JP6598669B2 - 半導電性樹脂組成物及びこれを用いた電子写真用シームレスベルト - Google Patents
半導電性樹脂組成物及びこれを用いた電子写真用シームレスベルト Download PDFInfo
- Publication number
- JP6598669B2 JP6598669B2 JP2015251292A JP2015251292A JP6598669B2 JP 6598669 B2 JP6598669 B2 JP 6598669B2 JP 2015251292 A JP2015251292 A JP 2015251292A JP 2015251292 A JP2015251292 A JP 2015251292A JP 6598669 B2 JP6598669 B2 JP 6598669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- resin
- meth
- polyvinylidene fluoride
- nylon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
(1)ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)を65重量%〜85重量%と、ポリアミド樹脂(B)を35重量%〜15重量%とを含有し、さらに、前記ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)と前記ポリアミド樹脂(B)との合計100重量部に対して、カーボンブラック(C)を1〜25重量部と、相溶化剤(D)を0.5〜10重量部とを含有し、
前記相溶化剤(D)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体由来の構成単位と、エポキシ基を有するビニル単量体由来の構成単位とを含む共重合体であり、
前記ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)の連続相(海)中に前記ポリアミド樹脂(B)の分散相(島)が微分散した海島構造を有し、その分散相の平均粒径が10μm以下であることを特徴とする半導電性樹脂組成物が提供され、
(2)前記半導電性樹脂組成物は、UL−94の燃焼性評価においてVTM−0を示すことを特徴とする請求項1記載の半導電性樹脂組成物が提供され、
(3)前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体由来の構成単位は、アルキル鎖の炭素数が3以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の半導電性樹脂組成物が提供され、
(4)前記エポキシ基を有するビニル単量体由来の構成単位は、(メタ)アクリル酸グリシジルであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の半導電性樹脂組成物が提供され、
(5)前記相溶化剤(D)は、さらに炭素数が3以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体由来のマクロモノマーを含むグラフト共重合体であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の半導電性樹脂組成物が提供され、
(6)前記ポリアミド樹脂(B)は、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン6,12から選ばれた1種以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の半導電性樹脂組成物が提供され、
(7)請求項1乃至6のいずれか記載の半導電性樹脂組成物から形成された電子写真用シームレスベルトが提供される。
本発明の半導電性樹脂組成物は、ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)と、ポリアミド樹脂(B)と、カーボンブラック(C)と、相溶化剤(D)とを含有していることを特徴とする。さらに詳しくは、ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)との相溶化剤として、ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)と相溶性を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体由来の構成単位と、ポリアミド樹脂(B)末端のアミノ基と反応性を示すエポキシ基を有するビニル単量体由来の構成単位とを含む共重合体を用いることにより、ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)マトリクス中にポリアミド樹脂(B)が微分散した海島構造を呈する半導電性樹脂組成物である。なお、ここでいう半導電性とは、温度23℃、相対湿度50%RH、印可電圧500Vにおける体積抵抗率が1×106〜1×1013Ω・cmの範囲内であることを意味する。
本発明に用いられるポリフッ化ビニリデン樹脂は、ポリフッ化ビニリデン、またはその共重合体から選ばれる1種、或いは2種以上の混合物である。フッ化ビニリデン共重合体としては、例えば、フッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体にフッ化ビニリデンの側鎖を有するグラフト共重合体が挙げられ、これらの中から選ばれる1種、或いは2種以上を用いることができる。これらの中でも、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。
本発明に用いられるポリアミド樹脂(B)は、ジアミンとジカルボン酸との重縮合、ω−アミノカルボン酸の自己縮合、ラクタム類の開館重合などによって得られ、十分な分子量を有する熱可塑性樹脂である。
カーボンブラック(C)としては、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック及びカーボンナノチューブ等の導電性カーボンブラックを挙げることができ、特に、平均粒子径40nm以下のカーボンブラックが少量の配合で電気抵抗を下げることができるので好ましい。また、本発明においては、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、アミノ基、オキサゾリン基、から選ばれる1種以上の官能基を有するポリマーがグラフト付加されたグラフト化カーボンブラック、或いは低分子量化合物で表面処理したカーボンブラックも用いることができる。
本発明に用いられる相溶化剤(D)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体由来の構成単位と、エポキシ基を有するビニル単量体由来の構成単位とを含む共重合体であって、1分子中に1個以上のエポキシ基を含有することを特徴とする。1分子中に1個以上のエポキシ基を含有する共重合体を相溶化剤として用いることにより、ポリフッ化ビニリデン樹脂マトリクス中にポリアミド樹脂が微分散した海島構造を呈する半導電性樹脂組成物とすることができる。
本発明の半導電性樹脂組成物の製造方法には特に制限はないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)、ポリアミド樹脂(B)、カーボンブラック(C)、相溶化剤(D)及び必要に応じて用いられる添加剤を配合してドライブレンドする方法、ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)、ポリアミド樹脂(B)を予め溶融混練し、ここに所定量のカーボンブラック(C)、相溶化剤及び必要に応じて用いられる添加剤を配合する方法、ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)、ポリアミド樹脂(B)、カーボンブラック(C)、相溶化剤(D)及び必要に応じて用いられる添加剤を配合してドライブレンドした後に溶融混練する方法、ポリアミド樹脂(B)に所定量のカーボンブラック(C)を配合し、次いで、溶融混練してマスターバッチを作製し、押出成型時にマスターバッチとポリフッ化ビニリデン樹脂(A)と相溶化剤(D)とを溶融混練する方法等が挙げられる。
本発明の成形体は、上記本発明の半導電性樹脂組成物から形成されるものであるが、当該成形体の少なくとも一部に用いられていれば良い。成形体の形態としては、例えば、フィルム状、シート状、チューブ状、ベルト状等が挙げられる。本発明の成形体は、例えば、上述した半導電性樹脂組成物を従来公知の成形方法により成形し、製造することができる。当該方法としては、例えば、射出成形、押出成形、圧縮成形、真空成形、プレス成形等の成形法を例示することができる。
上記の中でも、本発明の成形体は、電気抵抗の均一性に優れる為、特に電子写真用シームレスベルトとして好適に使用することができる。また、ここでいう電子写真用シームレスベルトとは、電子写真方式の画像形成装置に用いる転写搬送ベルトまたは中間転写ベルトである。
(1)溶融粘度
長さ10mm×直径1mmのダイを取り付けた島津製作所製高化式フローテスターを用いて溶融粘度を測定した。なお、その単位を(poise)として表した。
(2)電気抵抗(体積抵抗率)及び電気抵抗のバラつき
URSプローブを取り付けたハイレスタUP(MCP−HT450、ダイヤインスツルメンツ社製)を用い、460mm×400mmのサンプルについてTD方向に23点、MD方向に20点の体積抵抗率を測定した。次いで、体積抵抗率の測定値の平均値を求め、それをサンプルの体積抵抗率とした。(測定条件:温度23℃、相対湿度50%RH、荷重2kg、印加電圧500V、10秒)また、体積抵抗率の測定値のバラつきを求め、以下の評価基準に基づき評価した。
○:体積抵抗率のバラつきが1桁以内
×:体積抵抗率のバラつきが1桁を超える
(3)分散相サイズ
ロータリミクロトーム(ST−102型、株式会社日本ミクロトーム社製)を用いて厚さ2〜5μmに試験片を切出した後、得られた樹脂組成物の試験片をデジタルマイクロスコープ(VHX−500、株式会社キーエンス社製)を用いて試験片断面の観察を行った。試験片の相分離構造が図1に示すような海島構造であった場合、測定サンプル上のランダムに選択した点を中心に低倍率から徐々に倍率を上げ、ポリアミド樹脂の分散相(島)が50個以上100個未満観察されたときに、分散相の粒径を測定した。(分散相の粒径は、長軸aの長さと短軸bの長さとの平均値とする。)この操作を10点で繰り返し行い、その平均値をポリアミド樹脂の平均粒径とした。
<ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)>
・ポリフッ化ビニリデン(A−1)[融点:168℃、溶融粘度:4500poise(測定温度200℃、荷重100kg)、製品名:KYNAR710、アルケマ社製]
・ポリフッ化ビニリデン(A−2)[融点:168℃、溶融粘度:15000poise(測定温度200℃、荷重100kg)、製品名:KYNAR740、アルケマ社製)]
<ポリアミド樹脂(B)>
・ナイロン6,12(B−1)[融点:130℃、製品名:UBEナイロン 7128B、宇部興産社製]
・ナイロン6(B−2)[融点:225℃、溶融粘度:19340poise(測定温度230℃、荷重100kg)、製品名:アラミン CM1046、東レ社製]
・ナイロン6(B−3)[融点:215〜225℃、溶融粘度:1500poise(測定温度230℃、荷重100kg)、製品名:UBEナイロン 1013B、宇部興産社製]
・ナイロン6(B−4)[融点:215〜225℃、溶融粘度:1100poise(測定温度240℃、荷重100kg)、製品名:UBEナイロン 1011FX、宇部興産社製]
・ナイロン12(B−5)[融点:176〜180℃、溶融粘度:1700poise(測定温度200℃、荷重100kg)、製品名:UBEナイロン 3014U、宇部興産社製]
<カーボンブラック(C)>
・カーボンブラック(C−1)配合マスターバッチ[変性ポリオレフィン:ナイロン6,12:カーボンブラック=40:60:28、製品名:リオコンダクト、東洋インキ社製]
・カーボンブラック(C−2)[製品名:デンカブラック(粒状)、電気化学工業社製]
・カーボンブラック(C−3)[製品名:ENSACO 260G、ティムカル社製]
<相溶化剤(D)>
・相溶化剤(D−1)[メタクリル酸メチル−グリシジルメタクリレート共重合体、製品名:ブレンマー CP−50M、日油社製]
・相溶化剤(D−2)[主鎖:メタクリル酸メチル−グリシジルメタクリレート共重合体、側鎖:メタクリル酸メチル重合体、製品名:レゼタ GP−301、東亜合成社製]
・相溶化剤(D−3)[エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、側鎖:メタクリル酸ブチル重合体、製品名:モディパー A4300、日油社製]
・相溶化剤(D−4)[スチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、製品名:アルフォン UG−4035、東亜合成社製]
表1に示した配合比となるよう、各原料をドライブレンドし、得られた混合物をラボプラストミルのローラーミキサーR60H[東洋精機製]に仕込み、表1に示す条件にて溶融混練した。得られた組成物を卓上プレス機にて180℃で90秒間予熱し、次いで、180℃×30秒間熱圧プレスして厚さ150μmのフィルムを得た。得られたフィルムの分散相サイズの測定結果を表1に示す。
表2に示した配合比となるよう、各原料をドライブレンドし、得られた混合物をラボプラストミルのローラーミキサーR60H[東洋精機製]に仕込み、表2に示す条件にて溶融混練した。得られた組成物を卓上プレス機にて230℃で90秒間予熱し、次いで、230℃×30秒間熱圧プレスして厚さ150μmのフィルムを得た。得られたフィルムの分散相サイズの測定結果を表2に示す。
表3に示した配合比となるよう、各原料をドライブレンドし、得られた混合物をラボプラストミルのローラーミキサーR60H[東洋精機製]に仕込み、表3に示す条件にて溶融混練した。得られた組成物を卓上プレス機にて200℃で90秒間予熱し、次いで、200℃×30秒間熱圧プレスして厚さ150μmのフィルムを得た。得られたフィルムの分散相サイズの測定結果を表3に示す。
表4に示した配合比となるよう、ポリフッ化ビニリデン(A−1)と、ナイロン6,12(B−1)と、カーボンブラック(C−1)配合マスターバッチと、相溶化剤(D−2)とをスクリュー径38φmm二軸混練押出機を用いて溶融混練し、コンパウンドを得た。次いで、得られたコンパウンドを環状ダイス(設定温度:195℃、押出径50φmm)を備えた単軸押出機に供給し、溶融状態でチューブ状に押出す(押出速度:1.0m/min)ことで厚さ100μmのチューブ状の半導電性樹脂組成物からなる成形体を得た。得られたチューブ状成形体の体積抵抗率、電気抵抗の均一性の測定結果を表4に示す。
ナイロン6(B−4)70重量%とカーボンブラック(C−2)30重量%とをスクリュー径38φmm二軸混練押出機を用いて溶融混練し、カーボンブラック(C−2)30重量%のマスターバッチ1を調製した。また、カーボンブラック(C−3)25重量%のマスターバッチ2を同様の方法により調整した。
表5に示した配合比となるよう、上記マスターバッチとポリフッ化ビニリデン樹脂(A)と、ポリアミド樹脂(B)と、相溶化剤(D)とをスクリュー径38φmm二軸混練押出機を用いて溶融混練し、コンパウンドを得た。次いで、得られたコンパウンドを環状ダイス(設定温度:240℃、押出径50φmm)を備えた単軸押出機に供給し、溶融状態でチューブ状に押出す(押出速度:1.5m/min)ことで厚さ100μmのチューブ状の半導電性樹脂組成物からなる成形体を得た。得られたチューブ状成形体の体積抵抗率、電気抵抗の均一性の測定結果を表5に示す。
ナイロン12(B−5)75重量%とカーボンブラック(C−3)25重量%とをスクリュー径38φmm二軸混練押出機を用いて溶融混練し、カーボンブラック(C−3)25重量%のマスターバッチ3を調製した。また、カーボンブラック(C−3)20重量%のマスターバッチ4を同様の方法により調整した。
表6に示した配合比となるよう、上記マスターバッチと、ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)と、ポリアミド樹脂(B)と、相溶化剤(D)とをスクリュー径38φmm二軸混練押出機を用いて溶融混練し、コンパウンドを得た。次いで、得られたコンパウンドを環状ダイス(設定温度:190℃、押出径50φmm)を備えた単軸押出機に供給し、溶融状態でチューブ状に押出す(押出速度:2.0m/min)ことで厚さ100μmのチューブ状の半導電性樹脂組成物からなる成形体を得た。得られたチューブ状成形体の体積抵抗率、電気抵抗の均一性の測定結果を表6に示す。
2:ポリフッ化ビニリデン樹脂
Claims (7)
- ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)を65重量%〜85重量%と、ポリアミド樹脂(B)を35重量%〜15重量%とを含有し、さらに、前記ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)と前記ポリアミド樹脂(B)との合計100重量部に対して、カーボンブラック(C)を1〜25重量部と、相溶化剤(D)を0.5〜10重量部とを含有し、
前記相溶化剤(D)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体由来の構成単位と、エポキシ基を有するビニル単量体由来の構成単位とを含む共重合体であり、
前記ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)の連続相(海)中に前記ポリアミド樹脂(B)の分散相(島)が微分散した海島構造を有し、その分散相の平均粒径が10μm以下であることを特徴とする半導電性樹脂組成物。 - 前記半導電性樹脂組成物は、UL−94の燃焼性評価においてVTM−0を示すことを特徴とする請求項1記載の半導電性樹脂組成物。
- 前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体由来の構成単位は、アルキル鎖の炭素数が3以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の半導電性樹脂組成物。
- 前記エポキシ基を有するビニル単量体由来の構成単位は、(メタ)アクリル酸グリシジルであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の半導電性樹脂組成物。
- 前記相溶化剤(D)は、さらに炭素数が3以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体由来のマクロモノマーを含むグラフト共重合体であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の半導電性樹脂組成物。
- 前記ポリアミド樹脂(B)は、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン6,12から選ばれた1種以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の半導電性樹脂組成物。
- 請求項1乃至6のいずれか記載の半導電性樹脂組成物から形成された電子写真用シームレスベルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015251292A JP6598669B2 (ja) | 2015-12-24 | 2015-12-24 | 半導電性樹脂組成物及びこれを用いた電子写真用シームレスベルト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015251292A JP6598669B2 (ja) | 2015-12-24 | 2015-12-24 | 半導電性樹脂組成物及びこれを用いた電子写真用シームレスベルト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017115011A JP2017115011A (ja) | 2017-06-29 |
JP6598669B2 true JP6598669B2 (ja) | 2019-10-30 |
Family
ID=59234618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015251292A Active JP6598669B2 (ja) | 2015-12-24 | 2015-12-24 | 半導電性樹脂組成物及びこれを用いた電子写真用シームレスベルト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6598669B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2718199B2 (ja) * | 1989-08-01 | 1998-02-25 | 東亞合成株式会社 | ポリアミド系樹脂組成物 |
JP5533022B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | 半導電性複合樹脂 |
JP5640406B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-12-17 | 株式会社リコー | 半導電性複合樹脂 |
-
2015
- 2015-12-24 JP JP2015251292A patent/JP6598669B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017115011A (ja) | 2017-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8808580B2 (en) | Thermoplastic and/or elastomeric composite based on carbon nanotubes and graphenes | |
US9006327B2 (en) | Process for preparing precomposites based on nanotubes, particularly carbon nanotubes | |
US20110201731A1 (en) | Method for preparing a thermoplastic composite material containing nanotubes particularly carbon nanotubes | |
WO2013005587A1 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
KR20170127528A (ko) | 향상된 전기적 특성을 갖는 복합품의 제조 방법 | |
JP2012204292A (ja) | 導電性フィルム及びその製造方法 | |
US7914708B2 (en) | Conductive masterbatch and resin composition including the same | |
MX2008000330A (es) | Materiales polimericos que contienen nano-tubos de carbono, procedimiento de prepararlos a partir de pre-mezcla con un agente de dispersion. | |
JP2007231096A (ja) | 燃料ホース用材料の製法およびそれにより得られた燃料ホース用材料 | |
WO2018164897A1 (en) | Aliphatic polyketone modified with carbon nanostructures | |
JP5267468B2 (ja) | 導電性樹脂組成物、及び導電性フィルムの製造方法 | |
JP6598669B2 (ja) | 半導電性樹脂組成物及びこれを用いた電子写真用シームレスベルト | |
JP6918597B2 (ja) | 半導電性樹脂組成物及びこれを用いた電子写真用シームレスベルト | |
JP7463144B2 (ja) | 半導電性ポリエチレン系樹脂組成物及びこれを用いた成形体、シームレスベルト | |
JP6590708B2 (ja) | 半導電性樹脂組成物の製造方法 | |
WO2018186073A1 (ja) | 導電性樹脂組成物、粉状混合物、導電性樹脂組成物の製造方法、および成形体 | |
JP6480845B2 (ja) | 導電性樹脂組成物及びその製造方法 | |
Mohsin et al. | Enhanced thermal, mechanical and morphological properties of CNT/HDPE nanocomposite using MMT as secondary filler | |
JP2006137939A (ja) | 燃料チューブ用導電性熱可塑性樹脂組成物及び燃料チューブ | |
KR100926967B1 (ko) | 전사벨트용 반도전성 수지 조성물 및 이를 이용한 화상형성 장치용 전사벨트 | |
JP2005133002A (ja) | フッ素樹脂組成物 | |
JP6752137B2 (ja) | 画像形成装置用転写ベルト及び画像形成装置用転写ベルトの製造方法 | |
JP6808418B2 (ja) | 半導電性ポリアミド樹脂組成物、それを用いた成形体及び電子写真用シームレスベルト | |
EP4382294A1 (en) | Multilayer film and method for producing multilayer film | |
KR20140102527A (ko) | 전착도장용 플라스틱 소재 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6598669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |