JP6599680B2 - 可搬型ガス警報器 - Google Patents
可搬型ガス警報器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6599680B2 JP6599680B2 JP2015150214A JP2015150214A JP6599680B2 JP 6599680 B2 JP6599680 B2 JP 6599680B2 JP 2015150214 A JP2015150214 A JP 2015150214A JP 2015150214 A JP2015150214 A JP 2015150214A JP 6599680 B2 JP6599680 B2 JP 6599680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock member
- power supply
- supply unit
- lock
- gas alarm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 72
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 16
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
Description
ガス警報器本体には、電源ユニットと係合される係合部を有するロック部材を備えたロック機構が設けられており、
当該ロック機構は、ロック部材の電源ユニットに対する係合解除動作を禁止する安全機構と、ロック部材を係合解除動作の動作方向とは異なる方向に動作させて係合解除動作およびロック部材の電源ユニットに対する係合動作を実行可能な状態とする安全機構解除機構とを備えており、
前記ロック部材は、当該ロック部材の電源ユニットに対する係合解除動作が禁止されるロック位置と、当該ロック部材の電源ユニットに対する係合動作および係合解除動作が実行可能なロック解除位置との間で一方向にスライド可能に、かつ、当該一方向に沿って延びる軸の周りに回動可能に設けられており、
前記安全機構は、ロック部材がロック位置にあるときに、当該ロック部材の回動による係合解除動作を禁止する回動禁止機構により構成されていることを特徴とする。
前記安全機構解除機構は、ロック部材と電源ユニットとの摺動によるカム作用によって当該ロック部材をロック解除位置にスライドさせるカム機構を備えた構成とされていることが好ましい。
また、前記カム機構は、前記ロック部材および前記電源ユニットの少なくとも一方に形成された、前記一方向に対して傾斜するカム面を備えた構成とされていることが好ましい。
図1は、本発明の可搬型ガス警報器の一例における構成を示す正面図である。図2は、図1に示す可搬型ガス警報器における、(a)上下を逆にして示す底面図、(b)(a)におけるA−A線断面の一部を概略的に示す断面図である。図3は、図1に示す可搬型ガス警報器の一部を示す斜視図である。図4は、図1に示す可搬型ガス警報器におけるロック機構を示す拡大図である。図5は、ロック部材の一構成例を示す説明図であって、(a)上面図、(b)左側面図、(c)正面図である。
この可搬型ガス警報器は、正面に表示部11および操作部12を有するガス警報器本体10と、ガス警報器本体10の背面に形成された電源ユニット装着部15に対して着脱可能に装着される電源ユニット40とを備えている。
ロック機構20は、電源ユニット40と係合される係合部23を有するロック部材21と、ロック部材21の電源ユニット40に対する係合解除動作を禁止する安全機構30と、ロック部材21を係合解除動作の動作方向とは異なる方向に動作させてロック部材21の電源ユニット40に対する係合解除動作および係合動作を実行可能な状態とする安全機構解除機構35とを備えている。
ロック部材21の構成について具体的に説明すると、ロック部材21は、図5に示すように、ロック部材21の幅方向に延びる軸受け部22を有している。一方、ガス警報器本体10の凹部16には、一方向、例えばガス警報器本体10の幅方向に延びる軸部材17が両端部が固定されて設けられている。ロック部材21は、この軸部材17が軸受け部22に挿通された状態で、軸部材17によって支持されている。これにより、ロック部材21は、軸部材17に沿ってロック位置とロック解除位置との間で一方向にスライド可能に、かつ、軸部材17の周りに回動可能な状態とされている。
ロック部材21には、ガス警報器本体10の電源ユニット装着部15側に位置される一端縁部(図5(c)における上端縁部)に電源ユニット40に対する係合部23が形成されている。この例においては、係合部23は、幅方向に離間して並んだ位置に形成された、先端部がロック部材21の背面方向を向く2つの係合爪部23a,23bにより構成されている。各々の係合爪部23a,23bの外面(図5(c)における上面)は、先端に向かって軸受け部22に接近する方向(図5(c)における下方向)に傾斜するテーパ面23cとされている。
また、ロック部材21の幅方向における一側部には、一方の係合爪部23aの下方位置に、切り欠き部25が形成されている。
具体的には、この例におけるロック機構20は、ロック部材21をロック位置側に付勢する付勢手段37を備えている。付勢手段37は、例えばコイルバネ38によって構成されている。コイルバネ38は、ロック部材21の幅方向における他側部側において、軸部材17が内部に挿通された状態で設けられており、ロック部材21をロック位置側に付勢している。
ロック部材21の一方の係合爪部23aにおける一側縁の角部には、一方向に対して傾斜する傾斜面を有する例えばC面取り部24が形成されている。このC面取り部24の傾斜面に対して、後述する電源ユニット40における押圧部46の先端部分が摺動されることにより、この傾斜面がカム面24aとして機能し、ロック部材21をロック解除位置にスライドさせる。
図6(a)に示すように、電源ユニット40の被係合部41における位置規制部45がガス警報器本体10の底面に形成された凹部16における、電源ユニット装着部15に対する開口部を画成する壁に沿って案内されることにより電源ユニット40がガス警報器本体10に対して適正な位置に位置合わせされた状態とされる。そして、電源ユニット40の下端側部分をガス警報器本体10側にスライドさせることにより、図6(b)に示すように、電源ユニット40の一方の枠体42aにおける押圧部46のカム面47aが、ロック位置にあるロック部材21における一方の係合爪部23aのカム面24aに対して当接した状態とされる。この状態からさらに電源ユニット40の下端側部分をスライドさせることにより、ロック部材21の一方の係合爪部23aにおけるカム面24aおよび電源ユニット40の一方の枠体42aにおける押圧部46のカム面47aとの摺動によるカム作用によって、ロック部材21がコイルバネ38による付勢力に抗ってロック位置からロック解除位置に向かって軸部材17に沿ってスライドされる(ロック部材21の移動方向を、便宜上塗りつぶした矢印で示してある。)。
次いで、図8に示すように、ロック部材21を軸部材17の周りに回動(傾倒)させることにより、ロック部材21における各々の係合爪部23a,23bと電源ユニット40の各々の枠体42a,42bとの係合が解除され、電源ユニット40を取り外すことができる。
従って、上記の可搬型ガス警報器によれば、例えば、可搬型ガス警報器を誤って落下させてしまうなどして可搬型ガス警報器に衝撃が加えられた場合であっても、電源ユニット40がガス警報器本体10から外れてしまうといった不具合が生ずることを確実に回避することができる。
例えば、本発明においては、ロック機構は、二方向の力をロック部材に作用させる構造とされていれば、上記の実施例の構造のものに限定されない。
また、上記の実施例においては、ガス警報器本体のハウジングに形成したリブ部によって安全機構が構成されているが、ロック部材の電源ユニットに対する係合解除動作を禁止する部材が別個に設けられてもよい。
さらに、電源ユニットにおける被係合部およびロック部材における係合部の両方に、カム面が形成されている必要はなく、いずれか一方にのみカム面が形成されていてもよい。また、カム面自体を有する構成とされていなくてもよい。このような場合には、例えば作業者がロック部材をロック位置とロック解除位置との間でスライドさせればよい。
11 表示部
12 操作部
15 電源ユニット装着部
16 凹部
17 軸部材
20 ロック機構
21 ロック部材
22 軸受け部
23 係合部
23a,23b 係合爪部
23c テーパ面
24 C面取り部
24a カム面
25 切り欠き部
26 指掛部
30 安全機構
31 回動禁止機構
32 リブ部
35 安全機構解除機構
36 カム機構
37 付勢手段
38 コイルバネ
40 電源ユニット
41 被係合部
42a,42b 枠体
43 テーパ面
45 位置規制部
46 押圧部
47 C面取り部
47a カム面
Claims (3)
- ガス警報器本体と、当該ガス警報器本体に対して着脱可能に装着される電源ユニットとを備えてなる可搬型ガス警報器であって、
ガス警報器本体には、電源ユニットと係合される係合部を有するロック部材を備えたロック機構が設けられており、
当該ロック機構は、ロック部材の電源ユニットに対する係合解除動作を禁止する安全機構と、ロック部材を係合解除動作の動作方向とは異なる方向に動作させて係合解除動作およびロック部材の電源ユニットに対する係合動作を実行可能な状態とする安全機構解除機構とを備えており、
前記ロック部材は、当該ロック部材の電源ユニットに対する係合解除動作が禁止されるロック位置と、当該ロック部材の電源ユニットに対する係合動作および係合解除動作が実行可能なロック解除位置との間で一方向にスライド可能に、かつ、当該一方向に沿って延びる軸の周りに回動可能に設けられており、
前記安全機構は、ロック部材がロック位置にあるときに、当該ロック部材の回動による係合解除動作を禁止する回動禁止機構により構成されていることを特徴とする可搬型ガス警報器。 - 前記ロック機構は、ロック部材をロック位置側に付勢する付勢手段をさらに備えており、
前記安全機構解除機構は、ロック部材と電源ユニットとの摺動によるカム作用によって当該ロック部材をロック解除位置にスライドさせるカム機構を備えていることを特徴とする請求項1に記載の可搬型ガス警報器。 - 前記カム機構は、前記ロック部材および前記電源ユニットの少なくとも一方に形成された、前記一方向に対して傾斜するカム面を備えていることを特徴とする請求項2に記載の可搬型ガス警報器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015150214A JP6599680B2 (ja) | 2015-07-30 | 2015-07-30 | 可搬型ガス警報器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015150214A JP6599680B2 (ja) | 2015-07-30 | 2015-07-30 | 可搬型ガス警報器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017033120A JP2017033120A (ja) | 2017-02-09 |
JP6599680B2 true JP6599680B2 (ja) | 2019-10-30 |
Family
ID=57986118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015150214A Active JP6599680B2 (ja) | 2015-07-30 | 2015-07-30 | 可搬型ガス警報器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6599680B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7089326B2 (ja) * | 2018-02-21 | 2022-06-22 | 株式会社マキタ | 電動工具 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0395556U (ja) * | 1990-01-23 | 1991-09-30 | ||
JP3093665B2 (ja) * | 1996-11-20 | 2000-10-03 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション | 携帯型電子機器のためのバッテリ装着機構 |
JP3925790B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2007-06-06 | ソニー株式会社 | バッテリー着脱機構 |
JP2013125320A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Riken Keiki Co Ltd | 可搬型ガス検知器 |
-
2015
- 2015-07-30 JP JP2015150214A patent/JP6599680B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017033120A (ja) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5559945B2 (ja) | 鉄道車両の蓋体錠止装置 | |
JP6599680B2 (ja) | 可搬型ガス警報器 | |
US8582288B2 (en) | Retaining mechanism and an electronic device having the same | |
EP2963208B1 (en) | Lock for portable generators | |
JP6113765B2 (ja) | 打掛錠 | |
JP2014099350A (ja) | キースイッチ | |
JP6808537B2 (ja) | 手持ち工具のフック | |
JP2014239724A (ja) | 高所作業用安全帯のフック | |
JP4966598B2 (ja) | 仮設横架材のフック | |
JP2006255301A (ja) | 墜落防止用安全器 | |
JP2012179695A (ja) | 電動工具 | |
JP2010007234A (ja) | 開閉状態選択型窓構造における駆動制御機構の入力用ハンドル装置 | |
JP5372360B2 (ja) | 安全スイッチ付扉ロック装置 | |
JP5764640B2 (ja) | 扉のロックハンドル装置 | |
WO2016068018A1 (ja) | 物体の軸支持装置 | |
JP5370885B2 (ja) | ドアガード | |
JP4833315B2 (ja) | テント用ロック装置 | |
JP6026153B2 (ja) | 開き戸および該開き戸における錠装置 | |
JP6116252B2 (ja) | ラッチ装置 | |
JP5410361B2 (ja) | ロック部材 | |
JP5483499B1 (ja) | フロントマスクの施錠機構とフロントマスクおよび情報処理装置の筐体構造とフロントマスクの着脱方法 | |
JP4580212B2 (ja) | 施錠装置 | |
JP2009046812A (ja) | パチン錠 | |
JP2007257920A (ja) | 回路遮断器のハンドルロック機構 | |
JP6530613B2 (ja) | 検知器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180713 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6599680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |