JP6598157B2 - 折曲げ開封包装体、折曲げ開封包装体の製造装置及び製造方法 - Google Patents
折曲げ開封包装体、折曲げ開封包装体の製造装置及び製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6598157B2 JP6598157B2 JP2016199684A JP2016199684A JP6598157B2 JP 6598157 B2 JP6598157 B2 JP 6598157B2 JP 2016199684 A JP2016199684 A JP 2016199684A JP 2016199684 A JP2016199684 A JP 2016199684A JP 6598157 B2 JP6598157 B2 JP 6598157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- folded
- sheet
- sealing
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 220
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 141
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 106
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 43
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 37
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 25
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 37
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 8
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 5
- GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methoxyethoxy)benzohydrazide Chemical compound COCCOC1=CC=CC(C(=O)NN)=C1 GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920008790 Amorphous Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N Cellulose propionate Chemical compound CCC(=O)OCC1OC(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C1OC1C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(COC(=O)CC)O1 DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTAHJIFKAKIKAV-XNMGPUDCSA-N [(1R)-3-morpholin-4-yl-1-phenylpropyl] N-[(3S)-2-oxo-5-phenyl-1,3-dihydro-1,4-benzodiazepin-3-yl]carbamate Chemical compound O=C1[C@H](N=C(C2=C(N1)C=CC=C2)C1=CC=CC=C1)NC(O[C@H](CCN1CCOCC1)C1=CC=CC=C1)=O YTAHJIFKAKIKAV-XNMGPUDCSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 229920006218 cellulose propionate Polymers 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 2
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000001973 Ficus microcarpa Species 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229920000704 biodegradable plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Packages (AREA)
- Package Closures (AREA)
Description
詳しくは、シート部材を、シート部材とフィルム部材とが重ね合わされた方向と反対の方向に向けて張り出した形状に形成しているため、例えば輸送中や運搬中等において、多少変形されてもシート部材の開封部が開封されにくく、シート部材の折曲げ部が所定の折曲げ角度以下に折り曲げられることを防止できる。
さらにまた、肉厚が厚いシート部材に比べて、肉厚が薄いシート部材の方がより柔軟性が高くなるため、例えばカラー印刷や多色印刷等を施すことが可能である。
なお、シート部材及びフィルム部材の材質、肉厚は、例えば内容物の種類、あるいは包装体本体の内部形状に応じて変更してもよい。また、例えばガスバリア性、防湿性、芳香性等を必要とする内容物を封入する場合、内容物の特性や物性に対応して材質のシート部材やフィルム部材を複合化して用いてもよい。
詳しくは、折曲げ開封包装体の収容部を、シート部材における収容部より外側に突出した縁部より内側に形成しているため、例えば輸送、運搬及び取り出し等において、手の指や物等が収容部より外側に突出されたシート部材の縁部に当接しやすく、収容部と対応するフィルム部材に対して強く当接されることを回避できる。
詳しくは、シート部材における張り出した部分の中央部の高さを、シート部材の長手方向及び短手方向のうち少なくとも一方の寸法を基準として、約3%〜約30%の範囲に含まれる高さに形成する。
これにより、二つ折り状態に折曲げ可能な構造を保ちながら、所定量の収容物を収容部に収容することができる。
詳しくは、シート部材とフィルム部材との対向面間に形成される収容部の容積を、シート部材の肉厚に応じて形成する。
これにより、二つ折り状態に折曲げ可能な機能な構造を保ちながら、所定量の内容物を収容部に対して確実に収容することができる。
詳しくは、シート部材とフィルム部材との対向面間に形成される収容部の容積を、部材同士の未接合部分の面積に応じて形成する。
これにより、二つ折り状態に折曲げ可能な機能な構造を保ちながら、所定量の内容物を収容部に対してより確実に収容することができる。
この発明によれば、折曲げ開封包装体を略平坦な載置部に置かれた状態から簡単に取り上げることができる。
この発明によれば、折曲げ開封包装体の収容部に収容された内容物が外部へ漏洩することをより確実に防止できる。
これにより、例えば輸送中や運搬中等において、収容部と対応するフィルム部材の表面が汚れたり、傷付いたりすることをより確実に防止できる。
詳しくは、重ね合わせ工程において、重ね合せ手段によりシート基材とフィルム基材とを貼り合わせる。シール工程において、シール手段により基材同士の対向する縁部を熱シールする際に、シート基材を基材同士が重ね合わされた方向と反対の方向に向けて張り出した形状に変形する。充填工程において、充填手段により基材同士の対向面間に形成された収容部に対して所定量の内容物を充填する。分断工程において、基材同士を熱シールして形成した帯状の包装体を、分断手段により内容物が充填された1つの包装体に分断する。
この結果、シート部材の肉厚を薄くしても、所定の折曲げ角度以下に折り曲げるまではシート部材の開封部が開封されず、収容部に収容された内容物が外部へ漏洩することを防止できる折曲げ開封包装体を製造することができる。
詳しくは、第1シール工程の第1シール手段と第2シール工程の第2シール手段とで熱シールして製造された折曲げ開封包装体の収容部を、シート部材における収容部より外側に突出した縁部より内側に形成しているため、例えば輸送、運搬及び取り出し等において、手の指や物等が収容部より外側に突出されたシート部材の縁部に当接しやすく、収容部と対応するフィルム部材に対して強く当接されることを回避できる。
詳しくは、幅寄せ工程において、シート基材を幅寄せ手段により短手方向の中央部に向けて幅寄せして、シート基材を、基材同士が重ね合わされた方向と反対の方向に向けて張り出した形状に予備変形するとともに、基材同士が重ね合わされた方向と反対の方向に向けて張り出した形状に変形したままシール工程へ供給する。
この結果、所定の折曲げ角度以下に折り曲げるまではシート部材の開封部が開封されず、収容部に収容された内容物が外部へ漏洩することをより確実に防止できる折曲げ開封包装体を製造することができる。
詳しくは、基材同士における長手方向に重ね合わされた両側の部分を一対の縦シールロールの縦押圧部で押圧した際に、基材同士における長手方向に重ね合わされた両側の部分を、シート基材の張り出した部分と反対の方向に向けて突出した断面略弧形状に変形する。
この結果、所定の折曲げ角度以下に折り曲げるまではシート部材の開封部が開封されず、収容部に収容された内容物が外部へ漏洩することをより確実に防止できる折曲げ開封包装体を製造することができる。
詳しくは、基材同士における短手方向に重ね合わされた部分を一対の横シールロールのシート押圧部とフィルム押圧部とで押圧した際に、基材同士の短手方向に重ね合わされた部分を、シート基材の張り出した部分と反対の方向に向けて突出した断面略弧形状に変形する。
この結果、所定の折曲げ角度以下に折り曲げるまではシート部材の開封部が開封されず、収容部に収容された内容物が外部へ漏洩することをより確実に防止できる折曲げ開封包装体を製造することができる。
詳しくは、例えばシート基材とフィルム基材とにおける長手方向に重ね合わされた両側の部分を一対の縦シールロールにより熱シールする際、あるいは、基材同士における短手方向に重ね合わされた部分を一対の横シールロールにより熱シールする際に、シート基材側を一方のシールロールにて約70度に加熱し、フィルム基材側を他方のシールロールにて約130度に加熱する。
なお、一方のシールロールの温度より、他方のシールロールの温度が高温であればよく、上述の温度に限定されるものではない。
この結果、シート基材を、基材同士が重ね合わされた方向と反対の方向に向けて張り出した形状により積極的に変形することができる。
(実施例1)
図1は実施例1の折曲げ開封包装体1Aの説明図であり、詳しくは、図1(a)は折曲げ開封包装体1Aを斜め上方から見た斜視図、図1(b)は折曲げ開封包装体1Aを表面側から見た平面図である。
である。
なお、シール部415,416の幅はシート部材2の端部より最低で約2mm必要である。
この結果、収容部4と対応するフィルム部材3の表面が汚れたり、傷付いたりすることを防止でき、清潔かつ衛生的な状態を保つことができる。
先ず、手の指を、包装体本体1aにおけるシート部材2の収容部4より外側に突出された短辺側両縁部に掛けて、包装体本体1aをシート部材2の切込み17が下向きとなる状態に保持した後、包装体本体1aを折曲げ方向Gに向けて二つ折り状態に折り曲げ開始する(図4(a)参照)。
図7はシート部材2の基材となるシート基材222を製造するシート基材製造装置401及び製造方法の説明図、図8はシート基材222とフィルム基材333とを貼り合わせて折曲げ開封包装体1Aを製造する製造装置402及び製造方法の説明図である。
なお、封止基材180は、シート基材222の短手方向Wの幅より幅狭に形成され、切込み17を覆う幅に形成している。
シート基材222を製造する製造方法は、平面視略弧形状の切込み17を帯状に形成された合成樹脂製のシート基材222に対して切込み付設装置411により付設する切込み付設工程aと、帯状に形成されたアルミニウム箔製の封止基材180をシート基材222の切込み17を覆う大きさ及び形状に押切り分離し、封止基材180から押切り分離した封止材18をシート基材222の表面に対して切込み17を覆うように押切り圧着装置412により圧着する押切り圧着工程bと、封止材18が分離された残りの廃棄基材180aをロール状に巻回して回収する廃棄材回収工程cと、封止材18が圧着されたシート基材222をロール状に巻回する基材巻回工程dとを、この順で行なう(図7参照)。
これにより、折曲げ開封包装体1Aのシート部材2に用いられる、封止材18が圧着されたシート基材222を連続して製造することができる。
折曲げ開封包装体1Aを製造する製造方法は、供給装置41,42から供給されるシート基材222とフィルム基材333とを、重ね合せ装置43により送り方向Fに向けて縦送りしながら互いに重ね合わせる重ね合わせ工程eと、基材222を幅寄せ装置44により短手方向Wの中央部に向けて幅寄せする幅寄せ工程fと、基材222,333同士における長手方向Lに重ね合わされた両側の部分を縦シール装置45にて縦送りしながら長手方向Lに熱シールする縦シール工程gと、縦シールされた筒状包装体414内に対して所定量の内容物Cを充填装置46にて充填する充填工程hと、筒状包装体414における短手方向Wに重ね合わされた部分を横シール装置47にて短手方向Wに熱シールする横シール工程iと、縦シール及び横シールされた筒状包装体414を分断装置48にて個々の折曲げ開封包装体1Aに分離する分断工程jとを、この順で行う(図8〜図11参照)。
これにより、筒状包装体414を、所定量の収容物Cが充填された個々の折曲げ開封包装体1Aに分離する(図8、図11参照)。
なお、折曲げ開封包装体1Aが分離された筒状包装体414の廃棄包装体417は、ロール状に巻回して回収する。
実施例1ではシート部材2の長辺側両縁部を略直線状に形成した折曲げ開封包装体1Aについて説明したが、実施例2では、図12に示すように、シート部材2の長辺側両縁部に凹状に窪んだ窪み部22を形成した折曲げ開封包装体1Aについて説明する。
しかも、シート部材2における窪み部22を形成した部分の横幅が、窪み部22が形成されてない部分より幅狭となるため、折曲げ部15の剛性が他の部分に比べて弱く、折曲げ開封包装体1Aの折り曲げが容易に行える。
また、窪み部22を、シート部材2における短辺側両縁部の中央部に形成してもよく、実施例1に加えた作用及び効果を奏することができる。
実施例1,2では収容部4をシール部415,416より高くなるように形成した折曲げ開封包装体1Aについて説明したが、実施例3では、図13に示すように、収容部4をシール部415,416と同一高さに形成した折曲げ開封包装体1Aについて説明する。
実施例1〜3では1個の折曲げ開封包装体1Aについて説明したが、実施例4では、図14に示すように、複数の折曲げ開封包装体1Aを折り畳み可能に連設した例について説明する。
なお、折曲げ開封包装体1Aを1つの包装体に分離すれば、内容物Cを容易に取り出すことができる。
実施例1〜4では平面視略矩形に形成した折曲げ開封包装体1Aについて説明したが、実施例5では、図15に示すように、実施例1の折曲げ開封包装体1Aより幅狭で縦長に形成した折曲げ開封包装体1Bについて説明する。
実施例1〜5ではシート部材2の曲率半径が大きい折曲げ開封包装体1Aについて説明したが、実施例6では、図16に示すように、シート部材2の曲率半径が小さい折曲げ開封包装体1Aについて説明する。
図16は実施例5の折曲げ開封包装体1Aを短手方向Wの中央部で分断した断面図である。
実施例1〜6では切込み17を幅Wiに形成した折曲げ開封包装体1Aについて説明したが、実施例7では、図17に示すように、切込み17を幅Wiより幅広に形成した折曲げ開封包装体1Aについて説明する。
実施例1〜7では平面視略矩形に形成した折曲げ開封包装体1Aについて説明したが、実施例8では、図18に示すように、平面視略瓢箪形に形成した折曲げ開封包装体1Cについて説明する。図18は実施例8の折曲げ開封包装体1Cの平面図である。
実施例1〜7では平面視略矩形に形成した折曲げ開封包装体1A,1Bについて説明したが、実施例9では、図19に示すように、平面視略ドーナツ形状に形成した折曲げ開封包装体1Dについて説明する。
折曲げ部15と、開封領域16と、切込み17と、封止材18とを、シート部材2におけるシール部415aとシール部416aとの間の表面に設けている(図15(a)(b)参照)。
実施例1〜9では液状やペースト状の内容物Cを取り出すことが可能な大きさに切込み17を開口する折曲げ開封包装体1A〜1Dについて説明したが、実施例10では、図20に示すように、顆粒状や錠剤状の内容物Cを取り出すことが可能な大きさに切込み17をより大きく開口する折曲げ開封包装体1Eについて説明する。
実施例1〜10では、切込み17を二つ折り状態に折り曲げて開口する折曲げ開封包装体1A〜1Eについて説明したが、実施例11では、図21に示すように、切込み17をテコの原理により大きく開口する折曲げ開封包装体1Aについて説明する。
なお、実施例11では凸部2cを2箇所設けた例を説明したが、いずれか一方の面に1箇所設けてもよい。
この発明の開封部は、実施形態の切込み17に対応し、
以下同様に、
重ね合せ手段は、重ね合せ装置43に対応し、
シール手段は、第1シール手段の縦シール装置45と、第2シール手段の横シール装置47に対応し、
シール工程は、第1シール工程の縦シール工程gと、第2シール工程の横シール工程iに対応し、
幅寄せ手段は、幅寄せ装置44に対応し、
充填手段は、充填装置46に対応し、
分断手段は、分断装置48に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
なお、例えばガスバリア性、防湿性、芳香性等を必要とする内容物Cを封入する場合、内容物Cの特性や物性に対応した材質のフィルムを複合化して用いる。
また、内容物Cに関連した表示内容(例えば文字や図柄、イラスト等)を、シート部材2に印刷する場合、シート部材2を覆う図示しないフィルムに印刷した後、シート部材2にラミネート加工してもよい。
b…押切り圧着工程
c…廃棄材巻回工程
d…基材巻回工程
e…重ね合せ工程
f…幅寄せ工程
g…縦シール工程
h…充填工程
i…横シール工程
j…分断工程
L…長手方向
W…短手方向
T…厚み方向
G…折曲げ方向
F…送り方向
C…収容物
1A,1B,1C,1D,1E…折曲げ開封包装体
1a…包装体本体
2…シート部材
3…フィルム部材
4…収容部
15…折曲げ部
16…剥離領域
17…切込み
18…封止材
19…凹部
20…凸部
21,211,212…折曲げ罫線
22,22C…窪み部
180…封止基材
222…シート基材
333…フィルム基材
40…製造装置
401…シート基材製造装置
402…包装体製造装置
411…切込み付設装置
412…押切り圧着装置
414…筒状包装体
415,416…シール部
43…重ね合せ装置
431…送りロール
44…幅寄せ装置
441…幅寄せ部材
442…幅寄せ溝
45…縦シール装置
451…縦シールロール
452…溝部
453,454…縦押圧部
46…充填装置
461…充填管
47…横シール装置
471…横シールロール
472…横押圧部
474…シート押圧部
475…フィルム押圧部
48…分断装置
481…回転刃
482…縦刃
483…横刃
Claims (18)
- 包装体本体の折曲げ動作に伴い開封される開封部を備えた折曲げ開封包装体であって、
前記包装体本体が、
前記開封部が一方の面に形成された二つ折り状態に折曲げ可能なシート部材と、
前記シート部材の他方の面に貼り合わされたフィルム部材と、
前記シート部材と前記フィルム部材の対向面間に形成された内容物を収容する収容部とで構成され、
前記シート部材が、
前記シート部材と前記フィルム部材とが重ね合わされた方向と反対の方向に向けて張り出した形状に形成され、
前記シート部材における前記収容部より外側に形成された外周縁部のうち少なくとも対向する縁部が、前記シート部材における張り出した部分と反対の方向に向けて突出された
折曲げ開封包装体。 - 前記シート部材における張り出した部分の中央部と、該シート部材における前記収容部より外側に突出した外周縁部との高低差が、
前記シート部材の長手方向及び短手方法のうちいずれか一方の寸法を基準として約3%〜約30%の範囲に含まれる高低差に形成された
請求項1に記載の折曲げ開封包装体。 - 前記シート部材における張り出した部分と、該シート部材における前記収容部より外側に突出した外周縁部との高低差が、
前記シート部材の肉厚を基準として約3倍〜約30倍の範囲に含まれる突出寸法に形成された
請求項1又は2に記載の折曲げ開封包装体。 - 前記フィルム部材における前記収容部と対応する未接合部分の面積が、
前記シート部材全体の面積を基準として約10%〜約90%の範囲に含まれる面積に形成された
請求項1〜3のいずれか一つに記載の折曲げ開封包装体。 - 前記シート部材における前記収容部より外側に突出された外周縁部のうち少なくとも対向する縁部に、
該シート部材の外周部から中央部に向けて凹状に窪んだ窪み部が形成された
請求項1〜4のいずれか一つに記載の折曲げ開封包装体。 - 並列に配置された複数の前記包装体本体における前記シート部材の端部同士が可撓可能な連設部を介して折り畳み可能に連設された
請求項1〜5のいずれか一つに記載の折曲げ開封包装体。 - 二つ折り状態に折り曲げる動作に伴い開封される開封部が一方の面に形成されたシート基材と、前記シート基材の他方の面に貼り合わされるフィルム基材と、前記基材同士の対向面間に形成される内容物を充填する収容部とを備えた折曲げ開封包装体の製造装置であって、
前記シート基材における他方の面に対して前記フィルム基材を重ね合わせる重ね合せ手段と、
前記重ね合せ手段により重ね合わされた前記基材同士の対向する周縁部を熱シールする際に、前記シート基材を前記基材同士が重ね合わされた方向と反対の方向に向けて張り出した形状に変形するシール手段と、
前記基材同士の対向する周縁部を前記シール手段により熱シールする際に、前記基材同士の対向面間に形成される前記収容部に対して前記内容物を充填する充填手段と、
前記基材同士を熱シールして形成した帯状の包装体を、前記内容物が充填された1つの包装体に分断する分断手段と、を備えた
折曲げ開封包装体の製造装置。 - 前記シール手段が、
前記シート基材及び前記フィルム基材における長手方向に重ね合わされた両側の部分を熱シールする際に、前記シート基材を前記基材同士が重ね合わされた方向と反対の方向に向けて張り出した断面略弧形状に変形する第1シール手段と、
前記基材同士における短手方向に重ね合わされた部分を熱シールする際に、前記基材同士の短手方向に重ね合わされた部分を前記シート基材の張り出した部分と反対の方向に向けて突出された断面略弧形状に変形する第2シール手段とで構成された
請求項7に記載の折曲げ開封包装体の製造装置。 - 前記重ね合わせ手段と前記シール手段との間に、
前記シート基材を短手方向の中央部に向けて幅寄せするとともに、前記基材同士が重ね合わされた方向と反対の方向に向けて張り出した形状に変形する幅寄せ手段を備えた
請求項7又は8に記載の折曲げ開封包装体の製造装置。 - 前記第1シール手段が、
前記シート基材側に配置された一方の縦シールロールと、前記フィルム基材側に配置された他方の縦シールロールとで構成され、
一方及び他方の前記縦シールロールにおける軸方向の両端部周面に、
前記基材同士における長手方向に重ね合わされた両側の部分を熱シールする縦押圧部が周方向に連続して形成され、
一方の前記縦シールロールの縦押圧部が、軸方向の両端部から中央部に向けて徐々に外径が小さくなる形状に形成され、
他方の前記縦シールロールの縦押圧部が、軸方向の両端部から中央部に向けて徐々に外径が大きくなる形状に形成された
請求項7〜9のいずれか一つに記載の折曲げ開封包装体の製造装置。 - 前記第2シール手段が、
前記シート基材側に配置された一方の横シールロールと、前記フィルム基材側に配置された他方の横シールロールとで構成され、
一方の前記横シールロールの周面に、前記シート基材側を前記基材同士が重ね合わされた方向に押圧する凸状のシート押圧部が形成され、
他方の前記横シールロールの周面に、前記フィルム基材側を前記基材同士が重ね合わされた方向に押圧する凹状のフィルム押圧部が形成された
請求項7〜10のいずれか一つに記載の折曲げ開封包装体の製造装置。 - 一方の前記縦シールロール及び前記横シールロールの熱シール温度より、他方の前記縦シールロール及び前記横シールロールの熱シール温度が高温に設定された
請求項7〜11のいずれか一つに記載の折曲げ開封包装体の製造装置。 - 二つ折り状態に折り曲げる動作に伴い開封される開封部が一方の面に形成されたシート基材と、前記シート基材の他方の面に貼り合わされるフィルム基材と、前記基材同士の対向面間に形成される内容物を充填する収容部とを備えた折曲げ開封包装体の製造方法であって、
前記シート基材における他方の面に対して前記フィルム基材を重ね合わせる重ね合せ手段を備えた重ね合わせ工程と、
前記重ね合せ工程において重ね合わされた前記基材同士の対向する周縁部を熱シールする際に、前記シート基材を前記基材同士が重ね合わされた方向と反対の方向に向けて張り出した形状に変形するシール手段を備えたシール工程と、
前記シール工程において前記基材同士の対向する周縁部を熱シールする際に、前記基材同士の対向面間に形成される前記収容部に対して前記内容物を充填する充填手段を備えた充填工程と、
前記基材同士を熱シールして形成した帯状の包装体を、前記内容物が充填された1つの包装体に分断する分断手段を備えた分断工程とを、この順で行う
折曲げ開封包装体の製造方法。 - 前記シール工程が、
前記シート基材及び前記フィルム基材における長手方向に重ね合わされた両側の部分を熱シールする際に、前記シート基材を前記基材同士が重ね合わされた方向と反対の方向に向けて張り出した断面略弧形状に変形する第1シール手段を備えた第1シール工程と、
前記第1シール工程にて形成された筒状包装体における短手方向に重ね合わされた部分を熱シールする際に、前記基材同士の短手方向に重ね合わされた部分を前記シート基材の張り出した部分と反対の方向に向けて突出された断面略弧形状に変形する第2シール手段を備えた第2シール工程とで構成された
請求項13に記載の折曲げ開封包装体の製造方法。 - 前記重ね合わせ工程と前記シール工程との間に、
前記シート基材を短手方向の中央部に向けて幅寄せするとともに、前記基材同士が重ね合わされた方向と反対の方向に向けて張り出した形状に変形する幅寄せ手段を備えた幅寄せ工程が配置された
請求項13又は14に記載の折曲げ開封包装体の製造方法。 - 前記第1シール手段が、
前記シート基材側に配置された一方の縦シールロールと、前記フィルム基材側に配置された他方の縦シールロールとで構成され、
一方及び他方の前記縦シールロールにおける軸方向の両端部周面に、
前記基材同士における長手方向に重ね合わされた両側の部分を熱シールする縦押圧部が周方向に連続して形成され、
一方の前記縦シールロールの縦押圧部が、軸方向の両端部から中央部に向けて徐々に外径が小さくなる形状に形成され、
他方の前記縦シールロールの縦押圧部が、軸方向の両端部から中央部に向けて徐々に外径が大きくなる形状に形成された
請求項13〜15のいずれか一つに記載の折曲げ開封包装体の製造方法。 - 前記第2シール手段が、
前記シート基材側に配置された一方の横シールロールと、前記フィルム基材側に配置された他方の横シールロールとで構成され、
一方の前記横シールロールの周面に、前記シート基材側を前記基材同士が重ね合わされた方向に押圧する凸状のシート押圧部が形成され、
他方の前記横シールロールの周面に、前記フィルム基材側を前記基材同士が重ね合わされた方向に押圧する凹状のフィルム押圧部が形成された
請求項13〜16のいずれか一つに記載の折曲げ開封包装体の製造方法。 - 一方の前記縦シールロール及び前記横シールロールの熱シール温度より、他方の前記縦シールロール及び前記横シールロールの熱シール温度が高温に設定された
請求項13〜17のいずれか一つに記載の折曲げ開封包装体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016199684A JP6598157B2 (ja) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | 折曲げ開封包装体、折曲げ開封包装体の製造装置及び製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016199684A JP6598157B2 (ja) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | 折曲げ開封包装体、折曲げ開封包装体の製造装置及び製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018062347A JP2018062347A (ja) | 2018-04-19 |
JP6598157B2 true JP6598157B2 (ja) | 2019-10-30 |
Family
ID=61967389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016199684A Active JP6598157B2 (ja) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | 折曲げ開封包装体、折曲げ開封包装体の製造装置及び製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6598157B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021024639A (ja) * | 2019-08-08 | 2021-02-22 | オーエスマシナリー株式会社 | 包装体の製造装置 |
JP2021024640A (ja) * | 2019-08-08 | 2021-02-22 | オーエスマシナリー株式会社 | 包装体の製造装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH041049Y2 (ja) * | 1985-04-08 | 1992-01-14 | ||
JPS6280873U (ja) * | 1985-11-12 | 1987-05-23 | ||
FR2819494B1 (fr) * | 2001-01-12 | 2003-05-30 | Bongrain Sa | Coque d'emballage a ouverture facilitee |
DE202005015085U1 (de) * | 2005-09-28 | 2005-12-01 | Klocke Verpackungs-Service Gmbh | Verpackung |
JP4072566B1 (ja) * | 2007-08-09 | 2008-04-09 | 株式会社イシカワ | 容器ヒートシール装置 |
JP5561972B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2014-07-30 | 鹿島建設株式会社 | 制震構造体 |
JP6172806B2 (ja) * | 2013-11-25 | 2017-08-02 | 株式会社フューチャーラボ | 破断開封包装体の破断開封構造及び破断開封包装体 |
-
2016
- 2016-10-11 JP JP2016199684A patent/JP6598157B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018062347A (ja) | 2018-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018025917A1 (ja) | 折曲げ開封包装体及び折曲げ開封包装体の製造方法 | |
JP6172806B2 (ja) | 破断開封包装体の破断開封構造及び破断開封包装体 | |
JP5858413B1 (ja) | 剥離開封包装体、及び剥離開封包装体の開封構造 | |
JP2000327029A (ja) | 軟質シートで形成された包装体 | |
JP6598157B2 (ja) | 折曲げ開封包装体、折曲げ開封包装体の製造装置及び製造方法 | |
JP6516359B2 (ja) | 包装体の製造方法、及び製造装置 | |
JP6611265B2 (ja) | 折曲げ開封包装体 | |
JP2007290771A (ja) | 包装体 | |
JP6172826B1 (ja) | 折曲げ開封包装体及び折曲げ開封包装体の製造方法 | |
JP4489515B2 (ja) | ミシン目 | |
JP6260035B1 (ja) | 折曲げ開封包装体及び折曲げ開封包装体の製造方法 | |
JP6178636B2 (ja) | 袋体およびその製造方法 | |
JP3247068B2 (ja) | 容器及びその製袋充填方法 | |
JP2004026169A (ja) | 易開封性包装袋 | |
JP2006213369A (ja) | 易開封性包装体及びその製造方法 | |
JP6042953B1 (ja) | 折り曲げ開封包装体 | |
JP7537201B2 (ja) | パウチ | |
JPH0930558A (ja) | 筒状密封タイト包装体 | |
JP4522893B2 (ja) | 商品の包装構造 | |
JP4280148B2 (ja) | 商品の包装構造および包装方法 | |
JP2013173552A (ja) | プレススルーパック包装体 | |
JP2018079965A (ja) | 易開封包装体、易開封包装体の製造装置及び製造方法 | |
JP2018020806A (ja) | 折曲げ開封包装体の製造方法及び製造装置 | |
JP2004345684A (ja) | 包装方法および装置 | |
JPH06293355A (ja) | 多連式紙カップ容器及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6598157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |