JP6594139B2 - 造核剤含有プロピレン系樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
造核剤含有プロピレン系樹脂組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6594139B2 JP6594139B2 JP2015184296A JP2015184296A JP6594139B2 JP 6594139 B2 JP6594139 B2 JP 6594139B2 JP 2015184296 A JP2015184296 A JP 2015184296A JP 2015184296 A JP2015184296 A JP 2015184296A JP 6594139 B2 JP6594139 B2 JP 6594139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- propylene
- olefin
- resin
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C[C@@]1*CCC1 Chemical compound C[C@@]1*CCC1 0.000 description 2
- VKZBJXVWOAGZQZ-UHFFFAOYSA-N BC(C)(C)c1cc(C(F)(F)F)cc(C(F)(F)F)c1 Chemical compound BC(C)(C)c1cc(C(F)(F)F)cc(C(F)(F)F)c1 VKZBJXVWOAGZQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
(I)前記オレフィン系樹脂(β)が、エチレン・α−オレフィン共重合体からなる主鎖およびプロピレン重合体からなる側鎖を有するグラフト型オレフィン系重合体[R1]を含む。
(II)前記オレフィン系樹脂(β)に含まれるプロピレン重合体の割合をP質量%とするとき、Pが5〜60の範囲内である。
(III)オルトジクロロベンゼンを溶媒として用いるクロス分別クロマトグラフ(CFC)により測定される微分溶出曲線のピーク値が65℃未満である成分の、前記オレフィン系樹脂(β)に対する割合をE質量%とするとき、下記式(Eq−1)で表される値aが1.4以上である。
(IV)示差走査熱量分析(DSC)によって測定される融点(Tm)が120〜165℃の範囲内であり、ガラス転移温度(Tg)が−80〜−30℃の範囲内である。
(V)熱キシレン不溶解量が3質量%以下である。
(VI)135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.5〜5.0dl/gの範囲内である。
(式[D]中、R31は、炭素数1〜24の飽和もしくは不飽和の脂肪族ジカルボン酸残基、炭素数4〜28の飽和もしくは不飽和の脂環式ジカルボン酸残基、又は炭素数6〜28の芳香族ジカルボン酸残基を示し、R32およびR33は、それぞれ独立して、炭素数3〜18の無置換シクロアルキル基、又は下記式(a)、式(b)、式(c)もしくは式(d)で示される基を示す。)
下記工程(A)および工程(B)を含む方法により前記オレフィン系樹脂(β)を製造するプロピレン系樹脂組成物の製造方法。
(B)下記式[B]で表される架橋メタロセン化合物を含むオレフィン重合用触媒の存在下で、前記工程(A)で製造される前記末端不飽和ポリプロピレンと、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィンからなる群から選択される少なくとも1種のα−オレフィンとを共重合する工程。
R6およびR11は水素原子、炭化水素基、ケイ素含有基およびケイ素含有基以外のヘテロ原子含有基からなる群から選択される同一の原子または同一の基である。
R7およびR10は水素原子、炭化水素基、ケイ素含有基およびケイ素含有基以外のヘテロ原子含有基からなる群から選択される同一の原子または同一の基である。
R6およびR7は互いに結合して環を形成していてもよく、R10およびR11は互いに結合して環を形成していてもよい。ただし、R6、R7、R10およびR11が全て水素原子であることはない。
R13およびR14はそれぞれ独立してアリール基を示す。
Y1は炭素原子またはケイ素原子を示す。
M1はジルコニウム原子またはハフニウム原子を示す。
Qはハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、炭素数4〜10の中性の共役もしくは非共役ジエン、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子を示し、jは1〜4の整数を示し、jが2以上の整数である場合、複数のQはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン系樹脂(α)50〜98質量%と、前記プロピレン系樹脂(α)以外のオレフィン系樹脂であり、要件(I)〜(VI)を満たすオレフィン系樹脂(β)2〜50質量%とを含有する樹脂組成物(ここで、プロピレン系樹脂(α)とオレフィン系樹脂(β)の合計は100質量%である)100質量部に対して造核剤(δ)0.005〜1質量部とを含有する。
プロピレン系樹脂(α)としては、例えばプロピレン単独重合体、プロピレンと、エチレンおよび炭素数4〜20のα−オレフィンからなる群から選択される少なくとも1種との共重合体などを用いることができる。該共重合体は、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよい。前記炭素数4〜20のα−オレフィンの具体例としては、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテン、メチルエチル−1−ブテン、1−オクテン、メチル−1−ペンテン、エチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、プロピル−1−ヘプテン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン等が挙げられる。これらの中でも、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンが好ましい。
本発明に係るオレフィン系樹脂(β)は、前記プロピレン系樹脂(α)以外のオレフィン系樹脂であり、下記要件(I)〜(VI)を全て満たす。また、該オレフィン系樹脂(β)は、下記要件(VII)〜(X)の少なくとも一つを満たすことが好ましい。なお、オレフィン系樹脂(β)は一種で構成されていてもよく、二種以上のオレフィン系樹脂から構成されていてもよい。
(I)オレフィン系樹脂(β)が、エチレン・α−オレフィン共重合体からなる主鎖およびプロピレン重合体からなる側鎖を有するグラフト型オレフィン系重合体[R1]を含む。
(II)オレフィン系樹脂(β)に含まれるプロピレン重合体の割合をP質量%とするとき、Pが5〜60の範囲である。
(III)オルトジクロロベンゼンを溶媒として用いるクロス分別クロマトグラフ(CFC)により測定される微分溶出曲線のピーク温度が65℃未満である成分の、オレフィン系樹脂(β)に対する割合をE質量%とするとき、下記式(Eq−1)で表される値aが1.4以上である。
(IV)示差走査熱量分析(DSC)によって測定される融点(Tm)が120〜165℃の範囲内であり、ガラス転移温度(Tg)が−80〜−30℃の範囲内である。
(V)熱キシレン不溶解量が3質量%以下である。
(VI)135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.5〜5.0dl/gの範囲内である。
(VII)オレフィン系樹脂(β)に含まれるエチレン由来の単位の割合が、オレフィン系樹脂(β)に含まれる全モノマー由来の単位に対して20〜80mol%の範囲内である。
(VIII)弾性率が200MPa以下である。
(IX)示差走査熱量分析(DSC)により測定される融解ピークにおける融解熱量ΔHが、5〜50J/gの範囲内である。
(X)クロス分別クロマトグラフ(CFC)により測定される50℃以下のオルトジクロロベンゼン可溶成分の割合が、50質量%以下である。
オレフィン系樹脂(β)は、エチレン・α−オレフィン共重合体からなる主鎖およびプロピレン重合体からなる側鎖を有するグラフト型オレフィン系重合体[R1]を含む。該グラフト型オレフィン系重合体[R1]は、エチレン・α−オレフィン共重合体からなる主鎖およびプロピレン重合体からなる側鎖を有するグラフト共重合体である。なお、本発明において、「グラフト共重合体」とは、主鎖に対し側鎖が1本以上結合したポリマーを示す。
(i)主鎖が、エチレン由来の単位と、炭素数3〜20のα−オレフィンからなる群から選択される少なくとも1種のα−オレフィン由来の単位とからなり、該α−オレフィン由来の単位の割合が、主鎖に含まれる全モノマー由来の単位に対して、10〜50mol%の範囲内である。
(ii)主鎖を構成するエチレン・α−オレフィン共重合体の重量平均分子量が50000〜200000の範囲内である。
(iii)側鎖が、実質的にプロピレン由来の単位からなる。
(iv)側鎖を構成するプロピレン重合体の重量平均分子量が5000〜100000の範囲内である。
グラフト型オレフィン系重合体[R1]の主鎖は、エチレン由来の単位と、炭素数3〜20のα−オレフィンからなる群から選択される少なくとも1種のα−オレフィン由来の単位とからなり、該α−オレフィン由来の単位の割合が、主鎖に含まれる全モノマー由来の単位に対して、10〜50mol%の範囲内であることが好ましい。
グラフト型オレフィン系重合体[R1]の主鎖を構成するエチレン・α−オレフィン共重合体の重量平均分子量は50000〜200000の範囲内であることが好ましい。本発明に係るプロピレン系樹脂組成物において、機械強度を保持しながら樹脂の成形性(流動性)を向上させる観点から、該重量平均分子量は100000〜200000の範囲内であることがより好ましく、120000〜200000の範囲内であることがさらに好ましい。
グラフト型オレフィン系重合体[R1]の側鎖は、実質的にプロピレン由来の単位からなることが好ましい。特に、グラフト型オレフィン系重合体[R1]の側鎖は、実質的にプロピレン由来の単位からなるアイソタクチック規則性を有するプロピレン重合体であることが好ましい。
グラフト型オレフィン系重合体[R1]の側鎖を構成するプロピレン重合体の重量平均分子量は、5000〜100000の範囲内であることが好ましい。すなわち、グラフト型オレフィン系重合体[R1]は、重量平均分子量が5000〜100000であるプロピレン重合体であるマクロモノマーが、エチレン・α−オレフィン共重合体に結合した構造を有し、プロピレン重合体部位が側鎖となることが好ましい。前記重量平均分子量は、5000〜60000がより好ましく、10000〜60000がさらに好ましい。
オレフィン系樹脂(β)に含まれるプロピレン重合体の割合(以下、割合Pともいう)をP質量%とするとき、Pは5〜60の範囲内である。ここで、オレフィン系樹脂(β)に含まれるプロピレン重合体とは、例えば、後述する工程(B)において主鎖に取り込まれたポリプロピレン側鎖と、主鎖に取り込まれなかったポリプロピレン直鎖状ポリマーとの総和を示す。割合Pは、8〜50質量%が好ましく、8〜40質量%がより好ましい。
オレフィン系樹脂(β)は、オルトジクロロベンゼンを溶媒として用いるクロス分別クロマトグラフ(CFC)により測定される微分溶出曲線のピーク温度が65℃未満である成分の、オレフィン系樹脂(β)に対する割合(以下、割合Eともいう)をE質量%とするとき、下記式(Eq−1)で表される値a(以下、a値ともいう)が、1.4以上である。なお、下記式(Eq−1)において、Pは前記割合Pを示す。
a値は、1.6以上であることが好ましく、より好ましくは1.8以上であることがより好ましい。
オレフィン系樹脂(β)は、示差走査熱量分析(DSC)によって測定される融点(Tm)が120〜165℃の範囲内であり、ガラス転移温度(Tg)が−80〜−30℃の範囲内である。
オレフィン系樹脂(β)は、熱キシレン不溶解量が3.0質量%以下であり、2.5質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以下であることがより好ましく、1.5質量%以下であることがさらに好ましい。なお、該熱キシレン不溶解量は0質量%であってもよい。オレフィン系樹脂(β)は、熱キシレン不溶解量が3質量%以下であるため、プロピレン系樹脂(α)に良好に分散することができ、その結果、所望の効果を発現する。一方、熱キシレン不溶部量が3質量%を超えると、プロピレン系樹脂組成物から得られた成形体において、ブツと呼ばれる外観不良が生じる。
W1:試験前のスクリーンおよびサンプルの合計の質量、W2:スクリーンの質量、W3:試験後のスクリーンおよびサンプルの合計の質量。
オレフィン系樹脂(β)は、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.5〜5.0dl/gの範囲内である。前記極限粘度[η]は、1.0〜4.0dl/gが好ましく、1.0〜3.0dl/gがより好ましく、1.5〜3.0dl/gがさらに好ましい。前記極限粘度[η]が前記範囲内であることにより、オレフィン系樹脂(β)を含むプロピレン系樹脂組成物は、耐衝撃性に加え、良好な剛性や機械強度を有し、さらに良好な成形加工性も有する。極限粘度[η]は後述する方法により測定される値である。
オレフィン系樹脂(β)に含まれるエチレン由来の単位の割合が、オレフィン系樹脂(β)に含まれる全モノマー由来の単位に対して、20〜80mol%であることが好ましく、30〜80mol%であることがより好ましく、40〜80mol%であることがさらに好ましく、40〜75mol%であることが特に好ましい。前記割合が前記範囲内であることにより、オレフィン系樹脂(β)はエチレン・α−オレフィン共重合体をより多く含む態様となり、オレフィン系樹脂(β)を含むプロピレン系樹脂組成物は、耐衝撃性や破断伸びが良好になる。
オレフィン系樹脂(β)は、弾性率が200MPa以下であることが好ましい。弾性率は、100MPa以下であることがより好ましく、50MPa以下であることがさらに好ましい。
オレフィン系樹脂(β)は、は、示差走査熱量分析(DSC)により測定される融解ピークにおける融解熱量ΔHが、5〜50J/gの範囲内であることが好ましく、5〜40J/gの範囲内であることがより好ましく、10〜35J/gの範囲内であることがさらに好ましい。
オレフィン系樹脂(β)は、クロス分別クロマトグラフ(CFC)により測定される50℃以下のオルトジクロロベンゼン可溶成分の割合が、50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましい。前記要件(III)に加え、本要件(X)を満たすことで、グラフト型オレフィン系重合体[R1]を含むことによる効果がより高くなり、オレフィン系樹脂(β)のベタつきが低くなり、ハンドリング性が良好になる。さらに、オレフィン系樹脂(β)を配合したプロピレン系樹脂組成物においても、耐衝撃性に優れ、剛性および機械強度が高く、伸びにも優れ、得られる成形体の表面硬度も高くなり、各物性バランスが一層向上された組成物になると推察される。
本発明で用いられる造核剤(δ)としては、具体的には、フタロシアニンブルー等のフタロシアニン類、キナクリドン、キナクリドンキノン等のキナクリドン類、有機二塩基酸のカルシウム塩(例えばピメリン酸カルシウム、テレフタル酸カルシウムなど)、マグネシウム塩、バリウム塩、12−ヒドロキシステアリン酸カリウム、安息香酸マグネシウム、コハク酸マグネシウム、フタル酸マグネシウム等の金属塩、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ナフタリンスルホン酸ナトリウム等の芳香族スルホン酸化合物、ジ又はトリカルボン酸のジ又はトリエステル類、テトラオキサスピロ化合物類、イミドカルボン酸誘導体、有機二塩基酸と周期律表第IIA族金属の酸化物、水酸化物又は塩とからなる二成分系混合物、下記式[D]で表されるアミド系化合物などが挙げられる。これらの中でも、下記式[D]で表されるアミド系化合物が好ましい。
前記式[D]中、R31は、炭素数1〜24の飽和もしくは不飽和の脂肪族ジカルボン酸残基、炭素数4〜28の飽和もしくは不飽和の脂環式ジカルボン酸残基、又は炭素数6〜28の芳香族ジカルボン酸残基を示す。R32およびR33はそれぞれ独立して、炭素数3〜18の無置換シクロアルキル基、又は、下記式(a)、式(b)、式(c)もしくは式(d)で示される基を示す。
本発明に係るプロピレン系樹脂組成物の製造方法は、下記工程(A)および工程(B)を含む方法により前記オレフィン系樹脂(β)を製造する工程を含む。
(B)下記式[B]で表される架橋メタロセン化合物を含むオレフィン重合用触媒の存在下で、前記工程(A)で製造される末端不飽和ポリプロピレンと、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィンからなる群から選択される少なくとも1種のα−オレフィンとを共重合する工程。
工程(A)では、ジメチルシリルビスインデニル骨格を有する配位子を含む周期表第4族の遷移金属化合物[A]を含むオレフィン重合用触媒の存在下でプロピレンを重合し、末端不飽和ポリプロピレンを製造する。工程(A)は、グラフト型オレフィン系重合体[R1]のプロピレン重合体からなる側鎖の原料となる末端不飽和ポリプロピレンを製造する工程である。
工程(B)では、前記式[B]で表される架橋メタロセン化合物(以下、架橋メタロセン化合物[B]ともいう)を含むオレフィン重合用触媒の存在下で、前記工程(A)で製造される前記末端不飽和ポリプロピレンと、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィンからなる群から選択される少なくとも1種のα−オレフィンとを共重合する。
[m2]二つの配位子が、アリール(aryl)基を有する炭素原子またはケイ素原子からなるアリール基含有共有結合架橋部(以下「架橋部」ともいう)によって結合されている。
前記式[B]中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立して、水素原子、炭化水素基、ケイ素含有基またはケイ素含有基以外のヘテロ原子含有基を示すものであり、末端ビニルポリプピレンを良好に取り込む観点から、R1、R2、R3およびR4は全て水素原子であるか、またはR1、R2、R3およびR4のいずれか一つ以上がメチル基であることが好ましい。
前記式[B]中、R5、R8、R9およびR12はそれぞれ独立して、水素原子、炭化水素基、ケイ素含有基またはケイ素含有基以外のヘテロ原子含有基を示し、水素原子、炭化水素基またはケイ素含有基が好ましい。R6およびR11は水素原子、炭化水素基、ケイ素含有基およびケイ素含有基以外のヘテロ原子含有基からなる群から選択される同一の原子または同一の基であり、水素原子、炭化水素基およびケイ素含有基からなる群から選択される同一の原子または同一の基が好ましい。R7およびR10は、水素原子、炭化水素基、ケイ素含有基およびケイ素含有基以外のヘテロ原子含有基からなる群から選択される同一の原子または同一の基であり、水素原子、炭化水素基およびケイ素含有基からなる群から選択される同一の原子または同一の基が好ましい。R6およびR7は互いに結合して環を形成していてもよく、R10およびR11は互いに結合して環を形成していてもよい。ただし、R6、R7、R10およびR11が全て水素原子であることはない。
前記式[B]中、R13およびR14はそれぞれ独立してアリール基を示し、Y1は炭素原子またはケイ素原子を示す。オレフィン重合体の製造において重要な点は、架橋部の架橋原子Y1に、互いに同一でも異なっていてもよいアリール(aryl)基であるR13およびR14を有することである。製造上の容易性から、R13およびR14は互いに同一であることが好ましい。
前記式[B]中、Qはハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、炭素数4〜10の中性の共役もしくは非共役ジエン、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子を示し、jは1〜4の整数を示し、jが2以上の整数である場合、複数のQはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
以下に、架橋メタロセン化合物[B]の具体例を示す。なお、例示化合物中、オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニルとは、下記式[II]で示される構造の化合物に由来する基を示す。オクタメチルテトラヒドロジシクロペンタフルオレニルとは、下記式[III]で示される構造の化合物に由来する基を示す。ジベンゾフルオレニルとは、下記式[IV]で示される構造の化合物に由来する基を示す。1,1’,3,6,8,8’−ヘキサメチル−2,7−ジヒドロジシクロペンタフルオレニルとは、下記式[V]で示される構造の化合物に由来する基を示す。1,3,3’,6,6’,8−ヘキサメチル−2,7−ジヒドロジシクロペンタフルオレニルとは、下記式[VI]で示される構造の化合物に由来する基を示す。
工程(A)および前記工程(B)においては、オレフィン重合用触媒として用いられる遷移金属化合物[A]および架橋メタロセン化合物[B]と共に、化合物[C]を用いることが好ましい。
[C1]有機金属化合物としては、具体的には下記式(C1−a)で表される有機アルミニウム化合物、下記式(C1−b)で表される周期表第1族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物、および下記式(C1−c)で表される周期表第2族または第12族金属のジアルキル化合物が挙げられる。なお、[C1]有機金属化合物には、後述する[C2]有機アルミニウムオキシ化合物は含まれないものとする。
前記式(C1−a)中、RaおよびRbはそれぞれ独立して、炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜4の炭化水素基を示す。Yはハロゲン原子を示す。pは0<p≦3、qは0≦q<3、rは0≦r<3、sは0≦s<3であり、かつp+q+r+s=3である。
前記式(C1−b)中、M3はLi、NaまたはKを示す。Rcは炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜4の炭化水素基を示す。
前記式(C1−c)中、RdおよびReはそれぞれ独立して、炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜4の炭化水素基を示す。M4はMg、ZnまたはCdを示す。
前記式(C−1a−1)中、RaおよびRbはそれぞれ独立して、炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜4の炭化水素基を示す。pは1.5≦p≦3である。
前記式(C−1a−2)中、Raは炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜4の炭化水素基を示す。Yはハロゲン原子を示す。pは0<p<3である。
前記式(C−1a−3)中、Raは炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜4の炭化水素基を示す。pは2≦p<3である。
前記式(C−1a−4)中、RaおよびRbはそれぞれ独立して、炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜4の炭化水素基を示す。Yはハロゲン原子を示す。pは0<p≦3、qは0≦q<3、sは0≦s<3であり、かつp+q+s=3である。
トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec−ブチルアルミニウム、トリtert−ブチルアルミニウムなどのトリ分岐鎖アルキルアルミニウム;
トリシクロヘキシルアルミニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム;
トリフェニルアルミニウム、トリトリルアルミニウムなどのトリアリールアルミニウム;
ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド;
(i−C4H9)xAly(C5H10)z(式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xである)などで表されるトリイソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウム;
イソブチルアルミニウムメトキシドなどのアルキルアルミニウムアルコキシド;
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド;
エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセスキアルコキシド;
Ra 2.5Al(ORb)0.5で表される平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム(式中、RaおよびRbはそれぞれ独立して、炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜4の炭化水素基を示す);
ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジエチルアルミニウム(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシド)などのジアルキルアルミニウムアリーロキシド;
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;
エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;
エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム;
ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド;
エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリドなどその他の部分的に水素化されたアルキルアルミニウム;
エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムなどを挙げることができる。
[C2]有機アルミニウムオキシ化合物としては、公知のアルミノキサンであってもよく、また特開平2−78687号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。[C2]有機アルミニウムオキシ化合物としては、具体的には、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン等が挙げられる。
(1)吸着水を含有する化合物または結晶水を含有する塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物を添加して、吸着水または結晶水と有機アルミニウム化合物とを反応させる方法。
(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水、氷または水蒸気を作用させる方法。
(3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
前記式(IV)中、R19は、前記式(III)におけるR17と同義である。
前記[C3]遷移金属化合物[A]または架橋メタロセン化合物[B]と反応してイオン対を形成する化合物[C3](以下、「[C3]イオン化イオン性化合物」という)としては、特開平1−501950号公報、特開平1−502036号公報、特開平3−179005号公報、特開平3−179006号公報、特開平3−207703号公報、特開平3−207704号公報、米国特許第5321106号明細書などに記載されたルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およびカルボラン化合物などを挙げることができる。さらに、ヘテロポリ化合物およびイソポリ化合物も挙げることができる。
ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕ノナボレート、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕デカボレートなどのアニオンの塩;
トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ドデカハイドライドドデカボレート)コバルト酸塩(III)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられる。
本発明では、オレフィン系樹脂(β)の製造において、前記工程(A)および前記工程(B)に加え、必要に応じて、前記工程(B)で生成する重合体を回収する工程(C)を実施してもよい。本工程は、前記工程(A)および前記工程(B)において用いられる有機溶剤を分離してポリマーを取り出し、製品形態に変換する工程であり、溶媒濃縮、押し出し脱気、ペレタイズ等の既存のポリオレフィン樹脂を製造する工程であれば特段制限はない。
本発明に係る成形体は、本発明に係るプロピレン系樹脂組成物の成形体である。本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は、剛性を保持したまま耐衝撃性の向上を図ることができ、剛性と耐衝撃性のバランスに優れることから、射出成形、押出成形、インフレーション成形、ブロー成形、押出ブロー成形、射出ブロー成形、プレス成形、真空成形、カレンダー成形、発泡成形などの公知の成形方法により、各種成形体に成形することができる。本発明に係る成形体は、自動車部品、食品用途や医療用途などの容器、食品用途や電子材料用途の包材など公知の多様な用途に適用することができる。また、該成形体は、フィルム、シート、テープ、その他の用途にも適用できる。
融点(Tm)および融解熱量ΔHは、以下の条件でDSC測定を行い求めた。
ガラス転移温度(Tg)は、以下の条件でDSC測定を行い求めた。
試料を熱プレス(180℃、加熱5分−冷却1分)により厚み0.4mmのシート状にし、細かく裁断した。それを約100mg秤量し、325メッシュのスクリーンに包んで、密閉容器中にて30mlのp−キシレンに、140℃で3時間浸漬した。次に、そのスクリーンを取り出し、80℃にて2時間以上恒量になるまで乾燥した。熱キシレン不溶解量(質量%)を次式により算出した。
W1:試験前のスクリーンおよびサンプルの質量、W2:スクリーンの質量、W3:試験後のスクリーンおよびサンプルの質量。
前述したとおり、割合Pは、工程(B)に用いる末端不飽和ポリプロピレンの質量と、得られたオレフィン系樹脂(β)の質量の比率から算出した。
以下の条件でクロス分別クロマトグラフ(CFC)測定を行い、オルトジクロロベンゼンを溶媒とて用いるクロス分別クロマトグラフ(CFC)により測定される微分溶出曲線のピーク値が65℃未満である成分の、オレフィン系樹脂(β)に対する割合Eおよび50℃以下のオルトジクロロベンゼン可溶成分の割合(質量%)を算出した。
検出器(内蔵):赤外分光光度計 IR4(Polymer ChAR)
検出波長:3.42μm(2,920cm−1);固定
試料濃度:120mg/30mL
注入量:0.5mL
降温時間:1.0℃/min
溶出区分:4.0℃間隔(−20℃〜140℃)
GPCカラム:Shodex HT−806M×3本(商品名、昭和電工社製)
GPCカラム温度:140℃
GPCカラム較正:単分散ポリスチレン(東ソー社製)
分子量較正法:汎用較正法(ポリスチレン換算)
移動相:o−ジクロロベンゼン(BHT添加)
流量:1.0mL/min。
弾性率(引張弾性率)は、ASTM D638に準拠して測定した。
極限粘度[η]は135℃のデカリン中で測定した。具体的には、約20mgの樹脂をデカリン25mlに溶解させた後、ウベローデ粘度計を用い、135℃のオイルバス中で比粘度ηspを測定した。このデカリン溶液にデカリンを5ml加えて希釈した後、前記と同様にして比粘度ηspを測定した。この希釈操作をさらに2回繰り返し、濃度(C)を0に外挿した時のηsp/Cの値を極限粘度[η](単位:dl/g)として求めた(下記式参照)。
ポリマーのエチレンおよびα−オレフィンの組成比分析、並びに末端不飽和ポリプロピレンの立体規則性の確認を目的として、次の条件で13C−NMR測定を実施した。
測定核:13C(125MHz)
測定モード:シングルパルスプロトンブロードバンドデカップリング
パルス幅:45°(5.00μ秒)
ポイント数:64k
測定範囲:250ppm(−55〜195ppm)
繰り返し時間:5.5秒
積算回数:512回
測定溶媒:オルトジクロロベンゼン/ベンゼン−d6(4/1 v/v)
試料濃度:ca.60mg/0.6mL
測定温度:120℃
ウインドウ関数:exponential(BF:1.0Hz)
ケミカルシフト基準:ベンゼン−d6(128.0ppm)。
末端不飽和ポリプロピレンの末端構造の分析のため、次の条件で1H−NMR測定を実施した。
測定核:13H(400MHz)
測定モード:シングルパルス
パルス幅:45°(5.25μ秒)
ポイント数:32k
測定範囲:20ppm(−4〜16ppm)
繰り返し時間:5.5秒
積算回数:64回
測定溶媒:1,1,2,2−テトラクロロエタン−d2
試料濃度:ca.60mg/0.6mL
測定温度:120℃
ウインドウ関数:exponential(BF:0.12Hz)
ケミカルシフト基準:1,1,2,2−テトラクロロエタン(5.91ppm)。
ポリマーの分子量分析のために、次の条件でGPC分析を実施した。
カラム:TSKgel GMH6−HTx2 TSKgel GMH6−HTLx2(商品名、いずれも東ソー社製、内径7.5mm×長さ30cm)
カラム温度:140℃
移動相:オルトジクロロベンゼン(0.025%ジブチルヒドロキシトルエン含有)
検出器:示差屈折計
流量:1.0mL/分
試料濃度:0.15%(w/v)
注入量:0.5mL
サンプリング時間間隔:1秒
カラム校正:単分散ポリスチレン(東ソー社製)。
メルトフローレートは、ASTM D1238Eに準拠して、2.16kg荷重で測定した。測定温度は230℃とした。
重合体の立体規則性の指標の1つであり、そのミクロタクティシティーを調べたペンタド分率(mmmm(%))は、プロピレン系樹脂(α)においてMacromolecules 8,687(1975)に基づいて帰属した13C−NMRスペクトルのピーク強度比より算出した。13C−NMRスペクトルは、装置としてEX−400(商品名、日本電子製)を用い、TMSを基準とし、温度130℃、o−ジクロロベンゼン溶媒を用いて測定した。アイソタクチックペンタド分率は、末端不飽和ポリプロピレンM−2についても測定した。
サンプル20〜30mgを1,2,4−トリクロロベンゼン/重ベンゼン(質量比:2/1)溶液0.6mlに溶解後、炭素核磁気共鳴分析(13C−NMR)を行った。プロピレン、エチレンの定量はダイアッド連鎖分布より求めた。プロピレン−エチレン共重合体の場合、PP=Sαα、EP=Sαγ+Sαβ、EE=1/2(Sβδ+Sδδ)+1/4Sγδを用い、以下の計算式により求めた。
曲げ弾性率は、JIS K7171に従って、下記の条件で測定した。
曲げ速度:2mm/分
曲げスパン:64mm。
シャルピー衝撃試験を、JIS K7111に従って下記の条件で行い、シャルピー衝撃強度(kJ/m2)を測定した。
試験片:10mm(幅)×80mm(長さ)×4mm(厚さ)
ノッチは機械加工である。
引張試験はJIS K7202に従い、下記の条件で行った。
5mm(幅)×2mm(厚さ)×75mm(長さ)
引張速度:20mm/分
スパン間距離:58mm。
熱変形温度は、JIS K7191−1に準拠して測定した。すなわち、試験片の両端を加熱浴槽中で支え、下で中央の荷重棒によって試験片に所定の曲げ応力(0.45MPaの一定荷重)を加えつつ、加熱媒体の温度を2℃/分の速度で上昇させ、試験片のたわみが所定の量に達したときの加熱媒体の温度をもって、熱変形温度とした。
トルエンは、GlassContour社製、有機溶媒精製装置を用いて精製したものを用いた。アルミノキサンのトルエン溶液は、日本アルキルアルミ社製の20質量%メチルアルミノキサン/トルエン溶液を用いた。トリイソブチルアルミニウムは、東ソー・ファインケム社製のものをトルエンで希釈(1.0mol/L)して用いた。その他の試薬については、特に断りのない限り、市販品(高純度グレード)をそのまま用いた。
工程(A):末端不飽和ポリプロピレン(M−2)の製造
充分に窒素置換した内容積1Lのステンレス製オートクレーブに、窒素気流下で、トルエン500mLおよびメチルアルミノキサン(PMAOとも記す)のトルエン溶液(1.5mol/L)0.67mL(1.0mmol)を入れた。その後、オートクレーブを閉鎖し、85℃に昇温した。次に、600rpmで重合器内部を撹拌しながらプロピレン分圧を0.3MPaに昇圧し、引き続き85℃を維持した。そこに、ジメチルシリルビス(2−メチル−4−フィニルインデニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(0.0010mol/L)を1.0mL(0.001mmol)圧入し、重合を開始した。プロピレンガスを連続的に供給しながら圧力を保ち、85℃で20分間重合を行った後、5mLのメタノールを圧入することにより重合を停止した。得られた重合反応液を、少量の塩酸を含む1.5Lのメタノールに加え、重合体を析出させた。析出物をメタノールで洗浄後、80℃にて10時間減圧乾燥し、末端不飽和ポリプロピレン(M−2)14.9gを得た。得られた重合体(M−2)の分析結果を以下に示す。
末端ビニル基(個/1000C):0.27
アイソタクチックペンタッド分率(mmmm)(%):94
重量平均分子量:55300。
充分に窒素置換した内容積1Lのガラス製反応器に、前記末端不飽和ポリプロピレン(M−2)10.0gとキシレン500mlを入れた後、97℃に昇温し、末端不飽和ポリプロピレン(M−2)を溶解させた。そこに、600rpmで重合器内部を撹拌しながら、エチレンおよび1−ブテンを、それぞれ120L/hrおよび15L/hrで連続的に供給し、液相および気相を飽和させた。引き続きエチレンおよび1−ブテンを連続的に供給した状態で、トリイソブチルアルミニウム(iBu3Alとも記す)のデカン溶液(1.0mol/L)を1.0mL(1.00mmol)、下記式で示される化合物のトルエン溶液(0.0020mol/L)を5.0mL(0.01mmol)、ついでトリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(Ph3CB(C6F5)4とも記す)のトルエン溶液(4.0mmol/L)を6.25mL(0.025mmol)加え、常圧下、97℃で40分間重合を行った。重合の停止は、少量のイソブタノールを添加することにより行った。得られた重合反応液を、少量の塩酸を含む1.5Lのメタノール中に加え、重合体を析出させた。析出物をメタノールで洗浄後、80℃にて10時間減圧乾燥し、31.4gのオレフィン系樹脂(β−3)を得た。なお、触媒として使用した下記式で示される化合物は、公知の方法によって合成した。オレフィン系樹脂(β−3)の分析結果を以下に示す。
割合E(質量%):39.4
a値:1.9
120℃以上の融解ピークTm(℃):146.5
融解熱量ΔH(J/g):30.4
ガラス転移温度Tg(℃):−67.9
熱キシレン不溶解量(質量%):1.5
極限粘度[η](dl/g):2.2
エチレン由来の単位の割合(mol%):58.8
50℃以下のo-ジクロロベンゼン可溶成分量(質量%):38.2
弾性率(MPa):29
側鎖を構成するプロピレン重合体の重量平均分子量:55300
主鎖を構成するエチレン・1−ブテン共重合体の重量平均分子量:140000。
(1)マグネシウム化合物の調製
攪拌機付き反応槽(内容積500L)を窒素ガスで充分に置換し、エタノール97.2kg、ヨウ素640g、および金属マグネシウム6.4kgを入れ、攪拌しながら還流条件下で系内から水素ガスの発生が無くなるまで反応させ、固体状反応生成物を得た。この固体状反応生成物を含む反応液を減圧乾燥させることにより、目的のマグネシウム化合物(固体触媒の担体)を得た。
窒素ガスで充分に置換した攪拌機付き反応槽(内容積500L)に、前記マグネシウム化合物(粉砕していないもの)30kg、精製ヘプタン(n−ヘプタン)150L、四塩化ケイ素4.5L、およびフタル酸ジ−n−ブチル5.4Lを加えた。系内を90℃に保ち、攪拌しながら四塩化チタン144Lを入れて、110℃で2時間反応させた後、固体成分を分離して、80℃の精製ヘプタンで洗浄した。さらに、四塩化チタン228Lを加え、110℃で2時間反応させた後、精製ヘプタンで充分に洗浄し、固体触媒成分を得た。
内容積500Lの攪拌機付き反応槽に精製ヘプタン230Lを入れ、前記固体触媒成分を25kg、トリエチルアルミニウムを固体触媒成分中のチタン原子に対して1.0mol/mol、ジシクロペンチルジメトキシシランを1.8mol/molの割合で供給した。その後、プロピレンをプロピレン分圧で0.03MPa−Gになるまで導入し、25℃で4時間反応させた。反応終了後、固体触媒成分を精製ヘプタンで数回洗浄し、さらに二酸化炭素を供給して24時間攪拌した。
内容量200Lの攪拌機付き重合装置に、前記処理済の固体触媒成分を成分中のチタン原子換算3mmol/hrで、トリエチルアルミニウムを2.5mmol/kg−PPで、ジシクロペンチルジメトキシシランを0.25mmol/kg−PPでそれぞれ供給した。重合温度82℃、重合圧力2.8MPa−Gでプロピレン、エチレン、1−ブテンをそれぞれ46.0kg/hr、2.0kg/hr、2.4kg/hrで連続的に供給し、反応させた。この時、重合装置内のエチレン濃度は2.4mol%、1−ブテン濃度は1.8mol%、水素濃度は8.2mol%であった。得られたプロピレン系樹脂(α−r)の分析結果を以下に示す。
1−ブテン由来の単位の割合:2.4質量%
MFR:7.0g/10分
融点(Tm):138℃。
オレフィン系樹脂(β)として調製例1で製造されたオレフィン系樹脂(β−3)25質量部、プロピレン系樹脂(α)として製造例1で製造されたプロピレン系樹脂(α−r)75質量部、オレフィン系樹脂(β)およびプロピレン系樹脂(α)の合計100質量部に対して、造核剤(δ)として下記式で示されるβ晶核剤(商品名:エヌジェスターNu−100、新日本理化(株)製;表1ではδ−1と表記)0.05質量部、耐熱安定剤IRGANOX1010(商品名、チバガイギー(株)製)0.1質量部、耐熱安定剤IRGAFOS168(商品名、チバガイギー(株)製)0.1質量部、ステアリン酸カルシウム0.1質量部をタンブラーにて混合後、二軸押出機にて下記の条件で溶融混練してペレット状のプロピレン系樹脂組成物を調製した。該ペレット状のプロピレン系樹脂組成物を用いて、射出成形機にて下記の条件で射出成形し、試験片を作製した。各樹脂組成物を用いて製造した射出成形体(試験片)の物性を表1に示す。なお、表中、「質量部*」とは、プロピレン系樹脂(α)とオレフィン系樹脂(β)との合計を100質量部としたときの、造核剤(δ)の質量部を示す。
同方向二軸混練機:KZW−15(商品名、(株)テクノベル社製)
混練温度:190℃
スクリュー回転数:500rpm
フィーダー回転数:40rpm
<JIS小型試験片/射出成形条件>
射出成形機:EC40(商品名、東芝機械(株)製)
シリンダー温度:190℃
金型温度:40℃(Nu100無添加時)/80℃(Nu100添加時)
射出時間−保圧時間:13秒(一次充填時間:1秒)
冷却時間:15秒。
実施例1において、β晶核剤を使用しなかった以外は、実施例1と同様にプロピレン系樹脂組成物を調製した。得られたプロピレン系樹脂組成物の物性を表1に示す。
実施例1において、調製例1で製造されたオレフィン系樹脂(β−3)の代わりに、エチレン・1−ブテン共重合体(三井化学製タフマーA1050S ブテン含量=33質量%、MFR=2g/10分;表1ではA1050Sと表記)を使用した以外は、実施例1と同様にプロピレン系樹脂組成物を調製し、試験片を作製した。得られた射出成形体(試験片)の物性を表1に示す。
比較例2において、β晶核剤を使用しなかった以外は、比較例2と同様にプロピレン系樹脂組成物を調製し、試験片を作製した。得られた射出成形体(試験片)の物性を表1に示す。
表1に示すように、プロピレン系樹脂(α−r)と、オレフィン系樹脂(β−3)と、造核剤(δ−1)とを所定量含む実施例1のプロピレン系樹脂組成物は、造核剤(δ−1)を用いない比較例1のプロピレン系樹脂組成物に比べて、衝撃強度をほぼ維持しつつ、曲げ弾性率(FM)と耐熱性(HDT)が共に顕著に改善されていることがわかった。一方で、オレフィン系樹脂(β)として、本発明で規定する要件を満たさないタフマーA1050Sを用いたプロピレン系樹脂組成物の系においても同様の傾向があるものの(比較例2と比較例3の対比)、FMとHDTの押し上げ効果は、本発明における効果と比べて小さいことがわかった。
Claims (7)
- プロピレン系樹脂(α)50〜98質量%および前記プロピレン系樹脂(α)以外の下記要件(I)〜(VI)を満たすオレフィン系樹脂(β)2〜50質量%を含有する樹脂組成物(前記プロピレン系樹脂(α)と前記オレフィン系樹脂(β)との合計は100質量%である)100質量部に対して、造核剤(δ)を0.005〜1質量部を含むプロピレン系樹脂組成物の製造方法であって、下記工程(A)および工程(B)を含む方法により前記オレフィン系樹脂(β)を製造するプロピレン系樹脂組成物の製造方法。
(I)前記オレフィン系樹脂(β)が、エチレン・α−オレフィン共重合体からなる主鎖およびプロピレン重合体からなる側鎖を有するグラフト型オレフィン系重合体[R1]を含む。
(II)前記オレフィン系樹脂(β)に含まれるプロピレン重合体の割合をP質量%とするとき、Pが5〜60の範囲内である。
(III)オルトジクロロベンゼンを溶媒として用いるクロス分別クロマトグラフ(CFC)により測定される微分溶出曲線のピーク値が65℃未満である成分の、前記オレフィン系樹脂(β)に対する割合をE質量%とするとき、下記式(Eq−1)で表される値aが1.4以上である。
a=(100−E)/P (Eq−1)
(IV)示差走査熱量分析(DSC)によって測定される融点(Tm)が120〜165℃の範囲内であり、ガラス転移温度(Tg)が−80〜−30℃の範囲内である。
(V)熱キシレン不溶解量が3質量%以下である。
(VI)135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.5〜5.0dl/gの範囲内である。
(A)ジメチルシリルビスインデニル骨格を有する配位子を含む周期表第4族の遷移金属化合物[A]を含むオレフィン重合用触媒の存在下でプロピレンを重合し、末端不飽和ポリプロピレンを製造する工程、
(B)下記式[B]で表される架橋メタロセン化合物を含むオレフィン重合用触媒の存在下で、前記工程(A)で製造される前記末端不飽和ポリプロピレンと、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィンからなる群から選択される少なくとも1種のα−オレフィンとを共重合する工程。
R 6 およびR 11 は水素原子、炭化水素基、ケイ素含有基およびケイ素含有基以外のヘテロ原子含有基からなる群から選択される同一の原子または同一の基である。
R 7 およびR 10 は水素原子、炭化水素基、ケイ素含有基およびケイ素含有基以外のヘテロ原子含有基からなる群から選択される同一の原子または同一の基である。
R 6 およびR 7 は互いに結合して環を形成していてもよく、R 10 およびR 11 は互いに結合して環を形成していてもよい。ただし、R 6 、R 7 、R 10 およびR 11 が全て水素原子であることはない。
R 13 およびR 14 はそれぞれ独立してアリール基を示す。
Y 1 は炭素原子またはケイ素原子を示す。
M 1 はジルコニウム原子またはハフニウム原子を示す。
Qはハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、炭素数4〜10の中性の共役もしくは非共役ジエン、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子を示し、jは1〜4の整数を示し、jが2以上の整数である場合、複数のQはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。) - 前記オレフィン系樹脂(β)に含まれるエチレン由来の単位の割合が、前記オレフィン系樹脂(β)に含まれる全モノマー由来の単位に対して、20〜80mol%の範囲内である請求項1に記載のプロピレン系樹脂組成物の製造方法。
- 前記グラフト型オレフィン系重合体[R1]の側鎖を構成する前記プロピレン重合体のアイソタクチックペンタッド分率(mmmm)が93%以上である請求項1または2に記載のプロピレン系樹脂組成物の製造方法。
- 前記グラフト型オレフィン系重合体[R1]の側鎖を構成する前記プロピレン重合体の重量平均分子量が、5000〜100000の範囲内である請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロピレン系樹脂組成物の製造方法。
- 前記グラフト型オレフィン系重合体[R1]の主鎖を構成する前記エチレン・α−オレフィン共重合体の重量平均分子量が、50000〜200000の範囲内である請求項1〜4のいずれか一項に記載のプロピレン系樹脂組成物の製造方法。
- 前記造核剤(δ)が、下記式[D]で表されるアミド化合物である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロピレン系樹脂組成物の製造方法。
R32−NHCO−R31−CONH−R33 [D]
(式[D]中、R31は、炭素数1〜24の飽和もしくは不飽和の脂肪族ジカルボン酸残基、炭素数4〜28の飽和もしくは不飽和の脂環式ジカルボン酸残基、又は炭素数6〜28の芳香族ジカルボン酸残基を示し、R32およびR33は、それぞれ独立して、炭素数3〜18の無置換シクロアルキル基、又は下記式(a)、式(b)、式(c)もしくは式(d)で示される基を示す。)
- 前記工程(B)が、90℃以上で共重合を行う溶液重合工程である請求項1〜6のいずれか一項に記載のプロピレン系樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015184296A JP6594139B2 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | 造核剤含有プロピレン系樹脂組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015184296A JP6594139B2 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | 造核剤含有プロピレン系樹脂組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017057319A JP2017057319A (ja) | 2017-03-23 |
JP6594139B2 true JP6594139B2 (ja) | 2019-10-23 |
Family
ID=58389663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015184296A Active JP6594139B2 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | 造核剤含有プロピレン系樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6594139B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020009090A1 (ja) | 2018-07-05 | 2020-01-09 | 住友化学株式会社 | プロピレン重合体組成物 |
KR102595967B1 (ko) * | 2021-09-14 | 2023-10-30 | 한화토탈에너지스 주식회사 | 절연 특성이 우수한 전력 케이블용 연질 폴리올레핀 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형품 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3480064B2 (ja) * | 1994-09-29 | 2003-12-15 | 新日本理化株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
JPH08197640A (ja) * | 1995-01-24 | 1996-08-06 | Mitsubishi Chem Corp | ポリオレフィン樹脂成形体 |
CN103890023B (zh) * | 2011-10-24 | 2016-11-16 | 三菱化学株式会社 | 热塑性弹性体组合物及其制造方法 |
JP5915593B2 (ja) * | 2012-06-05 | 2016-05-11 | 日本ポリプロ株式会社 | 熱成形体及びその製造方法並びに加熱処理方法 |
JP6439280B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2018-12-19 | 三菱ケミカル株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 |
-
2015
- 2015-09-17 JP JP2015184296A patent/JP6594139B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017057319A (ja) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6017089B2 (ja) | オレフィン系樹脂、その製造方法およびプロピレン系樹脂組成物 | |
CN108047568B (zh) | 成型体和丙烯系树脂组合物 | |
JP6832638B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP6668023B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、並びに成形体 | |
JP6581662B2 (ja) | オレフィン系樹脂、その製造方法、組成物、成形体および積層体 | |
JP6564289B2 (ja) | オレフィン系樹脂とその製造方法および組成物並びに成形体 | |
JP6594139B2 (ja) | 造核剤含有プロピレン系樹脂組成物の製造方法 | |
JP6594140B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物の製造方法 | |
JP6594137B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物の製造方法 | |
JP6594138B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物の製造方法 | |
JP6514617B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、並びに成形体 | |
JP6514618B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、並びに成形体 | |
JP6615554B2 (ja) | オレフィン系樹脂、その製造方法および組成物並びに成形体 | |
JP7483392B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物 | |
JP6814272B2 (ja) | オレフィン系樹脂、該樹脂の製造方法、ペレット、熱可塑性エラストマーおよび架橋ゴム | |
JP6890474B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに該プロピレン系樹脂組成物を用いた成形体 | |
WO2021200090A1 (ja) | オレフィン系樹脂およびその製造方法、ならびにプロピレン系樹脂組成物および該プロピレン系樹脂組成物を用いた成形体 | |
JP6832639B2 (ja) | 繊維強化プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2019089921A (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに該プロピレン系樹脂組成物を用いた成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6594139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |