JP6594626B2 - 屋根構造 - Google Patents
屋根構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6594626B2 JP6594626B2 JP2015004464A JP2015004464A JP6594626B2 JP 6594626 B2 JP6594626 B2 JP 6594626B2 JP 2015004464 A JP2015004464 A JP 2015004464A JP 2015004464 A JP2015004464 A JP 2015004464A JP 6594626 B2 JP6594626 B2 JP 6594626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- reinforcing member
- ridge
- eaves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 99
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 59
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
この太陽電池パネルでは、透明電極層と、裏面電極層と、これら2つの電極層に挟まれた光電変換素子とを備えており、この光電変換素子を備えた光電変換層がガラス板と、バックシート又はガラス等により形成された裏面封止材によって挟まれた状態で封止されている。そして、この光電変換層に光が照射されることで発生するキャリアを電極層に収集して外部回路に取り出すことが可能となっている。
例えば、本件出願人の出願に係る特許文献1には、スレート瓦と一体に取り付けた金具を介し、太陽電池モジュールを屋根上に取り付けた屋根構造が開示されている。
詳細に説明すると、フレーム付きの太陽電池モジュールでは、屋根上に取り付けたとき、金属のフレーム部分が周辺部分よりも際立って見える場合がある。この場合、金属部分が屋根外観の一体感を損なうので、屋根の外観を美しくするという観点から好ましくない。
これに対し、フレームレスの太陽電池モジュールでは、縁端部分に金属部分がないので、すっきりと美しい外観を実現できる。
また、本発明に関連する太陽電池モジュールは、受光面を有する平板状の太陽電池パネルと、補強部材を有し、前記補強部材は、直立した姿勢の板状部分である立壁状部を有し、前記立壁状部は、前記太陽電池パネルの縁端面に添接されるものであり、最も前記受光面側に位置する端部は、前記受光面と同一平面を形成する位置、又は前記受光面より裏面側の位置に配されることを特徴とする太陽電池モジュールである。
詳細に説明すると、通常、太陽電池モジュールは、屋根の傾斜面に沿って傾斜させた状態で取り付けられる。このとき、屋根上に積もった雪は、傾斜面に沿って滑り落ちることになる。ここで、本発明の太陽電池モジュールは、補強部材の上端が受光面よりも上側に位置しない状態となるので、縁端部分までの部分において上方に突出した部位が無い状態とすることができる。つまり、雪が滑り落ちる方向に雪を堰き止める障害物がない状態とすることができるので、積もった雪が滑り落ち易くなる。
このように、太陽電池モジュール上に積もった雪が滑り落ち易い構造とすると、太陽電池モジュールに大量の雪が積もり難くなる。すなわち、太陽電池モジュールに大きな積雪荷重がかかり難くなり、積雪荷重に起因する太陽電池モジュールの破損を防止することができる。
本発明では、前記補強部材は、前記立壁状部の裏面側の位置から突出する平板状部を有し、前記平板状部が前記太陽電池パネルの裏面と接触した状態で取り付けられる。
このことにより、固定金具に挟持された部分の予期しない破損を抑制することができる。
このため、重なり部分で上側に位置する太陽電池モジュールが撓んだ状態となっても、下側に位置する太陽電池モジュールに接触することがない。すなわち、上方棟側に位置する太陽電池モジュールの裏面が、下方軒側に位置する太陽電池モジュールの受光面側の面と接触することがない。このことにより、太陽電池モジュールの他部材への接触に起因する破損を防止できる。
さらに、緩衝部材を重なり部分に配することにより、緩衝部材を奥まった位置に取り付けることが可能となる。このことから、緩衝部材を取り付け時に外部から目視できない状態とすることができる。すなわち、緩衝部材が周辺部分よりも際立って見えたりすることがなく、屋根の外観を美しくすることができる。
加えて、緩衝部材を重なり部分に配することにより、緩衝部材が直射日光や風雨にさらされない構造とすることができる。このため、経年使用時における劣化を抑制することが可能となっている。
すなわち、このような補強部材に加えて緩衝部材を備えた構造によると、太陽電池モジュールの破損をより確実に抑制することが可能となる。
このスレート瓦2には、短手方向の中心近傍に、予め、取付孔12が一列に4個設けられている。本実施形態では、取付孔12の間隔は均等ではなく、中央の2個の取付孔12,12の間隔が他の孔同士の間隔よりも広くなっている。
そして、端子ボックス14から、正極側ケーブル19と負極側ケーブル20からなる2本のケーブルが延設されている。この正極側ケーブル19の延設端には、正極コネクタ21が一体に形成されており、負極側ケーブル20の延設端には、負極コネクタ22が一体に形成されている。
この太陽電池セル25では、表面側にバスバー電極が設けられており、裏面側に裏面側電極が形成されている。このバスバー電極と裏面側電極は、それぞれ太陽電池セル25の正極側電極及び負極側電極を形成する部分である。
より具体的には、太陽電池パネル10の長手方向に沿って延びるセル列が2列形成されており、これらが太陽電池パネル10の短手方向で所定の間隔を空け、互いに平行になるように延びている。そして、各々のセル列では、複数枚の太陽電池セル25が所定間隔を空けて一直線状に配置されており、隣接する太陽電池セル25が電気的に接続された状態となっている。
さらに、この2つのセル列は、導電部材を介して直列に接続されている。つまり、太陽電池モジュール4の全ての太陽電池セル25は、直列に接続された状態となっている。
この2つの配線部材は、いずれもその延設端が端子ボックス14の内部に引き込まれており、一方が正極側ケーブル19と電気的に接続され、他方が負極側ケーブル20と電気的に接続された状態となっている。
軒側部38は、略横長直方体状の部分であり、太陽電池パネル10の長手方向に沿って延びている。対して、延設部39は、略縦長直方体状の部分であり、太陽電池パネル10の短手方向に沿って延びている。
ここで、2つのケーブル(正極側ケーブル19、負極側ケーブル20)は、その長さが異なっており、一方が他方に比べて長くなっている。より詳細には、太陽電池パネル10の長手方向における端部のうち、端子ボックス14の配置位置から比較的遠い位置にある端部側に向かって延設するケーブル(正極側ケーブル19)の長さは、端子ボックス14の配置位置に近接する端部側に向かって延設するケーブル(負極側ケーブル20)の長さよりも短くなっている。
より詳細には、長方形平板状の裏面保護板53(平板状部)と、裏面保護板53の短手方向における一端側から上方に突出する立板状の端面保護板54(立壁状部)とが一体となって形成されている。
本実施形態では、2つの取付孔55が上下方向で離れた位置にそれぞれ形成されている。言い換えると、複数の取付孔55が上下方向で所定の間隔を空けて並列した状態となっている。
この短辺補強部材51の長手方向における端部近傍には、取付孔56が形成されている。本実施形態では、2つの取付孔56が上下方向で離れた位置にそれぞれ形成されている。言い換えると、複数の取付孔56が上下方向で所定の間隔を空けて並列した状態となっている。
この取付孔56は、短辺補強部材51の外側面に開口があり、短辺補強部材51の厚さ方向に沿って延びる孔となっている。言い換えると、設置時に軒棟方向と直交する方向に延びる孔となっている。
すなわち、太陽電池パネル10の軒側端部と棟側端部では、太陽電池パネル10の端面と、端面保護板54の内側面とが接触した状態となっている。また、この太陽電池パネル10の軒側端部と棟側端部では、太陽電池パネル10の裏面と裏面保護板53が接触した状態となっている。つまり、図6等で示されるように、太陽電池パネル10の下面の軒側端部(又は棟側端部)から下側角部分を経て、端面の下端から上端に至るまでの部分では、その外側部分を長辺補強部材50が覆った状態となっている。
より詳細には、太陽電池パネル10の4隅のそれぞれの外側において、端面保護板54の取付孔55と、短辺補強部材51の取付孔56とが重なって一連の連通孔を形成している。そして、それぞれの連通孔にねじ、釘等の締結要素が挿通された状態となっている。
この緩衝部材17は、略長方形平板状の下板部60と、下板部60の短手方向における一端側から上方に向かって突出する立板部61と、立板部61の上端から軒側に向かって突出する略長方形平板状の上板部62とが一体に形成された部材である。
すなわち、下側塊状部65の上側後方部分には、下板部60の上面と略垂直に交わる壁状部65aが形成されている。この壁状部65aは、後側からみた形状が略長方形状の部分であり、下端部分が後方に位置する下板部60の上面と連続し、上端部分が下側塊状部65の上面と連続している。つまり、このように、下側塊状部65の上側部分は、前方に位置する丸みを帯びた形状の部分と、後方に位置する直立壁状の部分とが一体に形成されている。
そして、この突条部66の断面形状に注目すると、その突出端部分が丸みを帯びた形状となっている。より詳細には、この突条部66は、基端側部分が先端側部分よりもやや厚くなっており、先細りした形状となっている。
すなわち、上側塊状部70の下側後方部分には、上板部62の下面と略垂直に交わる壁状部70aが形成されている。この壁状部70aは、後側からみた形状が略長方形状の部分であり、上端部分が後方に位置する上板部62の下面と連続し、下端部分が上側塊状部70の下面と連続している。
ここで、上板部62の下面においても、2つの突条部66が上板部62の短手方向で離れた位置にそれぞれ形成された状態となっている。すなわち、2つの突条部66が上板部62の短手方向で離れた位置にそれぞれ形成されている。
すなわち、上板部62に形成した突条部66は、それぞれの下方に下板部60に形成した突条部66が位置している。つまり、上板部62に形成した突条部66のそれぞれは、下板部60に形成したそれぞれ別の突条部66と上下方向で離間対向した状態となっている。
このとき、上板部62の軒側端部(上側塊状部70)と下板部60の軒側端部(下側塊状部65)とを比較すると、上板部62の軒側端部が下板部60の軒側端部よりも厚くなっている。また、上板部62の他の部分と下板部60の他の部分では、上板部62の他の部分が厚くなっている。
同様に、下板部60のうち、下側塊状部65と、2つの突条部66の上側部分が、太陽電池モジュール4(太陽電池パネル10及び長辺補強部材50)の下面と接触した状態となっている。すなわち、下板部60の他の部分と太陽電池モジュール4の下面の間にもまた、隙間が形成された状態となっている。
また、立板部61の軒側面のうち、突出部68が形成されていない部分と、太陽電池モジュール4の棟側端面の間には、隙間が形成された状態となっている。
つまり、太陽電池パネル10の取り付け時の挿入方向は、軒側から棟側へ向かう方向であり、取り外し方向は棟側から軒側へ向かう方向であるといえる。
このように本実施形態の緩衝部材17は、取り付け易く、外れにくい構造となっている。
つまり、図8で示されるように、緩衝部材17を太陽電池パネル10に取り付けた状態で、緩衝部材17を太陽電池パネル10の長手方向にスライド移動させることを容易に実施可能となっている。
高位置部は、上板部材126の全体の3分の1から4分の1程度を占める部分であり、下板部材125に面した位置に形成されている。
このフック部128は、上板部材126に略「U」字状の切り込みを入れ、この切り込みを立ち上げて形成したものであり、いずれも高位置部側(軒側)を向いている。
これらの貫通孔134は、2つの大開口孔130の下方にそれぞれ1つずつと、2つの既設用孔132の下方にそれぞれ1つずつ形成されている。大開口孔130の下方に位置する貫通孔134は、その開口径が大開口孔130よりも小さくなっている。
すなわち、この中間板部材121は、後方側から前方に向かって、第1平面板部135と、第1直立板部136と、第2平面板部137と、第2直立板部138とが順次設けられたものである。
第1直立板部136に形成された長孔139の一部は、背面視した形状が略長方形であり、その幅方向の長さが、同じ長孔139の第1平面板部135に形成された部分よりも長くなっている。
また、第2直立板部138には、図10で示されるように、2つの締結用孔141が設けられている。
このため、ねじ140を緩め、ねじ140の頭部を第1平面板部135の上面から上方に離れた状態とすると、ねじ140を固定部構成部材120の部材固定用孔131に係合させた状態のままで、中間板部材121をスライド移動させて着脱することができる。
第2凹部151は、上板部材126の一部とその上に位置する中間板部材121の一部によって構成され、第1凹部150とは反対方向に開口する凹部である。
第3凹部152は、中間板部材121の一部とその上に位置する押さえ板部材122によって構成され、第1凹部150と同方向に開口する凹部である。
すなわち、中間取付金具6には、中間取付金具6の一方側に開口する第1凹部150と、この第1凹部150と同方向に開口する第3凹部152と、この第1凹部150と反対方向に開口する第2凹部151とが形成されている。
これらのパネル保護部材もまた、金具との接触による太陽電池パネル10の損傷を防止する保護部材として機能するだけでなく、太陽電池パネル10と金具の間に雨水等が浸入することを防止するシール材としても機能する。
つまり、本実施形態では、太陽電池モジュール4の設置に先立って、基礎屋根構造3を構築する。
ここで、本実施形態では、複数の軒先取付金具5を屋根下地に取り付けている。このように複数の軒先取付金具5を取り付ける場合には、正面側から見たときに隙間ができないように、左右方向(並列方向)の間隔を詰めて配置された状態とする。
また、下方のスレート瓦2a−1の取付孔12は、上方のスレート瓦2a−2の取付孔12よりも軒側に位置した状態となっている。言い換えると、下方のスレート瓦2a−1の取付孔12と、上方のスレート瓦2a−2の取付孔12とは軒棟方向でずれた位置に配されている。このことにより、下方のスレート瓦2a−1の取付孔12は、上方に位置するスレート瓦2a−2の取付孔12が形成されていない部分で覆われており、雨水等が浸入しない構造となっている。
このスレート瓦2bは、先に敷設した軒側第1段目のスレート瓦2aに対し、その一部を重ねた状態で配置する。そして、このスレート瓦2bの取付孔12に釘等の締結要素を挿通して屋根下地に固定することとなるが、この工程と並行して中間取付金具6を取り付ける。
推奨される手順としては、図14,13で示されるように、中間取付金具6から中間板部材121を外した状態とし(図8等参照)、固定部構成部材120だけを予め固定することが好ましい。
第3段目のスレート瓦2cを取り付けるとき、図17で示されるように、スレート瓦2cの軒側端部を中間取付金具6の第1凹部150に挿入した状態とする。そして、スレート瓦2cの軒側端部が、第1凹部150の内部に位置する下板部材125の貫通孔134を覆った状態となる。つまり、上板部材126の下部には、その全域に第3段目のスレート瓦2cが存在することとなる。
このことにより、貫通孔134への雨水の浸入を防止することができる。
このとき、中間取付金具6(固定部構成部材120)は、その棟側部分が棟側に位置するスレート瓦2に覆われた状態となる。このことにより、上板部材126の2つの固定用孔133がスレート瓦2に覆われた状態となり、固定用孔133からの雨水の浸入を防止することができる。また、軒側のスレート瓦2の取付孔12が棟側のスレート瓦2によって覆われた状態となる。このことにより、取付孔12からの雨水の浸入を防止することができる。
そして、軒側から棟に至るまでスレート瓦2を取り付けることで、屋根下地上にスレート瓦2の敷設が完了し、基礎屋根構造3が完成する。
ここで、軒先取付金具5には、図19で示されるように、上端近傍に保持部63が設けられている。この保持部63は、棟側部分が開放された状態となっており、軒側に向かって窪んだ部分となっている。
より詳細には、この固定部構成部材120の高位置部よりも前側(軒側)に位置する低位置部に、太陽電池モジュール4aの棟側端部を載置する(図20参照)。
このことにより、太陽電池モジュール4aは、軒側の辺が軒先取付金具5の保持部63と係合し、棟側の辺が中間取付金具6aの第2凹部151に係合するので、対向する両辺が保持され、基礎屋根構造3から離脱できない状態となる。
なお、本実施形態では、中間取付金具6のフック部128に対し、配線し終えたケーブルを係合させている。このようにすることで、ケーブルの処理が容易となる。
さらに具体的には、2つの中間取付金具6aの間に1つ又は2つ(複数)の緩衝部材17が位置した状態となっている。
軒側2段目の太陽電池モジュール4bは、その軒側辺と棟側辺の双方を中間取付金具6によって固定される。すなわち、太陽電池モジュール4bの軒側辺は、図22で示されるように、軒側に位置する中間取付金具6aの第3凹部152に挿入された状態となる。
また、所望の段数の設置を終えると、最も上段部の太陽電池モジュール4の棟側に雨仕舞板11を設置する。
このことにより、本実施形態の屋根構造1が完成する(図1参照)。
そして、軒側の太陽電池モジュール4aに取り付けた緩衝部材17の下板部60と、スレート瓦2の間にも僅かな隙間が形成された状態となっている。
つまり、緩衝部材17は、通常時において、上方に位置する太陽電池モジュール4bと、下方に位置するスレート瓦2に接触しない状態となっている。
この場合、太陽電池モジュール4bの軒側端部が下方側へ向かうように変形し、その裏面が緩衝部材17の上板部62の上面に当接することとなる。このことにより、上側の太陽電池モジュール4bにかかる荷重を、緩衝部材17が取り付けられた下側の太陽電池モジュール4aで受けることが可能となる。つまり、上側の太陽電池モジュール4bにかかる荷重を分散させることで、太陽電池モジュール4bの破損を防止することができる。
さらに、上側の太陽電池モジュール4bの裏面が下側の太陽電池モジュール4aの上面(受光面と同一平面を形成する面)に直接接触することがないので、このような接触に起因する破損を防止できる。
しかしながら、この場合は、太陽電池モジュール4aの棟側端部が下方側へ向かうように変形し、緩衝部材17の下板部60がスレート瓦2と接触することとなる。すなわち、荷重を屋根面(スレート瓦2)で受けて分散させることが可能となるので、上側の太陽電池モジュール4b、下側の太陽電池モジュール4aの破損を防止することができる。
このとき、下側の太陽電池モジュール4aがスレート瓦2に直接接触することがないので、このような接触に起因する破損を防止できる。
例えば、図26、図27で示されるように、長辺補強部材350(第1補強部材)と、短辺補強部材51が共に立板状であり、共に裏面保護板53を設けない構造の補強部材316であってもよい。そして、長辺補強部材350の長手方向の端面に取付孔355を形成し、短辺補強部材51の取付孔56と連通させ、締結要素を挿通させてもよい。すなわち、長辺補強部材350の長手方向の端面と、短辺補強部材51の内側面のうちで長手方向の端部に位置する部分とを接触させ、これらを一体に固定してもよい。
例えば、長辺補強部材50のうち端面保護板のみの長さを太陽電池パネル10の長辺よりもやや長くし、短辺補強部材の長さを太陽電池パネル10の短辺と同一の長さとしてもよい。
4 太陽電池モジュール
6 中間取付金具(固定金具)
10 太陽電池パネル
16,316 補強部材
17 緩衝部材
50,350 長辺補強部材(第1補強部材)
51 短辺補強部材(第2補強部材,立壁状部)
53 裏面保護板(平板状部)
54 端面保護板(立壁状部)
151 第2凹部(保持凹部)
152 第3凹部(保持凹部)
Claims (4)
- 太陽電池モジュールを屋根上に段状に並べて形成される屋根構造であって、
前記太陽電池モジュールは、受光面を有する平板状の太陽電池パネルと、補強部材を有し、
前記補強部材は、直立した姿勢の板状部分である立壁状部と、前記立壁状部の裏面側の位置から突出する平板状部を有し、前記平板状部が前記太陽電池パネルの裏面と接触した状態で取り付けられるものであり、
前記立壁状部は、前記太陽電池パネルの縁端面に添接されるものであり、最も前記受光面側に位置する端部は、前記受光面と同一平面を形成する位置、又は前記受光面より裏面側の位置に配されており、
前記太陽電池パネルは、平面視した形状が略四角形状となっており、
前記太陽電池モジュールを固定する固定金具を備え、
前記固定金具は、前記太陽電池モジュールの棟側部分を前記受光面側と裏面側から挟持して保持可能な保持凹部を有しており、
一の前記太陽電池モジュールの前記補強部材と、一の前記太陽電池モジュールにおいて前記補強部材と隣接する前記太陽電池パネルの一部とが、前記保持凹部に保持されて固定されるものであり、
前記補強部材は、前記立壁状部及び前記平板状部を備えた第1補強部材と、前記立壁状部を備えた第2補強部材とを有し、前記太陽電池パネルの縁端部分を取り囲んだ状態で取り付けられることを特徴とする屋根構造。 - 前記固定金具は、軒側に位置する前記太陽電池モジュールの棟側部分を前記受光面側と裏面側から挟持して保持可能な保持凹部と、棟側に位置する前記太陽電池モジュールの軒側部分を前記受光面側と裏面側から挟持して保持可能な保持凹部を備え、且つ、前記固定金具は、軒側に位置する前記太陽電池モジュールの棟側部分の上側に、棟側に位置する前記太陽電池モジュールの軒側部分を位置させ、これらが平面視したときに重なる状態で2つの前記太陽電池モジュールを固定するものであり、
2つの前記太陽電池モジュールは、前記太陽電池パネル及び前記補強部材が前記保持凹部に保持されて固定されることを特徴とする請求項1に記載の屋根構造。 - 前記第1補強部材は、対向する二辺にそれぞれ取り付けられ、当該対向する二辺のそれぞれに沿って延びるものであり、
前記第2補強部材の端部は、前記第1補強部材の延び方向に対して直交し、且つ、前記第1補強部材の前記平板状部の端面及び前記第1補強部材の前記立壁状部の端面のいずれに対しても接触しており、前記第1補強部材に対して固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の屋根構造。 - 軒側に位置する前記太陽電池モジュールの一部に対して、棟側に位置する前記太陽電池モジュールが重なった状態となっており、
軒側に位置する前記太陽電池モジュールの少なくとも1つには、棟側の縁部分に緩衝部材が取り付けられており、
前記緩衝部材の少なくとも一部は、軒側に位置する前記太陽電池モジュールと、棟側に位置する前記太陽電池モジュールの重なる部分であって、軒側に位置する前記太陽電池モジュールの受光面側に位置する面と、棟側に位置する前記太陽電池モジュールの裏面の間に位置していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の屋根構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015004464A JP6594626B2 (ja) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | 屋根構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015004464A JP6594626B2 (ja) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | 屋根構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016130411A JP2016130411A (ja) | 2016-07-21 |
JP6594626B2 true JP6594626B2 (ja) | 2019-10-23 |
Family
ID=56415692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015004464A Active JP6594626B2 (ja) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | 屋根構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6594626B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111037255B (zh) * | 2019-12-27 | 2020-12-29 | 扬州朗日新能源科技有限公司 | 一种基于光伏系统组件生产的自动化设备 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6324853U (ja) * | 1986-07-31 | 1988-02-18 | ||
JPH04130457U (ja) * | 1991-05-22 | 1992-11-30 | セントラル硝子株式会社 | 太陽電池モジユール |
JPH06181333A (ja) * | 1992-12-14 | 1994-06-28 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール |
JP3555719B2 (ja) * | 1996-12-13 | 2004-08-18 | 積水ハウス株式会社 | 太陽電池の取付け装置 |
JP3887997B2 (ja) * | 1999-08-02 | 2007-02-28 | 株式会社カネカ | 発電機能付き屋根及び電力ケーブル装置 |
JP2002289892A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Matsushita Seiko Co Ltd | 太陽電池モジュール |
US20120103401A1 (en) * | 2009-09-30 | 2012-05-03 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Solar cell panel |
FR2952755B1 (fr) * | 2009-11-16 | 2012-05-18 | Photowatt Internat | Ensemble photovoltaique |
JP5574740B2 (ja) * | 2010-02-13 | 2014-08-20 | 株式会社カネカ | 屋根構造、及び太陽電池モジュールの軒先取付け具 |
JP2012114109A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Sharp Corp | 太陽電池ユニット、及び、太陽光発電モジュール |
EP2772946A4 (en) * | 2011-10-24 | 2015-05-27 | Kyocera Corp | PHOTOPIL MODULE AND PHOTOPIL SET |
JP6449006B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2019-01-09 | 株式会社カネカ | 屋根構造 |
-
2015
- 2015-01-13 JP JP2015004464A patent/JP6594626B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016130411A (ja) | 2016-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7592537B1 (en) | Method and apparatus for mounting photovoltaic modules | |
JP4465406B1 (ja) | 連結部材 | |
JP4290750B2 (ja) | 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材 | |
CN104170245B (zh) | 太阳能电池模块的设置结构、太阳能电池模块的设置方法、太阳能电池模块设置用梁、以及太阳能发电系统 | |
KR20070114065A (ko) | 태양광 지붕 타일 | |
JP5420667B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP4125338B2 (ja) | 太陽電池モジュール取付構造 | |
US8844213B2 (en) | Device for generating solar power | |
JP4451481B2 (ja) | 太陽電池モジュール用架台、及び取付構造 | |
JP5273909B2 (ja) | 太陽光発電装置 | |
US20110162693A1 (en) | Connection System for a Solar Electric Power Conversion System | |
JP3652165B2 (ja) | 太陽電池モジュールの取付け構造およびその取付け方法 | |
KR101016793B1 (ko) | 태양전지를 포함하는 지붕재 및 이를 연결한 지붕 | |
JP6511269B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP6594626B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP2001329664A (ja) | 太陽電池モジュール、発電装置、発電装置設置方法、及び中間横架台 | |
KR102016285B1 (ko) | 태양광 패널 구조체 연결구조 | |
JP2006140420A (ja) | 太陽電池モジュール及び設置構造 | |
JP6449006B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP2005307687A (ja) | 太陽電池モジュールおよびその取付け構造並びにそれに用いられる瓦材 | |
JP5993624B2 (ja) | 雪止金具、太陽電池モジュール、並びに太陽電池モジュールの敷設方法 | |
JP2006009514A (ja) | 板金屋根部材および太陽光発電システム | |
CN216664750U (zh) | 一种三波暗钉光伏板屋面 | |
JP5993623B2 (ja) | 雪止金具、太陽電池モジュール、並びに太陽電池モジュールの敷設構造 | |
JP6410090B2 (ja) | 太陽光発電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6594626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |