JP6591206B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP6591206B2 JP6591206B2 JP2015113386A JP2015113386A JP6591206B2 JP 6591206 B2 JP6591206 B2 JP 6591206B2 JP 2015113386 A JP2015113386 A JP 2015113386A JP 2015113386 A JP2015113386 A JP 2015113386A JP 6591206 B2 JP6591206 B2 JP 6591206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- tire
- side wall
- recess
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 1
- 238000012345 traction test Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、空気入りタイヤに関するものである。 The present invention relates to a pneumatic tire.
従来、タイヤの排水性能とトラクション性能とを両立させるトレッドパターンとして、周方向主溝と、幅方向溝とを有するパターンが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなトレッドパターンによれば、溝幅の大きい周方向主溝や幅方向溝により排水性を高めつつも、幅方向溝により陸部をブロックに区画して得られるエッジ効果によりトラクション性能を確保することができる。特許文献1に記載のようなトレッドパターンを有するタイヤの中には、泥濘地、砂利道、雪路等の悪路におけるトラクション性能を確保するために、幅方向溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を大きくしたタイヤがある。 Conventionally, a pattern having a circumferential main groove and a width direction groove is known as a tread pattern that achieves both tire drainage performance and traction performance (see, for example, Patent Document 1). According to such a tread pattern, the traction performance is ensured by the edge effect obtained by dividing the land portion into blocks by the width direction groove while enhancing the drainage by the circumferential main groove and the width direction groove having a large groove width. can do. In tires having a tread pattern as described in Patent Document 1, in order to ensure traction performance on rough roads such as muddy grounds, gravel roads, and snowy roads, the inclination angle of the width direction grooves with respect to the tire circumferential direction is set. There is a larger tire.
特許文献1のように、幅方向溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を大きくしたタイヤでは、車外騒音が大きくなる傾向がある。近年、市街地等における車両走行時の通過騒音を低下させる要求が高まっており、泥濘地、砂利道、雪路等の悪路において高いトラクション性能を有するタイヤにおいても、ブロック剛性を高めて耐摩耗性を向上させ、しかも静粛性を向上させることができる手法が要求されている。 As in Patent Document 1, in a tire in which the inclination angle of the width direction groove with respect to the tire circumferential direction is increased, the noise outside the vehicle tends to increase. In recent years, there has been an increasing demand for lowering the passing noise when driving vehicles in urban areas, etc., and even in tires with high traction performance on rough roads such as muddy areas, gravel roads, snowy roads, etc., the block rigidity is increased and the wear resistance is increased. There is a demand for a technique that can improve the noise and improve the quietness.
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、トラクション性能をより高めつつも、静粛性を向上させ、耐摩耗性をさらに高めることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。 The present invention is intended to solve the above problem, and an object thereof is to provide a pneumatic tire that can improve quietness and further improve wear resistance while further improving traction performance. .
本発明の要旨構成は、以下の通りである。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面に、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向主溝により挟まれた1以上の陸部を有し、少なくとも一つの前記陸部は、タイヤ幅方向に対して傾斜して延在する傾斜溝を少なくとも含む副溝によって区画されて複数のブロックが形成されており、トレッド踏面の展開視において、前記複数のブロックは、タイヤ赤道面上に配置されて、タイヤ幅方向に対して傾斜するように凹部が形成された第1のブロックと、前記第1のブロックの前記凹部と対向する位置に配置された第2のブロックとを含む、ことを特徴とするものである。
本発明の空気入りタイヤによれば、トラクション性能をより高めつつも、静粛性を向上させ、耐摩耗性をさらに高めることができる。
The gist configuration of the present invention is as follows.
The pneumatic tire of the present invention has one or more land portions sandwiched by a plurality of circumferential main grooves extending continuously in the tire circumferential direction on the tread surface, and at least one of the land portions is in the tire width direction. A plurality of blocks are formed by being divided by sub-grooves including at least an inclined groove extending in an inclined manner with respect to the tread surface, and the plurality of blocks are disposed on the tire equatorial plane. And a first block having a recess formed so as to be inclined with respect to the tire width direction, and a second block disposed at a position facing the recess of the first block. To do.
According to the pneumatic tire of the present invention, it is possible to improve quietness and further improve wear resistance while further improving traction performance.
ここで、「トレッド踏面」とは、適用リムに組み付けるとともに規定内圧を充填したタイヤを、最大負荷能力に対応する負荷を加えた状態で転動させた際に、路面に接触することになる、タイヤの全周にわたる外周面を意味する。なおここで、「適用リム」とは、タイヤサイズに応じて下記の規格に規定された標準リム(下記TRAのYEAR BOOKでは"Design Rim"。下記ETRTOのSTANDARDS MANUALでは"Measuring Rim"。)をいい、「規定内圧」とは、下記の規格において、最大負荷能力に対応して規定される空気圧をいい、「最大負荷能力」とは、下記の規格でタイヤに負荷されることが許容される最大の質量をいう。そして、その規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格によって決められたものであり、例えば、アメリカ合衆国では、"The Tire and Rim Association, Inc.(TRA)"の"YEAR BOOK"であり、欧州では、"The European Tyre and Rim Technical Organization(ETRTO)"の"STANDARDS MANUAL"であり、日本では、"日本自動車タイヤ協会(JATMA)"の"JATMA YEAR BOOK"である。 Here, the `` tread surface '' means that when a tire that is assembled to the applicable rim and filled with the specified internal pressure is rolled with a load corresponding to the maximum load capacity applied, the tire will come into contact with the road surface. It means the outer peripheral surface over the entire circumference of the tire. Here, the “applicable rim” is a standard rim defined in the following standard according to the tire size (“Design Rim” in YEAR BOOK of TRA below. “Measuring Rim” in STANDARDDS MANUAL of ETRTO below). The "specified internal pressure" means the air pressure specified in accordance with the maximum load capacity in the following standards, and the "maximum load capacity" is allowed to be applied to the tire according to the following standards. The maximum mass. The standard is determined by an industrial standard that is effective in the region where the tire is produced or used. For example, in the United States, “YEAR BOOK” of “The Tire and Rim Association, Inc. (TRA)” is used. “In Europe,“ The European Tire and Rim Technical Organization (ETRTO) ”is“ STANDARDS MANUAL ”, and in Japan,“ Japan Auto Tire Association (JATMA) ”“ JATMA YEAR BOOK ”.
また、周方向主溝が「トレッド周方向に連続して延びる」とは、トレッド周方向に向かって連続して延びることを指し、トレッド周方向に向かってジグザグ状に連続して延びる場合や、トレッド周方向に向かって湾曲しながら連続して延びる場合も含まれる。
また、「対向する位置に配置」されるとは、少なくとも一部が互いに対向する位置に配置されることをいう。
Further, the phrase “the circumferential main groove extends continuously in the tread circumferential direction” means that the circumferential main groove extends continuously in the tread circumferential direction, and the zigzag extends continuously in the tread circumferential direction. The case where it extends continuously while curving toward the tread circumferential direction is also included.
Further, “arranged at opposing positions” means that at least some of the elements are arranged at positions opposing each other.
本発明の空気入りタイヤは、前記第1のブロックの前記凹部を形成する2つのブロック部分のうち、一方のブロック部分における前記凹部に隣接する第1の側壁部分と対向する位置に配置された第3のブロックをさらに含む、ことが好ましい。
この構成によれば、耐摩耗性及びトラクション性能をより向上させることができる。
The pneumatic tire of the present invention is arranged at a position facing a first side wall portion adjacent to the concave portion in one of the two block portions forming the concave portion of the first block. Preferably, it further comprises three blocks.
According to this configuration, wear resistance and traction performance can be further improved.
本発明の空気入りタイヤは、前記第1のブロックの前記凹部を形成する2つのブロック部分のうち、一方のブロック部分の前記凹部を形成する側壁のタイヤ周方向長さよりも、他方のブロック部分の前記凹部を形成する側壁のタイヤ周方向長さの方が長い、ことが好ましい。
この構成によれば、トラクション性能をさらに向上させることができる。
In the pneumatic tire of the present invention, of the two block portions forming the concave portion of the first block, the length of the other block portion is longer than the length of the tire circumferential direction of the side wall forming the concave portion of the one block portion. It is preferable that the tire circumferential direction length of the side wall forming the recess is longer.
According to this configuration, the traction performance can be further improved.
本発明の空気入りタイヤは、前記2つのブロック部分のうち、他方のブロック部分における前記凹部に隣接する側壁部分は、タイヤ幅方向に対して傾斜する前記傾斜溝の延在方向に位置している、ことが好ましい。
この構成によれば、排水性を確保したまま、トラクション性能をさらに向上させることができる。
In the pneumatic tire of the present invention, of the two block portions, the side wall portion adjacent to the concave portion in the other block portion is located in the extending direction of the inclined groove inclined with respect to the tire width direction. Is preferable.
According to this configuration, the traction performance can be further improved while ensuring drainage.
本発明の空気入りタイヤは、前記傾斜溝は、タイヤ幅方向に対して55°〜90°の範囲で傾斜する、ことが好ましい。
この構成によれば、静粛性をさらに向上させることができる。
In the pneumatic tire of the present invention, it is preferable that the inclined groove is inclined in a range of 55 ° to 90 ° with respect to the tire width direction.
According to this configuration, silence can be further improved.
本発明の空気入りタイヤは、前記傾斜溝は、前記第1のブロックが隣接する他の第1のブロックと、前記第2のブロックとに挟まれており、前記第2のブロックの、前記傾斜溝により区画される側壁には、前記傾斜溝に向かって凸となる段部が形成されている、ことが好ましい。
この構成によれば、トラクション性能をさらに向上させることができる。
In the pneumatic tire of the present invention, the inclined groove is sandwiched between another first block adjacent to the first block and the second block, and the inclination of the second block It is preferable that a stepped portion that is convex toward the inclined groove is formed on the side wall defined by the groove.
According to this configuration, the traction performance can be further improved.
本発明の空気入りタイヤは、前記第2のブロックのタイヤ周方向の寸法は、タイヤ幅方向中央部より、タイヤ幅方向外側に向かって大きくなる、ことが好ましい。
ここで、「前記第2のブロックのタイヤ周方向の寸法は、タイヤ幅方向中央部より、タイヤ幅方向外側に向かって大きくなる」とは、タイヤ幅方向外側に向かって、第2のブロックのタイヤ周方向の寸法が一定となる場合や、タイヤ周方向の寸法の増大の割合が増減する場合も含むが、タイヤ周方向の寸法が減少する場合は含まない。
この構成によれば、操縦安定性を向上させることができる。
In the pneumatic tire of the present invention, it is preferable that the size of the second block in the tire circumferential direction is larger toward the outer side in the tire width direction than the center portion in the tire width direction.
Here, “the dimension in the tire circumferential direction of the second block is larger toward the outer side in the tire width direction than the central part in the tire width direction” means that the second block is moved outward in the tire width direction. This includes the case where the tire circumferential dimension is constant and the case where the tire circumferential dimension increase rate increases or decreases, but does not include the case where the tire circumferential dimension decreases.
According to this configuration, steering stability can be improved.
本発明の空気入りタイヤは、前記第1のブロックには、前記凹部が形成された側壁と反対側の側壁を内側に窪ませた窪み部が形成されており、前記窪み部は、前記第1のブロックが隣接する他の第1のブロックの前記窪み部が形成された側壁の凸部と対向するように形成されている、ことが好ましい。
この構成によれば、トラクション性能をさらに向上させることができる。
In the pneumatic tire according to the present invention, the first block is formed with a hollow portion in which a side wall opposite to the side wall where the concave portion is formed is recessed inward, and the hollow portion is formed by the first block. It is preferable that the block is formed so as to be opposed to the convex portion of the side wall in which the hollow portion of the other adjacent first block is formed.
According to this configuration, the traction performance can be further improved.
本発明の空気入りタイヤは、前記第2のブロックは、前記第1のブロックの凹部の側面に沿って前記凹部の内部まで延びる端部を有する、ことが好ましい。
この構成によれば、トラクション性能をさらに向上させることができる。
In the pneumatic tire according to the aspect of the invention, it is preferable that the second block has an end extending to the inside of the recess along a side surface of the recess of the first block.
According to this configuration, the traction performance can be further improved.
本発明の空気入りタイヤは、前記第2のブロックの端部は、前記第1のブロックの凹部と対向する側壁のトレッド踏面側が面取りされている、ことが好ましい。
この構成によれば、トラクション性能をさらに向上させることができる。
In the pneumatic tire of the present invention, it is preferable that the end portion of the second block is chamfered on the tread tread surface side of the side wall facing the concave portion of the first block.
According to this configuration, the traction performance can be further improved.
前記第2のブロックには、一端が前記周方向主溝に開口し、タイヤ径方向に凸となる段部が底部に形成された段部付き凹部が形成されている、ことが好ましい。
この構成によれば、操縦安定性を高めることができるとともに、トラクション性能及びブロック剛性を高めて耐摩耗性をさらに向上させることができる。
It is preferable that the second block is formed with a stepped recess having one end opened in the circumferential main groove and a step protruding in the tire radial direction is formed at the bottom.
According to this configuration, the steering stability can be improved, and the traction performance and the block rigidity can be improved to further improve the wear resistance.
本発明の空気入りタイヤは、前記第1のブロックの凹部を形成する前記第1のブロックの一方のブロック部分及び他方のブロック部分の、前記第1のブロックの凹部を形成する側壁のトレッド踏面側が面取りされており、トレッド踏面の展開視において、前記第1のブロックの凹部は、前記一方のブロック部分及び前記他方のブロック部分の前記第1のブロックの凹部を形成する側壁を接続する接続部が曲面状を有している、ことが好ましい。
この構成によれば、トラクション性能をさらに高めつつも、ブロック剛性をさらに確保して耐摩耗性をさらに向上させることができる。
In the pneumatic tire according to the present invention, the tread tread surface side of the side wall forming the concave portion of the first block of one block portion and the other block portion of the first block forming the concave portion of the first block is provided. In the unfolded view of the tread surface, the concave portion of the first block is connected to a side wall that forms the concave portion of the first block of the one block portion and the other block portion. It preferably has a curved surface shape.
According to this configuration, it is possible to further improve the wear resistance by further securing the block rigidity while further improving the traction performance.
本発明によれば、トラクション性能をより高めつつも、静粛性を向上させることができる空気入りタイヤを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a pneumatic tire that can improve quietness while further improving traction performance.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に例示説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤ(以下、単にタイヤとも称する)のトレッドパターンを示す展開図であり、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした状態のトレッド踏面を展開して示す図であり、図2は後述する図1の中央陸部の一部拡大図である。以下、特段の説明がないかぎり、トレッドパターンの形状及び寸法は、トレッド踏面を展開視した場合についてのものである。 FIG. 1 is a development view showing a tread pattern of a pneumatic tire (hereinafter also simply referred to as a tire) according to an embodiment of the present invention. The tire is mounted on an applied rim, filled with a specified internal pressure, FIG. 2 is a partially enlarged view of the central land portion of FIG. 1 to be described later. Hereinafter, unless otherwise specified, the shape and dimensions of the tread pattern are those when the tread tread is viewed unfolded.
図1に示すように、本発明の一実施形態にかかるタイヤは、トレッド踏面1に、トレッド周方向に連続して延びる周方向主溝が形成されている。図1の例では、トレッド踏面1は、それぞれトレッド周方向に沿って直線状に延びる2本の周方向主溝21及び22を有している。本実施形態では、2本の周方向主溝21及び22は、同一の形状を有しており、これらの周方向主溝21及び22により、タイヤの排水性を確保することができる。
図1に示す例では、2本の周方向主溝21及び22は、タイヤ赤道面CLに関して対称に設けられている。
As shown in FIG. 1, in a tire according to an embodiment of the present invention, a circumferential main groove extending continuously in the tread circumferential direction is formed on a tread tread surface 1. In the example of FIG. 1, the tread surface 1 has two circumferential
In the example shown in FIG. 1, the two circumferential
また、図1に示すように、2本の周方向主溝21及び22並びにトレッド端TE1及びTE2により複数の陸部が区画形成されている。具体的には、トレッド幅方向の一方側の周方向主溝21と一方側のトレッド端TE1とにより、トレッド幅方向の一方側の外側陸部31が区画形成され、周方向主溝21とトレッド幅方向の他方側の周方向主溝22とにより中央陸部32が区画形成され、周方向主溝22と他方側のトレッド端TE2とにより、トレッド幅方向の他方側の外側陸部33が区画形成されている。
図示例では、外側陸部31及び外側陸部33のトレッド幅方向の寸法が等しくなるように形成されている。
ここで「トレッド端」とは、トレッド踏面のトレッド幅方向の最外位置をいう。
Further, as shown in FIG. 1, a plurality of land portions are defined by two circumferential
In the example of illustration, it forms so that the dimension of the tread width direction of the outer land part 31 and the outer land part 33 may become equal.
Here, the “tread end” refers to the outermost position of the tread surface in the tread width direction.
本実施形態の外側陸部31には、一端がトレッド端TE1に開口し、他端が周方向主溝21に開口するラグ溝41が形成されている。本実施形態の外側陸部31にはさらに、周方向主溝21により区画される側壁に、タイヤ幅方向外側に凹となる幅方向凹部61が形成されている。本実施形態の外側陸部31にはまた、一端が周方向主溝21に開口し、他端が外側陸部31内で終端するサイプ51が形成されている。
ここで「サイプ」とは、ブロックの外表面から内部に切り込まれた薄い切り込みであって、接地時に閉じることが可能なものを指す。
The outer land portion 31 of the present embodiment is formed with a lug groove 41 having one end opened to the tread end TE1 and the other end opened to the circumferential
Here, “sipe” refers to a thin notch cut into the inside from the outer surface of the block, which can be closed when grounded.
本実施形態の他方側の外側陸部33には、一方側の外側陸部31と同様に、ラグ溝41、幅方向凹部61、サイプ51が形成されている。 In the outer land portion 33 on the other side of the present embodiment, a lug groove 41, a width direction concave portion 61, and a sipe 51 are formed in the same manner as the outer land portion 31 on the one side.
本実施形態では、周方向主溝21及び22により挟まれた中央陸部32は、タイヤ幅方向に対して傾斜して延在する傾斜溝8を少なくとも含む副溝25によって区画されて複数のブロックが形成されている。具体的には、中央陸部32は、傾斜溝8を少なくとも含む副溝25により区画されて、中央陸部32のタイヤ幅方向中心上に配置され、タイヤ幅方向に対して傾斜するように凹部62が形成された第1のブロック71と、第1のブロック71の凹部62と対向する位置に配置された第2のブロック72と、第1のブロック71の凹部62を形成する第1のブロック71の2つのブロック部分71a及び71bのうち、一方のブロック部分71aにおける、凹部62に隣接する第1の側壁部分71cと対向する位置に配置された第3のブロック73と、を備えている。
ここで、「対向する位置」に配置されるとは、少なくとも一部が互いに対向する位置に配置されることをいう。
本実施形態では、第1のブロック71は、中央陸部32のタイヤ幅方向中心上に配置されている。また本実施形態では、中央陸部32のタイヤ幅方向中心の位置と、タイヤ赤道面CLの位置とが一致している。
なお本実施形態では、2つのブロック部分71a及び71bのうち、他方のブロック部分71bにおける、凹部62に隣接する第2の側壁部分71dは、副溝25のうちタイヤ幅方向に対して55°〜90°の範囲で傾斜する傾斜溝8の延在方向に位置している。この傾斜溝8は、タイヤ幅方向に対して好ましくは60°〜90°の範囲で傾斜している。
本実施形態では、中央陸部32に延在する副溝25は全て、タイヤ幅方向に対して45°〜90°の範囲で傾斜している。
また本実施形態では、タイヤ赤道面CL上の点を中心として点対称となるように、第1のブロック71、第2のブロック72及び第3のブロック73が区画形成されている。
また本実施形態では、第1のブロック71、第2のブロック72及び第3のブロック73が、タイヤ周方向に繰り返し配置されている。
In the present embodiment, the central land portion 32 sandwiched between the circumferential
Here, “arranged at an opposing position” means that at least a part of the elements is arranged at an opposing position.
In the present embodiment, the
In the present embodiment, of the two
In the present embodiment, all the secondary grooves 25 extending to the central land portion 32 are inclined in the range of 45 ° to 90 ° with respect to the tire width direction.
In the present embodiment, the
In the present embodiment, the
図1及び図2に示す実施形態では、第1のブロック71の凹部62を形成する第1のブロックの71の一方のブロック部分71a及び他方のブロック部分71bは、第1のブロック71の凹部62を形成する側壁71e及び71fの、トレッド踏面側が面取りされている。また、第1のブロック71の凹部62は、一方のブロック部分71aの凹部62を形成する側壁71eと他方のブロック部分71bの凹部62を形成する側壁71fとの接続部62aが曲面状を有している。そのため、凹部62内に入り込んだ泥、砂利、雪等を、側壁71e及び71f並びに接続部62aから凹部62外に容易に排出できるため、トラクション性能を向上させることができる。また、接続部62aが曲面状を有しているので、歪みの集中を緩和するとともに、ブロック剛性を向上させて、耐摩耗性を向上させることができる。特に本実施形態では、凹部62を形成する側壁71e及び71f並びに接続部62aの全体が、凹部62の底部に対して傾斜するように構成されている。
In the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, one
図1及び図2に示す実施形態では、一方のブロック部分71aの凹部62を形成する側壁71eのタイヤ周方向長さよりも、他方のブロック部分71bの凹部62を形成する側壁71fのタイヤ周方向長さの方が長い。そのため、第2のブロック72の側壁により案内された泥、砂利、雪等を、第2の側壁部分71dに沿って凹部62内に案内しやすくなるので、トラクション性能を向上させることができる。
In the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the tire circumferential direction length of the
図1及び図2に示す実施形態では、第2の側壁部分71dは、トレッド踏面側が面取りされている。本実施形態では、第2の側壁部分71dの全体が、副溝25の溝底に対して傾斜するように面取りされている。
In the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the second
図1及び図2に示す実施形態では、第1のブロック71には、複数のサイプ52が形成されている。具体的には、一端が凹部62の接続部62aに開口し、他端が副溝25に開口するサイプ52aが形成されている。そのため、第1のブロック71の剛性は均一化されて、耐摩耗性が向上している。特に図1に示す実施形態では、サイプ52aは、屈曲部Fを1つ有するように形成されている。そのため、本実施形態の第1のブロック71は、サイプ52aにより2つに分断された部分が、サイドフォース等の力が加わって倒れ込むように変形する際に、互いに支え合うことができるので、副溝25とサイプ52aとの動きとが連動して、サイプ52aにより分断された一方の部分に大きな応力が集中することを抑制して、耐摩耗性を向上できる。なお、図1に示す実施形態では、サイプ52aに隣接するサイプ52bは、屈曲部Fを2つ有するように形成されており、サイプ52bによっても、第1のブロック71の耐摩耗性が高められている。
In the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, a plurality of
図1及び図2に示す実施形態では、第1のブロック71には、凹部62が形成された側壁と反対側の側壁を内側に窪ませた窪み部71gが形成されている。窪み部71gは、隣接する他の第1のブロック71の窪み部71gが形成された側壁の凸部71hと対向するように形成されている。特に本実施形態では、窪み部71gが開口する壁部から最も離れた窪み部71gの位置71iと、凸部71hとが対向するように、窪み部71gが形成されている。このような窪み部71gを設けると、エッジ成分が増大するので、トラクション性能をより高めることができる。
In the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the
図1及び図2に示す実施形態では、第2のブロック72のタイヤ周方向の寸法が、タイヤ幅方向中央部より、タイヤ幅方向外側に向かって大きくなる。コーナリング時に旋回外側の車輪の荷重が増加し、接地圧が上昇した状態で、大きなサイドフォースを受ける第2のブロック72のタイヤ幅方向外側の剛性を高めることができるので、操縦安定性を高めることができる。
In the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the size of the
また、図1及び図2に示す実施形態では、第2のブロック72は、第1のブロック71の凹部62の側面に沿って凹部62の内部まで延びる端部72aを有している。このような構成とすると、泥、砂利、雪等が端部72aの側壁によって案内されて、凹部62の内部まで入りやすくなるので、トラクション性能を向上させることができる。また、端部72aが、第1のブロック71の凹部62内に入り込んでいるため、凹部62の付近に溝が集中して凹部62の付近が大きな空間となることが抑制される。そのため、静粛性を高めることができる。また、凹部62内に泥、砂利、雪等が集中して、第1のブロック71に大きな応力がかかることを回避でき、第1のブロック71の耐摩耗性を高めることができる。
In the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the
この場合、第2のブロック72の端部72aは、第1のブロック71の凹部62の開口位置と、開口位置から最も離れた凹部62の壁部との距離の1/3以上、第1のブロック71の凹部62の開口位置から第1のブロック71の凹部62の内部まで延びていることが好ましい。この構成によれば、凹部62に溝が集中して凹部62が大きな空間となることが抑制される。そのため、静粛性を高めることができる。また、凹部62内に泥、砂利、雪等が集中して、第1のブロック71に大きな応力がかかることを回避でき、第1のブロック71の剛性を高めて耐摩耗性をさらに高めることができる。
In this case, the
特に図1及び図2に示す実施形態では、第2のブロックの端部72aは、第1のブロック71の凹部62と対向する側壁72bのトレッド踏面側が面取りされている。このような構成とすると、面取りされた側壁72bにより泥、砂利、雪等が凹部62の内部まで案内されやすくなるので、トラクション性能をさらに向上させることができる。本実施形態では、側壁72bの全体が、副溝25の溝底に対して傾斜するように面取りされている。
In particular, in the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the
図1及び図2に示す実施形態では、第2のブロック72には、一端が周方向主溝21または22に開口し、タイヤ径方向に凸となる段部9が底部に形成された段部付き凹部63が形成されている。旋回時に段部付き凹部63が泥、砂利、雪等を捉えるので、旋回時の操縦安定性を高めることができる。また段部付き凹部63の底部が階段状となっているため、段部9の端がエッジとして機能するので、エッジ成分を増大させてトラクション性能をさらに高めることができる。また、底部を階段状とすることにより、第2のブロック72のブロック剛性を高めることができる。
In the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the
図1及び図2に示す実施形態ではさらに、第2のブロック72には、2つの屈曲部Fを有するサイプ53aを含む複数のサイプ53が形成されている。また第3のブロック73には、2つの屈曲部を有するサイプ54が形成されている。
In the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, a plurality of sipes 53 including sipe 53 a having two bent portions F are formed in the
図1及び図2に示す実施形態では、第1のブロック71の他方のブロック部分71bの第2の側壁部分71dが延在方向に位置している傾斜溝8は、第1のブロック71が隣接する他の第1のブロック71と、第2のブロック72とに挟まれている。また、第2のブロック72の、傾斜溝8により区画される側壁72cには、傾斜溝8に向かって凸となる段部72dが形成されている。この構成によれば、傾斜溝8に向かって凸となる段部72dによりエッジ成分が増大するので、トラクション性能がさらに向上している。
In the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the inclined block 8 in which the second
以下、本実施形態のタイヤの作用効果について説明する。 Hereinafter, the function and effect of the tire of this embodiment will be described.
本発明の一実施形態のタイヤによれば、まず、第1のブロック71に、タイヤ幅方向に対して傾斜するように凹部62が形成されているので、凹部62で泥、砂利、雪等を捉えて泥、砂利、雪等を掻くことができるので、トラクション性能を高めることができる。特に本発明では、走行時のタイヤ接地長が最も長く、トラクション性能に大きく影響するタイヤ赤道面CLに凹部62が形成された第1のブロック71を配置しているので、トラクション性能をより高めている。また、第1のブロック71の凹部62と対向する位置に第2のブロック72を配置しているので、第1のブロック71の凹部62に過剰な泥、砂利雪等が入ることを抑制して、凹部62に入る泥、砂利、雪等の量を適正化することができる。さらに、凹部62の付近に溝が集中することを抑制できるので、凹部62が騒音の原因となることを抑制できる。さらにまた、凹部62の付近にある第1のブロック71の側壁に大きな応力がかかることを抑制し、第1のブロック71の剛性を高めて耐摩耗性をさらに高めることができる。
そのため、本実施形態の空気入りタイヤでは、トラクション性能をより高めつつも、静粛性を向上させることができる。
According to the tire of one embodiment of the present invention, first, since the
Therefore, in the pneumatic tire of the present embodiment, quietness can be improved while further improving the traction performance.
ここで、本発明にあっては、図1の一実施形態に示すように、第1のブロック71の凹部62を形成する2つのブロック部分71a及び71bのうち、一方のブロック部分71aにおける凹部62に隣接する第1の側壁部分71cと対向する位置に配置された第3のブロック73をさらに含む、ことが好ましい。このような構成とすると泥、砂利、雪等が第3のブロック73の側壁により凹部62に案内されるので、トラクション性能をさらに高めることができる。また、第1のブロック71が第3のブロック73に向かって倒れ込むように変形した場合に、第3のブロック73が第1のブロック71を支えることができるので、ブロック剛性を高めて耐摩耗性をさらに高めることができる。
Here, in the present invention, as shown in one embodiment of FIG. 1, of the two
さらに、本発明においては、図1の一実施形態に示すように、一方のブロック部分71aの凹部62を形成する側壁71eのタイヤ周方向長さよりも、他方のブロック部分71bの凹部62を形成する側壁71fのタイヤ周方向長さの方が長いことが好ましい。このような構成とすると、第2のブロック72の側壁により案内された泥、砂利、雪等を、第2の側壁部分71dに沿って凹部62内に案内しやすくなるので、トラクション性能をさらに向上させることができる。
Furthermore, in this invention, as shown in one Embodiment of FIG. 1, the recessed
さらに、本発明においては、図1の一実施形態に示すように、2つのブロック部分71a及び71bのうち、他方のブロック部分71bにおける、凹部62に隣接する第2の側壁部分71dは、タイヤ幅方向に対して傾斜する傾斜溝8の延在方向に位置している、ことが好ましい。このような構成とすると、傾斜溝8に沿って案内された泥、砂利、雪等を第2の側壁部分71dで捉えて、泥、砂利、雪等のタイヤ周方向の流れを2方向に分岐させ、泥、砂利、雪等の一部を凹部62に案内しながらも、泥、砂利、雪等の一部をタイヤ周方向に流すことができるので、排水性を確保したままトラクション性能をさらに向上させることができる。
Furthermore, in the present invention, as shown in one embodiment of FIG. 1, the second
さらに、本発明においては、図1の一実施形態に示すように、傾斜溝8は、タイヤ幅方向に対して55°〜90°の範囲で傾斜する、ことが好ましい。このように構成すると、泥、砂利、雪等を最も凹部62に案内する傾斜溝8の溝壁が接地するタイミングを分散させることができ、静粛性をさらに向上させることができる。
Furthermore, in this invention, as shown in one Embodiment of FIG. 1, it is preferable that the inclination groove | channel 8 inclines in the range of 55 degrees-90 degrees with respect to a tire width direction. If comprised in this way, the timing which the groove wall of the inclined groove | channel 8 which guides mud, gravel, snow, etc. most to the recessed
また本発明においては、図1の一実施形態に示すように、傾斜溝8は、第1のブロック71が隣接する他の第1のブロック71と、第2のブロック72とに挟まれており、第2のブロック72の傾斜溝8により区画される側壁72cには、傾斜溝8に向かって凸となる段部72dが形成されている、ことが好ましい。この構成によれば、傾斜溝8に向かって凸となる段部72dによりエッジ成分が増大するので、トラクション性能をさらに向上させることができる。
In the present invention, as shown in one embodiment of FIG. 1, the inclined groove 8 is sandwiched between another
ここで、本発明にあっては、図1の一実施形態に示すように、第2のブロック72のタイヤ周方向の寸法が、タイヤ幅方向中央部より、タイヤ幅方向外側に向かって大きくなる、ことが好ましい。このような構成とすると、コーナリング時に旋回外側の車輪の荷重が増加し、接地圧が上昇した状態で、大きなサイドフォースを受ける第2のブロック72のタイヤ幅方向外側の剛性を高めることができるので、操縦安定性を高めることができる。
Here, in the present invention, as shown in one embodiment of FIG. 1, the size of the
加えて本発明においては、図1の一実施形態に示すように、第1のブロック71には、凹部62が形成された側壁と反対側の側壁を内側に窪ませた窪み部71gが形成されており、窪み部71gは、第1のブロックが隣接する他の第1のブロック71の窪み部71gが形成された側壁の凸部71hと対向するように形成されている、ことが好ましい。このような構成とすると、窪み部71gによりエッジ成分が増大するので、トラクション性能をより高めることができる。
In addition, in the present invention, as shown in one embodiment of FIG. 1, the
加えて本発明においては、図1の一実施形態に示すように、第2のブロック72は、第1のブロック71の凹部62の側面に沿って凹部62の内部まで延びる端部72aを有している、ことが好ましい。このような構成とすると、泥、砂利、雪等が端部72aの側壁によって案内されて、凹部62の内部まで入りやすくなるので、トラクション性能をさらに向上させることができる。
In addition, in the present invention, as shown in the embodiment of FIG. 1, the
加えて本発明においては、図1の一実施形態に示すように、第2のブロック72の端部72aは、第1のブロック71の凹部62と対向する側壁72bのトレッド踏面側が面取りされていることが好ましい。面取りされた側壁72bにより泥、砂利、雪等が凹部62の内部まで案内されやすくなるので、トラクション性能をさらに向上させることができる。
In addition, in the present invention, as shown in the embodiment of FIG. 1, the
加えて本発明においては、図1の一実施形態に示すように、第2のブロック72には、一端が周方向主溝21または22に開口し、タイヤ径方向に凸となる段部9が底部に形成された段部付き凹部63が形成されている、ことが好ましい。この構成によれば、旋回時に段部付き凹部63が泥、砂利、雪等を捉えるので、旋回時の操縦安定性を高めることができる。また段部付き凹部63の底部が階段状となっているため、段部9の端がエッジとして機能するので、エッジ成分を増大させてトラクション性能をさらに高めることができる。また、底部を階段状とすることにより、第2のブロック72のブロック剛性を高めることができる。
In addition, in the present invention, as shown in the embodiment of FIG. 1, the
加えて本発明においては、図1の一実施形態に示すように、第1のブロック71の凹部62を形成する第1のブロック71の一方のブロック部分71a及び他方のブロック部分71bの、第1のブロック71の凹部62を形成する側壁71e及び71fのトレッド踏面側が面取りされており、トレッド踏面の展開視において、第1のブロック71の凹部62は、一方のブロック部分71a及び他方のブロック部分71bの第1のブロック71の凹部62を形成する側壁71e及び71fを接続する接続部62aが曲面状を有している、ことが好ましい。この構成によれば、凹部62内に入り込んだ泥、砂利、雪等を、側壁71e及び71f並びに接続部62aから凹部62外に容易に排出できるため、トラクション性能を向上させることができる。また、接続部62aを湾曲面としているので、歪みの集中を緩和することができ、ブロック剛性を確保して耐摩耗性をさらに向上させることができる。
In addition, in the present invention, as shown in one embodiment of FIG. 1, the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、トレッド踏面に、3本以上の周方向主溝が形成されていてもよい。他にも種々の変形、変更が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to said embodiment at all. For example, three or more circumferential main grooves may be formed on the tread surface. Various other modifications and changes are possible.
本発明の効果を確かめるため、発明例1〜12にかかるタイヤと、比較例1〜2にかかるタイヤとを試作し、タイヤの性能を評価する試験を行った。各タイヤの諸元は、以下の表1に示している。試験は、タイヤサイズ265/65R17の上記各タイヤを適用リムに組み付け、内圧を230kPaとして車両に装着して行った。
なお、各タイヤは、図1に示すように、トレッド踏面1に、トレッド周方向に連続して延びる2本の周方向主溝21及び22を有するタイヤである。
In order to confirm the effect of the present invention, a tire according to Invention Examples 1 to 12 and a tire according to Comparative Examples 1 and 2 were prototyped, and a test for evaluating the performance of the tire was performed. The specifications of each tire are shown in Table 1 below. The test was performed by assembling the above tires of tire size 265 / 65R17 to an applicable rim and mounting the tire on a vehicle with an internal pressure of 230 kPa.
In addition, as shown in FIG. 1, each tire is a tire which has the two circumferential
<静粛性試験>
上記各タイヤについて、時速80km/hにて、室内ドラム試験機上で走行させた際のタイヤ側方音をJASO C606規格にて定める条件で測定して気柱共鳴音を評価した。比較例1にかかるタイヤの評価結果を100とした場合の相対値で評価し、数値が大きい方が静粛性に優れていることを示す。
<Quietness test>
About each said tire, the tire side sound at the time of making it drive | work on an indoor drum test machine at the speed of 80 km / h was measured on the conditions defined by JASO C606 standard, and air column resonance sound was evaluated. The evaluation result of the tire according to Comparative Example 1 is evaluated with a relative value when the value is 100, and a larger numerical value indicates better silence.
<トラクション試験>
上記各タイヤについて、圃場(泥地)を5km/hの速度で走行したときのトラクション力を測定することにより行った。比較例1にかかるタイヤの評価結果を100とした場合の相対値で評価し、数値が大きい方がトラクション性に優れていることを示す。
<Traction test>
About each said tire, it carried out by measuring the traction force when drive | working a farm field (muddy ground) at the speed of 5 km / h. The evaluation result of the tire according to Comparative Example 1 is evaluated with a relative value when the value is 100, and a larger numerical value indicates better traction.
<操縦安定性試験>
上記各タイヤについて、ドライ路面上を走行した際の走行性能をドライバーによる官能により評価した。比較例1にかかるタイヤの評価結果を100とした場合の相対値で評価し、数値が大きい方が操縦安定性に優れていることを示す。
<Steering stability test>
About each said tire, the driving | running | working performance at the time of drive | working on the dry road surface was evaluated by the sensory sense by a driver. The evaluation result of the tire according to Comparative Example 1 is evaluated as a relative value when the value is 100, and a larger value indicates better steering stability.
<摩耗試験>
上記各タイヤについて、コンクリート路面上を40km/hの速度で20000km走行後の、ヒールアンドトゥ摩耗によって消失したラグのゴム体積を測定することにより行った。比較例1にかかるタイヤの評価結果を100とした場合の相対値で評価し、数値が大きい方が耐摩耗性に優れていることを示す。
<Abrasion test>
About each said tire, it carried out by measuring the rubber volume of the lug which lose | disappeared by the heel and toe wear after running 20000 km on the concrete road surface at the speed of 40 km / h. The evaluation result of the tire according to Comparative Example 1 is evaluated as a relative value when the value is 100, and a larger numerical value indicates better wear resistance.
表1に示すように、発明例1〜12にかかるタイヤは、いずれも比較例1〜2にかかるタイヤと比べて、トラクション性能をより高めつつも、静粛性を向上させ、耐摩耗性をさらに高めることができていることがわかる。 As shown in Table 1, the tires according to Inventive Examples 1 to 12 all improve the quietness and further improve the wear resistance while further improving the traction performance as compared with the tires according to Comparative Examples 1 and 2. It can be seen that it can be increased.
本発明によれば、トラクション性能をより高めつつも、静粛性を向上させ、耐摩耗性をさらに高めることができる空気入りタイヤを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a pneumatic tire that can improve quietness and further improve wear resistance while further improving traction performance.
1:トレッド踏面、 21:周方向主溝、 22:周方向主溝、 25:副溝、 31:外側陸部、 32:中央陸部、 33:外側陸部、 41:ラグ溝、 51、52:サイプ、 52a:サイプ、 52b:サイプ、 53:サイプ、 53aサイプ、 61:幅方向凹部、 62:凹部、 62a:接続部、 63:段部付き凹部、 71:第1のブロック、 71a:一方のブロック部分、 71b:他方のブロック部分、 71c:第1の側壁部分、 71d:第2の側壁部分、 71e、71f:凹部を形成する側壁、 71g:窪み部、 71i:位置、 71h:端部、 72:第2のブロック、 72a:端部、 72b:側壁、 72c:側壁、 72d:段部、 73:第3のブロック、 73a:側壁、 8:傾斜溝、 9:段部、 CL:タイヤ赤道面、 F:屈曲部、 TE1、TE2:トレッド端
1: tread surface 21: circumferential main groove 22: circumferential main groove 25: minor groove 31: outer land portion 32: central land portion 33: outer land portion 41: lug groove 51, 52 : Sipe, 52a: Sipe, 52b: Sipe, 53: Sipe, 53a Sipe, 61: Concave part in the width direction, 62: Concave part, 62a: Connection part, 63: Concave part with stepped part, 71: First block, 71a: One
Claims (11)
少なくとも一つの前記陸部は、タイヤ幅方向に対して傾斜して延在する傾斜溝を少なくとも含む副溝によって区画されて複数のブロックが形成されており、
トレッド踏面の展開視において、前記複数のブロックは、
タイヤ赤道面上に配置されて、タイヤ幅方向に対して傾斜する向きに延びる側壁を有する凹部が形成された第1のブロックと、
前記第1のブロックの前記凹部に向かって延びる端部を有する、第2のブロックとを含み、
前記第1のブロックには、前記凹部が形成された側壁と反対側の側壁を内側に窪ませた窪み部が形成されており、
前記窪み部は、前記第1のブロックが隣接する他の第1のブロックの前記窪み部が形成された側壁の凸部と対向するように形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。 The tread has one or more land portions sandwiched by a plurality of circumferential main grooves extending continuously in the tire circumferential direction,
At least one of the land portions is partitioned by a sub-groove including at least an inclined groove extending inclined with respect to the tire width direction, and a plurality of blocks are formed.
In the development view of the tread surface, the plurality of blocks are:
A first block formed on a tire equatorial plane and formed with a recess having a side wall extending in a direction inclined with respect to the tire width direction;
Having an end portion extending toward said recess of said first block, saw including a second block,
The first block is formed with a recessed portion inwardly recessed on the side wall opposite to the side wall on which the recessed portion is formed,
The pneumatic tire according to claim 1, wherein the hollow portion is formed so as to face a convex portion of a side wall in which the hollow portion of the other first block adjacent to the first block is formed .
少なくとも一つの前記陸部は、タイヤ幅方向に対して傾斜して延在する傾斜溝を少なくとも含む副溝によって区画されて複数のブロックが形成されており、
トレッド踏面の展開視において、前記複数のブロックは、
タイヤ赤道面上に配置されて、タイヤ幅方向に対して傾斜する向きに延びる側壁を有する凹部が形成された第1のブロックと、
前記第1のブロックの前記凹部に向かって延びる端部を有する、第2のブロックとを含み、
前記第2のブロックには、一端が前記周方向主溝に開口し、タイヤ径方向に凸となる段部が底部に形成された段部付き凹部が形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。 The tread has one or more land portions sandwiched by a plurality of circumferential main grooves extending continuously in the tire circumferential direction,
At least one of the land portions is partitioned by a sub-groove including at least an inclined groove extending inclined with respect to the tire width direction, and a plurality of blocks are formed.
In the development view of the tread surface, the plurality of blocks are:
A first block formed on a tire equatorial plane and formed with a recess having a side wall extending in a direction inclined with respect to the tire width direction;
Having an end portion extending toward said recess of said first block, saw including a second block,
The second block is formed with a stepped recess having one end opened in the circumferential main groove and a step protruding in the tire radial direction is formed at the bottom. tire.
前記第2のブロックの、前記傾斜溝により区画される側壁には、前記傾斜溝に向かって凸となる段部が形成されている、請求項5又は6に記載の空気入りタイヤ。 The inclined groove is sandwiched between another first block adjacent to the first block and the second block,
The pneumatic tire according to claim 5 or 6 , wherein a stepped portion that is convex toward the inclined groove is formed on a side wall of the second block that is partitioned by the inclined groove.
トレッド踏面の展開視において、前記第1のブロックの凹部は、前記一方のブロック部分及び前記他方のブロック部分の前記第1のブロックの凹部を形成する側壁を接続する接続部が曲面状を有している、請求項1〜10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
The tread tread surface side of the side wall forming the concave portion of the first block of the one block portion and the other block portion of the first block forming the concave portion of the first block is chamfered,
In a developed view of the tread surface, the concave portion of the first block has a curved connection portion that connects the side walls forming the concave portion of the first block of the one block portion and the other block portion. The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 10 .
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015113386A JP6591206B2 (en) | 2015-06-03 | 2015-06-03 | Pneumatic tire |
PCT/JP2016/002113 WO2016194287A1 (en) | 2015-06-03 | 2016-04-20 | Pneumatic tire |
US15/575,412 US11040578B2 (en) | 2015-06-03 | 2016-04-20 | Pneumatic tire |
EP16802734.0A EP3305553B1 (en) | 2015-06-03 | 2016-04-20 | Pneumatic tire |
CN201610391108.7A CN106240238B (en) | 2015-06-03 | 2016-06-03 | Pneumatic tire |
CN201620537118.2U CN205768392U (en) | 2015-06-03 | 2016-06-03 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015113386A JP6591206B2 (en) | 2015-06-03 | 2015-06-03 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016222206A JP2016222206A (en) | 2016-12-28 |
JP6591206B2 true JP6591206B2 (en) | 2019-10-16 |
Family
ID=57747312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015113386A Expired - Fee Related JP6591206B2 (en) | 2015-06-03 | 2015-06-03 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6591206B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111890846B (en) * | 2020-07-30 | 2024-10-01 | 河北万达轮胎有限公司 | Tire with a tire cover |
JP2023060749A (en) * | 2021-10-18 | 2023-04-28 | Toyo Tire株式会社 | pneumatic tire |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4025120B2 (en) * | 2002-05-30 | 2007-12-19 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP4738276B2 (en) * | 2006-08-03 | 2011-08-03 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP2010260471A (en) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
WO2011111319A1 (en) * | 2010-03-10 | 2011-09-15 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
-
2015
- 2015-06-03 JP JP2015113386A patent/JP6591206B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016222206A (en) | 2016-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9302553B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6450261B2 (en) | Pneumatic tire | |
RU2508994C2 (en) | Air tire with tread asymmetric pattern | |
WO2016194287A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5291739B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3930391B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3678727B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP2239153B1 (en) | Pneumatic tire | |
KR101787770B1 (en) | Pneumatic tire | |
US9630454B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6125142B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4407765B1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2003082610A1 (en) | Pneumatic tire | |
CN108859612B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
JP4268034B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2016194292A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4800610B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
US10974549B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6607708B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6514812B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5476497B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6591206B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6571993B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4787564B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN112238712A (en) | Tyre for vehicle wheels |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6591206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |