JP6597054B2 - Image forming apparatus and program - Google Patents
Image forming apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6597054B2 JP6597054B2 JP2015165258A JP2015165258A JP6597054B2 JP 6597054 B2 JP6597054 B2 JP 6597054B2 JP 2015165258 A JP2015165258 A JP 2015165258A JP 2015165258 A JP2015165258 A JP 2015165258A JP 6597054 B2 JP6597054 B2 JP 6597054B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print job
- error condition
- warning
- print instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 104
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and a program.
プリンタなどの画像形成装置においては、主に画像形成装置の物理的な特性を要因として、入力された印刷ジョブ(印刷データ)を忠実に印刷(再現)できない、あるいは印刷ジョブを生成したユーザの意図とは異なる印刷結果となる場合がある。例えば、C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)のインクあるいはトナーを利用する画像形成装置においては、印刷ジョブ内にCMYK色空間よりも広い色域であるRGB色空間で色が指定されている場合は、当該画像形成装置で印刷できない色指定が含まれる場合がある。また、例えば1ドットの線など、印刷は可能であるが、その見栄えが画像形成装置によって大きく異なる場合があり、つまりユーザの意図しない印刷結果となる場合がある。 In an image forming apparatus such as a printer, the input print job (print data) cannot be faithfully printed (reproduced) mainly due to the physical characteristics of the image forming apparatus, or the intention of the user who generated the print job May result in a different print result. For example, in an image forming apparatus that uses C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) inks or toners, a color in an RGB color space, which is a wider color gamut than the CMYK color space, is included in a print job. May be specified, a color specification that cannot be printed by the image forming apparatus may be included. In addition, although printing is possible, for example, a 1-dot line, the appearance may vary greatly depending on the image forming apparatus, that is, a printing result unintended by the user may be obtained.
従来、上記のような印刷結果の不具合を印刷処理に先立ってユーザに通知(警告)するためのプリフライト処理が知られている。例えば、特許文献1には、プリフライト処理により印刷ジョブに問題がある場合にユーザに警告を出力する装置が開示されている。 Conventionally, a preflight process for notifying (warning) a user of a defect in the print result as described above prior to the print process is known. For example, Patent Document 1 discloses an apparatus that outputs a warning to a user when there is a problem with a print job due to preflight processing.
プリフライト処理は、印刷ジョブに所定の条件を満たす印刷指示が含まれるか否かを機械的に判定するものである。したがって、プリフライト処理によりエラーと判定され、警告が出力された場合であっても、ユーザにとって当該印刷指示が許容できるものも存在する。したがって、許容されうる内容の警告がプリフライト処理の度に出力される場合もあり、このような場合、プリフライト処理の度に警告の内容を確認あるいは判断する作業はユーザにとって非常に煩雑となる。 The preflight process mechanically determines whether or not a print instruction satisfying a predetermined condition is included in a print job. Therefore, even if it is determined that an error has occurred due to the preflight process and a warning is output, there are those that allow the print instruction to be accepted by the user. Therefore, an allowable content warning may be output every time the preflight process is performed. In such a case, it is very complicated for the user to confirm or judge the content of the warning every time the preflight process is performed. .
本発明の目的は、印刷ジョブがエラー条件を満たす印刷指示を含む場合に全て警告を出力する場合に比べ、プリフライト処理結果の確認作業にかかるユーザの負荷を低減することにある。 An object of the present invention is to reduce the load on the user for checking the preflight processing result as compared to the case where all warnings are output when a print job includes a print instruction that satisfies an error condition.
本発明に係る画像形成装置は、入力された印刷ジョブに対してプリフライト処理を行うプリフライト処理手段と、前記プリフライト処理により、前記印刷ジョブ内にエラー条件を満たす印刷指示が検出された場合に、当該印刷ジョブの印刷処理に先立って利用者に対する警告を出力し得る警告手段と、前記エラー条件を満たした前記印刷指示に対する利用者の許容可否を示す情報を入力するための入力手段と、入力された印刷ジョブに含まれる前記エラー条件を満たす印刷指示の内容、及び当該印刷指示に対する利用者の許容可否を示す情報を含む応答履歴情報を記憶する記憶手段と、を備え、前記エラー条件を満たした前記印刷指示が許容された後において、前記応答履歴情報を参照し、入力された印刷ジョブに含まれる印刷指示が過去に許容されたエラー条件を満たす場合に、当該エラー条件を変更せずに前記警告手段が警告を出力しない第1動作モードを有する、ことを特徴とする。 An image forming apparatus according to the present invention includes a preflight processing unit that performs a preflight process on an input print job, and a print instruction that satisfies an error condition is detected in the print job by the preflight process. Warning means capable of outputting a warning to the user prior to the printing process of the print job, input means for inputting information indicating whether the user can accept the print instruction that satisfies the error condition, Storage means for storing response history information including contents of a print instruction satisfying the error condition included in the input print job and information indicating whether or not the user accepts the print instruction. in after the print instruction filled is allowed, by referring to the response history information, print instruction in the past contained in the input print job If volume is error conditions are satisfied, the warning means without changing the error condition has a first operation mode which does not output the warning, characterized in that.
望ましくは、前記エラー条件を満たした前記印刷指示が許容された後において、前記応答履歴情報を参照し、入力された印刷ジョブに含まれる印刷指示が過去に許容されたエラー条件を満たす場合に、前記警告手段が前記警告を出力する第2動作モードと、前記第1動作モードとの切り替えを行う動作モード切り替え手段をさらに備える。 Preferably, after the print instruction that satisfies the error condition is permitted, the response history information is referred to, and if the print instruction included in the input print job satisfies an error condition that has been permitted in the past , The apparatus further includes an operation mode switching unit that switches between the second operation mode in which the warning unit outputs the warning and the first operation mode.
望ましくは、前記第2動作モードにおいて、前記警告手段は、前記エラー条件を満たす印刷指示を含む印刷ジョブが入力された場合に、前記警告と共に、当該エラー条件に対応する前記応答履歴情報を出力する。 Desirably, before Symbol second operation mode, said warning means, if the print job including the error satisfies print instruction is input, outputs the response history information together with the warning, corresponding to the error condition To do.
望ましくは、前記第2動作モードにおいて、前記警告手段は、入力された印刷ジョブに含まれる、前記エラー条件を満たす印刷指示の内容と、過去の印刷ジョブに含まれていた当該エラー条件を満たす印刷指示であって利用者に許容された印刷指示の内容との比較に応じて、異なる内容の警告を出力する。 Preferably, in the second operation mode, the warning unit includes the contents of the print instruction that satisfies the error condition included in the input print job and the print that satisfies the error condition included in the past print job. A warning with a different content is output according to a comparison with the content of the print command that is an instruction and allowed by the user.
本発明に係るプログラムは、画像形成装置のコンピュータを、入力された印刷ジョブに対してプリフライト処理を行うプリフライト処理手段と、前記プリフライト処理により、前記印刷ジョブ内にエラー条件を満たす印刷指示が検出された場合に、当該印刷ジョブの印刷処理に先立って利用者に対する警告を出力し得る警告手段と、前記エラー条件を満たした前記印刷指示に対する利用者の許容可否を示す情報を入力するための入力手段と、入力された印刷ジョブに含まれる前記エラー条件を満たす印刷指示の内容、及び当該印刷指示に対する利用者の許容可否を示す情報を含む応答履歴情報を記憶する記憶手段と、として機能させ、前記画像形成装置のコンピュータを、前記エラー条件を満たした前記印刷指示が許容された後において、前記応答履歴情報を参照し、入力された印刷ジョブに含まれる印刷指示が過去に許容されたエラー条件を満たす場合に、当該エラー条件を変更せずに前記警告手段が警告を出力しない第1動作モードとして動作させる、ことを特徴とする。 Program according to the present invention causes a computer of an image forming apparatus, a preflight processing means for performing the preflight process on an input print job, by the preflight process, an error condition is satisfied print instruction in the print job In order to input warning means capable of outputting a warning to the user prior to the print processing of the print job and information indicating whether the user can accept the print instruction that satisfies the error condition. And a storage means for storing response history information including information indicating the content of the print instruction satisfying the error condition included in the input print job and information indicating whether the user can accept the print instruction. is, the computer of the image forming apparatus, after which the print instruction satisfies the error condition is tolerated, before Referring response history information, print instruction if allowed error condition is satisfied in the past, the first operation mode in which the alarm means without changing the error condition does not output the warning included in the input print job It is made to operate as.
請求項1又は5に記載の発明によれば、印刷ジョブがエラー条件を満たす印刷指示を含む場合に全て警告を出力する場合に比べ、プリフライト処理結果の確認作業にかかるユーザの負荷が低減される。 According to the first or fifth aspect of the present invention, compared to the case where all warnings are output when the print job includes a print instruction that satisfies the error condition, the load on the user for checking the preflight processing result is reduced. The
請求項2に記載の発明によれば、印刷ジョブが、過去において許容されたエラー条件と同様のエラー条件を満たした場合に、再度警告を出力するか否かを選択することができる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to select whether or not to output a warning again when the print job satisfies an error condition similar to an error condition permitted in the past.
請求項3に記載の発明によれば、今回の印刷ジョブがエラー条件を満たす印刷指示を含む場合に、利用者は、過去における当該エラー条件を満たした印刷指示の内容、及びそれに対する許容可否を参考にして、今回の印刷ジョブの処置を決定することができる。 According to the third aspect of the present invention, when the current print job includes a print instruction that satisfies the error condition, the user can determine the contents of the print instruction that has satisfied the error condition in the past, and whether the print job is acceptable or not. With reference to this, it is possible to determine the action of the current print job.
請求項4に記載の発明によれば、適切な内容の警告を利用者に出力することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, a warning having an appropriate content can be output to the user.
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the drawings.
<基本実施形態>
図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の構成概略図である。画像形成装置は、印刷ジョブ受信部12、プリフライト処理部14、RIP処理部16、出力部18、記憶部20、入力部22、表示部24、及び制御部26を含んで構成される。
<Basic embodiment>
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an
印刷ジョブ受信部12は、他の端末から印刷ジョブを受信する。印刷ジョブ受信部12は、LANカードあるいは外部接続インターフェースなどの通信手段を含んで構成され、例えば画像形成装置10にネットワークを介して接続された端末から印刷ジョブを受信する。印刷ジョブは、例えば印刷対象の文書がPost Scriptなどのページ記述言語(PDL;Page Description Language)で表現されたデータである。詳しくは、印刷ジョブは、印刷対象の文書に含まれる文字、形状、画像、及びそれらの色情報や位置情報を含んでいる。つまり、印刷ジョブは、出力部18に対して印刷内容を指示するための複数の印刷指示を示す情報(以下単に「印刷指示」と記載する)を含んでいるといえる。本実施形態では、印刷ジョブにおいて色情報がRGB色空間で表現されているものとする。
The print
プリフライト処理部14は、印刷ジョブ受信部12が受信した印刷ジョブを印刷処理に先立って解析し、印刷ジョブ内に予め定められたエラー条件を満たす印刷指示(以下「エラー印刷指示」と記載する場合がある)が含まれているか否かを判定する。
The
エラー条件は、印刷処理を行う出力部18の物理的特性などに基づいて予め設定され、エラー条件を示す情報が記憶部20に記憶される。エラー条件は、ユーザ、あるいは画像形成装置10の管理者によって手動で設定されてもよく、出力部18の物理的特性などから自動設定されてもよい。
The error condition is set in advance based on the physical characteristics of the
例えば、出力部18がCMYKトナーを利用している場合は、RGB色空間で表現されたR(赤)、G(緑)、B(青)各色の所定値以上の輝度が再現できないことから、そのエラー条件として、R、G、Bのいずれかにおいて所定値の輝度による印刷指示を含む、という条件が設定される。また、例えば、出力部18が所定太さ以下の細線を好適に出力することができない場合には、エラー条件として、所定太さ以下の細線の印刷指示を含む、という条件が設定される。
For example, when the
本実施形態においては、エラー条件としては、「Rにおいて90%以上の輝度による印刷指示を含む」、「Gにおいて90%以上の輝度による印刷指示を含む」、「Bにおいて90%以上の輝度による印刷指示を含む」、及び「印刷ジョブが2ドット以下の太さの細線の印刷指示を含む」が設定されている。 In the present embodiment, error conditions include “includes a print instruction with a luminance of 90% or more in R”, “includes a print instruction with a luminance of 90% or more in G”, and “depends on a luminance of 90% or more in B. “Include print instruction” and “Print job contains print instruction of thin line with thickness of 2 dots or less” are set.
RIP処理部16は、プリフライト処理部14がプリフライト処理を終えた印刷ジョブを、出力部18が認識可能なラスタイメージに変換する処理を行う。
The
出力部18は、印刷処理を実行する。出力部18は、一般のプリンタが有する各部材、例えばトナー、感光ドラム、給紙部などを含んで構成される。
The
記憶部20は、例えばハードディスク、ROM、あるいはRAMなどから構成され、画像形成装置10の各部を動作させるためのプログラム、あるいは上述のエラー条件を示す情報などが記憶される。あるいは、記憶部20には、印刷ジョブ受信部12が受信した印刷ジョブが一時的に記憶される。記憶部20に記憶される応答履歴DB28及び応答設定情報30については後述する。
The
入力部22は、例えばタッチパネルあるいはボタンなどを含んで構成され、ユーザの指示を画像形成装置10に入力するためのものである。
The
表示部24は、例えば液晶パネルなどで構成され、ユーザインターフェース、あるいはプリフライト処理部14の処理結果などが表示される。
The
制御部26は、例えばCPUあるいはマイクロプロセッサなどから構成され、記憶部20に記憶されたプログラムに従って画像形成装置10の各部を動作させる制御を行う。また、制御部26は、プリフライト処理部14によるプリフライト処理の結果、印刷ジョブ内にエラー印刷指示が検出された場合にユーザに対する警告を出力する。本実施形態では、制御部26は、表示部24に警告表示を表示させる。つまり、制御部26は警告手段として機能する。
The
画像形成装置10の構成概略は以上の通りである。なお、プリフライト処理部14及びRIP処理部16は、制御部26が有する機能であってもよい(つまり制御部26の中にプリフライト処理部14及びRIP処理部16が含まれていてもよい)。
The schematic configuration of the
以下、図1を参照しつつ図2を用いて、画像形成装置10の処理の流れ、特に、応答履歴DBに応答履歴情報が蓄積記憶される処理について説明する。図2は、応答履歴DBに応答履歴情報が蓄積記憶される処理の流れを示すフローチャートである。
Hereinafter, the processing flow of the
ステップS10において、プリフライト処理部14は、印刷ジョブ受信部12が受信した印刷ジョブに対してプリフライト処理を実行する。
In step S <b> 10, the
ステップS12において、制御部26は、入力された印刷ジョブに対するプリフライト処理の結果、印刷ジョブ内にエラー印刷指示が検出されたか否かを判定する。本実施形態では、印刷ジョブ内に、R、G、Bいずれかにおいて輝度90%以上で印刷すべきとの印刷指示が含まれている、又は、2ドット以下の細線を印刷すべきとの印刷指示が含まれていることが検出されたか否かを判定する。
In step S12, the
ステップS12において、印刷ジョブ内にエラー印刷指示が検出されなかった場合は、そのままプリフライト処理を終了し、当該印刷ジョブはRIP処理部16で処理されその後印刷される。
If no error print instruction is detected in the print job in step S12, the preflight process is terminated as it is, and the print job is processed by the
ステップS12において、印刷ジョブ内にエラー印刷指示が検出された場合は、ステップS14において、制御部26は、今回の印刷ジョブが満たしたエラー条件のうち、過去においてユーザに許容されたエラー条件を含むか否かを判定する。ステップS14の処理内容の詳細については後述する。ここでは、今回の印刷ジョブが満たしたエラー条件の全てが過去において許容されていないものであるとし、ステップS16に進む。
If an error print instruction is detected in the print job in step S12, in step S14, the
ステップS16において、制御部26は、印刷ジョブがエラー印刷指示を含むことをユーザへ通知するための警告表示を表示部24に表示させると共に、ユーザにサンプル印刷の指示を入力させるための画面を表示部24に表示させる。図3に、そのような画面の例が示されている。
In step S16, the
プリフライト処理の結果としては、印刷ジョブ中のどの部分(どの印刷指示)がどのエラー条件を満たしたのかが明示される。図3の例では、1ページ目の座標(10cm,10cm)に配置された5cm×5cmの画像中にRの輝度が92%(R92%)となるイメージが存在することが示されている。また、1ページ目の座標(20cm,20cm)に右から5cmの長さで2ドットの細線が存在することが示されている。 As a result of the preflight process, which part (which print instruction) in the print job satisfies which error condition is specified. In the example of FIG. 3, it is shown that an image having an R luminance of 92% (R92%) exists in an image of 5 cm × 5 cm arranged at the coordinates (10 cm, 10 cm) of the first page. Further, it is shown that a thin line of 2 dots exists in the coordinates (20 cm, 20 cm) on the first page with a length of 5 cm from the right.
当該画面において、ユーザが「はい(Y)」をタッチパネル上でクリックすると、ステップS18(図2参照)において、制御部26は、ユーザからサンプル印刷指示を受けたと判定し、ステップS20において出力部18が当該印刷ジョブをサンプル印刷(例えば1部だけ印刷)する。なお、サンプル印刷をしないとユーザが選択した場合は、そのままプリフライト処理を終了する。
When the user clicks “Yes (Y)” on the touch panel on the screen, in step S18 (see FIG. 2), the
サンプル印刷後、ステップS22において、制御部26は、検出されたエラー印刷指示それぞれについて、許容の可否をユーザに入力させるための画面を表示させる。図4に、そのような画面の例が示されている。
After sample printing, in step S22, the
図4に示される通り、検出されたエラー印刷指示毎に、「はい」及び「いいえ」に対応するチェックボックスが設けられており、ユーザが今回の印刷ジョブから検出されたエラー印刷指示を許容できるときは「はい」にチェックし、許容できない場合は「いいえ」をチェックする。 As shown in FIG. 4, check boxes corresponding to “Yes” and “No” are provided for each detected error printing instruction, and the user can accept the error printing instruction detected from the current print job. Check “Yes” when it is not, and check “No” when it is not acceptable.
プリフライト処理によりエラー印刷指示が検出された場合であっても、実際に印刷してみると、印刷結果物においてその影響があまり感じられない場合がある。つまり、ユーザがエラー印刷指示を許容できる場合がある。ユーザは、実際に印刷されたサンプル印刷結果を確認することで、検出されたエラー印刷指示が許容できるものであるか否かを判断する。本実施形態では、R92%に関する印刷指示に対しては許容し、2ドットの細線に関する印刷指示については許容しないとユーザが判断したとする。 Even when an error print instruction is detected by the preflight process, when printing is actually performed, the influence may not be felt so much in the printed product. That is, there are cases where the user can accept an error print instruction. The user determines whether or not the detected error printing instruction is acceptable by checking the actually printed sample printing result. In the present embodiment, it is assumed that the user determines that a print instruction relating to R92% is allowed and a print instruction relating to a 2-dot thin line is not allowed.
ステップS24において、制御部26は、印刷ジョブ内において検出されたエラー印刷指示、及び、当該エラー印刷指示に対するユーザの許容の可否を示す情報を応答履歴DB28に記憶させる。
In step S24, the
図5に、応答履歴DB28の例が示されている。応答履歴DB28においては、過去において検出されたエラー印刷指示を示す情報と、それに対するユーザの許容可否を示す情報が関連付けられて記憶される。また、エラー印刷指示及びその許容可否が登録された時刻、当該エラー印刷指示が含まれていた印刷ジョブに対応する文書の文書名、及び当該印刷ジョブの印刷指示を入力したユーザ名を示す情報が関連付けられている。好適には、さらにエラー印刷指示に対応するエラー条件も関連付けて記憶される。
FIG. 5 shows an example of the
本実施形態では、応答履歴DB28はテーブル形式となっており、上記の情報がそれぞれ関連付けられて1つのレコードとして記憶されている。本明細書では、応答履歴DB28における1つのレコードを応答履歴情報として記載する。もちろん、応答履歴DB28における各情報記憶形式としてはテーブル形式に限られない。
In the present embodiment, the
以下、再警告処理の流れを説明する前に、記憶部20に記憶される応答設定情報30について説明する。図6に、応答設定情報の例が示されている。以下に説明する応答設定は、ユーザにより予め設定される。
Hereinafter, the
画像形成装置10においては、過去の印刷ジョブにおいて満たされ、且つ、ユーザにより許容されたエラー条件を今回の印刷ジョブが満たすこととなった場合に、当該エラー条件についての警告(再警告)を表示するか否かを設定することができる。今回の印刷ジョブが満たしたエラー条件が過去に満たされたものであるか否かは、応答履歴DB28を参照することにより判定される。
The
また、画像形成装置10においては、今回の印刷ジョブがあるエラー条件を満たして再警告表示をする場合に、再警告表示と共に、応答履歴DB28に記憶されている当該エラー条件に関する応答履歴情報を表示するか否かを設定することができる。例えば、過去の印刷ジョブが当該エラー条件を満たしたときの、当該過去の印刷ジョブに含まれていたエラー印刷指示の内容、及び、当該過去の印刷ジョブにおける当該エラー条件に対する許容可否についての情報を表示するか否かを設定することができる。
Further, in the
さらに、画像形成装置10においては、今回の印刷ジョブにおいて満たされたエラー条件が、過去の印刷ジョブにおいて満たされたエラー条件と同一であると判定するなどにあたっての、応答履歴DB28の検索範囲を示す応答範囲を設定することができる。例えば、応答範囲が「同一ユーザ」に設定されている場合、当該判定においては、応答履歴DB28のうち、今回の印刷ジョブを入力したユーザ名と同一のユーザ名の応答履歴情報のみが参照され、その中において今回の印刷ジョブにより満たされたエラー条件に関する応答履歴情報が存在するか否かが判定される。
Further, the
本実施形態では、応答範囲として、「同一ユーザ」の他に、「文書名」あるいは「レコード中のキーワード」などが選択可能である。応答範囲が「文書名」に設定された場合は、今回の印刷ジョブにおいて満たされたエラー条件と過去に満たされたエラー条件とが同一であるか否かの判定などにおいて、応答履歴DB28の中から今回の印刷ジョブの文書名と同一の文書名の応答履歴情報のみが参照される。また、応答範囲が「レコード中のキーワード」に設定された場合は、応答履歴DB28の中から、今回の印刷ジョブを入力したユーザ名あるいは今回の印刷ジョブの文書名(キーワード)が、レコード(応答履歴情報)中の文書名あるいはユーザ名の一部に含まれる応答履歴情報のみが参照される。
In this embodiment, in addition to “same user”, “document name” or “keyword in record” can be selected as the response range. When the response range is set to “document name”, in the determination of whether or not the error condition satisfied in the current print job and the error condition satisfied in the past are the same, etc. Thus, only response history information having the same document name as that of the current print job is referred to. When the response range is set to “keyword in record”, the name of the user who input the current print job or the document name (keyword) of the current print job is stored in the record (response) from the
以下、図1を参照しつつ図2及び図7を用いて、画像形成装置10の処理の流れ、特に、今回の印刷ジョブが、過去の印刷ジョブが満たしたエラー条件と同一のエラー条件を満たす場合における処理(再警告処理)の流れについて説明する。
Hereinafter, referring to FIG. 1 and FIG. 2 and FIG. 7, the processing flow of the
画像形成装置10に印刷ジョブが入力され、当該印刷ジョブについてプリフライト処理が実行された結果エラー印刷指示が検出されると(図2のステップS10〜S12)、ステップS14において、制御部26は、今回の印刷ジョブが満たしたエラー条件のうち、過去においてユーザに許容されたエラー条件を含むか否かを判定する。
When an error print instruction is detected as a result of the print job being input to the
今回の処理においては、応答履歴DB28として図5に示すテーブルが記憶されており、応答設定情報30として図6に示す設定内容が記憶されているとする。さらに、今回の印刷ジョブを入力したユーザのユーザ名は「パンフレット作成部」であり、ステップS10におけるプリフライトチェックで、印刷ジョブ内に、R91%の印刷指示及び1ドットの細線の印刷指示が検出されたものとする。つまり、今回の印刷ジョブが、「R90%以上」及び「細線2ドット以下」というエラー条件を満たすものとする。
In this processing, it is assumed that the table shown in FIG. 5 is stored as the
応答設定情報30における応答範囲が「同一ユーザ」であり、今回の印刷ジョブを入力したユーザのユーザ名が「パンフレット作成部」であるから、制御部26は、ステップS14の処理において、まず、応答履歴DB28に含まれる応答履歴情報のうち、ユーザ名が「パンフレット作成部」である応答履歴情報を抽出する。次に、抽出された応答履歴情報の中に、今回の印刷ジョブが満たした「R90%以上」のエラー条件に対応する応答履歴情報であって、ユーザによる許容が「する」である応答履歴情報を検索する。その結果、応答履歴DB28の中からレコードR1(図5参照)が抽出される。さらに、制御部26は、ユーザ名をキーとして抽出された応答履歴情報の中に、今回の印刷ジョブが満たした「細線2ドット以下」のエラー条件に対応する応答履歴情報であって、ユーザによる許容が「する」である応答履歴情報を検索する。その結果、レコードR2が抽出される。したがって、制御部26は、今回の印刷ジョブが満たしたエラー条件の中に、過去においてユーザに許容されたエラー条件が含まれると判定し、S26(図7)に進む。
Since the response range in the
ステップS26において、制御部26は、応答設定情報30を参照し、再警告表示設定が「する」に設定されているか否かを判定する。まず、再警告表示設定が「しない」に設定されていた場合の処理について説明する。再警告表示設定が「しない」に設定されていた場合、ステップS28に進む。
In step S <b> 26, the
ステップS28において、制御部26は、今回の印刷ジョブの中に、過去において許容されなかったエラー条件を満たすエラー印刷指示が含まれるか否かを判定する。具体的には、今回の印刷ジョブが複数のエラー条件を満たしており、そのうちの少なくとも1つのエラー条件が過去において1度も許容されていない場合は、ステップS30に進む。本実施形態では、今回の印刷ジョブは1ドットの細線の印刷指示を含み、応答履歴DB28においてエラー条件「細線2ドット以下」のエラー条件に対応する応答履歴情報が存在するが、当該応答履歴情報においてユーザからの許容は「しない」となっているため、ステップS30に進む。そうでない場合、つまり、今回の印刷ジョブにおいて満たされたエラー条件の全てが、過去において許容されている場合は、制御部26は警告を表示させずにプリフライト処理を終了する。
In step S28, the
ステップS30において、制御部26は、今回の印刷ジョブにおいて満たされたエラー条件であって、過去において許容されなかったエラー条件についての警告を表示する。本実施形態では、応答履歴DB28を参照して、エラー条件「R90%以上」は過去において許容されているから、制御部26は、R91%の印刷指示については警告を表示させない。一方、エラー条件「細線2ドット以下」は過去において許容されていないから、制御部26は、1ドットの細線の印刷指示についての警告を表示させる。
In step S30, the
ステップS30の後、ステップS16(図2)に進み、以後上記説明と同様の処理を行う。この場合、ステップS22において、今回検出されたエラー印刷指示(本実施形態ではR91%の印刷指示及び1ドットの細線の印刷指示)について許容するか否かをユーザに問う画面を表示させ、各エラー印刷指示とそれについてのユーザの許容可否を示す情報を応答履歴DB28に記憶させる。
After step S30, the process proceeds to step S16 (FIG. 2), and thereafter the same processing as described above is performed. In this case, in step S22, a screen is displayed to ask the user whether or not to accept the error print instruction detected this time (in this embodiment, R91% print instruction and 1-dot thin line print instruction). Information indicating the print instruction and whether or not the user is allowed is stored in the
ステップS26において、再警告表示設定が「する」に設定されていた場合、ステップS32に進む。ステップS32において、制御部26は、応答設定情報30を参照し、応答履歴表示が「する」に設定されているか否かを判定する。
If the re-warning display setting is set to “YES” in step S26, the process proceeds to step S32. In step S32, the
応答履歴表示が「しない」に設定されている場合、ステップS34に進み、制御部26は、表示部24に今回の印刷ジョブにおいて検出されたエラー印刷指示についての警告を表示する。つまり、過去において許容されたエラー条件を満たすエラー印刷指示についても、再警告を表示する。今回検出されたR91%の印刷指示に対する警告文は、例えば、「xページ目の座標(xcm、xcm)に配置されたxcm×xcmの画像中にR91%のイメージが存在します。」となる。
If the response history display is set to “NO”, the process proceeds to step S34, and the
また、今回の印刷ジョブに含まれていた、過去において許容されていないエラー条件を満たすエラー印刷指示についても警告を表示する。本実施形態では、今回検出された1ドットの細線の印刷指示に対して、例えば、「xページ目の座標(xcm、xcm)に右からxcmの長さで1ドットの細線が存在します。」のような警告文が表示される。また、当該警告と共に、ユーザにサンプル印刷を可否を問うボタンも表示される。 A warning is also displayed for an error print instruction included in the current print job that satisfies an error condition that has not been permitted in the past. In this embodiment, for example, in response to a print instruction for a thin line of 1 dot detected this time, there is a thin line of 1 dot with a length of xcm from the right at the coordinates (xcm, xcm) of the x page. "" Is displayed. A button for asking the user whether or not to allow sample printing is also displayed along with the warning.
応答履歴表示が「する」に設定されている場合、ステップS36に進み、制御部26は、表示部24にステップS34で表示される警告と同様の警告を表示すると共に、今回の印刷ジョブが満たしたエラー条件に対応する過去の応答履歴を表示する。
If the response history display is set to “YES”, the process proceeds to step S36, and the
具体的には、制御部26は、応答設定情報30の応答範囲の設定に基づいて、まず、応答履歴DB28に含まれる応答履歴情報であってユーザ名が「パンフレット作成部」である応答履歴情報を抽出する。そして、抽出された応答履歴情報のうち、今回の印刷ジョブが満たしたエラー条件毎に、対応する応答履歴情報を全て抽出する。本実施形態では、今回の印刷ジョブが含むエラー条件「R90%以上」(エラー印刷指示としてはR91%)に対してレコードR1(図5参照)が抽出され、エラー条件「細線2ドット以下」(エラー印刷指示としては1ドットの細線)に対してレコードR2が抽出される。応答履歴DB28に、上記条件を満たす応答履歴情報が複数ある場合は、各エラー条件毎に複数の応答履歴情報が抽出される。そして、抽出された応答履歴情報の内容、対応する警告文と共に表示される。そのような表示の例が図8に示されている。
Specifically, based on the setting of the response range of the
図8に示されるように、エラー条件「R90%以上」を満たしたことを示す警告と共に、過去においてエラー条件「R90%以上」に対する応答履歴情報が示される。具体的には、「1ページ目の座標(5cm,5cm)に配置された10cm×10cmの画像中にR91%のイメージが存在します。」との警告文の直下に、「履歴:2015/03/17 10:00 同ユーザからの“ABCパンフレット”においてR92%が許容されています。」と表示される。応答履歴DB28において、エラー条件「R90%以上」に対応する応答履歴情報が複数抽出された場合は、抽出された複数の応答履歴情報の内容が表示される。
As shown in FIG. 8, response history information for the error condition “R90% or more” in the past is shown together with a warning indicating that the error condition “R90% or more” is satisfied. Specifically, “History: 2015/2015” is displayed immediately below the warning message “There is an image of R91% in the image of 10 cm × 10 cm arranged at the coordinates (5 cm, 5 cm) of the first page”. 03/17 10:00 “92% R92% is allowed in“ ABC brochure ”from the same user” is displayed. When a plurality of response history information corresponding to the error condition “R90% or more” is extracted in the
同様に、過去において許容されていないエラー条件についても、警告文とその応答履歴が表示される。具体的には、「1ページ目の座標(20cm,20cm)に右から5cmの長さで1ドットの細線が存在します。」との警告文の直下に、「履歴:2015/03/17 10:00 同ユーザからの“ABCパンフレット”において2ドット細線が拒否されています。」と表示される。 Similarly, a warning message and its response history are displayed for error conditions that have not been permitted in the past. Specifically, “History: 2015/03/17” immediately below the warning message “There is a 1-dot thin line with a length of 5 cm from the right in the coordinates (20 cm, 20 cm) of the first page”. 10:00 “2-dot thin line is rejected in the“ ABC brochure ”from the same user” is displayed.
以後、ステップS16へ進み、ステップS16以降、上記にて説明した通りの処理を行う。 Thereafter, the process proceeds to step S16, and after step S16, the processing as described above is performed.
基本実施形態は以上の通りである。今回の印刷ジョブが、過去において許容されたエラー条件を満たしていたとしても、それが印刷結果に大きな影響を与える可能性は比較的少ないと考えられる。本実施形態によれば、ユーザは、再警告表示を「しない」に設定することが可能であり、このような設定においては、今回の印刷ジョブが、過去に許容したエラー条件を満たす場合には警告が表示されないから、プリフライト処理後に表示される警告の確認作業を省略することができる。 The basic embodiment is as described above. Even if the current print job satisfies the error conditions allowed in the past, it is considered that it is relatively unlikely that this will greatly affect the print result. According to the present embodiment, the user can set the re-warning display to “No”. In such a setting, when the current print job satisfies an error condition allowed in the past, Since the warning is not displayed, it is possible to omit the confirmation work of the warning displayed after the preflight processing.
また、本実施形態においては、再警告(つまり今回の印刷ジョブが過去に許容されたエラー条件を満たす場合における警告)を表示可能とすることもできる。これにより、印刷結果に高品質が求められる場合など、より確実に印刷ジョブの確認を行いたい場合に、柔軟にそれに対応できる。さらに、再警告の表示の際に、当該エラー条件に対する過去の応答履歴を表示することができる。これにより、ユーザは、今回の印刷ジョブに対する処理の決定にあたり、過去における当該エラー条件に対する応答履歴を参考にすることができる。 In the present embodiment, a re-warning (that is, a warning when the current print job satisfies an error condition allowed in the past) can be displayed. This makes it possible to flexibly cope with the case where it is desired to confirm the print job more reliably, such as when high quality is required for the print result. Further, when a re-warning is displayed, a past response history for the error condition can be displayed. As a result, the user can refer to the response history for the error condition in the past when determining the process for the current print job.
また、応答範囲を適宜変更可能としたことで、ユーザの使用環境に応じて、どのような過去の応答履歴を参照するかを変更することができる。例えば、同一のユーザによる過去の応答履歴よりも、同一の文書名に対する過去の応答履歴の方が、今回の印刷ジョブの処置の決定にあたりより参考にできる使用環境の場合は、応答範囲を「文書名」に変更することができる。 In addition, since the response range can be changed as appropriate, what kind of past response history is referred to can be changed according to the use environment of the user. For example, in the case of a usage environment in which the past response history for the same document name can be used as a reference when determining the action of the current print job rather than the past response history by the same user, the response range is set to “document It can be changed to "Name".
<第1変形例>
上述の基本実施形態におけるステップS34又はステップS36においてユーザに対して再警告を表示する際に、今回の印刷ジョブに含まれていた、あるエラー条件を満たすエラー印刷指示(以下「今回エラー印刷指示」と記載する)の内容と、過去において当該エラー条件を満たしたエラー印刷指示であってユーザに許容されたエラー印刷指示(以下「過去エラー印刷指示」と記載する)の内容との比較に基づいて、警告内容を変更するようにしてもよい。
<First Modification>
When a re-warning is displayed to the user in step S34 or step S36 in the basic embodiment described above, an error print instruction (hereinafter referred to as “current error print instruction”) included in the current print job that satisfies a certain error condition. And the content of an error print instruction that satisfies the error condition in the past and allowed by the user (hereinafter referred to as “past error print instruction”). The warning content may be changed.
より詳しくは、今回エラー印刷指示が、過去エラー印刷指示よりも厳しい条件である場合、つまり印刷ジョブの内容と印刷結果により大きい差異が出る場合には、よりユーザに注意を促す警告を表示させ、そうでない場合には通常の警告を表示させる。 More specifically, if the current error print instruction is a stricter condition than the past error print instruction, that is, if there is a greater difference between the contents of the print job and the print result, a warning that alerts the user is displayed. Otherwise, a normal warning is displayed.
例えば、過去において入力された印刷ジョブに、R92%のエラー印刷指示が含まれており、それに対しユーザが許容したとする。つまり、応答履歴DB28に図5に示すレコードR1が記憶されているとする。
For example, it is assumed that an error printing instruction of R92% is included in a print job input in the past, and the user allows it. That is, it is assumed that the record R1 shown in FIG. 5 is stored in the
その状態において、R91%のエラー印刷指示を含む印刷ジョブが入力された場合、制御部26は、今回エラー印刷指示である「R91%」と過去エラー印刷指示である「R92%」を比較する。Rの輝度の場合、印刷ジョブに含まれるRの輝度が大きいほど、印刷ジョブの内容と印刷結果により大きい差異が出る。したがって、今回エラー印刷指示である「R91%」は、許容された過去エラー印刷指示である「R92%」よりも厳しくない条件であるから、例えば図9(a)に示されるような通常の警告を表示させる。
In this state, when a print job including an error print instruction of R91% is input, the
一方、R95%の印刷指示を含む印刷ジョブが入力された場合、今回エラー印刷指示である「R95%」は、過去エラー印刷指示である「R92%」よりも厳しい条件であるから、例えば図9(b)に示されるような、ユーザに対してより注意を促す警告内容を表示させる。具体的には、表示させるアイコンをより大きく目立つものにするとか、あるいは、ユーザにより注意を促す警告文を表示させる。 On the other hand, when a print job including an R95% print instruction is input, “R95%”, which is the current error print instruction, is stricter than “R92%”, which is the past error print instruction. As shown in (b), a warning content for prompting the user to pay attention is displayed. Specifically, the icon to be displayed is made larger and more conspicuous, or a warning message that prompts the user to pay attention is displayed.
今回エラー印刷指示が過去エラー印刷指示よりも厳しくない条件である場合には、今回エラー印刷指示は、ユーザによって許容される可能性が比較的高いといえる。一方、今回エラー印刷指示が過去エラー印刷指示よりも厳しい条件である場合には、今回エラー印刷指示がユーザによって許容されるとは限られない。したがって、今回エラー印刷指示の内容と、過去エラー印刷指示との内容に応じて警告内容を変えることで、より好適な警告を出力することができる。 If the current error print instruction is less severe than the past error print instruction, it can be said that the current error print instruction is relatively likely to be allowed by the user. On the other hand, when the current error print instruction is a stricter condition than the past error print instruction, the current error print instruction is not necessarily permitted by the user. Therefore, it is possible to output a more suitable warning by changing the warning contents according to the contents of the current error printing instruction and the contents of the past error printing instruction.
<第2変形例>
上記基本実施形態、及び第1変形例においては、警告を出力するか否かの判定は、予め定められたエラー条件(上記基本実施形態及び第1変形例においては、R、G、Bのいずれかにおいて90%以上の輝度による印刷指示を含むという条件、及び2ドット以下の太さの細線の印刷指示を含むという条件)に基づいて判定していたが、過去において許容されたエラー印刷指示である過去エラー印刷指示の内容に基づいて、当該エラー条件を動的に変動させるようにしてもよい。
<Second Modification>
In the basic embodiment and the first modification, whether to output a warning is determined based on a predetermined error condition (in the basic embodiment and the first modification, any of R, G, and B). In this case, it is determined based on a condition that a print instruction with a luminance of 90% or more is included, and a condition that a print instruction of a thin line with a thickness of 2 dots or less is included). The error condition may be dynamically changed based on the content of a certain past error printing instruction.
例えば、過去において入力された印刷ジョブに、R92%のエラー印刷指示が含まれており、それに対しユーザが許容したとする。つまり、応答履歴DB28に図5に示すレコードR1が記憶されているとする。
For example, it is assumed that an error printing instruction of R92% is included in a print job input in the past, and the user allows it. That is, it is assumed that the record R1 shown in FIG. 5 is stored in the
その状態において、R91%のエラー印刷指示を含む印刷ジョブが入力された場合、今回の印刷ジョブにエラー条件を満たす印刷指示が含まれるか否かの判定(特にRの輝度についての判定)において、応答履歴DB28の中から、Rに関する応答履歴情報であって、ユーザに許容された応答履歴情報を抽出する。そして、抽出された応答履歴情報の中から、最も厳しいエラー印刷指示に対応するものを特定する。つまり、Rの場合は、Rの輝度値が最も大きいエラー印刷指示に対応する応答履歴情報を特定する。そのように特定された応答履歴情報に含まれるエラー印刷指示に基づいて、エラー条件が設定される。
In this state, when a print job including an error print instruction of R91% is input, in the determination of whether or not the current print job includes a print instruction that satisfies the error condition (particularly, determination regarding the luminance of R), From the
本例では、応答履歴DB28に、レコードR1が記憶されていることから、Rについてのエラー条件は「R92%以上」となる。したがって、今回の印刷ジョブに含まれるR91%の印刷指示はエラー印刷指示とは判定されない。つまり、その他にエラー印刷指示が含まれていなければ、今回の印刷ジョブにR91%の印刷指示が含まれていたとしても、今回の印刷ジョブはエラー条件を満たさないと判定され、警告は表示されずにプリフライト処理が終了する。
In this example, since the record R1 is stored in the
以上、本発明に係る実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。 As mentioned above, although embodiment which concerns on this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible unless it deviates from the meaning of this invention.
10 画像形成装置、12 印刷ジョブ受信部、14 プリフライト処理部、16 RIP処理部、18 出力部、20 記憶部、22 入力部、24 表示部、26 制御部、28 応答履歴DB、30 応答設定情報。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記プリフライト処理により、前記印刷ジョブ内にエラー条件を満たす印刷指示が検出された場合に、当該印刷ジョブの印刷処理に先立って利用者に対する警告を出力し得る警告手段と、
前記エラー条件を満たした前記印刷指示に対する利用者の許容可否を示す情報を入力するための入力手段と、
入力された印刷ジョブに含まれる前記エラー条件を満たす印刷指示の内容、及び当該印刷指示に対する利用者の許容可否を示す情報を含む応答履歴情報を記憶する記憶手段と、
を備え、
前記エラー条件を満たした前記印刷指示が許容された後において、前記応答履歴情報を参照し、入力された印刷ジョブに含まれる印刷指示が過去に許容されたエラー条件を満たす場合に、当該エラー条件を変更せずに前記警告手段が警告を出力しない第1動作モードを有する、
ことを特徴とする画像形成装置。 Preflight processing means for performing preflight processing on an input print job;
Warning means capable of outputting a warning to the user prior to the print processing of the print job when a print instruction satisfying an error condition is detected in the print job by the preflight processing;
An input means for inputting information indicating whether or not a user can accept the print instruction that satisfies the error condition;
Storage means for storing response history information including the content of the print instruction satisfying the error condition included in the input print job and information indicating whether the user can accept the print instruction;
With
In after the print instruction satisfies the error condition has been allowed, by referring to the response history information, when the print instruction is allowed error condition is satisfied in the past contained in the input print job, the error condition A first operation mode in which the warning means does not output a warning without changing
An image forming apparatus.
ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 After the printing instruction that satisfies the error condition is permitted, the warning unit is referred to when the printing instruction included in the input print job refers to the response history information and satisfies an error condition permitted in the past. Further comprises an operation mode switching means for switching between the second operation mode for outputting the warning and the first operation mode,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。 Prior Symbol second operation mode, said warning means, if the print job including the error satisfies print instruction is input, and outputs the response history information together with the warning, corresponding to the error condition,
The image forming apparatus according to claim 2, wherein:
ことを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。 In the second operation mode, the warning means includes a content of the print instruction that satisfies the error condition included in the input print job and a print instruction that satisfies the error condition included in the past print job. Depending on the comparison with the content of the print instruction allowed by the user, a warning with a different content is output.
The image forming apparatus according to claim 3, wherein:
入力された印刷ジョブに対してプリフライト処理を行うプリフライト処理手段と、
前記プリフライト処理により、前記印刷ジョブ内にエラー条件を満たす印刷指示が検出された場合に、当該印刷ジョブの印刷処理に先立って利用者に対する警告を出力し得る警告手段と、
前記エラー条件を満たした前記印刷指示に対する利用者の許容可否を示す情報を入力するための入力手段と、
入力された印刷ジョブに含まれる前記エラー条件を満たす印刷指示の内容、及び当該印刷指示に対する利用者の許容可否を示す情報を含む応答履歴情報を記憶する記憶手段と、
として機能させ、
前記画像形成装置のコンピュータを、前記エラー条件を満たした前記印刷指示が許容された後において、前記応答履歴情報を参照し、入力された印刷ジョブに含まれる印刷指示が過去に許容されたエラー条件を満たす場合に、当該エラー条件を変更せずに前記警告手段が警告を出力しない第1動作モードとして動作させる、
ことを特徴とするプログラム。 The computer of the image forming apparatus
Preflight processing means for performing preflight processing on an input print job;
Warning means capable of outputting a warning to the user prior to the print processing of the print job when a print instruction satisfying an error condition is detected in the print job by the preflight processing;
An input means for inputting information indicating whether or not a user can accept the print instruction that satisfies the error condition;
Storage means for storing response history information including the content of the print instruction satisfying the error condition included in the input print job and information indicating whether the user can accept the print instruction;
Function as
The computer of the image forming apparatus, after which the print instruction satisfies the error condition has been allowed, the reference response history information, the print instruction is allowed error condition in the past contained in the input print job If the condition is satisfied , the warning means is operated as a first operation mode in which no warning is output without changing the error condition .
A program characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015165258A JP6597054B2 (en) | 2015-08-24 | 2015-08-24 | Image forming apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015165258A JP6597054B2 (en) | 2015-08-24 | 2015-08-24 | Image forming apparatus and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017042946A JP2017042946A (en) | 2017-03-02 |
JP6597054B2 true JP6597054B2 (en) | 2019-10-30 |
Family
ID=58209375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015165258A Active JP6597054B2 (en) | 2015-08-24 | 2015-08-24 | Image forming apparatus and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6597054B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7443874B2 (en) * | 2020-03-25 | 2024-03-06 | セイコーエプソン株式会社 | Image processing device and method of controlling the image processing device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4541577B2 (en) * | 2001-02-27 | 2010-09-08 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, image forming method, image forming system, program, and storage medium |
JP2006218749A (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Printer and method of controlling the same |
JP2009037539A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Canon Inc | Information processing apparatus, pre-flight method and program |
JP2009288450A (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Fujifilm Corp | Printed matter production support system, and color correction method for printing original |
JP5132493B2 (en) * | 2008-09-10 | 2013-01-30 | キヤノン株式会社 | Data processing apparatus, job inspection method, and computer program |
DE102009008681B4 (en) * | 2009-02-12 | 2018-03-08 | Océ Printing Systems GmbH & Co. KG | Method, computer and computer program for processing document data with color data |
JP5317847B2 (en) * | 2009-06-24 | 2013-10-16 | キヤノン株式会社 | Job processing apparatus, job processing apparatus control method, and program |
JP2015138249A (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | image forming apparatus |
-
2015
- 2015-08-24 JP JP2015165258A patent/JP6597054B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017042946A (en) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110618588B (en) | Image processing device and storage medium | |
US8164766B2 (en) | Electronic format file content sensitive user interface | |
JP5717399B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and control method | |
JP5553139B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP6946957B2 (en) | Controls and programs | |
CN108347548A (en) | Image processing apparatus and its control method | |
JP2017044753A (en) | Image forming apparatus and program | |
US20100259774A1 (en) | Image forming condition setting device and image forming condition setting method | |
US8169675B2 (en) | Apparatus and method for creating preview image of object | |
JP4651121B2 (en) | Image forming apparatus, information processing apparatus, and image forming method | |
CN114070952B (en) | Information processing device | |
JP6054353B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP6597054B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
JP4013964B2 (en) | Information processing apparatus, image processing apparatus, information processing apparatus control method, image processing apparatus control method, information processing apparatus control program, and image processing apparatus control program | |
JP2011118474A (en) | Job management system, job management program, prohibition determination program, computer, electric equipment, and image forming apparatus | |
JP2011166558A (en) | Image processing apparatus, image printing system, image processing method and program | |
US12014091B2 (en) | Printing apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program | |
US7688330B2 (en) | Color profile generation method and apparatus | |
JP2021171967A (en) | Image forming device and program | |
JP5005391B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2011013875A (en) | Print setting program and print setting device | |
JP2020023098A (en) | Image processing system and printing condition setting method | |
JP2005128064A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006053642A (en) | Print result notification device | |
US11704519B2 (en) | Printer driver for processing PDL data, image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6597054 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |