JP6597937B1 - Elevator system - Google Patents
Elevator system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6597937B1 JP6597937B1 JP2019519428A JP2019519428A JP6597937B1 JP 6597937 B1 JP6597937 B1 JP 6597937B1 JP 2019519428 A JP2019519428 A JP 2019519428A JP 2019519428 A JP2019519428 A JP 2019519428A JP 6597937 B1 JP6597937 B1 JP 6597937B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- specific
- mobile terminal
- setting means
- registered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/34—Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
- B66B1/46—Adaptations of switches or switchgear
- B66B1/468—Call registering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/02—Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
- B66B1/06—Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
- B66B1/14—Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/02—Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
- B66B1/06—Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
- B66B1/14—Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
- B66B1/18—Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/34—Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
- B66B1/46—Adaptations of switches or switchgear
- B66B1/52—Floor selectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B2201/00—Aspects of control systems of elevators
- B66B2201/40—Details of the change of control mode
- B66B2201/46—Switches or switchgear
- B66B2201/4607—Call registering systems
- B66B2201/4615—Wherein the destination is registered before boarding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B2201/00—Aspects of control systems of elevators
- B66B2201/40—Details of the change of control mode
- B66B2201/46—Switches or switchgear
- B66B2201/4607—Call registering systems
- B66B2201/4653—Call registering systems wherein the call is registered using portable devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Elevator Control (AREA)
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
Abstract
エレベーターシステムは、発信装置(2)、記憶部(20)、設定部(21)、設定部(22)、及び登録部(23)を備える。記憶部(20)に、第1特定階及び第2特定階が記憶される。設定部(21)は、第1特定階及び第2特定階の一方を出発階に設定する。設定部(22)は、第1特定階及び第2特定階の他方を行先階に設定する。登録部(23)は、設定部(21)が設定した出発階及び設定部(22)が設定した行先階に基づいて、呼びを登録する。The elevator system includes a transmission device (2), a storage unit (20), a setting unit (21), a setting unit (22), and a registration unit (23). The storage unit (20) stores the first specific floor and the second specific floor. The setting unit (21) sets one of the first specific floor and the second specific floor as the departure floor. The setting unit (22) sets the other of the first specific floor and the second specific floor as the destination floor. The registration unit (23) registers a call based on the departure floor set by the setting unit (21) and the destination floor set by the setting unit (22).
Description
この発明は、エレベーターシステムに関する。 This invention also relates to the elevator system.
特許文献1に、エレベーターシステムが記載されている。特許文献1に記載されたシステムでは、携帯端末に、利用者の行先階が予め登録される。携帯端末が特定の無線信号を受信すると、その行先階の情報が携帯端末から自動的に送信される。
特許文献1に記載されたシステムでは、1つのビルに対して1つの行先階しか登録することができない。例えば、利用者は、自分のオフィスがビルの7階にある場合、行先階として7階を予め登録しておく。このため、例えば、利用者が1階からオフィスがある7階に向かう場合は呼びの自動登録が行われるが、オフィスがある7階から1階に下りる場合は、呼びの自動登録が行われないといった問題があった。
In the system described in
この発明は、上述のような課題を解決するためになされた。この発明の目的は、呼びの自動登録が行われる際に複数の階の中から適切な階を行先階として設定できるエレベーターシステムを提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems. An object of the present invention is to provide an elevator system that can set an appropriate floor as a destination floor among a plurality of floors when automatic call registration is performed .
この発明に係るエレベーターシステムは、アプリケーションを起動するための無線信号を発する発信装置と、かごを制御する制御装置と、制御装置にネットワークを介して通信可能なサーバと、を備える。サーバは、第1特定階及び第2特定階が記憶された記憶手段と、アプリケーションが起動することによって携帯端末から送信された第1信号に基づいて、記憶手段に記憶された第1特定階及び第2特定階の一方を出発階に設定する第1設定手段と、記憶手段に記憶された第1特定階及び第2特定階の他方を行先階に設定する第2設定手段と、通信手段と、を備える。記憶手段に、ビル毎且つ利用者毎の階テーブルが記憶される。階テーブルのそれぞれに、第1特定階と第2特定階とが登録される。携帯端末から送信される第1信号に、発信装置が設けられたビルを特定するためのビル情報と携帯端末の利用者を特定するための識別情報とが含まれる。第1設定手段は、携帯端末からの第1信号に含まれる識別情報とビル情報とに基づいて階テーブルの1つを選択し、その選択した階テーブルに登録されている第1特定階及び第2特定階の一方を行先階に設定する。第2設定手段は、第1設定手段が選択した階テーブルに登録されている第1特定階及び第2特定階の他方を行先階に設定する。通信手段は、第1設定手段が設定した出発階の情報と第2設定手段が設定した行先階の情報とを制御装置に送信する。制御装置は、第1設定手段が設定した出発階及び第2設定手段が設定した行先階に基づいて、呼びを登録する登録手段と、登録手段が登録した呼びにかごを応答させる動作制御手段と、を備える。 An elevator system according to the present invention includes a transmission device that emits a radio signal for activating an application, a control device that controls a car, and a server that can communicate with the control device via a network. The server is configured to store the first specific floor and the second specific floor stored in the storage unit based on the storage unit storing the first specific floor and the second specific floor, and the first signal transmitted from the portable terminal when the application is activated. First setting means for setting one of the second specific floors as a departure floor, second setting means for setting the other of the first specific floor and the second specific floor stored in the storage means as a destination floor, communication means, . A floor table for each building and for each user is stored in the storage means. The first specific floor and the second specific floor are registered in each of the floor tables. The first signal transmitted from the mobile terminal includes building information for specifying the building where the transmission device is provided and identification information for specifying the user of the mobile terminal. The first setting means selects one of the floor tables based on the identification information and the building information included in the first signal from the mobile terminal, and the first specific floor and the first floor registered in the selected floor table. One of the two specific floors is set as the destination floor. The second setting means sets the other of the first specific floor and the second specific floor registered in the floor table selected by the first setting means as the destination floor. The communication means transmits the information on the departure floor set by the first setting means and the information on the destination floor set by the second setting means to the control device. Controller, based on the destination floor departure floor and the second setting means first setting means is set is set, a registration means for registering the call, and operation control means for responding to basket call registration means has registered , comprising a.
この発明に係るエレベーターシステムは、アプリケーションを起動するための無線信号を発する発信装置と、複数のかごを一群として管理する群管理装置と、群管理装置にネットワークを介して通信可能なサーバと、を備える。サーバは、第1特定階及び第2特定階が記憶された記憶手段と、アプリケーションが起動することによって携帯端末から送信された第1信号に基づいて、記憶手段に記憶された第1特定階及び第2特定階の一方を出発階に設定する第1設定手段と、記憶手段に記憶された第1特定階及び第2特定階の他方を行先階に設定する第2設定手段と、通信手段と、を備える。記憶手段に、ビル毎且つ利用者毎の階テーブルが記憶される。階テーブルのそれぞれに、第1特定階と第2特定階とが登録される。携帯端末から送信される第1信号に、発信装置が設けられたビルを特定するためのビル情報と携帯端末の利用者を特定するための識別情報とが含まれる。第1設定手段は、携帯端末からの第1信号に含まれる識別情報とビル情報とに基づいて階テーブルの1つを選択し、その選択した階テーブルに登録されている第1特定階及び第2特定階の一方を行先階に設定する。第2設定手段は、第1設定手段が選択した階テーブルに登録されている第1特定階及び第2特定階の他方を行先階に設定する。通信手段は、第1設定手段が設定した出発階の情報と第2設定手段が設定した行先階の情報とを群管理装置に送信する。群管理装置は、第1設定手段が設定した出発階及び第2設定手段が設定した行先階に基づいて、呼びを登録する登録手段と、登録手段が登録した呼びに応答させるかごを、複数のかごの中から決定する割当手段と、を備える。
An elevator system according to the present invention includes a transmission device that emits a radio signal for starting an application, a group management device that manages a plurality of cars as a group, and a server that can communicate with the group management device via a network. Prepare. The server is configured to store the first specific floor and the second specific floor stored in the storage unit based on the storage unit storing the first specific floor and the second specific floor, and the first signal transmitted from the portable terminal when the application is activated. First setting means for setting one of the second specific floors as a departure floor, second setting means for setting the other of the first specific floor and the second specific floor stored in the storage means as a destination floor , communication means, . A floor table for each building and for each user is stored in the storage means. The first specific floor and the second specific floor are registered in each of the floor tables. The first signal transmitted from the mobile terminal includes building information for specifying the building where the transmission device is provided and identification information for specifying the user of the mobile terminal. The first setting means selects one of the floor tables based on the identification information and the building information included in the first signal from the mobile terminal, and the first specific floor and the first floor registered in the selected floor table. One of the two specific floors is set as the destination floor. The second setting means sets the other of the first specific floor and the second specific floor registered in the floor table selected by the first setting means as the destination floor. The communication means transmits the departure floor information set by the first setting means and the destination floor information set by the second setting means to the group management device. The group management device includes a registration unit for registering a call based on the departure floor set by the first setting unit and the destination floor set by the second setting unit, and a car that responds to the call registered by the registration unit. Assigning means for determining from among the cars.
この発明によれば、呼びの自動登録が行われる際に複数の階の中から適切な階を行先階として設定できる。 According to the present invention, when automatic call registration is performed, an appropriate floor can be set as a destination floor from among a plurality of floors.
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。 The present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The overlapping description will be simplified or omitted as appropriate. In each figure, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるエレベーターシステムの例を示す図である。図1に示すエレベーターシステムは、例えばエレベーター装置1、発信装置2、携帯端末3、及び受信装置4を備える。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an elevator system according to the first embodiment. The elevator system shown in FIG. 1 includes, for example, an
エレベーター装置1は、例えばかご11及びつり合いおもり12を備える。かご11は、昇降路13を上下に移動する。かご11及びつり合いおもり12は、主ロープ14によって昇降路13に吊り下げられる。主ロープ14は、巻上機15の駆動綱車16に巻き掛けられる。巻上機15は、制御装置17によって制御される。即ち、制御装置17は、かご11の移動を制御する。また、かご11は、かごドアを備える。かご11が停止するエレベーターの各乗場5に、乗場ドアが設けられる。制御装置17は、かご11をある乗場5に停止させると、かごドアを開閉させる。乗場5に乗場ドアを駆動するための装置は設けられていない。乗場ドアは、かごドアが対向する位置で開閉すると、かごドアの開閉に連動して開閉する。即ち、制御装置17は、ドアの開閉を制御する。
The
発信装置2は、例えばビーコンである。発信装置2は、特定周波数帯の無線信号を発する。発信装置2は、かご11が停止する複数の乗場5に設けられる。発信装置2は、かご11が停止する全ての乗場5に設けられても良い。発信装置2は、かご11が停止する一部の乗場5に設けられても良い。
The transmission device 2 is a beacon, for example. The transmission device 2 emits a radio signal in a specific frequency band. The transmission device 2 is provided at a plurality of halls 5 where the
携帯端末3は、利用者が所有する端末である。携帯端末3は、例えばスマートフォンである。本システムでは、利用者は、携帯端末3を利用して呼びを登録することができる。携帯端末3を利用した呼び登録を行うためには、携帯端末3に、呼び登録用の特定のアプリケーションが予めインストールされている必要がある。例えば、利用者は、エレベーター装置1の管理を行う保守会社のホームページに携帯端末3からアクセスすることにより、携帯端末3に上記アプリケーションをダウンロードすることができる。以下の説明では、このアプリケーションのことを「アプリケーションA」と表記する。
The portable terminal 3 is a terminal owned by the user. The mobile terminal 3 is a smartphone, for example. In this system, the user can register a call using the mobile terminal 3. In order to perform call registration using the mobile terminal 3, a specific application for call registration needs to be installed in the mobile terminal 3 in advance. For example, the user can download the application to the mobile terminal 3 by accessing the homepage of the maintenance company that manages the
受信装置4は、制御装置17に接続される。図1は、受信装置4が制御装置17に直接接続される例を示す。受信装置4は、特定の機器を介して制御装置17に接続されても良い。受信装置4は、アプリケーションAがインストールされた携帯端末3から信号を受信する。受信装置4は、携帯端末3から受信した信号を制御装置17に送る。
The receiving device 4 is connected to the
図2は、制御装置17の例を示す図である。制御装置17は、例えば記憶部20、設定部21、設定部22、登録部23、及び動作制御部24を備える。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the
以下に、本システムの動作について詳しく説明する。図3は、携帯端末3の動作例を示すフローチャートである。 The operation of this system will be described in detail below. FIG. 3 is a flowchart showing an operation example of the mobile terminal 3.
乗場5では、発信装置2が例えば一定の周期で無線信号を発する。携帯端末3は、発信装置2が発した無線信号を受信する機能を有する。携帯端末3では、発信装置2が発した無線信号を受信したか否かが判定される(S101)。 At the landing 5, the transmitting device 2 emits a radio signal at a constant cycle, for example. The mobile terminal 3 has a function of receiving a radio signal emitted from the transmission device 2. In the portable terminal 3, it is determined whether or not the wireless signal emitted by the transmission device 2 has been received (S101).
例えば、携帯端末3を所持する利用者Bが勤務先のビルの1階から自分のオフィスがある7階に移動する例を考える。この例の説明では、乗場5を具体的に特定する必要がある場合、1階の乗場5を乗場5−1と表記する。同様に、7階の乗場5を乗場5−7と表記する。乗場5−1及び乗場5−7のそれぞれに、発信装置2が設けられる。この例の説明では、発信装置2を具体的に特定する必要がある場合、乗場5−1に設けられた発信装置2を発信装置2−1と表記する。同様に、乗場5−7に設けられた発信装置2を発信装置2−7と表記する。 For example, consider an example in which a user B who has a portable terminal 3 moves from the first floor of a work building to the seventh floor where his / her office is located. In the description of this example, when the hall 5 needs to be specifically specified, the hall 5 on the first floor is represented as a hall 5-1. Similarly, hall 5 on the seventh floor is denoted as hall 5-7. The transmitting device 2 is provided in each of the landing 5-1 and the landing 5-7. In the description of this example, when it is necessary to specifically specify the transmission device 2, the transmission device 2 provided in the hall 5-1 is referred to as a transmission device 2-1. Similarly, the transmitting device 2 provided at the landing 5-7 is referred to as a transmitting device 2-7.
携帯端末3を所持する利用者Bが乗場5−1に近づくと、発信装置2−1が発した無線信号が携帯端末3によって受信される(S101のYes)。発信装置2−1が発した無線信号を携帯端末3が受信すると、携帯端末3では、アプリケーションAが自動的に起動する(S102)。 When the user B carrying the portable terminal 3 approaches the landing 5-1, the wireless signal emitted by the transmitting device 2-1 is received by the portable terminal 3 (Yes in S101). When the mobile terminal 3 receives the radio signal emitted by the transmission device 2-1, the application A is automatically activated in the mobile terminal 3 (S102).
発信装置2が発する無線信号は、携帯端末3にインストールされたアプリケーションAを自動で起動させるための信号である。発信装置2が発する無線信号には、例えば階情報が含まれる。階情報は、発信装置2が設置されている階を特定するための情報である。例えば、発信装置2−1が発する無線信号には、「1階」を特定するための階情報が含まれる。発信装置2−7が発する無線信号には、「7階」を特定するための階情報が含まれる。 The radio signal emitted by the transmission device 2 is a signal for automatically starting the application A installed in the mobile terminal 3. The radio signal emitted from the transmission device 2 includes, for example, floor information. The floor information is information for specifying the floor on which the transmission device 2 is installed. For example, the radio signal emitted from the transmission device 2-1 includes floor information for specifying “first floor”. The radio signal emitted by the transmitting device 2-7 includes floor information for specifying “seventh floor”.
S102でアプリケーションAが起動すると、携帯端末3から第1信号が自動的に送信される(S103)。この第1信号には、例えば、発信装置2からの無線信号に含まれていた階情報が含まれる。上記例であれば、第1信号には、発信装置2−1からの無線信号に含まれていた階情報「1階」が含まれる。また、携帯端末3からの第1信号には、識別情報が更に含まれる。識別情報は、携帯端末3、即ち携帯端末3の利用者を特定するための情報である。識別情報は、例えば端末IDである。 When the application A is activated in S102, the first signal is automatically transmitted from the portable terminal 3 (S103). This first signal includes, for example, floor information included in the radio signal from the transmission device 2. In the above example, the first signal includes the floor information “first floor” included in the radio signal from the transmission device 2-1. The first signal from the mobile terminal 3 further includes identification information. The identification information is information for specifying the mobile terminal 3, that is, the user of the mobile terminal 3. The identification information is, for example, a terminal ID.
携帯端末3からの第1信号は、受信装置4によって受信される。受信装置4は、携帯端末3から第1信号を受信すると、受信した第1信号を制御装置17に送る。受信装置4は、携帯端末3から送信された第1信号を受信することができるように、例えばビルの特定の位置に設けられる。
The first signal from the mobile terminal 3 is received by the receiving device 4. When receiving the first signal from the mobile terminal 3, the receiving device 4 sends the received first signal to the
図4は、制御装置17の動作例を示すフローチャートである。制御装置17では、携帯端末3から第1信号を受信したか否かが判定される(S201)。S103で携帯端末3が送信した第1信号を受信装置4が受信すると、S201でYesと判定される。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation example of the
記憶部20に、利用者毎の階テーブルが予め記憶される。記憶部20に記憶された階テーブルのそれぞれに、第1特定階と第2特定階とが予め登録される。第1特定階及び第2特定階は、利用者の行先階となり得る階である。例えば、記憶部20に記憶された利用者Bの階テーブルには、第1特定階として「1階」が、第2特定階として「7階」が登録されている。この例の説明では、利用者Bの階テーブルを階テーブルCと表記し、記憶部20に記憶された他の階テーブルと区別する。表1は、記憶部20に記憶された階テーブルCの例を示す。表2は、記憶部20に記憶された階テーブルの他の例を示す。
A floor table for each user is stored in the
設定部21は、携帯端末3からの第1信号に基づいて、記憶部20に記憶された第1特定階及び第2特定階の一方を出発階に設定する。具体的に、設定部21は、携帯端末3からの第1信号に含まれる識別情報に基づいて、記憶部20に記憶された階テーブルの1つを選択する(S202)。例えば、設定部21は、受信装置4が利用者Bの携帯端末3から第1信号を受信すると、その第1信号に含まれる識別情報「12345」から階テーブルCを選択する。
Based on the first signal from the mobile terminal 3, the setting
次に、設定部21は、携帯端末3からの第1信号に含まれる階情報に基づいて、S202で選択した階テーブルに登録されている第1特定階及び第2特定階の一方を出発階に設定する(S203)。上記例では、第1信号に「1階」を特定するための階情報が含まれる。設定部21は、この第1信号に含まれる階情報「1階」から、階テーブルCに登録された第1特定階「1階」を利用者Bの出発階として設定する。
Next, the setting
設定部22は、設定部21が選択した階テーブルと設定部21が設定した出発階とに基づいて、行先階を設定する(S204)。例えば、設定部22は、記憶部20に記憶された第1特定階及び第2特定階の他方を行先階に設定する。上記例では、第1特定階「1階」と第2特定階「7階」が階テーブルCに登録されている。S203において設定部21が第1特定階「1階」を出発階に設定したため、設定部22は、S204において第2特定階「7階」を行先階に設定する。
The setting
登録部23は、設定部21が設定した出発階と設定部22が設定した行先階とに基づいて呼びを登録する(S205)。動作制御部24は、S205で呼びが登録されると、その登録された呼びにかご11を応答させる(S206)。具体的に、動作制御部24は、出発階にかご11を停止させ、ドアを開放させる。動作制御部24は、出発階でドアを閉めると、かご11を行先階に移動させる。動作制御部24は、行先階でかご11を停止させ、ドアを開放させる。
The
本実施の形態に示す例であれば、利用者は、携帯端末3を利用して呼びを登録することができる。利用者が携帯端末3を所持して乗場5に接近すれば、予め登録された複数の階(第1特定階及び第2特定階)の中から適切な階が行先階として設定され、呼びが自動登録される。利用者は、呼びを登録するために携帯端末3を操作する必要はない。 In the example shown in the present embodiment, the user can register a call using the mobile terminal 3. If the user has the mobile terminal 3 and approaches the hall 5, an appropriate floor is set as the destination floor from among a plurality of pre-registered floors (the first specific floor and the second specific floor). Automatically registered. The user does not need to operate the portable terminal 3 to register a call.
なお、利用者Bがオフィスがある7階から1階に下りる場合、利用者Bは、携帯端末3を所持して乗場5−7に行けば良い。利用者が携帯端末3を所持して乗場5−7に接近すると、発信装置2−7が発した無線信号が携帯端末3によって受信される(S101のYes)。発信装置2−7が発した無線信号を携帯端末3が受信すると、携帯端末3では、アプリケーションAが自動的に起動し(S102)、第1信号が送信される(S103)。この第1信号には、発信装置2−7からの無線信号に含まれていた階情報「7階」が含まれる。 In addition, when the user B goes down from the seventh floor where the office is located to the first floor, the user B may carry the portable terminal 3 and go to the landing 5-7. When the user carries the portable terminal 3 and approaches the landing 5-7, the wireless signal emitted by the transmitting device 2-7 is received by the portable terminal 3 (Yes in S101). When the mobile terminal 3 receives the wireless signal emitted by the transmitting device 2-7, the mobile terminal 3 automatically starts the application A (S102) and transmits the first signal (S103). This first signal includes the floor information “seventh floor” included in the radio signal from the transmitting device 2-7.
制御装置17では、S103で携帯端末3が送信した第1信号を受信装置4が受信すると(S201のYes)、設定部21が、その第1信号に含まれる識別情報「12345」に基づいて階テーブルCを選択する(S202)。次に、設定部21は、この第1信号に含まれる階情報「7階」から、階テーブルCに登録された第2特定階「7階」を利用者Bの出発階に設定する(S203)。S203において設定部21が第2特定階「7階」を出発階に設定したため、設定部22は、S204において第1特定階「1階」を行先階に設定する。これにより、S205において、出発階が7階で行先階が1階の呼びが自動で登録される。
In the
以下に、本システムが採用可能な他の例について説明する。本システムは、以下に示す複数の例を組み合わせて採用しても良い。 Hereinafter, another example in which the present system can be adopted will be described. This system may be employed in combination with a plurality of examples shown below.
例えば、発信装置2は、制御装置17と通信しなくても良い。発信装置2は、エレベーター装置1に備えられた機器に接続されなくても良い。発信装置2は、例えば内部に電池を備えても良い。
For example, the transmission device 2 may not communicate with the
他の例として、発信装置2は、制御装置17と通信しても良い。発信装置2からの発信制御が制御装置17によって行われても良い。発信装置2が制御装置17と通信する場合は、受信装置4の機能が発信装置2に備えられても良い。
As another example, the transmission device 2 may communicate with the
他の例として、エレベーターシステムが群管理を行う場合、制御装置17が備える上記機能の一部は、群管理装置6に備えられても良い。図5は、実施の形態1におけるエレベーターシステムの他の例を示す図である。図5に示すエレベーターシステムは、例えば複数台のエレベーター装置1、群管理装置6、発信装置2、携帯端末3、及び受信装置4を備える。
As another example, when the elevator system performs group management, some of the functions provided in the
群管理装置6は、複数台のエレベーター装置1、即ち複数のかご11を一群として管理する。図5は、最も簡単な例として、群管理装置6が2台のエレベーター装置1を一群として管理する例を示す。群管理装置6は、各エレベーター装置1の制御装置17に接続される。
The
図5に示す例では、受信装置4は、群管理装置6に接続される。受信装置4は、群管理装置6に直接接続されても良いし、他の機器を介して群管理装置6に接続されても良い。受信装置4は、携帯端末3から信号を受信すると、その受信した信号を群管理装置6に送る。
In the example illustrated in FIG. 5, the reception device 4 is connected to the
図6は、群管理装置6及び制御装置17の例を示す図である。図6は、図2に示す例において制御装置17が備えていた記憶部20、設定部21、設定部22、登録部23の各機能を群管理装置6が備える例を示す。即ち、図6に示す例では、群管理装置6は、記憶部20、設定部21、設定部22、及び登録部23を備える。また、群管理装置6は、割当部25を更に備える。制御装置17は、例えば動作制御部24を備える。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the
以下に、図5及び図6に示すエレベーターシステムの動作について詳しく説明する。なお、携帯端末3の動作は、図3に示す例と同様である。図7は、群管理装置6の動作例を示すフローチャートである。図7のS301からS305に示す処理は、基本的に、S201からS205に示す処理と同様である。
Below, operation | movement of the elevator system shown in FIG.5 and FIG.6 is demonstrated in detail. The operation of the mobile terminal 3 is the same as the example shown in FIG. FIG. 7 is a flowchart showing an operation example of the
例えば、群管理装置6では、携帯端末3から第1信号を受信したか否かが判定される(S301)。S103で携帯端末3が送信した第1信号を受信装置4が受信すると、S301でYesと判定される。
For example, the
上述したように、記憶部20に、利用者毎の階テーブルが予め記憶される。記憶部20に記憶された階テーブルのそれぞれに、第1特定階と第2特定階とが予め登録される。S301でYesと判定されると、設定部21は、記憶部20に記憶された階テーブルの1つを選択する(S302)。例えば、設定部21は、受信装置4が利用者Bの携帯端末3から第1信号を受信すると、その第1信号に含まれる識別情報「12345」に基づいて階テーブルCを選択する。
As described above, the floor table for each user is stored in the
次に、設定部21は、S302で選択した階テーブルに登録されている第1特定階及び第2特定階の一方を出発階に設定する(S303)。例えば、設定部21は、第1信号に含まれる階情報「1階」に基づいて、階テーブルCに登録された第1特定階「1階」を利用者Bの出発階として設定する。
Next, the setting
設定部22は、S302で選択した階テーブルに登録されている第1特定階及び第2特定階の他方を行先階に設定する(S304)。第1特定階「1階」と第2特定階「7階」が階テーブルCに登録されている上記例では、設定部22は、S304において第2特定階「7階」を行先階に設定する。
The setting
登録部23は、設定部21が設定した出発階と設定部22が設定した行先階とに基づいて呼びを登録する(S305)。割当部25は、登録部23が登録した呼びに応答させるかご、即ち割当かごを、管理する複数のかご11の中から決定する(S306)。割当部25は、割当かごを決定すると、その割当かごを制御する制御装置17に応答指示を行う(S307)。
The
図8は、制御装置17の動作例を示すフローチャートである。制御装置17では、群管理装置6から応答指示を受信したか否かが判定される(S401)。S307で群管理装置6が送信した応答指示を制御装置17が受信すると、S401でYesと判定される。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation example of the
動作制御部24は、群管理装置6からの応答指示に基づいて、S306で登録された呼びにかご11を応答させる(S402)。具体的に、動作制御部24は、出発階にかご11を停止させ、ドアを開放させる。動作制御部24は、出発階でドアを閉めると、かご11を行先階に移動させる。動作制御部24は、行先階でかご11を停止させ、ドアを開放させる。
Based on the response instruction from the
実施の形態2.
実施の形態1では、第1特定階及び第2特定階を記憶する記憶部20が、エレベーター装置1が据え付けられたビル内、即ち制御装置17或いは群管理装置6に備えられる例について説明した。本実施の形態では、第1特定階及び第2特定階を記憶する記憶部20が、当該ビルの外部に備えられる例について説明する。Embodiment 2. FIG.
In the first embodiment, the example in which the
図9は、実施の形態2におけるエレベーターシステムの例を示す図である。図9に示すエレベーターシステムは、例えばエレベーター装置1、発信装置2、携帯端末3、通信装置7、及びサーバ8を備える。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an elevator system according to the second embodiment. The elevator system shown in FIG. 9 includes, for example, an
通信装置7は、制御装置17に接続される。通信装置7は、エレベーター装置1が外部と通信するための装置である。通信装置7は、エレベーター装置1の保守機能を備えても良い。
The communication device 7 is connected to the
通信装置7が接続されたエレベーター装置1は、例えばネットワーク9を介して遠隔のサーバ8に接続される。ネットワーク9は、例えばIPネットワークである。IPネットワークは、通信プロトコルとしてIP(Internet Protocol)を用いた通信ネットワークである。ネットワーク9は、クローズドネットワークでも良いし、オープンネットワークでも良い。エレベーター装置1は、サーバ8と通信可能なエレベーター装置の一例である。サーバ8は、遠隔にある多数のエレベーター装置と通信が可能である。サーバ8は、例えばエレベーター装置1を管理する保守会社に設けられる。
The
図10は、サーバ8及び制御装置17の例を示す図である。図10は、図2に示す例において制御装置17が備えていた記憶部20、設定部21、及び設定部22の各機能をサーバ8が備える例を示す。即ち、図10に示す例では、サーバ8は、記憶部20、設定部21、及び設定部22を備える。また、群管理装置6は、通信部26を更に備える。制御装置17は、例えば登録部23、及び動作制御部24を備える。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the
以下に、本システムの動作について詳しく説明する。図11は、携帯端末3の動作例を示すフローチャートである。図11のS501からS503に示す処理は、基本的に、S101からS103に示す処理と同様である。 The operation of this system will be described in detail below. FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation example of the mobile terminal 3. The processes shown in S501 to S503 in FIG. 11 are basically the same as the processes shown in S101 to S103.
携帯端末3では、発信装置2が発した無線信号を受信したか否かが判定される(S501)。例えば、携帯端末3を所持する利用者Bが乗場5−1に近づくと、発信装置2−1が発した無線信号が携帯端末3によって受信される(S501のYes)。発信装置2−1が発した無線信号を携帯端末3が受信すると、携帯端末3では、アプリケーションAが自動的に起動する(S502)。 In the portable terminal 3, it is determined whether or not the wireless signal emitted by the transmission device 2 has been received (S501). For example, when the user B carrying the mobile terminal 3 approaches the hall 5-1, the mobile terminal 3 receives the radio signal emitted by the transmission device 2-1 (Yes in S501). When the mobile terminal 3 receives the radio signal emitted from the transmission device 2-1, the application A is automatically activated in the mobile terminal 3 (S502).
本実施の形態に示す例では、発信装置2が発する無線信号に、例えば階情報とビル情報とが含まれる。ビル情報は、発信装置2が設置されているビルを特定するための情報である。例えば、利用者BのオフィスはXビルの7階にあるものとする。かかる場合、発信装置2−1が発する無線信号には、階情報「1階」とビル情報「Xビル」とが含まれる。発信装置2−7が発する無線信号には、階情報「7階」とビル情報「Xビル」とが含まれる。 In the example shown in the present embodiment, for example, floor information and building information are included in the radio signal emitted by the transmission device 2. The building information is information for specifying the building where the transmission device 2 is installed. For example, it is assumed that the office of the user B is on the seventh floor of the X building. In such a case, the radio signal emitted by the transmission device 2-1 includes floor information “first floor” and building information “X building”. The radio signal emitted by the transmitting device 2-7 includes floor information “7th floor” and building information “X building”.
S502でアプリケーションAが起動すると、携帯端末3からサーバ8に第1信号が自動的に送信される(S503)。本実施の形態に示す例では、携帯端末3からの第1信号に、発信装置2からの無線信号に含まれていた階情報とビル情報とが含まれる。また、携帯端末3からの第1信号には、識別情報が更に含まれる。上述したように、識別情報は、携帯端末3の利用者を特定するための情報である。 When the application A is activated in S502, the first signal is automatically transmitted from the portable terminal 3 to the server 8 (S503). In the example shown in the present embodiment, the first signal from the mobile terminal 3 includes the floor information and the building information that were included in the radio signal from the transmission device 2. The first signal from the mobile terminal 3 further includes identification information. As described above, the identification information is information for specifying the user of the mobile terminal 3.
図12は、サーバ8の動作例を示すフローチャートである。図12に示すS601からS604に示す処理は、基本的に、S201からS204に示す処理と同様である。サーバ8では、携帯端末3から第1信号を受信したか否かが判定される(S601)。S503で携帯端末3が送信した第1信号をサーバ8が受信すると、S601でYesと判定される。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation example of the
上述したように、サーバ8は、多数のエレベーター装置と通信する。このため、本実施の形態に示す例では、記憶部20に、ビル毎且つ利用者毎の階テーブルが予め記憶される。記憶部20に記憶された階テーブルのそれぞれに、第1特定階と第2特定階とが登録される。第1特定階及び第2特定階は、対応のビルにおいて利用者の行先階となり得る階である。例えば、Xビルに対する利用者Bの階テーブルCには、第1特定階として「1階」が、第2特定階として「7階」が登録されている。表3は、記憶部20に記憶された階テーブルCの例を示す。表4及び表5は、記憶部20に記憶された階テーブルの他の例を示す。
As described above, the
設定部21は、携帯端末3からの第1信号に基づいて、記憶部20に記憶された第1特定階及び第2特定階の一方を出発階に設定する。具体的に、設定部21は、携帯端末3からの第1信号に含まれるビル情報と識別情報とに基づいて、記憶部20に記憶された階テーブルの1つを選択する(S602)。例えば、設定部21は、サーバ8が利用者Bの携帯端末3から上記第1信号を受信すると、その第1信号に含まれるビル情報「Xビル」と識別情報「12345」とから階テーブルCを選択する。
Based on the first signal from the mobile terminal 3, the setting
次に、設定部21は、携帯端末3からの第1信号に含まれる階情報に基づいて、S602で選択した階テーブルに登録されている第1特定階及び第2特定階の一方を出発階に設定する(S603)。例えば、設定部21は、上記第1信号に含まれる階情報「1階」から、階テーブルCに登録された第1特定階「1階」を利用者Bの出発階として設定する。
Next, the setting
設定部22は、設定部21が選択した階テーブルと設定部21が設定した出発階とに基づいて、行先階を設定する(S604)。例えば、設定部22は、設定部21が選択した階テーブルに登録されている第1特定階及び第2特定階の他方を行先階に設定する。S603において設定部21が第1特定階「1階」を出発階に設定した上記例では、設定部22は、階テーブルCに登録されている第2特定階「7階」を行先階に設定する。
The setting
S604で行先階が設定されると、通信部26は、呼びの登録要求を送信する(S605)。通信部26は、携帯端末3からの第1信号に含まれるビル情報に基づいて、登録要求の送信先を決定する。上記例であれば、通信部26は、ビル情報から特定されるビルXに備えられたエレベーター装置1の制御装置17に対し、登録要求を送信する。この登録要求には、S603で設定部21が設定した出発階の情報とS604で設定部22が設定した行先階の情報とが含まれる。
When the destination floor is set in S604, the
図13は、制御装置17の動作例を示すフローチャートである。制御装置17では、サーバ8から登録要求を受信したか否かが判定される(S701)。サーバ8からの登録要求は、通信装置7によって受信される。通信装置7は、サーバ8から登録要求を受信すると、受信した登録要求を制御装置17に送る。S605でサーバ8が送信した登録要求を通信装置7が受信すると、S701でYesと判定される。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation example of the
制御装置17がサーバ8からの登録要求を受信すると、登録部23は、設定部21が設定した出発階と設定部22が設定した行先階とに基づいて呼びを登録する(S702)。動作制御部24は、S702で呼びが登録されると、その登録された呼びにかご11を応答させる(S703)。具体的に、動作制御部24は、出発階にかご11を停止させ、ドアを開放させる。動作制御部24は、出発階でドアを閉めると、かご11を行先階に移動させる。動作制御部24は、行先階でかご11を停止させ、ドアを開放させる。
When the
本実施の形態に示す例であれば、利用者は、携帯端末3を利用して呼びを登録することができる。利用者が携帯端末3を所持して乗場5に接近すれば、予め登録された複数の階(第1特定階及び第2特定階)の中から適切な階が行先階として設定され、呼びが自動登録される。利用者は、呼びを登録するために携帯端末3を操作する必要はない。 In the example shown in the present embodiment, the user can register a call using the mobile terminal 3. If the user has the mobile terminal 3 and approaches the hall 5, an appropriate floor is set as the destination floor from among a plurality of pre-registered floors (the first specific floor and the second specific floor). Automatically registered. The user does not need to operate the portable terminal 3 to register a call.
なお、利用者Bがオフィスがある7階から1階に下りる場合、利用者Bは、携帯端末3を所持して乗場5−7に行けば良い。利用者が携帯端末3を所持して乗場5−7に接近すると、発信装置2−7が発した無線信号が携帯端末3によって受信される(S501のYes)。発信装置2−7が発した無線信号を携帯端末3が受信すると、携帯端末3では、アプリケーションAが自動的に起動し(S502)、第1信号が送信される(S503)。この第1信号には、発信装置2−7からの無線信号に含まれていた階情報「7階」とビル情報「Xビル」とが含まれる。 In addition, when the user B goes down from the seventh floor where the office is located to the first floor, the user B may carry the portable terminal 3 and go to the landing 5-7. When the user has the portable terminal 3 and approaches the landing 5-7, the wireless signal emitted by the transmission device 2-7 is received by the portable terminal 3 (Yes in S501). When the mobile terminal 3 receives the radio signal emitted by the transmitting device 2-7, the mobile terminal 3 automatically starts the application A (S502), and transmits the first signal (S503). This first signal includes the floor information “7th floor” and the building information “X building” included in the radio signal from the transmitting device 2-7.
制御装置17では、S503で携帯端末3が送信した第1信号をサーバ8が受信すると(S601のYes)、設定部21が、その第1信号に含まれるビル情報「Xビル」と識別情報「12345」とに基づいて階テーブルCを選択する(S602)。次に、設定部21は、この第1信号に含まれる階情報「7階」から、階テーブルCに登録された第2特定階「7階」を利用者Bの出発階に設定する(S603)。S603において設定部21が第2特定階「7階」を出発階に設定したため、設定部22は、S604において第1特定階「1階」を行先階に設定する。S604で行先階が設定されると、通信部26は、制御装置17に対して呼びの登録要求を送信する(S605)。これにより、S702において、出発階が7階で行先階が1階の呼びが自動的に登録される。
In the
他の例として、エレベーターシステムが群管理を行う場合、制御装置17が備える上記機能の一部は、群管理装置6に備えられても良い。図14は、実施の形態2におけるエレベーターシステムの他の例を示す図である。図14に示すエレベーターシステムは、例えば複数台のエレベーター装置1、群管理装置6、発信装置2、携帯端末3、通信装置7、及びサーバ8を備える。
As another example, when the elevator system performs group management, some of the functions provided in the
図14は、最も簡単な例として、群管理装置6が2台のエレベーター装置1を一群として管理する例を示す。群管理装置6は、各エレベーター装置1の制御装置17に接続される。
FIG. 14 shows an example in which the
図14に示す例では、通信装置7は、群管理装置6に接続される。通信装置7は、群管理装置6に直接接続されても良いし、他の機器を介して群管理装置6に接続されても良い。通信装置7が接続された群管理装置6は、例えばネットワーク9を介して遠隔のサーバ8と通信が可能である。通信装置7は、サーバ8から信号を受信すると、その受信した信号を群管理装置6に送る。
In the example illustrated in FIG. 14, the communication device 7 is connected to the
図15は、群管理装置6及び制御装置17の例を示す図である。図15は、図10に示す例において制御装置17が備えていた登録部23の機能を群管理装置6が備える例を示す。即ち、図15に示す例では、群管理装置6は登録部23を備える。また、群管理装置6は、割当部25を更に備える。制御装置17は、例えば動作制御部24を備える。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the
以下に、図14及び図15に示すエレベーターシステムの動作について詳しく説明する。なお、携帯端末3の動作は、基本的に図11に示す例と同様である。サーバ8の動作は、基本的に図12に示す例と同様である。サーバ8では、S604で行先階が設定されると、通信部26が呼びの登録要求を送信する(S605)。上記例であれば、通信部26は、ビル情報から特定されるビルXに備えられた群管理装置6に対して登録要求を送信する。
Below, operation | movement of the elevator system shown in FIG.14 and FIG.15 is demonstrated in detail. The operation of the mobile terminal 3 is basically the same as the example shown in FIG. The operation of the
図16は、群管理装置6の動作例を示すフローチャートである。図16のS801からS802に示す処理は、基本的に、S701からS702に示す処理と同様である。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an operation example of the
群管理装置6では、サーバ8から登録要求を受信したか否かが判定される(S801)。通信装置7は、サーバ8から登録要求を受信すると、受信した登録要求を群管理装置6に送る。S605でサーバ8が送信した登録要求を通信装置7が受信すると、S801でYesと判定される。
In the
群管理装置6がサーバ8からの登録要求を受信すると、登録部23は、設定部21が設定した出発階と設定部22が設定した行先階とに基づいて呼びを登録する(S802)。割当部25は、登録部23が登録した呼びに応答させるかご、即ち割当かごを、管理する複数のかご11の中から決定する(S803)。割当部25は、割当かごを決定すると、その割当かごを制御する制御装置17に応答指示を行う(S804)。
When the
図17は、制御装置17の動作例を示すフローチャートである。図17に示すS901からS902に示す処理は、基本的に、S401からS402に示す処理と同様である。制御装置17では、群管理装置6から応答指示を受信したか否かが判定される(S901)。S804で群管理装置6が送信した応答指示を制御装置17が受信すると、S901でYesと判定される。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an operation example of the
動作制御部24は、群管理装置6からの応答指示に基づいて、S802で登録された呼びにかご11を応答させる(S902)。具体的に、動作制御部24は、出発階にかご11を停止させ、ドアを開放させる。動作制御部24は、出発階でドアを閉めると、かご11を行先階に移動させる。動作制御部24は、行先階でかご11を停止させ、ドアを開放させる。
Based on the response instruction from the
本実施の形態に示すエレベーターシステムに対し、可能であれば、実施の形態1で開示した何れの例を適用しても良い。 Any example disclosed in the first embodiment may be applied to the elevator system shown in the present embodiment, if possible.
実施の形態3.
本実施の形態では、第1特定階及び第2特定階を記憶する記憶部20が、利用者の携帯端末3に備えられる例について説明する。図18は、携帯端末3及び制御装置17の例を示す図である。図18は、図1に示すエレベーターシステムに適用される例を示す。Embodiment 3 FIG.
This Embodiment demonstrates the example with which the memory |
本実施の形態に示す例では、携帯端末3は、例えば記憶部20、設定部21、及び設定部22、及び通信部27を備える。制御装置17は、例えば登録部23、及び動作制御部24を備える。以下に、本システムの動作について詳しく説明する。図19は、携帯端末3の動作例を示すフローチャートである。
In the example shown in the present embodiment, the mobile terminal 3 includes, for example, a
携帯端末3では、発信装置2が発した無線信号を受信したか否かが判定される(S1001)。例えば、発信装置2−1が発した無線信号を携帯端末3が受信すると、携帯端末3では、アプリケーションAが自動的に起動する(S1002)。本実施の形態に示す例では、発信装置2が発する無線信号に、例えば階情報とビル情報とが含まれる。例えば、発信装置2−1は、階情報「1階」及びビル情報「Xビル」を含む無線信号を発する。携帯端末3では、アプリケーションAが起動することにより、S1003からS1006に示す処理が自動的に行われる。 In the portable terminal 3, it is determined whether or not the wireless signal emitted by the transmission device 2 has been received (S1001). For example, when the mobile terminal 3 receives a radio signal emitted from the transmission device 2-1, the application A is automatically activated in the mobile terminal 3 (S1002). In the example shown in the present embodiment, for example, floor information and building information are included in the radio signal emitted by the transmission device 2. For example, the transmission device 2-1 emits a radio signal including floor information “first floor” and building information “X building”. In the portable terminal 3, when the application A is activated, the processes shown in S1003 to S1006 are automatically performed.
本実施の形態に示す例では、記憶部20に、ビル毎の階テーブルが予め記憶される。記憶部20に記憶された階テーブルのそれぞれに、第1特定階と第2特定階とが登録される。第1特定階及び第2特定階は、対応のビルにおいて利用者の行先階となり得る階である。例えば、Xビルに対する利用者Bの階テーブルCには、第1特定階として「1階」が、第2特定階として「7階」が登録されている。表6は、記憶部20に記憶された階テーブルCの例を示す。表7は、記憶部20に記憶された階テーブルの他の例を示す。
In the example shown in the present embodiment, a floor table for each building is stored in the
設定部21は、発信装置2からの無線信号に基づいて、記憶部20に記憶された第1特定階及び第2特定階の一方を出発階に設定する。具体的に、設定部21は、発信装置2からの無線信号に含まれるビル情報に基づいて、記憶部20に記憶された階テーブルの1つを選択する(S1003)。例えば、設定部21は、携帯端末3が発信装置2−1から無線信号を受信すると、その無線信号に含まれるビル情報「Xビル」から階テーブルCを選択する。
The setting
次に、設定部21は、上記無線信号に含まれる階情報に基づいて、S1003で選択した階テーブルに登録されている第1特定階及び第2特定階の一方を出発階に設定する(S1004)。例えば、設定部21は、上記無線信号に含まれる階情報「1階」から、階テーブルCに登録された第1特定階「1階」を利用者Bの出発階として設定する。
Next, the setting
設定部22は、設定部21が選択した階テーブルと設定部21が設定した出発階とに基づいて、行先階を設定する(S1005)。例えば、設定部22は、設定部21が選択した階テーブルに登録されている第1特定階及び第2特定階の他方を行先階に設定する。S1004において設定部21が第1特定階「1階」を出発階に設定した上記例では、設定部22は、階テーブルCに登録されている第2特定階「7階」を行先階に設定する。
The setting
S1005で行先階が設定されると、通信部26は、呼びの登録要求を送信する(S1006)。この登録要求には、S1004で設定部21が設定した出発階の情報とS1005で設定部22が設定した行先階の情報とが含まれる。
When the destination floor is set in S1005, the
図20は、制御装置17の動作例を示すフローチャートである。図20に示すS1101からS1103に示す処理は、基本的に、S701からS703に示す処理と同様である。制御装置17では、携帯端末3から登録要求を受信したか否かが判定される(S1101)。携帯端末3からの登録要求は、受信装置4によって受信される。受信装置4は、携帯端末3から登録要求を受信すると、受信した登録要求を制御装置17に送る。S1006で携帯端末3が送信した登録要求を受信装置4が受信すると、S1101でYesと判定される。
FIG. 20 is a flowchart illustrating an operation example of the
制御装置17が携帯端末3からの登録要求を受信すると、登録部23は、設定部21が設定した出発階と設定部22が設定した行先階とに基づいて呼びを登録する(S1102)。動作制御部24は、S1102で呼びが登録されると、その登録された呼びにかご11を応答させる(S1103)。具体的に、動作制御部24は、出発階にかご11を停止させ、ドアを開放させる。動作制御部24は、出発階でドアを閉めると、かご11を行先階に移動させる。動作制御部24は、行先階でかご11を停止させ、ドアを開放させる。
When the
本実施の形態に示す例であれば、利用者は、携帯端末3を利用して呼びを登録することができる。利用者が携帯端末3を所持して乗場5に接近すれば、予め登録された複数の階(第1特定階及び第2特定階)の中から適切な階が行先階として設定され、呼びが自動登録される。利用者は、呼びを登録するために携帯端末3を操作する必要はない。なお、利用者Bがオフィスがある7階から1階に下りる場合も、同様に呼びが自動登録される。 In the example shown in the present embodiment, the user can register a call using the mobile terminal 3. If the user has the mobile terminal 3 and approaches the hall 5, an appropriate floor is set as the destination floor from among a plurality of pre-registered floors (the first specific floor and the second specific floor). Automatically registered. The user does not need to operate the portable terminal 3 to register a call. When user B goes down from the seventh floor where the office is located to the first floor, the call is automatically registered in the same manner.
上記説明は、携帯端末3から制御装置17に呼びの登録要求が送信される例である。図18に示す携帯端末3を図5に示すエレベーターシステムに適用しても良い。かかる場合、群管理装置6は、例えば登録部23、及び割当部25を備える。制御装置17は、例えば動作制御部24を備える。通信部26は、S1006において、呼びの登録要求を受信装置4を介して群管理装置6に送信する。
The above description is an example in which a call registration request is transmitted from the mobile terminal 3 to the
他の例として、図18に示す携帯端末3を図9或いは図14に示すエレベーターシステムに適用しても良い。かかる場合、通信部26は、S1006において、呼びの登録要求をネットワーク9を介してサーバ8に送信する。図18に示す携帯端末3を図14に示すエレベーターシステムに適用する場合は、割当かごの決定をサーバ8で行っても良いし、群管理装置6で行っても良い。
As another example, the mobile terminal 3 shown in FIG. 18 may be applied to the elevator system shown in FIG. 9 or FIG. In this case, the
符号20〜27に示す各部は、本システムに備えられた機器の機能を示す。これらの機能は、メモリに記憶されたプログラムをプロセッサによって実行することにより実現される。例えば、図21は、制御装置17のハードウェア資源の例を示す図である。制御装置17は、ハードウェア資源として、例えばプロセッサ31とメモリ32とを含む処理回路30を備える。図2に示す例では、記憶部20の機能はメモリ32によって実現される。制御装置17は、メモリ32に記憶されたプログラムをプロセッサ31によって実行することにより、符号21〜24に示す各部の機能を実現する。
Each part shown by the code | symbol 20-27 shows the function of the apparatus with which this system was equipped. These functions are realized by executing a program stored in the memory by a processor. For example, FIG. 21 is a diagram illustrating an example of hardware resources of the
図22は、制御装置17のハードウェア資源の他の例を示す図である。図22に示す例では、制御装置17は、例えばプロセッサ31、メモリ32、及び専用ハードウェア33を含む処理回路30を備える。図22は、制御装置17が有する機能の一部を専用ハードウェア33によって実現する例を示す。制御装置17が有する機能の全部を専用ハードウェア33によって実現しても良い。
FIG. 22 is a diagram illustrating another example of hardware resources of the
図21に示す例と同様に、群管理装置6は、ハードウェア資源として、例えばプロセッサとメモリとを含む処理回路を備える。群管理装置6は、メモリに記憶されたプログラムをプロセッサによって実行することにより、各実施の形態で説明した機能を実現する。図22に示す例と同様に、群管理装置6が有する機能の一部を専用ハードウェアによって実現しても良い。群管理装置6が有する機能の全部を専用ハードウェアによって実現しても良い。
Similar to the example illustrated in FIG. 21, the
図21に示す例と同様に、サーバ8は、ハードウェア資源として、例えばプロセッサとメモリとを含む処理回路を備える。サーバ8は、メモリに記憶されたプログラムをプロセッサによって実行することにより、各実施の形態で説明した機能を実現する。図22に示す例と同様に、サーバ8が有する機能の一部を専用ハードウェアによって実現しても良い。サーバ8が有する機能の全部を専用ハードウェアによって実現しても良い。
Similar to the example illustrated in FIG. 21, the
図21に示す例と同様に、携帯端末3は、ハードウェア資源として、例えばプロセッサとメモリとを含む処理回路を備える。携帯端末3は、メモリに記憶されたプログラムをプロセッサによって実行することにより、各実施の形態で説明した機能を実現する。図22に示す例と同様に、携帯端末3が有する機能の一部を専用ハードウェアによって実現しても良い。携帯端末3が有する機能の全部を専用ハードウェアによって実現しても良い。 Similar to the example illustrated in FIG. 21, the mobile terminal 3 includes a processing circuit including, for example, a processor and a memory as hardware resources. The portable terminal 3 implements the functions described in each embodiment by executing a program stored in the memory by a processor. Similar to the example illustrated in FIG. 22, some of the functions of the mobile terminal 3 may be realized by dedicated hardware. All the functions of the mobile terminal 3 may be realized by dedicated hardware.
この発明は、携帯端末を利用して呼びを登録するエレベーターシステムに適用できる。 The present invention can be applied to an elevator system that registers a call using a portable terminal.
1 エレベーター装置、 2 発信装置、 3 携帯端末、 4 受信装置、 5 乗場、 6 群管理装置、 7 通信装置、 8 サーバ、 9 ネットワーク、 11 かご、 12 つり合いおもり、 13 昇降路、 14 主ロープ、 15 巻上機、 16 駆動綱車、 17 制御装置、 20 記憶部、 21 設定部、 22 設定部、 23 登録部、 24 動作制御部、 25 割当部、 26 通信部、 27 通信部、 30 処理回路、 31 プロセッサ、 32 メモリ、 33 専用ハードウェア
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記アプリケーションを起動するための無線信号を発する発信装置と、
かごを制御する制御装置と、
前記制御装置にネットワークを介して通信可能なサーバと、
を備え、
前記サーバは、
第1特定階及び第2特定階が記憶された記憶手段と、
前記アプリケーションが起動することによって前記携帯端末から送信された第1信号に基づいて、前記記憶手段に記憶された第1特定階及び第2特定階の一方を出発階に設定する第1設定手段と、
前記記憶手段に記憶された第1特定階及び第2特定階の他方を行先階に設定する第2設定手段と、
通信手段と、
を備え、
前記記憶手段に、ビル毎且つ利用者毎の階テーブルが記憶され、
前記階テーブルのそれぞれに、第1特定階と第2特定階とが登録され、
前記携帯端末から送信される第1信号に、前記発信装置が設けられたビルを特定するためのビル情報と前記携帯端末の利用者を特定するための識別情報とが含まれ、
前記第1設定手段は、前記携帯端末からの第1信号に含まれる識別情報とビル情報とに基づいて階テーブルの1つを選択し、その選択した階テーブルに登録されている第1特定階及び第2特定階の一方を行先階に設定し、
前記第2設定手段は、前記第1設定手段が選択した階テーブルに登録されている第1特定階及び第2特定階の他方を行先階に設定し、
前記通信手段は、前記第1設定手段が設定した出発階の情報と前記第2設定手段が設定した行先階の情報とを前記制御装置に送信し、
前記制御装置は、
前記第1設定手段が設定した出発階及び前記第2設定手段が設定した行先階に基づいて、呼びを登録する登録手段と、
前記登録手段が登録した呼びに前記かごを応答させる動作制御手段と、
を備えたエレベーターシステム。 An elevator system that registers calls using a mobile device with a specific application installed,
A transmitting device that emits a radio signal for activating the application;
A control device for controlling the car;
A server capable of communicating with the control device via a network;
With
The server
Storage means for storing the first specific floor and the second specific floor;
First setting means for setting one of the first specific floor and the second specific floor stored in the storage means as a departure floor based on a first signal transmitted from the portable terminal by the application being activated; ,
Second setting means for setting the other of the first specific floor and the second specific floor stored in the storage means as a destination floor;
Communication means;
With
The storage means stores a floor table for each building and for each user,
A first specific floor and a second specific floor are registered in each of the floor tables,
The first signal transmitted from the mobile terminal includes building information for specifying the building where the transmitting device is provided and identification information for specifying the user of the mobile terminal,
The first setting means selects one of the floor tables based on the identification information and the building information included in the first signal from the mobile terminal, and the first specific floor registered in the selected floor table. And one of the second specific floors is set as the destination floor,
The second setting means sets the other of the first specific floor and the second specific floor registered in the floor table selected by the first setting means as a destination floor,
The communication means transmits the information on the departure floor set by the first setting means and the information on the destination floor set by the second setting means to the control device,
The controller is
Registration means for registering a call based on the departure floor set by the first setting means and the destination floor set by the second setting means;
Operation control means for causing the car to respond to calls registered by the registration means;
Elevator system equipped with.
前記アプリケーションを起動するための無線信号を発する発信装置と、
複数のかごを一群として管理する群管理装置と、
前記群管理装置にネットワークを介して通信可能なサーバと、
を備え、
前記サーバは、
第1特定階及び第2特定階が記憶された記憶手段と、
前記アプリケーションが起動することによって前記携帯端末から送信された第1信号に基づいて、前記記憶手段に記憶された第1特定階及び第2特定階の一方を出発階に設定する第1設定手段と、
前記記憶手段に記憶された第1特定階及び第2特定階の他方を行先階に設定する第2設定手段と、
通信手段と、
を備え、
前記記憶手段に、ビル毎且つ利用者毎の階テーブルが記憶され、
前記階テーブルのそれぞれに、第1特定階と第2特定階とが登録され、
前記携帯端末から送信される第1信号に、前記発信装置が設けられたビルを特定するためのビル情報と前記携帯端末の利用者を特定するための識別情報とが含まれ、
前記第1設定手段は、前記携帯端末からの第1信号に含まれる識別情報とビル情報とに基づいて階テーブルの1つを選択し、その選択した階テーブルに登録されている第1特定階及び第2特定階の一方を行先階に設定し、
前記第2設定手段は、前記第1設定手段が選択した階テーブルに登録されている第1特定階及び第2特定階の他方を行先階に設定し、
前記通信手段は、前記第1設定手段が設定した出発階の情報と前記第2設定手段が設定した行先階の情報とを前記群管理装置に送信し、
前記群管理装置は、
前記第1設定手段が設定した出発階及び前記第2設定手段が設定した行先階に基づいて、呼びを登録する登録手段と、
前記登録手段が登録した呼びに応答させるかごを、前記複数のかごの中から決定する割当手段と、
を備えたエレベーターシステム。 An elevator system that registers calls using a mobile device with a specific application installed,
A transmitting device that emits a radio signal for activating the application;
A group management device for managing a plurality of cars as a group;
A server capable of communicating with the group management device via a network;
With
The server
Storage means for storing the first specific floor and the second specific floor;
First setting means for setting one of the first specific floor and the second specific floor stored in the storage means as a departure floor based on a first signal transmitted from the portable terminal by the application being activated; ,
Second setting means for setting the other of the first specific floor and the second specific floor stored in the storage means as a destination floor;
Communication means;
With
The storage means stores a floor table for each building and for each user,
A first specific floor and a second specific floor are registered in each of the floor tables,
The first signal transmitted from the mobile terminal includes building information for specifying the building where the transmitting device is provided and identification information for specifying the user of the mobile terminal,
The first setting means selects one of the floor tables based on the identification information and the building information included in the first signal from the mobile terminal, and the first specific floor registered in the selected floor table. And one of the second specific floors is set as the destination floor,
The second setting means sets the other of the first specific floor and the second specific floor registered in the floor table selected by the first setting means as a destination floor,
The communication means transmits the information on the departure floor set by the first setting means and the information on the destination floor set by the second setting means to the group management device,
The group management device includes:
Registration means for registering a call based on the departure floor set by the first setting means and the destination floor set by the second setting means;
An assigning means for determining a car to be responded to the call registered by the registering means from the plurality of cars;
Elevator system equipped with.
前記第1設定手段は、前記携帯端末からの第1信号に含まれる階情報に基づいて、出発階を設定する請求項1又は請求項2に記載のエレベーターシステム。 The first signal transmitted from the mobile terminal includes floor information for specifying the floor where the transmitting device is installed,
The elevator system according to claim 1 or 2 , wherein the first setting means sets a departure floor based on floor information included in a first signal from the mobile terminal.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/035683 WO2020065764A1 (en) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | Elevator system and mobile terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6597937B1 true JP6597937B1 (en) | 2019-10-30 |
JPWO2020065764A1 JPWO2020065764A1 (en) | 2021-01-07 |
Family
ID=68383208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019519428A Active JP6597937B1 (en) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | Elevator system |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6597937B1 (en) |
KR (1) | KR102522955B1 (en) |
CN (1) | CN112703164A (en) |
WO (1) | WO2020065764A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021100175A1 (en) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | 三菱電機株式会社 | Elevator system |
JP7506626B2 (en) | 2021-03-23 | 2024-06-26 | 株式会社日立ビルシステム | Elevator operation management server, elevator system, and elevator congestion status display method |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116137856B (en) * | 2020-09-16 | 2023-12-05 | 三菱电机楼宇解决方案株式会社 | Emergency contact system for elevator |
JP7348886B2 (en) * | 2020-09-23 | 2023-09-21 | 株式会社日立製作所 | Elevator management system and elevator operation management system |
KR102375097B1 (en) | 2021-04-01 | 2022-03-17 | 주식회사 클로소사이언스 | Composition for preventing or treating neurodegenerative disease comprising compounds that induces the expression of anti-aging gene klotho |
JP7099599B1 (en) * | 2021-07-26 | 2022-07-12 | 三菱電機株式会社 | Elevator security systems, mobile terminals, and security system control methods |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004059297A (en) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator system |
JP2008504193A (en) * | 2004-06-28 | 2008-02-14 | コネ コーポレイション | Elevator equipment |
JP2011144049A (en) * | 2001-12-17 | 2011-07-28 | Inventio Ag | Method for modernization of elevator installation and computer program product |
US20160031676A1 (en) * | 2013-05-20 | 2016-02-04 | Kone Corporation | Arrangement for serving passenger-specific destination calls in an elevator system |
CN105398893A (en) * | 2015-12-30 | 2016-03-16 | 小米科技有限责任公司 | Elevator ordering method and system |
WO2017090187A1 (en) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 三菱電機株式会社 | Elevator system, communication terminal, and control device |
JP2017128417A (en) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | フジテック株式会社 | Elevator group management control device, group management system, and elevator system |
JP2018090400A (en) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator system |
JP2018095439A (en) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 株式会社東芝 | Elevator calling system |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5944625A (en) | 1982-09-07 | 1984-03-13 | Tokyo Tatsuno Co Ltd | Pipe prover |
JP2002179347A (en) * | 2000-12-13 | 2002-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator control device and elevator control system |
WO2009107206A1 (en) * | 2008-02-27 | 2009-09-03 | 三菱電機株式会社 | Elevator call registration system and elevator call registration processor |
JP5328251B2 (en) * | 2008-07-25 | 2013-10-30 | 三菱電機株式会社 | Elevator monitoring system |
FI123870B (en) * | 2012-11-12 | 2013-11-29 | Kone Corp | Procedure, elevator call device, elevator system and computer software |
WO2014116182A1 (en) * | 2013-01-25 | 2014-07-31 | Hitachi Elevator Asia Pte Ltd | System, device and method for controlling lift access and computer-readable medium storing computer-readable program for lift access |
CN111483895A (en) * | 2013-05-20 | 2020-08-04 | 奥的斯电梯公司 | Scheduling based mobile applications |
JP2016216187A (en) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | 東芝エレベータ株式会社 | Control system of elevator, remote control device and program |
US9878875B1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-01-30 | Otis Elevator Company | Building selection in elevator system supporting mobile device calls |
JP2018150123A (en) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | 株式会社東芝 | Elevator control system, terminal, control device, control method for elevator control system, terminal control method, control device control method, terminal program, and control device program |
-
2018
- 2018-09-26 WO PCT/JP2018/035683 patent/WO2020065764A1/en active Application Filing
- 2018-09-26 JP JP2019519428A patent/JP6597937B1/en active Active
- 2018-09-26 KR KR1020217007278A patent/KR102522955B1/en active Active
- 2018-09-26 CN CN201880097230.0A patent/CN112703164A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011144049A (en) * | 2001-12-17 | 2011-07-28 | Inventio Ag | Method for modernization of elevator installation and computer program product |
JP2004059297A (en) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator system |
JP2008504193A (en) * | 2004-06-28 | 2008-02-14 | コネ コーポレイション | Elevator equipment |
US20160031676A1 (en) * | 2013-05-20 | 2016-02-04 | Kone Corporation | Arrangement for serving passenger-specific destination calls in an elevator system |
WO2017090187A1 (en) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 三菱電機株式会社 | Elevator system, communication terminal, and control device |
CN105398893A (en) * | 2015-12-30 | 2016-03-16 | 小米科技有限责任公司 | Elevator ordering method and system |
JP2017128417A (en) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | フジテック株式会社 | Elevator group management control device, group management system, and elevator system |
JP2018090400A (en) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator system |
JP2018095439A (en) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 株式会社東芝 | Elevator calling system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021100175A1 (en) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | 三菱電機株式会社 | Elevator system |
JP7506626B2 (en) | 2021-03-23 | 2024-06-26 | 株式会社日立ビルシステム | Elevator operation management server, elevator system, and elevator congestion status display method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020065764A1 (en) | 2021-01-07 |
WO2020065764A1 (en) | 2020-04-02 |
KR102522955B1 (en) | 2023-04-19 |
CN112703164A (en) | 2021-04-23 |
KR20210042958A (en) | 2021-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6597937B1 (en) | Elevator system | |
EP3184476B1 (en) | User-customized elevator floor selection | |
JP6321124B1 (en) | Elevator system | |
KR102388495B1 (en) | Elevator's automatic call registration system | |
EP3011521B1 (en) | Mobile application based dispatching | |
KR102199872B1 (en) | Service request using wireless programmable device | |
EP3083465B1 (en) | Elevator control with mobile devices | |
JP6570047B1 (en) | Elevator system | |
JP6590118B1 (en) | Elevator system | |
CN108473281B (en) | Elevator service request using user device | |
EP3116200A2 (en) | Passenger conveyance way finding beacon system and method | |
CN110002292A (en) | It is requested using user apparatus using the elevator service of filtered destination floor | |
JP6747380B2 (en) | Mobile terminal, program, elevator group management system, and elevator system | |
JP6628006B1 (en) | Elevator system and mobile terminal | |
WO2021009863A1 (en) | Information provision system for providing information on inspection status of elevator, and portable terminal | |
JP7271748B1 (en) | Elevator system, method and program | |
JP6747379B2 (en) | Mobile terminal, program, elevator group management system, and elevator system | |
JP2018199540A (en) | Mobile terminal, program, elevator group management system, and elevator system | |
WO2024047765A1 (en) | Elevator system | |
JP2023121163A (en) | Elevator system, operation control method, and program | |
CN115557341A (en) | Elevator system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190410 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190410 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190410 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6597937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |