JP6599707B2 - ボトル選別システム - Google Patents
ボトル選別システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6599707B2 JP6599707B2 JP2015189644A JP2015189644A JP6599707B2 JP 6599707 B2 JP6599707 B2 JP 6599707B2 JP 2015189644 A JP2015189644 A JP 2015189644A JP 2015189644 A JP2015189644 A JP 2015189644A JP 6599707 B2 JP6599707 B2 JP 6599707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pet
- identified
- bottle
- neck
- recognized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Sorting Of Articles (AREA)
Description
そして、該ボトルを反転させて、上記画像処理工程と識別領域特定工程を実施し、特定された首部がPETでなく特定された肩部と胴部と底部とが透明なPETと認識された第2ケースと、特定された首部がPETでなく特定された肩部と底部とのみが透明なPETと認識された第3ケースと、特定された首部がPETでなく特定された肩部のみが透明なPETと認識された第4ケースと、特定された首部がPETでなく特定された底部のみが透明なPETと認識された第5ケースとについて、ペットボトルと判定する。
さらに、請求項2として、廃棄されボトルの材質と色とをスキャニングにより識別する機能を有した光学的識別手段を用いて、ボトルの識別領域を画像処理工程と識別領域特定工程とによって特定してペットボトルであるか否かを判定することで、押潰され変形したボトルであっても材質と色とから透明なペットボトルを識別することができ、判定により高い精度が求められる場合にボトルを反転して再度の識別作業を行うことにしているため、廃棄されたボトルの中から透明なペットボトルを高精度で選別することができる効果がある。
この再度の識別作業の結果も同様のケースとなった際には信頼できるものとしてペットボトルとして判定するため、廃棄されたボトルの中から透明なペットボトルをかなり確実に選別することができる効果がある。
この特定については、方向を座部(フランジ部)Yf側として一定の長さを介するごと肩部Yc,胴部Yd,底部Yeとする。
さらに、口部Yaを通る分割直線L2と、座部Yfと肩部Ycとの境界を通る分割直線L3と、肩部Ycと胴部Ydとの境界を通る分割直線L4と、胴部Ydと底部Yeとの境界を通る分割直線L5と、底部Yeの端部を通る分割直線L6とを基準直線L1と直交するように想定する。そして、外形輪郭線Yの内部において、分割直線L2,L3で囲まれる部分を首部Ybの識別領域Aとし、分割直線L3,L4で囲まれる部分を肩部Ycの識別領域Bとし、分割直線L4,L5で囲まれる部分を胴部Ydの識別領域Cとし、分割直線L5,L6で囲まれる部分を底部Yeの識別領域Dとする。これ等の基準直線L1と分割直線L1,L2,L3,L4,L5,L6とによる領域A,B,C,Dの特定手法を採ると、図4に示すような肩部Yc,胴部Yd,底部Yeが大きく変形している場合にも対応することができる。
一方、この判定工程22cは、図6に示すように、特定された首部Yb(領域A)がPETでなく特定された肩部Yc(領域B)と胴部Yd(領域C)とのみが透明なPETと認識された第6ケースと、特定された首部Yb(領域A)がPETでなく特定された胴部Yd(領域C)と底部Ye(領域D)とのみが透明なPETと認識された第7ケースと、特定された首部Yb(領域A)がPETでなく特定された胴部Yd(領域C)のみが透明なPETと認識された第8ケースと、特定された首部Yb(領域A)がPETでなく特定された肩部Yc(領域B)と胴部Yd(領域C)と底部Ye(領域D)とがいずれも透明なPETでないと認識された第9ケースについて、ペットボトルでない(否)と判定する。
首部Yb(領域A)を除く全体が透明なPETであっても首部Yb(領域A)のみが熱処理で白色となっているボトルPが存在するということ、
まれに透明なPETが胴部Yd(領域C)に巻かれる商品表示用等のフィルム(ラベル)として使用されるということ、胴部Yd(領域C)に巻かれていた商品表示用等のフィルム(PETであるか否かにかかわらず)が押潰しの変形で他の部分まで被ってきてしまうことがあることを前提にしている。
これを前提としたとき、第3ケースから第5ケースについては、肩部Yc(領域B)または底部Ye(領域D)が透明なPETと認識され、且つ、胴部Yd(領域C)が透明なPETと認識されない場合には、選択すべきペットボトルとして判定する。しかし、第6ケースから第8ケースにあっては、同じく肩部Yc(領域B)または底部Ye(領域D)が透明なPETと認識された場合であっても、胴部Yd(領域C)が透明なPETと認識された場合には、商品表示用等のフィルムが領域B又は領域Dに被さっており、これを透明なPETと認識した可能性があり、選択の対象から外すものとする。
肩部Yc(領域B)と底部Ye(領域D)及び胴部Yd(領域C)がすべて透明なPETと認識された場合の第2ケースにおいては、選択すべきペットボトルとして判定し、逆に、すべてが透明なPETと認識されなかった場合の第9ケースにおいては、当然に選択の対象から外すものとする。
尚、透明なPETを選別するのは、本発明は廃棄PETからのPETの再生を目的とするものであり、それ以外のPE、PP、PV等を除外する為であり、また、透明とするのは、着色されたPETは混色の原因となるからである。
そして、再度前述の第2ケースから第5ケースのいずれかの認識になった際に、ペットボトルとして判定する。もちろん、第6ケースから第9ケースのいずれかの認識になった際には、ペットボトルでない(否)と判定する。
この反転による再度識別により、近赤外線ソータ,可視光線ソータからなる光学的識別手段2のセンサ部21のボトルPの色と材質とを識別する角度が全く別のものとなり、前回で欠けていた新たな視点からの判別が可能となる。
21 センサ部
22 制御部
22a 画像処理工程
22b 識別領域特定工程
22c 判定工程
P ボトル
X 画像データ
Y 外形輪郭線
Ya 口部
Yb 首部(領域A)
Yc 肩部(領域B)
Yd 胴部(領域C)
Ye 底部(領域D)
Claims (2)
- 廃棄されたボトルの材質と色とをスキャニングにより識別する機能を有した光学的識別手段を備え、
光学的識別手段の制御部には、a)画像処理工程と、b)識別領域特定工程と、c)判定工程とがプログラミングされ、
a)画像処理工程は、ボトルの画像データから外形輪郭線を描出するものであり、
b)識別領域特定工程は、描出された外形輪郭線の口部の中央を通過して首部に平行となる基準直線を想定し基準直線に沿って肩部と胴部と底部とを特定するものであり、
c)判定工程は、特定された首部が透明または白色でPETと認識された第1ケースと、特定された首部がPETでなく特定された肩部と胴部と底部とが透明なPETと認識された第2ケースと、特定された首部がPETでなく特定された肩部と底部とのみが透明なPETと認識された第3ケースと、特定された首部がPETでなく特定された肩部のみが透明なPETと認識された第4ケースと、特定された首部がPETでなく特定された底部のみが透明なPETと認識された第5ケースとについて、ペットボトルと判定するものである、
ことを特徴とするボトル選別システム。 - 廃棄されたボトルの材質と色とをスキャニングにより識別する機能を有した光学的識別手段を備え、
光学的識別手段の制御部には、a)画像処理工程と、b)識別領域特定工程と、c)判定工程とがプログラミングされ、
a)画像処理工程は、ボトルの画像データから外形輪郭線を描出するものであり、
b)識別領域特定工程は、描出された外形輪郭線の口部の中央を通過して首部に平行となる基準直線を想定し基準直線に沿って肩部と胴部と底部とを特定するものであり、
c)判定工程は、特定された首部が透明または白色でPETと認識された第1ケースについてペットボトルと判定し、
特定された首部がPETでなく特定された肩部と胴部と底部とが透明なPETと認識された第2ケースと、特定された首部がPETでなく特定された肩部と底部とのみが透明なPETと認識された第3ケースと、特定された首部がPETでなく特定された肩部のみが透明なPETと認識された第4ケースと、特定された首部がPETでなく特定された底部のみが透明なPETと認識された第5ケースとについて、ペットボトルとの判定を保留し、
該ボトルを反転させて、上記画像処理工程と識別領域特定工程を実施し、特定された首部がPETでなく特定された肩部と胴部と底部とが透明なPETと認識された第2ケースと、特定された首部がPETでなく特定された肩部と底部とのみが透明なPETと認識された第3ケースと、特定された首部がPETでなく特定された肩部のみが透明なPETと認識された第4ケースと、特定された首部がPETでなく特定された底部のみが透明なPETと認識された第5ケースとについて、ペットボトルと判定するものである、
ことを特徴とするボトル選別システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015189644A JP6599707B2 (ja) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | ボトル選別システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015189644A JP6599707B2 (ja) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | ボトル選別システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017064579A JP2017064579A (ja) | 2017-04-06 |
JP6599707B2 true JP6599707B2 (ja) | 2019-10-30 |
Family
ID=58490894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015189644A Active JP6599707B2 (ja) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | ボトル選別システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6599707B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106964563B (zh) * | 2017-04-28 | 2019-02-22 | 福州大学 | 一种塑料瓶分拣方法 |
CN108340509B (zh) * | 2018-02-11 | 2019-11-15 | 合肥美亚光电技术股份有限公司 | 物料分选系统和物料分选方法 |
CN109277311B (zh) * | 2018-09-11 | 2021-05-21 | 广东宏穗晶科技服务有限公司 | 一种生产线分拣用扫码机器人 |
JP6751812B1 (ja) * | 2019-12-23 | 2020-09-09 | 株式会社タクマ | 容器を含むごみから容器を選別する容器選別システム、容器選別方法および容器選別プログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05126761A (ja) * | 1991-11-06 | 1993-05-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 空びん分別装置 |
JP3082477B2 (ja) * | 1992-11-09 | 2000-08-28 | 石川島播磨重工業株式会社 | ガラス瓶選別装置 |
EP0696236B1 (de) * | 1993-04-30 | 1996-10-30 | Robert Prof. Dr. Massen | Verfahren und vorrichtung zur sortierung von materialteilen |
JP2001124696A (ja) * | 1999-10-27 | 2001-05-11 | Kurabo Ind Ltd | Petとその他のプラスチックスとの識別方法及び装置 |
JP3647799B2 (ja) * | 2001-12-03 | 2005-05-18 | 株式会社御池鐵工所 | 使用済みボトルの色別・材質別選別装置 |
JP4040902B2 (ja) * | 2002-05-08 | 2008-01-30 | グンゼ株式会社 | 透明飲料ボトルの検査方法及びその検査装置 |
-
2015
- 2015-09-28 JP JP2015189644A patent/JP6599707B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017064579A (ja) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6599707B2 (ja) | ボトル選別システム | |
US10262405B2 (en) | Optical inspection method and optical inspection device for containers | |
US20170066597A1 (en) | Information processing device, information processing system, distribution system, information processing method, and program storage medium | |
EP2976204B1 (en) | Method and system for checking the color quality of unordered preforms | |
US12209970B2 (en) | Method and device for optically inspecting containers | |
JPH10283431A (ja) | 光コードを読取り割当てる方法および機械 | |
US20140294238A1 (en) | Inspection and recycling of containers | |
US11486780B2 (en) | Method and apparatus for detecting the angular position of a cap with respect to a bottle | |
US12128447B2 (en) | Method for separating and classifying waste, in particular packaging | |
EP3745298A1 (en) | Classification method and system for high-throughput transparent articles | |
JP2003166879A (ja) | 使用済みボトルの色別・材質別選別装置 | |
JP5617341B2 (ja) | 容器の選別装置及び選別方法 | |
US10585047B2 (en) | Method and system of checking a facility for the optical inspection of glass containers | |
KR101936974B1 (ko) | 보틀캔의 구금부 검사 방법 및 검사 장치 | |
CN115428015A (zh) | 用于光学检查饮料处理系统中的容器的方法和设备 | |
JP2011041872A (ja) | 物体識別装置および物体選別装置 | |
JP2009092401A (ja) | 検査装置及び検査方法 | |
US8896828B2 (en) | Optical inspection of containers | |
US10591421B1 (en) | Beverage bottle handling device for handling beverage bottles and similar containers in a beverage bottling or container filling plant | |
CN208728057U (zh) | 标签扫描装置 | |
EP4197683A1 (en) | Laser processing apparatus and laser processing method | |
CN104181176A (zh) | 在x射线包裹图像中进行液体物品自动识别的方法 | |
US20230005127A1 (en) | Method and device for detecting containers which have fallen over and/or are damaged in a container mass flow | |
JP5463159B2 (ja) | 透明容器の識別方法 | |
JP5527544B2 (ja) | 容器の判別方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6599707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |