JP6590356B1 - メッセージ通信装置及びメッセージ通信プログラム - Google Patents
メッセージ通信装置及びメッセージ通信プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6590356B1 JP6590356B1 JP2019093072A JP2019093072A JP6590356B1 JP 6590356 B1 JP6590356 B1 JP 6590356B1 JP 2019093072 A JP2019093072 A JP 2019093072A JP 2019093072 A JP2019093072 A JP 2019093072A JP 6590356 B1 JP6590356 B1 JP 6590356B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- message
- address
- communication protocol
- telephone number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/48—Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/424—Arrangements for automatic redialling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/12—Messaging; Mailboxes; Announcements
- H04W4/14—Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/18—Service support devices; Network management devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/18—Selecting a network or a communication service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/26—Network addressing or numbering for mobility support
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
電話番号又は電話番号に準ずるアドレスを宛先に用いるメッセージ通信形態の例を以下に示す。
電話番号又は電話番号に準ずるアドレスを宛先に用いるメッセージ通信に関する従来技術としては、例えば、以下のものがある。
以下、図面を参照しながら、開示の実施形態について説明する。
図1は、一実施形態の構成を示すブロック図である。本実施形態は、メッセージ通信装置100によって実現される。
本明細書においては、「通信事業体」という語を用いている。移動体通信におけるキャリア(移動体通信事業者:MNO(Mobile Network Operator))は、通信事業体の一例である。また、このキャリアの通信回線を利用するMVNO(Mobile Virtual Network Operator)も通信事業体の一例である。このほか、SNS(Social Networking Service)などに付随して提供されるメッセージングサービスを営む企業、通信端末及びOSを提供しOSの一機能としてメッセージングサービスを営む企業も通信事業体の一例である。
複数の通信事業体装置160の各々は、通信端末170との間でメッセージ通信を実現する通信網(不図示)に接続されている。
メッセージ通信装置100は、顧客が管理する顧客装置150から、ユーザの管理する複数の通信端末170の各々に宛てて送信するべきメッセージと送信先の電話番号又は、電話番号に準ずるアドレスとを受け取る。
また、メッセージ通信装置100は、通信端末170から、返信のメッセージ、到達通知、開封通知などを、通信事業体装置160から受信し、顧客装置150に転送してもよい。
メッセージ通信装置100と、通信事業体装置160との間の接続は、各々の通信事業体が定めたAPIを用いた直収接続であることが望ましい。
転送されるメッセージは、キャラクタを含み得るメッセージである。すなわち、メッセージは、キャラクタ以外に、画像、音声、ファイルなどを含むことができるいわゆるリッチテキストであってもよい。メッセージは、テキストが含まれない画像やファイルのみのメッセージであってもよい。
図1を参照して、メッセージ通信装置100の動作をさらに詳細に説明する。
受取部110は、顧客装置150から1以上のメッセージと、この1以上のメッセージを送るべき電話番号又は電話番号に順ずるアドレスを受け取る。
本実施形態では、宛先への到達率、メッセージ開封率、通信相手を特定する能力などが高いメッセージ通信を用いることを前提としている。したがって、ユーザが任意に設定または取得することができる一般的なメールアドレスを用いないことを前提としている。なお、メールアドレスが、電話番号と同様に、宛先への到達率、メッセージ開封率、通信相手を特定する能力などが高いメッセージ通信を担保できる場合には、そのメールアドレスを用いることとしてもよい。例えば、この例としては、移動体通信キャリアが電話番号に対応させてユーザに付与するメールアドレスが挙げられる。
次に、電話番号又は電話番号に準ずるアドレスに対応する通信端末170との間でメッセージ通信を実現する場合の通信事業体装置160の選択について説明する。
なお、下記のパターンは例示であって、当業者は、下記のパターンを参考にしてその他のバリエーションを有するパターンを適用することができる。
このパターンによれば、最も望まれる通信事業体装置160を優先的に利用できるようにすると共に、ログ130も適宜利用されるので、試行錯誤の回数を効果的に減少させることができる。
このパターンによれば、望まれる通信プロトコルを選択した際に、通信事業体装置160の選択の試行錯誤の回数を効果的に減少させることができる。
このパターによれば、ログ130の情報が利用できるので、試行錯誤の回数を効果的に減少させることができ、かつ通信事業体装置160の選択の順序を優先させることができる。
このパターによれば、ログ130の情報が利用できるので、試行錯誤の回数を効果的に減少させることができ、かつ通信プロトコルの選択の順序を優先させることができる。
上記の各パターンの具体的事例を以下に示す。
(パターン1の例)
そして、ログ130には、通信事業体装置160aと通信端末170aとの通信でSNSに関連するメッセージング通信プロトコルが過去に成功したことが記録されており、優先順位DB132には、通信事業体装置160bが通信事業体装置160aよりも優先して選択され、通信プロトコルはRCSをSMSよりも優先して選択されることが記憶されている場合が想定される。
この場合には、通信事業体装置選択部112は、ログ130に記録された通信事業体装置160aの存在にかかわらず、優先順位DB132に優先すべきとして記憶された通信事業体装置160bをまず選択する。そして、通信プロトコル選択部114は、RCS通信プロトコルを選択することとなる。
(パターン2の例)
例えば、顧客装置150から、RCSでのメッセージ通信を望むことが指示されている場合がこの例として挙げられる。
(パターン3−1の例)
なお、パターン3−2の例は、パターン3−1の例から当業者が推測できるため省略する。
通信プロトコル選択部114は、通信事業体装置160によって通信され得るメッセージの通信のプロトコルを選択する。通信プロトコル選択部114は、選択された通信プロトコルを、送信要求部118に伝達する。送信要求部118は、メッセージ出力部116からのメッセージと、メッセージが送信される通信プロトコルとを含む送信要求を、通信事業体装置選択部112が選択した通信事業体装置160に送る。送信要求部118と通信事業体装置160との間は、それぞれの通信事業体が定めたAPIを用いて、直収接続されていることが望ましい。
なお、ある通信事業体装置160が選択された場合に、その通信事業体装置160がサポートしていない通信プロトコルを選択しないようにする。このために、通信事業体装置160の各々によってサポートされている通信プロトコルに関する対応表が、優先順位DB132に格納されていることが望ましい。
記録制御部122は、ログ130に記録される情報を制御する。
判断部124は、送信要求部118からの情報と、受信部180からの送信成功又は不成功の情報とから、メッセージの送信が成功したか否かを判断することができる。記録制御部122は、判断部124においてメッセージ通信が成功したと判断された電話番号又は電話番号に準ずるアドレス、通信事業体装置160、及び通信プロトコルの組み合わせを少なくともログ130に記録するよう制御する。なお、複数の通信経路において通信が成功している場合、ログ130には、同じ電話番号又は電話番号に準ずるアドレスに対して、複数の通信事業体装置160及び通信プロトコルの組み合わせが記録される場合もあり得る。
チャットボット142は、オペレータに代わって、通信端末170からのメッセージに自動的に応答して、通信端末170のユーザとの間での複数のメッセージのやり取りを実現する機能を有する。例えば、SMS、MMS、RCSなどのメッセージ通信では、メッセージをやり取りすることで、チャットをする機能を持っている。チャットボットにAI(不図示)を実装させ、実際にオペレータとユーザとの間でなされたチャットを予め学習させておくことが望ましい。学習済みのデータを用いて、オペレータの代わりに、チャットボット142が、通信端末170のユーザとチャットを行うことができる。チャットボットは、受取部110、受信部180、及びログ130からの情報等を基にして、チャットのための応答メッセージを生成し、受取部110に渡すことで、応答メッセージを送信要求部118に提供する。
なお、顧客装置150において、チャットボット152が実装されてもよい。
メッセージ通信装置100は、顧客装置150からの指示に基づいて、例えば以下のような変形例を実現することができる。
(変形例1)(RCSでのメッセージ通信を優先する変形例)
RCSメッセージの送信が成功した場合には、記録制御部122は、電話番号又は電話番号に準ずるアドレスに対応させて、通信事業体装置160とRCSメッセージ通信プロトコルをログ130に記録する。
通信事業体装置選択部112は、このログ130の情報を基にして、優先順位DB132を検索して、次に選択されるべき新たな通信事業体装置160を選択する。送信要求部118は、新たな通信事業体装置160に対して、RCSメッセージをRCS通信プロトコルによって同じ通信端末170に送信するよう要求する。送信要求部118からのRCSメッセージの送信要求は、RCSメッセージの送信が成功するか、通信事業体装置160の選択肢が無くなるまで続けられる。
(変形例2)(特定の通信事業体装置160を優先する変形例)
なお、メッセージ通信装置100と特定の通信事業体装置160とが、同じ企業の管理下に置かれていない場合であっても、通信料金を下げることができる通信事業体装置160を、上記と同様の処理を行わせることで優先的に選択することが可能である。
図3は、一実施形態の処理の概要を示すフローチャートである。本明細書及び図面に開示された動作フローの各ステップは、矛盾の無い限り順番を入れ換えて実行されてもよい。また、複数のステップが同時に実行されてもよい。各ステップは、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現されてもよい。また各ステップの一部は、オペレーティングシステム或いはハードウエアにより実現されてもよい。
また、各フローは排他的なものではなく、矛盾の無い限り組み合わせることができる。
ステップS304は、ステップ314との間で、特定の電話番号又は電話番号に準ずるアドレスについて、網羅的に処理を繰り返すことを示している。
ステップS306で、通信事業体装置160が選択される。
ステップS308で、通信プロトコルが選択される。通信プロトコルの選択によりメッセージの形態が特定される。
ステップS310で、メッセージの生成・出力がなされる。メッセージの形態は、選択された通信プロトコルに依存する。
以上で処理が終了する。
図4は、一実施形態の処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、図3のステップS312の後に実行され得る。
以上で処理が終了する。
図5(A)の処理について以下に説明する。
ステップS502で、ログ130の検索で電話番号又は電話番号に準ずるアドレスがヒットしたか否かがチェックされる。
このチェックがYESであれば、処理はステップS504に移る。このチェックがNOであれば、処理は終了する。
以上で処理が終了する。
図5(B)の処理につて以下に説明する。
ステップS512で、ログ130の検索で電話番号又は電話番号に準ずるアドレスがヒットしたか否かがチェックされる。
このチェックがYESであれば、処理はステップS514に移る。このチェックがNOであれば、処理は終了する。
以上で処理が終了する。
図6(A)の処理について以下に説明する。
以上で処理が終了する。
図6(B)の処理について以下に説明する。
以上で処理が終了する。
図7は、一実施形態の処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、図3のステップS310において実行され得る。
ステップS706で、選択された通信プロトコルに適合するメッセージが1以上のメッセージの中から選択される。
以上で処理が終了する。
例えば、RCSでは、送信したメッセージが開封されたか否かを知ることができる。例えば、この開封されたか否かの情報を平均化した開封率が、記録制御部122によってログ130に記録されてもよい。そして、電話番号又は電話番号に準ずるアドレスでログ130を検索した場合に、複数のエントリーがヒットした場合であって、いずれのエントリーにも開封率が記録されている場合には、開封率の高いエントリーに対応する通信事業体装置160及び通信プロトコルの組合せが優先されて選択されるようにしてもよい。このようにすることによって、送信するメッセージの開封率を高めることができる。
また、矛盾のない限り、複数のフローを同時に実行したりすることができる。
以上の実施形態は,請求項に記載された発明を限定するものではなく,例示として取り扱われることは言うまでもない。
110 受取部
112 通信事業体装置選択部
114 通信プロトコル選択部
116 メッセージ出力部
118 送信要求部
122 記録制御部
124 判断部
130 ログ
142 チャットボット
150 顧客装置
152 チャットボット
160 通信事業体装置
170 通信端末
180 受信部
Claims (7)
- 顧客から、少なくともアドレスと、前記アドレスに送信する1以上のメッセージとを受け取る受取部であって、前記アドレスは前記顧客のユーザの電話番号又は電話番号に準ずるアドレスであり、前記メッセージはテキストを含み得るメッセージである、受取部と、
複数の通信事業体装置のうちの1つの通信事業体装置を選択する通信事業体装置選択部と、
選択された前記通信事業体装置において用いられる複数の通信プロトコルのうちの1つの通信プロトコルを選択する通信プロトコル選択部と、
前記1以上のメッセージから、選択された前記通信プロトコルに適合し前記アドレスに送るメッセージを出力するメッセージ出力部と、
出力された前記メッセージが、前記アドレスに宛てて、選択された前記通信プロトコルで選択された前記通信事業体装置によって送信されるように、選択された前記通信事業体装置に前記メッセージの送信を要求する送信要求部であって、送信が成功するか前記通信事業体装置と前記通信プロトコルとの組み合わせが無くなるまで、前記要求を繰り返す送信要求部と、
を有するメッセージ通信装置。 - 前記送信が成功したか否かの判断を行う判断部と、
前記判断部で送信が成功したと判断されたときの、前記通信事業体装置及び前記通信プロトコルと、前記アドレスとを対応付けてログへの記録を制御する記録制御部と、
を更に有し、
前記通信事業体装置選択部は、前記アドレスで、前記ログを検索して、前記アドレスがヒットした場合、ヒットした前記アドレスに対応する前記通信事業体装置を優先して選択し、
かつ/又は
前記通信プロトコル選択部は、前記アドレスで、前記ログを検索して、前記アドレスがヒットした場合、ヒットした前記アドレスに対応する前記通信プロトコルを優先して選択する、
請求項1に記載のメッセージ通信装置。 - 前記通信事業体装置選択部は、予め定められた前記通信事業体装置を優先して選択する、
請求項1又は2に記載のメッセージ通信装置。 - 前記通信事業体装置選択部は、予め定められた前記通信プロトコルを優先して選択する、
請求項1又は2に記載のメッセージ通信装置。 - 前記メッセージ出力部は、
前記顧客から受け取った前記1以上のメッセージに基づいて、選択された前記通信プロトコルに適合するメッセージを出力する、
請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載のメッセージ通信装置。 - 前記メッセージ出力部は、
前記顧客から受け取った前記1以上のメッセージのいずれもが、選択された前記通信プロトコルに適合しない場合、前記1以上のメッセージを用いて、前記通信プロトコルに適合するメッセージを生成する、
請求項5に記載のメッセージ通信装置。 - 顧客から、少なくともアドレスと、前記アドレスに送信する1以上のメッセージとを受け取るステップであって、前記アドレスは前記顧客のユーザの電話番号又は電話番号に準ずるアドレスであり、前記メッセージはテキストを含み得るメッセージである、受け取るステップと、
複数の通信事業体装置のうちの1つの通信事業体装置を選択するステップと、
選択された前記通信事業体装置において用いられる複数の通信プロトコルのうちの1つの通信プロトコルを選択するステップと、
前記1以上のメッセージから、選択された前記通信プロトコルに適合し前記アドレスに送るメッセージを出力するステップと、
出力された前記メッセージが、前記アドレスに宛てて、選択された前記通信プロトコルで選択された前記通信事業体装置によって送信されるように、選択された前記通信事業体装置に前記メッセージの送信を要求するステップであって、送信が成功するか前記通信事業体装置と前記通信プロトコルとの組み合わせが無くなるまで、前記要求を繰り返す送信を要求するステップと、
をコンピュータに実行させるメッセージ通信プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019093072A JP6590356B1 (ja) | 2019-05-16 | 2019-05-16 | メッセージ通信装置及びメッセージ通信プログラム |
CN202080036132.3A CN113826373A (zh) | 2019-05-16 | 2020-05-14 | 消息通信装置以及消息通信程序 |
US17/611,535 US20220345880A1 (en) | 2019-05-16 | 2020-05-14 | Message communication device and message communication program |
PCT/JP2020/019346 WO2020230868A1 (ja) | 2019-05-16 | 2020-05-14 | メッセージ通信装置及びメッセージ通信プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019093072A JP6590356B1 (ja) | 2019-05-16 | 2019-05-16 | メッセージ通信装置及びメッセージ通信プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019138683A Division JP6736102B1 (ja) | 2019-07-29 | 2019-07-29 | メッセージ通信装置及びメッセージ通信プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6590356B1 true JP6590356B1 (ja) | 2019-10-16 |
JP2020187643A JP2020187643A (ja) | 2020-11-19 |
Family
ID=68235010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019093072A Active JP6590356B1 (ja) | 2019-05-16 | 2019-05-16 | メッセージ通信装置及びメッセージ通信プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220345880A1 (ja) |
JP (1) | JP6590356B1 (ja) |
CN (1) | CN113826373A (ja) |
WO (1) | WO2020230868A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7266743B1 (ja) | 2022-12-19 | 2023-04-28 | PayPay株式会社 | サービス提供装置、サービス提供方法、およびプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0425772D0 (en) * | 2004-11-24 | 2004-12-22 | Forgetmenot Software | Forget me not two way messaging (mechanism for enabling two-way communication between text messaging capable devices and computers |
US7453868B2 (en) * | 2005-12-30 | 2008-11-18 | Microsoft Corporation | Strategies for sending content to a target device |
US8107978B2 (en) * | 2007-04-25 | 2012-01-31 | Kirusa Inc. | Addressing voice SMS messages |
SG157991A1 (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-29 | 3Rd Brand Pte Ltd Company Regi | Extended messaging platform |
JP5175402B1 (ja) * | 2012-06-21 | 2013-04-03 | 株式会社 ディー・エヌ・エー | 通信方法、通信装置、および、プログラム |
JP2015177346A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | Sdsマーケティング株式会社 | 電子メールを利用した広告宣伝システム及び方法並びにコンピュータプログラム |
KR102311613B1 (ko) * | 2015-03-23 | 2021-10-13 | 삼성전자주식회사 | 통합 메시지 발신 방법 및 그 장치 |
JP6599833B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2019-10-30 | Ai Cross株式会社 | Sms配信装置及びsms配信方法 |
US10212104B1 (en) * | 2017-11-17 | 2019-02-19 | Capital One Services, Llc | Automatic communication failure recovery systems |
-
2019
- 2019-05-16 JP JP2019093072A patent/JP6590356B1/ja active Active
-
2020
- 2020-05-14 WO PCT/JP2020/019346 patent/WO2020230868A1/ja active Application Filing
- 2020-05-14 CN CN202080036132.3A patent/CN113826373A/zh active Pending
- 2020-05-14 US US17/611,535 patent/US20220345880A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220345880A1 (en) | 2022-10-27 |
WO2020230868A1 (ja) | 2020-11-19 |
CN113826373A (zh) | 2021-12-21 |
JP2020187643A (ja) | 2020-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7492473B2 (en) | Method and system for instant fax transmission | |
JP4440779B2 (ja) | Smsおよびテキストメッセージを送信するシステム並びに方法 | |
US8559945B2 (en) | Routing function multimedia message service gateway | |
US20060121880A1 (en) | Method and apparatus for enabling authorized and billable message transmission between multiple communications environments | |
US7802304B2 (en) | Method and system of providing an integrated reputation service | |
US20090067592A1 (en) | Method And System For Associating Related Messages Of Different Types | |
CN101227490B (zh) | 网络存储方法及系统 | |
KR100779012B1 (ko) | 타 메신저간 통신 시스템 및 방법 | |
JP4889813B1 (ja) | データ仲介システム | |
JP6590356B1 (ja) | メッセージ通信装置及びメッセージ通信プログラム | |
JP2009530729A (ja) | インスタント・メッセージを端末に向けて送る方法及びシステム | |
KR20020028231A (ko) | 정보단말에 통신 파라미터를 설정하기 위한 방법 및 장치 | |
CN112073297B (zh) | 一种为第三方应用提供社交应用服务的方法及服务端 | |
JP2020188470A (ja) | メッセージ通信装置及びメッセージ通信プログラム | |
CN106506316A (zh) | 信息传输方法和装置 | |
JP6736102B1 (ja) | メッセージ通信装置及びメッセージ通信プログラム | |
KR100960275B1 (ko) | 수신자 인증 기능이 구비된 이메일 전송 서비스 방법 및 장치 | |
JPH1165955A (ja) | 電子メールシステム及び端末装置 | |
US20030140224A1 (en) | Procedure and system for transmission of data | |
JP4303228B2 (ja) | 通信方法及びサーバ | |
KR100617779B1 (ko) | 단말장치간의 파일 송수신을 위한 시스템 및 방법 | |
JP5011209B2 (ja) | メール処理システム及び通信端末装置 | |
JP2002318766A (ja) | データ送受信方法、データ送受信システム、データ送受信装置およびプログラム | |
JP5011208B2 (ja) | メール処理システム及び通信端末装置 | |
JP5011210B2 (ja) | 通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190516 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190516 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6590356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |