JP6590482B2 - Crystal oscillator - Google Patents
Crystal oscillator Download PDFInfo
- Publication number
- JP6590482B2 JP6590482B2 JP2015005891A JP2015005891A JP6590482B2 JP 6590482 B2 JP6590482 B2 JP 6590482B2 JP 2015005891 A JP2015005891 A JP 2015005891A JP 2015005891 A JP2015005891 A JP 2015005891A JP 6590482 B2 JP6590482 B2 JP 6590482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrating arm
- plane
- axis
- base
- vibrating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims description 48
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 14
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 8
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 8
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
本発明は、電子機器などに用いられる水晶振動素子に関する。 The present invention relates to a crystal resonator element used in an electronic device or the like.
コンピュータ、携帯電話又は小型情報機器等の電子機器には、電子部品の一つとして水晶振動子又は水晶発振器が搭載されている。この水晶振動子又は水晶発振器は、基準信号源やクロック信号源として用いられる。そして、水晶振動子や水晶発振器の内部には、水晶振動素子が含まれている。その水晶振動素子の一例として、音叉型屈曲水晶振動素子(以下「振動素子」と略称する。)を採り上げる。 In an electronic device such as a computer, a mobile phone, or a small information device, a crystal resonator or a crystal oscillator is mounted as one of electronic components. This crystal resonator or crystal oscillator is used as a reference signal source or a clock signal source. In addition, a crystal resonator element is included inside the crystal resonator and the crystal oscillator. As an example of the crystal resonator element, a tuning fork-type bent crystal resonator element (hereinafter abbreviated as “vibrator element”) is taken up.
図5は、関連技術1の振動素子の全体を示す平面図である。以下、この図面に基づき説明する。 FIG. 5 is a plan view showing the entire vibration element of the related art 1. Hereinafter, description will be given based on this drawing.
本関連技術1の振動素子80は、基部81と、基部81から一方向(延設方向801)に延設された二本の振動腕部82a,82bと、を備えている。振動腕部82a,82bには、それぞれ溝部85a,85bが設けられている。基部81及び振動腕部82a,82bは水晶片86からなる。振動素子80は、水晶片86の他に、パッド電極91a,91b、励振電極92a,92b、周波数調整用金属膜93a,93b、配線パターン94a,94bなども備えている。
The
次に、振動素子80の製造方法の一例を簡単に説明する。
Next, an example of a method for manufacturing the
まず、例えば100μm程度の厚みの水晶ウェハの表裏に、耐食膜をスパッタリングにて成膜する。続いて、水晶ウェハ表裏の耐食膜上に感光性レジストを形成し、表裏の両面に音叉形状の耐食膜が残るようにその感光性レジストをパターン化(露光、現像、乾燥)し、音叉形状以外の耐食膜をエッチングで除去する。続いて、感光性レジストを除去した後に、表裏の耐食膜上に、電極の形状を決定するために再び感光性レジストをパターン化する。 First, for example, a corrosion resistant film is formed on the front and back of a quartz wafer having a thickness of about 100 μm by sputtering. Subsequently, a photosensitive resist is formed on the corrosion-resistant film on the front and back of the quartz wafer, and the photosensitive resist is patterned (exposed, developed, and dried) so that a tuning-fork-shaped corrosion-resistant film remains on both the front and back surfaces. The corrosion-resistant film is removed by etching. Subsequently, after removing the photosensitive resist, the photosensitive resist is patterned again on the front and back corrosion-resistant films in order to determine the shape of the electrode.
続いて、露出している水晶部分をウェットエッチングで除去する。このとき、水晶片86の外形と溝部85a,85bとが、同時に形成される。つまり、この感光性レジストを残した状態で、基部81と振動腕部82a,82bと溝部85a,85bとが形成される。続いて、水晶片86の表裏面に露出した耐食膜を、エッチングで除去する。これにより、水晶表面を得る。
Subsequently, the exposed crystal portion is removed by wet etching. At this time, the outer shape of the
続いて、感光性レジストを残した状態の水晶片86の全面に、電極膜をスパッタリングにより形成する。続いて、水晶片86の表裏に形成した感光性レジストを剥離することにより、その上に形成された電極膜も剥離する。これは、感光性レジストを溶解する液に、これらを浸すことにより実現される。最後に、感光性レジストの下で残っていた耐食膜を、エッチングにより除去する。このようにして、水晶片86にリフトオフ法によって電極が形成される。
Subsequently, an electrode film is formed by sputtering on the entire surface of the
なお、図5中のX,Y’,Z’は水晶片86の結晶軸である。水晶の結晶軸であるX軸、Y軸及びZ軸において、X軸を中心として±5度の範囲で回転させたときの回転後のY軸及びZ軸をそれぞれY’軸及びZ’軸としている。このとき、振動腕部82a,82bの長手方向すなわち延設方向801がY’軸方向であり、水晶片86の厚み方向がZ’軸方向であり、振動腕部82a,82bの並ぶ方向(短手方向)がX軸方向である。
Note that X, Y ′, and Z ′ in FIG. 5 are crystal axes of the
しかしながら、関連技術1の振動素子80には次のような問題があった。図6は、関連技術1における振動腕部の根元付近を拡大して示す平面図である。以下、図5及び図6に基づき説明する。
However, the
ウェットエッチングで水晶片86を形成する工程では、エッチング速度の結晶軸異方性に起因するエッチング残渣が発生する(例えば特許文献1参照)。特に、図6に示すように、振動腕部82aの根元付近において、振動腕部82aの内側の−X面82-xと基部81のY’面81yとの接点を中心に大きな三角形状の残渣871が発生し、振動腕部82aの外側の+X面82+xと基部81のY’面81yとの接点を中心に残渣871よりも小さな三角形状の残渣872が発生する。同様に、振動腕部82bの根元付近において、振動腕部82bの外側の−X面82-xと基部81のY’面81yとの接点を中心に大きな三角形状の残渣871が発生し、振動腕部82bの内側の+X面82+xと基部81のY’面81yとの接点を中心に残渣871よりも小さな三角形状の残渣872が発生する。
In the process of forming the
そのため、振動腕部82a,82bの根本の残渣871,872の存在によって、振動腕部82a,82bの実際の寸法が設計値に対して短くかつ太くなるとともに、振動腕部82a,82bのそれぞれの対称性が低下する。これにより、振動素子80の周波数特性及びCI(Crystal Impedance)値の悪化を招いていた。
Therefore, due to the presence of the
そこで、本発明の目的は、振動腕部の根元においてエッチング残渣の発生を抑制することにより、周波数特性及びCI値を向上し得る振動素子を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a resonator element that can improve the frequency characteristics and the CI value by suppressing the generation of etching residue at the base of the vibrating arm portion.
本発明に係る振動素子は、
基部と、
この基部から一方向に延設された第一及び第二の振動腕部と、
前記基部における前記第一及び第二の振動腕部の根本において前記第一及び第二の振動腕部の互いの内側の両方及び前記第一及び第二の振動腕部の互いの外側の両方に設けられた切れ込みと、
を備えた水晶振動素子であって、
前記基部及び振動腕部は一つの水晶片から成り、
その水晶片の結晶軸であるX軸、Y軸及びZ軸において、X軸を中心として±5度の範囲で回転させたときの回転後のY軸及びZ軸をそれぞれY’軸及びZ’軸とし、
前記X軸と直交する面のうち+X軸方向を向く面を+X面、前記X軸と直交する面のうち−X軸方向を向く面を−X面、前記Y’軸と直交する面をY’面としたとき、
前記振動腕部の延設方向は前記Y’軸方向であり、前記第一及び第二の振動腕部の互いの内側は前記第一の振動腕部の内側が前記−X面かつ前記第二の振動腕部の内側が前記+X面であり、前記第一及び第二の振動腕部の互いの外側は前記第一の振動腕部の外側が前記+X面かつ前記第二の振動腕部の外側が前記−X面であり、前記第一及び第二の振動腕部の互いの内側及び外側に接する前記基部の面は前記Y’面であり、
前記第一の振動腕部の内側の前記切れ込みは前記第一の振動腕部の内側の前記−X面と同一面に設けられ、
前記第二の振動腕部の内側の前記切れ込みは前記第二の振動腕部の内側の前記+X面と同一面に設けられ、
前記第一の振動腕部の外側の前記切れ込みは前記第一の振動腕部の外側の前記+X面と同一面に設けられ、
前記第二の振動腕部の外側の前記切れ込みは前記第二の振動腕部の外側の前記−X面と同一面に設けられ、
前記切り込みに生じたエッチング残渣は前記切り込み内に隠れている、
ことを特徴とする。
The vibration element according to the present invention is
The base,
First and second vibrating arms extending in one direction from the base;
The two outer to each other of said first and second both inside one another of the first and second oscillation arm in the base of the oscillation arm and the first and second vibrating arm portion in the base portion The cuts provided,
A quartz crystal resonator element comprising:
The base portion and the vibrating arm portion are composed of a single crystal piece,
In the X-axis, Y-axis, and Z-axis that are crystal axes of the crystal piece, the Y-axis and Z-axis after rotation when rotated within a range of ± 5 degrees around the X-axis are respectively Y'-axis and Z ' The axis,
Of the planes orthogonal to the X axis, the plane facing the + X axis direction is the + X plane, of the planes orthogonal to the X axis, the plane facing the −X axis direction is the −X plane, and the plane orthogonal to the Y ′ axis is Y 'When faced,
The vibration extending direction of the arm portion is the Y 'axis direction, the first and second oscillation arm of each other inside said first oscillation arm of the inner said - X plane and the second The inner side of the vibrating arm portion is the + X plane, and the outer sides of the first and second vibrating arm portions are the outer side of the first vibrating arm portion is the + X plane and the second vibrating arm portion. The outer surface of the base is the -X plane, and the surface of the base portion in contact with the inner side and the outer side of the first and second vibrating arm portions is the Y 'plane,
The notch inside the first vibrating arm is provided on the same plane as the -X plane inside the first vibrating arm,
The notch inside the second vibrating arm is provided on the same plane as the + X plane inside the second vibrating arm,
The notch on the outer side of the first vibrating arm is provided on the same plane as the + X plane on the outer side of the first vibrating arm;
The notch on the outer side of the second vibrating arm is provided on the same plane as the -X plane on the outer side of the second vibrating arm;
Etching residue generated in the cut is hidden in the cut.
It is characterized by that.
本発明によれば、基部における振動腕部の根本に切れ込みを設けたことにより、振動腕部の根本においてエッチング残渣の発生を抑制できるので、振動素子の周波数特性及びCI値を向上できる。 According to the present invention, by providing a notch in the base of the vibrating arm portion in the base portion, it is possible to suppress the generation of etching residue at the root of the vibrating arm portion, so that the frequency characteristics and CI value of the vibrating element can be improved.
以下、添付図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については同一の符号を用いる。図面に描かれた形状は、当業者が理解しやすいように描かれているため、実際の寸法及び比率とは必ずしも一致していない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described with reference to the accompanying drawings. In the present specification and drawings, the same reference numerals are used for substantially the same components. The shapes depicted in the drawings are drawn so as to be easily understood by those skilled in the art, and thus do not necessarily match the actual dimensions and ratios.
図1は、実施形態1の振動素子の全体を示す平面図である。図2[A]は、図1におけるII−II線断面図である。図2[B]は、実施形態1の振動素子を素子搭載部材に実装し、素子搭載部材を蓋部材で真空封止した状態を示す概略断面図である。以下、これらの図面に基づき説明する。 FIG. 1 is a plan view illustrating the entire vibration element according to the first embodiment. 2A is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. FIG. 2B is a schematic cross-sectional view illustrating a state in which the vibration element of Embodiment 1 is mounted on an element mounting member and the element mounting member is vacuum-sealed with a lid member. Hereinafter, description will be given based on these drawings.
本実施形態1の振動素子10は、基部11と、基部11から一方向(延設方向101)に延設された二本の振動腕部12a,12bと、基部11における振動腕部12a,12bの根本に設けられた切れ込み13a,13bと、を備えている。切れ込み13a,13bは、振動腕部12a,12bの根本において、振動腕部12a,12bの互いの内側の少なくとも一方(本実施形態1では両方)に設けられている。なお、振動腕部12a,12bの内側とは互いに対向する側をいい、振動腕部12a,12bの外側とは内側の反対側をいう。
The
基部11及び振動腕部12a,12bは一つの水晶片16から成る。水晶片16の結晶軸であるX軸、Y軸及びZ軸において、X軸を中心として±5度の範囲で回転させたときの回転後のY軸及びZ軸をそれぞれY’軸及びZ’軸とする。このとき、延設方向101はY’軸方向である。切れ込み13aは、振動腕部12aの−X面12-xに接する基部11のY’面11yに設けられている。切れ込み13bは、振動腕部12bの+X面12+xに接する基部11のY’面11yに設けられている。
The
振動腕部12a,12bには、それぞれ溝部15a,15bが設けられている。振動素子10は、水晶片16の他に、パッド電極21a,21b、励振電極22a,22b、周波数調整用金属膜23a,23b、配線パターン24a,24bなども備えている。また、振動素子10の製造方法は、耐食膜形成用のフォトマスクに切れ込み13a,13bとなる部分を加えた点を除き、関連技術1の振動素子の製造方法と同様である。振動素子10の裏面も、図1と同様の構成である。
The vibrating
次に、振動素子10の構成について更に詳しく説明する。
Next, the configuration of the
基部11は、平面視略四角形の平板となっている。水晶片16は、基部11と振動腕部12a,12bとが一体となって音叉形状をなしており、成膜技術、フォトリソグラフィ技術、ウェットエッチング技術により製造される。
The
振動腕部12a,12bの長さ方向には、それぞれ溝部15a,15bを設けてもよい。それらの溝部15a,15bは、例えば振動腕部12aの表裏面に二本ずつ及び振動腕部12bの表裏面に二本ずつ、基部11との境界部分から振動腕部12a,12bの先端に向って、振動腕部12a,12bの長さ方向と平行に所定の長さで設けられる。なお、溝部15a,15bは、本実施形態1では振動腕部12aの表裏面に二本ずつ及び振動腕部12bの表裏面に二本ずつ設けられているが、それらの本数に制限はなく、例えば振動腕部12aの表裏面に一本ずつ及び振動腕部12bの表裏面に一本ずつ設けてもよく、また、表裏のどちらか片面にのみ設けてもよい。
振動腕部12aには、水晶を挟んで対向する平面同士が同極となるように、両側面に励振電極22aが設けられ、表裏面の溝部15aの内側及び当該二つの溝部15aの間に励振電極22bが設けられる。同様に、振動腕部12bには、水晶を挟んで対向する平面同士が同極となるように、両側面に励振電極22bが設けられ、表裏面の溝部15bの内側及び当該二つの溝部15bの間に励振電極22aが設けられる。したがって、振動腕部12aにおいては両側面に設けられた励振電極22aと溝部15a内に設けられた励振電極22bとが異極同士となり、振動腕部12bにおいては両側面に設けられた励振電極22bと溝部15b内に設けられた励振電極22aとが異極同士となる。
基部11には、パッド電極21a,21bと、パッド電極21a,21bと励振電極22a,22bとを電気的に接続する配線パターン24a,24bとが設けられる。パッド電極21a、励振電極22a、周波数調整用金属膜23a及び配線パターン24aは、互いに電気的に導通している。パッド電極21b、励振電極22b、周波数調整用金属膜23b及び配線パターン24bも、互いに電気的に導通している。
The
これらパッド電極21a,21b、励振電極22a,22b、周波数調整用金属膜23a,23b及び配線パターン24a,24bは、同じ金属膜から例えばリフトオフ法によって形成され、例えばTi層の上にPd又はAu層が設けられた積層構造となっている。
The
振動素子10は、パッド電極21a,21bを介して、図2[B]に示すように、導電性接着剤41によって素子搭載部材42側のパッド電極43に固定されると同時に電気的に接続される。そして、蓋部材44で素子搭載部材42を真空封止したものが水晶振動子40である。素子搭載部材42には、図示しないが、パッド電極43に導通する外部接続端子が設けられている。
As shown in FIG. 2B, the
次に、振動素子10の動作について説明する。
Next, the operation of the
音叉型の振動素子10を振動させる場合、パッド電極21a,21bに交番電圧を印加する。印加後のある電気的状態を瞬間的に捉えると、振動腕部12aの表裏の溝部15aに設けられた励振電極22bはプラス電位となり、振動腕部12aの両側面に設けられた励振電極22aはマイナス電位となり、プラスからマイナスに電界が生じる。このとき、振動腕部12bの表裏の溝部15bに設けられた励振電極22aはマイナス電位となり、振動腕部12bの両側面に設けられた励振電極22bはプラス電位となり、振動腕部12aに生じた極性とは反対の極性となり、プラスからマイナスに電界が生じる。この交番電圧で生じた電界によって、振動腕部12a,12bに伸縮現象が生じ、所定の共振周波数の屈曲振動モードが得られる。
When the tuning fork
次に、本実施形態1の振動素子10について、関連技術1と比較した場合の作用及び効果を説明する。図3は、実施形態1における振動腕部の根本付近を拡大して示す平面図であり、図3[A]は切り込みを設けない場合、図3[B]は短い切り込みを設けた場合、図3[C]は長い切り込みを設けた場合である。以下、図1乃至図3に基づき説明する。
Next, the action and effect when the
図3では、振動腕部12aの内側の根本付近を拡大して示している。図3[A]は、切れ込み13aを設けない場合である。この場合は、振動腕部12aの−X面12-xと基部11のY’面11yとの接点を中心に、三角形状のエッチングの残渣171が発生している。このときの残渣171のY’軸方向の長さをLとする。
In FIG. 3, the vicinity of the root inside the vibrating
図3[B]は、長さL/2の切れ込み13aを設けた場合である。この場合は、長さL/2の残渣171が発生する。図3[C]は、長さLの切れ込み13aを設けた場合である。この場合は、切れ込み13a内に残渣171が隠れることになる。したがって、残渣171の発生を抑制するためには、切れ込み13aのY’軸方向の長さを、切れ込み13aを設けなかった場合に振動腕部12aの−X面12-xに生じた残渣171のY’軸方向の長さLよりも、長くすることが好ましい。
FIG. 3B shows a case where a
一例を述べれば、切れ込み13aの長さLは10〜60μm、幅Wは5〜30μm程度である。また、切れ込み13aは、エッチング残渣を抑制できればよいので、厚み方向に貫通させる必要はない。ここでは振動腕部12aの内側の根本付近について説明したが、振動腕部12bの内側の根本付近についても同様のことが言える。
For example, the length L of the
以上のように、本実施形態1によれば、基部11における振動腕部12a,12bの根本に切れ込み13a,13bを設けたことにより、振動腕部12a,12bの根本においてエッチング残渣の発生を抑制できるので、振動素子10の周波数特性及びCI値を改善できる。
As described above, according to the first embodiment, by providing the
また、振動腕部12a,12bの根本において、振動腕部12a,12bの互いの内側の両方に切れ込み13a,13bを設けた場合は、振動腕部12aと振動腕部12bとの対称性が向上するので、より効果的である。切れ込み13a,13bはどちらか一方でも効果が認められるが、振動腕部12aの−X面12-xと基部11のY’面11yとの接点側の残渣の方が、振動腕部12bの+X面12+xと基部11のY’面11yとの接点側の残渣よりも大きいため、切れ込み13aを振動腕部12aの−X面12-xに接する基部11のY’面11yに設けることが好ましい。
Further, in the root of the vibrating
次に、実施形態2の振動素子について説明する。図4は、実施形態2の振動素子の全体を示す平面図である。以下、この図面に基づき説明する。 Next, the resonator element according to the second embodiment will be described. FIG. 4 is a plan view illustrating the entire vibration element according to the second embodiment. Hereinafter, description will be given based on this drawing.
本実施形態2の振動素子50は、基部11と、基部11から一方向(延設方向101)に延設された二本の振動腕部12a,12bと、基部11における振動腕部12a,12bの根本に設けられた切れ込み13a,13b,53a,53bと、を備えている。切れ込み13a,13bは、振動腕部12a,12bの根本において、振動腕部12a,12bの互いの内側の少なくとも一方(本実施形態2では両方)に設けられている。切れ込み53a,53bは、振動腕部12a,12bの根本において、振動腕部12a,12bの互いの外側の少なくとも一方(本実施形態2では両方)に設けられている。このことにより、二本の振動腕部12a,12bの対称性が向上するので、振動素子50の周波数特性及びCI値をより改善できる。
The
本実施形態2によれば、基部11における振動腕部12a,12bの根本に切れ込み13a,13b,53a,53bを設けたことにより、振動腕部12a,12bの根本において振動腕部12aの内側及び外側並びに振動腕部12bの内側及び外側のエッチング残渣の発生を抑制できる。したがって、振動腕部12a,12bそれぞれの対称性を向上できるので、振動素子50の周波数特性及びCI値をより改善できる。また、切れ込み53a,53bはどちらか一方でも効果が認められるが、振動腕部12bの−X面12-xと基部11のY’面11yとの接点側の残渣の方が、振動腕部12aの+X面12+xと基部11のY’面11yとの接点側の残渣よりも大きいため、切れ込み53bの方を設けることが好ましい。
According to the second embodiment, by providing the
本実施形態2のその他の構成、作用及び効果は、実施形態1のそれらと同様である。 Other configurations, operations, and effects of the second embodiment are the same as those of the first embodiment.
以上、上記各実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細については、当業者が理解し得るさまざまな変更を加えることができる。また、本発明には、上記各実施形態の構成の一部又は全部を相互に適宜組み合わせたものも含まれる。 Although the present invention has been described with reference to the above embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention. Further, the present invention includes a combination of some or all of the configurations of the above-described embodiments as appropriate.
<実施形態1>
10 振動素子
101 延設方向(一方向)
11 基部
11y Y’面
12a,12b 振動腕部
12+x +X面
12-x −X面
13a,13b 切れ込み
15a,15b 溝部
16 水晶片
171 残渣
21a,21b パッド電極
22a,22b 励振電極
23a,23b 周波数調整用金属膜
24a,24b 配線パターン
40 水晶振動子
41 導電性接着剤
42 素子搭載部材
43 パッド電極
44 蓋部材
<実施形態2>
50 振動素子
53a,53b 切れ込み
<関連技術1>
80 振動素子
801 延設方向
81 基部
81y Y’面
82a,82b 振動腕部
82+x +X面
82-x −X面
85a,85b 溝部
86 水晶片
871,872 残渣
91a,91b パッド電極
92a,92b 励振電極
93a,93b 周波数調整用金属膜
94a,94b 配線パターン
<Embodiment 1>
10
11
50
80
Claims (2)
この基部から一方向に延設された第一及び第二の振動腕部と、
前記基部における前記第一及び第二の振動腕部の根本において前記第一及び第二の振動腕部の互いの内側の両方及び前記第一及び第二の振動腕部の互いの外側の両方に設けられた切れ込みと、
を備えた水晶振動素子であって、
前記基部及び振動腕部は一つの水晶片から成り、
その水晶片の結晶軸であるX軸、Y軸及びZ軸において、X軸を中心として±5度の範囲で回転させたときの回転後のY軸及びZ軸をそれぞれY’軸及びZ’軸とし、
前記X軸と直交する面のうち+X軸方向を向く面を+X面、前記X軸と直交する面のうち−X軸方向を向く面を−X面、前記Y’軸と直交する面をY’面としたとき、
前記振動腕部の延設方向は前記Y’軸方向であり、前記第一及び第二の振動腕部の互いの内側は前記第一の振動腕部の内側が前記−X面かつ前記第二の振動腕部の内側が前記+X面であり、前記第一及び第二の振動腕部の互いの外側は前記第一の振動腕部の外側が前記+X面かつ前記第二の振動腕部の外側が前記−X面であり、前記第一及び第二の振動腕部の互いの内側及び外側に接する前記基部の面は前記Y’面であり、
前記第一の振動腕部の内側の前記切れ込みは前記第一の振動腕部の内側の前記−X面と同一面に設けられ、
前記第二の振動腕部の内側の前記切れ込みは前記第二の振動腕部の内側の前記+X面と同一面に設けられ、
前記第一の振動腕部の外側の前記切れ込みは前記第一の振動腕部の外側の前記+X面と同一面に設けられ、
前記第二の振動腕部の外側の前記切れ込みは前記第二の振動腕部の外側の前記−X面と同一面に設けられ、
前記切り込みに生じたエッチング残渣は前記切り込み内に隠れている、
ことを特徴とする水晶振動素子。 The base,
First and second vibrating arms extending in one direction from the base;
The two outer to each other of said first and second both inside one another of the first and second oscillation arm in the base of the oscillation arm and the first and second vibrating arm portion in the base portion The cuts provided,
A quartz crystal resonator element comprising:
The base portion and the vibrating arm portion are composed of a single crystal piece,
In the X-axis, Y-axis, and Z-axis that are crystal axes of the crystal piece, the Y-axis and Z-axis after rotation when rotated within a range of ± 5 degrees around the X-axis are respectively Y'-axis and Z ' The axis,
Of the planes orthogonal to the X axis, the plane facing the + X axis direction is the + X plane, of the planes orthogonal to the X axis, the plane facing the −X axis direction is the −X plane, and the plane orthogonal to the Y ′ axis is Y 'When faced,
The vibration extending direction of the arm portion is the Y 'axis direction, the first and second oscillation arm of each other inside said first oscillation arm of the inner said - X plane and the second The inner side of the vibrating arm portion is the + X plane, and the outer sides of the first and second vibrating arm portions are the outer side of the first vibrating arm portion is the + X plane and the second vibrating arm portion. The outer surface of the base is the -X plane, and the surface of the base portion in contact with the inner side and the outer side of the first and second vibrating arm portions is the Y 'plane,
The notch inside the first vibrating arm is provided on the same plane as the -X plane inside the first vibrating arm,
The notch inside the second vibrating arm is provided on the same plane as the + X plane inside the second vibrating arm,
The notch on the outer side of the first vibrating arm is provided on the same plane as the + X plane on the outer side of the first vibrating arm;
The notch on the outer side of the second vibrating arm is provided on the same plane as the -X plane on the outer side of the second vibrating arm;
Etching residue generated in the cut is hidden in the cut.
A crystal resonator element characterized by the above.
請求項1記載の水晶振動素子。 The length of the cut along the Y′-axis direction is longer than the length of the etching residue generated on the −X plane of the vibrating arm portion along the Y′-axis direction when the cut is not provided. ,
The crystal resonator element according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015005891A JP6590482B2 (en) | 2015-01-15 | 2015-01-15 | Crystal oscillator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015005891A JP6590482B2 (en) | 2015-01-15 | 2015-01-15 | Crystal oscillator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016134638A JP2016134638A (en) | 2016-07-25 |
JP6590482B2 true JP6590482B2 (en) | 2019-10-16 |
Family
ID=56464632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015005891A Active JP6590482B2 (en) | 2015-01-15 | 2015-01-15 | Crystal oscillator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6590482B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55125714A (en) * | 1979-03-22 | 1980-09-27 | Citizen Watch Co Ltd | Construction of tuning fork type crystal oscillator |
JP2007201936A (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Epson Toyocom Corp | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device |
JP5465573B2 (en) * | 2010-03-31 | 2014-04-09 | 京セラクリスタルデバイス株式会社 | Manufacturing method of tuning fork type crystal piece |
JP5823802B2 (en) * | 2011-09-30 | 2015-11-25 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | Method for manufacturing piezoelectric vibrating piece |
-
2015
- 2015-01-15 JP JP2015005891A patent/JP6590482B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016134638A (en) | 2016-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4933903B2 (en) | Quartz vibrator, quartz vibrator and quartz wafer | |
JP5534828B2 (en) | Tuning fork type bending crystal resonator element | |
JP5520618B2 (en) | Tuning fork type bending crystal resonator element | |
US8987974B2 (en) | Piezoelectric device and method for manufacturing the same | |
JP5465573B2 (en) | Manufacturing method of tuning fork type crystal piece | |
JP2010010734A (en) | Piezoelectric vibration chip and piezoelectric device | |
JP5468444B2 (en) | Manufacturing method of tuning fork type crystal piece | |
JP5465572B2 (en) | Manufacturing method of tuning fork type crystal piece | |
JP6590482B2 (en) | Crystal oscillator | |
JP5890271B2 (en) | Tuning fork-type bending crystal resonator element and manufacturing method thereof | |
JP6043588B2 (en) | Quartz vibrating element and method for manufacturing the same | |
JP6055294B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric element | |
JP6055273B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric element | |
JP5002304B2 (en) | Manufacturing method of crystal unit | |
JP2016174328A (en) | Wafer manufacturing method and wafer | |
JP2017098765A (en) | Tuning fork crystal oscillator element | |
JP6163379B2 (en) | Method for manufacturing crystal resonator element | |
JP6150433B2 (en) | Quartz vibrating element and method for manufacturing the same | |
JP2013207509A (en) | Piezoelectric vibration piece and manufacturing method thereof | |
JP6532223B2 (en) | Method of manufacturing intermediate product of quartz crystal vibrating element | |
JP6279386B2 (en) | Quartz vibrating element and method for manufacturing the same | |
JP6163404B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric element | |
JP6105448B2 (en) | Method for manufacturing crystal resonator element | |
JP6787735B2 (en) | Crystal elements and crystal devices | |
JP6457199B2 (en) | Quartz vibrating element and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6590482 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |