及び表示パネル駆動方法 |
US10943542B2 (en) * | 2018-09-10 | 2021-03-09 | Synaptics Incorporated | Semiconductor device and method for driving a display panel |
CN116506712A (zh) * | 2019-02-20 | 2023-07-28 | 富士胶片株式会社 | 成像元件、摄像装置、成像元件的工作方法及计算机可读存储介质 |
JP2021118479A (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像処理装置およびヘッドアップディスプレイ |
US20210280148A1 (en) * | 2020-03-03 | 2021-09-09 | Mediatek Inc. | Dynamic frame rate mechanism for display device |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3914691B2 (ja) * | 2000-06-21 | 2007-05-16 | 松下電器産業株式会社 | Vtr一体型撮像装置 |
JP2003324644A (ja) * | 2002-05-07 | 2003-11-14 | Canon Inc | 映像信号処理装置、画像表示制御方法、記憶媒体、及びプログラム |
JP3720812B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2005-11-30 | 松下電器産業株式会社 | テレビジョンカメラ |
JP4306638B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2009-08-05 | ソニー株式会社 | 画像処理システム,撮像装置,撮像方法,画像再生装置および画像再生方法 |
JP5215668B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2013-06-19 | シャープ株式会社 | 画像表示装置及び方法 |
JP2007158434A (ja) | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カメラレコーダ |
JP4727457B2 (ja) | 2006-03-08 | 2011-07-20 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置 |
JP4860488B2 (ja) * | 2007-01-04 | 2012-01-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 画像表示制御装置 |
JP2009169601A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Ricoh Co Ltd | 画像処理システム及びこの画像処理システムを有するカメラ |
JP5262546B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2013-08-14 | ソニー株式会社 | 映像信号処理システム、再生装置および表示装置、ならびに映像信号処理方法 |
EP2388771B1 (en) | 2010-05-18 | 2019-10-16 | Seiko Epson Corporation | Image-displaying device and display control circuit |
JP5029725B2 (ja) | 2010-05-18 | 2012-09-19 | セイコーエプソン株式会社 | 撮影装置 |
EP2388772B1 (en) | 2010-05-18 | 2018-04-18 | Seiko Epson Corporation | Image-displaying device and display timing control circuit |
JPWO2012137394A1 (ja) * | 2011-04-05 | 2014-07-28 | パナソニック株式会社 | フレームレート変換方法及びそのフレームレート変換方法を用いた映像処理装置 |
JP5965173B2 (ja) | 2012-03-26 | 2016-08-03 | 株式会社メガチップス | 動画像処理システム、画像処理装置、および動画像処理システムの動作方法 |
-
2015
- 2015-07-06 JP JP2015135478A patent/JP6601020B2/ja active Active
- 2015-08-06 WO PCT/JP2015/003954 patent/WO2016024393A1/ja active Application Filing
- 2015-08-06 US US15/500,169 patent/US10477139B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016024393A1 (ja) | 2016-02-18 |
JP2016040903A (ja) | 2016-03-24 |
US20170264860A1 (en) | 2017-09-14 |
US10477139B2 (en) | 2019-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6601020B2 (ja) | 撮像表示装置 | |
US10715733B2 (en) | Imaging apparatus, imaging-displaying apparatus, and control method thereof | |
US10347171B2 (en) | Imaging device including timing generator that generates vertical synchronization signal after number of lines of valid image signal reaches number of valid lines of vertical scanning period | |
US10044912B2 (en) | Imaging device and image processing device for outputting image signal to be displayed, and display control device and imaging display apparatus for displaying image signal | |
CN102256059A (zh) | 摄影装置及显示控制电路 | |
US9569160B2 (en) | Display processing device and imaging apparatus | |
US9658815B2 (en) | Display processing device and imaging apparatus | |
JP6565326B2 (ja) | 撮像表示装置及びその制御方法 | |
EP3197144B1 (en) | Image pickup device, image processing device, and image pickup and display device | |
JP6365097B2 (ja) | 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置、及び、撮像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6601020 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |