JP6599500B2 - Fixed structure - Google Patents
Fixed structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6599500B2 JP6599500B2 JP2018069579A JP2018069579A JP6599500B2 JP 6599500 B2 JP6599500 B2 JP 6599500B2 JP 2018069579 A JP2018069579 A JP 2018069579A JP 2018069579 A JP2018069579 A JP 2018069579A JP 6599500 B2 JP6599500 B2 JP 6599500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- resin member
- connecting component
- hole
- screw portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、第一板状樹脂部材と第二板状樹脂部材を固定する固定構造に関する。 The present invention relates to a fixing structure for fixing a first plate-like resin member and a second plate-like resin member.
従来、2つの樹脂部材を固定する構造として、特許文献1に記載の樹脂部材の取付部構造が知られている。この取付部構造は、第1樹脂部材(10)と第2樹脂部材(20)を段付きボルト(30)とナット(4)により取付部材(1)に共締めするものである。そのため、第1樹脂部材(10)と第2樹脂部材(20)が固定される。 Conventionally, as a structure for fixing two resin members, a structure for attaching a resin member described in Patent Document 1 is known. In this attachment portion structure, the first resin member (10) and the second resin member (20) are fastened together with the attachment member (1) by the stepped bolt (30) and the nut (4). Therefore, the first resin member (10) and the second resin member (20) are fixed.
第1樹脂部材(10)には段付きボルト(30)の段部(31)を嵌合する結合孔(28)を形成する第1結合孔形成部(13)が切欠き形成され、第2樹脂部材(20)にはエンボス状の取付部部分(22)及び第2結合部(24)が形成されている。また、第2結合部(24)には第2結合孔形成部(26)が切欠き形成されている。そして、第1樹脂部材(10)の端面(12)と第2樹脂部材(20)の端面(25)を当接させて結合孔(28)を形成している。この結合孔(28)内及び取付部部分(22)内に段付きボルト(30)の段部(31)及び頭部(33)が配置される。 The first resin member (10) is notched and formed with a first coupling hole forming portion (13) that forms a coupling hole (28) for fitting the stepped portion (31) of the stepped bolt (30). The resin member (20) is formed with an embossed attachment portion (22) and a second coupling portion (24). In addition, a second coupling hole forming part (26) is notched in the second coupling part (24). And the end surface (12) of the 1st resin member (10) and the end surface (25) of the 2nd resin member (20) are contacted, and the joint hole (28) is formed. The step portion (31) and the head portion (33) of the stepped bolt (30) are disposed in the coupling hole (28) and in the attachment portion portion (22).
上述のとおり、特許文献1に記載の取付部構造では、結合孔(28)を形成するために第1樹脂部材(10)の端面(12)と第2樹脂部材(20)の端面(25)のように当接する面が必要となり、固定する樹脂部材の端面の形状が一定程度制限されてしまうという問題があった。また、第2樹脂部材(20)の第2結合部(24)は、第2樹脂部材(20)の成型時に形成することは容易であるが、第2樹脂部材(20)を成型後に形成するのは困難である。そのため、既に板状に成型された樹脂部材を固定使用とした場合には、特許文献1に記載の取付部構造は採用し難いものであった。 As described above, in the mounting portion structure described in Patent Document 1, in order to form the coupling hole (28), the end surface (12) of the first resin member (10) and the end surface (25) of the second resin member (20). Thus, there is a problem in that the contact surface is required, and the shape of the end surface of the resin member to be fixed is limited to a certain extent. Moreover, although the 2nd coupling | bond part (24) of a 2nd resin member (20) is easy to form at the time of shaping | molding of the 2nd resin member (20), it forms after molding the 2nd resin member (20). It is difficult. Therefore, when the resin member already molded into a plate shape is used for fixing, the mounting portion structure described in Patent Document 1 is difficult to adopt.
そこで、本発明は以上の問題点を解決し、樹脂部材への加工が貫通孔の形成のみである樹脂部材の固定構造を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-described problems and provide a resin member fixing structure in which the processing of the resin member is only the formation of a through hole.
本発明の固定構造は、雄螺子部を有する第一連結部品と雌螺子部を有する第二連結部品を用いて第一板状樹脂部材と第二板状樹脂部材を固定する固定構造であって、前記第一板状樹脂部材が前記第二連結部品の一側面側に配置され、前記第二板状樹脂部材が前記第二連結部品の他側面側に配置され、前記雄螺子部と前記雌螺子部が螺合することにより前記第一板状樹脂部材が前記第一連結部品の頭部と前記第二連結部品との間に固定され、前記第二板状樹脂部材が前記第二連結部品の他側面に接着剤により固定されることを特徴とする。 The fixing structure of the present invention is a fixing structure for fixing a first plate-like resin member and a second plate-like resin member using a first connecting component having a male screw portion and a second connecting component having a female screw portion. The first plate-like resin member is disposed on one side of the second connecting component, the second plate-shaped resin member is disposed on the other side of the second connecting component, and the male screw portion and the female The first plate-like resin member is fixed between the head of the first connecting component and the second connecting component by screwing the screw portion, and the second plate-like resin member is fixed to the second connecting component. It is fixed to the other side surface by an adhesive.
また、本発明の固定構造は、前記第一連結部品は前記第二連結部品に当接する段部を有し、前記第一板状樹脂部材は前記段部を挿通可能な挿通孔を有し、前記段部の長さが前記第一板状樹脂部材の厚さよりも長いことを特徴とする。 Further, in the fixing structure of the present invention, the first connecting component has a step portion that contacts the second connecting component, and the first plate-like resin member has an insertion hole through which the step portion can be inserted, The length of the step portion is longer than the thickness of the first plate-like resin member.
また、本発明の固定構造は、前記第二連結部品は、平坦な平板部と、貫通孔と、前記貫通孔の周縁部に立設された周壁部と、を有し、前記周壁部が前記第二連結部品の前記他側面に形成され、前記雌螺子部が前記貫通孔の内面と前記周壁部の内面に形成されていることを特徴とする。 Further, in the fixing structure of the present invention, the second connecting component includes a flat flat plate portion, a through hole, and a peripheral wall portion standing on a peripheral edge portion of the through hole, and the peripheral wall portion is It is formed in the said other side surface of a 2nd connection component, The said internal thread part is formed in the inner surface of the said through-hole, and the inner surface of the said surrounding wall part, It is characterized by the above-mentioned.
また、本発明の固定構造は、前記第一連結部品は前記第二連結部品と当接する当接部を有し、前記当接部が前記第二連結部品の前記一側面に当接することを特徴とする。 In the fixing structure of the present invention, the first connecting part has an abutting part that abuts on the second connecting part, and the abutting part abuts on the one side surface of the second connecting part. And
本発明により、簡易な構造により第一板状樹脂部材と第二板状樹脂部材を固定することができる。 According to the present invention, the first plate-like resin member and the second plate-like resin member can be fixed with a simple structure.
以下、本発明の実施例について、添付の図1〜図5を参照して説明する。以下に説明する実施例は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. The embodiments described below do not limit the contents of the present invention described in the claims. In addition, all of the configurations described below are not necessarily essential requirements of the present invention.
図1〜図5は本発明の実施例1を示しており、第一連結部品としての段付きボルト1と第二連結部品としてのバーリングナット2により第一板状樹脂部材3と第二板状樹脂部材4とを固定するものである。
1 to 5 show Embodiment 1 of the present invention, in which a first plate-
図1及び図5に示すように、段付きボルト1は、頭部5と、段部6と、雄螺子部7から構成されている。頭部5は、六角柱形状の工具係止部8と、工具係止部8よりも大径のフランジ部9から構成されている。工具係止部8は、段付きボルト1をバーリングナット2に螺合させる際と、段付きボルト1をバーリングナット2から外す際に段付きボルト1を回転させるための工具(図示しないが、例えば、スパナ等)を係止する部分である。段部6はフランジ部9よりも小径であって円柱状に形成されている。段部6の雄螺子部7側の端面には平坦な当接部10が形成されている。雄螺子部7は、段部6よりも小径に形成されている。なお、本実施例の頭部5は、六角柱形状に形成されているが、円柱形状に形成すると共に六角孔(図示せず)を形成し、その六角孔に六角レンチ(図示せず)を挿入して段付きボルト1を回転可能とする等、段付きボルト1を回転させるために工具を係止可能であれば他の形状としてもよい。
As shown in FIGS. 1 and 5, the stepped bolt 1 includes a
図2及び図5に示すように、バーリングナット2は、金属により形成されており、矩形板状の平板部11と、周壁部12から構成されている。バーリングナット2の中心部にはバーリングナット2を貫通する円形の貫通孔13が穿設されている。バーリングナット2の一側面14は平坦に形成されている。周壁部12はバーリングナット2の他側面15であって、貫通孔13の周縁部である他側面側周縁部16に円筒状に形成されている。貫通孔の内面17と周壁部12の内面18には、段付きボルト1の雄螺子部7と螺合可能な雌螺子部19が形成されている。なお、本実施例のバーリングナット2の平板部11は矩形板状に形成されているが、円形板状等、他の形状に形成してもよい。
As shown in FIGS. 2 and 5, the
第一板状樹脂部材3と第二板状樹脂部材4は、繊維強化プラスチック(FRP)により形成され、フェンダー(図示せず)、グリル(図示せず)、バンパー(図示せず)等、車両(図示せず)の一部を構成する部品である。
The first plate-
その他、本実施例において第一板状樹脂部材3と第二板状樹脂部材4との固定には、図3〜図5に示すように、金属ワッシャ20と、弾性部材としてのゴムワッシャ21と、接着剤22を用いる。金属ワッシャ20には、段付きボルト1の段部6が挿通可能なボルト孔23が穿設されている。また、ゴムワッシャ21にも段付きボルト1の段部6が挿通可能なボルト孔24が穿設されている。ゴムワッシャ21の外径は、金属ワッシャ19の外径よりも僅かに小さく形成されている。なお、接着剤22は、バーリングナット2と第二板状樹脂部材4を確実に接着固定可能であれば、種々の接着剤を使用可能である。
In addition, in this embodiment, for fixing the first plate-
ここで、第一板状樹脂部材3と第二板状樹脂部材4の固定方法について説明する。先ず、第一板状樹脂部材3と第二板状樹脂部材4に、段付きボルト1を挿通可能な円形の挿通孔25,26を穿設する。なお、挿通孔25,26は第一板状樹脂部材3及び第二板状樹脂部材4の成型時に形成してもよい。次に、バーリングナット2の周壁部12と挿通孔26の位置を合せ、バーリングナット2と第二板状樹脂部材4を接着剤22により接着固定する。挿通孔26の直径は周壁部12の外径よりも僅かに大きく形成されており、周壁部12を挿通孔26内に収容可能であるため位置合わせが容易となっている。これで第二板状樹脂部材4がバーリングナット2の他側面15の平板部11に固定される。
Here, the fixing method of the 1st plate-
次に、段付きボルト1の段部6を金属ワッシャ20とゴムワッシャ21と第一板状樹脂部材3に挿通する。金属ワッシャ20はフランジ部9に当接させ、ゴムワッシャ21は金属ワッシャ20に当接させ、第一板状樹脂部材3はゴムワッシャ21に当接させる。そして、段付きボルト1の雄螺子部7をバーリングナット2の一側面14側から貫通孔13に挿通すると共に雌螺子部19に螺合させる。雄螺子部7を雌螺子部19に螺合させていくと、段部6の当接部10がバーリングナット2の一側面14に当接する。この状態では、金属ワッシャ20とゴムワッシャ21と第一板状樹脂部材3が段付きボルト1のフランジ部9とバーリングナット2の一側面14とにより挟持される。段部6の当接部10は、一側面14のうち貫通孔13の周縁部である一側面側周縁部27に当接する。一側面側周縁部27は、周壁部12が形成されているため、平板部11よりも厚く形成されている部分であり、雄螺子部7と雌螺子部19の螺合時の締付け荷重に対して平板部11よりも有利である。
Next, the
本実施例では、段部6の長さLは5.0mm(ミリメートル)であり、第一板状樹脂部材3の板厚は2.3mm、金属ワッシャ20の板厚は1.6mm、ゴムワッシャ21の板厚は2.0mmに設計されている。第一板状樹脂部材3と、金属ワッシャ20と、ゴムワッシャ21の板厚の合計は5.9mmであり、段部6の長さLよりも長くなっている。そのため、当接部10がバーリングナット2の一側面14に当接した状態では、ゴムワッシャ21が弾性変形し、第一板状樹脂部材3が金属ワッシャ20及びゴムワッシャ21と共に強固に挟持される。段部6の長さL、第一板状樹脂部材3の板厚、金属ワッシャ20の板厚、ゴムワッシャ21の板厚は他の寸法は、第一板状樹脂部材3と第二板状樹脂部材4を確実に固定可能であれば他の寸法も選択可能である。また、第二板状樹脂部材4の板厚も所望の寸法を選択可能である。
In this embodiment, the length L of the
第一板状樹脂部材3が段付きボルト1とバーリングナット2に挟持された状態で固定され、第二板状樹脂部材4が接着剤22によりバーリングナット2に固定されるため、第一板状樹脂部材3と第二板状樹脂部材4は、バーリングナット2を挟んだ状態で固定される。バーリングナット2の一側面14に第一板状樹脂部材3が当接し、他側面15に第二板状樹脂部材4が当接した状態で第一板状樹脂部材3と第二板状樹脂部材4は固定される。そのため、第一板状樹脂部材3と第二板状樹脂部材4はバーリングナット2の平板部11の厚さ、厳密には平板部11の厚さと接着剤22の厚さ分だけ離れて固定される。そのため、平板部11の厚さを調節することにより第一板状樹脂部材3と第二板状樹脂部材との間隔を調節することができる。
Since the first plate-shaped
以上のように、本実施例の固定構造は、雄螺子部7を有する第一連結部品としての段付きボルト1と雌螺子部19を有する第二連結部品としてのバーリングナット2を用いて第一板状樹脂部材3と第二板状樹脂部材4を固定する固定構造であって、第一板状樹脂部材3がバーリングナット2の一側面14側に配置され、第二板状樹脂部材4がバーリングナット2の他側面15側に配置され、雄螺子部7と雌螺子部19が螺合することにより第一板状樹脂部材3が段付きボルト1の頭部5とバーリングナット2との間に固定され、第二板状樹脂部材4がバーリングナット2の他側面15に接着剤22により固定されることにより、第一板状樹脂部材3と第二板状樹脂部材4に挿通孔25,26を穿設し、段付きボルト1とバーリングナット2と接着剤22のみで第一板状樹脂部材3と第二板状樹脂部材4を簡易に固定することができる。
As described above, the fixing structure of this embodiment uses the stepped bolt 1 as the first connecting part having the
また、本実施例の固定構造は、段付きボルト1はバーリングナット2に当接する段部6を有し、第一板状樹脂部材3は段部6を挿通可能な挿通孔25を有し、段部6の長さが第一板状樹脂部材3の厚さよりも長いことにより、雄螺子部7と雌螺子部19の螺合によって第一板状樹脂部材3を必要以上に加圧することなく固定できる。そのため、雄螺子部7と雌螺子部19の螺合による第一板状樹脂部材3の損傷を防止することができる。
Further, in the fixing structure of the present embodiment, the stepped bolt 1 has a
また、本実施例の固定構造は、バーリングナット2は、平坦な平板部11と、貫通孔13と、貫通孔13の周縁部としての他側面側周縁部16に立設された周壁部12と、を有し、周壁部12がバーリングナット2の他側面15に形成され、雌螺子部19が貫通孔13の内面17と周壁部12の内面18に形成されていることにより、第一板状樹脂部材3と第二板状樹脂部材4の距離が平板部11の板厚となるため、第一板状樹脂部材3と第二板状樹脂部材4を接近させて固定することができる。
Further, the fixing structure of the present embodiment is such that the burring
また、本実施例の固定構造は、段付きボルト1はバーリングナット2と当接する当接部10を有し、当接部10がバーリングナット2の一側面14に当接することにより、段付きボルト1の頭部5とバーリングナット2の一側面14との間の距離が段部6の長さLよりも狭くなることがない。そのため、段付きボルト1とバーリングナット2を連結する場合に雄螺子部7と雌螺子部19の螺合によって第一板状樹脂部材3を必要以上に加圧することなく固定できる。
Further, in the fixing structure of this embodiment, the stepped bolt 1 has a
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において、種々の変形実施が可能である。例えば、第一板状樹脂部材3と第二板状樹脂部材4は、車両に用いられる部品以外の部品等であってもよい。
In addition, this invention is not limited to the said Example, A various deformation | transformation implementation is possible within the range of the summary of this invention. For example, the first plate-
1 段付きボルト(第一連結部品)
2 バーリングナット(第二連結部品)
3 第一板状樹脂部材
4 第二板状樹脂部材
5 頭部
7 雄螺子部
15 他側面
19 雌螺子部
22 接着剤
1 Stepped bolt (first connecting part)
2 Burring nut (second connecting part)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記第一板状樹脂部材が前記第二連結部品の一側面側に配置され、前記第二板状樹脂部材が前記第二連結部品の他側面側に配置され、
前記雄螺子部と前記雌螺子部が螺合することにより前記第一板状樹脂部材が前記第一連結部品の頭部と前記第二連結部品との間に固定され、
前記第二板状樹脂部材が前記第二連結部品の他側面に接着剤により固定されることを特徴とする固定構造。 A fixing structure for fixing the first plate-shaped resin member and the second plate-shaped resin member using a first connection component having a male screw portion and a second connection component having a female screw portion,
The first plate-like resin member is arranged on one side of the second connecting component, the second plate-like resin member is arranged on the other side of the second connecting component,
The first plate-like resin member is fixed between the head of the first connecting component and the second connecting component by screwing the male screw portion and the female screw portion,
The fixing structure, wherein the second plate-like resin member is fixed to the other side surface of the second connecting component with an adhesive.
前記第一板状樹脂部材は前記段部を挿通可能な挿通孔を有し、
前記段部の長さが前記第一板状樹脂部材の厚さよりも長いことを特徴とする請求項1に記載の固定構造。 The first connecting component has a step portion that contacts the second connecting component;
The first plate-like resin member has an insertion hole through which the step portion can be inserted,
The fixing structure according to claim 1, wherein a length of the stepped portion is longer than a thickness of the first plate-like resin member.
前記周壁部が前記第二連結部品の前記他側面に形成され、
前記雌螺子部が前記貫通孔の内面と前記周壁部の内面に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の固定構造。 The second connecting component has a flat flat plate portion, a through hole, and a peripheral wall portion erected on a peripheral edge portion of the through hole,
The peripheral wall portion is formed on the other side surface of the second connecting component;
The fixing structure according to claim 1, wherein the female screw portion is formed on an inner surface of the through hole and an inner surface of the peripheral wall portion.
The said 1st connection component has a contact part contact | abutted with said 2nd connection component, The said contact part contact | abuts to the said one side surface of said 2nd connection component, The any one of Claims 1-3 The fixing structure according to claim 1.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018069579A JP6599500B2 (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Fixed structure |
CN201910124958.4A CN110319082B (en) | 2018-03-30 | 2019-02-19 | Fixing structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018069579A JP6599500B2 (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Fixed structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019178761A JP2019178761A (en) | 2019-10-17 |
JP6599500B2 true JP6599500B2 (en) | 2019-10-30 |
Family
ID=68278220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018069579A Active JP6599500B2 (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Fixed structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6599500B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003181938A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Fuji Heavy Ind Ltd | Mounting structure of resin member |
JP6122741B2 (en) * | 2013-09-05 | 2017-04-26 | 本田技研工業株式会社 | Fastening structure of fiber reinforced resin frame |
JP5999068B2 (en) * | 2013-10-30 | 2016-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | Fastening structure |
-
2018
- 2018-03-30 JP JP2018069579A patent/JP6599500B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019178761A (en) | 2019-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4276196B2 (en) | Vehicle roof antenna mounting device | |
WO2016024601A1 (en) | Roof-mount antenna mounting structure | |
US9416812B2 (en) | Nut | |
US8702363B2 (en) | Lock nut and a fastening unit comprising the same | |
US8939690B2 (en) | Attachment device for fixing on a plate having a hole and assembly comprising such an attachment device | |
JP2005133931A (en) | Fastening structure of bolt and clamp for automobile | |
US10285279B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP5958371B2 (en) | Fastening structure | |
CN102422029B (en) | Device for attaching a first part to a second part which is attached to a third part and the assembly of three parts, in particular, of a motor vehicle | |
JP6599500B2 (en) | Fixed structure | |
JP6649425B2 (en) | Fixed structure | |
JP2002147426A (en) | Nut holding mechanism and bolt holding mechanism | |
US20140341643A1 (en) | Structure and method for mounting a metal collar | |
KR101213456B1 (en) | a bolt assembly | |
JP2002039142A (en) | Locking washer | |
JP4657271B2 (en) | Tightening structure and building member connection structure | |
JP2001271820A (en) | Locking nut | |
JP3199619U (en) | Locking nut | |
CN110319082B (en) | Fixing structure | |
KR101656584B1 (en) | Bolt and nut assembling module to add torque | |
JP2003130025A (en) | Fixing structure | |
JP2014167341A (en) | Fastening structure, fastening determination method and fastening structure assembling method | |
JP6666969B2 (en) | Joint member and method of manufacturing the same | |
JP2009074613A (en) | Fastening fastener | |
JP2019118970A (en) | High strength angle universal tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6599500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |