JP6597384B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP6597384B2 JP6597384B2 JP2016032763A JP2016032763A JP6597384B2 JP 6597384 B2 JP6597384 B2 JP 6597384B2 JP 2016032763 A JP2016032763 A JP 2016032763A JP 2016032763 A JP2016032763 A JP 2016032763A JP 6597384 B2 JP6597384 B2 JP 6597384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- planar
- support member
- vehicle seat
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、乗物用シートに関する。詳しくは、シートフレームと、シートフレームに張設されて着座者の身体を支える面状支持部材と、を有する乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat. More specifically, the present invention relates to a vehicle seat having a seat frame and a planar support member that is stretched around the seat frame and supports the body of a seated person.
従来、車両用シートにおいて、シートクッションの枠状に組まれたフレーム内にシートパッドを裏面側から支持する面状支持部材が架橋されたものが知られている(特許文献1)。上記面状支持部材は、可撓性の面状体と、面状体の左右両側の縁部に沿って前後方向に通された左右一対の支持ワイヤと、を有する構成とされている。上記各支持ワイヤは、それらの前後側の各縁部がそれぞれシートクッションの前後側の各フレーム枠に取り付けられて固定されている。上記構成により、面状体が左右一対の各支持ワイヤによって左右両側から引張られた状態としてシートクッションのフレームに架橋された状態とされている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicular seat is known in which a planar support member that supports a seat pad from the back side is bridged in a frame assembled in a frame shape of a seat cushion (Patent Document 1). The planar support member includes a flexible planar body and a pair of left and right support wires passed in the front-rear direction along the left and right edges of the planar body. The support wires have their front and rear edge portions attached and fixed to the front and rear frame frames of the seat cushion, respectively. By the said structure, it is set as the state bridge | crosslinked to the flame | frame of the seat cushion as a state with which the planar body was pulled from both right and left sides by a pair of left and right support wires.
上記従来技術では、面状体を支える各支持ワイヤに、面状体に適切な張設力を掛けられる剛性と、乗り心地に底付き感を生じさせない柔軟性と、を両立させた形で持たせる必要がある。しかし、そのような両立させる調整は難しく、面状支持部材に着座者の体圧分布に応じた最適な支持圧を部分ごとに設定することができない。本発明は、上記問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、面状支持部材の支持圧を着座者の体圧分布に応じて部分的に変更できるようにすることにある。 In the above prior art, it is necessary to provide each support wire that supports the planar body with a rigidity that can apply an appropriate tensioning force to the planar body and a flexibility that does not cause a feeling of bottoming in the ride comfort. There is. However, it is difficult to make such adjustments compatible with each other, and it is not possible to set an optimal support pressure for each portion of the planar support member according to the body pressure distribution of the seated person. The present invention was devised to solve the above problems, and the problem to be solved by the present invention is to partially change the support pressure of the planar support member in accordance with the body pressure distribution of the seated person. There is to be able to do it.
上記課題を解決するために、本発明の乗物用シートは次の手段をとる。 In order to solve the above problems, the vehicle seat of the present invention takes the following means.
第1の発明は、シートフレームと、シートフレームに張設されて着座者の身体を支える面状支持部材と、を有する乗物用シートである。面状支持部材のシート幅方向の中央部と両側の縁部とには、面状支持部材の支持圧を部分的に高める硬化部材が一体的に撓むことができる状態として設けられている。 1st invention is a vehicle seat which has a seat frame and the planar support member which is stretched by the seat frame and supports a seated person's body. A curing member that partially increases the support pressure of the planar support member is provided in a state in which the planar support member can be integrally bent at the center portion and both edge portions in the sheet width direction of the planar support member.
この第1の発明によれば、面状支持部材の支持圧を、硬化部材を設けた領域において部分的に高めることができる。詳しくは、面状支持部材のシート幅方向の中央部と両側の縁部の支持圧を部分的に高めることで、着座者の坐骨結節が位置する高座圧領域近傍の支持圧を適切に緩和しつつ、乗物のコーナリング時に面状支持部材を左右にグラ付かせにくい構成とすることができる。 According to the first invention, the support pressure of the planar support member can be partially increased in the region where the curing member is provided. Specifically, the support pressure in the vicinity of the high-sitting pressure region where the seated person's sciatic tuberosity is located is appropriately relieved by partially increasing the support pressure at the center and both edges of the sheet-like support member in the seat width direction. On the other hand, it is possible to make it difficult for the planar support member to be left and right when cornering the vehicle.
第2の発明は、上述した第1の発明において、次の構成とされているものである。硬化部材が、面状支持部材のシート幅方向の領域における着座者の坐骨結節が位置する高座圧領域から外れた領域に設けられている。 The second invention is the following configuration in the first invention described above. The stiffening member is provided in a region deviating from the high sitting pressure region where the seated person's sciatic nodule is located in the region of the planar support member in the seat width direction.
この第2の発明によれば、着座者の坐骨結節が位置する高座圧領域近傍の支持圧をより適切に緩和することができる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to more appropriately relieve the supporting pressure in the vicinity of the high sitting pressure region where the seated person's sciatic tuberosity is located.
第3の発明は、上述した第2の発明において、次の構成とされているものである。硬化部材が、高座圧領域を面状支持部材の面内方向におけるシート幅方向とは垂直な方向に跨って延びた状態として設けられている。 The third invention is the following configuration in the second invention described above. The curing member is provided in a state where the high seating pressure region extends across a direction perpendicular to the sheet width direction in the in-plane direction of the planar support member.
この第3の発明によれば、乗物のコーナリング時に面状支持部材が高座圧領域において特に大きくグラ付こうとする動きをより適切に抑えることができる。 According to the third aspect of the present invention, it is possible to more appropriately suppress the movement of the planar support member that is particularly large in the high seat pressure region during cornering of the vehicle.
第4の発明は、上述した第1から第3のいずれかの発明において、次の構成とされているものである。硬化部材が、面状支持部材の着座者からの体圧を受ける側の面上に突出した形で設けられている。 According to a fourth invention, in any one of the first to third inventions described above, the following configuration is adopted. The curing member is provided so as to protrude on the surface of the planar support member that receives the body pressure from the seated person.
この第4の発明によれば、面状支持部材の面上に着座者の身体を弾性的に支持するシートパッドが設けられる場合に、硬化部材がシートパッドに裏側から部分的に強く押し当てられる構成となり、シートパッドの横ズレを適切に防止することができる。 According to the fourth aspect of the invention, when the seat pad for elastically supporting the seated person's body is provided on the surface of the planar support member, the curing member is pressed strongly against the seat pad partially from the back side. It becomes a structure, and the horizontal shift of a seat pad can be prevented appropriately.
第5の発明は、上述した第1から第4のいずれかの発明において、次の構成とされているものである。面状支持部材が、シートフレームを構成するシートクッションの前後側の各フレーム間に張設される構成とされている。上記面状支持部材は、可撓性の面状体と、面状体の前後側の各縁部に形成された筒状の各通し部に沿ってシート幅方向に通されて対応する前後側の各フレームに取り付けられる前後側の各ワイヤと、を有する構成とされている。各通し部のうちの少なくとも一方におけるシート幅方向の中央部において、上記一方に通される対応するワイヤを外部に露出させる開口部が形成されている。 According to a fifth invention, in any of the first to fourth inventions described above, the following configuration is adopted. The planar support member is configured to be stretched between the front and rear frames of the seat cushion constituting the seat frame. The above-mentioned planar support member is passed through in the sheet width direction along each of the cylindrical through-holes formed on the flexible planar body and the front and rear edges of the planar body, and corresponding front and rear sides. And front and rear wires attached to each frame. In at least one of the through portions, a central portion in the sheet width direction is formed with an opening that exposes the corresponding wire passed through the one to the outside.
この第5の発明によれば、少なくとも一方の通し部の中央部に、対応するワイヤを外部に露出させるための開口部が形成されることで、同開口部の形成された面状支持部材のライン上の支持圧は低下することとなる。しかし、上記面状支持部材の中央部のライン上に硬化部材が設けられることで、支持圧の低下を防ぐことができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the opening for exposing the corresponding wire to the outside is formed at the center of at least one of the through portions, so that the planar support member having the opening is formed. The support pressure on the line will decrease. However, a decrease in the support pressure can be prevented by providing the curing member on the center line of the planar support member.
第6の発明は、上述した第5の発明において、次の構成とされているものである。面状体が、均一組織を持つ布状に加工されたファブリック材により構成されている。 The sixth invention is the following structure in the fifth invention described above. The planar body is made of a fabric material processed into a cloth shape having a uniform structure.
この第6の発明によれば、面状体として均一組織で構成される一般のファブリック材を適用しても、面状支持部材の支持圧を着座者の体圧分布に応じて部分的に簡便に変更することができる。 According to the sixth aspect of the invention, even when a general fabric material having a uniform structure is applied as a planar body, the support pressure of the planar support member is partially simplified depending on the body pressure distribution of the seated person. Can be changed.
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing.
始めに、実施例1のシート1(乗物用シート)の構成について、図1〜図5を用いて説明する。本実施例のシート1は、図1に示すように、自動車の右側座席として構成されており、着座者の背凭れ部となるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、を備えた構成となっている。上述したシートバック2は、その下端側の左右両側部が、シートクッション3の後端側の左右両側部に連結されて支持されている。シートクッション3は、車両のフロア上に、左右一対のスライドレール4を間に介して連結された状態とされている。これらスライドレール4を介した連結により、シート1は、フロア上における前後方向の位置を調節することができるようになっている。
First, the configuration of the seat 1 (vehicle seat) according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the
また、上記シートクッション3は、上述した各スライドレール4との間に、左右一対のフロントリンク5Aとリヤリンク5Bとによって左右一対の4節リンク機構を構成するシートリフタ5を間に介して連結された状態とされている。上記シートリフタ5を介した連結により、シート1は、フロア上における高さ方向の位置も調整することができるようになっている。
The
上述したシートクッション3は、図2に示すように、その内部骨格を構成する平面視略四角枠状の形に組まれた金属製のクッションフレーム3Fと、クッションフレーム3Fの上部に組み付けられた発泡ウレタン製のクッションパッド3Pと、クッションパッド3Pに上方側から被せ付けられてシートクッション3の外観意匠面を形成する布製のクッションカバー3Cと、によって概略構成されている。また、上記クッションフレーム3Fの四角枠内には、その上部に組み付けられたクッションパッド3Pの中央領域を下方側から広く面で支持するように機能する面状支持部材10が架橋されている。ここで、上述したクッションフレーム3Fが本発明の「シートフレーム」に相当する。
As shown in FIG. 2, the
上述したクッションフレーム3Fは、左右一対の前後方向に長尺な鋼板材から成るサイドフレーム3Faと、これらサイドフレーム3Faの前端部間に一体的に架橋された鋼板製のフロントパネル3Fbと、各サイドフレーム3Faの前部間に架け渡し状に設けられたフロントパイプ3Fcと、各サイドフレーム3Faの後部間に架け渡し状に設けられたリヤパイプ3Fdと、によって平面視略四角枠状の形に組まれた構成とされている。
The above-described
上述したフロントパイプ3Fcは、上述したシートリフタ5を構成する左右一対のフロントリンク5Aを各サイドフレーム3Faに対してそれぞれ軸回転可能な状態に連結する各連結軸同士を一体的に繋ぐコネクティングロッドとして構成されている。また、リヤパイプ3Fdは、上述したシートリフタ5を構成する左右一対のリヤリンク5Bを各サイドフレーム3Faに対してそれぞれ軸回転可能な状態に連結する各連結軸同士を一体的に繋ぐコネクティングロッドとして構成されている。これらフロントパイプ3Fcとリヤパイプ3Fdは、それぞれ、シートリフタ5の稼動に伴う各フロントリンク5Aとリヤリンク5Bのリンク運動に伴って、各サイドフレーム3Faに対して軸回転する構成とされている。
The front pipe 3Fc described above is configured as a connecting rod that integrally connects the connecting shafts that connect the pair of left and right front links 5A constituting the
クッションパッド3Pは、上述したクッションフレーム3Fの四角枠上に跨る形に組み付けられている。上記組み付けにより、クッションパッド3Pは、その周縁部がクッションフレーム3Fの各枠部によって下方側から強く支持されると共に、中央部がクッションフレーム3Fの枠内に架橋された面状支持部材10によって下方側から広く面で支持された状態として、着座者の尻部や大腿部から受ける荷重を弾性的に安定支持することができるようになっている。
The
クッションカバー3Cは、上述したクッションフレーム3F上にセットされたクッションパッド3Pに上方側から被せ付けられると共に、その前後左右の各周縁部がクッションフレーム3Fの下部に引き込まれて止着された状態として設けられている。上記組み付けにより、クッションカバー3Cは、その張設に伴うテンションによりクッションパッド3Pをクッションフレーム3F上に位置固定した状態として保持するようになっている。
The
また、面状支持部材10は、ファブリック材から成る平面視略矩形状の面状体11と、面状体11の前後側の各縁部に組み付けられた鋼線材から成る前後側の各ワイヤ12,13と、面状体11のシート幅方向の中央部と左右両側の各縁部とに一体的に固定された状態となって設けられた樹脂製の硬化部材14A,14Bと、によって構成されている。上述した面状支持部材10は、上述した面状体11の前後側の各縁部に組み付けられた前後側の各ワイヤ12,13が、上述したクッションフレーム3Fの各サイドフレーム3Faの前部間に架け渡し状に設けられたフロントパイプ3Fcと後部間に架け渡し状に設けられたリヤパイプ3Fdとにそれぞれ引掛けられて固定されることにより、これらの間に張設された状態として架橋されている。
Further, the
上記組み付けにより、面状支持部材10は、上述したフロントパイプ3Fcとリヤパイプ3Fdとがシートリフタ5の稼動に伴って軸回転しても、各ワイヤ12,13がこれらの軸回転を逃がせる形に引掛けられていることにより、これらの間に一定姿勢で架橋された状態として保持されるようになっている。ここで、上述したフロントパイプ3Fcとリヤパイプ3Fdとが、本発明の「前後側の各フレーム」に相当する。以下、上述した面状支持部材10の各部の具体的な構成について説明していく。
By the above assembly, the
面状体11は、着座者の荷重を受け止めることのできる高い引張り性能を備えた1枚のファブリック材により形成されている。具体的には、上記面状体11は、緯糸が伸張性の低いPET製樹脂から成り、経糸が緯糸よりは伸張性のあるPTT樹脂製から成る均一組織を持つ織物(編み物であってもよい)によって形成されている。上述した面状体11には、図3に示すように、その前後側の各縁部に、各縁部を表側(図示上側)に折り返して筒状に袋織した通し部11A,11Bが形成されている。各通し部11A,11Bは、面状体11の前後側の各縁部において、それぞれ、シート幅方向の中央部を残す左右2箇所に分かれて形成されている。すなわち、各通し部11A,11Bは、面状体11の前後側の各縁部において、それぞれ、シート幅方向の全域に亘って一様に連続した筒形状となって形成されているのではなく、シート幅方向の中央部において筒形状を途中で分断するように上方向と前後方向とに開口する形に切り抜かれた開口部11Aa,11Baを有する形に2分割された構成とされている。
The
前後側の各ワイヤ12,13は、それぞれ、上述した面状体11の前後側の各縁部に形成された対応する各通し部11A,11Bの左右2箇所に分かれて形成された各領域内に個別に通されて組み付けられる左右一対の構成を備えた構成とされている。具体的には、左右一対の前後側の各ワイヤ12,13は、それぞれ、面状体11の対応する各通し部11A,11Bの左右2箇所に分かれて形成された各領域内にシート幅方向に通される挿通部12A,13Aと、各挿通部12A,13Aの両端側部位から前側或いは後側にアーチ状に湾曲した形で延び出すフック部12B,13Bと、を有した形状とされている。上述した左右一対の後側の各ワイヤ13は、それぞれ、上述した各フック部13Bの後側に延び出した先の各端部同士が互いに繋げられた形状とされている。上記構成により、後側の各ワイヤ13は、それぞれ無端状のループ形状に形成された状態とされている。
The front and
上述した左右一対の前後側の各ワイヤ12,13は、上述したフロントパイプ3Fc又はリヤパイプ3Fdに対して対応する各フック部12B,13Bが上側から引掛けられることにより、これらに対して脱落しない形に組み付けられた状態とされている。上述した各フック部12B,13Bには、それらの外周面に樹脂製の被膜材12C,13Cがコーティングされている。上記構成により、各フック部12B,13Bは、これらの引掛けられる対応するフロントパイプ3Fc又はリヤパイプ3Fdとの接触部分に異音が発生しないように保護されている。
The pair of left and
硬化部材14A,14Bは、それぞれ、上述した面状体11の表側面(図示上側面)上に一体成形により一体的に接合された状態となって設けられている。上記各硬化部材14A,14Bは、それぞれ、上述した面状体11のシート幅方向の対応する各部において、前後側の各縁部に形成された各通し部11A,11Bを残す、前後方向の略全域に亘って連続的に一様な横断面形状を持つ形で延びた形状とされている。上記構成により、面状体11は、図4に示すように、上述した各硬化部材14A,14Bが配設されたシート幅方向の中央部と左右両側の各縁部とが、部分的に支持剛性の高められた支持圧の高い領域A1として構成されている。また、上記面状体11におけるシート幅方向のその他の領域、すなわち上述した各支持圧の高い領域A1の間に位置する各硬化部材14A,14Bの配設されていない各領域部は、それぞれ、支持剛性の高められていない支持圧の低い領域A2として構成されている。
The curing
上述した面状体11のシート幅方向の中央部と左右両側の各縁部とに形成された各支持圧の高い領域A1は、それぞれ、着座者の坐骨結節が位置する高座圧領域PAからシート幅方向に外れた領域に位置するように形成されている。これにより、上記面状体11は、上述した着座者の坐骨結節が位置する高座圧領域PAが、上述した各支持圧の高い領域A1の間に挟まれて位置する各支持圧の低い領域A2上に位置されるように構成されている。
The high support pressure regions A1 formed at the center portion of the
このような構成とされていることにより、面状体11の着座者の坐骨結節が位置する高座圧領域PA近傍の支持圧を適切に緩和しつつも、面状体11を自動車のコーナリング時に左右にグラ付かせにくい構成とすることができる。また、面状体11の左右両側の各縁部に支持圧の高い領域A1が形成されることに加えて、シート幅方向の中央部にも支持圧の高い領域A1が形成されることで、面状体11の左右両側の縁部の間に形成される支持圧の低い領域A2が中央で左右に2分されることになり、各支持圧の低い領域A2のシート幅方向の長さ(スパンL)が実質的に短くなる。
With this configuration, the
その結果、図5に示すように、各支持圧の低い領域A2が着座者からの体圧を受けて下方側に撓む時の両端側の固定点として機能する中央側の支持圧の高い領域A1と左右両側の支持圧の高い領域A1との間のスパンLが短くて済むことから、各支持圧の低い領域A2は、それらの荷重を受け止める表側面(図示上側面)の向きが左右に大きく傾けられることなく上向きの状態を維持したまま撓みを進行させやすくなる。したがって、面状体11の支持形状(面形状)を大きく崩すことなく荷重を受け止めることができるため、着座者の荷重を安定して受け止めることができる。
As a result, as shown in FIG. 5, a region having a high support pressure on the central side functions as a fixing point on both ends when the region A2 having a low support pressure receives body pressure from the seated person and bends downward. Since the span L between A1 and the region A1 with high support pressure on both the left and right sides is short, the direction of the front side surface (the upper side surface in the figure) that receives these loads is left and right in the region A2 with low support pressure. It becomes easy to advance the bending while maintaining the upward state without being largely inclined. Therefore, since the load can be received without greatly changing the support shape (surface shape) of the
詳しくは、上述した面状体11の左右両側の各縁部は、図3に示すように、それぞれ、面状体11の前後側の各縁部に通された各ワイヤ12,13の挿通部12A,13Aにより前後側から支えられた状態とされている。その結果、面状体11に着座者からの体圧が掛けられた際には、上記面状体11の左右両側の各縁部は、それらの前後側に位置する各ワイヤ12,13の挿通部12A,13Aによって前後側から強く支持されるようになっている。したがって、上記面状体11の左右両側の各縁部に上述した各硬化部材14Bが接合されていることで、これら硬化部材14Bによる支持圧向上効果を適切に発揮させることができる。
Specifically, as shown in FIG. 3, the left and right edges of the
一方、面状体11のシート幅方向の中央部は、面状体11の前後側の各縁部に形成された各通し部11A,11Bの開口部11Aa,11Baの間に挟まれた状態に位置して各ワイヤ12,13の挿通部12A,13Aによる前後側からの支持が受けられない状態とされている。その結果、面状体11に着座者からの体圧が掛けられた際には、上記面状体11の中央部は、その前後側から受ける支持が弱いために、それ自体では低い支持圧しか発揮できない構成となっている。しかし、上記面状体11の中央部には、上述した硬化部材14Aが接合されていることで、上記のように前後側から受ける支持が弱い構成であっても、高い支持圧を発揮することができるようになっている。
On the other hand, the sheet width direction center portion of the
以上をまとめると、本実施例のシート1は、次のような構成となっている。すなわち、シートフレーム(クッションフレーム3F)と、シートフレームに張設されて着座者の身体を支える面状支持部材(面状支持部材10)と、を有する乗物用シート(シート1)である。面状支持部材のシート幅方向の中央部と両側の縁部とには、面状支持部材の支持圧を部分的に高める硬化部材(硬化部材14A,14B)が一体的に撓むことができる状態として設けられている。このような構成となっていることにより、面状支持部材の支持圧を、硬化部材を設けた領域(支持圧の高い領域A1)において部分的に高めることができる。詳しくは、面状支持部材のシート幅方向の中央部と両側の縁部の支持圧を部分的に高めることで、着座者の坐骨結節が位置する高座圧領域(高座圧領域PA)近傍の支持圧を適切に緩和しつつ、乗物のコーナリング時に面状支持部材を左右にグラ付かせにくい構成とすることができる。
In summary, the
また、硬化部材(硬化部材14A,14B)が、面状支持部材(面状支持部材10)のシート幅方向の領域における着座者の坐骨結節が位置する高座圧領域(高座圧領域PA)から外れた領域に設けられている。このような構成となっていることにより、着座者の坐骨結節が位置する高座圧領域近傍の支持圧をより適切に緩和することができる。
Further, the curing members (curing
また、硬化部材(硬化部材14A,14B)が、高座圧領域(高座圧領域PA)を面状支持部材(面状支持部材10)の面内方向におけるシート幅方向とは垂直な方向に跨って延びた状態として設けられている。このような構成となっていることにより、乗物のコーナリング時に面状支持部材が高座圧領域において特に大きくグラ付こうとする動きをより適切に抑えることができる。
Further, the curing members (curing
また、硬化部材(硬化部材14A,14B)が、面状支持部材(面状支持部材10)の着座者からの体圧を受ける側の面上に突出した形で設けられている。このような構成となっていることにより、面状支持部材の面上に着座者の身体を弾性的に支持するシートパッド(クッションパッド3P)が設けられる場合に、硬化部材がシートパッドに裏側から部分的に強く押し当てられる構成となり、シートパッドの横ズレを適切に防止することができる。
Further, the curing members (curing
また、面状支持部材(面状支持部材10)が、シートフレーム(クッションフレーム3F)を構成するシートクッション(シートクッション3)の前後側の各フレーム(フロントパイプ3Fcとリヤパイプ3Fd)間に張設される構成とされている。上記面状支持部材は、可撓性の面状体(面状体11)と、面状体の前後側の各縁部に形成された筒状の各通し部(通し部11A,11B)に沿ってシート幅方向に通されて対応する前後側の各フレームに取り付けられる前後側の各ワイヤ(ワイヤ12,13)と、を有する構成とされている。各通し部のうちの少なくとも一方(両方)におけるシート幅方向の中央部において、上記一方に通される対応するワイヤを外部に露出させる開口部(開口部11Aa,11Ba)が形成されている。このように、少なくとも一方の通し部の中央部に、対応するワイヤを外部に露出させるための開口部が形成されることで、同開口部の形成された面状支持部材のライン上の支持圧は低下することとなる。しかし、上記面状支持部材の中央部のライン上に硬化部材(硬化部材14A)が設けられることで、支持圧の低下を防ぐことができる。
Further, a planar support member (planar support member 10) is stretched between the front and rear frames (front pipe 3Fc and rear pipe 3Fd) of the seat cushion (seat cushion 3) constituting the seat frame (
また、面状体(面状体11)が、均一組織を持つ布状に加工されたファブリック材により構成されている。このように、面状体として均一組織で構成される一般のファブリック材を適用しても、面状支持部材(面状支持部材10)の支持圧を着座者の体圧分布に応じて部分的に簡便に変更することができる。 Further, the planar body (planar body 11) is made of a fabric material processed into a cloth shape having a uniform structure. As described above, even when a general fabric material having a uniform structure is applied as the planar body, the support pressure of the planar support member (planar support member 10) is partially set according to the body pressure distribution of the seated person. It can be changed easily.
続いて、実施例2のシート1(乗物用シート)の構成について、図6を用いて説明する。本実施例では、各硬化部材14A,14Bが面状体11の裏側面(図示下側面)上に一体成形により一体的に接合された状態となって設けられている。上記構成により、各硬化部材14A,14Bが面状体の表側面(図示上側面)上から突出しない構成となるため、着座者に対してより異物感を感じさせにくい構成とすることができる。上記以外の構成については、実施例1で示したシート1と同一の構成となっているため、同一の符号を付して説明を省略することとする。
Then, the structure of the sheet | seat 1 (vehicle seat) of Example 2 is demonstrated using FIG. In the present embodiment, the
以上、本発明の実施形態を2つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施することができるものである。例えば、本発明の「乗物用シート」は、自動車の右側座席以外のシートにも適用することができる他、鉄道等の自動車以外の車両や、航空機、船舶等の他の乗物用に供されるシートにも広く適用することができるものである。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described using two Examples, this invention can be implemented with various forms other than the said Example. For example, the “vehicle seat” of the present invention can be applied to a seat other than the right seat of an automobile, and is also used for vehicles other than automobiles such as railways, and other vehicles such as airplanes and ships. It can be widely applied to sheets.
また、本発明の構成は、シートクッションの他、シートバックやヘッドレストやオットマン等の他のシート構成部材に対しても適用することができるものである。また、シートフレームに張設されて着座者の身体を支える面状支持部材は、シートフレームに対してシート幅方向に架橋されて張設されるものであってもよい。また、上記面状支持部材は、着座者の身体を弾性的に支持するシートパッドを介することなく着座者の身体を受け止めるように設けられるものであってもよい。また、硬化部材が設けられる面状支持部材のシート幅方向の両側の縁部とは、あくまでも、面状支持部材が着座者の身体を支える支持範囲におけるシート幅方向の縁部を示すものであり、必ずしも面状支持部材の全体形状における縁部を示すものではない。 Moreover, the structure of this invention is applicable also to other seat structural members, such as a seat back, a headrest, and an ottoman, besides a seat cushion. Further, the planar support member that is stretched on the seat frame and supports the body of the seated person may be bridged and stretched in the seat width direction with respect to the seat frame. The planar support member may be provided so as to receive the seated person's body without using a seat pad that elastically supports the seated person's body. Further, the edge portions on both sides in the seat width direction of the planar support member on which the curing member is provided are the edges in the seat width direction in the support range in which the planar support member supports the body of the seated person. However, it does not necessarily indicate the edge in the overall shape of the planar support member.
また、硬化部材は、面状支持部材の支持圧を高めるように機能するものであれば良く、面状体を伸張させにくくするように機能することのできる面状材やゴム材、金属材等、樹脂以外の材料から成るものであってもよい。また、硬化部材は、面状体に一体的に接着されて設けられるものの他、面状体に筒状の通し部を形成してその内部に通されるなどして面状体と一体的に撓むことができる状態として設けられるものであってもよい。上記硬化部材は、必ずしも面状体の面内方向に沿って長尺状に延びる形状から成るものに限らず、面状態の面内方向における一部分にのみ、連続的或いは断続的に設けられるものであってもよい。 Further, the curing member only needs to function so as to increase the support pressure of the planar support member, and a planar material, a rubber material, a metal material, or the like that can function to make the planar body difficult to expand. Further, it may be made of a material other than resin. Further, the curing member is integrally provided with the planar body in addition to the one that is integrally bonded to the planar body, and is formed integrally with the planar body by forming a cylindrical through portion in the planar body and passing through the inside. You may provide as a state which can bend. The said hardening member is not necessarily what consists of a shape extended elongate along the in-plane direction of a planar body, but is provided continuously or intermittently only in a part in the in-plane direction of a surface state. There may be.
また、硬化部材は、その配設される部位によって形状の異なるものや材質の異なるものが配設されるようになっていてもよい。例えば、面状支持部材のシート幅方向の中央部には樹脂製の硬化部材が配設され、両側の縁部には袋織された筒状の通し部が形成されてその内部に金属製のワイヤから成る硬化部材が通されるといったように、様々な異なる構成の組み合わせが可能である。また、面状支持部材における硬化部材の配設された領域と配設されていない領域との境界の支持圧が極端に変化することを抑えるために、硬化部材の断面形状を硬化部材の配設されない領域に向かって先細り状に細める形状にしたり、硬化部材を硬化部材の配設されない領域に向かって片持ち状に張り出させるように片持ち支持する形で設けるようにしたりしてもよい。 In addition, the hardening member may be provided with a different shape or a different material depending on a portion where the hardening member is provided. For example, a resin-made curing member is disposed at the center of the sheet-like support member in the sheet width direction, and a bag-shaped cylindrical through-hole is formed at the edges on both sides, and a metal wire is formed therein. Various different combinations of configurations are possible, such as passing a curing member made of Further, in order to prevent the support pressure at the boundary between the region where the curing member is disposed and the region where the curing member is not disposed in the planar support member from being extremely changed, the cross-sectional shape of the curing member is disposed. The shape may be tapered so as to taper toward the region where the curing is not performed, or the curing member may be cantilevered so as to project in a cantilevered manner toward the region where the curing member is not disposed.
1 シート(乗物用シート)
2 シートバック
3 シートクッション
3F クッションフレーム(シートフレーム)
3Fa サイドフレーム
3Fb フロントパネル
3Fc フロントパイプ(前側のフレーム)
3Fd リヤパイプ(後側のフレーム)
3P クッションパッド
3C クッションカバー
4 スライドレール
5 シートリフタ
5A フロントリンク
5B リヤリンク
10 面状支持部材
11 面状体
11A 通し部
11Aa 開口部
11B 通し部
11Ba 開口部
12 ワイヤ
12A 挿通部
12B フック部
12C 被膜材
13 ワイヤ
13A 挿通部
13B フック部
13C 被膜材
14A 硬化部材
14B 硬化部材
PA 高座圧領域
A1 支持圧の高い領域
A2 支持圧の低い領域
L スパン
1 seat (vehicle seat)
2 Seat back 3
3Fa Side frame 3Fb Front panel 3Fc Front pipe (front frame)
3Fd Rear pipe (rear frame)
Claims (5)
前記面状支持部材のシート幅方向の中央部と両側の縁部とに、当該面状支持部材の支持圧を部分的に高める硬化部材が一体的に撓むことができる状態として設けられており、
全ての前記硬化部材が、前記面状支持部材の着座者からの体圧を受ける側の面上に突出した形で設けられている乗物用シート。 A vehicle seat having a seat frame and a planar support member that is stretched over the seat frame and supports the body of a seated person,
In a central portion in the sheet width direction and both side edges of the flat-type supporting member, hardened member to increase the support pressure of the flat-type supporting member partially is provided in a state where it can flex integrally ,
All the said hardening members are provided in the form protruded on the surface of the side which receives the body pressure from the seated person of the said planar support member .
前記硬化部材が、前記面状支持部材のシート幅方向の領域における着座者の坐骨結節が位置する高座圧領域から外れた領域に設けられている乗物用シート。 The vehicle seat according to claim 1,
The vehicle seat, wherein the curing member is provided in a region deviating from a high seating pressure region in which a seated person's sciatic nodule is located in a region in the seat width direction of the planar support member.
前記硬化部材が、前記高座圧領域を前記面状支持部材の面内方向におけるシート幅方向
とは垂直な方向に跨って延びた状態として設けられている乗物用シート。 The vehicle seat according to claim 2,
The vehicle seat, wherein the curing member is provided in a state where the high seating pressure region extends across a direction perpendicular to a sheet width direction in an in-plane direction of the planar support member.
前記面状支持部材が、前記シートフレームを構成するシートクッションの前後側の各フレーム間に張設される構成とされて、可撓性の面状体と、該面状体の前後側の各縁部に形成された筒状の各通し部に沿ってシート幅方向に通されて対応する前記前後側の各フレームに取り付けられる前後側の各ワイヤと、を有し、前記各通し部のうちの少なくとも一方におけるシート幅方向の中央部において当該一方に通される対応する前記ワイヤを外部に露出させる開口部が形成されている乗物用シート。The planar support member is configured to be stretched between the front and rear frames of the seat cushion constituting the seat frame, and includes a flexible planar body and front and rear sides of the planar body. Each of the front and rear wires attached to the corresponding front and rear frames passing in the width direction of the seat along each cylindrical passage formed at the edge, and each of the through portions A vehicle seat in which an opening that exposes the corresponding wire that is passed through one of the at least one of the central portions in the sheet width direction is formed.
前記面状体が、均一組織を持つ布状に加工されたファブリック材により構成されているThe planar body is made of a fabric material processed into a cloth shape having a uniform structure.
乗物用シート。Vehicle seat.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016032763A JP6597384B2 (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016032763A JP6597384B2 (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017149235A JP2017149235A (en) | 2017-08-31 |
JP6597384B2 true JP6597384B2 (en) | 2019-10-30 |
Family
ID=59741463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016032763A Active JP6597384B2 (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6597384B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019208555A1 (en) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
JP7193704B2 (en) * | 2018-09-14 | 2022-12-21 | テイ・エス テック株式会社 | vehicle seat |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6213955B2 (en) * | 2013-07-19 | 2017-10-18 | マツダ株式会社 | Vehicle seat structure |
JP6221977B2 (en) * | 2014-07-24 | 2017-11-01 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
-
2016
- 2016-02-24 JP JP2016032763A patent/JP6597384B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017149235A (en) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6488885B2 (en) | Seat Cover | |
CN104029619B (en) | Seat | |
JP6607129B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2016094072A (en) | Vehicle seat | |
US20160114711A1 (en) | Vehicle seat | |
JP6642097B2 (en) | Vehicle seat | |
JPWO2018025796A1 (en) | Sheet | |
JP6597384B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6477030B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2014087870A1 (en) | Vehicle seat and vehicle | |
US10442319B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6495358B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6123508B2 (en) | Support | |
JP5281247B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2017150660A1 (en) | Vehicle seat | |
US20210261027A1 (en) | Seat | |
JP6627931B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2018161910A (en) | Vehicular sheet | |
JP6492918B2 (en) | Vehicle seat cover and vehicle seat | |
JP6718130B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2019108128A (en) | Vehicle seat | |
JP2018127016A (en) | Vehicular seat | |
JP2020033019A (en) | Vehicular sheet | |
JP6513726B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2018103940A (en) | Vehicular seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190916 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6597384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |