JP6593057B2 - 燃料電池、制御方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents
燃料電池、制御方法、及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6593057B2 JP6593057B2 JP2015184505A JP2015184505A JP6593057B2 JP 6593057 B2 JP6593057 B2 JP 6593057B2 JP 2015184505 A JP2015184505 A JP 2015184505A JP 2015184505 A JP2015184505 A JP 2015184505A JP 6593057 B2 JP6593057 B2 JP 6593057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- heat medium
- power generation
- radiator
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04029—Heat exchange using liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04067—Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
- H01M8/04074—Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
- H01M8/04358—Temperature; Ambient temperature of the coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04701—Temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04701—Temperature
- H01M8/04723—Temperature of the coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04768—Pressure; Flow of the coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04992—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
燃料電池は発電効率が高く、クリーンな発電装置であり、負荷の大小に影響されず、コジェネレーションシステムを構築できるため、パーソナルコンピュータ,携帯電話機等のデジタル家電製品、電気自動車、鉄道、携帯電話の基地局、発電所等の種々の用途が検討されている。
例えば特許文献1に開示されているように、冷却路の冷却水は水ポンプによりスタックの冷却水連通路に導入され、冷却水連通路を通流してスタックを冷却し、加熱された冷却水はスタックから排出される。この熱を有する冷却水はラジエータ及びラジエータファンと熱交換され、冷却された冷却水は水ポンプによりスタックに戻されて循環される。
た。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る燃料電池300を示すブロック図である。
燃料電池300は例えば固体高分子形燃料電池(polymer electrolyte fuel cell)等の燃料電池である。
燃料電池300は、電池本体100と水素供給部200とを備える。
電池本体100は、スタック1、水素通流路2(水素供給路2a及び水素循環路2b)、空気流路3、スタック冷却路4、ラジエータ通流路5、ボンベ加熱路6、第1熱交換部7、第2熱交換部8、制御部9、水素検知センサ10、気液分離器27、水素循環ポンプ26、エアポンプ30、冷却ポンプ40、放熱ポンプ50、ラジエータ51、ファン52、及び加熱ポンプ60を備える。
負極に、水素供給部200から流入した水素を含む燃料ガスが接触し、正極に空気等の酸素を含む酸化ガスが空気流路3から流入して接触することにより両電極で電気化学反応が生じ、起電力が発生する。この電気化学反応においては、負極側から固体高分子電解質膜を透過してきた水素イオンと酸化ガス中の酸素との反応により水が生じる。
水素循環路2bには水素循環ポンプ26が設けられている。開閉弁23、開閉弁24を開いたとき、水素はレギュレータ22から開閉弁23、開閉弁24、及び逆止弁25を通って水素供給路2aを通流し、水素循環ポンプ26により、水素循環路2bを通流して、スタック1のアノード側部分へ送出され、該部分内の通流路を通流されるように構成されている。該通流路内を通流し、スタック1から排出された水素は水素循環路2bを通流し、気液分離器27へ送られる。気液分離器27において、水素及び不純物を含むガスと水とに分離され、分離された水素は気液分離器27から水素循環ポンプ26へ送られて、循環する。気液分離器27で分離された水は、排水弁(不図示)を開いて外部へ排出され、不純物を含むガスは適宜のタイミングで、排水弁(不図示)を開いて外部へ排出される。
が夫々設けられている。温度センサ41,42は夫々温度T1 ℃、T2 ℃を検出する。イオン交換樹脂43はスタック冷却路4を通流する冷却水に含まれるイオンを吸着する。イオン量が多くなった場合、冷却水の導電率が高くなり、スタック1の発電効率が低下するので、イオン交換樹脂43により金属イオン等を吸着する必要がある。
冷媒として純水のみ用いることができるスタック1を使用する場合は、スタック冷却路4の熱媒体(第1熱媒体)として純水(冷却水)を使用する。スタック1の冷媒として例えばエチングリコールを主成分とする不凍液を用いることができる場合、第1熱媒体は該不凍液となる。
第1熱交換部7は熱交換器70を備え、第2熱交換部8は、熱交換器80及びヒータ81を備える。
ラジエータ51に近接してファン52が設けられている。
従って、外部との熱移動を制限でき、熱量を制御しやすい。
また、熱交換プログラム91bは、コンピュータ読み取り可能に記録された可搬式メディアであるCD(Compact Disc)−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、ハードディスクドライブ又はソリッドステートドライブ等の記録媒体に記録されており、CPU91が記録媒体から、熱交換プログラム91bを読み出し、ROM91に記憶させてもよい。
さらに、通信網に接続されている図示しない外部コンピュータから本発明に係る熱交換プログラム91bを取得し、ROM91に記憶させることにしてもよい。
制御部9は電池本体100の各構成部、及び水素供給部200の開閉弁21に接続されており、制御部9は各構成部及び開閉弁21の動作を制御する。
水素検知センサ10は、水素漏れを検知した場合に、検知信号を制御部9へ出力する。
第2熱交換部8で冷却された冷却水は冷却ポンプ40へ戻り、スタック1へ送られる。
そして、発電を行っていない場合、スタック冷却路4の冷却水の温度は環境温度となるが、第2熱交換部8のヒータ81により加熱液を加温することにより、MHボンベ20を所定温度に保持することができる。
なお、ボンベ加熱路6を有さずに、スタック1で生じた熱を有する空気を水素供給部200へ送風して、MHボンベ20を加温することにしてもよい。
以下、熱交換の制御処理について説明する。
まず、CPU90は、冷却ポンプ40をオンにする(S1)。
CPU90は、水素検知センサ10により水素漏れを検知したか否かを判定する(S2)。
CPU90は、水素漏れを検知したと判定した場合(S2:YES)、冷却ポンプ40をオフにし(S3)、水素供給部200からの水素の供給を停止して、スタック冷却路4の制御処理を終了する。
CPU90は前記差が15℃以下でないと判定した場合(S4:NO)、冷却ポンプ40への指示電圧を上げ、冷却ポンプ40から送出される冷却水の流量を増加させ(S5)、処理をステップS7へ進める。冷却水の流量の増加により、スタック1の温度低下が図られる。
CPU90は、冷却ポンプ40をオフにするか否かを判定する(S7)。冷却ポンプ4
0をオフにすると判定する場合の一例として、作業者から発電の停止の指示を受け付けた場合等が該当する。
CPU90は冷却ポンプ40をオフにしないと判定した場合(S7:NO)、処理をステップS2へ戻す。
まず、CPU90は、ファン52をオンにする(S11)。ここで、ファン52の回転数は、換気のために必要な最低回転数である。
CPU90は、温度センサ41から取得した温度T1 ℃がT1 ≧50℃であるか否かを判定する(S12)。
CPU90はT1 ≧50℃であると判定した場合(S12:YES)、放熱ポンプ50をオンにする(S13)。
CPU90は、水素漏れを検知したと判定した場合(S14:YES)、放熱ポンプ50をオフにし(S15)、水素供給部200からの水素の供給を停止して、ラジエータ通流路5の制御処理を終了する。このとき、ファン52の回転は続行する。
CPU90はT1 ≦65℃でないと判定した場合(S16:NO)、放熱ポンプ50への指示電圧を上げ、放熱ポンプ50から送出される放熱液の流量を増加させる(S17)。これにより、放熱量が増加し、冷却水がより冷却されて、スタック1の冷却がより図られる。
CPU90はΔT1 ≧0でないと判定した場合(S18:NO)、ファン52の回転数を下げて風量を減少させ(S20)、処理をステップS14へ戻す。T1 が下がっているので、ファン52の風量を減少させることにより放熱量を下げる。
CPU90は放熱ポンプ50への指示電圧が最小でないと判定した場合(S22:NO)、処理をステップS14へ戻す。
CPU90は放熱ポンプ50への指示電圧が最小であると判定した場合(S22:YES)、放熱ポンプ50をオフにする(S23)。放熱量を下げることを繰り返すことにより、指示電圧は最小値に収束するので、放熱ポンプ50の駆動を停止する。
CPU90は燃料電池300のシステム全体をオフにすると判定しなかった場合(S24:NO)、ラジエータ通流路5の処理をステップS12へ戻す。
CPU90は燃料電池300のシステム全体をオフにすると判定した場合(S24:YES)、処理を終了する。
なお、図2及び図3のフローチャートにおいて、温度の閾値は上述の値に限定されるものではない。
そして、冷却路が2経路に分かれることで、スタック1側の第1熱媒体として不凍液が使用できない場合には純水を用い、ラジエータ側の第2熱媒体としては不凍液を用いることができる。不凍液は防錆剤等の薬剤を種々含むため、ラジエータ通流路5の部品が錆びにくくなり、金属イオンの発生が抑制される。従って、ラジエータ通流路5のラジエータ51等の経路部品の材料として、金属イオンの溶出が少ないSUS等ではなく、アルミニウムを用いることができ、コストダウンが図られる。
本実施の形態においては、スタック冷却路4(発熱部側)の流量に依存せず、ラジエータ通流路5(放熱部側)の流量を制御するのみで放熱量を制御することができる。従って、燃料電池300の電池本体100の筐体の必要最小限の換気量を確保しつつ、ラジエータ通流路5の流量を制御して放熱量を制御することができる。よって、ファン52に、ラジエータ51からの熱の放出と電池本体100の筐体の換気との両方の機能を持たせることができる。そして、水素が漏れた場合に、燃料電池300のシステム全体を停止し、水素を希釈して放出することも可能である。
そして、スタック1の入側と出側の冷却水の温度差を管理することができるので、低温環境下でも、放熱量を減少させる等して、スタック1の温度を安定化させることができる。
そして、本実施の形態においては、放熱ポンプ50の出力を減少させることにより、第1熱交換部7で奪う熱量を制限し、冷却水を冷やし過ぎることが防止される。
図4は、実施の形態2に係る燃料電池を示すブロック図である。実施の形態2に係る燃料電池301は、電池本体100に、イオン交換樹脂43を備えないこと以外は、実施の形態1に係る燃料電池300と同様の構成を有する。
従って、スタック冷却路4において、イオン交換樹脂を省略することができる。
これにより、燃料電池301自体のコストダウンが図られる。
そして、冷却路が2経路に分かれることで、発電部側の第1熱媒体として不凍液が使用できない場合には純水を用い、ラジエータ側の第2熱媒体としては不凍液を用いることができ、ラジエータ通流路のラジエータ等の経路部品の材料として、金属イオンの溶出が少ないSUS等ではなく、アルミニウムを用いることができる。
また、本発明においては、発電部冷却路側の流量に依存せず、ラジエータ通流路の流量を制御するのみで放熱量を制御することができる。従って、燃料電池の(筐体の)必要最小限の換気量を確保しつつ、ラジエータ通流路の流量を制御して放熱量を制御することができる。よって、筐体のファンとラジエータファンとを共通化することができる。
本発明においては、第2循環ポンプの出力を減少させることにより、熱交換器で奪う熱量を制限し、冷却水を冷やし過ぎることを防止する。
特許文献1の燃料電池においては、冷却水の温度が所定値未満である場合、冷却水がラジエータへの流路をバイパスするように構成されているが、この場合、閉ループとラジエータ流路との三方切換弁によるタイムラグが生じていたが、本発明の場合、タイムラグがない。
そして、発電部の入側と出側の冷却水の温度差を管理することができるので、低温環境下でも、発電部の温度を安定させることができる。
2 水素通流路
26 水素循環ポンプ
3 空気流路
30 エアポンプ
4 スタック冷却路
40 冷却ポンプ(第1循環ポンプ)
41 温度センサ(第2温度検出器)
42 温度センサ(第1温度検出器)
43 イオン交換樹脂
44 導電率計
5 ラジエータ通流路
50 放熱ポンプ(第2循環ポンプ)
51 ラジエータ
52 ファン
6 ボンベ加熱路
60 加熱ポンプ
7 第1熱交換部
70、80 熱交換器
81 ヒータ
9 制御部
90 CPU
10 水素検知センサ
100 電池本体
200 水素供給部
20MHボンベ
21 レギュレータ
300、301 燃料電池
Claims (9)
- 水素及び酸素を反応させて発電する発電部を第1熱媒体の循環により冷却する発電部冷却路と、
第2熱媒体がラジエータを通流して循環するラジエータ通流路と、
前記発電部冷却路に設けられた第1循環ポンプと、
前記ラジエータ通流路に設けられた第2循環ポンプと、
前記第1熱媒体と前記第2熱媒体との間で熱交換を行う熱交換器と、
前記発電部の流出側における前記第1熱媒体の温度を検出する第2温度検出器と
を備え、
前記第2温度検出器により検出される前記第1熱媒体の温度が所定値以下である場合に、前記第2循環ポンプの出力を減少させるように構成されていることを特徴とする燃料電池。 - 前記第2熱媒体は不凍液であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
- 前記ラジエータを冷却し、換気を行い、水素が漏れた場合に水素を希釈して放出するファンを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池。
- 前記発電部により発電を行っている場合に、前記ファンは回転することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池。
- 水素の漏れを検知する水素センサを備え、
前記水素センサにより水素の漏れを検知した場合に、
前記ファンは回転を続行し、
前記第1循環ポンプ及び前記第2循環ポンプは停止することを特徴とする請求項3又は4に記載の燃料電池。 - 前記発電部の流入側における前記第1熱媒体の温度を検出する第1温度検出器を備え、
前記第1温度検出器により検出された温度に基づき、前記第1循環ポンプの出力を制御するように構成されていることを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の燃料電池。 - 前記発電部冷却路、前記熱交換器、及び前記ラジエータ通流路は断熱材により覆われていることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の燃料電池。
- 水素及び酸素を反応させて発電する発電部を第1循環ポンプにより第1熱媒体を循環させて冷却する発電部冷却路と、前記発電部により生じた熱をラジエータに伝導する第2熱媒体を第2循環ポンプにより循環させるラジエータ通流路と、前記第1熱媒体と前記第2熱媒体との間で熱交換を行う熱交換器とを備える燃料電池の前記熱交換を制御する制御方法であって、
前記発電部の流出側における前記第1熱媒体の温度を取得し、
前記流出側における第1熱媒体の温度が所定値以下である場合に、前記第2循環ポンプの出力を減少させることを特徴とする制御方法。 - 水素及び酸素を反応させて発電する発電部を第1循環ポンプにより第1熱媒体を循環させて冷却する発電部冷却路と、前記発電部により生じた熱をラジエータに伝導する第2熱媒体を第2循環ポンプにより循環させるラジエータ通流路と、前記第1熱媒体と前記第2熱媒体との間で熱交換を行う熱交換器とを備える燃料電池の前記熱交換を制御するコンピュータに、
前記発電部の流出側における前記第1熱媒体の温度を取得し、
前記流出側における第1熱媒体の温度が所定値以下である場合に、前記第2循環ポンプの出力を減少させる
処理を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015184505A JP6593057B2 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | 燃料電池、制御方法、及びコンピュータプログラム |
PCT/JP2016/071813 WO2017047235A1 (ja) | 2015-09-17 | 2016-07-26 | 燃料電池、制御方法、及びコンピュータプログラム |
EP16846108.5A EP3352273B1 (en) | 2015-09-17 | 2016-07-26 | Fuel cell and control method, |
US15/914,454 US20180198139A1 (en) | 2015-09-17 | 2018-03-07 | Fuel cell, control method and computer readable recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015184505A JP6593057B2 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | 燃料電池、制御方法、及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017059453A JP2017059453A (ja) | 2017-03-23 |
JP6593057B2 true JP6593057B2 (ja) | 2019-10-23 |
Family
ID=58288828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015184505A Active JP6593057B2 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | 燃料電池、制御方法、及びコンピュータプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180198139A1 (ja) |
EP (1) | EP3352273B1 (ja) |
JP (1) | JP6593057B2 (ja) |
WO (1) | WO2017047235A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107390735A (zh) * | 2017-08-17 | 2017-11-24 | 深圳市优品壹电子有限公司 | 温度控制方法及装置 |
JP7023680B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2022-02-22 | ダイニチ工業株式会社 | 発電装置、制御装置および制御プログラム |
JP7062993B2 (ja) * | 2018-02-13 | 2022-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の検査方法および検査システム |
JP7047658B2 (ja) * | 2018-08-07 | 2022-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US10998565B2 (en) * | 2019-02-01 | 2021-05-04 | Hyundai Motor Company | System and method for controlling coolant temperature for fuel cell |
FR3101483B1 (fr) * | 2019-09-27 | 2021-10-29 | Airbus | Système de piles à combustible pour un aéronef |
CN110828866B (zh) * | 2019-11-15 | 2023-01-31 | 上海电气集团股份有限公司 | 车载燃料电池的冷却循环系统及其控制方法 |
CN113745568B (zh) * | 2021-11-08 | 2022-02-08 | 潍坊力创电子科技有限公司 | 一种整车热管理方法及系统 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69925291T2 (de) * | 1998-09-22 | 2005-10-06 | Ballard Power Systems Ag | Kühlsubsystem mit frostschutzmittel |
FR2792259B1 (fr) * | 1999-04-15 | 2001-06-15 | Valeo Thermique Moteur Sa | Dispositif de refroidissement pour vehicule electrique a pile a combustible |
JP3849375B2 (ja) * | 1999-11-18 | 2006-11-22 | 松下電器産業株式会社 | 熱電併給装置 |
JP4938925B2 (ja) * | 2000-09-25 | 2012-05-23 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用冷却装置 |
JP2002117876A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-19 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の冷却装置 |
JP2003168461A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池システムの換気方法および換気装置 |
US20060166056A1 (en) * | 2003-08-07 | 2006-07-27 | Akinari Nakamura | Fuel cell power generation system |
JP2005108458A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池の温度調整装置 |
JP2007043846A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Toyota Motor Corp | 移動体 |
JP5033327B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2012-09-26 | 株式会社Eneosセルテック | 燃料電池熱電併給装置 |
JP2008147121A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Toyota Motor Corp | 燃料電池評価装置 |
JP2009187703A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2010004649A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池車両の換気装置 |
EP2420472B1 (en) * | 2008-11-20 | 2019-09-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Hydrogen generation and fuel cell system comprising the same |
US9083014B2 (en) * | 2008-11-20 | 2015-07-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Fuel cell system for performing normal and abnormal shut-down processes |
JP4761260B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2011-08-31 | Toto株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
JP2012104313A (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
EP3512017B1 (en) * | 2016-09-07 | 2021-11-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system and method for controlling same |
-
2015
- 2015-09-17 JP JP2015184505A patent/JP6593057B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-26 EP EP16846108.5A patent/EP3352273B1/en active Active
- 2016-07-26 WO PCT/JP2016/071813 patent/WO2017047235A1/ja active Application Filing
-
2018
- 2018-03-07 US US15/914,454 patent/US20180198139A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3352273A4 (en) | 2019-06-26 |
EP3352273B1 (en) | 2024-08-07 |
WO2017047235A1 (ja) | 2017-03-23 |
EP3352273A1 (en) | 2018-07-25 |
US20180198139A1 (en) | 2018-07-12 |
JP2017059453A (ja) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6593057B2 (ja) | 燃料電池、制御方法、及びコンピュータプログラム | |
JP6308189B2 (ja) | 燃料電池システム | |
KR102600177B1 (ko) | 연료전지 시스템에서 결함에 대처하기 위한 방법 | |
KR102550728B1 (ko) | 연료전지 시스템에서 결함에 대처하기 위한 방법 | |
CN114695915A (zh) | 用于热管理的燃料电池系统及其方法 | |
JP7340753B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2012155978A (ja) | 燃料電池システム | |
JP3643069B2 (ja) | 燃料電池の冷却方法 | |
JP7026324B2 (ja) | 燃料電池システム | |
KR102595285B1 (ko) | 연료전지 시스템에서 효율 개선을 위한 방법 | |
US11362353B2 (en) | Fuel cell, control method for fuel cell, and computer readable recording medium | |
KR102576221B1 (ko) | 연료전지 시스템에서 냉각수 온도를 제어하기 위한 방법 | |
WO2018105205A1 (ja) | 燃料電池システム | |
WO2017154310A1 (ja) | 燃料電池、燃料電池の制御方法、及びコンピュータプログラム | |
JP6071388B2 (ja) | 燃料電池システムの冷却制御装置 | |
JP5376585B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CN114864991B (zh) | 燃料电池系统及其操作方法 | |
JP2005190881A (ja) | 燃料電池の冷却装置 | |
JP2007134241A (ja) | 燃料電池冷却システム | |
JP6540575B2 (ja) | 燃料電池システムの制御方法 | |
JP2017182915A (ja) | 燃料電池、燃料電池の制御方法、及びコンピュータプログラム | |
KR20230021207A (ko) | 연료전지 시스템 및 그의 비상 운전 제어 방법 | |
JP2010212120A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2017059454A (ja) | 燃料電池、作動方法及びプログラム | |
JP2013251232A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6593057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |