JP6594189B2 - ゴム用添加剤、ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents
ゴム用添加剤、ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6594189B2 JP6594189B2 JP2015243618A JP2015243618A JP6594189B2 JP 6594189 B2 JP6594189 B2 JP 6594189B2 JP 2015243618 A JP2015243618 A JP 2015243618A JP 2015243618 A JP2015243618 A JP 2015243618A JP 6594189 B2 JP6594189 B2 JP 6594189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- group
- additive
- rubber composition
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- HPTJCEPNQHYWIH-LDADJPATSA-N CC(C)C/C(/C)=N/NC(c1cc2ccccc2cc1O)=O Chemical compound CC(C)C/C(/C)=N/NC(c1cc2ccccc2cc1O)=O HPTJCEPNQHYWIH-LDADJPATSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
(式中、Qは、アミノ基又は下記の官能基(Q1)を示し、
前記官能基(Q1)において、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基(但し、フェニル環上にはハロゲン原子、水酸基、アミノ基、ニトロ基、ニトリル基、炭素数1〜6のアルキル基を有していてもよい)を示し、互いに結合して炭素数2〜7のアルキレン基を形成してもよい。)
で表されるベンゾイミダゾール化合物を含有してなることを特徴とするものである。
(式中、Qは、アミノ基又は下記の官能基(Q1)を示し、
前記官能基(Q1)において、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基(但し、フェニル環上にはハロゲン原子、水酸基、アミノ基、ニトロ基、ニトリル基、炭素数1〜6のアルキル基を有していてもよい)を示し、互いに結合して炭素数2〜7のアルキレン基を形成してもよい。)
で表されるベンゾイミダゾール化合物を含有してなるものである。
本発明のゴム組成物においては、充填材は、ジエン系ゴム成分100質量部に対して、10〜160質量部、好ましくは30〜100質量部配合される。充填材としては、カーボンブラックが好ましいが、カーボンブラックと無機充填材とを併用してもよい。無機充填材と併用する場合には、ジエン系ゴム成分100質量部に対して、無機充填材を80質量部以下で併用することが好ましい。カーボンブラックを単独配合すれば、カーボンブラックのより強固な補強効果が得られることになる。
2−メルカプトベンゾイミダゾール45gに水225mL、水酸化ナトリウム18g、タングステン酸0.9gを添加した後、5℃に冷却した。35%過酸化水素102gを滴下して加え、室温で1時間撹拌した後、ヒドラジンヒドラート45gを添加して90℃で13時間撹拌した。析出した固体を濾取して水100mLで分散洗浄後、減圧乾燥して目的の(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ヒドラジン(化合物a)40.9g(収率92%)を得た。
性状:淡黄色固体
融点:218℃
1H−NMR(500MHz,DMSO−D6,δppm):4.4(br−s,2H),6.9(m,2H),7.1(m,2H),7.8(br−s,1H),11.0(br−s,1H)
製造例1で製造した(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ヒドラジン6gにメチルイソブチルケトン50mLを添加し、60℃で6時間撹拌した。反応溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で目的物を分取し、減圧乾燥して目的のN−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−N’−(4−メチルペンタン−2−イリデン)ヒドラジン(化合物b)8.6g(収率92%)を得た。
性状:淡黄色固体
融点:70℃
1H−NMR(500MHz,DMSO−D6,δppm):0.9(m,6H),1.9〜2.3(m,6H),6.9(m,2H),7.2(m,2H),10.1(br−s,1H),11.1(br−s,1H)
製造例1で製造した(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ヒドラジン6gにメタノール100mL、シクロヘキサノン16gを添加し、60℃で6時間撹拌した。析出した結晶を濾取後、イソプロピルアルコール40mLにて分散洗浄し、減圧乾燥して目的のN−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−N’−(シクロヘキサン−1−イリデン)ヒドラジン(化合物c)6.0g(収率65%)を得た。
性状:淡黄色固体
融点:235℃
1H−NMR(500MHz,DMSO−D6,δppm):1.6(m,4H),1.7(m,2H),2.3(t,2H),2.5(m,2H),6.9(m,2H),7.2(m,2H),10.2(br−s,1H),11.2(br−s,1H)
製造例1で製造した(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ヒドラジン4gにメタノール80mL、サリチルアルデヒド13.2gを添加した後、50℃で30分撹拌した。析出した固体を濾取した後、メタノール30mLにて分散洗浄後、減圧乾燥して目的のN−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−N’−(2−ヒドロキシベンジリデン)ヒドラジン(化合物d)6.3g(収率93%)を得た。
性状:淡黄色固体
融点:268℃
1H−NMR(500MHz,DMSO−D6,δppm):6.9(m,2H),7.0(m,2H),7.2(m,3H),7.8(d,1H),8.3(s,1H),10.3(br−s,1H),11.3(br−s,1H),11.5(br−s,1H)
下記の表1に示す配合処方により、各種供試ゴム組成物を調製した。得られたゴム組成物に対し、動的弾性率E' およびtanδを測定した。測定方法は下記の通りである。
上島製作所製スペクトロメーター(動的粘弾性測定試験機)を用い、周波数52Hz、初期歪10%、測定温度60℃、動歪1%で測定し、得られた動的弾性率E’又はtanδの数値を、それぞれ比較例1の動的弾性率E’又はtanδの数値を100として下記式にて指数表示した。動的弾性率E’においては、指数値が大きい程、動的弾性率E’が高いことを示す。一方、tanδ指数においては、指数値が小さい程、低発熱性であり、ヒステリシスロスが小さいことを示す。
*2 旭カーボン(株)製「♯80」
*3 3−ヒドロキシ−N’−(1,3−ジメチルブチリデン)−2−ナフトエ酸ヒドラジド
*4 N,N’−ジ−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2,2’−ジスルファンジイルエタンアミン
*5 富士興産(株)製「アロマックス#3」
*6 N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクラック6C」
*7 2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体、大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクラック224」
*8 N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、三新化学工業(株)製「サンセラーCM」
Claims (9)
- 低ロス剤として用いられる請求項1記載のジエン系ゴム用添加剤。
- 前記式(I)で表されるベンゾイミダゾール化合物中、Qがアミノ基である化合物である請求項1または2記載のジエン系ゴム用添加剤。
- 前記式(I)で表されるベンゾイミダゾール化合物中、Qが官能基(Q1)である化合物である請求項1または2記載のジエン系ゴム用添加剤。
- ジエン系ゴム成分100質量部に対して、充填材を10〜160質量部と、請求項1〜4のうちいずれか一項記載のジエン系ゴム用添加剤を0.01〜30質量部と、を配合してなることを特徴とするゴム組成物。
- ジエン系ゴム成分が天然ゴムを含む請求項5記載のゴム組成物。
- 充填剤がカーボンブラックを含む請求項5記載のゴム組成物。
- 請求項5〜7のうちいずれか一項記載のゴム組成物を用いたことを特徴とする空気入りタイヤ。
- 前記ゴム組成物をトレッド部、サイドウォール部、ビード部、インナーライナーおよびその他の補強ゴム部の少なくとも一つの部材に用いた請求項8記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015243618A JP6594189B2 (ja) | 2015-12-14 | 2015-12-14 | ゴム用添加剤、ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015243618A JP6594189B2 (ja) | 2015-12-14 | 2015-12-14 | ゴム用添加剤、ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017110053A JP2017110053A (ja) | 2017-06-22 |
JP6594189B2 true JP6594189B2 (ja) | 2019-10-23 |
Family
ID=59081501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015243618A Active JP6594189B2 (ja) | 2015-12-14 | 2015-12-14 | ゴム用添加剤、ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6594189B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06305964A (ja) * | 1993-02-26 | 1994-11-01 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | メイラード反応阻害剤 |
ATE305466T1 (de) * | 2000-06-05 | 2005-10-15 | Austria Wirtschaftsserv Gmbh | Heterocyclische hydrazone als anti-krebs- wirkstoffe |
JP6334415B2 (ja) * | 2013-01-30 | 2018-05-30 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ |
CN104955889B (zh) * | 2013-01-30 | 2018-02-13 | 株式会社普利司通 | 橡胶组合物以及使用其的充气轮胎 |
US9890267B2 (en) * | 2013-03-22 | 2018-02-13 | Bridgestone Corporation | Rubber composition for tires and pneumatic tire |
JP6517620B2 (ja) * | 2015-07-30 | 2019-05-22 | Toyo Tire株式会社 | ゴム組成物の製造方法及び空気入りタイヤの製造方法 |
-
2015
- 2015-12-14 JP JP2015243618A patent/JP6594189B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017110053A (ja) | 2017-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5310390B2 (ja) | 加硫ゴムが有する粘弾性特性を改善させるためのs−(2−アミノエチル)チオ硫酸またはその金属塩の使用 | |
JP5418141B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JP5310275B2 (ja) | 加硫ゴムが有する粘弾性特性を改善させるための6−アミノヘキシルチオスルファートの使用 | |
JP2012153785A (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP2011052089A (ja) | タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP5563286B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP6560607B2 (ja) | ゴム用添加剤、ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP6016297B2 (ja) | 共縮合物およびそれを含有するゴム組成物 | |
JP2014210870A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP3690890B2 (ja) | 低発熱性ゴム組成物 | |
US9725562B2 (en) | Modified diene polymer, method for producing same, rubber composition, and pneumatic tire | |
JP6594189B2 (ja) | ゴム用添加剤、ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2007238903A (ja) | ゴム組成物及びそれを使用した空気入りタイヤ | |
JP2005146076A (ja) | タイヤサイド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2002146110A (ja) | ゴム組成物 | |
JP6767258B2 (ja) | 新規ヒドラゾン化合物、ゴム用添加剤、ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2013035964A (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP2006111767A (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2012197416A (ja) | 加硫ゴムが有する耐熱性の改善方法 | |
JP2003176379A (ja) | ゴム組成物 | |
JP2007224077A (ja) | ゴム組成物及びそれを使用した空気入りタイヤ | |
JP2015199833A (ja) | ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP2012144710A (ja) | アニリンとアセトンとの重縮合物含有組成物の製造方法 | |
JP2011089033A (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP2009242575A (ja) | ジエン系ゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6594189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |