JP6598814B2 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、システム、および物品製造方法 - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、プログラム、システム、および物品製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6598814B2 JP6598814B2 JP2017075607A JP2017075607A JP6598814B2 JP 6598814 B2 JP6598814 B2 JP 6598814B2 JP 2017075607 A JP2017075607 A JP 2017075607A JP 2017075607 A JP2017075607 A JP 2017075607A JP 6598814 B2 JP6598814 B2 JP 6598814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- symmetry
- gripping
- posture
- hand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 230000036544 posture Effects 0.000 claims description 293
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 93
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 35
- 238000013519 translation Methods 0.000 claims description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 12
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000002366 time-of-flight method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1679—Programme controls characterised by the tasks executed
- B25J9/1687—Assembly, peg and hole, palletising, straight line, weaving pattern movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1612—Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1628—Programme controls characterised by the control loop
- B25J9/163—Programme controls characterised by the control loop learning, adaptive, model based, rule based expert control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1628—Programme controls characterised by the control loop
- B25J9/1653—Programme controls characterised by the control loop parameters identification, estimation, stiffness, accuracy, error analysis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1694—Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
- B25J9/1697—Vision controlled systems
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/40—Robotics, robotics mapping to robotics vision
- G05B2219/40053—Pick 3-D object from pile of objects
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/40—Robotics, robotics mapping to robotics vision
- G05B2219/40583—Detect relative position or orientation between gripper and currently handled object
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45063—Pick and place manipulator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
第1実施形態では、対称回数が十分に大きな値となる回転対称性をもつ形状(回転体形状)を含むワークについて、ハンドの把持可否判定結果及びハンド把持位置姿勢を取得して、表示する方法について説明する。具体的には、予め教示しておいた、ワーク内の形状の回転対称性を持つ箇所についてのハンド把持位置姿勢の情報を用いて、教示した把持位置姿勢を回転対称軸周りに回転させた場合の各回転角度における把持可否判定結果を画面上に表示する。また、ユーザが指定した回転角度に対応した姿勢で、ハンドモデルを画面上に重畳表示する。
モデル情報保持部101は、バラ積みされているワークの3次元形状モデルと、認識したワークを保持するハンドの3次元形状モデルを保持する。これらの3次元形状モデルには、例えば、ワーク及びハンドの3次元形状を複数ポリゴンの組み合わせにより近似表現したポリゴンモデルを用いることができる。各ポリゴンは、表面上の位置(3次元座標)と、面を近似するポリゴンを構成するための各点の連結情報によって構成される。
αij=1/||d1−d2||
このとき、d1=||pj−pi||、d2=||(pj−pi)・ni||である。
また、FiとFjの対称軸の方向の類似度βijは以下のように定義できる。
βij=||nj・ni||
(ステップS801)
ステップS801において、モデル情報保持部101は、ワークモデルとハンドモデルをそれぞれ取得し、保持する。
(ステップS802)
ステップS802において、対称性情報設定部103は、入力されるワークモデルの情報をもとにワークの形状の対称性の情報を設定する。ステップS802で設定される対称性の情報とは、対称軸の情報と、対称性の属性の情報と、対称性の回数の情報と、形状の対称性をもつ範囲の情報である。ワーク201のように、対称回数が無限大と分類される形状を有する場合は、情報処理装置100で処理可能な範囲において、できる限り大きな対称回数となるように設定することが望ましい。しかしながら、情報処理装置100の性能上、対称回数に無視できない程度の制約が生じる場合は、対称回数を有限の値に近似して設定しても良い。ワーク201のように回転対称な形状を有する場合は、対称軸周りの回転角について、回転角度の微小な差に起因するハンドの把持位置姿勢の違いが後述の把持可否判定結果に影響を及ぼさないような角度の差分Δθを予め設定しておく。このΔθを用いると、ワーク201が対称軸周りに回転角度360度の範囲で形状の対称性を有する場合には、対称回数をN=360/Δθと近似的に算出することができる。以下、ワーク201の対称回数を、選択手段により、上記式で表現されるNに離散度を用いて近似して設定したとして説明する。
ステップS803において、把持教示部104は、入力されるワークモデルとハンドモデルの情報をもとに、ワークとハンドの相対位置姿勢を表す6自由度パラメータを設定する。ここで、ワーク座標系からハンド座標系への姿勢変換を行う3×3の回転行列、位置変換を行う3列の並進ベクトルをそれぞれRWH、tWHとする。このとき、ワーク座標系XW=[XW,YW,ZW]Tからハンド座標系XH=[XH,YH,ZH]Tへの変換は、4×4行列TWHを用いて以下のように表すことができる。
XW’=[XW,YW,ZW,1]T,XH’=[XH,YH,ZH,1]T,
ステップS804において、ワーク位置姿勢算出部102は、撮像装置111で取得した情報を入力として、バラ積みされた多数のワークの中から一個体を検出する。また、これとともに、検出したワークのロボット座標系における位置・姿勢を表す6つのパラメータを算出する。ここで算出した6つのパラメータに基づくロボット座標系からワーク座標系への座標変換において、姿勢を表す3つのパラメータで表現される3×3の回転行列をRRW、位置を表す3つのパラメータで表現される3列の並進ベクトルをtRWとする。このとき、ロボット座標系XR=[XR,YR,ZR]Tからワーク座標系XW=[XW,YW,ZW]Tへの変換は、4×4行列TRWを用いて以下のように表すことができる。
ここで、XW’、XR’は以下のとおりである。
XW’=[XW,YW,ZW,1]T、XR’=[XR,YR,ZR,1]T
ステップS805において、ハンド情報保持部105は、次の算出を行う。即ち、ステップS802で設定のワーク形状の対称性情報と、ステップS803で設定のハンドの相対把持位置姿勢の情報と、ステップS804で算出のワークの認識位置姿勢の情報を入力として、ワーク形状の対称性を考慮したハンドの把持位置姿勢を算出する。
TRH=TRWTWH
ここで、3×3の回転行列をRRH、3列の並進ベクトルをtRHとしてTRHは以下のように表現される。
XS’=TWSXW’
ここで、XS’、XW’は以下のとおりである。
XS’=[XS,YS,ZS,1]T、XW’=[XW,YW,ZW,1]T
TSH=TWS −1TWH
ここで、3×3の回転行列をRSH、3列の並進ベクトルをtSHとしてTSHは以下のように表現される。
TRS=TRWTWS
ここで、3×3の回転行列をRRS、3列の並進ベクトルをtRSとしてTRSは以下のように表現される。
TRH=TRSTSH
RRH_i=RRSRiRSH
ここで、Riは、対称軸周りにΔθ×iだけ回転を行う3×3の回転行列である。よって、ワークの対称軸周りにΔθ×iだけ回転したハンドの把持位置姿勢(対称把持位置姿勢)は、以下のように表すことができる。
ステップS806において、把持可否判定部106は、ステップS805で算出されたすべてのハンド把持位置姿勢について、ワークを把持可能であるかどうかの判定を実施する。具体的には、ハンドの基準把持位置姿勢と対称把持位置姿勢についての把持可否判定を実施する。上述の通り、把持の可否を判定する項目は、例えば3次元空間中のハンド姿勢の制約や、認識したワーク以外の周辺物体(パレット、近接ワーク)とハンドとの干渉の有無である。ハンドの把持位置姿勢の制約の判定には、例えば判定の対象となる位置姿勢におけるハンド座標系Z軸について、ハンドの基準位置姿勢におけるハンド座標系Z軸とのなす角度により判定する方法を用いる。この角度が所定値以上である場合には姿勢に無理があるものとして把持不可、所定値未満の場合には把持可能と判定する。或いは、把持位置までロボットを制御可能か、ロボットコントローラにより判定を行い、その結果を用いても良い。干渉の有無については、例えばワークの認識結果に基づいて仮想的にバラ積み状態のワーク及びパレットを含めた3次元空間を再現し、把持位置におけるハンドが周辺物体と干渉するかを判定する。ここで干渉が発生する場合には把持不可、発生しない場合には把持可能と判定する。これらの判定により、いずれの項目においても把持可能と判定された場合には把持可能な把持位置姿勢、いずれか1つの項目において把持不可と判定された場合には把持不可な把持位置姿勢と判定する。
ステップS807において、自由度情報提示部108は、ワークのもつ形状の対称性によって生じるハンド把持位置姿勢の自由度について、自由度をもつ範囲と、その自由度におけるパラメータに対する把持可否判定結果を画面上に表示する。ワーク201のように、回転対称で対称回数が無限大であり、かつ形状の対称性をもつ範囲が対称軸周りに360度である場合、360度の範囲内で、把持可否判定を実施したハンド把持位置姿勢についての把持可否判定結果を連続的に表示する。ワーク201の場合は、把持可否判定を実施した把持位置姿勢と対称軸周りの回転角度が1対1の関係にあるため、図6における表示器601のように、1次元的に表現した対称軸周りの回転角度に把持可否判定結果を反映させることができる。ワーク201の対称回数はN=360/Δθと近似できるため、N回分の把持可否判定結果が反映される。ここで、対称把持位置姿勢は実際には対称軸周りにΔθだけの角度で離散的に算出された位置・姿勢であるが、表示器601上では連続的に把持可否判定結果を表示させてもよい。
ステップS808において、ハンド位置姿勢指定部109は、自由度情報提示部108によってユーザに提示されたハンド把持位置姿勢のうち、モデル表示部110に表示するハンド把持位置姿勢をユーザの操作により指定する。ワーク201の場合は、対称軸周りの回転角度を指定することで、表示するハンドの把持位置姿勢を指定することができる。ここで、ハンド位置姿勢指定部109で指定できる位置・姿勢は、ステップS805で算出した把持位置姿勢であるため、対称回数N=360/Δθだけの数の回転角度を指定できる。
ステップS809は、ステップS808において指定されたハンド把持位置姿勢と、認識したワークの位置姿勢を画面上に重畳表示する。
第1実施形態では、自由度情報提示部108について、対称軸周りの回転角度を1次元的に表現した表示器を用いたが、その変形例として、図10(a)に示すように、回転角度を円周上に表現した表示器1001を用いても構わない。また、ハンド位置姿勢指定部109についても、表示するハンドの把持位置姿勢に対応する対称軸周りの回転角度をスライダーの操作により指定するスライダーバーを表示器として用いたが、図10(b)に示すような表示器を用いても構わない。図10(b)における表示器1002は、回転角度をノブの回転によって指定する表示器である。さらに、図10(c)に示すように、表示器1001と表示器1002を一体化させた表示器1003を用いても構わない。
第1実施形態では、ステップS802において、対称軸周りの対称回数をN=360/Δθで近似して設定したが、それ以外の方法を用いても良い。例えば、対称回数の設定を上記の式で求めたNよりも大きな値に設定しておき、その後、算出したハンドの把持位置姿勢のうちの一部をN姿勢分だけ選択して干渉判定を実施する処理を実施しても良い。具体的には、ステップS805でハンドの把持位置姿勢を算出後、自由度情報提示部108で把持可否判定を実施する把持位置姿勢を選択し、選択された把持位置姿勢について把持可否判定部106で把持可否判定を実施する。ここで、N通りの把持位置姿勢を選択する方法としては、例えば対称軸周りの回転角度が相対的にΔθずつ回転しているような把持位置姿勢を選択するのが望ましい。
第2実施形態では、対称回数が有限の回転対称性をもつ形状を含むワークについてのハンドの把持可否判定結果及びハンド把持位置姿勢を表示する方法について説明する。図11(a)に、本実施形態で取り扱うワークのモデル形状とワーク座標系、及び対称形状座標系を示す。図11(a)に示すワーク1101は、対称回数が有限の回転対称性をもつ形状を有している。以下、第1実施形態との相違点について重点的に説明し、第1実施形態と同様の部分については説明を省略する。本実施形態でも、図1に示した構成を有する情報処理装置100を用いる。また、本実施形態におけるワーク認識テスト用画面に必要な情報を算出する処理手順については図8と同様であるが、ステップS802においては図11(a)に示した対称形状座標系を設定し、Z’軸を対称軸として登録するものとする。また、その他の対称性情報として登録する情報は、対称性の属性が回転対称、対称回数が6、対称性を持つ範囲がZ’軸周りに360度であるものとする。
第3実施形態では、並進対称性をもつ形状を含むワークについてのハンドの把持可否判定結果及びハンド把持位置姿勢を表示する方法について説明する。本実施形態では、図12に示すワーク1201を用いて説明する。ワーク1201においては、対称形状座標系のZ’軸に沿った方向に対称回数が無限大の並進対称性をもっている。つまり、Z’に沿ってハンドの把持位置姿勢を微小に並進させても、ハンド視点からのワークの見えが変化しない。
ステップS802では、対称性の属性を並進対称として登録し、対称軸に沿った方向に対称性を持つ範囲を指定する点が第1実施形態と異なる。図12に、ステップS802において対称性情報を設定するために用いるGUIの例を示す。図12におけるGUI400は、第1実施形態において用いたものと同じものであるが、設定する内容の一部が第1実施形態とは異なる。本実施形態においては、対称性の属性として並進対称であることを設定し、さらに、対称軸であるZ’軸について沿った方向に対称性をもつ範囲を設定する。ここで、対称回数が無限大と分類される形状を有する場合は、情報処理装置100で処理可能な範囲において、できるだけ大きな対称回数となるように設定することが望ましい。
ステップS805では、ハンドの基準把持位置姿勢を算出後の、対称把持位置姿勢を算出する方法が第1実施形態とは異なる。本実施形態では、ハンドの基準把持位置姿勢を算出後に、まず対称形状座標系におけるワークの認識位置tRSを対称軸に沿った方向にΔL×iだけ並進させた位置(並進位置)を求める。ここで、iは1からN−1までの整数である。次に、求めた並進位置に対して相対把持位置姿勢の関係にあるハンドの位置(対称把持位置)tRH_iを、並進位置のワークを把持するための把持位置として求める。対称把持位置tRH_iは、以下の式を用いて算出できる。
tRH_i=RRS(tSH+ti)+tSH
ここで、tiは、対称軸に沿ってΔL×iだけ並進を行うベクトルである。よって、ワークの対称軸に沿ってΔL×iだけ並進させたハンドの把持位置姿勢は、以下のように表すことができる。
ステップ807によって提示されるハンド把持位置姿勢の自由度については、対称軸に沿った方向にハンドがとりうる位置姿勢の範囲と、そのときの把持可否判定結果が提示される。画面上に表示される表示器としては第1実施形態と同じものを用いるが、表示される自由度が並進対称性に関する情報である点が第1実施形態とは異なる。
第3実施形態では、ステップS802において、対称軸に沿った方向の位置姿勢の対称回数をN=L/ΔLで近似して設定したが、それ以外の方法を用いても良い。例えば、対称回数の設定を上記の式で求めたNよりも大きな値に設定しておき、その後、算出したハンドの把持位置姿勢のうちの一部をN姿勢分だけ選択して干渉判定を実施する処理を実施しても良い。具体的には、ステップS805でハンドの把持位置姿勢を算出後、自由度情報提示部108で把持可否判定を実施する把持位置姿勢を選択し、選択された把持位置姿勢について把持可否判定部106で把持可否判定を実施する。ここで、N通りの把持位置姿勢を選択する方法としては、例えば対称軸に沿った方向の並進位置が相対的にΔLずつ並進しているような把持位置姿勢を選択するのが望ましい。
第4実施形態では、回転対称性と並進対称性を同時にもつワークについてのハンドの把持可否判定結果及びハンド把持位置姿勢を表示する方法について説明する。本実施形態で用いるワークは、第3実施形態と同じワーク1201とする。ワーク1201は、形状の中に円筒の形状を有している。円筒形状は、円筒の同軸の方向に対称軸を持っており、対称軸については回転対称性と並進対称性を併せ持っている。このような形状の場合、ハンドの把持位置姿勢は2つの自由度をもつことになり、2つの自由度についてのパラメータを指定しないとハンドの把持位置姿勢を決定することができない。例えば、対称軸周りの回転角度を指定したとしても、未指定である対称軸に沿った方向の自由度は残ったままであるし、逆に対称軸に沿った方向の並進位置を指定したとしても、対称軸周りの自由度は残ったままである。
ステップS1302では、ワーク1201について、回転対称と並進対称の両方の対称性属性を登録する。図12に示すようなGUI400を用いる場合、回転対称性に関する情報と、並進対称性に関する情報を個別に登録する。このときの対称形状座標系、対称軸は両方の対称性について同じものを設定してよいが、対称回数及び形状の対称性を有する範囲はそれぞれの対称性に対応した値を登録する必要がある。
ステップS1305では、ステップS802において設定された回転対称性の情報と、並進対称性の情報に対応した把持位置姿勢が算出される。ここで、1つの把持位置姿勢を算出するためのパラメータとしては、回転対称性についてのパラメータである対称軸周りの回転角度の情報と、並進対称性についてのパラメータである対称軸に沿った方向の並進位置の情報の両方が必要となる。第1実施形態で示した通り、対称軸周りに回転角Δθ×iだけ回転させたハンドの把持位置姿勢は、次のように表せる。
RRH_i=RRSRiRSH
ここで、Riは、対称軸周りにΔθ×iだけ回転を行う3×3の回転行列である。一方、第3実施形態で示した通り、対称軸に沿ってΔL×jだけ並進させたハンドの把持位置は、次のように表せる。
tRH_j=RRS(tSH+tj)+tSH
ここで、tjは、対称軸に沿ってΔL×jだけ並進を行うベクトルである。
ステップS1307では、ハンド位置姿勢指定部109は、ワーク形状の2つの対称性によって生じるハンド把持位置姿勢の2つの自由度のうち、どちらか一方についてのパラメータを指定する。本実施形態においては、ステップS1307で指定可能なパラメータは、対称軸周りの回転角度か対称軸に沿った方向の並進位置のいずれかである。図14の表示器1401は、スライダー1402の操作により、対称軸周りの回転角度を指定する場合の例である。この場合、表示器1401を用いて対称軸周りの回転角度を指定することにより、ステップS1308以降の処理で並進対称性に関する自由度情報を提示し、画面に表示するハンド把持位置姿勢を指定することが可能となる。
ステップS1308では、自由度情報提示部108は、ステップS1307において指定されたパラメータに従属する、もう一方の自由度に関する情報を提示する。本実施形態においては、ステップS1307において指定された対称軸周りの回転角度に従属した、未指定の対称軸に沿った方向にハンドがとりうる位置姿勢の範囲と、そのときの把持可否判定結果が提示される。図14における表示器1403は、対称軸に沿った方向の並進位置の範囲と、選択手段により選択された各位置におけるハンドの把持可否判定結果を提示する表示器の例である。表示器1403に表示される情報の内容は、表示器1401を用いて指定した対称軸周りの回転角度に従属しているため、スライダー1402を用いて指定する回転角度を変更した場合は、変更後の回転角度に従属した情報に表示が更新される。
ステップS1309では、ハンド位置姿勢指定部109は、自由度情報提示部108によって提示されたユーザに提示されたハンド姿勢のうち、モデル表示部110に表示するハンド姿勢を指定する。本実施形態においては、対称軸に沿った方向の並進位置を指定することで、表示するハンドの把持位置姿勢を指定することができる。図14における表示器1404は、スライダー1405を操作することで、対称軸に沿った方向の並進位置を指定することができる表示器の例である。ここで、表示器1404を用いて指定できる並進位置は、表示器1401を用いて指定した回転角度に従属している。従って、表示器1401を用いて指定する回転角度を変更した場合は、表示器1404で指定できる並進位置も変更後の回転角度に従属したものに変更される。
第4実施形態では、画面上に表示する可能性のあるハンド姿勢の全てについての把持可否判定を、ハンド位置姿勢指定部109によって自由度についてのパラメータを指定する前に実施した。ステップS1305において算出されるハンドの位置姿勢の数は、ワークの形状の対称性が1つである場合と比較して多くなるため、把持可否判定時間もハンドの位置姿勢の数に比例して多くの時間を要することになる。ハンドが把持位置姿勢の自由度を持っている範囲のうち、ユーザが一部のハンドの位置姿勢の把持可否判定結果のみを確認したい場合には、確認不要な位置姿勢まで事前に把持可否判定を実施していることになる。そこで、第4実施形態の変形例として、ハンド位置姿勢指定部18で2つの自由度のうちのどちらか一方についてのパラメータを指定した後に、指定されたパラメータの値に従属する把持位置姿勢のみについて把持可否判定を実施する。
第4実施形態では、ステップS1302において、回転対称性の対称回数をN=360/Δθ、並進対称性の対称回数をM=L/ΔLで近似して設定したが、それ以外の方法を用いても良い。例えば、対称回数の設定を上記の式で求めたN及びMよりも大きな値に設定しておく。次に、算出したハンドの把持位置姿勢のうち、回転角度をN通り、並進位置をM通りだけ選択すると、N×M通りの位置姿勢が把持可否判定の対象として選択されることになる。その後、選択された位置姿勢についてのみ把持可否判定を実施する。具体的には、ステップS1305においてハンドの把持位置姿勢を算出後、自由度情報提示部108で把持可否判定を実施する把持位置姿勢を選択し、選択された把持位置姿勢について把持可否判定部106で把持可否判定を実施する。
第4実施形態では、同一の対称軸について異なる対称性を有するワークについてのハンドの把持可否判定結果及び把持位置姿勢を表示する方法を説明した。第5実施形態では、形状の対称性を2つもち、かつそれぞれの対称性が同一の対称形状座標系における異なる対称軸に紐づいているようなワークについてのハンドの把持可否判定結果及び把持位置姿勢を表示する方法について説明する。本実施形態では、例えば図16に示すような正六角柱形状のように、同一の対称軸座標系のX’軸方向とZ’軸方向について回転対称性をもつワーク1601を想定している。
ステップ1302では対称性情報を設定するが、同一の対称形状座標系において複数の対称軸を指定する点で第4実施形態とは異なる。例えば図16に示すようにワーク1601の対称形状座標系を設定し、X’軸とZ’軸についてどちらも回転対称性をもつ対称軸として指定し、対称回数についてはそれぞれ2、6と設定する。
ステップS1305では、ステップS802において設定された2つの対称軸の回転対称性の情報に対応した把持位置姿勢が算出される。ここで、1つの把持位置姿勢を算出するためのパラメータとしては、回転対称性についてのパラメータである対称軸X’周りの回転角度の情報と、対称軸Z’周りの回転角度の情報の両方が必要となる。対称軸X’周りに一度に回転させる角度は、対称回数が2なので180度である。一方、対称軸Z’周りに一度に回転させる角度は、対称回数が6なので60度である。対称軸X’周りに180×i度、対称軸Z’周りに60×j度だけ回転させたハンドの把持姿勢は、次のように表せる。
RRH_ij=RRSRjRiRSH
ここで、Riは対称軸X’軸周りに180×i度だけ回転を行う3×3の回転行列であり、Rjは対称軸Z’軸周りに60×j度だけ回転を行う3×3の回転行列である。また、iは0もしくは1のいずれかであり、jは0から5までのいずれかの整数である。
ステップS1307では、ハンド位置姿勢指定部109は、ワーク形状の2つの対称性によって生じる把持位置姿勢の2つの自由度のうち、どちらか一方についてのパラメータを指定する。本実施形態においては、ステップS1307で指定可能なパラメータは、上述の対称軸X’周りの回転角度か対称軸Z’周りの回転角度のいずれかである。本実施形態においては、図17に示すような表示器1701において対称軸X’周りの回転角度を指定できるものとし、表示器1701では0度もしくは180度を指定できるものとする。この指定により、ステップS1308以降の処理で並進対称性に関する自由度情報を提示し、画面に表示する把持位置姿勢を指定することが可能となる。
ステップS1308では、自由度情報提示部108は、ステップS1307において指定されたパラメータに従属する、もう一方の自由度に関する情報を提示する。本実施形態においては、ステップS1307において指定された対称軸周りの回転角度に従属した、もう一方の対称軸周りにハンドがとりうる姿勢の範囲と、そのときの把持可否判定結果が提示される。本実施形態では、表示器1701で指定した対称軸X‘周りの回転角度に従属した対称軸Z’周りの回転角度と、その角度における把持可否判定結果が表示器1702に表示される。表示器1703で表示される情報の内容は、表示器1701を用いて指定した対称軸周りの回転角度に従属しているため、表示器1701で指定する回転角度を変更した場合は、変更後の回転角度に従属した情報に表示が更新される。
ステップS1309では、ハンド位置姿勢指定部109は、自由度情報提示部108によって提示されたユーザに提示されたハンド姿勢のうち、モデル表示部110に表示するハンド姿勢を指定する。本実施形態においては、対称軸Z’周りの回転角度を指定することで、表示するハンドの把持位置姿勢を指定することができる。図17における表示器1703は、スライダー1704を操作することで、対称軸Z’周りの回転角度を指定することができる表示器の例である。ここで、表示器1703を用いて指定できる対称軸Z’周りの回転角度は、表示器1701を用いて指定した対称軸X’周りの回転角度に従属している。よって、表示器1701を用いて指定する対称軸X’周りの回転角度を変更した場合は、表示器1703で指定できる対称軸Z’周りの回転角度も変更される。
第5実施形態では、第4実施形態と同様に、画面上に表示する可能性のあるハンド姿勢の全てについての把持可否判定を、ハンド位置姿勢指定部109によって自由度についてのパラメータを指定する前に実施した。この方法においては、把持可否判定結果をユーザが確認する必要のない姿勢までも事前に把持可否判定を実施していることになる。そこで、第5実施形態の変形例として、ハンド位置姿勢指定部18で2つの自由度のうちのどちらか一方についてのパラメータを指定した後に、指定されたパラメータの値に従属するハンド姿勢のみについて把持可否判定を実施するような処理を実施しても良い。このときの処理フローは、第4実施形態の変形例と同様に図15に示すようなフローチャートに従う。
第6実施形態では、1つのワークの中で形状の対称性を2つもち、かつそれぞれの対称性が異なる対称形状座標系に紐づいているようなワークについてのハンドの把持可否判定結果及び把持位置姿勢を表示する方法について説明する。図18(a)に本実施形態で取り扱うワーク1801を示す。ワーク1801は、第1の対称形状座標系におけるZ’軸周りに対称回数が無限大の回転対称性を有している。また、第1の対称座標系におけるY’軸の方向からワーク1801を見た場合に、ワーク1801の断面は正方向の形状をしている。図18(b)は、第1の対称形状座標系における−Y’軸方向からワーク1801を見た場合に観測できるワーク1801の断面を示している。ここで、第1の対称形状座標系の原点をX’方向に並進させ、ワーク1801の断面の正方形の中心に第2の対称形状座標系を設定した場合、断面形状においては第2の対称形状座標系のY”軸周りに対称回数が4回の回転対称性をもつことになる。
ステップS1902では、ワーク1801についての2つの回転対称性の情報を設定する。上述の第1の対称形状座標系に紐づく対称性情報の設定方法は、第4実施形態における設定方法と同様である。一方、第2の対称形状座標系を定義するには第1の対称形状座標系の対称性の情報が必要となる。本実施形態では、第1の対称形状座標系と第2の対称形状座標系を1つずつ設定した上で、第1の対称形状座標系と第2の対称形状座標系との相対的な位置姿勢情報を算出する。図20に、第2の対称形状座標系に紐づく対称性情報を設定するGUIの例を示す。図20のGUI2000では、これまで説明してきた対称性情報に加え、設定しようとしている対称性情報を従属させる対称性情報IDを指定できる。本実施形態では、第2の対称形状座標系に紐づく対称性情報を、第1の対称形状座標系に紐づく対称性情報に従属させる必要がある。したがって、GUI2000を用いて、例えば従属させる対称性情報IDを指定するフラグをチェックボックス等でONにした上で、第1の対称形状座標系に紐づく対称性情報IDをリスト中から指定する。従属させる対称性情報を指定した上で登録ボタンを押下すると、第1の対称形状座標系と第2の対称形状座標系との相対的な位置姿勢情報が算出される。
ステップS1903では、ステップS1902で設定した第2の対称形状座標系に紐づく対称性情報と、ステップS1902で算出した第1の対称形状座標系と第2の対称形状座標系との相対的な位置姿勢情報を用いて、新たな対称形状座標系を算出する。また、ステップS1902で設定した第2の対称形状座標系に紐づく対称性情報を、第1の対称形状座標系の対称軸周りの回転角度とともに新たに算出した対称形状座標系に紐づけて、固有の対称性情報IDを割り振って登録する。
ステップS1906では、ステップS1905までに設定した対称軸について、それぞれの対称軸のもつ回転対称性の情報に対応した把持位置姿勢が算出される。まず第1の対称形状座標系について、対称軸周りにΔθずつ回転させた把持位置姿勢がN通り算出される。このとき算出されるN通りの把持位置姿勢は、対称軸周りの回転角度によって、第1の対称形状座標系に従属しているN通りの対称形状座標系にそれぞれ対応付けられる。次に、対応付けられた把持位置姿勢について、対応する対称形状座標系の対称軸周りに90度(360/4)ずつ回転させた把持位置姿勢が4通り算出される。このとき算出される把持位置姿勢は、対応する対称形状座標系が紐づけられているものと同じ対称性情報IDに紐づけられて登録される。ステップS1906においては、合計で4×N通りの把持位置姿勢が算出されることになる。
ステップS1908では、ハンド位置姿勢指定部109は、第1の対称形状座標系の対称軸周りの回転角度を指定する。本実施形態においては、図21の表示器2101を用いて、スライダー2102の操作によって回転角度を指定する。ステップS1908で回転角度を指定することにより、ステップS1909以降で第1の対称形状座標系に従属する対称形状座標系及び対称性情報に関する自由度情報を提示し、画面に表示するハンド把持位置姿勢を指定することが可能となる。
ステップS1909では、自由度情報提示部108は、ステップS1908において指定された第1の対称形状座標系の対称軸周りの回転角度に対応する対称形状座標系及び対称性情報を選択する。そして、選択された対称性情報における対称軸周りでハンドが取り得る位置姿勢の範囲と、そのときの把持可否判定結果が提示される。図21における表示器2103は、表示器2101で指定された回転角度に対応する対称性情報における対称軸周りの回転角度と、その角度における把持可否判定結果を示している。表示器2103で表示される情報の内容は、表示器2101を用いて指定した第1の対称形状座標系における対称軸周りの回転角度に従属している。そのため、表示器2101で指定する回転角度を変更した場合は、変更後の回転角度に従属した情報に表示が更新される。
ステップS1910では、ハンド位置姿勢指定部109は、自由度情報提示部108によってユーザに提示された把持位置姿勢のうち、モデル表示部110に表示する把持位置姿勢を指定する。本実施形態においては、図21における表示器2104中のスライダー2105を操作することで、表示器2101で指定された第1の対称形状座標系の対称軸周りの回転角度に従属する対称軸の回転角度を指定することができる。ここで、表示器2101を用いて指定する第1の対称形状座標系の対称軸周りの回転角度を変更した場合は、従属する対称軸が変更されるため、表示器2104で指定できる把持位置姿勢も変更される。
第6実施形態では、第4実施形態、第5実施形態と同様に、画面上に表示する可能性のあるハンドの把持位置姿勢の全てについての把持可否判定を、ハンド位置姿勢指定部109によって自由度についてのパラメータを指定する前に実施した。この方法においては、把持可否判定結果をユーザが確認する必要のない姿勢までも事前に把持可否判定を実施していることになる。そこで、第6実施形態の変形例として、ハンド位置姿勢指定部109で第1の対称形状座標系の対称軸周りの回転角度を指定した後に、従属する対称形状座標系の対称軸周りの把持位置姿勢のみについて把持可否判定を実施するような処理を実施しても良い。このときの処理フローは、図19のフローチャートにおいてステップS1907とステップS1908を入れ替えたフローとなる。
第7実施形態では、1つのワークの中で形状の対称性を3つもつようなワークについてのハンドの把持可否判定結果及びハンド把持位置姿勢を表示する方法について説明する。図22(a)に本実施形態で取り扱うワーク2201を示す。ワーク2201は、第1の対称形状座標系におけるZ’軸周りに対称回数が4の回転対称性を有している。また、第1の対称座標系におけるY’軸の方向からワーク2201を見た場合には、ワーク2201のX’Z’断面は円形状をしている。また、この円形状はY’方向に高さ方向をもつ円柱形状の断面である。図18(b)は、第1の対称形状座標系における−Y’軸方向からワーク2201のX’Z’断面を見た場合に観測できるワーク2201の断面を示している。ここで、第1の対称形状座標系の原点をX’方向に並進させ、ワーク2201のX’Z’断面の正方形の中心に第2の対称形状座標系を設定した場合、断面形状においては第2の対称形状座標系のY”軸周りに対称回数が無限大の回転対称性をもつことになる。さらに、第2の対称形状座標系においては、Y”軸方向に対称回数が無限大の並進対称性を同時にもつことになる。
ステップS2302では、ワーク2201についての3つの対称性情報を設定する。上述の第1の対称形状座標系に紐づく対称性情報の設定方法は、第6実施形態における設定方法と同様である。第2の対称形状座標系に紐づく対称性情報についてもほぼ第6実施形態と同様であるが、第2の対称形状座標系に紐づく対称性情報として、対称軸周りの回転対称性に加えて、対称軸に沿った方向の並進対称性についても設定する点が第6実施形態と異なる。つまり、第2の対称形状座標系に紐づく対称性情報が2つ設定されることになるので、これらの2つの対称性情報を設定する際には、ともに従属させる対称性情報として第1の対称形状座標系に紐づく対称性情報を指定する。ステップS2302で第2の対称形状座標系に紐づく対称性情報を設定することにより、第1の対称形状座標系と第2の対称形状座標系との相対的な位置姿勢情報が算出される。なお、本実施形態において設定される対称回数や、対称形状の範囲の情報は上述のとおりである。
ステップS2303では、ステップS2302で設定した第2の対称形状座標系に紐づく対称性情報と、ステップS2302で算出した第1の対称形状座標系と第2の対称形状座標系との相対的な位置姿勢情報を用いて、新たな対称形状座標系を算出する。ステップS2302で設定した第2の対称形状座標系に紐づく対称性情報は、第1の対称形状座標系の対称軸周りの回転角度とともに新たに算出した対称形状座標系に紐づけて、固有の対称性情報IDを割り振って登録する。ここで、第2の対称形状座標系に紐づく対称性情報は、回転対称性に関する情報と並進対称性に関する情報の2つの対称性情報を指している。つまり、ステップS2303では、第6実施形態のステップ1903で1つの対称性情報のみについて実施した処理を、回転対称性と並進対称性の2つの対称性情報について実施することになる。
ステップS2306では、ステップS2305までに設定した対称軸について、それぞれの対称軸のもつ対称性情報に対応した把持位置姿勢が算出される。まず第1の対称形状座標系について、対称軸周りに90度ずつ回転させた把持位置姿勢が基準把持位置姿勢を合わせて計4通り算出される。このとき算出される4通りの把持位置姿勢は、対称軸周りの回転角度によって、第1の対称形状座標系に従属している4通りの対称形状座標系にそれぞれ対応付けられる。次に、対応付けられた把持位置姿勢について、対応する対称形状座標系の対称軸周りに回転させた把持位置姿勢と、対称軸に沿った方向に並進させた把持位置姿勢をそれぞれ算出する。対称軸周りの回転角度はΔθ×iとし、対称軸に沿った方向の並進距離はΔL×jとする。このとき算出される把持位置姿勢は、対称軸周りにはN通り、対称軸に沿った方向にはM通りの姿勢が算出され、対応する対称形状座標系が紐づけられているものと同じ対称性情報IDに紐づけられて登録される。ステップS2306においては、合計で4×N×M通りの把持位置姿勢が算出されることになる。
ステップS2308では、ハンド位置姿勢指定部109は、第1の対称形状座標系の対称軸周りの回転角度を指定する。本実施形態においては、図24の表示器2401を用いて、スライダー2402の操作によって回転角度を指定する。
ステップS2309では、自由度情報提示部108は、ステップS1908において指定された第1の対称形状座標系の対称軸周りの回転角度に対応する対称形状座標系及び対称性情報を選択する。そして、さらにその対称性情報に紐づけられている対称軸周りの回転角、もしくは対称軸に沿った方向の並進位置を指定する。本実施形態においては、ハンドの把持位置姿勢は3つの自由度をもつため、表示するハンドの位置姿勢を決定するためには3つのパラメータを指定する必要がある。ステップS2308、ステップS2309はそのうちの2つのパラメータをそれぞれ指定している。本実施形態においては、図24の表示器2403を用い、スライダー2404の操作によって第1の対称形状座標系の対称軸周りの回転角度に対応する対称形状座標系の対称軸周りの回転角度を指定する。
ステップS2310では、自由度情報提示部108は、ステップS2308とステップS2309で指定されたパラメータに従属する対称性について、ハンドが取り得る位置姿勢の範囲と、そのときの把持可否判定結果が提示される。図24における表示器2405は、第1の対称形状座標系の対称軸周りの回転角度に対応する対称形状座標系の対称軸に沿った方向の並進位置と、その位置における把持可否判定結果を示している。
ステップS2311では、ハンド位置姿勢指定部109は、自由度情報提示部108によってユーザに提示された把持位置姿勢のうち、モデル表示部110に表示する把持位置姿勢を指定する。本実施形態においては、図24における表示器2406中のスライダー2407を操作することで、表示するハンドの把持位置姿勢を指定することができる。ここで、表示器2401、表示器2403を用いて指定するパラメータを変更した場合は、従属する対称軸及びパラメータが変更されるため、表示器2406で指定できる把持位置姿勢も変更される。
第7実施形態では、第6実施形態と同様に、画面上に表示する可能性のあるハンドの把持位置姿勢の全てについての把持可否判定を、ハンド位置姿勢指定部109によって自由度についてのパラメータを指定する前に実施した。この方法においては、把持可否判定結果をユーザが確認する必要のない姿勢までも事前に把持可否判定を実施していることになる。そこで、第7実施形態の変形例として、ハンド位置姿勢指定部109で第1の対称形状座標系の対称軸周りの回転角度を指定した後に、従属する対称形状座標系の対称軸周りの把持位置姿勢のみについて把持可否判定を実施するような処理を実施しても良い。このときの処理フローは、図23のフローチャートにおいてステップS2307とステップS2308を入れ替えたフローとしても良いが、次のようにしてもよい。即ち、ステップS2306の次にステップS2308とステップS2309を実施し、その後にステップS2307を実施しても構わない。
第7実施形態では、ステップS2302において、第1の対称形状座標系に従属する対称形状座標系における回転対称性の対称回数をN=360/Δθ、並進対称性の対称回数をM=L/ΔLで近似して設定したが、それ以外の方法を用いても良い。例えば、対称回数の設定を上記の式で求めたN及びMよりも大きな値に設定しておく。次に、算出したハンドの把持位置姿勢のうち、回転角度をN通り、並進位置をM通りだけ選択すると、第1の対称座標系における対称軸周りの対称回数が4であることから、合計で4×N×M通りの位置姿勢が把持可否判定の対象として選択されることになる。その後、選択された位置姿勢についてのみ把持可否判定を実施する。具体的には、ステップS2306においてハンドの把持位置姿勢を算出後、自由度情報提示部108で把持可否判定を実施する把持位置姿勢を選択し、選択された把持位置姿勢について把持可否判定部106で把持可否判定を実施する。ここで、N通りの回転角度を選択する方法としては、例えば対称軸周りの回転角度が相対的にΔθずつ回転しているような回転角度を選択するのが望ましい。また、M通りの並進位置を選択する方法としては、例えば対称軸に沿った方向の並進位置が相対的にΔLずつ並進しているような並進位置を選択するのが望ましい。
上述の情報処理装置は、ロボットアームと連携した状態で使用されうる。本実施形態では、一例として、図26のようにロボットアーム2610(把持装置)に備え付けられて使用される制御システムについて説明する。計測装置2600は、支持台2690に置かれた被計測物(物体ないしワーク)2605にパターン光を投影して撮像し、画像を取得する。そして、計測装置2600の制御部が、又は、計測装置2600の制御部から画像データを取得した制御部2670が、被計測物2605の位置及び姿勢を求め、計測結果である位置及び姿勢の情報を制御部2670が取得する。制御部2670は、上述した本発明の情報処理装置を備えており、これにより操作者は、各場合についてハンド把持可否を確認でき、これに基づいて、どのワークを如何なる把持姿勢のハンドで把持するかを決定する。或いは、情報処理装置は外部に設けられており、これから制御部2670に指令を出力する様にしてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
106 処理部(把持可否判定部)
201 物体(ワーク)
202 把持部(ハンド)
Claims (18)
- 把持部による物体の把持の可否を判定する情報処理装置であって、
前記把持部により把持されるべき物体に対する前記把持部の位置および姿勢の少なくとも一方の情報としての第1情報と、前記物体の対称性の情報としての第2情報と、前記把持部により把持されるべき前記物体の位置および姿勢の少なくとも一方の情報としての第3情報とを得、前記第1ないし第3情報に基づいて、前記把持部により把持されるべき前記物体に対して前記対称性に基づいてとりうる前記把持部の位置および姿勢の少なくとも一方の複数のそれぞれに関して前記可否の判定を行う処理部を有し、
前記処理部は、前記把持部の位置および姿勢の少なくとも一方の複数のそれぞれに関する前記判定の結果を表示部に表示させることを特徴とする情報処理装置。 - 前記第1情報は、前記物体の一部を把持するために教示された該一部に対する前記把持部の位置の情報であり、
前記第2情報は、前記一部の対称性の情報であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記処理部は、前記把持部の位置および姿勢の少なくとも一方の複数のうちの1つの位置および姿勢の少なくとも一方の指定を行うための第2表示と、前記指定を行われた前記1つの位置および姿勢の少なくとも一方をとる前記把持部と前記把持部により把持されるべき前記物体とを表示するための第3表示とを前記表示部にさせることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
- 前記第2表示は、前記複数の位置および姿勢の少なくとも一方に係る複数の自由度のそれぞれに関して前記指定を行うための表示であることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
- 前記第2表示は、前記対称性に係る軸の周りの回転の自由度に関して前記1つの位置および姿勢の少なくとも一方の指定を行うための表示であることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
- 前記第2表示は、前記対称性に係る軸に沿った並進の自由度に関して前記1つの位置および姿勢の少なくとも一方の指定を行うための表示であることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
- 前記処理部は、前記自由度においてとりうる前記複数の位置および姿勢の少なくとも一方が無数にある場合であっても、その場合を近似して前記自由度において前記複数の位置および姿勢の少なくとも一方が離散的にあるものとして前記判定の結果を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項5または6に記載の情報処理装置。
- 前記処理部は、前記複数の位置および姿勢の少なくとも一方が複数の自由度を有し、かつ特定の1の自由度の他の自由度において位置および姿勢の少なくとも一方が指定されている場合、前記特定の1の自由度において前記判定の結果を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1ないし7のうち何れか一項に記載の情報処理装置。
- 前記処理部は、前記複数の位置および姿勢の少なくとも一方が複数の自由度を有している場合、前記複数の自由度において前記判定の結果を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1ないし7のうち何れか一項に記載の情報処理装置。
- 前記第2表示は、前記1つの位置および姿勢の少なくとも一方の指定を行うための可動部分を有することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
- 前記可動部分は、特定の自由度においてとりうる前記複数の位置および姿勢の少なくとも一方が無数にある場合であっても、その場合を近似して前記自由度において前記複数の位置および姿勢の少なくとも一方が離散的にあるものとして、離散的に可動な部分であることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
- 前記可動部分は、前記複数の位置および姿勢の少なくとも一方が複数の自由度を有し、かつ特定の1の自由度の他の自由度において位置および姿勢の少なくとも一方が指定されている場合に、前記特定の1の自由度において前記1つの位置および姿勢の少なくとも一方の指定を行うための可動部分であることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
- 前記判定の結果を表示する表示部を有することを特徴とする請求項1ないし12のうち何れか一項に記載の情報処理装置。
- 前記処理部は、前記把持部により把持されるべき前記物体の周りにある物体の配置の情報としての第4情報を得て、前記第1ないし第4情報に基づいて、前記可否の判定を行うことを特徴とする請求項1ないし13のうち何れか一項に記載の情報処理装置。
- 把持部による物体の把持の可否を判定する情報処理方法であって、
前記把持部により把持されるべき物体に対する前記把持部の位置および姿勢の少なくとも一方の情報としての第1情報と、前記物体の対称性の情報としての第2情報と、前記把持部により把持されるべき前記物体の位置および姿勢の少なくとも一方の情報としての第3情報とを得、前記第1ないし第3情報に基づいて、前記把持部により把持されるべき前記物体に対して前記対称性に基づいてとりうる前記把持部の位置および姿勢の少なくとも一方の複数のそれぞれに関して前記可否の判定を行い、
前記把持部の位置および姿勢の少なくとも一方の複数のそれぞれに関する前記判定の結果を表示部に表示させることを特徴とする情報処理方法。 - 請求項15に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
- 把持部により把持されるべき物体の位置および姿勢の少なくとも一方の情報を得る請求項1ないし14のうち何れか一項に記載の情報処理装置と、
前記情報処理装置により得られた前記情報に基づいて前記物体を把持して移動させるロボットと、
を有することを特徴とするシステム。 - 請求項1ないし14のうち何れか一項に記載の情報処理装置により得られた、把持部により把持されるべき物体の位置および姿勢の少なくとも一方の情報に基づいて前記物体を把持して移動させる工程と、
前記工程で移動させられた前記物体の処理を行う工程と、
を有し、前記処理を行われた前記物体から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017075607A JP6598814B2 (ja) | 2017-04-05 | 2017-04-05 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、システム、および物品製造方法 |
EP18162477.6A EP3385038A1 (en) | 2017-04-05 | 2018-03-19 | Information processing apparatus, information processing method, storage medium, system, and article manufacturing method |
US15/944,618 US20180290300A1 (en) | 2017-04-05 | 2018-04-03 | Information processing apparatus, information processing method, storage medium, system, and article manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017075607A JP6598814B2 (ja) | 2017-04-05 | 2017-04-05 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、システム、および物品製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018176311A JP2018176311A (ja) | 2018-11-15 |
JP6598814B2 true JP6598814B2 (ja) | 2019-10-30 |
Family
ID=61899030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017075607A Expired - Fee Related JP6598814B2 (ja) | 2017-04-05 | 2017-04-05 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、システム、および物品製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180290300A1 (ja) |
EP (1) | EP3385038A1 (ja) |
JP (1) | JP6598814B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3646995A1 (de) | 2018-10-29 | 2020-05-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Vollautomatisierte montage und kontaktierung elektrischer bauteile |
JP7205752B2 (ja) * | 2018-11-09 | 2023-01-17 | オムロン株式会社 | ロボット制御装置、ロボット制御方法、及びロボット制御プログラム |
JP7204513B2 (ja) * | 2019-02-13 | 2023-01-16 | 株式会社東芝 | 制御装置及びプログラム |
WO2020188646A1 (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-24 | オムロン株式会社 | パラメータ調整装置、パラメータ調整方法及びプログラム |
WO2020188660A1 (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-24 | オムロン株式会社 | 把持位置姿勢登録装置、把持位置姿勢登録方法及びプログラム |
US12194644B2 (en) * | 2019-09-18 | 2025-01-14 | Fuji Corporation | Work robot and work system |
JP2021091056A (ja) * | 2019-12-12 | 2021-06-17 | 株式会社キーエンス | 測定装置 |
CN114061580B (zh) * | 2020-05-22 | 2023-12-29 | 梅卡曼德(北京)机器人科技有限公司 | 基于对称程度的机器人抓取方法、装置、电子设备及介质 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5471355B2 (ja) * | 2009-11-24 | 2014-04-16 | オムロン株式会社 | 3次元視覚センサ |
DE112011103794B4 (de) * | 2010-11-17 | 2019-01-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Aufnehmervorrichtung für Werkstücke |
US9393017B2 (en) * | 2011-02-15 | 2016-07-19 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Methods and systems for detecting staple cartridge misfire or failure |
JP5852364B2 (ja) * | 2011-08-26 | 2016-02-03 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム |
JP6267700B2 (ja) | 2012-07-18 | 2018-01-24 | クレアフォーム・インコーポレイテッドCreaform Inc. | 3d走査および位置決めのインターフェース |
JP6410022B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2018-10-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | マスタスレーブロボットの制御装置及び制御方法、ロボット、マスタスレーブロボットの制御プログラム、並びに、マスタスレーブロボットの制御用集積電子回路 |
JP6429450B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2018-11-28 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法 |
JP5788460B2 (ja) * | 2013-11-05 | 2015-09-30 | ファナック株式会社 | バラ積みされた物品をロボットで取出す装置及び方法 |
JP6036662B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2016-11-30 | 三菱電機株式会社 | ロボットシミュレーション装置、プログラム、記録媒体及び方法 |
JP2016013590A (ja) * | 2014-07-01 | 2016-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | 教示装置、及びロボットシステム |
JP6529302B2 (ja) * | 2015-03-24 | 2019-06-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
JP6298035B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2018-03-20 | ファナック株式会社 | モデル生成装置、位置姿勢算出装置、およびハンドリングロボット装置 |
JP6734402B2 (ja) * | 2017-01-12 | 2020-08-05 | 株式会社Fuji | 作業機 |
-
2017
- 2017-04-05 JP JP2017075607A patent/JP6598814B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-03-19 EP EP18162477.6A patent/EP3385038A1/en not_active Withdrawn
- 2018-04-03 US US15/944,618 patent/US20180290300A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3385038A1 (en) | 2018-10-10 |
JP2018176311A (ja) | 2018-11-15 |
US20180290300A1 (en) | 2018-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6598814B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、システム、および物品製造方法 | |
EP3550470B1 (en) | Object recognition processing apparatus and method, and object picking apparatus and method | |
US10551821B2 (en) | Robot, robot control apparatus and robot system | |
JP6415026B2 (ja) | 干渉判定装置、干渉判定方法、コンピュータプログラム | |
JP5977544B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法 | |
JP6429450B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法 | |
WO2009113339A1 (ja) | 動作教示システム及び動作教示方法 | |
JP6892286B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2015199155A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法、プログラム | |
JP6703812B2 (ja) | 3次元物体検査装置 | |
WO2020190166A1 (ru) | Способ и система захвата объекта с помощью роботизированного устройства | |
JP2016181183A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP2004295223A (ja) | 画像処理装置及びロボットシステム | |
JP6632656B2 (ja) | 干渉判定装置、干渉判定方法、コンピュータプログラム | |
JP2015176217A (ja) | 画像処理装置、システム、画像処理方法、および画像処理プログラム | |
CN111745639B (zh) | 信息处理方法及装置、物体检测装置以及机器人系统 | |
Dharmara et al. | Robotic assembly of threaded fasteners in a non-structured environment | |
JP2018144159A (ja) | ロボット設定装置、ロボットシステム、ロボット設定方法、ロボット設定プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器 | |
WO2021039775A1 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、ロボット及びロボットシステム | |
JP7066671B2 (ja) | 干渉判定装置、干渉判定方法、プログラム及びシステム | |
CN114952832B (zh) | 基于单目六自由度物体姿态估计的机械臂拼装方法及装置 | |
Zhang et al. | Vision-guided robot alignment for scalable, flexible assembly automation | |
WO2022123850A1 (ja) | 制御装置、制御方法、プログラム | |
US11110602B2 (en) | Robot control device and robot system | |
US20240342919A1 (en) | Device for teaching position and posture for robot to grasp workpiece, robot system, and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180531 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20181204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191001 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6598814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |