JP6589776B2 - タンク - Google Patents
タンク Download PDFInfo
- Publication number
- JP6589776B2 JP6589776B2 JP2016171514A JP2016171514A JP6589776B2 JP 6589776 B2 JP6589776 B2 JP 6589776B2 JP 2016171514 A JP2016171514 A JP 2016171514A JP 2016171514 A JP2016171514 A JP 2016171514A JP 6589776 B2 JP6589776 B2 JP 6589776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- reinforced resin
- resin layer
- fiber reinforced
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 145
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 72
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 72
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 13
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
図1は、本発明の第1実施形態におけるタンク10を分解して示す説明図である。図示の便宜上、ライナ100とキャップ200のみを示しており、ライナ100の外面に形成した第1繊維強化樹脂層及び第2繊維強化樹脂層(後述)を省略している。タンク10は、例えば燃料ガスを収容する高圧タンクとして利用され、燃料電池車両に搭載される。タンク10の中心軸CXは、ライナ100の長手方向の中心及びキャップ200の中心を通る中心軸である。以下では、中心軸CXに沿った方向を「軸方向CX」と呼ぶ。
図7は、第2実施形態におけるタンク10aの一部の断面を示す説明図であり、図6と対応した図である。図6に示す第1実施形態との違いは、キャップ200aの大径部220aの形状であり、他の構成は第1実施形態とほぼ同様である。図7において、キャップ200aの大径部220aは、溝部を有しておらず、外側表面に中心軸CXと垂直な平面40a,40bを有する。平面40a,40bの上には、第2繊維強化樹脂層800Lが形成されている。このように、第2繊維強化樹脂層800Lが2つのキャップ200aの平面40a,40bを通って周回しているので、巻き付け時に第2繊維強化樹脂層800Lが滑るのを抑制でき、所望の位置に配置できる。但し、キャップ200aの大径部220aは平面40a,40bを有しないものとしてもよい。この場合には、第2繊維強化樹脂層800Lを形成するための繊維テープや繊維束が滑って位置ずれを起こすことを防止するために、キャップ200aの大径部220aの外側表面に凸状の位置ずれ防止部を設けることが好ましい。
図8は、第3実施形態におけるタンク10bの一部の断面を示す説明図であり、図7と対応した図である。図7に示す第2実施形態との違いは、キャップ200bの大径部220bの形状であり、他の構成は第2実施形態と同様である。図8において、キャップ200bの大径部220bは第2実施形態と同様に、外側表面に中心軸CXと垂直な平面50a,50bを有しており、平面50a,50bの上には、第2繊維強化樹脂層800Lが形成されている。また、大径部220bは、平面50a,50bの間に、ライナ100の口金131を貫通させる円台部240を有する。第3実施形態においても、第2繊維強化樹脂層800Lが2つのキャップ200bの平面50a,50bを通って周回しているので、第2繊維強化樹脂層800Lが滑るのを抑制でき、所望の位置に配置できる。但し、キャップ200bの大径部220bは平面50a,50bを有しないものとしてもよい。
30a,30b…底面
40a,40b…平面
50a,50b…平面
100…ライナ
110…胴体部
120…ドーム部
131…口金
131h…貫通孔
132…口金
132r…凹部
200,200a,200b…キャップ
210…円筒部
210r…凹部
220,220a,220b…大径部
220h…貫通孔
230a,230b…溝部
240…円台部
700…繊維シート
700L…第1繊維強化樹脂層(繊維シート層)
700a…繊維
800…繊維テープ
800L…第2繊維強化樹脂層(繊維テープ層)
800a…繊維
Claims (1)
- 流体を収容するタンクであって、
円筒状の胴体部と、前記胴体部の軸方向の両端に形成されたドーム部と、を有するライナと、
内面が前記ドーム部の外表面と適合するように形成された円筒部と、前記円筒部の一端に形成されて前記円筒部の外径よりも大きな外径を有する大径部とをそれぞれ有し、前記円筒部が前記ライナの両端の前記ドーム部を覆うように設けられた2つのキャップと、
前記ライナの前記胴体部の表面と前記2つのキャップの前記円筒部の表面の上を、前記タンクの中心軸の回りの第1周回方向に沿って周回した状態で覆う第1繊維強化樹脂層と、
前記第1繊維強化樹脂層の表面と前記2つのキャップの前記大径部の外側表面の上を、前記中心軸と垂直で前記タンクの中心を通る周回軸の回りの第2周回方向に沿って周回した状態で部分的に覆う一対の第2繊維強化樹脂層と、
を備え、
前記一対の第2繊維強化樹脂層は、前記中心軸を挟んだ対称な位置に設けられており、
前記第1繊維強化樹脂層の繊維方向は、前記第1周回方向に沿っており、
前記第2繊維強化樹脂層の繊維方向は、前記第2周回方向に沿っている、
タンク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016171514A JP6589776B2 (ja) | 2016-09-02 | 2016-09-02 | タンク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016171514A JP6589776B2 (ja) | 2016-09-02 | 2016-09-02 | タンク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018035913A JP2018035913A (ja) | 2018-03-08 |
JP6589776B2 true JP6589776B2 (ja) | 2019-10-16 |
Family
ID=61567273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016171514A Active JP6589776B2 (ja) | 2016-09-02 | 2016-09-02 | タンク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6589776B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7093010B2 (ja) * | 2018-10-22 | 2022-06-29 | 豊田合成株式会社 | 高圧タンク |
JP7131523B2 (ja) * | 2019-10-16 | 2022-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | モジュール |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4183473B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2008-11-19 | 株式会社Ihiエアロスペース | 圧力容器 |
JP4423129B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2010-03-03 | 本田技研工業株式会社 | 圧力容器 |
US9939108B2 (en) * | 2007-10-16 | 2018-04-10 | WireTough Cylinders, LLC | Wire wrapped pressure vessels |
-
2016
- 2016-09-02 JP JP2016171514A patent/JP6589776B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018035913A (ja) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103347685B (zh) | 用于高压罐的制造方法和高压罐 | |
JP6254564B2 (ja) | タンクの製造方法およびタンク | |
JP5741006B2 (ja) | 高圧タンクの製造方法、および、高圧タンク | |
JP7176287B2 (ja) | 圧力容器及びその製造方法 | |
US20160341359A1 (en) | High pressure tank, method of manufacturing high pressure tank and method of designing liner shape | |
JP6588360B2 (ja) | タンクの製造方法 | |
US11384902B2 (en) | Pressure vessel and method for winding filament | |
JP3534743B1 (ja) | 高剛性繊維を用いた高圧タンク及びその製造方法 | |
JP2017110669A (ja) | タンクの製造方法およびタンク | |
JP6652087B2 (ja) | ガスタンクおよびその製造方法 | |
WO2017073108A1 (ja) | 複合容器 | |
JP7040425B2 (ja) | 高圧タンクの製造方法 | |
JP7226345B2 (ja) | 高圧タンクの製造方法 | |
US10625478B2 (en) | Method of manufacturing reinforcement layer | |
JP6589776B2 (ja) | タンク | |
US11761583B2 (en) | Tank and method of manufacturing the same | |
JP2023060475A (ja) | 高圧タンク及びその製造方法 | |
JP7120128B2 (ja) | 高圧タンクの製造方法 | |
JP6696789B2 (ja) | タンクの製造方法 | |
JP2017094518A (ja) | 高圧タンクの製造方法 | |
JP7401213B2 (ja) | 高圧タンク | |
JP2018155302A (ja) | 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク | |
JP7235411B2 (ja) | 高圧タンクの製造方法 | |
JP7230758B2 (ja) | 構造物の拘束構造 | |
JP2017145962A (ja) | 高圧タンク及び高圧タンクの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190902 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6589776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |