JP6590787B2 - Optical ring network system and redundancy method thereof - Google Patents
Optical ring network system and redundancy method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP6590787B2 JP6590787B2 JP2016239183A JP2016239183A JP6590787B2 JP 6590787 B2 JP6590787 B2 JP 6590787B2 JP 2016239183 A JP2016239183 A JP 2016239183A JP 2016239183 A JP2016239183 A JP 2016239183A JP 6590787 B2 JP6590787 B2 JP 6590787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- round trip
- trip time
- master node
- node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
本発明は、光リングネットワークシステム及びその冗長化方法に関する。 The present invention relates to an optical ring network system and a redundancy method thereof.
ネットワーク(NW)装置であるNE(Network Element)の消費電力は昨今のインターネットトラヒック量に比例して急増しており、低消費電力、かつ低コストにネットワーク(網)を構築することがますます重要になっている。中でも装置台数の多いアクセス/メトロ網の装置がNW消費電力の大半を占めるため、アクセス/メトロ網における抜本的なアーキテクチャ変更を含めた低消費電力化が重要である。
光TDM(Time Division Multiplexing)方式におけるアプローチとして、網内のWDM(Wavelength Division Multiplex)伝送路の同一波長上で任意のノード間のパス毎に、帯域、すなわちタイムスロット(以下、TSともいう)を構成し光レイヤのパスハンドリング(Add/Drop)を構成することで、波長リソースの有効活用、及び省電力化が図れることが提案されている。
The power consumption of NE (Network Element), which is a network (NW) device, has increased rapidly in proportion to the amount of Internet traffic in recent years, and it is increasingly important to build a network (network) with low power consumption and low cost. It has become. Among them, access / metro network devices with a large number of devices occupy most of the NW power consumption. Therefore, it is important to reduce power consumption including radical architectural changes in the access / metro network.
As an approach in an optical TDM (Time Division Multiplexing) method, a bandwidth, that is, a time slot (hereinafter also referred to as TS) is set for each path between arbitrary nodes on the same wavelength of a WDM (Wavelength Division Multiplex) transmission line in a network. It has been proposed that wavelength resources can be effectively utilized and power can be saved by configuring the optical layer path handling (Add / Drop).
そこで、制御主体となるマスターノードと、この制御主体に対して客体となる複数のスレーブノードとが光伝送路で接続された光リングネットワークシステムにおいて、省電力な光TDMにおける制御方式を、低コストで信頼性を向上させて実現することが考えられる。例えば、PON(Passive Optical Network)は、光スプリッタなどの受動(パッシブ)素子で構成されたP2MP(Point to Multipoint)形態の光ネットワークであるので、低コストで実現できる。なお、PONでは、マスターノードとして機能するOLT(Optical Line Terminal)と、スレーブノードとして機能する複数のONU(Optical Network Unit)とがP2MP接続されて構成されている。 Therefore, in an optical ring network system in which a master node serving as a control subject and a plurality of slave nodes serving as objects to the control subject are connected by an optical transmission line, a control method in the power-saving optical TDM is reduced in cost. It is conceivable to improve the reliability. For example, a PON (Passive Optical Network) is a P2MP (Point to Multipoint) type optical network configured by passive elements such as an optical splitter, and thus can be realized at low cost. In the PON, an OLT (Optical Line Terminal) functioning as a master node and a plurality of ONUs (Optical Network Units) functioning as slave nodes are connected by P2MP.
従来、PONの信頼性を向上させるためにN台の設備のうちいずれかに障害が生じたときに1台の予備系設備に切替えることで通信断を回避する、というN:1 PONプロテクション方式が知られている(非特許文献1参照)。 Conventionally, in order to improve the reliability of PON, there is an N: 1 PON protection method that avoids communication disconnection by switching to one standby system when a failure occurs in any of the N facilities. It is known (see Non-Patent Document 1).
非特許文献1に記載された方式では、OLTは、N台の通常系OSU(Optical Subscriber Unit)、1台の予備系OSU、回線切替えスイッチ、及びOLT制御部から構成される。OLT制御部は、各OSU、回線切替えスイッチ、及び光スイッチ制御部を管理する機能を持つ。OLTに内蔵されている回線切替えスイッチは、通常系OSUと予備系OSUの経路切替え機能と、下りデータバッファ蓄積機能を持つ。この構成では、OLT、特に、OLT制御部がPON制御機能部として機能することになる。
In the method described in
しかしながら、従来技術では、マスターノードが内部に冗長化構成を備えていたとしても、そのマスターノードが設置されたビル等が地震等の激甚災害により罹災した場合、ユーザサービスの停止を避けることができないので、信頼性を高めることが要望されている。
また、例えば現行方式のPONは、独立同期方式を採用しているため、マスターノードは、定期的にスレーブノードの時刻を更新することで時刻同期を行っているため、マスターノードへの障害発生時に、時刻更新ができなくなりタイムスロット干渉が発生する可能性があるという問題があった。
However, in the prior art, even if the master node has a redundant configuration inside, if the building or the like where the master node is installed suffers from a catastrophic disaster such as an earthquake, it is inevitable to stop the user service. Therefore, there is a demand for improving reliability.
Also, for example, the current method PON employs an independent synchronization method, so the master node synchronizes the time by periodically updating the time of the slave node, so when a failure occurs in the master node There is a problem that time update cannot be performed and time slot interference may occur.
そこで、本発明では、前記した問題を解決し、信頼性を高めると共に、マスターノードへの障害発生時におけるタイムスロット干渉を防止することができる光リングネットワークシステム及びその冗長化方法を提供することを課題とする。 Accordingly, the present invention provides an optical ring network system and a redundancy method thereof that can solve the above-described problems, increase reliability, and prevent time slot interference when a failure occurs in a master node. Let it be an issue.
前記した課題を解決するため、本発明に係る光リングネットワークシステムは、外部装置との間で送受信される信号を終端し、制御主体として第1位置に配設されるマスターノードと、前記制御主体に対する客体としての複数のスレーブノードとが光伝送路によるリングで環状に接続された光リングネットワークシステムであって、少なくとも1つのスレーブノードは、前記マスターノードの少なくとも一部の機能を有して前記第1位置とは異なる第2位置に配設される予備装置であり、前記マスターノードは、自マスターノードにおける基準時刻に同期させて各ネットワーク装置で共通に用いる同期された送信時刻を各スレーブノードに設定すると共に、自マスターノードと各スレーブノードとの間の往復時間である現用系の往復時間を測定する時刻同期機能部と、パスの自マスターノードにおける基準時刻と前記現用系の往復時間とに基づいて各スレーブノードにおけるデータ信号の送信時刻を設定するパス設定処理部と、前記現用系の往復時間を前記予備装置に通知する往復時間通知部と、を備え、前記予備装置は、前記マスターノードから前記現用系の往復時間を受信する受信部と、受信した前記現用系の往復時間を保存する記憶部と、前記マスターノードとの間で前記同期された送信時刻を設定すると共に、前記マスターノードの故障時には、前記現用系の往復時間から算出される、当該予備装置と各スレーブノードとの間の往復時間である予備系の往復時間に基づいて、各ネットワーク装置で共通に用いる同期された送信時刻を周期的に各スレーブノードに設定する時刻同期機能部と、を備え、前記予備装置の時刻同期機能部は、当該予備装置から下流に位置するスレーブノードに対しては、前記マスターノードで設定された送信時刻をそのまま利用して設定し、当該予備装置から上流に位置するスレーブノードに対しては、前記マスターノードで設定された送信時刻から前記予備系の往復時間を減算して求められる時刻に制御信号を送信することで時刻を設定することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, an optical ring network system according to the present invention terminates a signal transmitted / received to / from an external device and is disposed as a control entity at a first position, and the control entity And an optical ring network system in which a plurality of slave nodes as objects are connected in a ring by an optical transmission line, wherein at least one slave node has at least a part of the function of the master node. A spare device arranged at a second position different from the first position, wherein the master node synchronizes with a reference time at its own master node and uses a synchronized transmission time commonly used by each network device at each slave node. In addition, the round trip time of the active system, which is the round trip time between the own master node and each slave node, is measured. A time synchronization function unit, a path setting processing unit that sets a transmission time of a data signal in each slave node based on a reference time in the own master node of the path and a round-trip time of the working system, and a round-trip time of the working system A round-trip time notifying unit for notifying the backup device, the backup device receiving a round-trip time of the active system from the master node, and a storage for storing the received round-trip time of the active system Between the standby device and each slave node, which is calculated from the round-trip time of the working system when the master node fails. When the synchronized transmission time used in common by each network device is periodically set to each slave node based on the round trip time of the standby system, which is the round trip time A synchronization function unit, and the time synchronization function unit of the standby device sets the transmission time set in the master node as it is for the slave node located downstream from the backup device, For the slave node located upstream from the spare device, the time is set by transmitting a control signal at a time obtained by subtracting the round trip time of the spare system from the transmission time set by the master node. It is characterized by that.
また、本発明に係る冗長化方法は、外部装置との間で送受信される信号を終端し、制御主体として第1位置に配設されるマスターノードと、前記制御主体に対する客体としての複数のスレーブノードとが光伝送路によるリングで環状に接続された光リングネットワークシステムの冗長化方法であって、少なくとも1つのスレーブノードは、前記マスターノードの少なくとも一部の機能を有して前記第1位置とは異なる第2位置に配設される予備装置であり、前記マスターノードは、自マスターノードにおける基準時刻に同期させて各ネットワーク装置で共通に用いる同期された送信時刻を各スレーブノードに設定するステップと、自マスターノードと各スレーブノードとの間の往復時間である現用系の往復時間を測定するステップと、前記現用系の往復時間を前記予備装置に通知するステップと、を実行し、前記予備装置は、前記マスターノードから前記現用系の往復時間を受信するステップと、受信した前記現用系の往復時間を保存するステップと、前記マスターノードの故障時に、当該予備装置から下流に位置するスレーブノードに対しては、前記マスターノードで設定された送信時刻をそのまま利用して設定するステップと、当該予備装置から上流に位置するスレーブノードに対しては、前記現用系の往復時間から算出される、当該予備装置と各スレーブノードとの間の往復時間である予備系の往復時間を、前記マスターノードで設定された送信時刻から減算して求められる時刻に制御信号を送信するステップと、を実行する、ことを特徴とする。 Also, the redundancy method according to the present invention terminates a signal transmitted to and received from an external device, a master node disposed at a first position as a control subject, and a plurality of slaves as objects to the control subject A redundancy method of an optical ring network system in which nodes are connected in a ring shape by an optical transmission line, wherein at least one slave node has at least a part of functions of the master node and has the first position. Is a spare device arranged at a second position different from the master node, and the master node sets a synchronized transmission time used in common in each network device in synchronization with a reference time in its own master node in each slave node Measuring a round trip time of the active system, which is a round trip time between the own master node and each slave node; and And a step of notifying the standby device of the round trip time of the system, wherein the spare device receives the round trip time of the active system from the master node, and stores the received round trip time of the active system. A step of setting the transmission time set in the master node as it is to a slave node located downstream from the spare device when the master node fails, and upstream from the spare device. For the slave node located, the round trip time of the standby system, which is the round trip time between the standby device and each slave node, calculated from the round trip time of the active system, is set in the master node. And a step of transmitting a control signal at a time obtained by subtracting from the time.
かかる構成の光リングネットワークシステム、又は、かかる手順の冗長化方法によれば、スレーブノードとして機能しつつ、現用系マスターノードの故障時にはマスターノードの機能を代行する予備装置が現用系マスターノードとは異なる位置に配設されるので、地震等の激甚災害によりネットワーク設備が設置されたビル等が罹災した場合においても、現用系マスターノードと予備装置とが同時に故障するリスクを低減した信頼性の高いネットワークを提供することができる。
また、かかる構成、又は、かかる手順によれば、予備装置は、スレーブノードとして機能しているときに、現用系マスターノードと各スレーブノードとの間の往復時間である現用系の往復時間を現用系マスターノードから取得して自装置に保持して現用系マスターノードと共有しておくことができる。そして、予備装置と他のスレーブノードとの往復時間である予備系の往復時間は、現用系の往復時間から算出可能である。そして、予備装置は、環状のリングにおいて予備装置から現用系マスターノードとは反対側である下流に位置するスレーブノードに対する処理には、マスターノードで設定された送信時刻をそのまま利用して設定する。また、予備装置は、上流に位置するスレーブノードに対する処理には、下流に位置するスレーブノードに対する処理に比べて、予備系の往復時間を考慮した時刻設定を行う。そのため、現用系マスターノードの故障時には、予備装置は、自装置に保持している情報を利用してマスターノードの時刻設定を代行し、定期的にスレーブノード時刻を更新することで時刻同期を続けることができる。
According to the optical ring network system having such a configuration or the redundancy method of such a procedure, a standby device that functions as a slave node and performs the function of the master node when the active master node fails is the active master node. Because it is installed at different locations, even if a building with network equipment is damaged due to a catastrophic disaster such as an earthquake, the reliability of the active master node and the spare device is reduced and the reliability is reduced. A network can be provided.
Further, according to this configuration or such procedure, when the standby device functions as a slave node, the active device uses the round trip time of the active system, which is the round trip time between the active master node and each slave node. It can be acquired from the system master node, held in its own device, and shared with the active system master node. Then, the round trip time of the standby system, which is the round trip time between the standby apparatus and other slave nodes, can be calculated from the round trip time of the active system. Then, the standby device sets the transmission time set in the master node as it is for the processing of the slave node located downstream from the standby device in the annular ring. In addition, the standby apparatus sets the time for the slave node located upstream in consideration of the round trip time of the standby system as compared with the process for the slave node located downstream. Therefore, in the event of a failure of the active master node, the spare device uses the information held in the own device to substitute the time setting of the master node, and continues time synchronization by periodically updating the slave node time. be able to.
また、本発明に係る光リングネットワークシステムは、前記マスターノードが、前記現用系の往復時間に基づいて前記予備装置とその他の各スレーブノードとの間の往復時間である予備系の往復時間を算出する予備装置用往復時間算出部と、前記現用系の往復時間と前記予備系の往復時間とを保存する記憶部と、を備え、前記往復時間通知部は、前記現用系の往復時間と前記予備系の往復時間とを前記予備装置に通知することとしてもよい。 In the optical ring network system according to the present invention, the master node calculates a round trip time of the standby system, which is a round trip time between the standby device and each of the other slave nodes, based on the round trip time of the active system. A backup device round trip time calculation unit, and a storage unit that stores the active system round trip time and the standby system round trip time, and the round trip time notifying unit includes the active system round trip time and the standby round trip time. The spare device may be notified of the round trip time of the system.
また、本発明に係る冗長化方法は、前記マスターノードが、前記現用系の往復時間に基づいて前記予備装置とその他の各スレーブノードとの間の往復時間である予備系の往復時間を算出して前記予備装置に通知するステップを実行することとしてもよい。 Further, in the redundancy method according to the present invention, the master node calculates a round trip time of the standby system that is a round trip time between the standby device and each of the other slave nodes based on the round trip time of the active system. The step of notifying the spare device may be executed.
かかる構成の光リングネットワークシステム、又は、かかる手順の冗長化方法によれば、現用系のマスターノードが、現用系の往復時間だけではなく、予備装置とその他の各スレーブノードとの間の往復時間である予備系の往復時間も算出して通知するので、現用系マスターノードの故障時に予備装置において予備系の往復時間を算出する手間を省くことができる。 According to the optical ring network system having such a configuration or the redundancy method of such a procedure, the master node of the active system not only has the round trip time of the active system, but also the round trip time between the standby device and each of the other slave nodes. Since the backup system round-trip time is also calculated and notified, it is possible to save the trouble of calculating the backup system round-trip time in the backup device when the active master node fails.
また、本発明に係る光リングネットワークシステムは、前記予備装置が、前記マスターノードの故障時には、前記現用系の往復時間を用いることで、前記マスターノードで設定されたデータ信号の送信時刻をそのまま利用して各スレーブノードに設定するパス設定処理部を備えることとしてもよい。 In the optical ring network system according to the present invention, when the master node fails, the standby time uses the data signal transmission time set in the master node as it is by using the round trip time of the active system. Then, a path setting processing unit that sets each slave node may be provided.
また、本発明に係る冗長化方法は、前記マスターノードが、パスの自マスターノードにおける基準時刻と前記現用系の往復時間とに基づいて各スレーブノードにおけるデータ信号の送信時刻を設定し、前記予備装置が、前記マスターノードの故障時には、前記現用系の往復時間を用いることで、前記マスターノードで設定されたデータ信号の送信時刻をそのまま利用して各スレーブノードに設定することとしてもよい。 In the redundancy method according to the present invention, the master node sets a transmission time of a data signal in each slave node based on a reference time in a local master node of a path and a round trip time in the active system, and When the master node fails, the apparatus may set each slave node by using the transmission time of the data signal set in the master node as it is by using the round trip time of the active system.
かかる構成の光リングネットワークシステム、又は、かかる手順の冗長化方法によれば、現用系マスターノードの故障時に、予備装置は、現用系マスターノードで設定されたデータ信号の送信時刻をそのまま利用して各スレーブノードに設定することができるので、予備装置の処理負荷を低減できる。 According to the optical ring network system having such a configuration or the redundancy method of such a procedure, when a failure occurs in the active master node, the spare device uses the transmission time of the data signal set in the active master node as it is. Since it can be set in each slave node, the processing load on the spare device can be reduced.
本発明によれば、信頼性を高めると共に、マスターノードへの障害発生時におけるタイムスロット干渉を防止することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while improving reliability, the time slot interference at the time of the failure generation to a master node can be prevented.
以下、本発明の光リングネットワークシステム及びその冗長化方法について図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
[光リングネットワークシステムの構成]
光リングネットワークシステム1は、図1に示すように、複数のネットワークエレメント(ネットワーク装置、以降、NEと略記)が光伝送路によるリングRで環状に接続されて構成されている。ここで、NE#0は、通常、制御主体となるマスターノード(以下、MNと表記する)であり、リングRの外部に配置される外部装置との間で送受信される信号を終端する。この制御主体に対する客体は、スレーブノード(以下、SNと表記する)である。この光リングネットワークシステム1は、少なくとも1つのスレーブノード(SN)が、マスターノード(MN)の少なくとも一部の機能を有している。
Hereinafter, an optical ring network system and a redundancy method thereof according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(First embodiment)
[Configuration of optical ring network system]
As shown in FIG. 1, the optical
以下では、NE#0をMN_0系と呼称する場合がある。また、ここでは、NE#1、NE#3、NE#4がスレーブノード(SN)である。そして、NE#2は、通常、スレーブノード(SN)であるが、NE#0がマスターノード(MN)としての機能を果たせないような故障時には、MN_0系の代理を務めることのできるマスターノード(MN)の予備装置である。以下では、NE#2をMN_1系、又は、単に予備装置と呼称する場合がある。
Hereinafter,
詳細は後記するが、各NEは、光スイッチ(光SW)や、図示しないルータ等の外部装置から送られてくるクライアント信号の入出力のためのインタフェース(IF)、あるいは図示しない制御装置から送られてくる制御信号の入力のためのインタフェース(IF)等を備えている。 Although details will be described later, each NE is sent from an optical switch (optical SW), an interface (IF) for input / output of a client signal sent from an external device such as a router (not shown), or a control device (not shown). An interface (IF) or the like for inputting control signals is provided.
図1では、リングRを上方から見て左回り(反時計回り)の光信号の流れを3種類の矢印で示している。
細線の矢印はギガビット・イーサネット(登録商標)のクライアント信号(1G)を表しており、この信号はNE#3でリングRにAdd(挿入)されて、NE#0でリングRからDrop(分岐)されるようにNE#3からNE#0へ向かう上り方向トラヒックについてのパスが設定されている。なお、Add/Drop自体は従来公知なので以下では特に説明しない。
In FIG. 1, the flow of the optical signal counterclockwise (counterclockwise) when the ring R is viewed from above is indicated by three types of arrows.
The thin line arrow represents the Gigabit Ethernet (registered trademark) client signal (1G). This signal is added (inserted) to the ring R at
太線の矢印は100GbEのクライアント信号(100G)を表しており、この信号はNE#0でAddされて、NE#3でDropされるようにNE#0からNE#3へ向かう下り方向トラヒックについてのパスが設定されている。なお、上り方向トラヒックとは、SNからMNへ向かう方向のトラヒックであり、下り方向トラヒックとは、MNからSNへ向かう方向のトラヒックである。
また、破線の矢印は10GbEのクライアント信号(10G)を表しており、この信号はNE#4でAddされて、NE#0を透過してNE#1でDropされるようにNE#4とNE#1との間にパスが設定されている。
The thick line arrow represents a 100 GbE client signal (100 G), and this signal is added at
The broken arrow represents a 10 GbE client signal (10G). This signal is added by
リングRは、光ファイバによる伝送路であって、片方向通信が行われることを前提とする。本実施形態では、双方向の通信を可能とするため、図1を上面視したリングRは、図2等に示すように二重に構成されている。例えば図2において内側のリングが左回り(反時計回り)の経路、外側のリングが右回り(時計回り)の経路である。なお、図1では右回り(時計回り)のリングを省略している。 The ring R is a transmission path using an optical fiber, and assumes that one-way communication is performed. In the present embodiment, in order to enable two-way communication, the ring R as viewed from above in FIG. 1 is doubled as shown in FIG. For example, in FIG. 2, the inner ring is a counterclockwise (counterclockwise) path, and the outer ring is a clockwise (clockwise) path. In FIG. 1, a clockwise (clockwise) ring is omitted.
図2に示すようにNE#0(MN_0系)は、例えば建造物2内の第1位置に設置されており、NE#2(MN_1系)は、建造物2とは異なる建造物3内の第2位置に設置されている。メトロ網のリングは1周が例えば数十km〜数百kmなので、第2位置は、第1位置から、少なくともkmオーダーで離間した遠隔地であることが好ましい。このようにすることで、大規模災害等の不測の事態でNE#0(MN_0系)とNE#2(MN_1系)とが同時に故障するリスクを低減することができる。
As shown in FIG. 2, NE # 0 (MN_0 system) is installed at, for example, the first position in the
[NEの構成]
NEの構成例について図3を参照して説明する。
NEは、光スイッチ21と、光カプラ22,23と、バースト受信部31と、ヘッダ解析部32と、スイッチ部33と、IF送信部34と、IF受信部35と、スイッチ部36と、バッファ37と、バースト送信部38と、メモリ40と、時刻同期機能部50と、パス設定処理部60と、タイミング制御部70と、を備えている。
[Configuration of NE]
A configuration example of the NE will be described with reference to FIG.
The NE includes an
光スイッチ21は、リングRを導通する主信号又は制御信号である入力光信号を透過(ON)又は遮断(OFF)するものである。
光カプラ22は、リングRを構成する光伝送路である光ファイバから入力する光信号を光スイッチ21とバースト受信部31とに分岐するものである。
光カプラ23は、光スイッチ21から出力される光信号と、バースト送信部38から出力されるバースト送信される光信号とを結合するものである。なお、バースト信号は光の強度差のついた信号である。
The
The
The
バースト受信部31は、他のネットワーク装置(NE)から送信され光カプラ22で分岐された光信号を電気変換するものである。変換された電気信号はヘッダ解析部32に入力する。
ヘッダ解析部32は、入力信号のヘッダを解析して、入力信号が制御信号と主信号とのいずれであるか判断するものである。制御信号はパス設定処理部60に送られ、主信号はスイッチ部33に送られる。
スイッチ部33は、通常の電気SW(L2−SW)と同様のスイッチ手段である。スイッチ部33は、事前に設定されたテーブルに従い、ルータ等の外部装置側へパケットデータを転送する。
The
The
The
IF送信部34は、イーサネット(登録商標)のインタフェースであって、スイッチ部33から送られる電気信号を光信号に変換してクライアント信号としてルータ等の外部装置へ送る。
IF受信部35は、イーサネット(登録商標)のインタフェースであって、ルータ等の外部装置からのクライアント信号の終端を行い、クライアント信号である光信号を電気変換してスイッチ部36へ送る。
The
The
スイッチ部36は、通常の電気SW(L2−SW)と同様のスイッチ手段である。スイッチ部36は、事前に設定されたテーブルに従い、リングR側へパケットデータを転送する。
The
バッファ37は、ルータ等の外部装置から入力されたデータ(クライアント信号)を蓄積するものである。バッファ37からバースト送信部38にデータ送信を行う。また、バッファ37は、パス設定処理部60から入力された制御信号をバースト送信部38から他のネットワーク装置(NE)に送信する。
The
バースト送信部38は、他のネットワーク装置(NE)に送信するデータ信号と制御信号とを電気信号から光信号に変換して、タイミング制御部70の指示に従って光バースト信号として送信するものである。光バースト信号は光カプラ23を介して光伝送路であるリングRに送信される。
The
上記した、バースト受信部31と、ヘッダ解析部32と、スイッチ部33と、IF送信部34と、IF受信部35と、スイッチ部36と、バッファ37と、バースト送信部38とは、ルータ等の外部装置から送られてくるクライアント信号の入出力処理を行うためのクライアント信号処理部を構成している。
図3では、右回り(時計回り)のリングに対応した光スイッチ21と、光カプラ22,23と、前記クライアント信号処理部とを省略しているが、各NEは、これらの構成も備えている。
The
In FIG. 3, the
図3に示したNEの構成要素のうち、メモリ40と、時刻同期機能部50と、パス設定処理部60と、タイミング制御部70とを総称して、以下では、マスターノード制御部又はMN制御部ともいう。そして、このMN制御部を構成する各部のうち、マスターノード(MN)、スレーブノード(SN)、予備装置によって機能が異なる場合、装置に応じた機能を説明する。
Among the NE components shown in FIG. 3, the
メモリ40は、パス設定情報を保持する記憶部であって、例えば一般的な半導体メモリ等で構成されている。ここで、パス設定情報は、ネットワーク装置(NE)におけるタイムスロット毎のAdd時刻と、タイムスロット時間と、を含んでいる。タイムスロット時間は、各パスに対する設定帯域に応じたタイムスロット時間であって、所謂ガードタイムを含んでいない時間である。
マスターノード(MN)のメモリ40は、当該MNのパス設定情報と、各SNのパス設定情報とを記憶する。
スレーブノード(SN)のメモリ40は、当該SNのパス設定情報を記憶する。
予備装置のメモリ40は、当該予備装置のパス設定情報に加えて、MN(NE#0)から通知される他の情報を記憶することができる。
The
The
The
The
マスターノード(MN)の時刻同期機能部50は、自MNにおける基準時刻に同期させて各NEで共通に用いる同期された送信時刻を各SNに設定する。この時刻同期機能部50は、当該MNで設定した基準値(基準時刻)を、図示しない内部クロック部からのクロックに従い、基準値をインクリメントさせる。インクリメントされた値(カウンタ値)はMNの現在時刻を表す。SNとの時刻合わせでは、MNの現在時刻のタイムスタンプが制御信号に付与される。マスターノード(MN)の時刻同期機能部50は、周期的に時刻同期を行う。その理由は、各SNのクロック偏差による時刻同期ズレを補正するためである。このため、クロック偏差によるタイムスロット干渉を引き起こさない範囲で、等間隔にスケジュールに沿って周期的に送信時刻を送信する。
The time
マスターノード(MN)の時刻同期機能部50は、自MNと各SNとの間の往復時間である現用系の往復時間(RTT:round-trip time)を測定する。この時刻同期機能部50は、各SNからの制御信号内に記載のタイムスタンプ値と、時刻同期機能部50内のカウンタ値から、各SNとの間の往復時間を測定する。MN(NE#0)で測定した往復時間を、現用系の往復時間(RTT_0)と表記する。
The time
スレーブノード(SN)の時刻同期機能部50は、MN(NE#0)との間で同期された送信時刻を設定する。この時刻同期機能部50は、MNで設定した基準値(基準時刻)を受信し、図示しない内部クロック部からのクロックに従い、基準値をインクリメントさせる。また、時刻同期機能部50は、MNから制御信号を受信すると、時刻同期を行ってから、SNからMN宛の制御信号の送信時刻のタイムスタンプを付与した制御信号を送信する。
The time
予備装置(NE#2、MN_1系)の時刻同期機能部50は、MN(NE#0)との間で同期された送信時刻を設定すると共に、MN(NE#0)の故障時には、現用系の往復時間(RTT_0)から算出される、当該予備装置(NE#2)と各SNとの間の往復時間である予備系の往復時間(RTT_1)に基づいて、各NEで共通に用いる同期された送信時刻を周期的に各SNに設定する。なお、予備装置の時刻同期機能部50は、MNの時刻同期機能部50と同じ理由で同様に周期的に時刻同期を行う。
この時刻同期機能部50は、当該予備装置(NE#2)から下流に位置するSNに対しては、MN(NE#0)で設定された送信時刻をそのまま利用して設定し、当該予備装置(NE#2)から上流に位置するSNに対しては、MN(NE#0)で設定された送信時刻から予備系の往復時間(RTT_1)を減算して求められる時刻に制御信号を送信することで時刻を設定する。
The time
The time
パス設定処理部60は、ネットワーク装置(NE)間の制御信号に基づいて、パス設定情報を設定してメモリ40に保持するものである。
本実施形態では、一例として、図4(a)に示すように、MNのパス設定処理部60Aは、経路情報取得手段61と、パス設定情報生成手段62と、パス設定情報更新手段63と、パス設定情報通知手段64と、予備装置用RTT計算手段(予備装置用往復時間算出部)65と、RTT通知手段(往復時間通知部)66と、を備えている。
The path setting
In the present embodiment, as an example, as illustrated in FIG. 4A, the MN path setting processing unit 60A includes a route
経路情報取得手段61は、MNの外部に配置される図示しない制御装置から制御インタフェース(図2では省略)を介してパス経路情報を取得するものである。パス経路情報には、Addを行うNEの情報を含む。パス経路情報には、制御装置の操作者が所望の経路を設定することができる。本実施形態では、パス経路情報は、パスを設定する前にMNの内部に予め記憶させておくものとする。なお、このパス経路情報を、処理の際に外部からその都度入力、更新するようにしてもよい。 The route information acquisition means 61 acquires path route information from a control device (not shown) arranged outside the MN via a control interface (not shown in FIG. 2). The path route information includes NE information for performing Add. In the path route information, the operator of the control device can set a desired route. In this embodiment, it is assumed that the path route information is stored in advance in the MN before setting a path. Note that this path route information may be input and updated from the outside each time it is processed.
MN(NE#0)のパス設定情報生成手段62は、同一波長上で任意のNE間に設定されたパス毎にタイムスロット(TS)を構成し、パスの自MN(NE#0)における基準時刻と現用系の往復時間(RTT_0)とに基づいて各SNにおけるデータ信号の送信時刻をパス設定情報として設定する。 The path setting information generating unit 62 of the MN (NE # 0) configures a time slot (TS) for each path set between arbitrary NEs on the same wavelength, and a reference in the path's own MN (NE # 0) Based on the time and the round trip time (RTT_0) of the active system, the transmission time of the data signal in each SN is set as path setting information.
パス設定情報更新手段63は、当該MNについて生成したパス設定情報をメモリ40に設定するものである。なお、パスが更新されると、メモリ40に保持されたパス設定情報は更新される。
パス設定情報通知手段64は、各SNについて生成したパス設定情報を含む制御信号を、該当するSNに対して通知するものである。
The path setting information updating unit 63 sets the path setting information generated for the MN in the
The path setting information notifying unit 64 notifies a corresponding SN of a control signal including path setting information generated for each SN.
予備装置用RTT計算手段65は、現用系の往復時間(RTT_0)に基づいて予備装置(NE#2)とその他の各SNとの間の往復時間である予備系の往復時間(RTT_1)を算出する。
RTT通知手段66は、現用系の往復時間(RTT_0)を予備装置(NE#2)に通知するものである。本実施形態では、RTT通知手段66は、予備系の往復時間(RTT_1)を予備装置(NE#2)に通知する機能も有する。
The spare device RTT calculation means 65 calculates the round trip time (RTT_1) of the spare system, which is the round trip time between the spare device (NE # 2) and each other SN, based on the round trip time (RTT_0) of the active system. To do.
The RTT notification means 66 notifies the standby apparatus (NE # 2) of the round trip time (RTT_0) of the active system. In the present embodiment, the RTT notification unit 66 also has a function of notifying the standby system (NE # 2) of the standby system round-trip time (RTT_1).
本実施形態では、現用系の往復時間(RTT_0)と予備系の往復時間(RTT_1)とをメモリ40に保存する。
また、予備装置(NE#2)のパス設定情報生成手段62は、MN(NE#0)の故障時には、現用系の往復時間(RTT_0)を用いることで、MN(NE#0)で設定されたデータ信号の送信時刻をそのまま利用して各SNに設定する。
In the present embodiment, the round trip time (RTT_0) of the active system and the round trip time (RTT_1) of the standby system are stored in the
Further, the path setting information generation unit 62 of the standby device (NE # 2) is set by the MN (NE # 0) by using the working round-trip time (RTT_0) when the MN (NE # 0) fails. The transmission time of the received data signal is used as it is and set to each SN.
スレーブノード(SN)のパス設定処理部60Bは、一例として、図4(b)に示すように、パス設定情報受信手段(パス設定情報受信部)67と、パス設定情報更新手段68と、を備えている。
パス設定情報受信手段67は、MN(NE#0)から制御信号によって通知された、パス設定情報を受信するものである。
As an example, the path setting processing unit 60B of the slave node (SN) includes a path setting information receiving unit (path setting information receiving unit) 67 and a path setting information updating unit 68, as shown in FIG. I have.
The path setting
パス設定情報更新手段68は、受信したパス設定情報をメモリ40に設定するものである。
The path setting information update unit 68 sets the received path setting information in the
上記のように、MNのパス設定処理部60Aが図4(a)に示す構成である場合、且つ、SNのパス設定処理部60Bが図4(b)に示す構成である場合、予備装置のパス設定処理部60は、経路情報取得手段61と、パス設定情報生成手段62と、パス設定情報更新手段63と、パス設定情報通知手段64と、パス設定情報受信手段67と、パス設定情報更新手段68と、を備えている。
As described above, when the MN path setting processing unit 60A has the configuration shown in FIG. 4A and the SN path setting processing unit 60B has the configuration shown in FIG. The path setting
予備装置のパス設定情報受信手段67は、MN(NE#0)から現用系の往復時間(RTT_0)及び予備系の往復時間(RTT_1)を受信する機能も有する。
予備装置のパス設定情報更新手段68は、MN(NE#0)から取得した現用系の往復時間(RTT_0)及び予備系の往復時間(RTT_1)をメモリ40に設定する機能も有する。なお、予備装置のメモリ40は、パス設定情報受信手段67で受信した現用系の往復時間(RTT_0)を保存する機能も有する。
The standby unit path setting information receiving means 67 also has a function of receiving the working round-trip time (RTT_0) and the standby round-trip time (RTT_1) from the MN (NE # 0).
The path setting information update unit 68 of the standby apparatus also has a function of setting in the
タイミング制御部70は、パス設定情報で設定された時刻に基づいて光スイッチ21を透過(ON)又は遮断(OFF)する制御を行うものである。
タイミング制御部70は、設定されたパス設定情報に従い、時刻同期機能部50内のカウンタ値(現在時刻)とパス設定情報に記載のタイミング値(割り当て時刻)とを比較して、バースト送信部38に対してTS送信動作の制御を行う。
The
The
以下、本発明の実施形態に係る光リングネットワークシステム1における冗長化方法について、現行PON方式と対比させながら説明する。
[前提]
まず、本実施形態と比較例との共通の前提について図5を参照して説明する。
図5(b)において直線上に表したシステム構成では、NE#0(MN)を左端に配置し、図5(a)におけるリング上の左回り(反時計回り)にNEを順に並べたものである。なお、右端のNE#0は、左端のNE#0と同じMNである。
Hereinafter, the redundancy method in the optical
[Assumption]
First, the common premise of this embodiment and a comparative example is demonstrated with reference to FIG.
In the system configuration shown on a straight line in FIG. 5B, NE # 0 (MN) is arranged at the left end, and NEs are arranged in order counterclockwise (counterclockwise) on the ring in FIG. 5A. It is. Note that
図5(b)に示す例では、所定波長の光信号において、タイムスロットであるTS#1については、NE#4で外部装置からのデータがAddされて、NE#3でDropされるようなパス経路情報を想定している。
また、NE#3で外部装置からのデータがAddされてNE#2でDropされるようなパス経路情報を想定している。
また、NE#2で外部装置からのデータがAddされてNE#1でDropされるようなパス経路情報を想定している。以上は、SN〜SN間パスである。
さらに、MN〜SN間パスとして、NE#1で外部装置からのデータがAddされて、NE#0でDropされるようなパス経路情報を想定している。
In the example shown in FIG. 5B, in an optical signal having a predetermined wavelength, for
Further, path route information is assumed such that data from an external device is added at
Further, path route information is assumed such that data from an external device is added at
Furthermore, as the path between MN and SN, path route information is assumed in which data from an external device is added at
また、同一波長のTS#2には、MN〜SN間パスとして、NE#2で外部装置からのデータがAddされて、NE#0でDropされるようなパス経路情報を想定している。
さらに、同一波長のTS#3には、SN〜SN間パスとして、NE#3で外部装置からのデータがAddされてNE#1でDropされるようなパス経路情報を想定している。
Also, it is assumed that
Further, it is assumed that
図5(b)に示す経路情報のパスを設定するためには、詳細には後記するが、予めNE#0(MN)と他のNE(SN)との間で時刻設定及びRTT測定を行う必要がある。
図5(c)に示すように、NE#0(MN)は、現在時刻を、NE#0の基準時刻にセットし(ステップS100)、この基準時刻のタイムスタンプを含む制御信号をNE#1に送信することで、この制御信号をNE#1が受信した時刻を、NE#1の基準時刻にセットする(ステップS101)。
In order to set the path of the path information shown in FIG. 5B, the time setting and the RTT measurement are performed in advance between NE # 0 (MN) and another NE (SN), as will be described later in detail. There is a need.
As shown in FIG. 5C, NE # 0 (MN) sets the current time to the reference time of NE # 0 (step S100), and sends a control signal including the time stamp of this reference time to
同様に、NE#0(MN)は、基準時刻のタイムスタンプを含む制御信号をNE#2、NE#3、NE#4にも送信することで、NE#2、NE#3、NE#4の基準時刻をそれぞれセットする(ステップS102、S103、S104)。
ここで、各NEに対する制御信号の送信時刻は実際には異なるが、図5(c)では各NEのタイマ(時計の針で表示)がMNのタイマに一致した時刻同期状態にあることを符号105の矢印で表している。
Similarly, NE # 0 (MN) transmits a control signal including a time stamp of the reference time to
Here, although the transmission time of the control signal to each NE is actually different, in FIG. 5C, it is indicated that each NE's timer (indicated by a clock hand) is in a time synchronization state in which it matches the MN's timer. This is indicated by the
上記のパスを設定するために、TS#1のデータがNE#0でDropする基準時刻をT1、TS#2のデータがNE#0でDropする基準時刻をT2、TS#3のデータがNE#0でDropする基準時刻をT3とする。
To set the above path, TS # T 1 the
この場合、NE#0(MN)は、NE#1においてTS#1に関してAdd/Drop動作をする時刻tを(T1−RTT01)にセットする制御信号と、TS#3に関してDrop動作をする時刻tを(T3−RTT01)にセットする制御信号とをNE#1に送信することで、NE#1にパス設定する。ここで、RTTの添え字(01)は、NE#0からNE#1宛に測定した往復時間であることを意味し、RTTijであれば、NE#iからNE#j宛に測定した往復時間を意味する。
In this case, NE # 0 (MN) is a control signal for setting the time t for the Add / Drop operation (T 1 -RTT 01) with respect to
また、NE#0(MN)は、NE#2においてTS#1に関してAdd/Drop動作をする時刻tを(T1−RTT02)にセットする制御信号と、TS#2に関してAdd動作をする時刻tを(T2−RTT02)にセットする制御信号とをNE#2に送信することで、NE#2にパス設定する。
Further, NE # 0 (MN), the time for the control signal to set the time t (T 1 -RTT 02) for the Add / Drop operation with respect to
また、NE#0(MN)は、NE#3においてTS#1に関してAdd/Drop動作をする時刻tを(T1−RTT03)にセットする制御信号と、TS#3に関してAdd動作をする時刻tを(T3−RTT03)にセットする制御信号とをNE#3に送信することで、NE#3にパス設定する。
The time NE # 0 (MN) is for a control signal for setting the time t for the Add / Drop operation (T 1 -RTT 03) with respect to
さらに、NE#0(MN)は、NE#4においてTS#1に関してAdd動作をする時刻tを(T1−RTT04)にセットする制御信号をNE#4に送信することで、NE#4にパス設定する。
Further, NE # 0 (MN) by sending
このように設定しておくと、所定波長のTS#1については、NE#4における時刻tが(T1−RTT04)のときに、NE#4が主信号へのAdd動作をすると、図5(d)に示すように、NE#3における時刻が(T1−RTT03)のときに、NE#3がNE#4からのデータをDropすると共に、NE#3が主信号へのAdd動作をする。
そして、NE#2は、NE#2における時刻が(T1−RTT02)のときに、NE#3からのデータをDropすると共に、NE#2が主信号へのAdd動作をする。
そして、NE#1は、NE#1における時刻が(T1−RTT01)のときに、NE#2からのデータをDropすると共に、NE#1が主信号へのAdd動作をする。
そして、NE#0は、NE#0の時刻がT1のときに、NE#1からのデータをDropする。
With these settings, for
Then,
Then,
Then,
また、このように設定しておくと、同一波長のTS#2については、NE#2における時刻tが(T2−RTT02)のときに、NE#2が主信号へのAdd動作をすると、図5(d)に示すように、NE#0が時刻T2のときに、NE#0がNE#2からのデータをDropする。
Also, if you set in this way, for the
また、このように設定しておくと、同一波長のTS#3については、NE#3における時刻tが(T3−RTT03)のときに、NE#3が主信号へのAdd動作をすると、図5(d)に示すように、NE#2はNE#2における時刻が(T3−RTT02)のときに透過して、NE#1はNE#1における時刻が(T3−RTT01)のときに、NE#3からのデータをDropする。
Also, if you set in this way, for the
図5(d)に符号106を付した矩形は、タイムスロット時間を模式的に示している。例えば、TS#3のタイムスロット時間と、TS#2のタイムスロット時間とは通常の制御状態では、重なることは無い。
A rectangle denoted by
[故障時(比較例)]
次に、比較例である現行PON方式において、NE#0(MN)が例えばパス設定後に故障した場合について図6を参照(適宜図5参照)して説明する。なお、図6(a)及び図6(b)は、図5(a)及び図5(b)と同じなので、説明を省略する。
[In case of failure (comparative example)]
Next, in the current PON system as a comparative example, NE # 0 (MN) will be described with reference to FIG. Note that FIG. 6A and FIG. 6B are the same as FIG. 5A and FIG.
図6(c)に示すように、NE#0のMN制御部が故障すると(ステップS110)、NE#0による定期的な時刻同期設定ができなくなって、破線で模式的に示すようにMN制御部故障の影響が他のNE(SN)に波及していく。
時刻同期制御のための制御信号がNE#0から届かなくなると、NE#1は自走状態になって、時間経過にしたがってタイマ(時計の針で表示)が乱れる(ステップS111)。
As shown in FIG. 6 (c), when the
When the control signal for time synchronization control does not reach from
同様にNE#2、NE#3、NE#4も自走状態になって、時間経過にしたがってタイマが乱れる(ステップS112、S113、S114)。
図6(c)では、正常であれば各NEのタイマが一致する状態にあることを符号115の矢印で表している。ただし、この時点では、NE#1は、内部のクロックが自走状態で所定幅の遅延をもって生成された時刻に基づき動作している。また、NE#2やNE#4は、NE#1よりも遅延した時刻に基づき動作している。また、この例では、NE#3は、内部のクロックが自走状態で先進して生成された時刻に基づき動作している。
Similarly,
In FIG. 6C, the arrow of
したがって、図6(b)に示す経路情報のパスを設定する動作をNE#0(MN)が故障前にしていた場合、図5(d)に示した動作を実現することができない。
具体的には、図6(d)に示すように、所定波長のTS#1については、NE#4における時刻tが(T1−RTT04)のときに(図5(d)参照)、NE#4が主信号へのAdd動作をしようとしても、NE#4のタイマは遅れているので、遅延した時刻にAdd動作をしてしまうことになる(ステップS124)。
Therefore, when NE # 0 (MN) has set the path information path setting operation shown in FIG. 6B before failure, the operation shown in FIG. 5D cannot be realized.
Specifically, as shown in FIG. 6D, for
また、NE#3における時刻が(T1−RTT03)のときに(図5(d)参照)、NE#3が主信号へのAdd動作をしようとしても、NE#3のタイマは進んでいるので、先進した時刻にAdd動作をしてしまうことになる(ステップS123)。
そして、NE#2における時刻が(T1−RTT02)のときに(図5(d)参照)、NE#2が主信号へのAdd動作をしようとしても、NE#2のタイマは遅れているので、遅延した時刻にAdd動作をしてしまうことになる(ステップS122)。
そして、NE#1における時刻が(T1−RTT01)のときに(図5(d)参照)、NE#1が主信号へのAdd動作をしようとしても、NE#1のタイマは遅れているので、遅延した時刻にAdd動作をしてしまうことになる(ステップS121)。
Further, (see FIG. 5 (d)) at time of
Then, (see FIG. 5 (d)) at time of
Then, (see FIG. 5 (d)) at time of
また、同一波長のTS#2については、NE#2における時刻tが(T2−RTT02)のときに(図5(d)参照)、NE#2が主信号へのAdd動作をしようとしても、NE#2のタイマは遅れているので、遅延した時刻にAdd動作をしてしまうことになる(ステップS132)。
さらに、同一波長のTS#3については、NE#3における時刻tが(T3−RTT03)のときに(図5(d)参照)、NE#3が主信号へのAdd動作をしようとしても、NE#3のタイマは進んでいるので、先進した時刻にAdd動作をしてしまうことになる(ステップS133)。これによって、NE#2においては、TS#3のタイムスロット時間と、TS#2のタイムスロット時間との干渉(タイムスロット干渉)が発生してしまう。
Also, the
Furthermore, for the
[故障時の処理の概要]
次に、本実施形態において、NE#0(MN)が例えばパス設定後に故障した場合の処理の概要について図7(a)及び図7(b)を参照して説明する。
本実施形態の場合、正常時には、図7(a)に示すように、NE#0(MN_0系)が他の各NE(SN)との間で時刻同期等の制御信号をやりとりする。このとき、NE#0(MN_0系)は、NE#2(MN_1系)との間で、他の各NE(SN)に対する送信時刻の情報を共有しておく。
そして、NE#0のMN制御部故障時には、図7(b)に示すように、マスターノード(MN)を切り替え、それまでスレーブノード(SN)として機能していたNE#2が、MN_1系として、残りの各SNとの間で時刻同期等の制御信号をやりとりする。
[Outline of processing at the time of failure]
Next, in the present embodiment, an outline of processing when NE # 0 (MN) fails after, for example, path setting will be described with reference to FIGS. 7 (a) and 7 (b).
In the case of the present embodiment, as shown in FIG. 7A, NE # 0 (MN_0 system) exchanges control signals such as time synchronization with other NEs (SN) during normal operation. At this time, NE # 0 (MN_0 system) shares transmission time information for each other NE (SN) with NE # 2 (MN_1 system).
When the
[故障時の処理のタイムチャート]
次に、本実施形態において、NE#0(MN)が故障した場合の処理のタイムチャートについて図8を参照して説明する。
図8(a)は、図5(c)及び図6(c)と同様なので、説明を省略する。
各NEが時刻非同期状態となっているときに、NE#2は、自ノードにおける送信時刻についての周期的な現行のスケジュールから、予め定められたタイムアウト時間が経過すると、マスターノード(MN)が、MN_0系からMN_1系に切り替わる。つまり、NE#2は、MN_1系としての演算を開始する。
[Time chart of processing at the time of failure]
Next, in the present embodiment, a processing time chart when NE # 0 (MN) fails will be described with reference to FIG.
Since FIG. 8A is the same as FIG. 5C and FIG. 6C, description thereof is omitted.
When each NE is in a time asynchronous state, the
この場合、図8(b)に示すように、NE#2(MN_1系)は、現在時刻を、NE#2の基準時刻にセットし(ステップS140)、NE#1、NE#3、NE#4に時刻設定行う(ステップS141、S143、S144)。なお、時刻設定の詳細については後記する。また、図8(b)では各NEのタイマ(時計の針で表示)がNE#2(MN_1系)のタイマに一致した時刻同期状態にあることを符号145の矢印で表している。
In this case, as shown in FIG. 8B, NE # 2 (MN_1 system) sets the current time to the reference time of NE # 2 (step S140), and
時刻同期制御のための制御信号がNE#2から届いて同期した状態から、しばらく時間が経過すると、NE#1は自走状態になって、タイマ(時計の針で表示)が乱れる(ステップS151)。同様にNE#2、NE#3、NE#4も自走状態になって、時間経過にしたがってタイマが乱れる(ステップS152、S153、S154)。
図8(c)では、正常であれば各NEのタイマが一致する状態にあることを符号155の矢印で表している。ただし、この時点では、自走のため、NE#1のタイマには遅れが生じている。また、NE#2やNE#4のタイマは、NE#1のタイマよりも遅延している。また、この例では、NE#3のタイマは、自走のため、進んでいる。
When a time elapses for a while after the control signal for time synchronization control arrives from
In FIG. 8C, the
このように各NEが時刻非同期状態となっているときに、NE#2は、自ノードにおける送信時刻についての周期的な現行のスケジュールから、予め定められたタイムアウト時間が経過すると、再び、MN_1系としての演算を開始する。
図8(d)のステップS160、S161、S163、S164の処理は、図8(b)のステップS140、S141、S143、S144の処理と同様なので、説明を省略する。なお、図8(d)の符号165は、図8(b)の符号145と同様の意味を表している。
以降、NE#2は、同様の処理を繰り返す。本実施形態では、このようにNE#2が周期的に時刻同期を行うことで、パス間のタイムスロット干渉を回避することができる。
As described above, when each NE is in the time asynchronous state, the
The processes in steps S160, S161, S163, and S164 in FIG. 8D are the same as the processes in steps S140, S141, S143, and S144 in FIG. In addition, the code |
Thereafter,
[マスターノード間の処理のタイムチャート]
次に、本実施形態において、NE#0(MN_0系)とNE#2(MN_1系)との間の処理のタイムチャートについて図9を参照して説明する。なお、図9及びその説明に関しては、現用系と予備系に係る往復時間の説明を分り易くするために符号の下付き表示をせずに行い、これに伴って、時刻にかかる符号についても下付き表示を省略している。
図9(b)において直線上に表したシステム構成では、NE#0(MN_0系)を左端に配置し、図9(a)におけるリング上の左回り(反時計回り)にNEを順に並べたものである。なお、NE#2は、MN_1系である。
[Processing time chart between master nodes]
Next, in the present embodiment, a time chart of processing between NE # 0 (MN_0 system) and NE # 2 (MN_1 system) will be described with reference to FIG. Note that FIG. 9 and the explanation thereof are performed without displaying the subscripts in order to make it easy to understand the explanation of the round-trip times relating to the active system and the standby system. Attached display is omitted.
In the system configuration represented on a straight line in FIG. 9B, NE # 0 (MN_0 system) is arranged at the left end, and NEs are arranged in order counterclockwise (counterclockwise) on the ring in FIG. 9A. Is. Note that
初めに、現用系のMNであるNE#0(MN_0系)による時刻設定及びRTT測定について図9(c)を参照して説明する。
NE#0(MN_0系)は、例えば、送信時刻(基準時刻)T1のタイムスタンプを含む制御信号をNE#1に送信することで、この制御信号をNE#1が受信した時刻T2(図示する時間軸の時刻t)を、共通で扱う基準時刻T1にセットする(ステップS171)。そして、NE#1は、受信時刻T2から所定時間経過後の時刻T3(図示する時間軸の時刻t=T3)において、共通で扱う送信時刻T4のタイムスタンプを含む制御信号をNE#0に送信する(ステップS172)。そして、NE#0が、NE#0とNE#1との間の往復時間RTT01を算出する。なお、RTT01は、前記したRTT01と同じ意味であり、RTTijであれば、NE#iからNE#j宛に測定した往復時間を意味する。この往復時間RTT01は、NE#0が、NE#1からNE#1における送信時刻T4のタイムスタンプを含む制御信号を受信した時刻T5と、その送信時刻T4との差分として求められる(RTT01=T5−T4)。
First, time setting and RTT measurement by NE # 0 (MN_0 system), which is an active MN, will be described with reference to FIG.
The NE # 0 (MN_0 system), for example, transmits a control signal including a time stamp of the transmission time (reference time) T1 to the
また、NE#0は、例えば、基準時刻T6のタイムスタンプを含む制御信号をNE#2に送信することで、NE#2の受信時刻T7(図示する時間軸の時刻t=T7)を、基準時刻T6にセットする。そして、NE#1は、所定時間経過後の時刻T8(図示する時間軸の時刻t=T8)に、送信時刻T9のタイムスタンプを含む制御信号をNE#0に送信する。そして、NE#0が、受信した時刻T10と送信時刻T9との差分からNE#0とNE#2との間の往復時間RTT02を算出する(RTT02=T10−T9)。
Further,
以下、同様にして、NE#0(MN)は、他のNE(SN)との間で時刻設定を行う。
例えば、NE#0は、NE#4から制御信号を受信した時刻T20と、NE#4の送信時刻T19との差分からNE#0とNE#4との間の往復時間RTT04を算出する(RTT04=T20−T19)。
Hereinafter, similarly, NE # 0 (MN) performs time setting with other NE (SN).
For example,
上記前提にて、NE#0(MN_0系)は、当該MN_0系で測定したすべての往復時間をRTT_0値として含む制御信号をNE#2(MN_1系)に送信する(ステップS180)。この例では、RTT_0値とは、NE#0からNE#1宛に測定した往復時間RTT01、NE#0からNE#2宛に測定した往復時間RTT02、NE#0からNE#3宛に測定した往復時間RTT03、及び、NE#0からNE#4宛に測定した往復時間RTT04を表す。
RTT_0={RTT01,RTT02,RTT03,RTT04}
Under the above premise, NE # 0 (MN_0 system) transmits a control signal including all round trip times measured in the MN_0 system as RTT_0 values to NE # 2 (MN_1 system) (step S180). In this example, the RTT_0 value is a round trip time RTT01 measured from
RTT_0 = {RTT01, RTT02, RTT03, RTT04}
そして、NE#0(MN_0系)は、当該MN_0系で測定した往復時間に基づいて、NE#2(MN_1系)から他のNE宛に測定するときの往復時間(RTT_1値)を算出する。
この例では、RTT_1値とは、NE#2からNE#1宛に測定するときの往復時間RTT21、NE#2からNE#3宛に測定するときの往復時間RTT23、及び、NE#2からNE#4宛に測定するときの往復時間RTT24を表す。
RTT_1={RTT21,RTT23,RTT24}
RTT21=RTT02−RTT01
RTT23=RTT03−RTT02
RTT24=RTT04−RTT02
Then, NE # 0 (MN_0 system) calculates a round trip time (RTT_1 value) when measuring from NE # 2 (MN_1 system) to another NE based on the round trip time measured in the MN_0 system.
In this example, the RTT_1 value is the round trip time RTT21 when measuring from
RTT_1 = {RTT21, RTT23, RTT24}
RTT21 = RTT02-RTT01
RTT23 = RTT03-RTT02
RTT24 = RTT04-RTT02
そして、NE#0(MN_0系)は、算出したRTT_1値を含む制御信号をNE#2(MN_1系)に送信する(ステップS190)。
これらの処理により、NE#2(MN_1系)は、受信したRTT_0値とRTT_1値とをそれぞれ自装置のメモリ40に保持する(ステップS200)。これにより、マスターノード(MN)間で、すなわち、NE#0(MN_0系)とNE#2(MN_1系)との間で、RTT_0値とRTT_1値とを共有することができる。
Then, NE # 0 (MN_0 system) transmits a control signal including the calculated RTT_1 value to NE # 2 (MN_1 system) (step S190).
Through these processes, NE # 2 (MN_1 system) retains the received RTT_0 value and RTT_1 value in the
[MN制御部故障時の予備装置の処理のタイムチャート]
次に、本実施形態において、NE#0(MN_0系)のMN制御部故障時に、予備装置であるNE#2(MN_1系)が行う処理のタイムチャートについて図10を参照して説明する。なお、図10以降及びその説明においては、時刻にかかる符号を下付きで表示している。
[Time chart of spare device processing when MN control unit fails]
Next, in the present embodiment, a time chart of processing performed by the NE # 2 (MN_1 system) which is a spare device when the MN control unit of NE # 0 (MN_0 system) fails will be described with reference to FIG. In FIG. 10 and subsequent figures and in the description thereof, the time code is displayed as a subscript.
図10(a)は、図9(b)と同様である。図10(a)に示すようにNE#0(MN_0系)のMN制御部故障した場合、図10(b)に示すように、NE#2(MN_1系)は、NE#0(MN_0系)によって各NEにそれぞれ設定された送信時刻をそのまま時刻設定する。具体的には、NE#0(MN_0系)によってNE#1には送信時刻としてT20が設定されていた。また、NE#3,NE#4には、それぞれT30,T40が時刻設定されていた。
FIG. 10A is the same as FIG. 9B. When the MN control unit of NE # 0 (MN_0 system) fails as shown in FIG. 10 (a), NE # 2 (MN_1 system) becomes NE # 0 (MN_0 system) as shown in FIG. 10 (b). The transmission time set for each NE is set as it is. Specifically, T 20 is set as a transmission time in
この場合、NE#2(MN_1系)は、自ノードよりも上流側(NE#0側)に配置されていたNE#1に対しては、設定された送信時刻(T20)から、NE#2とNE#1との往復時間(RTT21)を減算して求められる時刻に制御信号を送信する。すなわち、送信時刻が(T20−RTT21)であるタイムスタンプを含む制御信号を送信することで、この制御信号をNE#1が受信した時刻を、NE#1における送信時刻(T20)にセットする(ステップS201)。なお、RTT21は、前記したRTT21と同様にNE#2からNE#1宛に測定するときの往復時間であることを意味する。
In this case, NE # 2 (MN_1 system) does not receive
また、NE#2(MN_1系)は、自ノードよりも下流側に配置されていたNE#3、に対しては、NE#0(MN_0系)によって設定された送信時刻(T30)に制御信号を送信する。すなわち、送信時刻が(T30)であるタイムスタンプを含む制御信号を送信することで、この制御信号をNE#3が受信した時刻を、NE#3の送信時刻(T30)にセットする(ステップS203)。
Further, NE # 2 (MN_1 system) is controlled at the transmission time (T 30 ) set by NE # 0 (MN_0 system) with respect to
同様に、NE#2(MN_1系)は、自ノードよりも下流側に配置されていたNE#4に対しては、NE#0(MN_0系)によって設定された送信時刻(T40)に制御信号を送信する。すなわち、送信時刻が(T40)であるタイムスタンプを含む制御信号を送信することで、この制御信号をNE#4が受信した時刻を、NE#4の送信時刻(T40)にセットする(ステップS204)。
Similarly, NE # 2 (MN_1 system) is controlled at the transmission time (T 40 ) set by NE # 0 (MN_0 system) for
この場合、NE#2(MN_1系)は、現用系の往復時間(RTT_0)を用いることで、NE#0(MN_0系)によって設定されたデータ信号の送信時刻をそのまま利用して各NE(SN)に設定する。なお、予備装置であるNE#2は、パス設定処理部60の経路情報取得手段61によって、MNの外部に配置される図示しない制御装置からパス経路情報を取得することができる。
そして、NE#2(MN_1系)は、各NE(SN)に対する設定処理として、NE#0(MN_0系)が行う処理と同様に、例えば、NE#1においてTS#1に関してAdd/Drop動作をする時刻tを(T1−RTT01)にセットする制御信号と、TS#3に関してDrop動作をする時刻tを(T3−RTT01)にセットする制御信号とをNE#1に送信することで、NE#1にパス設定する(ステップS211)。
In this case, the NE # 2 (MN_1 system) uses the transmission time of the data signal set by the NE # 0 (MN_0 system) as it is by using the round trip time (RTT_0) of the active system as it is. ). The
Then, NE # 2 (MN_1 system) performs an Add / Drop operation on
また、NE#2(MN_1系)は、NE#3においてTS#1に関してAdd/Drop動作をする時刻tを(T1−RTT03)にセットする制御信号と、TS#3に関してAdd動作をする時刻tを(T3−RTT03)にセットする制御信号とをNE#3に送信することで、NE#3にパス設定する(ステップS213)。
さらに、NE#2(MN_1系)は、NE#4においてTS#1に関してAdd動作をする時刻tを(T1−RTT04)にセットする制御信号をNE#4に送信することで、NE#4にパス設定する(ステップS214)。このように設定することで、図5(d)を参照して説明した動作を実現することができる。
Further, NE # 2 (MN_1 system) is a control signal for setting the time t for the Add / Drop operation (T 1 -RTT 03) with respect to
Further, NE # 2 (MN_1 system) by sending a control signal to set the time t to the Add operation with respect to
本実施形態によれば、予備装置であるNE#2(MN_1系)は、スレーブノード(SN)として機能しているときに、現用系の往復時間(RTT_0)及び予備系の往復時間(RTT_1)を現用系マスターノード(MN)から取得して自装置に保持して現用系MNと共有しておくことができる。そのため、現用系MNの故障時には、予備装置は、自装置に保持している情報を利用してマスターノード(MN)の時刻設定を代行し、定期的にスレーブノード(SN)時刻を更新することで時刻同期を続けることができる。
また、予備装置は、現用系の往復時間(RTT_0)を用いることで、NE#0(MN_0系)によって設定されたデータ信号の送信時刻をそのまま利用して各スレーブノード(SN)に設定することができる。
さらに、予備装置が現用系MNは異なる位置に配設され、所謂ビル分散を行っているので、地震等の激甚災害によりネットワーク設備が設置されたビル等が罹災した場合においても、現用系MNと予備装置とが同時に故障するリスクを低減した信頼性の高いネットワークを提供することができる。加えて、ビル分散によるマスターノード(MN)冗長化を行うことで、マスターノード制御機能部(MN制御機能部)の故障時に、故障箇所を経由しないパスの信号に影響を与えることなくMN制御機能部を切り替えることができる。
According to the present embodiment, when the standby device NE # 2 (MN_1 system) functions as a slave node (SN), the active system round trip time (RTT_0) and the standby system round trip time (RTT_1). Can be acquired from the active master node (MN), held in the own apparatus, and shared with the active MN. For this reason, when the working MN fails, the spare device uses the information stored in the own device to perform time setting for the master node (MN) and periodically updates the slave node (SN) time. The time synchronization can be continued.
Further, the standby device uses the round trip time (RTT_0) of the active system, and sets the transmission time of the data signal set by NE # 0 (MN_0 system) as it is to each slave node (SN). Can do.
In addition, since the active MN is located at different locations and the so-called distributed buildings are used, even if a building where network facilities are installed due to a catastrophic disaster such as an earthquake, the active MN It is possible to provide a highly reliable network in which the risk of simultaneous failure with the spare device is reduced. In addition, by making the master node (MN) redundant by building distribution, the MN control function without affecting the signal of the path that does not go through the failure location when the master node control function unit (MN control function unit) fails The part can be switched.
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。また、以下のように変形してもよい。例えば、スレーブノード(SN)の台数は例示した4台に限定されず、同一波長のタイムスロットは例示した3個に限定されるものではない。
リングNWを二重のリングで説明したが、1つのリングでも構わない。また、上位リングと下位リングとを有する層構造のマルチリングシステムに適用することもできる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made. Moreover, you may deform | transform as follows. For example, the number of slave nodes (SN) is not limited to the four illustrated, and the time slots of the same wavelength are not limited to the three illustrated.
Although the ring NW has been described as a double ring, a single ring may be used. Further, the present invention can be applied to a multi-ring system having a layer structure having an upper ring and a lower ring.
前記実施形態では、現用系MNが、予備系の往復時間も算出することとしたが、予備装置が、取得した現用系の往復時間から予備系の往復時間を算出する構成としてもよい。
また、前記実施形態では、予備装置を1台として説明したが、複数台の予備装置を設置してもよい。
また、MN(NE#0)と予備装置(NE#2)とが設置される場所はビル等の建物に限られるものではない。
In the above embodiment, the active MN calculates the round trip time of the standby system. However, the standby apparatus may calculate the round trip time of the standby system from the acquired round trip time of the active system.
Moreover, although the said embodiment demonstrated the spare apparatus as one, you may install a several spare apparatus.
Further, the location where the MN (NE # 0) and the spare device (NE # 2) are installed is not limited to buildings such as buildings.
さらに、予備装置であるNE#2は、MN制御部故障時に、自装置のパス設定処理部60の経路情報取得手段61によって、図示しない制御装置からパス経路情報を取得するとしたが、これに限らない。例えば、MN制御部故障前に、現用系の往復時間の情報と共に、全てのスレーブノード(SN)のパス設定情報を取得するようにしてもよい。このようにすることで、パス経路情報に基づいてパス設定情報を生成する手間を省くことができる。
Further, the
1 光リングネットワークシステム
21 光スイッチ
22,23 光カプラ
31 バースト受信部
32 ヘッダ解析部
33,36 スイッチ部
34 IF送信部
35 IF受信部
37 バッファ
38 バースト送信部
40 メモリ
50 時刻同期機能部
60,60A,60B パス設定処理部
61 経路情報取得手段
62 パス設定情報生成手段
63 パス設定情報更新手段
64 パス設定情報通知手段
65 予備装置用RTT計算手段(予備装置用往復時間算出部)
66 RTT通知手段(往復時間通知部)
67 パス設定情報受信手段(パス設定情報受信部)
68 パス設定情報更新手段
70 タイミング制御部
R リング
NE ネットワークエレメント(ネットワーク装置)
DESCRIPTION OF
66 RTT notification means (round-trip time notification unit)
67 Path setting information receiving means (path setting information receiving unit)
68 Path setting information update means 70 Timing controller R ring NE Network element (network device)
Claims (6)
少なくとも1つのスレーブノードは、前記マスターノードの少なくとも一部の機能を有して前記第1位置とは異なる第2位置に配設される予備装置であり、
前記マスターノードは、
自マスターノードにおける基準時刻に同期させて各ネットワーク装置で共通に用いる同期された送信時刻を各スレーブノードに設定すると共に、自マスターノードと各スレーブノードとの間の往復時間である現用系の往復時間を測定する時刻同期機能部と、
パスの自マスターノードにおける基準時刻と前記現用系の往復時間とに基づいて各スレーブノードにおけるデータ信号の送信時刻を設定するパス設定処理部と、
前記現用系の往復時間を前記予備装置に通知する往復時間通知部と、を備え、
前記予備装置は、
前記マスターノードから前記現用系の往復時間を受信する受信部と、
受信した前記現用系の往復時間を保存する記憶部と、
前記マスターノードとの間で前記同期された送信時刻を設定すると共に、前記マスターノードの故障時には、前記現用系の往復時間から算出される、当該予備装置と各スレーブノードとの間の往復時間である予備系の往復時間に基づいて、各ネットワーク装置で共通に用いる同期された送信時刻を周期的に各スレーブノードに設定する時刻同期機能部と、を備え、
前記予備装置の時刻同期機能部は、当該予備装置から下流に位置するスレーブノードに対しては、前記マスターノードで設定された送信時刻をそのまま利用して設定し、当該予備装置から上流に位置するスレーブノードに対しては、前記マスターノードで設定された送信時刻から前記予備系の往復時間を減算して求められる時刻に制御信号を送信することで時刻を設定する、
ことを特徴とする光リングネットワークシステム。 Signals transmitted to and received from external devices are terminated, and a master node disposed at a first position as a control subject and a plurality of slave nodes as objects to the control subject are annularly formed by a ring by an optical transmission line A connected optical ring network system,
At least one slave node is a spare device that has a function of at least part of the master node and is disposed at a second position different from the first position;
The master node is
Synchronized with the reference time in its own master node, and sets the synchronized transmission time used in common in each network device in each slave node, and the round trip time between the own master node and each slave node. A time synchronization function unit for measuring time;
A path setting processing unit that sets the transmission time of the data signal in each slave node based on the reference time in the own master node of the path and the round trip time of the working system;
A round-trip time notifying unit for notifying the spare unit of the round-trip time of the active system,
The spare device is
A receiving unit for receiving a round trip time of the active system from the master node;
A storage unit for storing the received round trip time of the active system;
In addition to setting the synchronized transmission time with the master node, when the master node fails, the round trip time between the standby device and each slave node is calculated from the round trip time of the active system. A time synchronization function unit that periodically sets a synchronized transmission time commonly used in each network device to each slave node based on a round trip time of a certain standby system,
The time synchronization function unit of the spare device sets the transmission time set in the master node as it is for the slave node located downstream from the spare device, and is located upstream from the spare device. For the slave node, the time is set by transmitting a control signal at the time obtained by subtracting the round trip time of the standby system from the transmission time set by the master node.
An optical ring network system characterized by that.
前記現用系の往復時間に基づいて前記予備装置とその他の各スレーブノードとの間の往復時間である予備系の往復時間を算出する予備装置用往復時間算出部と、
前記現用系の往復時間と前記予備系の往復時間とを保存する記憶部と、を備え、
前記往復時間通知部は、前記現用系の往復時間と前記予備系の往復時間とを前記予備装置に通知する、請求項1に記載の光リングネットワークシステム。 The master node is
A backup device round trip time calculating unit that calculates a round trip time of the backup system that is a round trip time between the standby device and each of the other slave nodes based on the round trip time of the active system;
A storage unit that stores the round trip time of the active system and the round trip time of the standby system;
2. The optical ring network system according to claim 1, wherein the round trip time notifying unit notifies the spare unit of the round trip time of the active system and the round trip time of the standby system.
前記マスターノードの故障時には、前記現用系の往復時間を用いることで、前記マスターノードで設定されたデータ信号の送信時刻をそのまま利用して各スレーブノードに設定するパス設定処理部を備える、請求項1又は請求項2に記載の光リングネットワークシステム。 The spare device is
A path setting processing unit configured to set each slave node using the transmission time of the data signal set in the master node as it is by using the round trip time of the active system when the master node fails. The optical ring network system according to claim 1 or 2.
少なくとも1つのスレーブノードは、前記マスターノードの少なくとも一部の機能を有して前記第1位置とは異なる第2位置に配設される予備装置であり、
前記マスターノードは、
自マスターノードにおける基準時刻に同期させて各ネットワーク装置で共通に用いる同期された送信時刻を各スレーブノードに設定するステップと、
自マスターノードと各スレーブノードとの間の往復時間である現用系の往復時間を測定するステップと、
前記現用系の往復時間を前記予備装置に通知するステップと、を実行し、
前記予備装置は、
前記マスターノードから前記現用系の往復時間を受信するステップと、
受信した前記現用系の往復時間を保存するステップと、
前記マスターノードの故障時に、当該予備装置から下流に位置するスレーブノードに対しては、前記マスターノードで設定された送信時刻をそのまま利用して設定するステップと、
当該予備装置から上流に位置するスレーブノードに対しては、前記現用系の往復時間から算出される、当該予備装置と各スレーブノードとの間の往復時間である予備系の往復時間を、前記マスターノードで設定された送信時刻から減算して求められる時刻に制御信号を送信するステップと、を実行する、
ことを特徴とする冗長化方法。 Signals transmitted to and received from external devices are terminated, and a master node disposed at a first position as a control subject and a plurality of slave nodes as objects to the control subject are annularly formed by a ring by an optical transmission line A redundant method of connected optical ring network systems, comprising:
At least one slave node is a spare device that has a function of at least part of the master node and is disposed at a second position different from the first position;
The master node is
Setting the synchronized transmission time to be used in common in each network device in synchronization with the reference time in its own master node in each slave node;
Measuring the round trip time of the active system, which is the round trip time between the own master node and each slave node;
Performing a step of notifying the standby device of the round trip time of the active system,
The spare device is
Receiving a round trip time of the active system from the master node;
Storing the received round trip time of the active system;
For the slave node located downstream from the spare device at the time of failure of the master node, setting using the transmission time set in the master node as it is,
For the slave node located upstream from the spare device, the round trip time of the standby system, which is the round trip time between the spare device and each slave node, calculated from the round trip time of the active system, Executing a step of transmitting a control signal at a time obtained by subtracting from a transmission time set in a node;
A redundancy method characterized by that.
前記現用系の往復時間に基づいて前記予備装置とその他の各スレーブノードとの間の往復時間である予備系の往復時間を算出して前記予備装置に通知するステップを実行する、請求項4に記載の冗長化方法。 The master node is
5. The step of calculating a backup system round-trip time, which is a round-trip time between the standby device and each of the other slave nodes, based on the round-trip time of the active system and notifying the backup device is executed. The redundancy method described.
前記予備装置は、前記マスターノードの故障時には、前記現用系の往復時間を用いることで、前記マスターノードで設定されたデータ信号の送信時刻をそのまま利用して各スレーブノードに設定する、請求項4又は請求項5に記載の冗長化方法。 The master node sets the transmission time of the data signal in each slave node based on the reference time in the own master node of the path and the round trip time of the working system,
5. The standby apparatus sets each slave node by using the transmission time of the data signal set in the master node as it is by using the round trip time of the active system when the master node fails. Alternatively, the redundancy method according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016239183A JP6590787B2 (en) | 2016-12-09 | 2016-12-09 | Optical ring network system and redundancy method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016239183A JP6590787B2 (en) | 2016-12-09 | 2016-12-09 | Optical ring network system and redundancy method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018098557A JP2018098557A (en) | 2018-06-21 |
JP6590787B2 true JP6590787B2 (en) | 2019-10-16 |
Family
ID=62633255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016239183A Active JP6590787B2 (en) | 2016-12-09 | 2016-12-09 | Optical ring network system and redundancy method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6590787B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7298182B2 (en) | 2019-02-21 | 2023-06-27 | 日本電信電話株式会社 | Time transmission device and transmission method |
WO2020194554A1 (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 三菱電機株式会社 | Master node and round-trip transmission delay time acquisition method |
CN110440391B (en) * | 2019-08-07 | 2020-10-27 | 珠海格力电器股份有限公司 | Loop network protection method and air conditioning system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11239161A (en) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Mitsubishi Electric Corp | Ring network system and its frame transmitting method |
EP3072262B1 (en) * | 2013-11-23 | 2019-07-17 | Koenig-Pa GmbH | Bus participant device and method for operating a serial bus |
JP2015171032A (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | 富士通テレコムネットワークス株式会社 | Pon system, optical line terminal, and redundancy switching method |
-
2016
- 2016-12-09 JP JP2016239183A patent/JP6590787B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018098557A (en) | 2018-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9264213B2 (en) | Time synchronization method for communication system, slave station apparatus, master station apparatus, control device, and program | |
US9179204B2 (en) | Optical network system | |
EP2688240B1 (en) | Method, system and device for switching and selecting clock source device | |
JP5226900B2 (en) | Communication line switching method, communication apparatus, station side communication apparatus, communication system, and control apparatus | |
JP5226901B2 (en) | Communication method for optical communication system, optical communication system, slave station apparatus, control apparatus, and program | |
US9300422B2 (en) | Method for detecting a synchronization failure of a transparent clock and related protection schemes | |
US8422887B2 (en) | System for redundancy in Ethernet passive optical networks (EPONs) | |
RU2638645C2 (en) | Method for identification of reference clock signals subjected to asymmetry changes to delay propagation path between nodes in communication network | |
US9614612B2 (en) | Fast protection switching method for passive optical network | |
JP6590787B2 (en) | Optical ring network system and redundancy method thereof | |
JP5490513B2 (en) | Transmission control system, subscriber side transmission device and station side transmission device | |
WO2015113383A1 (en) | Channel switching method and apparatus, optical network unit and time wavelength division multiplexing system | |
JP5546663B2 (en) | Slave station device, master station device, communication line switching method, communication system and control device | |
JP5546662B2 (en) | Slave station apparatus, communication method of optical communication system, optical communication system, and control apparatus | |
JP2011217298A (en) | Pon system, station-side device and terminal-side device thereof, and rtt correction method | |
JP6647193B2 (en) | Optical ring network system and path control method therefor | |
WO2018225414A1 (en) | Pon system and communication control method | |
JP2012095089A (en) | Station side device, house side device, optical communication system, and optical communication system control method | |
JP2010093556A (en) | Station side device, and communications method | |
JP2012244233A (en) | Onu, time synchronization method and time synchronization program | |
JP2016143950A (en) | PON system | |
JP6287404B2 (en) | Station side equipment | |
JP5767183B2 (en) | PON system and link disconnection prevention method thereof | |
JP2015171032A (en) | Pon system, optical line terminal, and redundancy switching method | |
US12009844B2 (en) | Optical communication system, master station, and optical communication method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6590787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |