JP6593952B2 - How to install the seismic isolation device - Google Patents
How to install the seismic isolation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6593952B2 JP6593952B2 JP2015205123A JP2015205123A JP6593952B2 JP 6593952 B2 JP6593952 B2 JP 6593952B2 JP 2015205123 A JP2015205123 A JP 2015205123A JP 2015205123 A JP2015205123 A JP 2015205123A JP 6593952 B2 JP6593952 B2 JP 6593952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- housing
- seismic isolation
- isolation device
- side jig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002955 isolation Methods 0.000 title claims description 51
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 31
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 31
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 13
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
本発明は、免震装置の取付け方法に関する。 The present invention relates to a method for mounting a seismic isolation device.
従来より、建物などの上部躯体を、免震装置を介して基礎などの下部躯体で支持する免震構造が知られている。この免震装置は、積層ゴムと、この積層ゴムの下に設けられた下フランジと、積層ゴムの上に設けられた上フランジと、を備える。下フランジは、下部躯体に打ち込まれた下部プレートにボルトで固定され、上フランジは、上部躯体に打ち込まれた上部プレートにボルトで固定される。 2. Description of the Related Art Conventionally, seismic isolation structures are known in which an upper housing such as a building is supported by a lower housing such as a foundation via a seismic isolation device. This seismic isolation device includes a laminated rubber, a lower flange provided under the laminated rubber, and an upper flange provided on the laminated rubber. The lower flange is fixed with a bolt to the lower plate driven into the lower casing, and the upper flange is fixed with a bolt to the upper plate driven into the upper casing.
このような免震装置を交換する場合、例えば、以下のような方法が提案されている。
第1の方法では、免震装置の周囲に仮受支柱を設置し、この仮受支柱により上部躯体をジャッキアップすることで、上部躯体を仮受支柱で仮支持し、免震装置にかかる荷重を解除する。次に、積層ゴムを冷却して収縮させることで、積層ゴムの高さ寸法を小さくして、積層ゴムと上部躯体との間に隙間を生じさせる。この状態で、積層ゴムを交換する(特許文献1、2参照)。
When exchanging such a seismic isolation device, for example, the following method has been proposed.
In the first method, a temporary support column is installed around the seismic isolation device, and the upper frame is jacked up by the temporary support column, so that the upper frame is temporarily supported by the temporary support column and the load applied to the seismic isolation device. Is released. Next, the laminated rubber is cooled and contracted, thereby reducing the height dimension of the laminated rubber and creating a gap between the laminated rubber and the upper casing. In this state, the laminated rubber is replaced (see
第2の方法では、予め、積層ゴムと上部躯体あるいは下部躯体との間にプレートを介装しておく。積層ゴムを交換する際には、免震装置の周囲に仮受支柱を設置し、この仮受支柱により上部躯体をジャッキアップすることで、上部躯体を仮受支柱で仮支持し、免震装置にかかる荷重を解除する。次に、プレートを水平方向にずらして取り外すことで、積層ゴムと躯体との間に、このプレートの厚み分の隙間を生じさせる。この状態で、積層ゴムを交換する(特許文献3、4参照)。
In the second method, a plate is interposed in advance between the laminated rubber and the upper casing or the lower casing. When replacing the laminated rubber, a temporary support post is installed around the seismic isolation device, and the upper case is jacked up by the temporary support post to temporarily support the upper case with the temporary support post. Release the load applied to. Next, by shifting the plate in the horizontal direction and removing it, a gap corresponding to the thickness of the plate is generated between the laminated rubber and the housing. In this state, the laminated rubber is replaced (see
ところで、下部躯体と上部躯体とで躯体の収縮が異なったり、地震後に残留変形が生じたりして、下部躯体と上部躯体とが水平方向に位置ずれする場合がある。この場合、従来の方法では、既存の免震装置を躯体から取り外すことはできるが、新規の免震装置を取り付けることは困難となる。つまり、新規の免震装置を取り付ける際、新規の免震装置の上下のフランジのうち、一方のフランジを躯体に固定すると、他方のフランジが躯体に対して位置ずれしてしまう。 By the way, there is a case where the lower casing and the upper casing are displaced in the horizontal direction due to different contraction of the casing or residual deformation after the earthquake. In this case, with the conventional method, the existing seismic isolation device can be removed from the housing, but it is difficult to attach a new seismic isolation device. That is, when attaching a new seismic isolation device, if one of the upper and lower flanges of the new seismic isolation device is fixed to the housing, the other flange will be displaced relative to the housing.
本発明は、下部躯体と上部躯体とが水平方向に位置ずれしている場合であっても、免震装置を下部躯体と上部躯体との間に容易に取り付けることができる、免震装置の取付け方法を提供することを目的とする。 The present invention is an installation of a seismic isolation device that can easily attach a seismic isolation device between a lower housing and an upper housing even when the lower housing and the upper housing are displaced in the horizontal direction. It aims to provide a method.
請求項1に記載の免震装置の取付け方法は、下部躯体(例えば、後述の下部躯体3)と上部躯体(例えば、後述の上部躯体4)との間に免震装置(例えば、後述の新規の免震装置10)を取り付ける免震装置の取付け方法であって、当該免震装置は、積層ゴム(例えば、後述の積層ゴム11)と、当該積層ゴムの下に設けられた下フランジ(例えば、後述の下フランジ12)と、前記積層ゴムの上に設けられた上フランジ(例えば、後述の上フランジ13)と、を備え、前記下部躯体と前記上部躯体との間に前記免震装置を配置して、前記下フランジを前記下部躯体に対向配置し、前記上フランジを前記上部躯体に対向配置する工程(例えば、後述のステップS2)と、前記下フランジおよび上フランジのうちの一方を、当該一方のフランジが対向する躯体に固定する工程(例えば、後述のステップS4)と、移動装置(例えば、後述の移動装置50)により、前記下部躯体および前記上部躯体に反力をとって、前記下フランジおよび前記上フランジのうちの他方を水平移動して位置を調整する工程(例えば、後述のステップS5〜S7)と、前記他方のフランジを当該他方のフランジが対向する躯体に固定する工程(例えば、後述のステップS8)と、を備えることを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, the seismic isolation device is attached between the lower housing (for example,
この発明によれば、上下のフランジの一方を躯体に固定しておき、この状態で、ジャッキにより、固定していない他方のフランジを水平移動して位置を調整した。したがって、固定していない他方のフランジを、躯体の位置に容易に合わせることができるので、下部躯体と上部躯体とが水平方向に位置ずれしている場合であっても、免震装置を下部躯体と上部躯体との間に容易に取り付けることができる。 According to this invention, one of the upper and lower flanges is fixed to the housing, and in this state, the other unfixed flange is horizontally moved by the jack to adjust the position. Therefore, since the other unfixed flange can be easily adjusted to the position of the housing, the seismic isolation device can be mounted on the lower housing even when the lower housing and the upper housing are displaced in the horizontal direction. Can be easily attached between the upper housing and the upper housing.
請求項1に記載の免震装置の取付け方法は、前記移動装置は、前記下部躯体および前記上部躯体に取り付けられる躯体側治具(例えば、後述の躯体側治具51)と、前記他方のフランジに取り付けられるフランジ側治具(例えば、後述のフランジ側治具52)と、当該フランジ側治具を前記躯体側治具に対して水平方向に相対移動させるジャッキ(例えば、後述のセンターホールジャッキ53)と、を備え、前記他方のフランジには、ボルト挿通孔(例えば、後述のボルト挿通孔121)が形成され、前記フランジ側治具には、当該ボルト挿通孔に挿入されるピン(例えば、後述のピン55)が設けられることを特徴とする。
The seismic isolation device mounting method according to
この発明によれば、フランジ側治具にピンを設けて、このピンをボルト挿通孔に挿入して係止したので、ジャッキを駆動することにより、固定していない他方のフランジを容易に水平移動できる。 According to the present invention, since the pin is provided on the flange side jig, and this pin is inserted into the bolt insertion hole and locked, the other unfixed flange can be easily moved horizontally by driving the jack. it can.
請求項1に記載の免震装置の取付け方法は、前記一方のフランジには、ボルト挿通孔(例えば、後述のボルト挿通孔131)が形成され、当該一方のフランジが対向する躯体には、雌ねじ部(例えば、後述の雌ねじ部31)が形成され、一端側が前記一方のフランジのボルト挿通孔に挿通されて前記雌ねじ部に螺合し、他端側が前記フランジ側治具まで延びる脱落防止部材(例えば、後述の浮き上がり防止部材60)が設けられることを特徴とする。
The seismic isolation device mounting method according to
フランジ側治具のピンの差し込み深さは、ボルト挿通孔の深さつまりフランジの厚み分しか確保できない。したがって、移動装置によりフランジ側治具を移動させると、ピンがフランジから外れてしまうおそれがある。
そこで、この発明によれば、固定するフランジに脱落防止部材を取り付けて、この脱落防止部材の他端側を、固定していないフランジに取り付けたフランジ側治具まで延ばした。よって、この脱落防止部材がフランジ側治具のばたつきを抑えて、フランジ側治具のピンがボルト挿通孔から外れるのを防止できる。
Only the depth of the bolt insertion hole, that is, the thickness of the flange can be secured as the pin insertion depth of the flange side jig. Therefore, if the flange-side jig is moved by the moving device, the pin may be detached from the flange.
Therefore, according to the present invention, the drop-off prevention member is attached to the flange to be fixed, and the other end side of the drop-off prevention member is extended to the flange-side jig attached to the flange that is not fixed. Therefore, this drop-off prevention member can suppress flapping of the flange-side jig and prevent the pins of the flange-side jig from being detached from the bolt insertion holes.
本発明によれば、下部躯体と上部躯体とが水平方向に位置ずれしている場合であっても、免震装置を下部躯体と上部躯体との間に容易に取り付けることができる。 According to the present invention, even if the lower housing and the upper housing are displaced in the horizontal direction, the seismic isolation device can be easily attached between the lower housing and the upper housing.
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る免震装置の取付け方法の適用対象となる既存の免震装置10の断面図である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view of an existing
既存建物1の地下躯体には、平面矩形状の既存柱2が設けられており、既存柱2の中間高さには、既存の免震装置10が設置されている。この免震装置10よりも下側の部分を下部躯体3とし、免震装置10よりも上側の部分を上部躯体4とする。免震装置10は、下部躯体3に支持されて、上部躯体4を免震化するものである。
A planar rectangular existing
下部躯体3の上面には、下側ベースプレート20が打ち込まれる。この下側ベースプレート20には、複数の雌ねじ部21が円環状に配置されている。
上部躯体4の下面には、上側ベースプレート30が打ち込まれる。この上側ベースプレート30には、複数の雌ねじ部31が円環状に配置されている。
A
An
免震装置10は、積層ゴム11と、この積層ゴム11の下に設けられた下フランジ12と、積層ゴム11の上に設けられた上フランジ13と、を備える。
積層ゴム11は、ゴムと鋼板とを交互に積層したものであり、弾性変形可能となっている。
The
The laminated
下フランジ12には、円環状に配置されたボルト挿通孔121が形成されている。固定ボルト22をこのボルト挿通孔121に挿通し、下側ベースプレート20の雌ねじ部21に螺合することで、下フランジ12は、下側ベースプレート20に固定される。
上フランジ13は、円環状に配置されたボルト挿通孔131が形成されている。固定ボルト32をこのボルト挿通孔131に挿通し、上側ベースプレート30の雌ねじ部31に螺合することで、上フランジ13は、上側ベースプレート30に固定される。
The
The
ここで、下部躯体3と上部躯体4とで躯体の収縮が異なったり、地震後に残留変形が生じたりして、下部躯体3と上部躯体4とは、水平方向に位置ずれしている。
Here, the
以下、免震装置10を交換する手順について、図2のフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS1では、免震装置10が設置された既存柱2の周囲に、図示しない仮受支柱を設置する。この仮受支柱は、下部躯体3と上部躯体4との間に設置される。この仮受支柱で上部躯体4をジャッキアップして、免震装置10に作用する鉛直荷重を解除する。
Hereinafter, the procedure for exchanging the
In step S1, a temporary support column (not shown) is installed around the existing
ステップS2では、図3に示すように、既存の免震装置10を取り外して、下部躯体3と上部躯体4との間に、新規の免震装置10を配置する。これにより、新規の免震装置10の下フランジ12を下部躯体3の下側ベースプレート20に対向配置し、上フランジ13を上部躯体4の上側ベースプレート30に対向配置する。
このとき、新規の免震装置10の上フランジ13のボルト挿通孔131の位置を、上側ベースプレート30の雌ねじ部31に合わせておく。したがって、この状態では、下フランジ12は、下部躯体3に対して水平方向に位置ずれしている。
In step S <b> 2, as shown in FIG. 3, the existing
At this time, the position of the
次に、一対の移動装置50および脱落防止部材としての浮き上がり防止部材60を既存柱2に取り付ける。
図4は、移動装置50および浮き上がり防止部材60の側面図である。図5は、移動装置50の平面図である。図6は、図5のA−A断面図である。
Next, a pair of moving devices 50 and a
FIG. 4 is a side view of the moving device 50 and the
一対の移動装置50は、既存柱2の互いに隣り合う側面のそれぞれに設けられている。
各移動装置50は、下部躯体3および上部躯体4に取り付けられる躯体側治具51と、下フランジ12に取り付けられるフランジ側治具52と、躯体側治具51に設けられてフランジ側治具52を移動させるセンターホールジャッキ53と、を備える。
The pair of moving devices 50 is provided on each of the side surfaces adjacent to each other of the existing
Each moving device 50 includes a housing-
躯体側治具51は、H形鋼であり、下部躯体3および上部躯体4の側面に当接して、これら下部躯体3および上部躯体4に跨がって配置されている。
フランジ側治具52は、下フランジ12の表面に沿って配置された略平行な一対の溝形鋼54と、この溝形鋼54に設けられて下フランジ12のボルト挿通孔121に挿入される丸鋼からなるピン55と、溝形鋼54の上面に取り付けられて表面が平滑な滑動プレート56と、一対の溝形鋼54同士を連結する山形鋼である連結部材57と、を備える。
The housing-
The
センターホールジャッキ53は、既存柱2の側面に略垂直となるように配置され、フランジ側治具52の連結部材57の略中央に連結されたPC鋼棒58を備えており、このPC鋼棒58を引っ張るものである。
The
浮き上がり防止部材60は、一端側(上端側)に雄ねじ部が形成されており、この雄ねじ部は、上フランジ13のボルト挿通孔131に挿通されて、上部躯体4の雌ねじ部31に螺合している。また、浮き上がり防止部材60の他端側(下端側)は、フランジ側治具52の溝形鋼54の内部まで延びて、滑動プレート56に当接している。
浮き上がり防止部材60は、上フランジ13のボルト挿通孔131のうち、躯体側治具51の溝形鋼54の直上に位置するものを適宜選択して、取り付けられている。
The lifting
The lifting
以上の移動装置50によれば、センターホールジャッキ53を駆動することにより、躯体側治具51を介して下部躯体3および上部躯体4に反力をとって、フランジ側治具52つまり下フランジ12を引っ張る。これにより、フランジ側治具52つまり下フランジ12が、下部躯体3および上部躯体4に対して相対移動する。
According to the moving device 50 described above, by driving the
このとき、浮き上がり防止部材60により、フランジ側治具52の浮き上がりを押さえるとともに、この浮き上がり防止部材60が平滑な滑動プレート56上を摺動して、浮き上がり防止部材60とフランジ側治具52との摩擦抵抗を軽減する。
At this time, the lifting
なお、図7に示すように、躯体側治具51と下部躯体3および上部躯体4との間にテーパプレート59を挟み込むことで、センターホールジャッキ53を、既存柱2の側面に対して傾斜して配置してもよい。
In addition, as shown in FIG. 7, the
ステップS3では、下フランジ12の上フランジ13に対する位置ずれを計測し、この位置ずれに基づいて、移動装置50および浮き上がり防止部材60の配置を決定する。
つまり、センターホールジャッキ53は下フランジ12を引っ張るものであるので、この下フランジの引っ張り方向を決定し、この下フランジの引っ張り方向に基づいて、下フランジ12上のフランジ側治具52の取付け位置、センターホールジャッキ53の取付け位置および取付け方向、上フランジ13上の浮き上がり防止部材60の取付け位置を決定する。
In step S3, the positional deviation with respect to the
That is, since the
ステップS4では、図8に示すように、上フランジ13の浮き上がり防止部材60を取り付けないボルト挿通孔131に、固定ボルト32を取り付けて、上フランジ13をこの上フランジ13が対向する上側ベースプレート30つまり上部躯体4に固定する。
In step S4, as shown in FIG. 8, the fixing
ステップS5では、図8に示すように、上フランジ13の所定のボルト挿通孔131に、浮き上がり防止部材60を取り付けるとともに、下フランジ12にフランジ側治具52を取り付ける。
このとき、下フランジ12の位置ずれを修正する方向に合わせて、フランジ側治具52の滑動プレート56の位置を調整しておく。
In step S <b> 5, as shown in FIG. 8, the lifting
At this time, the position of the sliding
ステップS6では、図9に示すように、センターホールジャッキ53および躯体側治具51を取り付ける。
ステップS7では、図10に示すように、各センターホールジャッキ53を駆動して、下フランジ12を下部躯体3および上部躯体4に対して水平移動して位置を調整し、免震装置10の下フランジ12のボルト挿通孔121の位置を下側ベースプレート20の雌ねじ部21に合わせる。
In step S6, as shown in FIG. 9, the
In step S7, as shown in FIG. 10, each
ステップS8では、下フランジ12のフランジ側治具52を取り付けていないボルト挿通孔121に、固定ボルト22を取り付けて、下フランジ12を、この下フランジ12が対向する下側ベースプレート20つまり下部躯体3に固定する。
ステップS9では、浮き上がり防止部材60、移動装置50、および仮受支柱を取り外す。
ステップS10では、上フランジ13の浮き上がり防止部材60を取り付けていたボルト挿通孔131に固定ボルト32を取り付けるとともに、下フランジ12のフランジ側治具52を取り付けていたボルト挿通孔121に固定ボルト22を取り付ける。
In step S8, the fixing
In step S9, the lifting
In step S10, the fixing
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)上フランジ13を上部躯体4に固定しておき、この状態で、移動装置50により、固定していない下フランジ12を水平移動して位置を調整した。したがって、固定していない下フランジ12を、下部躯体3の位置に容易に合わせることができるので、下部躯体3と上部躯体4とが水平方向に位置ずれしている場合であっても、免震装置10をこれら下部躯体3と上部躯体4との間に容易に取り付けることができる。
According to this embodiment, there are the following effects.
(1) The
(2)フランジ側治具52にピン55を設けて、このピン55を下フランジ12のボルト挿通孔121に挿入して係止したので、センターホールジャッキ53を駆動することにより、固定していない下フランジ12を容易に水平移動できる。
(2) Since the
(3)固定する上フランジ13に浮き上がり防止部材60を取り付けて、この浮き上がり防止部材60の下端側を、固定していない下フランジ12に取り付けたフランジ側治具52まで延ばした。よって、この浮き上がり防止部材60がフランジ側治具52のばたつきを抑えて、フランジ側治具52のピン55がボルト挿通孔121から外れるのを防止できる。
(3) The
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, etc. within a scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.
1…既存建物 2…既存柱 3…下部躯体 4…上部躯体
10…免震装置 11…積層ゴム 12…下フランジ 13…上フランジ
20…下側ベースプレート 21…雌ねじ部 22…固定ボルト 30…上側ベースプレート
31…雌ねじ部 32…固定ボルト
50…移動装置 51…躯体側治具 52…フランジ側治具 53…センターホールジャッキ
54…溝形鋼 55…ピン 56…滑動プレート 57…連結部材 58…PC鋼棒 59…テーパプレート
60…浮き上がり防止部材(脱落防止部材)
121、131…ボルト挿通孔
DESCRIPTION OF
121, 131 ... Bolt insertion hole
Claims (1)
当該免震装置は、積層ゴムと、当該積層ゴムの下に設けられてボルト挿通孔が形成された下フランジと、前記積層ゴムの上に設けられてボルト挿通孔が形成された上フランジと、を備え、
前記下部躯体と前記上部躯体との間に前記免震装置を配置して、前記下フランジを前記下部躯体に対向配置し、前記上フランジを前記上部躯体に対向配置する工程と、
前記下フランジおよび上フランジのうちの一方を、当該一方のフランジが対向する躯体に固定する工程と、
移動装置および脱落防止部材を取り付けて、当該移動装置により、前記下部躯体および前記上部躯体に反力をとって、前記下フランジおよび前記上フランジのうちの他方を水平移動して位置を調整する工程と、
前記他方のフランジを当該他方のフランジが対向する躯体に固定する工程と、を備え、
前記移動装置は、前記下部躯体および前記上部躯体に取り付けられる躯体側治具と、前記他方のフランジに取り付けられるフランジ側治具と、当該フランジ側治具を前記躯体側治具に対して水平方向に相対移動させるジャッキと、を備え、前記フランジ側治具には、当該他方のフランジのボルト挿通孔に挿入されるピンが設けられ、
前記一方のフランジが対向する躯体には、雌ねじ部が形成され、
前記脱落防止部材は、一端側が前記一方のフランジのボルト挿通孔に挿通されて前記雌ねじ部に螺合し、他端側が前記フランジ側治具まで延びることを特徴とする免震装置の取付け方法。 A seismic isolation device mounting method for attaching a seismic isolation device between a lower housing and an upper housing,
The seismic isolation device includes a laminated rubber, a lower flange provided under the laminated rubber and formed with a bolt insertion hole, an upper flange provided on the laminated rubber and formed with a bolt insertion hole , With
Placing the seismic isolation device between the lower housing and the upper housing, disposing the lower flange opposite the lower housing, and disposing the upper flange opposite the upper housing;
Fixing one of the lower flange and the upper flange to a housing facing the one flange; and
A step of attaching a moving device and a drop-off preventing member and adjusting the position by horizontally moving the other of the lower flange and the upper flange by using the moving device to counteract the lower housing and the upper housing. When,
Fixing the other flange to the housing facing the other flange , and
The moving device includes a housing-side jig attached to the lower housing and the upper housing, a flange-side jig attached to the other flange, and the flange-side jig in a horizontal direction with respect to the housing-side jig. The flange side jig is provided with a pin inserted into the bolt insertion hole of the other flange,
An internal thread portion is formed on the housing facing the one flange,
The seismic isolation device mounting method characterized in that one end side of the drop-off prevention member is inserted into the bolt insertion hole of the one flange and screwed into the female screw portion, and the other end side extends to the flange-side jig .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015205123A JP6593952B2 (en) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | How to install the seismic isolation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015205123A JP6593952B2 (en) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | How to install the seismic isolation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017075512A JP2017075512A (en) | 2017-04-20 |
JP6593952B2 true JP6593952B2 (en) | 2019-10-23 |
Family
ID=58550047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015205123A Active JP6593952B2 (en) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | How to install the seismic isolation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6593952B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6653163B2 (en) * | 2015-11-27 | 2020-02-26 | Toyo Tire株式会社 | Installation method of seismic isolation bearing and torsion adjustment device |
JP6855824B2 (en) * | 2017-02-10 | 2021-04-07 | 株式会社大林組 | Position adjustment method of seismic isolated building and position adjustment structure of seismic isolated building |
CN115789261B (en) * | 2022-11-19 | 2023-06-02 | 滁州悦达实业有限公司 | Agricultural gearbox semi-axis oil blanket subassembly |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4149089B2 (en) * | 1999-07-12 | 2008-09-10 | 株式会社巴コーポレーション | Method and apparatus for adjusting position of seismic isolation member |
JP3615677B2 (en) * | 1999-12-13 | 2005-02-02 | 鹿島建設株式会社 | Method and apparatus for adjusting shear deformation of rubber bearing body |
JP6528579B2 (en) * | 2015-07-24 | 2019-06-12 | 株式会社大林組 | How to replace the seismic isolation system |
-
2015
- 2015-10-16 JP JP2015205123A patent/JP6593952B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017075512A (en) | 2017-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6593952B2 (en) | How to install the seismic isolation device | |
JP6545537B2 (en) | Temporary support post and replacement method of seismic isolation device | |
JP5437113B2 (en) | Load receiving method and device for seismic isolation device | |
KR101805042B1 (en) | Supporting Assembly for Installation of Double Floor and Its Installation Method | |
JP6022631B1 (en) | Seismic isolation device replacement method and seismic isolation structure | |
KR101612950B1 (en) | Level foot unit for access floor panel and equipment installation method using the same | |
JP2008285931A (en) | Height adjusting device for bearing | |
US9080713B2 (en) | Wallmount system and method | |
KR20110113840A (en) | Bridge support and construction method of bridge | |
KR20180000415U (en) | the structure of manhole | |
JP6087680B2 (en) | Seismic isolation method for existing buildings | |
JP5785647B2 (en) | Installation structure of base plate assembly for seismic isolation device | |
JP5412307B2 (en) | Installation method of bridge support device and fixing jig used in the method | |
JP2001164518A (en) | Method and apparatus for adjusting shear deformation of rubber bearing body | |
JP6390350B2 (en) | INSTALLATION DEVICE INSTALLATION METHOD AND SUPPORT DEVICE | |
JP5180240B2 (en) | Seismic isolation structure | |
JP6501558B2 (en) | Seismic isolation repair method | |
JP2001027282A (en) | Base isolating member position adjusting method and device | |
JP6540225B2 (en) | Method of replacing seismic isolation device, flange position adjustment mechanism of seismic isolation device, and flange position adjustment device of seismic isolation device | |
JP4393973B2 (en) | Jack support for shear deformation of rubber bearing body and method for imparting shear deformation of rubber bearing body using the same | |
JP2013249700A (en) | Beam joint structure and load bearing panel structure | |
JP6090840B2 (en) | Preload holding device | |
JP2013133591A (en) | Horizontal force dispersion bearing as function separation type bearing and replacement method thereof | |
JP2008210935A (en) | Installation structure of large-sized electric apparatus | |
JP6543182B2 (en) | Position adjustment method and position adjustment apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6593952 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |