JP6597585B2 - 運転支援装置 - Google Patents
運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6597585B2 JP6597585B2 JP2016243067A JP2016243067A JP6597585B2 JP 6597585 B2 JP6597585 B2 JP 6597585B2 JP 2016243067 A JP2016243067 A JP 2016243067A JP 2016243067 A JP2016243067 A JP 2016243067A JP 6597585 B2 JP6597585 B2 JP 6597585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- vehicle
- determined
- condition
- driving assistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
自車両(100)に搭載された複数のセンサ装置(11、12、13)を用いて、前記自車両(100)の車速(SPDv)及び前記自車両(100)のヨーレート(Y)に相関を有するパラメータを含む自車両情報を取得する自車両情報取得手段と、
前記自車両(100)に搭載された複数のセンサ装置(11、12、13、14)を用いて、前記自車両(100)の周辺に存在する物標の前記自車両(100)に対する相対位置(P)と、前記物標の進行方向(TDo)と、前記物標の速度(SPDo)と、を含む物標情報を取得する物標情報取得手段と、
前記自車両情報に基づいて、前記自車両(100)が通過すると予想される予想経路を推定する予想経路推定手段と、
前記物標情報に基づいて、前記予想経路を閾値時間以内に横切る可能性がある物標である対象物標が存在するか否かを判定する対象物標判定手段と、
前記対象物標が存在すると判定された場合に前記自車両(100)の運転者に対して注意喚起するための要求信号を発生する注意喚起要求手段と、
前記要求信号に応答して前記運転者に対して注意喚起する注意喚起手段と、
を備える。
前記自車両(100)の前方に、前記対象物標が前記自車両(100)の前方を通過することを許容する空間である前方空間が存在していないか否かについて、少なくとも前記物標情報に基づいて前記自車両(100)が追従している物標が存在しているか否かを判定することにより判定する前方空間判定手段を備えており、
前記注意喚起要求手段は、
前記対象物標判定手段により前記対象物標が存在すると判定された場合であっても、前記前方空間判定手段により前記前方空間が存在していないと判定された場合、前記要求信号の発生を禁止するように構成されている。
前記前方空間判定手段は、
前記自車両(100)の周辺に存在する物標を抽出し、
前記抽出された物標が、
前記自車両(100)から当該物標までの前記自車両(100)の前記進行方向(TDv)における距離である前後距離(d2)が所定の前後距離閾値以下であるとの前後距離条件、
前記自車両(100)から当該物標までの、前記自車両(100)の前記進行方向(TDv)と直交する方向である直交方向における距離である横距離(d3)が、所定の横距離閾値以下であるとの横距離条件、及び、
当該物標の前記直交方向における速度である横速度(SPDoy)が、所定の横速度閾値以下であるとの横速度条件、
の全ての条件を満たすか否かを判定することにより、前記自車両(100)が追従している前記物標であるか否かを判定し、
前記物標が前記全ての条件を満たしていると判定したとき前記前方空間は存在していないと判定するように構成されている。
前記予想経路推定手段は、
前記自車両(100)が直進しているか否かを判定し、直進していると判定した場合、前記自車両(100)から前記自車両(100)の前記進行方向(TDv)に直線状に延び、且つ、所定長さを有する経路を前記予想経路として推定し、
前記前方空間判定手段は、
前記前後距離閾値を、前記自車両(100)の前記予想経路の前記所定長さ以下に設定するように構成されている。
以下、図面を参照しながら実施形態に係る運転支援装置(以下、「本実施装置」と称する。)について説明する。本実施装置は、図1に示した車両100に適用される。車両100は、図示しないエンジンを動力源とする自動車である。本実施装置は、運転支援ECU10及び表示ECU20を備える。
次に、本実施装置の作動の概要について説明する。本実施装置は、以下に述べる対象物標判定及び前方空間判定の二種類の判定を行う。
対象物標判定は、車両100の予想経路を閾値時間以内に横切る可能性がある物標(以下、「対象物標」とも称する。)が存在するか否かの判定である。
前方空間判定は、車両100の前方に、当該対象物標が車両100の前方を通過することを許容する空間である前方空間が存在しているか否かの判定である。
本実施装置は、上記2つの判定結果に基づいて、注意喚起の要否を判定する。以下、具体的に説明する。
まず、対象物標判定と前方空間判定とに共通する作動について説明する。本実施装置は、車両100の図示しないエンジンスイッチ(イグニッション・キー・スイッチ)がオンされると、そのエンジンスイッチがオフされるまで、演算時間Tcalの経過毎に、車両100の情報(自車両情報)を取得し、当該自車両情報に基づいて車両100の現在位置を原点とする座標軸を設定する。加えて、本実施装置は、車両100の周辺に物標が存在するか否かを判定し、物標が存在すると判定した場合、物標の物標情報を取得する。以下、より具体的に説明する。
なお、以下では、エンジンスイッチがオンされてからオフされるまでの期間を「エンジンオン期間」とも称する。更に、任意の要素eに関して、演算周期がn周期目の要素eをe(n)と表し、エンジンスイッチがオンされた時点をn=0と規定する。なお、例えば、車両100はハイブリッド車両又は電気自動車であってもよい。この場合、これらの車両100を走行可能な状態に設定する起動スイッチ(例えば、レディスイッチ)がオンであることは、エンジンスイッチがオンであることと同義であり、起動スイッチがオフであることは、エンジンスイッチがオフであることと同義である。
本実施装置の運転支援ECU10は、センサ11乃至センサ14から受信した信号に基づいて、車速SPDv(n)、車輪速WS(n)、ヨーレートY(n)、左側及び右側方向指示器の状態を自車両情報として取得し、そのRAMに格納する。運転支援ECU10は、自車両情報に基づいて車両100の現在位置を原点とする座標軸を設定する。具体的には、図2に示すように、運転支援ECU10は、n周期目の車両100の前端部中央をn周期目の原点O(n)(0,0)とし、n周期目の車両100の進行方向TDv(n)に沿ってx軸を設定し、原点O(n)を通り、当該進行方向TDv(n)と直交する方向にy軸を設定する。x軸は進行方向TDv(n)を正方向として有し、y軸は車両100の左方向を正方向として有する。なお、運転支援ECU10は、n周期目の車速SPDv(n)(又は車輪速SW(n))及びヨーレートY(n)から進行方向TDv(n)を決定する。運転支援ECU10は、これらの座標軸を表す情報をそのRAMに格納する。このxy座標平面におけるx成分及びy成分の単位は[m]である。
運転支援ECU10は、各レーダーセンサ15から受信した信号に基づいて、車両100の周辺に物標が存在するか否かを判定する。運転支援ECU10は、物標が存在すると判定した場合、車両100から物標までの距離及び車両100に対する物標の方位を取得する。運転支援ECU10は、物標のn周期目の距離及び方位から、車両100のn周期目の位置(即ち、原点O(n))に対する物標のn周期目の相対位置P(n)の座標(x(n),y(n))を算出する。加えて、運転支援ECU10は、図3に示すように、以下の手順で物標の一例である物標200のn周期目の進行方向TDo(n)及び速度SPDo(n)[km/h]を算出する。なお、図3では、n周期目における車両100及び物標200を実線で示し、n−1周期目における車両100及び物標200を破線で示している。
まず、運転支援ECU10は、下記式(1)、式(2)に則って、n周期目の物標200の相対位置P(n)の位置ベクトルp(n)及びn−1周期目の物標200の相対位置P(n-1)の位置ベクトルp(n-1)を算出する。
p(n)=(x(n),y(n))…(1)
p(n-1)=(x(n-1),y(n-1))…(2)
上記式(1)及び式(2)から明らかなように、位置ベクトルp(n)の成分はn周期目の物標200の相対位置P(n)の座標に等しく、位置ベクトルp(n-1)の成分はn−1周期目の物標200の相対位置P(n-1)の座標に等しい。即ち、位置ベクトルp(n)は、n周期目の原点O(n)を始点とするベクトルであり、位置ベクトルp(n-1)は、n−1周期目の原点O(n-1)を始点とするベクトルであるため、両者のベクトルは始点が異なる。従って、運転支援ECU10は、下記式(3)に則って、位置ベクトルp(n-1)を、n周期目の原点O(n)を始点とする位置ベクトルpc(n-1)に変換する。
pc(n-1)=p(n-1)−O(n-1)O(n)…(3)
ここで、ベクトルO(n-1)O(n)は、n−1周期目の原点O(n-1)からn周期目の原点O(n)までのベクトルである。このベクトルO(n-1)O(n)は、n−1周期目における車両100の車速SPDv(n-1)に演算時間Tcalを乗じた値を大きさに持ち、n−1周期目の進行方向TDv(n-1)を向きに持つベクトルである。
p(n)−pc(n-1)=p(n)−p(n-1)+O(n-1)O(n)…(4)
運転支援ECU10は、式(4)により表される物標の変位方向を、n周期目における物標200の進行方向TDo(n)として算出する。
次に、運転支援ECU10は、下記式(5)に則ってn周期目における物標200の速度SPDo(n)を算出する。なお、abs{X}は、ベクトルXの大きさを示す。
SPDo(n)=abs{p(n)−p(n-1)+O(n-1)O(n)}/Tcal…(5)
即ち、運転支援ECU10は、n−1周期目からn周期目までの物標200の変位量(abs{p(n)−p(n-1)+O(n-1)O(n)})を演算周期Tcalで除した値を、n周期目における物標200の速度SPDo(n)として算出する。
運転支援ECU10は、物標の相対位置P(n)の座標、物標の進行方向TDo(n)及び物標の速度SPDo(n)を、物標情報としてそのRAMに格納する。なお、各レーダーセンサ15が同一物標により反射された信号を運転支援ECU10に出力する場合、運転支援ECU10は、それらの信号に基づいて当該同一物標についての物標情報を取得する。
次に、対象物標判定に関する作動について説明する。運転支援ECU10は、エンジンオン期間中、演算時間Tcalの経過毎に、車両100が左折又は右折中であるか直進中であるかを判定し、判定結果に応じた車両100の予想経路を推定する。この予想経路は、右左折時(右左折中において一時停止しているときも含む)は円弧形状の経路として推定され、直進時(直進中において一時停止しているときも含む)は線分状の経路として推定される。加えて、運転支援ECU10は、物標の予想経路を推定し、車両100の予想経路と閾値時間以内に交差する物標が存在するか否かを判定する。運転支援ECU10は、上記物標が存在すると判定した場合、当該物標について注意喚起が必要と判定し、当該物標についての注意喚起フラグの値を1に設定する。一方、運転支援ECU10は、上記物標が存在しないと判定した場合、当該物標について注意喚起が不要であると判定し、当該物標についての注意喚起フラグの値を0に設定する。以下、対象物標判定方法についてより具体的に説明する。
運転支援ECU10は、車両100が左折又は右折中であるか直進中であるかを判定するに際し、まず、車両100が左折又は右折を開始しようとしているか否かを判定する。運転支援ECU10は、以下に述べる左折開始条件が成立した場合、車両100が左折を開始しようとしていると判定し、以下に述べる右折開始条件が成立した場合、車両100が右折を開始しようとしていると判定する。
左折開始条件は、以下の条件L1、L2及びL3のうちの何れか1つが成立した場合に成立する。
(条件L1)車速SPDv(n)が第1車速閾値SPDv1th(本例では0km/h)以上且つ第2車速閾値SPDv2th(本例では20km/h)以下である場合に、左側方向指示器が不灯状態から点滅状態へと変化する。
なお、第1車速閾値SPDv1th及び第2車速閾値SPDv2thは、車両100が左折を開始しようとしているときの一般的な速度範囲の下限値及び上限値のそれぞれになるように予め設定されている。これは、右折についても同様である。
(条件L2)左側方向指示器が点滅状態である場合に、車速SPDv(n)が第1車速閾値SPDv1th以上であり且つ第2車速閾値SPDv2th以下の速度に変化する。
(条件L3)車速SPDv(n)が第1車速閾値SPDv1th以上であり且つ第2車速閾値SPDv2th以下の速度に変化すると同時に、左側方向指示器が不灯状態から点滅状態へと変化する。
右折開始条件は、以下の条件R1、R2及びR3のうちの何れか1つが成立した場合に成立する。
(条件R1)車速SPDv(n)が第1車速閾値SPDv1th以上且つ第2車速閾値SPDv2th以下である場合に、右側方向指示器が不灯状態から点滅状態へと変化する。
(条件R2)右側方向指示器が点滅状態である場合に、車速SPDv(n)が第1車速閾値SPDv1th以上であり且つ第2車速閾値SPDv2th以下の速度に変化する。
(条件R3)車速SPDv(n)が第1車速閾値SPDv1th以上であり且つ第2車速閾値SPDv2th以下の速度に変化すると同時に、右側方向指示器が不灯状態から点滅状態へと変化する。
一般に、車両100が左折又は右折中の間(即ち、車両100が左折又は右折を開始しようとしてから実際に左折又は右折を行い、その後左折又は右折を終了するまでの間)は、車両100の車速SPDv(n)は、SPDv1th≦SPDv(n)≦SPDv2thを満たすとともに、左側方向指示器又は右側方向指示器は点滅状態に維持されている。従って、一旦左折開始条件又は右折開始条件が成立すると、車両100が左折又は右折を終了するまでは、上記の条件L1〜L3又は条件R1〜R3はいずれも成立しなくなるため、左折開始条件又は右折開始条件が再び成立することはない。このため、運転支援ECU10は、左折開始条件又は右折開始条件が成立したと判定した後は、左側方向指示器又は右側方向指示器が点滅状態でなくなった(即ち、不灯状態へ変化した)と判定するまで、又は、「車両100が左折又は右折を開始しようとしてから現時点までに旋回した角度である旋回角度θtotal(n)(後述)」が、「左折又は右折を行う際に一般的に要する旋回角度(本例では90°)」を超過したと判定するまで、車両100は左折又は右折中であると判定する。
運転支援ECU10は、左折開始条件又は右折開始条件が成立したと判定した後は、車両100が左折又は右折中であると判定している間、車両100の旋回角度θtotal(n)を算出する。具体的には、運転支援ECU10がm周期目に左折開始条件又は右折開始条件が成立したと判定した場合、運転支援ECU10は、m周期目からn周期目までの間に車両100が旋回した旋回角度θtotal(n)を、下記式(6)及び式(7)に則って算出する。
n=mのとき、θtotal(m)=0°…(6)
n≧m+1のとき、θtotal(n)=θtotal(n-1)+θ(n)…(7)
即ち、本実施装置は、左折開始条件又は右折開始条件が成立したと判定したときの周期(n=m)では、旋回角度θtotal(m)を0°に設定(初期化)する。そして、それ以降(n≧m+1)は、運転支援ECU10は、旋回角度θtotal(n)を、直前の旋回角度θtotal(n-1)に瞬時旋回角度θ(n)を加えることにより算出する。なお、瞬時旋回角度θ(n)は、n周期目のヨーレートY(n)と演算時間Tcalとを積算することにより算出される。このヨーレートY(n)には、Y(n)を含む、直前の複数の周期において取得されたヨーレートYの平均値(以下では、この平均値を「平滑ヨーレートYs(n)」と称する。)が用いられてもよい。運転支援ECU10は、旋回角度θtotal(n)をそのRAMに格納する。
運転支援ECU10は、前回の左折又は前回の右折が終了したと判定した後、左折開始条件及び右折開始条件が一度も成立しておらず、且つ、左側方向指示器及び右側方向指示器が不灯状態であると判定した場合、車両100は直進中であると判定する。
運転支援ECU10は、判定結果(即ち、左折中であるか、右折中であるか、又は直進中であるか)をそのRAMに格納する。
運転支援ECU10は、車両100が左折又は右折中であると判定した場合、及び、車両100が直進中であると判定した場合に、車両100の前端部の左端OL(n)(図4A及び図4B参照)が通過すると予想される予想経路(左側予想経路)と、車両100の前端部の右端OR(n)(図4A及び図4B参照)が通過すると予想される予想経路(右側予想経路)と、をそれぞれ推定する。運転支援ECU10は、車両100が左折又は右折中であると判定した場合、これらの左側及び右側予想経路を円弧状の経路として推定し、車両100が直進中であると判定した場合、これらの左側及び右側予想経路を有限長さを有する直線状(即ち、線分状)の経路として推定する。以下では、円弧状の左側予想経路及び右側予想経路を、それぞれ「第1左側予想経路」及び「第1右側予想経路」と称し、線分状の左側予想経路及び右側予想経路を、それぞれ「第2左側予想経路」及び「第2右側予想経路」と称する。以下では、第1左側及び第1右側予想経路の推定方法について先に説明し、その後、第2左側及び第2右側予想経路の推定方法について説明する。
1−1.旋回半径Rの算出
運転支援ECU10は、図4Aに示すように、車両100が左折又は右折中であると判定した場合、xy座標平面におけるn周期目の第1左側予想経路(図4Aに太線で示す)を、円の式である第1左側予想経路式fL1(n)(後述)の一部として推定し、n周期目の第1右側予想経路(図4Aに太線で示す)を、円の式である第1右側予想経路式fR1(n)(後述)の一部として推定する。運転支援ECU10は、これらの円の中心座標及び半径を、車両100の原点O(n)が通過すると予想される円の半径である旋回半径R(n)に基づいて算出する。この旋回半径R(n)は、例えば、車速SPDv(n)を平滑ヨーレートYs(n)の大きさ|Ys(n)|で除することにより算出される(即ち、R(n)=SPDv(n)/|Ys(n)|)。なお、詳しいR(n)の求め方は、本出願人による特願2016−224957にも記載されている。
運転支援ECU10は、上記1−1で算出された旋回半径R(n)に基づいて、第1左側予想経路式fL1(n)によって表される円の中心座標(Cx(n),Cy(n))及び左側旋回半径RL(n)を、以下の式(8)乃至式(11)に則って算出する。そして、当該中心座標(Cx(n),Cy(n))及び左側旋回半径RL(n)を用いて、下記式(12)によって表される第1左側予想経路式fL1(n)を算出する。
同様に、運転支援ECU10は、上記1−1で算出された旋回半径R(n)に基づいて、第1右側予想経路式fR1(n)によって表される円の中心座標(Cx(n),Cy(n))及び右側旋回半径RR(n)を、以下の式(13)乃至式(16)に則って算出する。そして、当該中心座標(Cx(n),Cy(n))及び右側旋回半径RR(n)を用いて、下記式(17)によって表される第1右側予想経路式fR1(n)を算出する。
なお、w[m]は車両100の幅(y軸方向の長さ)を表す。wは運転支援ECU10が搭載される予定の車両ごとに予め設定されている。
(左折時)(Cx(n),Cy(n))=(0,R(n))…(8)
(右折時)(Cx(n),Cy(n))=(0,−R(n))…(9)
第1左側予想経路式fL1(n)の左側旋回半径RL(n):
(左折時)RL(n)=R(n)−w/2…(10)
(右折時)RL(n)=R(n)+w/2…(11)
第1左側予想経路式fL1(n):
(x(n)−Cx(n))2+(y(n)−Cy(n))2=RL(n)2…(12)
(左折時)(Cx(n),Cy(n))=(0,R(n))…(13)
(右折時)(Cx(n),Cy(n))=(0,−R(n))…(14)
第1右側予想経路式fR1(n)の右側旋回半径RR(n):
(左折時)RR(n)=R(n)+w/2…(15)
(右折時)RR(n)=R(n)−w/2…(16)
第1右側予想経路式fR1(n):
(x(n)−Cx(n))2+(y(n)−Cy(n))2=RR(n)2…(17)
運転支援ECU10は、各第1予想経路式fL1(n)及びfR1(n)の式をそのRAMに格納する。
運転支援ECU10は、第1左側予想経路の長さLL1(n)及び第1右側予想経路の長さLR1(n)を、下記式(18)及び式(19)に則って算出する。
LL1(n)=RL(n)・(90°−θtotal(n))・π/180°…(18)
LR1(n)=RR(n)・(90°−θtotal(n))・π/180°…(19)
2−1.第2左側予想経路式fL2及び第2右側予想経路式fR2の算出
運転支援ECU10は、車両100が直進中であると判定した場合、xy座標平面におけるn周期目の第2左側予想経路をその一部に含む第2左側予想経路式fL2(n)と、n周期目の第2右側予想経路をその一部に含む第2右側予想経路式fR2(n)と、を下記式(20)及び式(21)に則って算出する。
第2左側予想経路式fL2(n):y=w/2(x≧0)…(20)
第2右側予想経路式fR2(n):y=−w/2(x≧0)…(21)
運転支援ECU10は、第2左側予想経路の長さLL2(n)を、車両100の左端OL(n)から左側所定位置(本例では点(w/2,7))までの長さ(本例では7m)として設定し、第2右側予想経路の長さLR2(n)を、車両100の右端OR(n)から右側所定位置(本例では点(−w/2,7))までの長さ(本例では7m)として設定する。運転支援ECU10は、各第2予想経路の長さLL2(n)及びLR2(n)をそのRAMに格納する。
運転支援ECU10は、物標情報に基づいて、物標が通過すると予想される予想経路を推定する。運転支援ECU10は、xy座標平面におけるn周期目の物標の予想経路を表す予想経路式g(n)を、物標の相対位置P(n)から物標の進行方向TDo(n)に延びる半直線の式として算出する。
図4Aに示す物体A乃至物体C、及び、図4Bに示す物体D乃至物体Hは、n周期目の車両100の各レーダーセンサ15によって送信された電波の到達範囲に存在する物体(即ち、物標)である。図4A及び図4Bの例では、運転支援ECU10は、n周期目の物標情報に基づいて、物標A乃至物標Hのそれぞれの相対位置Pa(n)乃至相対位置Pg(n)から、それぞれの進行方向TDoa(n)乃至進行方向TDog(n)(図4A及び図4Bの矢印参照)に延びる予想経路式gd(n)乃至予想経路式gg(n)をそれぞれ算出する(以下、予想経路式g(n)を、単に「式g(n)」とも称する。)。運転支援ECU10は、各式gd(n)乃至式gg(n)をそのRAMに格納する。
運転支援ECU10が採用した「車両100が左折又は右折中であると判定した場合の判定条件」と、運転支援ECU10が採用した「車両100が直進中であると判定した場合の判定条件」と、はその一部が相違している。以下では、車両100が左折又は右折中であると判定した場合における判定条件について先に説明し、その後、車両100が直進中であると判定した場合における判定条件に付いて説明する。
3−1.第1交差条件及び交点Q1の座標の算出
運転支援ECU10は、車両100が左折又は右折中であると判定した場合、物標の式g(n)(本例において、式ga(n)乃至式gc(n)のそれぞれ)によって表される直線が、車両100の第1左側予想経路と第1右側予想経路の少なくとも一方と交差しているという第1交差条件が成立しているか否かを判定する。なお、本明細書では、「2つの線が交差している」とは、一方の線が他方の線を横切っている場合を意味しており、2つの線が接している場合は含まない。運転支援ECU10は、第1交差条件が成立していると判定した場合、当該物標を第1交差条件を満たす物標として抽出する。この場合、運転支援ECU10は、式g(n)によって表される直線が第1左側予想経路及び/又は第1右側予想経路と交差している交点の数を算出する。交点の数が2個の場合、運転支援ECU10は、式g(n)によって表される直線が、物標の進行方向TDo(n)において最初に交差している交点の座標を、交点Q1(n)の座標として算出する。一方、交点の数が1個の場合、運転支援ECU10は、当該交点の座標を、交点Q1(n)の座標として算出する。これに対し、運転支援ECU10は、第1交差条件が成立していないと判定した場合、当該物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果及び交点Q1(n)の座標をその交点Q1(n)を有する物標と関連付けてRAMに格納する。
運転支援ECU10は、物標が第1交差条件を満たす物標として抽出された場合、当該物標が第1左側又は第1右側予想経路に到達すると予想される第1時間t1(n)を算出する。運転支援ECU10は、第1時間t1(n)を、物標の相対位置P(n)から交点Q1(n)までの長さを物標の速度SPDo(n)で除することにより算出する。運転支援ECU10は、当該第1時間t1(n)を物標と関連付けてRAMに格納する。
図4Aの例では、運転支援ECU10は、第1交差条件を満たす物標として抽出された物標A及び物標Bについて、第1時間t1a(n)及び第1時間t1b(n)をそれぞれ算出する。第1時間t1a(n)は、物標Aの相対位置Pa(n)から交点Q1a(n)までの長さを物標Aの速度SPDoa(n)で除することにより算出される。第1時間t1b(n)も同様の方法で算出される。
4−1.第2交差条件及び交点Q2の座標の算出
運転支援ECU10は、物標の式g(n)(本例において、式gd(n)乃至式gg(n)のそれぞれ)によって表される直線が、車両100の第2左側予想経路式fL2(n)によって表される直線と第2右側予想経路式fR2(n)によって表される直線の両方と交差しているという第2交差条件が成立しているか否かを判定する。運転支援ECU10は、第2交差条件が成立していると判定した場合、当該物標を第2交差条件を満たす物標として抽出する。加えて、運転支援ECU10は、第2左側及び第2右側予想経路式fL2(n)及びfR2(n)によって表される直線のうち、抽出された物標の式g(n)によって表される直線が最初に交差するほうの直線との交点Q2(n)の座標を算出する。一方、運転支援ECU10は、第2交差条件が成立していないと判定した場合、当該物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果及び交点Q2(n)の座標をその交点Q2(n)を有する物標と関連付けてRAMに格納する。上記の説明から明らかなように、運転支援ECU10が車両100が直進中であると判定した場合において、物標の式g(n)によって表される直線が上記2つの直線の一方としか交差していないとき(即ち、車両100の進行方向TDv(n)と交差する進行方向TDo(n)を有する物標の相対位置P(n)が、上記2つの直線の間に位置しているとき)、交差条件は成立しない。
運転支援ECU10は、物標が上記第2交差条件を満たす物標として抽出された場合、車両100から当該物標についての交点Q2(n)までの距離d1(n)[m]を算出する。運転支援ECU10は、交点Q2(n)が左側予想経路上に位置している場合、距離d1(n)を、車両100の左端OL(n)から交点Q2(n)までの距離として算出し、交点Q2(n)が右側予想経路上に位置している場合、距離d1(n)を、車両100の右端OR(n)から交点Q2(n)までの距離として算出する。運転支援ECU10は、当該距離d1(n)をそのRAMに格納する。加えて、運転支援ECU10は、当該距離d1(n)が車両100の各第2予想経路の長さ(本例では、7m)以下であるという長さ条件が成立しているか否かを判定する。長さ条件が成立していると判定した場合、運転支援ECU10は、当該物標を長さ条件を満たす物標として抽出する。一方、長さ条件が成立していないと判定した場合、運転支援ECU10は、当該物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果をそのRAMに格納する。
運転支援ECU10は、物標が上記長さ条件を満たす物標として抽出された場合、当該物標が第2左側又は第2右側予想経路に到達すると予想される第2時間t2(n)を算出する。運転支援ECU10は、第2時間t(n)を、物標の相対位置P(n)から交点Q2(n)までの長さを物標の速度SPDo(n)で除することにより算出する。運転支援ECU10は、当該第2時間t(n)を物標と関連付けてそのRAMに格納する。
図4Bの例では、運転支援ECU10は、長さ条件を満たす物標として抽出された物標E及び物標Gについて、第2時間t2e(n)及び第2時間t2g(n)をそれぞれ算出する。第2時間t2e(n)は、物標Eの相対位置Pe(n)から交点Q2e(n)までの長さを物標Eの速度SPDoe(n)で除することにより算出される。第2時間t2g(n)も同様の方法で算出される。
運転支援ECU10は、車両100が左折又は右折中であると判定した場合、又は、車両100が直進中であると判定した場合の何れにおいても、第1時間t1(n)又は第2時間t2(n)が閾値時間(本例では4秒)以下であるという時間条件が成立しているか否かを判定する。時間条件が成立していると判定した場合、運転支援ECU10は、当該物標を時間条件を満たす物標として抽出する。一方、時間条件が成立していないと判定した場合、運転支援ECU10は、当該物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果をそのRAMに格納する。
運転支援ECU10は、物標が上記時間条件を満たす物標として抽出された場合、当該物標が第1左側及び/又は第1右側予想経路、若しくは、第2左側及び/又は第2右側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性があると判定して(別言すれば、当該物標は対象物標であると判定して)、当該物標について注意喚起フラグの値を1に設定する。一方、運転支援ECU10は、車両100が右左折中であると判定した場合においては、物標が上記第1交差条件又は時間条件を満たす物標として抽出されなかったときに、当該物標が第1左側及び/又は第1右側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性は極めて低いと判定して(別言すれば、当該物標は対象物標ではないと判定して)、当該物標について注意喚起フラグの値を0に設定する。加えて、運転支援ECU10は、車両100が直進中であると判定した場合においては、物標が上記第2交差条件、長さ条件又は時間条件を満たす物標として抽出されなかったときに、当該物標が第2左側及び/又は第2右側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性は極めて低いと判定して、当該物標について注意喚起フラグの値を0に設定する。
以下では、第1左側予想経路及び第2左側予想経路を、「左側予想経路」と総称し、第1右側予想経路及び第2右側予想経路を、「右側予想経路」と総称する場合がある。運転支援ECU10は、各物標についての注意喚起フラグの設定値をそのRAMに保存する。
続いて、前方空間判定に関する作動について説明する。運転支援ECU10は、エンジンオン期間中、演算時間Tcalの経過毎に、車両100の前方に存在する所定の大きさを有する矩形状の領域内に、車両100が追従している物標が存在するか否かを判定する。以下、当該矩形状の領域を、「前方領域」とも称する。そして、運転支援ECU10は、前方領域内にそのような物標が存在すると判定した場合、車両100の前方に、対象物標が車両100の前方を通過することを許容する空間は存在していないと判定し、前方空間フラグの値を0に設定する。以下では、「車両100の前方に存在し、対象物標が車両100の前方を通過することを許容する空間」を「前方空間」とも称する。一方、運転支援ECU10は、前方領域内にそのような物標が存在しないと判定した場合、前方空間が存在していると判定し、前方空間フラグの値を1に設定する。
ここで、前方空間判定では、対象物標判定と異なり、車両100が左折又は右折中であると判定された場合も、直進中であると判定された場合も、同一の処理が行われる。このため、以下では、前方空間判定方法について、車両100が直進中であると判定された場合(図5参照)を例に挙げて、より具体的に説明する。
運転支援ECU10は、物標情報に基づいて、物標が車両100の前方に存在するか否かを判定する。具体的には、運転支援ECU10は、物標の相対位置P(n)のx座標の値が0≦xであるという前方存在条件が成立しているか否かを判定する。前方存在条件が成立していると判定した場合、運転支援ECU10は、当該物標は車両100の前方に存在すると判定し、当該物標を、前方存在条件を満たす物標として抽出する。一方、前方存在条件が成立していないと判定した場合、運転支援ECU10は、当該物標は車両100の前方には存在していないと判定し、当該物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果をそのRAMに格納する。
運転支援ECU10は、物標が前方存在条件を満たす物標として抽出された場合、それらの抽出された物標の物標情報に基づいて、車両100から当該物標までの前後方向(即ち、x軸方向)の距離である前後距離d2(n)[m]が、所定の前後距離閾値(本例では6m)以下であるか否かを判定する。具体的には、運転支援ECU10は、物標の相対位置P(n)のx座標の値が0≦x≦6であるという前後距離条件が成立しているか否かを判定する。前後距離条件が成立していると判定した場合、運転支援ECU10は、車両100から当該物標までの前後距離d2(n)が前後距離閾値以下であると判定し、当該物標を前後距離条件を満たす物標として抽出する。一方、前後距離条件が成立していないと判定した場合(即ち、物標の相対位置P(n)のx座標の値が6<xであると判定した場合)、運転支援ECU10は、車両100から当該物標までの前後距離d2(n)が前後距離閾値より大きいと判定し、当該物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果をそのRAMに格納する。なお、前後距離閾値は、車両100の第2左側及び第2右側予想経路の長さ(本例では7m)以下に設定される。
運転支援ECU10は、物標が前後距離条件を満たす物標として抽出された場合、それらの抽出された物標の物標情報に基づいて、車両100から当該物標までの横方向(即ち、y軸方向)の距離である横距離d3(n)[m]が、所定の横距離閾値(本例では2m)以下であるか否かを判定する。具体的には、運転支援ECU10は、物標の相対位置P(n)のy座標の絶対値が2以下であるという横距離条件が成立しているか否かを判定する。横距離条件が成立していると判定した場合、運転支援ECU10は、車両100から当該物標までの横距離d3(n)が横距離閾値以下であると判定し、当該物標を横距離条件を満たす物標として抽出する。一方、横距離条件が成立していないと判定した場合(即ち、物標の相対位置P(n)のy座標の絶対値が2より大きいと判定した場合)、運転支援ECU10は、車両100から当該物標までの横距離d3(n)が横距離閾値より大きいと判定し、当該物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果をそのRAMに格納する。
前方存在条件、前後距離条件及び横距離条件の成立可否をそれぞれ判定することにより、運転支援ECU10は、車両100の前方に存在する、0≦x≦6且つ−2≦y≦2を満たす矩形状の領域(即ち、前方領域)内に物標が存在しているか否かを判定することができる。
運転支援ECU10は、物標が横距離条件を満たす物標として抽出された場合、抽出された物標の物標情報に基づいて、当該物標の進行方向TDo(n)が車両100の進行方向TDv(n)と略平行であるか否かを判定する。具体的には、運転支援ECU10は、当該物標の横方向の速度(以下、「横速度」とも称する。)SPDoy(n)が、所定の横速度閾値(本例では5km/h)以下であるという横速度条件が成立しているか否かを判定する。ここで、物標の横速度SPDoy(n)は、物標の速度SPDo(n)を大きさに持ち、物標の進行方向TDo(n)を向きに持つ物標の速度ベクトルのy成分として算出され得る。運転支援ECU10は、横速度条件が成立していると判定した場合(即ち、SPDoy(n)≦5と判定した場合)、物標の進行方向TDo(n)は車両100の進行方向TDv(n)と略平行であると判定し、当該物標を横速度条件を満たす略平行物標として抽出する。一方、横速度条件が成立していないと判定した場合(即ち、5<SPDoy(n)と判定した場合)、運転支援ECU10は、物標の進行方向TDo(n)は車両100の進行方向TDv(n)と交差していると判定し、当該物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果をそのRAMに格納する。
運転支援ECU10は、物標が上記横速度条件を満たす略平行物標として抽出された場合、当該略平行物標は、車両100の前方領域内において車両100によって追従されていると判定して、当該略平行物標について被追従フラグの値を1に設定する。以下では、「車両100によって追従されている物標」を「被追従物標」とも称する。一方、運転支援ECU10は、物標が上記前方存在条件、前後距離条件、横距離条件又は横速度条件を満たす物標として抽出されなかった場合、当該物標は被追従物標ではないと判定して、当該物標について被追従フラグの値を0に設定する。運転支援ECU10は、各物標についての被追従フラグの設定値をそのRAMに格納する。
車両100の周辺に存在する全ての物標について上記各条件の成立可否を判定して被追従フラグの値を設定した場合、運転支援ECU10は、設定された被追従フラグの値が1である物標が存在するか否か(即ち、前方領域内に被追従物標が存在するか否か)を判定する。被追従フラグの値が1である物標が存在する(即ち、前方領域内に被追従物標が存在する)と判定した場合、運転支援ECU10は、前方空間(即ち、車両100の前方に存在し、対象物標が車両100の前方を通過することを許容する空間)は存在していないと判定し、前方空間フラグの値を0に設定する。一方、被追従フラグの値が1である物標が存在しない(即ち、前方領域内に被追従物標が存在しない)と判定した場合、運転支援ECU10は、前方空間が存在していると判定し、前方空間フラグの値を1に設定する。運転支援ECU10は、前方空間フラグの設定値をそのRAMに格納する。
次いで、注意喚起要否判定に関する作動について説明する。運転支援ECU10は、エンジンオン期間中、演算時間Tcalの経過毎に、各物標について、上記Bの対象物標判定による判定結果(即ち、注意喚起フラグの値)と、上記Cの前方空間判定による判定結果(即ち、前方空間フラグの値)と、に基づいて、注意喚起の要否を判定する。以下、具体的に説明する。なお、運転支援ECU10は、エンジンオン期間中は、車両100の車速SPDvが0のときにも、注意喚起の要否を判定する。
具体的には、何れかの物標の注意喚起フラグの値が1であり、且つ、前方空間フラグの値が1であると判定した場合、運転支援ECU10は、「対象物標が存在しており、且つ、前方空間が存在するため、当該対象物標が前方空間を通過し、その結果、車両100の左側及び/又は右側予想経路を横切る可能性がある」と判定して、要求信号を発生し、表示装置21を用いて当該対象物標について注意喚起を行う。
一方、何れかの物標の注意喚起フラグの値が1であり、且つ、前方空間フラグの値が0であると判定した場合、運転支援ECU10は、「対象物標が存在しているものの、前方空間が存在しないため、当該対象物標が車両100の左側及び/又は右側予想経路を横切る可能性が極めて低くなる」と判定して、要求信号を発生することを禁止し、従って、当該対象物標について注意喚起を行うことを禁止する。
これに対し、全ての物標の注意喚起フラグの値が0であると判定した場合、運転支援ECU10は、前方空間フラグの値に関わらず、対象物標は存在しない(即ち、当該物標は対象物標ではない)と判定して、要求信号を発生せず、従って、注意喚起を行わない。
次に、本実施装置の具体的な作動について説明する。本実施装置の運転支援ECU10のCPUは、エンジンオン期間中、図6乃至図8にフローチャートにより示したルーチンを演算時間Tcalの経過毎に実行するようになっている。以下では、運転支援ECU10のCPUを単に「CPU」と称する。
ステップ602:CPUは、上述したようにして車両100の自車両情報(車速SPDv(n)及びヨーレートY(n)等)を取得し、運転支援ECUのRAMに格納する。
ステップ604:CPUは、ステップ602で取得された自車両情報に基づいて車両100の進行方向TDv(n)を決定する。更に、CPUは、上述したようにして座標軸(x軸及びy軸)を設定し、当該座標軸を表す情報を運転支援ECUのRAMに格納する。
ステップ706:CPUは、上述したようにしてm周期目からn周期目までに車両100が旋回した旋回角度θtotal(n)を算出し(式(7)参照)、運転支援ECU10のRAMに格納する。
ステップ712:CPUは、ステップ710で算出された旋回半径R(n)に基づいて、上述したようにして中心座標(Cx(n),Cy(n))(式(8)及び式(13)参照)と、左側旋回半径RL(n)(式(10)参照)及び右側旋回半径RR(n)(式(15)参照)と、を算出する。そして、これらを用いて第1左側予想経路式fL1(n)及び第1右側予想経路式fR1(n)を算出し(式(12)及び式(17)参照)、運転支援ECU10のRAMに格納する。
・前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後に左折開始条件が成立したと初めて判定された後、ステップ703の判定が行われる場合。
・前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後、左折開始条件が一度も成立していない場合。
ステップ722:CPUは、ステップ706と同一の処理を行い、車両100の旋回角度θtotal(n)を算出し(式(7)参照)、運転支援ECU10のRAMに格納する。
ステップ712:CPUは、ステップ710で算出された旋回半径R(n)に基づいて、上述したようにして中心座標(Cx(n),Cy(n))(式(9)及び式(14)参照)と、左側旋回半径RL(n)(式(11)参照)及び右側旋回半径RR(n)(式(16)参照)と、を算出する。そして、これらを用いて円の式である第1左側予想経路式fL1(n)及び第1右側予想経路式fR1(n)を算出し(式(12)及び式(17)参照)、運転支援ECU10のRAMに格納する。
・前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後に右折開始条件が成立したと初めて判定された後、ステップ718の判定が行われる場合。
・前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後、右折開始条件が一度も成立していない場合。
ステップ728:CPUは、第2左側予想経路の長さLL2(n)及び第2右側予想経路の長さLR2(n)をそれぞれ7mに設定し、運転支援ECU10のRAMに格納する。CPUは、ステップ728の処理を終了すると、ステップ729を経由して図7Aのステップ730に進む。
ステップ738:CPUは、上述したようにして、物標が交点Q1(n)に到達すると予想される第1時間t1(n)を算出し、当該第1時間t1(n)を当該物標に関連付けて運転支援ECUのRAMに格納する。その後、CPUは、後述するステップ750に進む。
ステップ744:CPUは、車両100から、ステップ742で算出された交点Q2(n)までの距離d1(n)を算出し、当該距離d(n)を当該物標に関連付けて運転支援ECUのRAMに格納する。
Claims (3)
- 自車両に搭載された複数のセンサ装置を用いて、前記自車両の車速及び前記自車両のヨーレートに相関を有するパラメータを含む自車両情報を取得する自車両情報取得手段と、
前記自車両に搭載された複数のセンサ装置を用いて、前記自車両の周辺に存在する物標の前記自車両に対する相対位置と、前記物標の進行方向と、前記物標の速度と、を含む物標情報を取得する物標情報取得手段と、
前記自車両情報に基づいて、前記自車両が通過すると予想される予想経路を推定する予想経路推定手段と、
前記物標情報に基づいて、前記予想経路を閾値時間以内に横切る可能性がある物標である対象物標が存在するか否かを判定する対象物標判定手段と、
前記対象物標が存在すると判定された場合に前記自車両の運転者に対して注意喚起するための要求信号を発生する注意喚起要求手段と、
前記要求信号に応答して前記運転者に対して注意喚起する注意喚起手段と、
を備えた運転支援装置であって、
前記自車両の前方に、前記対象物標が前記自車両の前方を通過することを許容する空間である前方空間が存在していないか否かについて、少なくとも前記物標情報に基づいて前記自車両が追従している物標が存在しているか否かを判定することにより判定する前方空間判定手段を備えており、
前記注意喚起要求手段は、
前記対象物標判定手段により前記対象物標が存在すると判定された場合であっても、前記前方空間判定手段により前記前方空間が存在していないと判定された場合、前記要求信号の発生を禁止するように構成された、
運転支援装置。 - 請求項1に記載の運転支援装置において、
前記前方空間判定手段は、
前記自車両の周辺に存在する物標を抽出し、
前記抽出された物標が、
前記自車両から当該物標までの前記自車両の前記進行方向における距離である前後距離が所定の前後距離閾値以下であるとの前後距離条件、
前記自車両から当該物標までの、前記自車両の前記進行方向と直交する方向である直交方向における距離である横距離が、所定の横距離閾値以下であるとの横距離条件、及び、
当該物標の前記直交方向における速度である横速度が、所定の横速度閾値以下であるとの横速度条件、
の全ての条件を満たすか否かを判定することにより、前記自車両が追従している前記物標であるか否かを判定し、
前記物標が前記全ての条件を満たしていると判定したとき前記前方空間は存在していないと判定するように構成された、
運転支援装置。 - 請求項2に記載の運転支援装置において、
前記予想経路推定手段は、
前記自車両が直進しているか否かを判定し、直進していると判定した場合、前記自車両から前記自車両の前記進行方向に直線状に延び、且つ、所定長さを有する経路を前記予想経路として推定し、
前記前方空間判定手段は、
前記前後距離閾値を、前記自車両の前記予想経路の前記所定長さ以下に設定するように構成された、
運転支援装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016243067A JP6597585B2 (ja) | 2016-12-15 | 2016-12-15 | 運転支援装置 |
US15/833,966 US10403146B2 (en) | 2016-12-15 | 2017-12-06 | Driving assistance apparatus |
CN201711286068.0A CN108230750B (zh) | 2016-12-15 | 2017-12-07 | 驾驶辅助设备 |
DE102017129606.9A DE102017129606B4 (de) | 2016-12-15 | 2017-12-12 | Fahrunterstützungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016243067A JP6597585B2 (ja) | 2016-12-15 | 2016-12-15 | 運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018097712A JP2018097712A (ja) | 2018-06-21 |
JP6597585B2 true JP6597585B2 (ja) | 2019-10-30 |
Family
ID=62251841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016243067A Active JP6597585B2 (ja) | 2016-12-15 | 2016-12-15 | 運転支援装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10403146B2 (ja) |
JP (1) | JP6597585B2 (ja) |
CN (1) | CN108230750B (ja) |
DE (1) | DE102017129606B4 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6678609B2 (ja) * | 2017-03-01 | 2020-04-08 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および移動体 |
JP6775250B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2020-10-28 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
TWI712966B (zh) * | 2019-10-30 | 2020-12-11 | 財團法人資訊工業策進會 | 交通工具預測系統及交通工具預測方法 |
CN113496626B (zh) * | 2020-03-19 | 2023-06-02 | 广州汽车集团股份有限公司 | 一种车辆碰撞预警方法、装置及汽车 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004217175A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Toyota Motor Corp | 車間距離制御装置 |
US8050863B2 (en) * | 2006-03-16 | 2011-11-01 | Gray & Company, Inc. | Navigation and control system for autonomous vehicles |
DE102008019174A1 (de) | 2008-04-17 | 2009-10-22 | Daimler Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeuges |
JP5210233B2 (ja) * | 2009-04-14 | 2013-06-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用外界認識装置及びそれを用いた車両システム |
DE102010002105A1 (de) * | 2010-02-18 | 2011-08-18 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers eines Fahrzeugs bei einem Fahrmanöver |
KR101397732B1 (ko) | 2011-04-20 | 2014-05-20 | 도요타 지도샤(주) | 차량용 주변 경계 장치 |
JP2013156688A (ja) | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置及び運転支援方法 |
JP6007739B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2016-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置及び運転支援方法 |
JP6327078B2 (ja) * | 2013-12-23 | 2018-05-23 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
JP2015230566A (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
CN104408970A (zh) * | 2014-10-28 | 2015-03-11 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 车辆告警方法及设备 |
JP6149846B2 (ja) | 2014-11-14 | 2017-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | 注意喚起装置 |
CN105730330B (zh) * | 2014-12-11 | 2018-09-28 | 财团法人车辆研究测试中心 | 行车安全系统及其障碍物筛选方法 |
JP6079767B2 (ja) * | 2014-12-15 | 2017-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | 警報装置 |
EP3081447B1 (en) | 2015-04-14 | 2020-07-01 | Honda Research Institute Europe GmbH | Intelligent gap setting for adaptive cruise control |
US9598009B2 (en) * | 2015-07-09 | 2017-03-21 | Nissan North America, Inc. | Vehicle intersection warning system and method with false alarm suppression |
JP6532786B2 (ja) * | 2015-08-07 | 2019-06-19 | 株式会社日立製作所 | 車両走行制御装置及び速度制御方法 |
JP6713845B2 (ja) | 2016-06-10 | 2020-06-24 | コイト電工株式会社 | 押ボタン箱 |
-
2016
- 2016-12-15 JP JP2016243067A patent/JP6597585B2/ja active Active
-
2017
- 2017-12-06 US US15/833,966 patent/US10403146B2/en active Active
- 2017-12-07 CN CN201711286068.0A patent/CN108230750B/zh active Active
- 2017-12-12 DE DE102017129606.9A patent/DE102017129606B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102017129606B4 (de) | 2025-01-30 |
DE102017129606A1 (de) | 2018-06-21 |
CN108230750B (zh) | 2021-05-25 |
CN108230750A (zh) | 2018-06-29 |
US10403146B2 (en) | 2019-09-03 |
US20180174464A1 (en) | 2018-06-21 |
JP2018097712A (ja) | 2018-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11270589B2 (en) | Surrounding vehicle display method and surrounding vehicle display device | |
US10818180B2 (en) | Parking support device | |
JP6493364B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6819431B2 (ja) | 注意喚起装置 | |
JP6460008B2 (ja) | 自動運転装置 | |
CN108216023B (zh) | 车辆用注意提醒装置以及注意提醒方法 | |
JP6536557B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6551384B2 (ja) | 車両用注意喚起装置 | |
JP6597590B2 (ja) | 運転支援装置 | |
CN108216228B (zh) | 车辆驾驶辅助装置 | |
JP6666883B2 (ja) | 走行支援装置 | |
JP6544348B2 (ja) | 車両運転支援装置 | |
JP6597585B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2008003662A (ja) | 車両識別システム | |
JP7468375B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2019169012A (ja) | 走行位置決定装置 | |
JP7263962B2 (ja) | 車両用表示制御装置および車両用表示制御方法 | |
JP2019010909A (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 | |
JP2023112053A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2018106355A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2023010320A (ja) | 自動運転方法、自動運転システム、及び自動運転プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190916 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6597585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |