JP6589464B2 - Imaging module, imaging device - Google Patents
Imaging module, imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6589464B2 JP6589464B2 JP2015169288A JP2015169288A JP6589464B2 JP 6589464 B2 JP6589464 B2 JP 6589464B2 JP 2015169288 A JP2015169288 A JP 2015169288A JP 2015169288 A JP2015169288 A JP 2015169288A JP 6589464 B2 JP6589464 B2 JP 6589464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens sheet
- light
- unit
- lens
- imaging module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、撮像モジュール、撮像装置に関するものである。 The present invention relates to an imaging module and an imaging apparatus.
近年、スマートフォンやタブレット等の携帯端末に備えられるカメラにおいては、画質の向上等、様々に開発が行われている(例えば、特許文献1参照)。特に、スマートフォン等の携帯端末においては、薄型化が進んでおり、携帯端末に備えられるカメラ(以下、携帯端末用カメラという)においても、薄型化が図られている(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, various developments such as improvement of image quality have been performed on cameras provided in portable terminals such as smartphones and tablets (see, for example, Patent Document 1). In particular, thinning is progressing in mobile terminals such as smartphones, and thinning is also achieved in cameras (hereinafter referred to as mobile terminal cameras) provided in the mobile terminals (see, for example, Patent Document 1). .
また、ライトフィールドカメラと呼ばれる、撮影後に焦点距離や被写界深度を変更できるカメラが開発され、近年広まっている(例えば、特許文献2参照)。このライトフィールドカメラは、イメージセンサ上に配置されたマイクロレンズアレイにより、入射光を分割して複数の方向の光を撮影することにより、撮影後に光の入射方向や強度に基づいて所定の画像処理を行って所定の焦点距離や被写界深度に変更することができる。 In addition, a camera called a light field camera, which can change a focal length and a depth of field after photographing, has been developed and spread in recent years (see, for example, Patent Document 2). This light field camera uses a microlens array placed on an image sensor to divide incident light and shoot light in multiple directions, thereby performing predetermined image processing based on the incident direction and intensity of light after shooting. Can be changed to a predetermined focal length or depth of field.
携帯端末用カメラでは、高画質な画像を撮影するためには、レンズ収差の補正等が必要となる。そのため、携帯端末用カメラでは、複数枚のレンズにより構成される撮像レンズが用いられている。しかし、この撮像レンズは、複数枚のレンズにより構成されているため、全体としてのカメラの厚さ(5〜7mm程度)の約80%(約4mm)を撮像レンズが占めることとなる。そのため、携帯端末用カメラにおいて、高画質な画像の撮影と薄型化との両立が、大きな課題となっている。
また、携帯端末用カメラに対する、画質や撮影機能の向上等は、常に要求されることである。
In a camera for a portable terminal, correction of lens aberration or the like is necessary to capture a high-quality image. Therefore, an imaging lens including a plurality of lenses is used in the mobile terminal camera. However, since this imaging lens is composed of a plurality of lenses, the imaging lens occupies about 80% (about 4 mm) of the overall camera thickness (about 5 to 7 mm). For this reason, in a camera for a mobile terminal, it is a big problem to achieve both high-quality image shooting and thinning.
In addition, improvement of image quality and photographing function for a mobile terminal camera is always required.
一方、ライトフィールドカメラでは、イメージセンサ上に配置される各マイクロレンズアレイの各レンズからの光(像)が、受光面上で重ならないようにするために、前述のような撮像レンズや、各レンズに対応した隔壁を有する隔壁シート等が必要となっている。
前述のように撮像レンズは、複数枚のレンズにより構成されるため、大型であり、ライトフィールドカメラの小型化、薄型化が困難であった。また、隔壁シートを配置する場合には、隔壁とマイクロレンズアレイとの位置合わせが困難であるという問題があった。
On the other hand, in the light field camera, in order to prevent the light (image) from each lens of each microlens array arranged on the image sensor from overlapping on the light receiving surface, A partition sheet or the like having a partition corresponding to the lens is required.
As described above, since the imaging lens is composed of a plurality of lenses, it is large and it is difficult to reduce the size and thickness of the light field camera. Further, when the partition sheet is disposed, there is a problem that it is difficult to align the partition wall with the microlens array.
本発明の課題は、より薄型の撮像モジュール、撮像装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a thinner imaging module and imaging device.
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
第1の発明は、入射する光を電気信号に変換する複数の画素(141)が2次元配列された撮像素子部(14)と、前記撮像素子部よりも光の入射側に設けられたレンズシートユニット(13)と、を備え、前記レンズシートユニットは、一方の面(11a)に凸状の第1単位レンズ形状(112)を有する柱状の第1光透過部(111)が配列された第1レンズシート(11)と、前記第1レンズシートよりも撮像素子部側に配置され、一方の面(12a)に凸状の第2単位レンズ形状(122)を有する柱状の第2光透過部(121)が配列された第2レンズシート(12)を備え、光軸(O)方向から見て、前記第1光透過部の配列方向(R11)と、前記第2光透過部の配列方向(R12)とは、角度αをなして交差し、前記第1レンズシートは、前記第1光透過部の配列方向(R11)において前記第1光透過部と交互に配置され、前記第1光透過部の長手方向に延在する第1光吸収部(113)を有し、前記第1光吸収部は、前記第1レンズシートの厚み方向(Z方向)に沿って、前記第1単位レンズ形状(112)側から反対側の面(11b)側へ延び、前記第2レンズシートは、前記第2光透過部の配列方向(R12)において前記第2光透過部と交互に配置され、前記第2光透過部の長手方向に延在する第2光吸収部(123)を有し、前記第2光吸収部は、前記第2レンズシートの厚み方向(Z方向)に沿って、前記第2単位レンズ形状(122)側から反対側の面(12b)側へ延びること、を特徴とする撮像モジュール(10)である。
第2の発明は、入射する光を電気信号に変換する複数の画素(141)が2次元配列された撮像素子部(14)と、前記撮像素子部よりも光の入射側に設けられたレンズシートユニット(13)と、を備え、前記レンズシートユニットは、一方の面(11a)に凸状の第1単位レンズ形状(112)を有する柱状の第1光透過部(111)が配列された第1レンズシート(11)と、前記第1レンズシートよりも撮像素子部側に配置され、一方の面(12a)に凸状の第2単位レンズ形状(122)を有する柱状の第2光透過部(121)が配列された第2レンズシート(12)を備え、光軸(O)方向から見て、前記第1光透過部の配列方向(R11)と、前記第2光透過部の配列方向(R12)とは、角度αをなして交差し、前記第1レンズシートは、前記第1光透過部の配列方向(R11)において前記第1光透過部と交互に配置され、前記第1光透過部の長手方向に延在する第1光吸収部(113)を有し、前記第1光吸収部は、前記第1レンズシートの厚み方向(Z方向)に沿って、前記第1単位レンズ形状(112)側から反対側の面(11b)側へ延び、前記第2レンズシートは、前記第2光透過部の配列方向(R12)において前記第2光透過部と交互に配置され、前記第2光透過部の長手方向に延在する第2光吸収部(123)を有し、前記第2光吸収部は、前記第2レンズシートの厚み方向(Z方向)に沿って、前記第2単位レンズ形状(122)側から反対側の面(12b)側へ延び、前記第1単位レンズ形状(112)は、前記第1レンズシート(11)の撮像素子部(14)側の面に形成され、前記第2単位レンズ形状(121)は、前記第2レンズシート(12)の被写体側の面に形成されていること、を特徴とする撮像モジュール(10)である。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明の撮像モジュールにおいて、前記角度αは、80°≦α≦100°を満たすこと、を特徴とする撮像モジュール(10)である。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれかの撮像モジュールにおいて、前記各単位レンズ形状(112,122)は、各光透過部(111,121)の配列方向(R11,R12)に平行であって各レンズシート(11,12)の厚み方向に平行な断面が円の一部形状であること、を特徴とする撮像モジュール(10)である。
第5の発明は、第1の発明から第4の発明までのいずれかの撮像モジュールにおいて、前記各光透過部(111,121)の屈折率N1と前記各光吸収部(113,123)の屈折率N2とは、N1≦N2という関係を満たすこと、を特徴とする撮像モジュール(10)である。
第6の発明は、第1の発明から第5の発明までのいずれかの撮像モジュールにおいて、前記各光吸収部(113,123)と前記各光透過部(111,121)との界面が、前記各レンズシート(11,12)の厚み方向となす角度θは、0°≦θ≦10°を満たすこと、を特徴とする撮像モジュール(10)である。
第7の発明は、第1の発明から第6の発明までのいずれかの撮像モジュールにおいて、前記第2レンズシート(12)は、前記撮像素子部(14)と一体に接合されていること、を特徴とする撮像モジュール(10)である。
第8の発明は、第1の発明から第7の発明までのいずれかの撮像モジュール(10)を備える撮像装置である。
The present invention solves the above problems by the following means. In addition, in order to make an understanding easy, although the code | symbol corresponding to embodiment of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this.
According to a first aspect of the present invention, there is provided an imaging element portion (14) in which a plurality of pixels (141) for converting incident light into an electrical signal are two-dimensionally arranged, and a lens provided on the light incident side with respect to the imaging element portion. The lens sheet unit includes a columnar first light transmission portion (111) having a convex first unit lens shape (112) on one surface (11a). A first lens sheet (11) and a columnar second light transmission which is disposed closer to the image sensor than the first lens sheet and has a convex second unit lens shape (122) on one surface (12a). A second lens sheet (12) in which parts (121) are arranged, and the arrangement direction of the first light transmission parts (R11) and the arrangement of the second light transmission parts as viewed from the optical axis (O) direction. Intersects the direction (R12) at an angle α, and The sheet is arranged alternately with the first light transmission parts in the arrangement direction (R11) of the first light transmission parts, and includes first light absorption parts (113) extending in the longitudinal direction of the first light transmission parts. And the first light absorbing portion extends from the first unit lens shape (112) side to the opposite surface (11b) side along the thickness direction (Z direction) of the first lens sheet, The second lens sheet is arranged alternately with the second light transmission parts in the arrangement direction (R12) of the second light transmission parts, and extends in the longitudinal direction of the second light transmission parts ( 123), and the second light absorbing portion extends from the second unit lens shape (122) side to the opposite surface (12b) side along the thickness direction (Z direction) of the second lens sheet. An imaging module (10) characterized by extending.
According to a second aspect of the present invention, there is provided an imaging element portion (14) in which a plurality of pixels (141) for converting incident light into an electric signal are two-dimensionally arranged, and a lens provided on the light incident side with respect to the imaging element portion. The lens sheet unit includes a columnar first light transmission portion (111) having a convex first unit lens shape (112) on one surface (11a). A first lens sheet (11) and a columnar second light transmission which is disposed closer to the image sensor than the first lens sheet and has a convex second unit lens shape (122) on one surface (12a). A second lens sheet (12) in which parts (121) are arranged, and the arrangement direction of the first light transmission parts (R11) and the arrangement of the second light transmission parts as viewed from the optical axis (O) direction. Intersects the direction (R12) at an angle α, and The sheet is arranged alternately with the first light transmission parts in the arrangement direction (R11) of the first light transmission parts, and includes first light absorption parts (113) extending in the longitudinal direction of the first light transmission parts. And the first light absorbing portion extends from the first unit lens shape (112) side to the opposite surface (11b) side along the thickness direction (Z direction) of the first lens sheet, The second lens sheet is arranged alternately with the second light transmission parts in the arrangement direction (R12) of the second light transmission parts, and extends in the longitudinal direction of the second light transmission parts ( 123), and the second light absorbing portion extends from the second unit lens shape (122) side to the opposite surface (12b) side along the thickness direction (Z direction) of the second lens sheet. The first unit lens shape (112) extends to the first lens sheet (11). An imaging module formed on a surface on the imaging element section (14) side, and the second unit lens shape (121) is formed on a surface on the subject side of the second lens sheet (12). (10).
A third invention is the imaging module (10) according to the first or second invention , wherein the angle α satisfies 80 ° ≦ α ≦ 100 °.
According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the imaging modules from the first aspect to the third aspect, the unit lens shapes (112, 122) are arranged in an arrangement direction (R11) of the light transmission parts (111, 121). , R12), and a cross section parallel to the thickness direction of each lens sheet (11, 12) is a partial shape of a circle, the imaging module (10).
According to a fifth invention, in any one of the imaging modules from the first invention to the fourth invention , the refractive index N1 of each of the light transmission parts (111, 121) and each of the light absorption parts (113, 123). The refractive index N2 is an imaging module (10) characterized by satisfying a relationship of N1 ≦ N2.
According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the imaging modules from the first aspect to the fifth aspect, the interface between each light absorbing portion (113, 123) and each light transmitting portion (111, 121) is The imaging module (10) is characterized in that an angle θ formed with the thickness direction of each lens sheet (11, 12) satisfies 0 ° ≦ θ ≦ 10 °.
According to a seventh invention, in any one of the imaging modules from the first invention to the sixth invention , the second lens sheet (12) is integrally joined to the imaging element unit (14), It is an imaging module (10) characterized by these .
An eighth invention is an imaging device including any one of the imaging modules (10) from the first invention to the seventh invention .
本発明によれば、より薄型の撮像モジュール、撮像装置を提供することができる。 According to the present invention, a thinner imaging module and imaging device can be provided.
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。
本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用してよい。
本明細書中において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
本明細書中において、シート面とは、各シート状の部材において、そのシート全体として見たときにおける、シートの平面方向となる面を示すものであるとする。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, each figure shown below including FIG. 1 is the figure shown typically, and the magnitude | size and shape of each part are exaggerated suitably for easy understanding.
Numerical values such as dimensions and material names of the respective members described in the present specification are examples of the embodiment, and the present invention is not limited thereto, and may be appropriately selected and used.
In this specification, terms that specify shape and geometric conditions, for example, terms such as parallel and orthogonal, are strictly meanings, have similar optical functions, and can be regarded as parallel and orthogonal It also includes a state having an error of.
In the present specification, the sheet surface refers to a surface which is a planar direction of the sheet when viewed as the entire sheet in each sheet-like member.
(実施形態)
図1は、本実施形態のカメラ1を説明する図である。
図2は、本実施形態の撮像モジュール10を説明する図である。
図1を含め、以下に示す各図において、理解を容易にするために、XYZ直交座標系を適宜設けて示している。この座標系では、撮影者が、光軸Oを水平として画像を撮影するとき、水平方向(左右方向)をX方向、鉛直方向(上下方向)をY方向とし、撮影者側から見て左側(被写体側から見て右側)に向かう方向を+X方向、鉛直方向上側に向かう方向を+Y方向、光軸O方向をZ方向とし、被写体側に向かう方向を+Z方向とする。
(Embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating a camera 1 according to the present embodiment.
FIG. 2 is a diagram illustrating the
In each of the following drawings including FIG. 1, an XYZ orthogonal coordinate system is provided as appropriate for easy understanding. In this coordinate system, when a photographer takes an image with the optical axis O being horizontal, the horizontal direction (left-right direction) is the X direction and the vertical direction (up-down direction) is the Y direction, and the left side as viewed from the photographer side ( The direction toward the right side as viewed from the subject side is defined as + X direction, the direction toward the upper vertical direction is defined as + Y direction, the optical axis O direction is defined as Z direction, and the direction toward the subject side is defined as + Z direction.
図1に示すように、本実施形態のカメラ1は、開口部20を有する筐体30内に、撮像モジュール10を備える撮像装置である。
カメラ1は、スマートフォン等の携帯電話やタブレット端末等の携帯端末に用いられる撮像装置であり、この筐体30は、携帯端末本体の筐体に相当する。このカメラ1は、さらに、不図示の制御部、記憶部等を備えている。
また、カメラ1は、筐体30をカメラ本体の筐体として備える、一般的な撮像装置としてもよい。この場合、カメラ1は、制御部、記憶部等に加えて、不図示のシャッタ部、シャッタ駆動部等を備える。
開口部20は、被写体側からの光を、カメラ1の撮像モジュール10へ取り込む開口である。この開口部20には、撮像モジュール10への埃やゴミ等の異物の侵入を防止する等の観点から、開口部20を覆うようにカバーガラス21が配置されている。
As shown in FIG. 1, the camera 1 according to the present embodiment is an imaging device including an
The camera 1 is an imaging device used for a mobile phone such as a smartphone or a mobile terminal such as a tablet terminal, and the
Moreover, the camera 1 is good also as a general imaging device provided with the housing | casing 30 as a housing | casing of a camera main body. In this case, the camera 1 includes a shutter unit, a shutter drive unit, and the like (not shown) in addition to the control unit, the storage unit, and the like.
The
本実施形態の撮像モジュール10は、光軸O(Z方向)に沿って、光の入射側(被写体側、+Z側)から順に、レンズシートユニット13、イメージセンサ14等を備えている。この撮像モジュール10は、前述の制御部からの出力信号により、像を撮像する。
レンズシートユニット13及びイメージセンサ14は、矩形状の平板状の部材であり、その幾何学的中心に光軸Oが直交している。
The
The
図3は、本実施形態のレンズシートユニット13を説明する図である。図3(a)は、レンズシートユニット13の斜視図であり、図3(b)では、レンズシートユニット13を構成する第1レンズシート11の光透過部111及び第2レンズシート12の光透過部121の配列方向について示している。
図4は、第1レンズシート11及び第2レンズシート12を説明する図である。図4(a)は第1レンズシート11の光透過部111の配列方向及び第1レンズシート11の厚み方向に平行な断面の一部を拡大して示し、図4(b)では、図4(a)に示す断面の一部をさらに拡大して示している。なお、図4では、第1レンズシート11における各部の符号を示し、括弧内に、第2レンズシート12における対応する各部の符号を示している。
レンズシートユニット13は、イメージセンサ14の被写体側(+Z側)に位置している。レンズシートユニット13は、光軸O方向(Z方向)に沿って被写体側(+Z側)から順に、第1レンズシート11、第2レンズシート12を備える。レンズシートユニット13は、第1レンズシート11及び第2レンズシート12が不図示の支持部材により支持されており、イメージセンサ14に対する位置が決められている。
FIG. 3 is a diagram illustrating the
FIG. 4 is a diagram illustrating the
The
第1レンズシート11は、柱状の光透過部111と、光透過部111の配列方向に沿って光透過部111と交互に配置される光吸収部113とを備える光学シートである。本実施形態の第1レンズシート11では、光透過部111は、上下方向(Y方向)に配置され、その長手方向(稜線方向)が左右方向(X方向)に平行となっている。
光透過部111は、光を透過する部分であり、イメージセンサ14側(−Z側)に、凸形状の単位レンズ形状112を有している。第1レンズシート11のイメージセンサ14側の面は、単位レンズ形状112が複数配列されたレンズ形状面11aとなっている。
The
The
第1レンズシート11の単位レンズ形状112は、イメージセンサ14側(−Z側)に凸となっており、光透過部111の配列方向(Y方向)及び第1レンズシート11の厚み方向(Z方向)に平行な断面形状が円の一部形状となっている。単位レンズ形状112は、この断面形状が光透過部111の長手方向に延在している。
光透過部111の裏面11b側(レンズ形状面11aとは反対側、+Z側)は、光透過部111がシート面に平行な方向に連続しているランド部114となっている。このランド部114には、光透過部111を形成する際の基材となる基材層を含んでいてもよい。ランド部114は、その厚みができる限り薄い方が好ましく、ランド部114の厚さが0であること(即ち、ランド部114が存在しない形態)が、迷光等を防止し、高画質の画像を提供する観点から理想的である。
また、本実施形態の第1レンズシート11の裏面11bの表面には、反射防止機能を有する不図示の層がコーティングされている。本実施形態では、第1レンズシート11の裏面11bは、レンズシートユニット13への光の入射面であるため、第1レンズシート11と空気との界面となる裏面11bでの反射を抑制し、入射光量の増加を図っている。
The
The
Further, the surface of the
光透過部111は、光透過性を有する樹脂により形成され、その屈折率N1は、1.43〜1.60程度である。
本実施形態の光透過部111は、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート等の紫外線硬化型樹脂を用いて、紫外線成形法により形成されている。
なお、これに限らず、光透過部111は、電子線硬化型樹脂等の他の電離放射線硬化型樹脂により形成してもよい。また、光透過部111は、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂等の熱可塑性樹脂等を用いて熱溶融押出成形法等により形成されてもよいし、ガラスにより形成されてもよい。
また、単位レンズ形状112の表面には、反射防止機能を有する不図示の層がコーティングされている。
The
The
In addition, the
The surface of the
光吸収部113は、光を吸収する作用を有し、第1レンズシート11の厚み方向に沿って、単位レンズ形状112が形成されたレンズ形状面11a側から反対側の面(裏面)11b側へ延びる壁状の部分である。また、光吸収部113は、光透過部111の長手方向に沿って延在している。
光吸収部113は、その配列方向及び第1レンズシート11の厚み方向に平行な断面における断面形状が楔形形状である。ここでいう楔形形状とは、一方の端部の幅が広く、他方に向けて次第に幅が狭くなる形状をいい、三角形形状や台形形状等を含む。
The
The
本実施形態の光吸収部113は、レンズ形状面11a側の寸法が裏面11b側の寸法に比べて大きい台形形状となっている。これに限らず、光吸収部113は、その断面形状が、前述のような台形形状としてもよいし、裏面11b側を頂点とする三角形形状としてもよい。
光吸収部113は、光透過部111内を進む光のうち、隣接する他の光透過部111側へ向かうような迷光を吸収する機能を有する。
The
The
この光吸収部113は、カーボンブラック等の光吸収性を有する材料(以下、光吸収材という)や、光吸収材を含有した樹脂等により形成される。
光吸収部113に用いられる光吸収材は、可視光領域の光を吸収する機能を有する粒子状等の部材が好適である。このような部材としては、カーボンブラック、グラファイト、黒色酸化鉄等の金属塩、顔料や染料、顔料や染料で着色された樹脂粒子等が挙げられる。
The
The light absorbing material used for the
顔料や染料で着色された樹脂粒子を用いる場合には、その樹脂粒子は、アクリル系樹脂や、PC(ポリカーボネート)樹脂、PE(ポリエチレン)樹脂、PS(ポリスチレン)樹脂、MBS(メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン)樹脂、MS(メチルメタクリレート・スチレン)樹脂等により形成されたものが用いられる。
光吸収材としては、カーボンブラック等と上記のような着色された樹脂粒子と組み合わせて用いてもよい。
光吸収材を含有する樹脂としては、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等の紫外線硬化型樹脂や電子線硬化型樹脂等の電離放射線硬化型樹脂が挙げられる。
本実施形態の光吸収部113は、カーボンブラックを含有するアクリル系樹脂により形成されている。
When resin particles colored with pigments or dyes are used, the resin particles may be acrylic resin, PC (polycarbonate) resin, PE (polyethylene) resin, PS (polystyrene) resin, MBS (methyl methacrylate, butadiene, Styrene) resin, MS (methyl methacrylate / styrene) resin or the like is used.
As the light absorbing material, carbon black or the like may be used in combination with the colored resin particles as described above.
Examples of the resin containing the light absorbing material include ultraviolet curable resins such as urethane acrylate and epoxy acrylate, and ionizing radiation curable resins such as electron beam curable resins.
The
光吸収部113の屈折率N2は、1.45〜1.60程度である。また、光吸収部113の屈折率N2は、光透過部111の屈折率N1に対して、N2≧N1となっていることが好ましい。これは、光吸収部113と光透過部111との界面で、光が全反射する等し、不要な光がイメージセンサ14に到達することを防ぐためである。
The refractive index N2 of the
第1レンズシート11の製造方法の一例は、以下の通りである。
まず、光透過部111を賦形する凹形状を有し、光吸収部113となる部分が溝状に賦形されるように凸形状に形成された成形型を用い、紫外線成形法により、光透過部111が形成される。次に、光透過部111間の溝部分に、光吸収部113を形成する材料をワイピング(スキージング)して充填し、硬化させる。その後、所定の大きさに整える等により、第1レンズシート11が作製される。
なお、第1レンズシート11の製造方法は、上記の例に限らず、使用する材料等に応じて適宜選択できる。例えば、光吸収部113,123は、真空充填等により、光吸収部113,123を形成する材料を光透過部111間の溝部分に充填した後、硬化させて形成してもよい。また、光吸収部113,123は、毛細管現象を利用して、光透過部111間の溝部分に光吸収部113,123を形成する材料を充填した後、硬化させて形成してもよい。
An example of the manufacturing method of the
First, using a molding die having a concave shape that shapes the
In addition, the manufacturing method of the
また、第1レンズシート11の各部の寸法は、以下の通りである。
光透過部111(単位レンズ形状112)の配列ピッチPは、約20〜230μmとすることが好ましい。
単位レンズ形状112の曲率半径Rは、約10〜180μmとすることが好ましい。
単位レンズ形状112のレンズ開口幅D1は、光透過部111の配列方向において、光透過部111のレンズ形状面11a側の寸法(光透過部111と光吸収部113の最もレンズ形状面11a側端部との境界となる点t1〜点t2間の寸法)であり、約20〜200μmとすることが好ましい。
単位レンズ形状112のレンズ高さH1は、第1レンズシート11の厚み方向(Z方向)において、光吸収部113のレンズ形状面11a側の面から単位レンズ形状112の最も凸となる点t3までの寸法であり、約2〜40μmとすることが好ましい。
The dimensions of each part of the
The arrangement pitch P of the light transmitting portions 111 (unit lens shape 112) is preferably about 20 to 230 μm.
The radius of curvature R of the
The lens opening width D1 of the
The lens height H1 of the
第1レンズシート11の総厚Tは、第1レンズシート11の厚み方向(Z方向)において、裏面11bの表面から点t3までの寸法であり、約30〜480μmとすることが好ましい。
光吸収部113の幅D2は、光透過部111の配列方向における、光吸収部113の最もレンズ形状面11a側の寸法であり、約1〜30μmとすることが好ましい。
光吸収部113の高さH2は、第1レンズシート11の厚み方向(Z方向)における光吸収部113の寸法であり、約20〜470μmとすることが好ましい。
ランド厚D3は、ランド部114の厚さであり、第1レンズシート11の厚み方向において、光吸収部113の裏面11b側先端から第1レンズシート11の裏面11bまでの寸法であり、約1〜50μmとすることが、迷光や、所定の光透過部111(単位レンズ形状112)に入射した光が、隣接する他の光透過部111(単位レンズ形状112)側へ光が進んでしまうことを抑制する観点から好ましい。第1レンズシート11が基材層を備えている場合には、このランド厚D3は、約1〜180μmとすることが、上述の理由から好ましい。
光吸収部113と光透過部111との界面がシート面の法線方向となす角度θは、0〜10°程度とすることが好ましい。
The total thickness T of the
The width D2 of the
The height H2 of the
The land thickness D3 is the thickness of the
The angle θ formed by the interface between the light absorbing
第2レンズシート12は、第1レンズシート11のイメージセンサ14側(−Z側)に位置する光学シートである。この第2レンズシート12は、イメージセンサ14の被写体側(+Z側)に後述する接合層15により接合されている。
第2レンズシート12は、前述の第1レンズシート11と同様の形状であり、単位レンズ形状122を有する光透過部121、光吸収部123等を有しているが、レンズ形状面12aの位置、及び、光透過部121及び光吸収部123の配列方向が、第1レンズシート11とは異なる。
The
The
第2レンズシート12では、凸状の単位レンズ形状122が形成されるレンズ形状面12aは、光の入射側となる被写体側(+Z側)に位置し、裏面12bは、イメージセンサ14側(−Z側)に位置している。
また、図3(b)に示すように、第2レンズシート12では、光透過部121及び光吸収部123の配列方向R12は、光軸O方向(Z方向)から見て、第1レンズシート11の光透過部111及び光吸収部113の配列方向R11と交差し、角度αをなしている。本実施形態では、この角度α=90°であり、第2レンズシート12の光透過部121(単位レンズ形状122)は、配列方向が左右方向(X方向)であり、長手方向が上下方向(Y方向)に延在している。
この第2レンズシート12は、第1レンズシート11と同様の材料を用いて形成される。
In the
Further, as shown in FIG. 3B, in the
The
レンズシートユニット13(第2レンズシート12)とイメージセンサ14とは、接合層15により、一体に接合されている。
接合層15は、粘着剤又は接着剤により形成され、光透過性を有している。この接合層15の屈折率N3は、第2レンズシート12の光透過部121の屈折率N2と等しいことが好ましい。
また、イメージセンサ14は、駆動時に発熱し、約40℃前後まで表面温度が上昇する。そのため、イメージセンサ14の発熱によるレンズシートユニット13の反り等の変形を抑制する観点から、耐熱性を有することが好ましい。
このような接合層15としては、エポキシ樹脂製、ウレタン樹脂製等の粘着剤、接着剤が好適である。
なお、接合層15は、その屈折率N3が光透過部121の屈折率N2よりも小さいものも適用可能である。このような接合層15としては、例えば、シリコン系粘着剤等が挙げられる。
The lens sheet unit 13 (second lens sheet 12) and the
The
The
As such a
In addition, as the
レンズシートユニット13を透過した光は、単位レンズ形状112,122により、後述するイメージセンサ14の受光面上が焦点となるように集光される。即ち、単位レンズ形状112,122の曲率半径R、屈折率N1は、イメージセンサ14の受光面上が焦点となるように設定されている。
また、第1レンズシート11と第2レンズシート12とは、単位レンズ形状112,122がその頂点(点t3)で互いに接した状態、又は近接した状態で配置されており、各レンズシート11,12間は、空気が位置する形態となっている。
The light transmitted through the
The
第1レンズシート11、第2レンズシート12は、光軸O方向(Z方向)から見た場合に、光透過部111及び光透過部121(単位レンズ形状112及び単位レンズ形状122)の配列方向が角度α=90°をなすように配置されている。また、第1レンズシート11、第2レンズシート12は、光透過部111,121間に光吸収部113,123を有している。従って、レンズシートユニット13は、光学的には、マイクロレンズが2次元方向(X方向及びY方向)に配置され、マイクロレンズ間に遮光壁が形成された状態に略等しい。
The
イメージセンサ14は、受光面で受光した光を電気信号に変換して出力する部分である。このイメージセンサ14は、複数の画素が2次元方向に配列されており、各画素により、その画素に入射した光の強度を検出可能である。
イメージセンサ14を構成する複数の画素は、イメージセンサ14の受光面である被写体側の表面に、2次元方向に配列されている。本実施形態では、イメージセンサ14の画素は、左右方向及び上下方向(X方向及びY方向)に複数配列されているものとする。
このようなイメージセンサ14としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCOMS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等が好適に用いられる。
本実施形態では、このイメージセンサ14として、CMOSが用いられている。
The
A plurality of pixels constituting the
As such an
In the present embodiment, a CMOS is used as the
開口部20から撮像モジュール10内に進んだ光は、レンズシートユニット13に入射し、第1レンズシート11及び第2レンズシート12を透過する。このとき、レンズシートユニット13内を透過する光は、第1レンズシート11の単位レンズ形状112により、その配列方向であるY方向(上下方向)において集光され、また、第2レンズシート12の単位レンズ形状122により、その配列方向であるX方向(左右方向)において集光される。また、第1レンズシート11及び第2レンズシート12において、光透過部111,121内を光軸O方向に対して大きな角度をなす方向へ進む光の一部は、光吸収部113,123に入射して吸収される。そして、レンズシートユニット13を透過した光は、イメージセンサ14の受光面で焦点を結ぶ。
The light traveling from the
このとき、前述のように、第1レンズシート11及び第2レンズシート12は、単位レンズ形状112,122の長手方向が直交するように配置されているので、レンズシートユニット13は、光学的には、X方向及びY方向にマイクロレンズが複数配列されている形態に近しい。
そして、イメージセンサ14の受光面上には、この疑似的なマイクロレンズにより結像された像が、それぞれ重なることなく形成される。
At this time, as described above, the
On the light receiving surface of the
本実施形態では、疑似的なマイクロレンズの1つ1つのレンズに対して、イメージセンサ14の複数の画素が対応するように配置されている。そして、撮影時には、各画素には、対応する疑似的なマイクロレンズにより分割された光が入射し、各画素により、光の強度が検出される。また、各画素と、XY平面上のどの位置の単位レンズ形状112,122を透過したか(XY平面上の疑似的なマイクロレンズの位置)との関係から、画素に入射した光の入射方向が検出可能となる。
撮影時、撮像モジュール10により得られた、各画素が検出した入射光の強度及び入射方向の情報は、記憶部に記憶され、また、制御部により各種演算等が行われることにより、その焦点距離や被写界深度等を変更した(リフォーカス処理を行った)画像データとして生成可能である。
In the present embodiment, a plurality of pixels of the
Information on the intensity and direction of incident light detected by each pixel obtained by the
図5は、本実施形態の撮像モジュール10のイメージセンサ14の受光面上での結像の様子とを説明する図である。
一般的に、ライトフィールドカメラでは、マイクロレンズアレイの1つのマイクロレンズに対して所定の領域内に位置する複数個の画素141が対応している。そして、それぞれのマイクロレンズによる像が、例えば、図5(a)に示すように、対応する領域内に投影されることが重要である。
このとき、例えば、図5(b)に示すように、各マイクロレンズの像が隣の領域に投影され、像が重なると、被写体面上で異なる位置と角度を有する光が同一の画素に入射するクロストークという現象が生じ、光の入射方向や強度を分解できなくなる。これを解消するために、従来のライトフィールドカメラでは、マイクロレンズアレイよりも被写体側に設けられた撮像レンズの絞りを利用したり、マイクロレンズアレイの単位レンズに対応した隔壁を有する隔壁シートをマイクロレンズアレイシートのイメージセンサ側等に別体で用意する必要があった。
FIG. 5 is a diagram for explaining a state of image formation on the light receiving surface of the
In general, in a light field camera, a plurality of
At this time, for example, as shown in FIG. 5B, when the images of the respective microlenses are projected onto the adjacent region, and the images overlap, light having different positions and angles on the subject surface enters the same pixel. A phenomenon called crosstalk occurs, and the incident direction and intensity of light cannot be decomposed. In order to solve this problem, in the conventional light field camera, the diaphragm of the imaging lens provided on the subject side of the microlens array is used, or the partition sheet having the partition corresponding to the unit lens of the microlens array is microscopically used. It was necessary to prepare separately on the image sensor side of the lens array sheet.
しかし、本実施形態によれば、光吸収部113,123が、光透過部111,121間に形成され、各レンズシートの厚み方向に延びているので、撮像レンズや隔壁シート等を用いることなく、図5(a)に示すように、クロストークを生じさせることなく、単位レンズ形状112,122により集光された光を、イメージセンサ14の対応する領域の画素141に入射させることができる。これにより、画素141は、入射光の強度と入射方向の情報を高精度で出力することができる。
However, according to the present embodiment, the
以上のことから、本実施形態によれば、複数枚の光学レンズからなる撮像レンズが不要であり、レンズシートユニット13の厚みを数10〜数100μm程度に抑えることができ、撮像モジュール10及びカメラ1として薄型化、軽量化を図ることができる。また、撮像レンズが不要となるので、撮像モジュール10及びカメラ1の生産コストを低減できる。さらに、携帯端末本体の薄型化を妨げることがなく、意匠性の向上にも寄与できる。
From the above, according to the present embodiment, an imaging lens composed of a plurality of optical lenses is unnecessary, and the thickness of the
また、本実施形態によれば、レンズシート11,12内に光透過部111,121(単位レンズ形状112,122)に対応して光吸収部113,123が一体に形成されているので、隔壁シートとマイクロレンズアレイとの高精度の位置合わせが不要となる。従って、マイクロレンズアレイと隔壁シートとの位置合わせ精度ずれによる歩留りの低下を抑制できる。また、位置合わせが不要となるので、ハンドリングが容易となり、製造が容易に行え、生産コスト低減できる。
Further, according to the present embodiment, the
さらに、本実施形態によれば、光透過部111,121のレンズ開口幅D1を小さくしてX方向及びY方向に配列される単位レンズ形状112,122を増やすことも容易であり、かつ、光吸収部113,123が一体に形成されるので、レンズシートユニット13による疑似的なマイクロレンズをより細密化することができ、画像の空間解像度を向上させることができる。
Furthermore, according to the present embodiment, it is easy to increase the unit lens shapes 112 and 122 arranged in the X direction and the Y direction by reducing the lens opening width D1 of the
本実施形態によれば、携帯端末用のカメラに対しても、撮影後に、焦点距離や被写界深度が変更可能なライトフィールドカメラとしての機能を付与することができ、高性能化を図ることができる。しかも、本実施形態の撮像モジュール10及びカメラ1は、パンフォーカスでの撮影画像も形成可能であり、様々な焦点距離及び被写界深度での撮影画像が形成可能となり、カメラ機能の向上を図ることができる。
さらに、従来のライトフィールドカメラは、撮像レンズや、マイクロレンズアレイとは別体の光線分割用の隔壁シート等が必要である。しかし、本実施形態によれば、いずれも不要であるので、ライトフィールドカメラとしても、薄型化及び軽量化、生産コストの低減等を図ることができる。
According to the present embodiment, a function as a light field camera capable of changing a focal length and a depth of field after photographing can be given to a camera for a mobile terminal, and high performance can be achieved. Can do. In addition, the
Furthermore, the conventional light field camera requires an imaging lens, a partition sheet for dividing light separate from the microlens array, and the like. However, according to the present embodiment, none of them is necessary, and therefore, a light field camera can be reduced in thickness and weight, production cost can be reduced, and the like.
(レンズシートユニット13の他の実施形態)
図6は、レンズシートユニット13の他の実施形態を説明する図である。
図6(a)に示すように、レンズシートユニット13を構成する第1レンズシート11、第2レンズシート12は、そのレンズ形状面11a,12aがいずれも被写体側(+Z側)となるように配置されていてもよい。
また、図6(b)に示すように、レンズシートユニット13を構成する第1レンズシート11、第2レンズシート12は、そのレンズ形状面11a,12aがいずれもイメージセンサ側(−Z側)となるように配置されていてもよい。
さらに、図6(c)に示すように、第1レンズシート11は、そのレンズ形状面11aが被写体側(+Z側)となるように配置され、第2レンズシート12は、そのレンズ形状面12aがイメージセンサ側(−Z側)となるように配置されていてもよい。
(Other embodiments of the lens sheet unit 13)
FIG. 6 is a diagram illustrating another embodiment of the
As shown in FIG. 6A, the
Further, as shown in FIG. 6B, the
Further, as shown in FIG. 6C, the
図6(b),(c)に示すように第2レンズシート12のレンズ形状面12aがイメージセンサ14側(−Z側)に位置する場合には、接合層15は、その屈折率N3が第2レンズシート12の光透過部121の屈折率N1よりも小さいものとすることが好ましい。このような接合層15としては、シリコン系粘着剤等が好適である。
また、第1レンズシート11の光透過部111の配列方向R11を左右方向(X方向)とし、第2レンズシート12の光透過部121の配列方向R12を上下方向(Y方向)としてもよい。
6B and 6C, when the lens-shaped
Further, the arrangement direction R11 of the
なお、図6(c)ように、第1レンズシート11の第2レンズシート12側(−Z側)の面が、単位レンズ形状112が形成されていない裏面11bであり、第2レンズシート12の第1レンズシート11側の面も裏面12bである場合、光学密着による迷光の発生を抑制する観点から、第1レンズシート11及び第2レンズシート12との間に、不図示のスペーサを配置してもよい。また、このとき、光学密着による迷光の発生を抑制する効果を高める観点から、双方の裏面11b,12bを、微細凹凸形状が形成されたマット面としてもよい。
また、この図6(c)に示す形態の場合、第1レンズシート11と第2レンズシート12との間に、不図示の接合層を設けて、第1レンズシート11と第2レンズシート12とを一体に接合してもよい。この形態の場合、その接合層の屈折率は、接合層と各レンズシート11,12の裏面11b,12bとの界面での光の反射を防ぐ観点から、光透過部111,121の屈折率と等しいものが好ましい。
このような形態のレンズシートユニット13を使用した場合にも、良好な画質で撮像することができる。
As shown in FIG. 6C, the surface of the
In the case shown in FIG. 6C, a bonding layer (not shown) is provided between the
Even when the
また、第1レンズシート11の光透過部111(単位レンズ形状112)の配列方向R11と、第2レンズシート12の光透過部121(単位レンズ形状122)の配列方向R12とがなす角度αは、90°±10°の範囲、即ち、80°〜100°の範囲内であれば、レンズシートユニット13として所望される光学的機能は維持される。従って、角度αは、90°に限定されず、80°〜100°の範囲内としてもよい。
従って、第1レンズシート11及び第2レンズシート12をレンズシートユニット13として撮像モジュール10を組み立てる際に、第1レンズシート11の光透過部111の配列方向R11と第2レンズシート12の光透過部121の配列方向R12とのなす角度αを厳密に90°として配置しなくともよく、レンズシートユニット13及び撮像モジュール10の組み立て作業の容易化、作業効率の向上、歩留りの向上を図ることができる。
The angle α formed by the arrangement direction R11 of the light transmission part 111 (unit lens shape 112) of the
Accordingly, when the
(撮像モジュール10の他の実施形態)
撮像モジュール10は、レンズシートユニット13とイメージセンサ14とを接合する接合層15を備えず、第2レンズシート12がイメージセンサ14の受光面上に接して配置され、レンズシートユニット13の第1レンズシート11及び第2レンズシート12、イメージセンサ14は、それぞれ不図示の支持部材で支持され、所定の位置で固定される形態としてもよい。
このとき、図2,図3及び図6(a)に示すように、第2レンズシート12のイメージセンサ14側(−Z側)の面が、単位レンズ形状122が形成されていない裏面12bである場合、イメージセンサ14の受光面の傷つきを防止したり、イメージセンサ14と第2レンズシート12との光学密着を防止したりする観点から、裏面12bを微細凹凸形状が形成されたマット面とすることが好ましい。
また、接合層15を設けない場合、第2レンズシート12とイメージセンサ14との間にスペーサを配置する等して、イメージセンサ14と第2レンズシート12との光学密着やイメージセンサ14の受光面の傷付き等を防止してもよい。
(Another embodiment of the imaging module 10)
The
At this time, as shown in FIGS. 2, 3 and 6A, the surface on the
Further, when the
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)単位レンズ形状112,122は、例えば、光透過部111,121の配列方向及びレンズシートの厚さ方向における断面形状が、シート面に長軸が直交する楕円の一部形状や、多角形形状等としてもよし、頂部が円弧等の曲線であり、単位レンズ形状の谷部側が直線からなる形状としてもよい。
(Deformation)
The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the scope of the present invention.
(1) The unit lens shapes 112 and 122 include, for example, a partial shape of an ellipse whose major axis is orthogonal to the sheet surface, and a cross-sectional shape in the arrangement direction of the
(2)レンズシートユニット13は、1枚のシート状の基材層の両面に、単位レンズ形状112,122を有する光透過部111,121及び光吸収部113,123が形成されている形態としてもよい。
図7は、レンズシートユニット13の変形形態を示す図である。
レンズシートユニット13は、図7に示すように、1枚のシート状の基材層131の両面に、単位レンズ形状112,122を有する光透過部111,121及び光吸収部113,123が形成された形態としてもよい。
基材層131は、光透過性を有する樹脂製のシート状の部材である。この基材層131の厚さは、可能な範囲で薄いことが、迷光を抑制し、クロストークを低減して、各画素に入射する光の強度や入射方向の精度を向上させる観点から好ましい。
(2) The
FIG. 7 is a view showing a modified form of the
As shown in FIG. 7, the
The
また、レンズシートユニット13は、3枚以上のレンズシートが光軸O方向(Z方向)に沿って配列された形態としてもよい。
このとき、例えば、3枚目のレンズシート(以下、第3レンズシートという)は、第1レンズシート11及び第2レンズシート12と同様の形状のレンズシートであり、その光透過部の配列方向が、第1レンズシート11及び第2レンズシート12の光透過部111,121の配列方向に対して、45°±10°をなしているものとすることが好ましい。
また、第3レンズシートのレンズ形状面は、被写体側(+Z側)であっても、イメージセンサ14側(−Z側)であってもよい。レンズシートユニット13内の第3レンズシートの光軸O方向(Z方向)おける位置についても適宜選択してよい。
The
At this time, for example, a third lens sheet (hereinafter referred to as a third lens sheet) is a lens sheet having the same shape as the
The lens shape surface of the third lens sheet may be on the subject side (+ Z side) or on the
さらに、第1レンズシート11及び第2レンズシート12と同様の形状のレンズシートである4枚目のレンズシート(第4レンズシート)を配置する場合には、その光透過部の配列方向が、第1レンズシート11及び第2レンズシート12の光透過部111,121の配列方向に対して、45°±10°をなし、第3レンズシートの光透過部の配列方向に対して90°±10°をなしているものとすることが好ましい。
また、第4レンズシートのレンズ形状面は、被写体側(+Z側)であっても、イメージセンサ14側(−Z側)であってもよい。また、レンズシートユニット13内の第4レンズシートの光軸O方向(Z方向)おける位置についても適宜選択してよい。
Furthermore, when the fourth lens sheet (fourth lens sheet), which is a lens sheet having the same shape as the
The lens shape surface of the fourth lens sheet may be on the subject side (+ Z side) or on the
(3)第1レンズシート11及び第2レンズシート12は、それぞれ裏面11b,12b側に樹脂製の基材層が一体に積層されていてもよい。この基材層は、光透過性を有する樹脂製のシート状の部材であり、光透過部111,121を紫外線成形等で形成する際に、基材(ベース)となる部材である。
第1レンズシート11及び第2レンズシート12は、ランド厚D3が小さい方が好ましいので、基材層が離型性を有する部材であり、光透過部111,121及び光吸収部113,123の成形後に基材シートを剥離することが好ましい。しかし、基材層が十分に薄い場合等には、基材層を積層した形態のままレンズシートとして使用してもよい。
また、基材層が剥離性を有していない場合には、基材層に相当する部分を削る等により、ランド厚D3を薄くしてもよい。
(3) As for the
Since the
Moreover, when the base material layer does not have peelability, the land thickness D3 may be reduced by cutting a portion corresponding to the base material layer.
(4)図8は、レンズシートユニット13の光透過部111,121の配列方向とイメージセンサ14の画素の配列方向との関係を示す図である。
前述の実施形態では、図8(a)に示すように、イメージセンサ14の画素が光軸O方向(Z方向)に対して直交する2方向G1,G2(Y方向及びX方向)に配列され、第1レンズシート11の光透過部111の配列方向R11は、画素の配列方向の1つの方向G1(Y方向)に平行であり、第2レンズシート12の光透過部121の配列方向R12は、画素の配列方向のもう1つの方向G2(X方向)に平行である例を示した。
このとき、光軸O方向(Z方向)から見て、第1レンズシート11の光透過部111の配列方向R11と画素の配列方向の1つの方向G1となす角度β、第2レンズシート12の光透過部121の配列方向R12が画素の配列方向のもう1つの方向G2となす角度γは、いずれも0°であった。
(4) FIG. 8 is a diagram illustrating the relationship between the arrangement direction of the
In the above-described embodiment, as shown in FIG. 8A, the pixels of the
At this time, when viewed from the optical axis O direction (Z direction), an angle β between the arrangement direction R11 of the
しかし、これに限らず、図8(b)に示すように、例えば、光軸O方向(Z方向)から見て、角度β及び角度γは、0°〜10°の範囲内であれば、光学的な機能は維持されるので、この範囲内で適宜選択して設定してよい。このような形態とすることにより、イメージセンサ14とレンズシートユニット13(第1レンズシート11及び第2レンズシート12)との位置合わせが容易となり、製造作業の簡略化や作業時間の短縮、歩留りの向上等を図ることができる。
なお、図8(b)では、画素の配列方向G1,G2は、Y方向及びX方向に平行であるい例を示しているが、これに限らず、光透過部111,121の配列方向R11,R12がY方向及びX方向に平行であり、画素の配列方向G1,G2とそれぞれ角度β,γをなす形態としてもよいし、画素の配列方向G1,G2及び光透過部111,121の配列方向R11,R12が、角度β,γをなし、かつ、いずれもY方向及びX方向に平行でない形態としてもよい。
However, not limited to this, as shown in FIG. 8B, for example, when viewed from the optical axis O direction (Z direction), the angle β and the angle γ are within a range of 0 ° to 10 °. Since the optical function is maintained, it may be appropriately selected and set within this range. By adopting such a configuration, it becomes easy to align the
8B shows an example in which the pixel arrangement directions G1 and G2 are parallel to the Y direction and the X direction. However, the present invention is not limited to this, and the arrangement direction R11 of the
(5)光透過部111,121と光吸収部113,123との界面は、複数の平面からなる折れ面状となっていてもよいし、複数の平面と曲面とが複数組み合わされている形態としてもよい。
(5) The interface between the light transmitting
(6)実施形態において、単位レンズ形状112,122の配列ピッチPやレンズ開口幅D1、曲率半径R、光透過部111,121の屈折率N1は、第1レンズシート11と第2レンズシート12とで同じである例を示したが、これに限らず、第1レンズシート11と第2レンズシート12とで異なっていてもよい。
(6) In the embodiment, the arrangement pitch P of the unit lens shapes 112 and 122, the lens opening width D1, the radius of curvature R, and the refractive index N1 of the
(7)第1レンズシート11及び第2レンズシート12には、その表裏面(レンズ形状面11a,12aと裏面11b,12b)とを区別しやすくするために、表裏判別用の切欠きを設けてもよい。
また、レンズシートユニット13の配置や組み立てを容易にするために、アライメントマークを第1レンズシート11及び第2レンズシート12に設けてもよい。
(7) The
In order to facilitate the arrangement and assembly of the
(8)第1レンズシート11及び第2レンズシート12は、例えば、シートの有効部分(光が透過する領域)以外の領域、もしくは、光学的に影響の小さい領域(例えば、四隅の角部分)等に、粘着剤や接着剤等による接合層を形成して、一体に形成してもよい。また第1レンズシート11及び第2レンズシート12の周縁部等に、外側へ凸となる領域等を設けて、その領域に接合層を設けて接合してもよい。
(8) The
(9)イメージセンサ14の受光面の大きさは、撮像モジュール10が用いられる携帯端末やカメラ等の大きさや、所望する画質やカメラ性能等に応じて、適宜採用してよい。イメージセンサ14の受光面の大きさは、例えば、スマートフォン等の携帯端末に用いられる場合には横×縦のサイズが、4.8×3.6mmや4.4×3.3mm等、カメラ(主にコンパクトデジタルカメラ)等に用いられる場合には、6.2×4.7mm、7.5×5.6mm等が挙げられる。
また、例えば、23.6×15.8mm、36×24mm、43.8×32.8mm等の大きな受光面を有するイメージセンサ14を使用することにより、ノイズの低減や取得する焦点距離や被写界深度等の情報の精度や情報量の向上を図り、画質のさらなる向上や、カメラの性能向上を図ってもよい。
(9) The size of the light receiving surface of the
Further, for example, by using the
なお、本実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した各実施形態によって限定されることはない。 In addition, although this embodiment and modification can also be used in combination as appropriate, detailed description is abbreviate | omitted. Further, the present invention is not limited by the embodiments described above.
1 カメラ
10 撮像モジュール
20 開口部
30 筐体
11 第1レンズシート
12 第2レンズシート
111,121 光透過部
112,122 単位レンズ形状
113,123 光吸収部
13 レンズシートユニット
14 イメージセンサ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
前記撮像素子部よりも光の入射側に設けられたレンズシートユニットと、
を備え、
前記レンズシートユニットは、一方の面に凸状の第1単位レンズ形状を有する柱状の第1光透過部が配列された第1レンズシートと、前記第1レンズシートよりも撮像素子部側に配置され、一方の面に凸状の第2単位レンズ形状を有する柱状の第2光透過部が配列された第2レンズシートを備え、
光軸方向から見て、前記第1光透過部の配列方向と、前記第2光透過部の配列方向とは、角度αをなして交差し、
前記第1レンズシートは、前記第1光透過部の配列方向において前記第1光透過部と交互に配置され、前記第1光透過部の長手方向に延在する第1光吸収部を有し、
前記第1光吸収部は、前記第1レンズシートの厚み方向に沿って、前記第1単位レンズ形状側から反対側の面側へ延び、
前記第2レンズシートは、前記第2光透過部の配列方向において前記第2光透過部と交互に配置され、前記第2光透過部の長手方向に延在する第2光吸収部を有し、
前記第2光吸収部は、前記第2レンズシートの厚み方向に沿って、前記第2単位レンズ形状側から反対側の面側へ延びること、
を特徴とする撮像モジュール。 An image sensor unit in which a plurality of pixels that convert incident light into an electrical signal are two-dimensionally arranged;
A lens sheet unit provided on the light incident side with respect to the imaging element unit;
With
The lens sheet unit has a first lens sheet in which a columnar first light transmission part having a convex first unit lens shape is arranged on one surface, and is disposed closer to the imaging element part than the first lens sheet. And a second lens sheet in which columnar second light transmission parts having a convex second unit lens shape are arranged on one surface,
When viewed from the optical axis direction, the arrangement direction of the first light transmission parts and the arrangement direction of the second light transmission parts intersect at an angle α,
The first lens sheet has a first light absorbing portion that is alternately arranged with the first light transmitting portion in the arrangement direction of the first light transmitting portion and extends in a longitudinal direction of the first light transmitting portion. ,
The first light absorbing portion extends from the first unit lens shape side to the opposite surface side along the thickness direction of the first lens sheet,
The second lens sheet has a second light absorbing portion that is alternately arranged with the second light transmitting portion in the arrangement direction of the second light transmitting portion and extends in a longitudinal direction of the second light transmitting portion. ,
The second light absorbing portion extends from the second unit lens shape side to the opposite surface side along the thickness direction of the second lens sheet;
An imaging module characterized by the above.
前記撮像素子部よりも光の入射側に設けられたレンズシートユニットと、A lens sheet unit provided on the light incident side with respect to the imaging element unit;
を備え、With
前記レンズシートユニットは、一方の面に凸状の第1単位レンズ形状を有する柱状の第1光透過部が配列された第1レンズシートと、前記第1レンズシートよりも撮像素子部側に配置され、一方の面に凸状の第2単位レンズ形状を有する柱状の第2光透過部が配列された第2レンズシートを備え、The lens sheet unit has a first lens sheet in which a columnar first light transmission part having a convex first unit lens shape is arranged on one surface, and is disposed closer to the imaging element part than the first lens sheet. And a second lens sheet in which columnar second light transmission parts having a convex second unit lens shape are arranged on one surface,
光軸方向から見て、前記第1光透過部の配列方向と、前記第2光透過部の配列方向とは、角度αをなして交差し、When viewed from the optical axis direction, the arrangement direction of the first light transmission parts and the arrangement direction of the second light transmission parts intersect at an angle α,
前記第1レンズシートは、前記第1光透過部の配列方向において前記第1光透過部と交互に配置され、前記第1光透過部の長手方向に延在する第1光吸収部を有し、The first lens sheet has a first light absorbing portion that is alternately arranged with the first light transmitting portion in the arrangement direction of the first light transmitting portion and extends in a longitudinal direction of the first light transmitting portion. ,
前記第1光吸収部は、前記第1レンズシートの厚み方向に沿って、前記第1単位レンズ形状側から反対側の面側へ延び、The first light absorbing portion extends from the first unit lens shape side to the opposite surface side along the thickness direction of the first lens sheet,
前記第2レンズシートは、前記第2光透過部の配列方向において前記第2光透過部と交互に配置され、前記第2光透過部の長手方向に延在する第2光吸収部を有し、The second lens sheet has a second light absorbing portion that is alternately arranged with the second light transmitting portion in the arrangement direction of the second light transmitting portion and extends in a longitudinal direction of the second light transmitting portion. ,
前記第2光吸収部は、前記第2レンズシートの厚み方向に沿って、前記第2単位レンズ形状側から反対側の面側へ延び、The second light absorbing part extends from the second unit lens shape side to the opposite surface side along the thickness direction of the second lens sheet,
前記第1単位レンズ形状は、前記第1レンズシートの撮像素子部側の面に形成され、前記第2単位レンズ形状は、前記第2レンズシートの被写体側の面に形成されていること、The first unit lens shape is formed on a surface of the first lens sheet on the image pickup element portion side, and the second unit lens shape is formed on a subject side surface of the second lens sheet;
を特徴とする撮像モジュール。An imaging module characterized by the above.
前記角度αは、80°≦α≦100°を満たすこと、
を特徴とする撮像モジュール。 The imaging module according to claim 1 or 2 ,
The angle α satisfies 80 ° ≦ α ≦ 100 °,
An imaging module characterized by the above.
前記各単位レンズ形状は、各光透過部の配列方向に平行であって各レンズシートの厚み方向に平行な断面が円の一部形状であること、
を特徴とする撮像モジュール。 In the imaging module according to any one of claims 1 to 3 ,
Each of the unit lens shapes is parallel to the arrangement direction of the light transmitting portions and the cross section parallel to the thickness direction of each lens sheet is a partial shape of a circle.
An imaging module characterized by the above.
前記各光透過部の屈折率N1と前記各光吸収部の屈折率N2とは、N1≦N2という関係を満たすこと、
を特徴とする撮像モジュール。 In the imaging module according to any one of claims 1 to 4 ,
The refractive index N1 of each light transmitting portion and the refractive index N2 of each light absorbing portion satisfy a relationship of N1 ≦ N2.
An imaging module characterized by the above.
前記各光吸収部と前記各光透過部との界面が、前記各レンズシートの厚み方向となす角度θは、0°≦θ≦10°を満たすこと、
を特徴とする撮像モジュール。 In the imaging module according to any one of claims 1 to 5 ,
The angle θ between the interface between each light absorbing portion and each light transmitting portion and the thickness direction of each lens sheet satisfies 0 ° ≦ θ ≦ 10 °,
An imaging module characterized by the above.
前記第2レンズシートは、前記撮像素子部と一体に接合されていること、
を特徴とする撮像モジュール。 In the imaging module according to any one of claims 1 to 6 ,
The second lens sheet is integrally joined to the imaging element unit;
An imaging module characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169288A JP6589464B2 (en) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Imaging module, imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169288A JP6589464B2 (en) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Imaging module, imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017046296A JP2017046296A (en) | 2017-03-02 |
JP6589464B2 true JP6589464B2 (en) | 2019-10-16 |
Family
ID=58211940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015169288A Active JP6589464B2 (en) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Imaging module, imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6589464B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102240896B1 (en) * | 2019-12-10 | 2021-04-15 | 국방과학연구소 | Camera device using single aperture |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04274201A (en) * | 1991-02-28 | 1992-09-30 | Fujitsu Ltd | lens array |
JP2003139918A (en) * | 2001-11-01 | 2003-05-14 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Method for manufacturing resin erecting lens array |
US7894139B2 (en) * | 2004-04-28 | 2011-02-22 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus and method for manufacturing microlens array |
JP5672989B2 (en) * | 2010-11-05 | 2015-02-18 | ソニー株式会社 | Imaging device |
JP5716465B2 (en) * | 2011-03-09 | 2015-05-13 | ソニー株式会社 | Imaging device |
-
2015
- 2015-08-28 JP JP2015169288A patent/JP6589464B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017046296A (en) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102639538B1 (en) | Lens sheet, lens sheet unit, imaging module, imaging device | |
JP7544221B2 (en) | Lens array, imaging module, imaging device | |
JP6878817B2 (en) | Imaging module, imaging device | |
JP6686349B2 (en) | Imaging module, imaging device | |
JP6746941B2 (en) | Imaging module, imaging device | |
JP2019003974A (en) | Optical element, imaging module, imaging device | |
JP6589464B2 (en) | Imaging module, imaging device | |
JP2017097219A (en) | Lens sheet, imaging module and imaging apparatus | |
JP6693086B2 (en) | Imaging module, imaging device | |
JP6701716B2 (en) | Lens sheet, imaging module, imaging device | |
JP6627526B2 (en) | Imaging module, imaging device | |
JP6750223B2 (en) | Lens sheet unit, imaging module, imaging device | |
JP6750216B2 (en) | Imaging module, imaging device | |
JP6696228B2 (en) | Imaging module, imaging device | |
JP7047417B2 (en) | Lens sheet unit, image pickup module, image pickup device | |
JP6724371B2 (en) | Imaging module, imaging device | |
JP6686348B2 (en) | Imaging module, imaging device | |
JP2019128509A (en) | Lens sheet unit, and method for manufacturing lens sheet unit | |
JP6766357B2 (en) | Lens sheet unit, imaging module, imaging device | |
JP6746924B2 (en) | Imaging module, imaging device | |
JP2018025713A (en) | Lens sheet unit, imaging module and imaging apparatus | |
JP6750230B2 (en) | Imaging module, imaging device | |
JP6910105B2 (en) | Lens sheet, imaging module, and imaging device | |
JP2017120303A (en) | Lens sheet, imaging module, and imaging apparatus | |
JP2018025633A (en) | Lens sheet unit, imaging module and imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160926 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160926 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6589464 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |