JP6590243B2 - 蓄電装置 - Google Patents
蓄電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6590243B2 JP6590243B2 JP2015102873A JP2015102873A JP6590243B2 JP 6590243 B2 JP6590243 B2 JP 6590243B2 JP 2015102873 A JP2015102873 A JP 2015102873A JP 2015102873 A JP2015102873 A JP 2015102873A JP 6590243 B2 JP6590243 B2 JP 6590243B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- insertion portion
- spacer
- transmission surface
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
第一方向に並ぶ複数の蓄電素子と、
隣り合う蓄電素子の間に配置される少なくとも一つのスペーサと、
第一方向と直交する第二方向において前記スペーサと対向し、且つ取り付けの対象機器に対して直接又は間接的に固定される対向部材と、を備え、
前記スペーサ及び前記対向部材の少なくとも一方は、第二方向に突出する挿入部を有し、
前記スペーサ及び前記対向部材の少なくとも他方は、前記挿入部が入り込む方向に開放する開放部を画定し且つ前記挿入部が入り込む少なくとも一つの被挿入部を有し、
前記挿入部と前記被挿入部とのそれぞれは、第一方向に対向する部位を有し、
前記挿入部の第一方向における外寸は、前記開放部の第一方向における開放寸法よりも小さい。
前記挿入部は、第一方向を向いた伝達面を有し、
前記被挿入部は、前記伝達面と第一方向において対向し且つ前記開放部の一部を画定する被伝達面であって、該被挿入部に入り込んだ前記挿入部の前記伝達面の当接によって該伝達面から力が伝達される被伝達面を有することが好ましい。
前記挿入部は、単一の凸部であり、
前記凸部の基端部の第一方向における両面のそれぞれは、前記伝達面を含み、
前記凸部の先端部の第一方向における両面は、前記伝達面とそれぞれ連続し且つ該凸部の基端側から先端に向かうにつれて互いに近づいていてもよい。
前記挿入部は、第一方向に並び且つ共通の前記被挿入部に入り込む二つの凸部を有し、
前記二つの凸部の基端部の第一方向において互いに離れる向きを向く外側面のそれぞれは、前記伝達面を含み、
前記二つの凸部の先端部の第一方向において互いに離れる向きを向く外側面は、前記伝達面とそれぞれ連続し且つ該凸部の基端側から先端に向かうにつれて互いに近づいていてもよい。
前記挿入部は、第一方向の異なる位置に一対設けられ、
前記被挿入部は、前記挿入部に対応して一対設けられ、
前記一対の挿入部の第一方向において互いに離れる向きを向く外側面のぞれぞれは、基端側から先端に向かうにつれて互いに近づいてもよい。
前記一対の挿入部の第一方向において互いに近づく向きを向く内側面のそれぞれは、第二方向に延びる伝達面であり、
前記一対の被挿入部のそれぞれは、対応する前記挿入部の前記伝達面と第一方向において対向し且つ前記開放部の一部を画定する被伝達面であって、該被挿入部に入り込んだ前記挿入部の前記伝達面の当接によって該伝達面から力が伝達される被伝達面を有することが好ましい。
第一方向において前記複数の蓄電素子を挟む一対のエンドプレートと、
前記一対のエンドプレートを連結する金属製の連結部材と、を備え、
前記対向部材は、前記連結部材と前記スペーサ及び前記蓄電素子との間に配置される絶縁材であり、且つ前記連結部材と係合してもよい。
前記被挿入部は、第一方向及び第二方向と直交する第三方向において、該被挿入部に入り込んだ前記挿入部と対向していてもよい。
尚、図12〜図14は、内部スペーサ2Aが第一挿入部23A側にずれた状態から、第一挿入部23Aの外側面220Aが第一被挿入部45Aの縁部に当接することで前記ずれが解消することを示しているが、内部スペーサ2Aは、反対側にずれていてもよい。即ち、内部スペーサ2Aが反対側(第二挿入部24A側)にずれていても第二挿入部24Aの外側面220Aが第二被挿入部45Bの縁に当接することで前記ずれを解消することができる。
Claims (6)
- 第一方向に並ぶ複数の蓄電素子と、
隣り合う蓄電素子の間に配置される少なくとも一つのスペーサと、
第一方向と直交する第二方向において前記スペーサと対向し、且つ取り付けの対象機器に対して直接又は間接的に固定される対向部材と、を備え、
前記スペーサ及び前記対向部材の少なくとも一方は、第二方向に突出する挿入部を有し、
前記スペーサ及び前記対向部材の少なくとも他方は、前記挿入部が入り込む方向に開放する開放部を画定し且つ前記挿入部が入り込む少なくとも一つの被挿入部を有し、
前記挿入部は、単一の凸部であり、
前記凸部は、第一方向を向いた伝達面を有し、
前記凸部の第一方向における外寸は、前記開放部の第一方向における開放寸法よりも小さく、
前記凸部の基端部の第一方向における両面のそれぞれは、前記伝達面を含み、
前記凸部の先端部の第一方向における両面は、前記伝達面とそれぞれ連続し且つ該凸部の基端側から先端に向かうにつれて互いに近づき、
前記被挿入部は、前記伝達面と第一方向において対向し且つ前記開放部の一部を画定する被伝達面であって、該被挿入部に入り込んだ前記凸部の前記伝達面の当接によって該伝達面から力が伝達される被伝達面を有する、蓄電装置。 - 第一方向に並ぶ複数の蓄電素子と、
隣り合う蓄電素子の間に配置される少なくとも一つのスペーサと、
第一方向と直交する第二方向において前記スペーサと対向し、且つ取り付けの対象機器に対して直接又は間接的に固定される対向部材と、を備え、
前記スペーサ及び前記対向部材の少なくとも一方は、第二方向に突出する挿入部を有し、
前記スペーサ及び前記対向部材の少なくとも他方は、前記挿入部が入り込む方向に開放する開放部を画定し且つ前記挿入部が入り込む少なくとも一つの被挿入部を有し、
前記挿入部は、第一方向に並び且つ共通の前記被挿入部に入り込む二つの凸部を有し、
前記二つの凸部は、第一方向を向いた伝達面を有し、
前記二つの凸部の第一方向における外寸は、前記開放部の第一方向における開放寸法よりも小さく、
前記二つの凸部の基端部の第一方向において互いに離れる向きを向く外側面のそれぞれは、前記伝達面を含み、
前記二つの凸部の先端部の第一方向において互いに離れる向きを向く外側面は、前記伝達面とそれぞれ連続し且つ該凸部の基端側から先端に向かうにつれて互いに近づき、
前記被挿入部は、前記伝達面と第一方向において対向し且つ前記開放部の一部を画定する被伝達面であって、該被挿入部に入り込んだ前記二つの凸部の前記伝達面の当接によって該伝達面から力が伝達される被伝達面を有する、蓄電装置。 - 第一方向に並ぶ複数の蓄電素子と、
隣り合う蓄電素子の間に配置される少なくとも一つのスペーサと、
第一方向と直交する第二方向において前記スペーサと対向し、且つ取り付けの対象機器に対して直接又は間接的に固定される対向部材と、を備え、
前記スペーサ及び前記対向部材の少なくとも一方は、第二方向に突出する挿入部を有し、
前記スペーサ及び前記対向部材の少なくとも他方は、前記挿入部が入り込む方向に開放する開放部を画定し且つ前記挿入部が入り込む少なくとも一つの被挿入部を有し、
前記挿入部と前記被挿入部とのそれぞれは、第一方向に対向する部位を有し、
前記挿入部の第一方向における外寸は、前記開放部の第一方向における開放寸法よりも小さく、
前記挿入部は、第一方向の異なる位置に一対設けられ、
前記被挿入部は、前記挿入部に対応して一対設けられ、
前記一対の挿入部の第一方向において互いに離れる向きを向く外側面のぞれぞれは、基端側から先端に向かうにつれて互いに近づく、蓄電装置。 - 前記一対の挿入部の第一方向において互いに近づく向きを向く内側面のそれぞれは、第二方向に延びる伝達面であり、
前記一対の被挿入部のそれぞれは、対応する前記挿入部の前記伝達面と第一方向において対向し且つ前記開放部の一部を画定する被伝達面であって、該被挿入部に入り込んだ前記挿入部の前記伝達面の当接によって該伝達面から力が伝達される被伝達面を有する、請求項3に記載の蓄電装置。 - 第一方向に並ぶ複数の蓄電素子と、
隣り合う蓄電素子の間に配置される少なくとも一つのスペーサと、
第一方向と直交する第二方向において前記スペーサと対向し、且つ取り付けの対象機器に対して直接又は間接的に固定される対向部材と、
第一方向において前記複数の蓄電素子を挟む一対のエンドプレートと、
前記一対のエンドプレートを連結する金属製の連結部材と、を備え、
前記対向部材は、前記連結部材と前記スペーサ及び前記蓄電素子との間に配置される絶縁材であり、且つ前記連結部材と係合し、
前記スペーサ及び前記対向部材の少なくとも一方は、第二方向に突出する挿入部を有し、
前記スペーサ及び前記対向部材の少なくとも他方は、前記挿入部が入り込む方向に開放する開放部を画定し且つ前記挿入部が入り込む少なくとも一つの被挿入部を有し、
前記挿入部と前記被挿入部とのそれぞれは、第一方向に対向する部位を有し、
前記挿入部の第一方向における外寸は、前記開放部の第一方向における開放寸法よりも小さい、蓄電装置。 - 前記被挿入部は、第一方向及び第二方向と直交する第三方向において、該被挿入部に入り込んだ前記挿入部と対向している、請求項5に記載の蓄電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102873A JP6590243B2 (ja) | 2015-05-20 | 2015-05-20 | 蓄電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102873A JP6590243B2 (ja) | 2015-05-20 | 2015-05-20 | 蓄電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016219246A JP2016219246A (ja) | 2016-12-22 |
JP6590243B2 true JP6590243B2 (ja) | 2019-10-16 |
Family
ID=57581363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015102873A Active JP6590243B2 (ja) | 2015-05-20 | 2015-05-20 | 蓄電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6590243B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2016204458B2 (en) * | 2016-03-07 | 2018-02-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery module |
WO2018163816A1 (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | セパレータ、電池モジュール及び電池モジュールの製造方法 |
JP6976112B2 (ja) * | 2017-09-12 | 2021-12-08 | 株式会社ブルーエナジー | 蓄電装置 |
WO2023279089A2 (en) * | 2021-07-02 | 2023-01-05 | Aspen Aerogels, Inc. | Devices, systems, and methods for controlling vent gases and ejecta from thermal runaway events in energy storage systems |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9203065B2 (en) * | 2010-08-10 | 2015-12-01 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery module |
JP5537497B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2014-07-02 | 株式会社日立製作所 | 電池モジュール |
WO2014128841A1 (ja) * | 2013-02-20 | 2014-08-28 | 株式会社 日立製作所 | 組電池およびそれに用いる電池 |
JP6174388B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2017-08-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電池モジュール |
US9853275B2 (en) * | 2014-04-04 | 2017-12-26 | Ford Global Technologies, Llc | Battery pack array separator |
JP6459207B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2019-01-30 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電装置 |
-
2015
- 2015-05-20 JP JP2015102873A patent/JP6590243B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016219246A (ja) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104919622B (zh) | 电池模块 | |
US10027003B2 (en) | Energy storage apparatus | |
JP6617009B2 (ja) | 蓄電装置、及びカバー部材 | |
JP6590243B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP6562297B2 (ja) | 蓄電装置、及びスペーサ | |
CN104425782A (zh) | 电池组 | |
CN105322111B (zh) | 蓄电装置 | |
US20200287194A1 (en) | Electrical connecting member housing case and battery module | |
US20200044208A1 (en) | Battery module and electricity storage unit | |
US10855006B2 (en) | Coupling structure of housing members and storage case | |
JP7001171B2 (ja) | 電池配線モジュール | |
JP2016115481A (ja) | 蓄電装置 | |
US9711766B2 (en) | Energy storage apparatus | |
JP6383236B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2017016968A (ja) | 蓄電装置 | |
JP7324428B2 (ja) | 蓄電装置 | |
US11799146B2 (en) | Energy storage apparatus | |
JP7028106B2 (ja) | 電池配線モジュール | |
WO2024185893A1 (ja) | 蓄電装置 | |
EP4095996A1 (en) | Battery pack | |
US20240136639A1 (en) | Battery module | |
US20240088523A1 (en) | Terminal holding structure and busbar module | |
JP2018049785A (ja) | 蓄電装置 | |
US20240234894A9 (en) | Battery module | |
KR20220085598A (ko) | 배터리 모듈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6590243 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |