JP6589061B2 - Camera structure, imaging device - Google Patents
Camera structure, imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6589061B2 JP6589061B2 JP2018529082A JP2018529082A JP6589061B2 JP 6589061 B2 JP6589061 B2 JP 6589061B2 JP 2018529082 A JP2018529082 A JP 2018529082A JP 2018529082 A JP2018529082 A JP 2018529082A JP 6589061 B2 JP6589061 B2 JP 6589061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- infrared light
- infrared
- film
- image sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/111—Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
- G02B1/115—Multilayers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/118—Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/26—Reflecting filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B11/00—Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は撮像装置に設けられるカメラ構造に関する。 The present invention relates to a camera structure provided in an imaging apparatus.
今世紀に入り、撮像装置、すなわちカメラは、固体撮像素子(撮像素子)を用いた撮像装置、いわゆるデジタルカメラが主流になった。またパーソナルコンピューター(PC)、タブレットPCやスマートフォン等の情報通信機器が普及し、日常的に使用されるようになっている。これら情報通信機器は、小型のカメラモジュールを内蔵することが多く、現在は、撮像素子の画素数が1000万を超える高性能なものを備えることもある。情報通信機器、特に携帯通信機器であるスマートフォンは薄く軽くなる傾向が強く、その部品であるカメラモジュールも小型化、省スペース化が必要になっている。また使用者にとってスマートフォンが唯一の撮像装置であることも多くなったため、カメラモジュールが小型になってもより良い画質を求める要求は強い。 In this century, an image pickup apparatus, that is, a camera, has become an image pickup apparatus using a solid-state image pickup element (image pickup element), a so-called digital camera. In addition, information communication devices such as personal computers (PCs), tablet PCs, and smartphones have become widespread and are used on a daily basis. These information communication devices often incorporate a small camera module, and at present, the information communication device may include a high-performance device in which the number of pixels of the image sensor exceeds 10 million. Information communication devices, particularly smartphones that are portable communication devices, tend to be thin and light, and the camera modules that are parts thereof are also required to be small and space-saving. In addition, since smartphones are often the only imaging device for users, there is a strong demand for better image quality even when the camera module is downsized.
近年、自動車の自動運転に対するニーズも高まっており、一部の車種においては車載カメラを利用しての自動車庫入れや、自動ブレーキ、夜間運転の補助がすでに実用化されている。車載カメラに利用されるカメラモジュールも小型化、高性能化が進んでおり、また画像認識をするため、画像からゴーストなどのノイズを除去することが強く求められている。 In recent years, there has been an increasing need for automatic driving of automobiles, and in some car models, car storage using an in-vehicle camera, automatic braking, and assistance for night driving have already been put into practical use. Camera modules used for in-vehicle cameras are also becoming smaller and higher in performance, and in order to recognize images, it is strongly required to remove noise such as ghosts from images.
なお光強度の大きな光源方向に撮像装置が有するレンズを向けると、レンズ面等に光が反射を繰り返して、不要な画像が写り込む現象をフレア現象(フレア)、ゴースト現象(ゴースト)と呼ぶ。画像の一部が過度に露光される現象をフレア現象と呼び、レンズ面で光が反射を繰り返してはっきりとした不要画像が映り込む現象をゴースト現象と呼ぶ。 Note that when a lens included in the imaging apparatus is directed toward a light source having a high light intensity, light is repeatedly reflected on a lens surface or the like, and an unnecessary image appears in a flare phenomenon (ghost) or a ghost phenomenon (ghost). A phenomenon in which a part of an image is excessively exposed is called a flare phenomenon, and a phenomenon in which a clear unnecessary image is reflected by repeated reflection of light on a lens surface is called a ghost phenomenon.
図11(A)で示すように、従来のカメラ構造のカメラモジュール1は、レンズユニット50、レンズキャリア40、マグネットホルダ30、光学フィルタ60、撮像素子70から主に構成され、スマートフォン筐体20に固定されている(例えば、特開2013−153361号公報参照)。このうち光学フィルタ60は、主として近赤外領域の光をカットする役割を果たしている。人間の目は波長380nm〜780nmの可視領域の光(可視光)に対して感度を持つ。一方、撮像素子は一般に可視光を含め、より長波長の光、すなわち波長約1.1μmの光まで感度を持つ。したがって撮像素子に捉えられた画像をそのまま写真にすると、人間の目には自然な色合いには見えず、違和感を生じさせる原因になる。そこでカメラモジュール1は、近赤外領域の光をカットする光学フィルタ60(近赤外光カットフィルタ)を内蔵する構成としてきた。
As shown in FIG. 11A, the
近赤外光カットフィルタ60としては、例えばブルーガラスと呼ばれる近赤外領域の光を吸収するリン酸塩あるいは弗リン酸塩を含むガラスが用いられている。
As the near-infrared
なお従来のカメラ構造が備えるカバーガラス10は、材質として強化ガラスやサファイアガラスを用いる。
The
本明細書では光学レンズ群を含むレンズユニット、レンズキャリア、撮像素子、マグネットホルダなど、撮像に必須な撮像装置の内部機構をカメラモジュールと定義する。またカメラモジュールに、撮像装置の内部機構を外界から保護するカバーガラスを含めたものを、カメラ構造と定義する。 In this specification, an internal mechanism of an imaging apparatus essential for imaging such as a lens unit including an optical lens group, a lens carrier, an imaging element, and a magnet holder is defined as a camera module. A camera module including a cover glass that protects the internal mechanism of the imaging apparatus from the outside is defined as a camera structure.
図11(B)には、従来のカメラ構造でおこなった実験の実験方法を説明する説明図を示す。実験は特定の中心波長を有する発光ダイオードを光源として、その発光を撮像した。実験では、光源300として中心波長460nmの発光ダイオードを使用した。発生するフレア現象やゴースト現象を見やすくするために、光源300の背景には低反射材320を配置し、低反射材320の周囲に高反射材310を置いた。
FIG. 11B is an explanatory diagram for explaining an experiment method of an experiment performed with a conventional camera structure. In the experiment, a light emitting diode having a specific center wavelength was used as a light source, and the emitted light was imaged. In the experiment, a light emitting diode having a central wavelength of 460 nm was used as the
従来のカメラ構造は、光の入射側から順に、カバーガラス10と、光学レンズ群50と、近赤外光カットフィルタ60と、撮像素子70を備える。近赤外光カットフィルタ60は光学レンズ群50と撮像素子70の間に配置される。
The conventional camera structure includes a
図11(C)は、カバーガラス10の断面図である。カバーガラス10は、透明ガラス360に反射防止膜370を備える。反射防止膜370は透明ガラス360の光学レンズ群50側に設けられる。
FIG. 11C is a cross-sectional view of the
図11(D)は、近赤外光カットフィルタ60の断面図である。近赤外光カットフィルタ60は、基材であるブルーガラス380を基準として、入射側に近赤外光反射膜390を備え、撮像素子70側に、反射防止膜370を有する。ここでブルーガラス380は近赤外光を吸収する機能を有する。
FIG. 11D is a cross-sectional view of the near-infrared
図11(E)は、図11(A)〜図11(D)で説明した従来のカメラ構造の撮像素子70によって撮像した画像である。光源300を中心として花びら様のゴーストGが生じており、画質が劣化していることがわかる。このようなゴースト現象は、光源300の中心波長を420nm〜660nmと変えても生じうる。
FIG. 11E is an image captured by the
ゴースト現象、フレア現象を低減するためには、一般にはカメラが備える光学レンズ群をより高度で複雑な構造にすること、レンズ素子自体の光反射防止コーティングをより良くすることが必要である。しかし、小型軽量でしかも安価であることが求められる情報通信機器のカメラモジュールや、車載カメラのカメラモジュールにおいては、これは困難な課題であった。 In order to reduce the ghost phenomenon and flare phenomenon, it is generally necessary to make the optical lens group provided in the camera a more advanced and complicated structure and to improve the antireflection coating of the lens element itself. However, this is a difficult problem in the camera module of the information communication device and the camera module of the in-vehicle camera that are required to be small and light and inexpensive.
ゴースト現象の主要な原因として、近赤外光の反射膜を含む近赤外線カットフィルタが撮像素子の近傍にあることが挙げられる。したがって近赤外光反射部をカメラモジュールのなるべく外界側、例えばカバーガラスに配置することで、ゴースト現象を大幅に抑制することができる。また近赤外光反射部を外界側に持ってくることで、入射角度が大きな光がカメラモジュール内に入り込むことにより生じ得る、近赤外光のカットオフ波長のシフトを防止するために、近赤外光吸収部の分光特性と近赤外光反射部の分光特性を調整して、画質が入射光の角度に依存しないようにする。 A main cause of the ghost phenomenon is that a near-infrared cut filter including a near-infrared light reflection film is in the vicinity of the image sensor. Therefore, the ghost phenomenon can be greatly suppressed by arranging the near-infrared light reflecting portion on the outside of the camera module as much as possible, for example, on the cover glass. In addition, by bringing the near-infrared light reflection part to the outside, in order to prevent the shift of the cutoff wavelength of the near-infrared light, which may occur when light with a large incident angle enters the camera module, The spectral characteristics of the infrared light absorbing unit and the spectral characteristics of the near infrared light reflecting unit are adjusted so that the image quality does not depend on the angle of incident light.
(1)本発明は、撮像をおこなうカメラ構造であって、光の入射側に配置される光学レンズ群と、前記光学レンズ群を介して入射した光を受光する撮像素子と、近赤外領域の光を反射する近赤外光反射部と、近赤外領域の光を吸収する近赤外光吸収部と、を備え、前記近赤外光反射部と、前記近赤外光吸収部は、別体であることを特徴とするカメラ構造を提供する。 (1) The present invention is a camera structure for imaging, an optical lens group disposed on a light incident side, an image sensor that receives light incident through the optical lens group, and a near-infrared region A near-infrared light reflecting portion that reflects light in the near-infrared region, and a near-infrared light absorbing portion that absorbs light in the near-infrared region, and the near-infrared light reflecting portion and the near-infrared light absorbing portion are The camera structure is characterized by being a separate body.
上記(1)の発明によれば、近赤外光反射部を配置する場所と、近赤外光吸収部を配置する場所に自由度が生じるので、カメラ構造の中でそれぞれ最適な位置に配置できるようになり、画質の向上という顕著な効果を奏する。 According to the invention of the above (1), there is a degree of freedom in the place where the near infrared light reflecting part is arranged and the place where the near infrared light absorbing part is arranged. It is possible to achieve the remarkable effect of improving the image quality.
(2)本発明は、前記近赤外光反射部と前記近赤外光吸収部が、光の入射側から順に、前記近赤外光反射部、前記近赤外光吸収部と配置されることを特徴とする上記(1)に記載のカメラ構造を提供する。 (2) In the present invention, the near-infrared light reflection part and the near-infrared light absorption part are arranged in order from the light incident side with the near-infrared light reflection part and the near-infrared light absorption part. The camera structure described in (1) above is provided.
近赤外光吸収部が吸収する波長の光よりも長波長側の光は透過してしまう場合がある。そのため、光の入射側から順に、近赤外光吸収部、近赤外光反射部、と配置されると、近赤外光吸収部が吸収する波長の光よりも長波長側の光がカメラモジュール内に入射しやすくなり、長波長側の光をカットできる近赤外光反射部に到達する前に、レンズ面などに反射して迷光となることで画質を落とす原因になる。 In some cases, light having a longer wavelength than light having a wavelength that is absorbed by the near-infrared light absorbing portion is transmitted. Therefore, when the near-infrared light absorbing part and the near-infrared light reflecting part are arranged in order from the light incident side, the light on the longer wavelength side than the light of the wavelength absorbed by the near-infrared light absorbing part is It becomes easy to enter into the module, and before reaching the near-infrared light reflection part that can cut light on the long wavelength side, it is reflected on the lens surface or the like and becomes stray light, which causes a drop in image quality.
上記(2)の発明によれば、近赤外光反射部と近赤外光吸収部が、光の入射側から順に、近赤外光反射部、近赤外光吸収部と配置されるので、長波長側の迷光を抑止しうるという効果を奏する。 According to the invention of (2) above, the near-infrared light reflecting portion and the near-infrared light absorbing portion are arranged in order from the light incident side with the near-infrared light reflecting portion and the near-infrared light absorbing portion. This has the effect of suppressing stray light on the long wavelength side.
(3)本発明は、前記近赤外光反射部が、前記カメラ構造において、前記光学レンズ群を構成するレンズ素子を含み、該レンズ素子よりも光の入射側に配置されることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のカメラ構造を提供する。 (3) The present invention is characterized in that the near-infrared light reflecting portion includes a lens element constituting the optical lens group in the camera structure, and is disposed closer to the light incident side than the lens element. The camera structure described in (1) or (2) above is provided.
上記(3)の発明によれば、近赤外光反射部が光学レンズ群を構成するレンズ素子を含み、該レンズ素子よりも光の入射側に配置されるので、従来の近赤外光カットフィルタの位置よりも、近赤外光反射部から撮像素子からの距離が大きくなる。近赤外光反射部は、光の入射角が軸方向垂直からずれると、紫外領域の光を通しやすくなる場合がある。撮像素子からの距離が大きくなれば、近赤外光反射部から撮像素子を見込む角度が小さくなるので、近赤外光反射部を透過して撮像素子に直接到達する余分な紫外領域の光を低減しうるという効果を奏する。 According to the invention of (3) above, the near-infrared light reflecting portion includes the lens element constituting the optical lens group, and is disposed closer to the light incident side than the lens element. The distance from the imaging device to the near-infrared light reflecting portion is larger than the position of the filter. The near-infrared light reflection unit may easily transmit light in the ultraviolet region when the incident angle of light deviates from the vertical in the axial direction. As the distance from the image sensor increases, the angle at which the image sensor is viewed from the near-infrared light reflection unit decreases, so extra light in the ultraviolet region that passes through the near-infrared light reflection unit and reaches the image sensor directly. There is an effect that it can be reduced.
(4)本発明は、前記近赤外光吸収部が、前記カメラ構造において、前記光学レンズ群を構成するレンズ素子を含み、該レンズ素子よりも撮像素子側に配置されることを特徴とする上記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載のカメラ構造を提供する。 (4) The present invention is characterized in that the near-infrared light absorbing portion includes a lens element constituting the optical lens group in the camera structure, and is disposed closer to the image sensor than the lens element. A camera structure according to any one of (1) to (3) above is provided.
上記(4)の発明によれば、近赤外光吸収部は、透過率が光の入射角によらないことが多い。したがって近赤外光吸収部が、カメラ構造において、光学レンズ群を構成するレンズ素子を含み、該レンズ素子よりも撮像素子側に配置されることで、さまざまな方向から撮像素子に入射しようとする迷光を効果的に抑制しうるという顕著な効果を奏する。 According to the invention of (4) above, the near-infrared light absorber often has a transmittance that does not depend on the incident angle of light. Therefore, the near-infrared light absorption unit includes a lens element that constitutes an optical lens group in the camera structure, and is arranged closer to the image sensor than the lens element, so that the near-infrared light absorption unit attempts to enter the image sensor from various directions. There is a remarkable effect that stray light can be effectively suppressed.
(5)本発明は、光が入射する側から見て前記撮像素子の少なくとも一部を覆う撮像素子カバーが、前記光学レンズ群と前記撮像素子の間に配置されることを特徴とする上記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載のカメラ構造を提供する。 (5) The present invention is characterized in that an image sensor cover that covers at least a part of the image sensor as viewed from the light incident side is disposed between the optical lens group and the image sensor. A camera structure according to any one of 1) to (4) is provided.
撮像素子上に光を透過しにくいゴミが付着すると、画質が劣化する。上記(5)の発明によれば、光が入射する側から見て撮像素子の少なくとも一部を覆う撮像素子カバーが、光学レンズ群と撮像素子の間という撮像素子に近接した位置に配置されるので、撮像素子に付着しうるゴミを低減して、画質の劣化を防ぎうるという顕著な効果を奏する。 If dust that does not easily transmit light adheres to the image sensor, the image quality deteriorates. According to the invention of (5) above, the image sensor cover that covers at least a part of the image sensor as viewed from the light incident side is disposed at a position close to the image sensor between the optical lens group and the image sensor. Therefore, there is a remarkable effect that dust that can adhere to the image sensor can be reduced and deterioration in image quality can be prevented.
(6)本発明は、前記撮像素子カバーが、ガラスであることを特徴とする上記(5)に記載のカメラ構造を提供する。 (6) The present invention provides the camera structure as described in (5) above, wherein the image sensor cover is made of glass.
上記(6)の発明によれば、温度変化による変形が少ない撮像素子カバーを安価に作製できるという効果を奏する。 According to the invention of (6), there is an effect that an image sensor cover that is less deformed by temperature change can be manufactured at low cost.
(7)本発明は、前記撮像素子カバーが、合成樹脂フィルムであることを特徴とする上記(5)に記載のカメラ構造を提供する。 (7) The present invention provides the camera structure as described in (5) above, wherein the imaging element cover is a synthetic resin film.
合成樹脂フィルムは、厚さ100μm以下のものが容易に作製できる。上記(7)の発明によれば、薄く安価な撮像素子カバーを安価に作製できるという効果を奏する。 A synthetic resin film having a thickness of 100 μm or less can be easily produced. According to the invention of the above (7), there is an effect that a thin and inexpensive image sensor cover can be manufactured at low cost.
(8)本発明は、前記撮像素子カバーの厚みが、0.2mm以下であることを特徴とする上記(5)乃至(7)のうちのいずれかに記載のカメラ構造を提供する。 (8) The present invention provides the camera structure according to any one of (5) to (7) above, wherein the thickness of the imaging element cover is 0.2 mm or less.
上記(8)の発明によれば、従来よりも厚みの薄いカメラモジュールを提供しうるという顕著な効果を奏する。 According to the invention of the above (8), there is a remarkable effect that it is possible to provide a camera module that is thinner than the conventional one.
(9)本発明は、前記撮像素子カバーが、少なくとも可視領域の光の反射を防止する反射防止層を備えることを特徴とする上記(5)乃至(8)のうちのいずれかに記載のカメラ構造を提供する。 (9) In the camera according to any one of (5) to (8), the image pickup device cover includes an antireflection layer that prevents reflection of light in at least a visible region. Provide structure.
撮像素子カバーは、光学レンズ群と撮像素子の間という撮像素子に近接した位置に配置される。したがって撮像素子カバーが光を反射すると、撮像素子が取得する画像の画質を著しく劣化させる原因となる。 The image sensor cover is disposed at a position close to the image sensor between the optical lens group and the image sensor. Therefore, when the image sensor cover reflects light, it causes a significant deterioration in the image quality of the image acquired by the image sensor.
上記(9)の発明によれば、撮像素子カバーが、少なくとも可視領域の光の反射を防止する反射防止層を備えることで、画質が向上するという顕著な効果を奏する。 According to the invention of (9) above, the image pickup device cover includes the antireflection layer that prevents reflection of light in at least the visible region, so that a remarkable effect is achieved in that the image quality is improved.
(10)本発明は、前記撮像素子カバーの両面に、少なくとも可視領域の光の反射を防止する反射防止層を備えることを特徴とする上記(5)乃至(8)のうちのいずれかに記載のカメラ構造を提供する。 (10) The invention according to any one of (5) to (8), wherein an antireflection layer that prevents reflection of light in at least a visible region is provided on both surfaces of the imaging element cover. Provide the camera structure.
上記(10)の発明によれば、入射光をより多く取り込むことが可能になり、且つ、撮像素子カバーに起因する反射光、特に撮像素子自身からの反射光が、さらに撮像素子カバーに反射されて撮像素子に戻ることを防止し、画質が向上するという顕著な効果を奏する。 According to the invention of (10), more incident light can be captured, and reflected light caused by the image sensor cover, particularly reflected light from the image sensor itself is further reflected by the image sensor cover. Thus, it is possible to prevent the image sensor from returning to the image sensor and to improve the image quality.
(11)本発明は、前記反射防止層が、前記撮像素子カバーの表面に形成される微細な突起からなる微細突起構造であることを特徴とする上記(9)または(10)に記載のカメラ構造を提供する。 (11) The camera according to (9) or (10), wherein the antireflection layer has a fine protrusion structure including fine protrusions formed on a surface of the image sensor cover. Provide structure.
撮像素子カバーの表面に形成される微細な突起からなる微細突起構造、いわゆるモスアイ構造の反射防止層は、広帯域に渡って光の反射を防止する。したがって上記(12)の発明によれば、モスアイ構造の反射防止層を形成することで、撮像素子カバーに起因する反射光が広帯域に渡って著しく低減され、画質が向上されうるという顕著な効果を奏する。 An antireflection layer having a fine protrusion structure formed of fine protrusions formed on the surface of the image sensor cover, that is, a so-called moth-eye structure, prevents reflection of light over a wide band. Therefore, according to the invention of the above (12), by forming the antireflection layer having the moth-eye structure, the reflected light caused by the image pickup device cover is remarkably reduced over a wide band, and the image quality can be improved. Play.
(12)本発明は、前記反射防止層は、前記撮像素子カバーの表面に形成される塗膜であることを特徴とする上記(9)または(10)に記載のカメラ構造を提供する。
(12) The present invention provides the camera structure according to (9) or (10), wherein the antireflection layer is a coating film formed on a surface of the image sensor cover .
互いに異なる光の屈折率を持つ2種類の薄膜を交互に積層した多層膜は、光の反射防止膜を形成しうる。そしてこのような多層膜は、合成樹脂を塗布することでも得られることが知られている。上記(12)の発明によれば、安価で大量に安定した品質の反射防止膜を備えた撮像素子カバーを製造できるという著しい効果を奏する。
A multilayer film in which two types of thin films having different refractive indexes of light are alternately laminated can form a light antireflection film. It is known that such a multilayer film can also be obtained by applying a synthetic resin. According to the invention of the above (12), there is a remarkable effect that it is possible to manufacture an image pickup device cover provided with an antireflection film having a stable quality in a large amount at a low cost.
(13)本発明は、前記撮像素子カバーが前記近赤外光吸収部を含むことを特徴とする上記(5)乃至(12)のうちのいずれかに記載のカメラ構造を提供する。 (13) The present invention provides the camera structure according to any one of (5) to (12), wherein the imaging element cover includes the near-infrared light absorbing portion.
上記(13)の発明によれば、撮像素子カバーが近赤外光吸収部を含むので部品点数の低減、及び、カメラ構造作製における工程数の削減という顕著な効果を奏する。 According to the invention of (13), since the imaging element cover includes the near-infrared light absorbing portion, there are remarkable effects of reducing the number of parts and the number of steps in manufacturing the camera structure.
(14)本発明は、前記近赤外光吸収部が、近赤外領域の光を吸収する近赤外光吸収膜であり、有機色素を含むことを特徴とする上記(1)乃至(13)のうちいずれかに記載のカメラ構造を提供する。 (14) In the present invention, the near-infrared light absorbing portion is a near-infrared light absorbing film that absorbs light in the near-infrared region, and includes an organic dye. ) Is provided.
上記(14)の発明によれば、近赤外光吸収部が近赤外光吸収膜を有し、近赤外光吸収膜には、近赤外光を吸収する有機色素が含まれるので、近赤外領域の光を吸収するためのフィルタの材料として一般に使用されるブルーガラスを用いることなく、光の入射角度依存性が少ない状態で、近赤外光領域の光を抑止することが可能になるという効果を奏する。 According to the invention of (14) above, the near infrared light absorbing portion has a near infrared light absorbing film, and the near infrared light absorbing film contains an organic dye that absorbs near infrared light. It is possible to suppress light in the near-infrared light region with little dependence on the incident angle of light without using blue glass, which is generally used as a filter material for absorbing light in the near-infrared region. Has the effect of becoming.
(15)本発明は、前記カメラ構造が、撮像装置の内部機構を外界から保護するカバーガラスをさらに有し、該カバーガラスが前記近赤外光反射部を含むことを特徴とする上記(1)乃至(14)のうちのいずれかに記載のカメラ構造を提供する。 (15) In the present invention, the camera structure further includes a cover glass that protects an internal mechanism of the imaging apparatus from the outside, and the cover glass includes the near-infrared light reflection portion. ) To (14).
上記(15)の発明によれば、カバーガラスが、光を反射する近赤外光反射膜を有するので、外界からの近赤外光を撮像装置の内部機構に入射させない効果を奏しうる。また、撮像素子に近接した領域に、近赤外光反射膜を備えた部材を入れる必要が無くなるので、撮像装置の内部機構に入射した光の反射を抑制することができ、結果として迷光を抑え、ゴーストやフレアの原因を減少させる効果を奏しうる。 According to the invention of (15) above, since the cover glass has the near-infrared light reflecting film that reflects light, an effect of preventing near-infrared light from the outside from entering the internal mechanism of the imaging apparatus can be achieved. In addition, it is not necessary to place a member having a near-infrared light reflecting film in a region close to the imaging device, so that reflection of light incident on the internal mechanism of the imaging device can be suppressed, and stray light can be suppressed as a result. , Can reduce the cause of ghosts and flares.
(16)本発明は、撮像をおこなうカメラ構造であって、光の入射側に配置される光学レンズ群と、前記光学レンズ群を介して入射した光を受光する撮像素子と、近赤外領域の光を反射する近赤外光反射部と、近赤外領域の光を吸収する近赤外光吸収部とを備え、前記近赤外光反射部、及び、前記近赤外光吸収部が、前記光学レンズ群に含まれる一体の光学素子に含まれることを特徴とするカメラ構造を提供する。 (16) The present invention is a camera structure that performs imaging, an optical lens group disposed on a light incident side, an image sensor that receives light incident through the optical lens group, and a near-infrared region. A near-infrared light reflecting portion that reflects the light of the near-infrared region, and a near-infrared light absorbing portion that absorbs light in the near-infrared region, wherein the near-infrared light reflecting portion and the near-infrared light absorbing portion are The camera structure is included in an integrated optical element included in the optical lens group.
上記(16)の発明によれば、近赤外光反射部と近赤外光吸収部を同時に含む一体の光学素子が光学レンズ群に含まれるので、撮像素子に近接した位置に近赤外光反射膜を備えた部材を入れる必要が無くなる。したがって撮像装置の内部機構に入射した光の反射を抑制することができ、結果として迷光を抑え、ゴーストやフレアの原因を減少させる効果を奏しうる。 According to the invention of (16) above, since the optical lens group includes the integrated optical element that includes the near-infrared light reflecting part and the near-infrared light absorbing part at the same time, the near-infrared light is located at a position close to the imaging element. There is no need to insert a member having a reflective film. Therefore, reflection of light incident on the internal mechanism of the imaging apparatus can be suppressed, and as a result, stray light can be suppressed and the cause of ghost and flare can be reduced.
(17)本発明は、近赤外領域の光を吸収する近赤外光吸収部と、近赤外領域の光を反射する近赤外光反射部とを備え、前記近赤外光吸収部は、光の波長として685nm〜755nmの領域の中に、光透過率が2%未満である光吸収波長領域を有し、前記近赤外光反射部への入射光の波長が増大するのに伴って光の透過率が減少して50%となる波長を近赤外光カットオフ波長と定義するとき、前記近赤外光反射部は、前記近赤外光カットオフ波長より長い波長の光を略全反射する特性を有し、前記近赤外光反射部への入射光の入射角度を0°〜30°の範囲で変化させたときに、前記近赤外光カットオフ波長は常に前記光吸収波長領域の中に含まれることを特徴とするカメラ構造を提供する。 (17) The present invention includes a near-infrared light absorbing portion that absorbs light in the near-infrared region and a near-infrared light reflecting portion that reflects light in the near-infrared region, and the near-infrared light absorbing portion. Has a light absorption wavelength region in which the light transmittance is less than 2% in the region of 685 nm to 755 nm as the wavelength of light, and the wavelength of incident light to the near infrared light reflection portion increases. Accordingly, when the wavelength at which the light transmittance is reduced to 50% is defined as the near-infrared light cutoff wavelength, the near-infrared light reflecting portion has a wavelength longer than the near-infrared light cutoff wavelength. When the incident angle of the incident light to the near infrared light reflecting portion is changed in the range of 0 ° to 30 °, the near infrared light cutoff wavelength is always the above. Provided is a camera structure that is included in a light absorption wavelength region.
近赤外光吸収部と近赤外光反射部を合わせた効果として、所定の波長における光の透過率が1%以上となると取得画像に影響を与える。したがって近赤外光吸収部の分光特性として、光透過率が2%以上の光波長領域において、近赤外光反射部の光透過率が50%になると、取得画像の画質が肉眼で見た色味とは異なることになる。また近赤外光反射部を、例えば誘電体多層膜で形成するときには、入射光の入射角度により光透過率が変化するので、取得画像の周辺部と中央部で、透過率の光波長依存性が異なってしまい、いわゆる「赤抜け」という画質の悪化現象が生じる。特に赤外線反射部を、カメラモジュールの外界側、具体的にはカバーガラスに配置した場合には、入射角の大きな光がカメラモジュール内に入射可能になるため、この画質悪化が顕著になる。 As an effect of combining the near-infrared light absorbing portion and the near-infrared light reflecting portion, the acquired image is affected when the light transmittance at a predetermined wavelength is 1% or more. Therefore, as a spectral characteristic of the near-infrared light absorbing portion, when the light transmittance of the near-infrared light reflecting portion becomes 50% in the light wavelength region where the light transmittance is 2% or more, the image quality of the acquired image is seen with the naked eye. It will be different from the color. When the near-infrared light reflection part is formed of, for example, a dielectric multilayer film, the light transmittance changes depending on the incident angle of the incident light, so the transmittance depends on the light wavelength at the peripheral part and the central part of the acquired image. The image quality is deteriorated, so-called “red-out”. In particular, when the infrared reflection portion is arranged on the outside of the camera module, specifically, on the cover glass, light with a large incident angle can enter the camera module, and this image quality deterioration becomes remarkable.
上記(17)に記載の発明によれば、近赤外光吸収部と近赤外光反射部を合わせた効果として、685nm〜755nmの光波長領域のうち近赤外光カットオフ波長より長い光波長領域において光の透過率が1%未満となるので、取得画像の画質と肉眼でみたものとの差が小さくなるという優れた効果も奏する。また近赤外光反射部への入射光の入射角度を0°〜30°の範囲で変化させたとき、常に、近赤外光反射部の近赤外光カットオフ波長は光透過率が2%未満である光吸収波長領域に入るので、近赤外領域の光に対する分光特性の入射角度依存性が小さくなり、取得画像の周辺部と中央部で透過率の光波長依存性が変わらなくなるため画質が向上するという優れた効果を奏する。 According to the invention described in (17) above, as the effect of combining the near-infrared light absorbing portion and the near-infrared light reflecting portion, light longer than the near-infrared light cutoff wavelength in the light wavelength region of 685 nm to 755 nm. Since the light transmittance is less than 1% in the wavelength region, there is also an excellent effect that the difference between the image quality of the acquired image and that seen with the naked eye is reduced. Further, when the incident angle of the incident light to the near-infrared light reflecting portion is changed in the range of 0 ° to 30 °, the near-infrared light cutoff wavelength of the near-infrared light reflecting portion always has a light transmittance of 2. Because it enters the light absorption wavelength region that is less than%, the incident angle dependency of the spectral characteristics for light in the near infrared region is reduced, and the light wavelength dependency of the transmittance does not change between the peripheral part and the central part of the acquired image. There is an excellent effect that the image quality is improved.
(18)本発明は、近赤外領域の光を吸収する近赤外光吸収部と、近赤外領域の光を反射する近赤外光反射部とを備え、前記近赤外光吸収部は、光の波長として685nm〜755nmの領域の中に、光透過率が2%未満である光吸収波長領域を有し、前記近赤外光反射部は、光の透過率が減少して50%となる波長を近赤外光カットオフ波長と定義するとき、前記近赤外光カットオフ波長より長い波長の光を略全反射する特性を有し、前記近赤外光反射部への入射光の入射角度を0°〜30°の範囲で変化させたときに、前記近赤外光カットオフ波長は常に前記光吸収波長領域の中に含まれることを特徴とする上記(1)乃至上記(16)のうちのいずれかに記載のカメラ構造を提供する。 (18) The present invention includes a near-infrared light absorbing unit that absorbs light in the near-infrared region and a near-infrared light reflecting unit that reflects light in the near-infrared region, and the near-infrared light absorbing unit. Has a light absorption wavelength region in which the light transmittance is less than 2% in the region of 685 nm to 755 nm as the wavelength of light, and the near-infrared light reflecting portion has a reduced light transmittance of 50%. % Is defined as the near-infrared light cutoff wavelength, and has a characteristic of substantially totally reflecting light having a wavelength longer than the near-infrared light cutoff wavelength, and is incident on the near-infrared light reflection portion. The near infrared light cutoff wavelength is always included in the light absorption wavelength region when the incident angle of light is changed in a range of 0 ° to 30 °. A camera structure according to any one of (16) is provided.
近赤外光反射部が、カメラ構造の外界に近い側、例えばカバーガラスに設けられる場合には、入射角の大きな光までカメラ構造内に入り込む。近赤外光反射部を、例えば誘電体多層膜で形成するときには、入射光の入射角度により光透過率が変化するので入射光の入射角度により光透過率が変化するので、取得画像の周辺部と中央部で、透過率の光波長依存性が異なってしまい、いわゆる「赤抜け」という画質の悪化現象が生じる。
上記(18)に記載の発明によれば、近赤外光反射部への入射光の入射角度を0°〜30°の範囲で変化させたとき、常に、近赤外光反射部の近赤外光カットオフ波長は光透過率が2%未満である光吸収波長領域に入るので、近赤外領域の光に対する分光特性の入射角度依存性が小さくなり、取得画像の周辺部と中央部で取得され得る光波長が変わらないため画質が向上するという優れた効果を奏する。When the near-infrared light reflecting portion is provided on the side close to the outside of the camera structure, for example, on the cover glass, even the light having a large incident angle enters the camera structure. For example, when the near-infrared light reflecting portion is formed of a dielectric multilayer film, the light transmittance changes depending on the incident angle of incident light, so the light transmittance changes depending on the incident angle of incident light. And the central portion are different in the light wavelength dependency of the transmittance, and a so-called “red-out” image quality deterioration phenomenon occurs.
According to the invention described in (18) above, the near-red light of the near-infrared light reflecting portion is always changed when the incident angle of the incident light to the near-infrared light reflecting portion is changed in the range of 0 ° to 30 °. Since the external light cutoff wavelength enters the light absorption wavelength region where the light transmittance is less than 2%, the dependence of the spectral characteristic on the incident angle of light in the near infrared region is reduced, and the acquired image has a peripheral portion and a central portion. Since the wavelength of light that can be obtained does not change, the image quality is improved.
また赤外光吸収部と近赤外光反射部を合わせた効果として、685nm〜755nm685nm〜755nmの光波長領域のうち近赤外光カットオフ波長より長い光波長領域において光の透過率が1%未満となるので、取得画像の画質と肉眼でみたものとの差が小さくなるという優れた効果も奏する。 Further, as an effect of combining the infrared light absorbing portion and the near infrared light reflecting portion, the light transmittance is 1% in the light wavelength region longer than the near infrared light cutoff wavelength in the light wavelength region of 685 nm to 755 nm 685 nm to 755 nm. Therefore, the excellent effect of reducing the difference between the image quality of the acquired image and what is seen with the naked eye is also achieved.
(19)本発明は、撮像装置の内部機構を外界から保護するカバーガラスと前記カバーガラス側に配置される光学レンズ群と前記カバーガラス及び前記光学レンズ群を介して入射した光を受光する撮像素子とを備え、前記カバーガラスは光を透過する透明基板と、前記近赤外光吸収部と、前記近赤外光反射部と、を有し、前記光学レンズ群から前記撮像素子までの光路間に近赤外領域の光をカットする近赤外光カットフィルタを配置しないことを特徴とする上記(17)に記載のカメラ構造を提供する。 (19) The present invention provides a cover glass that protects the internal mechanism of the imaging device from the outside, an optical lens group disposed on the cover glass side, and imaging that receives light incident through the cover glass and the optical lens group. An optical path from the optical lens group to the imaging device, the cover glass having a transparent substrate that transmits light, the near-infrared light absorbing unit, and the near-infrared light reflecting unit. The camera structure as described in (17) above, wherein no near infrared light cut filter for cutting light in the near infrared region is disposed between them.
近赤外光反射部が、カメラ構造の外界に最も近い側、すなわちカバーガラスに設けられので入射角の大きな光までカメラ構造内に入り込む。近赤外光反射部を、例えば誘電体多層膜で形成するときには、入射光の入射角度により光透過率が変化するので、取得画像の周辺部と中央部で、透過率の光波長依存性が異なってしまい、いわゆる「赤抜け」という画質の悪化現象が生じる。 Since the near-infrared light reflection portion is provided on the side closest to the outside of the camera structure, that is, on the cover glass, even the light having a large incident angle enters the camera structure. For example, when the near-infrared light reflecting portion is formed of a dielectric multilayer film, the light transmittance changes depending on the incident angle of incident light, so the transmittance depends on the light wavelength at the peripheral portion and the central portion of the acquired image. The image quality is deteriorated, so-called “red-out”.
上記(19)に記載の発明によれば、近赤外光反射部への入射光の入射角度を0°〜30°の範囲で変化させたとき、常に、近赤外光反射部の近赤外光カットオフ波長は光透過率が2%未満である光吸収波長領域に入るので、近赤外領域の光に対する分光特性の入射角度依存性が小さくなり、取得画像の周辺部と中央部で透過率の光波長依存性が変わらなくなるため画質が向上するという優れた効果を奏する。 According to the invention described in (19) above, the near-red light of the near-infrared light reflecting portion is always changed when the incident angle of the incident light to the near-infrared light reflecting portion is changed in the range of 0 ° to 30 °. Since the external light cutoff wavelength enters the light absorption wavelength region where the light transmittance is less than 2%, the dependence of the spectral characteristic on the incident angle of light in the near infrared region is reduced, and the acquired image has a peripheral portion and a central portion. Since the dependency of the transmittance on the light wavelength does not change, the image quality is improved.
また赤外光吸収部と近赤外光反射部を合わせた効果として、685nm〜755nmの光波長領域685nm〜755nmの光波長領域のうち近赤外光カットオフ波長より長い光波長領域において光の透過率が1%未満となるので、取得画像の画質と肉眼でみたものとの差が小さくなるという優れた効果も奏する。 Further, as an effect of combining the infrared light absorbing portion and the near infrared light reflecting portion, light in a wavelength region longer than the near-infrared light cutoff wavelength among light wavelength regions from 685 nm to 755 nm in the light wavelength region from 685 nm to 755 nm is obtained. Since the transmittance is less than 1%, there is also an excellent effect that the difference between the image quality of the acquired image and what is seen with the naked eye is reduced.
さらに光学レンズ群から前記撮像素子までの光路間に近赤外領域の光をカットする近赤外光カットフィルタを配置しないので、カメラ構造全体としての低背化に資する。 Furthermore, no near-infrared light cut filter for cutting light in the near-infrared region is arranged between the optical paths from the optical lens group to the image sensor, which contributes to a reduction in the overall height of the camera structure.
(20)本発明は、近赤外領域の光を遮断する近赤外光カットフィルタを備えるカメラ構造であって、前記近赤外光カットフィルタは、入射光の波長を増大させた際に光の透過率が減少して10%になる波長を近赤外光遮断波長と定義すると、前記入射光の入射角度を0°〜30°の範囲で変えた時の前記近赤外光遮断波長の角度依存変化幅が5nm以下であることを特徴とするカメラ構造を提供する。 (20) The present invention is a camera structure including a near-infrared light cut filter that blocks light in a near-infrared region, and the near-infrared light cut filter emits light when the wavelength of incident light is increased. Is defined as a near-infrared light cut-off wavelength, the near-infrared light cut-off wavelength when the incident angle of the incident light is changed in the range of 0 ° to 30 °. Provided is a camera structure characterized in that an angle-dependent change width is 5 nm or less.
近赤外光カットフィルタが、例えば誘電体多層膜を備える近赤外光反射部を有する場合、近赤外光反射部における光の透過率の波長依存性は、入射光の入射角度により変化する。すなわち例えば近赤外光反射部の近赤外光遮断波長が、入射光の入射角度が0°であるとき約700nm程度だったものが、入射光の入射角度が30°になると約675nmになるような入射角度依存性が生じることがある。すると近赤外光カットフィルタが近赤外光吸収部を有するとして、近赤外光反射部と組み合わせられて実現する光透過率が、入射光の入射角度によって大きく変化してしまうことがあり得る。具体的には、近赤外光反射部と近赤外吸収部を有する近赤外光カットフィルタは、入射光の入射角度を0°〜30°の範囲で変えた時の近赤外光遮断波長の角度依存変化幅が30nm程度になってしまうことがあり得る。逆に言えば近赤外光領域の所定の光波長において、近赤外光カットフィルタの光透過率が、入射光の入射角度により大きく変動してしまうということである。例えば光の波長が660〜690nmの光が入射したとすると、取得画像の中心部で入射角度が小さなときは光透過率が20%程度で、取得画像の周縁部で入射角度が大きな時には光透過率がほぼ0%になるといった現象が生じ、結果的に取得画像の周辺部と中央部で、透過率の光波長依存性が異なってしまい、いわゆる「赤抜け」という画質の悪化現象が生じる。 When the near-infrared light cut filter has, for example, a near-infrared light reflecting portion including a dielectric multilayer film, the wavelength dependency of the light transmittance in the near-infrared light reflecting portion varies depending on the incident angle of incident light. . That is, for example, the near-infrared light blocking wavelength of the near-infrared light reflecting portion is about 700 nm when the incident angle of incident light is 0 °, and becomes about 675 nm when the incident angle of incident light is 30 °. Such incident angle dependency may occur. Then, assuming that the near-infrared light cut filter has a near-infrared light absorption part, the light transmittance realized in combination with the near-infrared light reflection part may greatly change depending on the incident angle of incident light. . Specifically, the near-infrared light cut filter having a near-infrared light reflection part and a near-infrared absorption part is capable of blocking near-infrared light when the incident angle of incident light is changed in the range of 0 ° to 30 °. The angle-dependent change width of the wavelength can be about 30 nm. In other words, the light transmittance of the near-infrared light cut filter varies greatly depending on the incident angle of incident light at a predetermined light wavelength in the near-infrared light region. For example, if light having a wavelength of 660 to 690 nm is incident, the light transmittance is about 20% when the incident angle is small at the center of the acquired image, and light is transmitted when the incident angle is large at the peripheral portion of the acquired image. As a result, a phenomenon that the rate becomes approximately 0% occurs, and as a result, the light wavelength dependency of the transmittance differs between the peripheral portion and the central portion of the acquired image, and so-called “red-out” image quality deterioration phenomenon occurs.
上記(20)に記載の発明によれば、近赤外光カットフィルタにおいて、入射光の入射角度を0°〜30°の範囲で変えた時の近赤外光遮断波長の角度依存変化幅が5nm以下なので、取得画像内での色の表現に差が生じ難くなり、画質が向上するという優れた効果を奏する。 According to the invention described in (20) above, in the near-infrared light cut filter, the angle-dependent change width of the near-infrared light cutoff wavelength when the incident angle of incident light is changed in the range of 0 ° to 30 °. Since the thickness is 5 nm or less, a difference in color expression in the acquired image hardly occurs, and an excellent effect of improving the image quality is obtained.
(21)本発明は、近赤外領域の光を吸収する近赤外光吸収部と、近赤外領域の光を反射する近赤外光反射部とを備え、前記近赤外光吸収部の光透過率は、光の波長について700nm〜750nmの範囲で2%未満であり、光の波長について630nm〜750nmの範囲、且つ、光の透過率が2%以上の範囲で、前記近赤外光吸収部の光透過率の周波数依存曲線が、前記近赤外光反射部に入射する入射角度が0°〜30°の時の前記近赤外光反射部の光透過率の周波数依存曲線よりも、短波長側にあることを特徴とするカメラ構造を提供する。 (21) The present invention includes a near-infrared light absorbing portion that absorbs light in the near-infrared region and a near-infrared light reflecting portion that reflects light in the near-infrared region, and the near-infrared light absorbing portion. The light transmittance is less than 2% in the range of 700 nm to 750 nm with respect to the light wavelength, the light transmittance is in the range of 630 nm to 750 nm, and the light transmittance is in the range of 2% or more. The frequency dependence curve of the light transmittance of the light absorbing portion is from the frequency dependence curve of the light transmittance of the near infrared light reflecting portion when the incident angle incident on the near infrared light reflecting portion is 0 ° to 30 °. The present invention also provides a camera structure characterized by being on the short wavelength side.
上記(21)に記載の発明によれば、近赤外光反射部における光透過率の波長依存性が入射光の入射角度によって変化する現象が生じても、近赤外光反射部と近赤外光吸収部を合わせて考えたときの近赤外光領域における光透過率の分光特性が、近赤外光吸収部の光透過率の分光特性に支配されるので、取得画像内での色の表現に差が生じ難くなり、画質が向上するという優れた効果を奏する。 According to the invention described in (21) above, even if a phenomenon occurs in which the wavelength dependency of the light transmittance in the near-infrared light reflecting portion changes depending on the incident angle of incident light, the near-infrared light reflecting portion and the near-red light The spectral characteristics of the light transmittance in the near-infrared light region when considering the external light absorbing part together are governed by the spectral characteristics of the light transmittance of the near-infrared light absorbing part. It is difficult to produce a difference in the expression, and the image quality is improved.
(22)本発明は、上記(1)乃至上記(21)のいずれかに記載のカメラ構造を有することを特徴とする撮像装置を提供する。 (22) The present invention provides an image pickup apparatus having the camera structure according to any one of (1) to (21).
上記(22)の発明によれば、従来よりも画質が向上したカメラ構造を搭載する撮像装置を安価に実現できるという著しい効果を奏する。 According to the invention of the above (22), there is a remarkable effect that an image pickup apparatus equipped with a camera structure with improved image quality than before can be realized at low cost.
本発明によれば、近赤外光反射部を配置する場所と、近赤外光吸収部を配置する場所に自由度が生じるので、カメラ構造の中でそれぞれ最適な位置に配置できるようになり、撮像装置における画質の向上という顕著な効果を奏しうる。 According to the present invention, there is a degree of freedom in the place where the near-infrared light reflecting part is arranged and the place where the near-infrared light absorbing part is arranged, so that it can be arranged at the optimum positions in the camera structure. Thus, the remarkable effect of improving the image quality in the imaging apparatus can be obtained.
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1〜図10及び図12〜図14は、発明を実施する形態の一例であって、図中、同一の符号を付した部分は同一物を表わす。 1 to 10 and FIGS. 12 to 14 are examples of embodiments for carrying out the invention. In the drawings, the same reference numerals denote the same components.
図1(A)は、本発明の第一実施形態に係る撮像装置である携帯通信機器Aに適用されるカメラ構造の断面図である。 FIG. 1A is a cross-sectional view of a camera structure applied to a mobile communication device A that is an imaging device according to the first embodiment of the present invention.
当該カメラ構造は、撮像装置の内部機構を外界から保護する近赤外光反射機能付きカバーガラス215と、カメラモジュール1を備える。カメラモジュール1は、撮像装置の内部機構である光学レンズ群、すなわちレンズユニット50と、レンズユニット50を保持するレンズキャリア40と、自動焦点機能を実現するためにレンズユニット50を軸方向に移動させるマグネットホルダ30と、近赤外光反射機能付きカバーガラス215及びレンズユニット50を介して入射した光を受光する撮像素子70と、レンズユニット50と撮像素子70の間に配置され、光を透過する透明ガラスを基材とした、近赤外光吸収機能付き撮像素子カバー244を備える。近赤外光吸収機能付き撮像素子カバー244は、軸方向、レンズユニット50側から撮像素子70を見たときに、撮像素子70表面の少なくとも一部分を覆っている。
The camera structure includes a
図1(B)は、近赤外光反射部を含む近赤外光反射機能付きカバーガラス215の構造図である。近赤外光反射機能付きカバーガラス215は、光を透過する透明基板として結晶化ガラス130を使用し、紫外領域の光を反射し、且つ、可視領域の光の反射を抑止する反射防止膜120が、結晶化ガラス130を基準として光の入射側に形成される。そして光が入射する側の最も外側に、外界からの汚れを防止するための防汚コート膜110を備える。光の出射側に、結晶化ガラス130を基準として最も遠い側から順に、反射防止膜120と、近赤外領域の光を反射する近赤外反射部である近赤外光反射膜150を形成する。
FIG. 1B is a structural diagram of a
なお、近赤外光反射機能付きカバーガラス215において、最も撮像素子70側の反射防止膜120は無くても良い。
In addition, in the
図1(C)は、少なくとも可視領域の光の反射を防止する反射防止層230を複数備え、近赤外光吸収部である近赤外光吸収膜140をさらに備える近赤外光吸収機能付き撮像素子カバー244の構造図である。すなわち近赤外光吸収機能付き撮像素子カバー244は両面に、少なくとも可視領域の光の反射を防止する反射防止層230を備える。反射防止層230は、反射防止膜120と類似した材質、構造を持ち、作製方法も同様である。
1C includes a plurality of
近赤外光吸収機能付き撮像素子カバー244は、透明ガラス220を基材とし、透明ガラス220に隣接して近赤外光吸収膜140が設けられる。反射防止層230は、透明ガラス220を基準として光の入射側に形成され、光の出射側に、透明ガラス220を基準として最も遠い側から順に、反射防止層230と、近赤外光吸収膜140が備えられる。
The
すなわち発明の第一実施形態に係る撮像装置である携帯通信機器Aに適用されるカメラ構造は、光の入射側に配置される光学レンズ群(光学ユニット50)と、レンズユニット50を介して入射した光を受光する撮像素子70と、近赤外領域の光を反射する近赤外光反射部である近赤外光反射膜150と、近赤外領域の光を吸収する近赤外光吸収部である近赤外光吸収膜140とを備え、近赤外光反射部と、近赤外光吸収部は、別体に形成されることを特徴とするカメラ構造である。近赤外光反射部である近赤外光反射膜150と、近赤外光吸収部である近赤外光吸収膜140が、光の入射側から順に、近赤外光反射膜150、近赤外光吸収膜140と配置される。近赤外光反射部である近赤外光反射膜150が、当該カメラ構造において、レンズユニット50を構成するレンズ素子を含み、該レンズ素子よりも光の入射側に配置される。近赤外光吸収部である近赤外光吸収膜140が、当該カメラ構造において、レンズユニット50を構成するレンズ素子を含み、該レンズ素子よりも撮像素子70側に配置される。光が入射する側から見て撮像素子70の少なくとも一部を覆う近赤外光吸収機能付き撮像素子カバー244が、レンズユニット50と撮像素子70の間に配置される。近赤外光吸収機能付き撮像素子カバー244は前記撮像素子近赤外光吸収部を含む。近赤外光吸収部は、近赤外領域の光を吸収する近赤外光吸収膜140であり、有機色素を含む。当該カメラ構造は、撮像装置の内部機構を外界から保護する近赤外光反射機能付きカバーガラス215をさらに有し、該カバーガラスが近赤外光反射部である近赤外光反射膜150を含む。
That is, the camera structure applied to the mobile communication device A that is the imaging device according to the first embodiment of the invention is incident through the optical lens group (optical unit 50) disposed on the light incident side and the
なお近赤外光吸収機能付き撮像素子カバー244を実現する手段としては、例えば基材として、近赤外領域の光を吸収する有機色素を少なくとも一部に含有する合成樹脂の薄板を使用しても良い。また従来の近赤外光カットフィルタと同様に、近赤外領域の光を吸収するいわゆるブルーガラスのプレートを使用しても良い。透明なプレートに近赤外光をカットするフィルムを貼り付けて実現することも考えられる。
As a means for realizing the
一般に結晶化ガラスは、結晶粒子が大きいため光を通しにくかった。しかし最近の技術の進歩により、例えば株式会社オハラ社製の耐衝撃・高硬度クリアガラスセラミックスのように、結晶粒子をナノメートルサイズに制御することが可能になり光の透過率が高まった。このような結晶化ガラスを使えば、耐衝撃性とクラックが入りにくい破壊靱性を兼ね備えたカバーガラスを製造することができる。そしてこのようなカバーガラスに上記の積層構造を形成することで近赤外光反射機能付きカバーガラス215が実現される。なお近赤外光反射機能付きカバーガラス215としてブルーガラスを使用することも理論上は考えられるが、耐衝撃性が低く、またクラックが入りにくい破壊靱性に欠けるため適切でない。強化ガラスに、後述する近赤外光反射膜150を成膜して近赤外光反射機能付きカバーガラス215とすることも考えられるが、結晶化ガラス130を使う場合に比べて耐衝撃性が低い欠点を持つ。また硬度が高いサファイアガラスに、近赤外光反射膜150を成膜して近赤外光反射機能付きカバーガラス215とすることも考えられるが、コストが著しく上がり、また結晶化ガラス130を使う場合に比べて加工性が低い。
In general, crystallized glass is difficult to transmit light because of its large crystal grains. However, recent advances in technology have made it possible to control crystal particles to a nanometer size, such as impact-resistant and high-hardness clear glass ceramics manufactured by OHARA, Inc., thereby increasing light transmittance. By using such crystallized glass, it is possible to produce a cover glass having both impact resistance and fracture toughness in which cracks do not easily occur. And the
防汚コート膜110は、指紋汚れ、皮脂汚れを防ぐとともに、汚れを拭き取りやすくする。防汚コート膜110はフッ素系のコーティング剤等で形成され、塗布やスプレーにより、カバーガラスの積層構造において光の入射側の最も外側に成膜される。
The
反射防止膜120は、紫外領域の光を反射し、且つ、可視領域の光の反射を抑止する。反射防止膜120は誘電体多層膜であり、且つ、窒化膜と酸化膜を交互に積層して構成される。反射防止膜120を構成する誘電体膜は、窒化膜と酸化膜を交互に複数積層して構成される。窒化膜としては、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素または窒化アルミニウムなどを用いることができる。酸窒化ケイ素を用いる場合には、酸素と窒素との化学量論比(酸素/窒素)が1以下であることが望ましい。酸化膜としては、酸化ケイ素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)などを用いることができる。反射防止膜120の膜として窒化ケイ素または酸窒化ケイ素を用いることにより、後述する近赤外光反射膜150と同じ成膜方法及び成膜装置を用いて反射防止膜120を形成することができるのでプロセス的に有利である。
The
反射防止膜120は、窒化膜の代わりに酸化膜を用いることもできる。このような酸化膜の材質としては、酸化ケイ素の他に、酸化チタン(TiO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化ニオブ(Nb2O5)などを用いることができる。なお反射防止膜120を屈折率の異なる複数種類の酸化膜で構成する場合には、前記酸化物から適宜選択する。
As the
反射防止膜120は、公知の成膜方法、たとえば真空蒸着法、スパッタ法、イオンビームアシスト蒸着法(IAD法)、イオンプレーティング法(IP法)、イオンビームスパッタ法(IBS法)などを用いることができる。窒化膜の成膜には、スパッタ法、イオンビームスパッタ法を用いることが望ましい。
The
近赤外光吸収膜140は、可視領域の光を透過するとともに、赤色領域から近赤外領域の光の一部を吸収する機能を有する。近赤外光吸収膜140には、有機色素が含まれ、650nmから750nmの範囲に最大吸収波長を有する樹脂膜から構成される(図4破線参照)。近赤外光吸収膜140は、結晶化ガラス130に隣接するため、両者の屈折率差を小さくして界面での反射率を低下させることが望ましい。このような近赤外光吸収膜140を有することにより、入射角度による分光透過率特性の依存性を低減して優れた近赤外光カット性を有することができる。
The near-infrared
有機色素としては、アゾ系化合物、フタロシアニン系化合物、シアニン系化合物、ジイ
モニウム系化合物などを用いることができる。近赤外光吸収膜140を構成するバインダー(色素の結着剤)としての樹脂材料としては、ポリアクリル、ポリエステル、ポリカーボネイト、ポリスチレン、ポリオレフィンなどを用いることができる。樹脂材料は、複数の樹脂を混合してもよく、また上記樹脂のモノマーを用いた共重合体であってもよい。また、樹脂材料は、可視領域の光に対して透過率の高いものであればよく、有機色素との相性、成膜プロセス、コスト等を考慮して選択される。また、近赤外光吸収膜140の耐紫外線性を向上させるために、樹脂材料に硫黄化合物などのクエンチャー(消光色素)を添加してもよい。As the organic dye, an azo compound, a phthalocyanine compound, a cyanine compound, a diimonium compound, or the like can be used. Polyacryl, polyester, polycarbonate, polystyrene, polyolefin, or the like can be used as a resin material as a binder (pigment binder) constituting the near-infrared
近赤外光吸収膜140の形成には、たとえば以下の方法を用いることができる。まず、樹脂バインダーをメチルエチルケトン、トルエン等の公知の溶剤によって溶解し、さらに上述の有機色素を添加して塗布液を調製する。次いで、この塗布液をたとえばスピンコート法により結晶化ガラス130に所望の膜厚で塗布し、乾燥炉にて乾燥、硬化させる。
For example, the following method can be used to form the near-infrared
近赤外光反射膜150は、反射防止膜120と同様に屈折率の異なる誘電体を交互に複数積層して形成される誘電体多層膜である。ただし近赤外光反射膜150を構成する誘電体多層膜は、屈折率が互いに異なる複数種類の酸化膜を複数積層させることで形成され、隣接する前記酸化膜は互いに異なる種類の酸化膜である。本第一実施形態で近赤外光反射膜150は、2種類の酸化膜を交互に数十層積層して形成される。酸化膜としては酸化ケイ素の他に、酸化チタン(TiO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化ニオブ(Nb2O5)などを用いる。
The near-infrared
近赤外光反射膜150において、それぞれの酸化膜の膜厚は、反射をしたい光の波長をλとして、λ/4の厚みで形成する。こうすることで交互層のすべての界面から反射された光は、入射面に達すると同じ位相になり、光は強め合う結果になる、つまり波長λ付近で反射率が大きくなって光反射膜として機能する。本実施形態においては、λとして近赤外領域の光を反射するように膜の設計を行えば良い。なお近赤外光反射膜150についても、上述の反射防止膜120と同様の成膜方法及び成膜装置を用いて成膜する。
In the near-infrared
人間の目は、波長380nm〜780nmのいわゆる可視光に対して感度を持つ。一方、撮像素子は、一般に可視光を含め、より長波長の光、すなわち波長約1.1μmの光まで感度を持つ。したがって撮像素子で捉える画像をそのまま写真にすると、自然な色合いには見えず、違和感を生じる原因になる。 The human eye is sensitive to so-called visible light having a wavelength of 380 nm to 780 nm. On the other hand, the image sensor generally has sensitivity up to light having a longer wavelength, that is, light having a wavelength of about 1.1 μm, including visible light. Therefore, if the image captured by the image sensor is used as it is as a photograph, it does not look natural and causes a sense of discomfort.
近赤外光反射部、及び、近赤外光吸収部を有する一体の光学フィルタ機能付きカバーガラス100を、例えば図2(A)のような積層構造として形成すると、誘電体多層膜による近赤外光反射膜150を備えるため、近赤外光吸収膜140では吸収しきれない700nm以上の長さの波長の光をカットして、自然な色合いの画像を取得することが可能になる。また近赤外光反射膜150だけで近赤外領域の光をカットしようとすると、後述するように入射光の入射角度により反射率が大きく変化してしまう。近赤外光反射膜150と、光吸収率について入射角度依存性のない近赤外光吸収膜140とを組み合わせることで、光の透過率が、光の入射角度に対して依存性の少ない近赤外光カットフィルタを構成することが可能になる。
When the
また、スマートフォン筐体20内のカメラを外界から保護するカバーガラス100が反射防止膜120により紫外領域の光をカットすることができるので、カメラの構成部品である合成樹脂で形成された光学レンズ群(レンズユニット50)が紫外線によって劣化することを防ぐことができ、且つ、有機色素を含む近赤外光吸収膜140が紫外線により劣化することも防ぐことができる。また、可視領域の光に対する反射防止機能により、入射光をより多く取り込み、明るい画像を取得できる。
Moreover, since the
なお反射防止膜120は、窒化膜と酸化膜を交互に積層して構成されるが、一般に窒化膜は、酸化膜と比べて高硬度であり、鉛筆硬度試験において、9H以上の硬度に達する。したがって反射防止膜120を窒化膜も含めて構成することで、耐傷性を高める効果を奏する。また窒化膜は、酸化膜と比べて充填密度が高く緻密である。成分として酸素を含まないため、酸素の供給源にもならない。したがって窒化膜を近赤外光吸収膜140より外側に設けることで、近赤外光吸収膜140への酸素および水分の侵入を防ぎ、近赤外光吸収膜140の劣化を抑制する効果を奏する。
The
一般に光学フィルタは、多数の光学境界面を持っている。一方レンズには高度な反射防止膜を施している。近赤外領域の光をカットする光学フィルタでレンズ並みの透過率を実現することは難しく、レンズ側に反射光を戻すことが生じる。これが画像にゴーストを生む迷光の原因になる。従来のカメラ構造においては、光学フィルタ60がレンズユニット50と撮像素子70の間の光路上で、撮像素子70直近に置かれているため、上記のようなゴーストを生じることは避けがたかった。しかし本実施形態に係るカメラ構造によれば、上述のような迷光を生じることはないため画質を向上させる著しい効果を奏する。
In general, an optical filter has a large number of optical interfaces. On the other hand, the lens has an advanced antireflection film. It is difficult to achieve the same transmittance as a lens with an optical filter that cuts light in the near infrared region, and reflected light is returned to the lens side. This causes stray light that produces ghosts in the image. In the conventional camera structure, since the
次に参考のために、近赤外光反射部、及び、近赤外光吸収部を有する一体の光学フィルタ機能付きカバーガラス100の分光透過率特性について説明する。光学フィルタ機能付きカバーガラス100の機能を、例えば、別体である、近赤外光反射機能付きカバーガラス215と、近赤外光吸収機能付き撮像素子カバー244に分けた場合でも、同様の効果が得られる。
Next, for reference, the spectral transmittance characteristics of the
図2(B)は、誘電体膜によって構成された近赤外光反射膜の分光透過率特性が、光の入射角度に対してどのように依存するかについての実験結果を示す。入射角度Aは図2(C)のように定義する。また、縦軸の「T」は、分光透過率を示し、単位は%(パーセント)である。また横軸の「λ」は光の波長を示し、単位はnm(ナノメートル)である(以下の図でも同様)。サンプルはガラスに二酸化チタン(TiO2)と二酸化ケイ素(SiO2)とを所定の膜厚で交互に40層積層したものである。実線が光の入射角度0度の場合、破線が光の入射角度が30度の場合の分光透過率を示す。図2(B)から赤色領域である波長700nm付近の光に対して、光の入射角度0度と30度で著しい分光透過率の差が生じてしまうことが確認された。このような差があると、画像の色合いが画像中心と周辺部で大きく変わってしまうことにつながり、最終的な画質低下の原因となる。 FIG. 2B shows an experimental result on how the spectral transmittance characteristics of the near-infrared light reflecting film formed of the dielectric film depend on the incident angle of light. The incident angle A is defined as shown in FIG. Further, “T” on the vertical axis represents spectral transmittance, and the unit is% (percent). “Λ” on the horizontal axis indicates the wavelength of light, and the unit is nm (nanometer) (the same applies to the following figures). The sample is obtained by alternately stacking 40 layers of titanium dioxide (TiO2) and silicon dioxide (SiO2) with a predetermined film thickness on glass. When the solid line indicates an incident angle of 0 °, the broken line indicates the spectral transmittance when the incident angle of light is 30 °. From FIG. 2 (B), it was confirmed that a significant spectral transmittance difference occurs at light incident angles of 0 degrees and 30 degrees with respect to light in the red region near a wavelength of 700 nm. If there is such a difference, the color tone of the image is greatly changed between the center and the peripheral portion of the image, which causes the final deterioration of the image quality.
図3は、近赤外光吸収膜と近赤外反射膜の両者を備えた光学フィルタ機能付きカバーガラス100の分光透過率が、光の入射角度に対してどのように依存するかについての実験結果を示す。近赤外光吸収膜としては、有機色素を含む厚さ5μm以下の樹脂膜を用いており、近赤外光反射膜としては図2の場合と同様の構成である。実線が光の入射角度0度の場合、破線が光の入射角度が15度の場合、一点鎖線が光の入射角度が30度の場合の分光透過率を示す。図2の場合と比べて入射角度依存性が小さくなっているのが確認できる。
FIG. 3 shows an experiment on how the spectral transmittance of the
図4は、近赤外光吸収膜140及び近赤外光反射膜150を備えた光学フィルタ機能付きカバーガラス100(実線)と、近赤外光吸収膜140のみを形成したカバーガラス(破線)と、近赤外光反射膜150のみを形成したカバーガラス(一点鎖線)の分光透過率測定における実験結果を比較した図である。近赤外光吸収膜140と近赤外光反射膜150の構成は図2、図3の場合と同様なので説明を省略する。ただしすべて光の入射角度は0度である。近赤外光吸収膜140のみの場合だと、650〜750nmの光については、強い光吸収をするが、800nm以上の光は、ほとんど透過してしまう。前述のように人間の目は、波長380nm〜780nmのいわゆる可視光に対して主に感度を持つため、撮像素子70が感度を持つ800nm以上の領域まで画像化すると上述のように人間の目には不自然な画像となる。近赤外光反射膜150は、波長700nm以上の光についてはカットするように設計されており、実際に700nm付近で急峻な分光透過率の減少が測定されている。近赤外光吸収膜140と近赤外光反射膜150を組み合わせて、構成したのが光学フィルタ機能付きカバーガラス100であり、図4の実線で示すように、可視領域の光のうち400〜650nmについては、高い透過率を実現し、且つ、波長700nm以上の光をカットしていることが確認できる。
FIG. 4 shows a
本発明の実施形態に係るカメラ構造によれば、近赤外光反射部を配置する場所と、近赤外光吸収部を配置する場所に自由度が生じるので、カメラ構造の中でそれぞれ最適な位置に配置できるようになり、画質の向上という顕著な効果を奏する。 According to the camera structure according to the embodiment of the present invention, there is a degree of freedom in the place where the near infrared light reflecting unit is arranged and the place where the near infrared light absorbing unit is arranged. It becomes possible to arrange the image at the position, and there is a remarkable effect of improving the image quality.
近赤外光吸収部が吸収する波長の光よりも長波長側の光は透過してしまう場合がある。そのため、光の入射側から順に、近赤外光吸収部、近赤外光反射部、と配置されると、近赤外光吸収部が吸収する波長の光よりも長波長側の光がカメラモジュール内に入射しやすくなり、長波長側の光をカットできる近赤外光反射部に到達する前に、レンズ面などに反射して迷光となることで画質を落とす原因になる。 In some cases, light having a longer wavelength than light having a wavelength that is absorbed by the near-infrared light absorbing portion is transmitted. Therefore, when the near-infrared light absorbing part and the near-infrared light reflecting part are arranged in order from the light incident side, the light on the longer wavelength side than the light of the wavelength absorbed by the near-infrared light absorbing part is It becomes easy to enter into the module, and before reaching the near-infrared light reflection part that can cut light on the long wavelength side, it is reflected on the lens surface or the like and becomes stray light, which causes a drop in image quality.
本発明の実施形態に係るカメラ構造によれば、近赤外光反射部と近赤外光吸収部が、光の入射側から順に、近赤外光反射部、近赤外光吸収部と配置されるので、長波長側の迷光を抑止しうるという効果を奏する。 According to the camera structure of the embodiment of the present invention, the near-infrared light reflection unit and the near-infrared light absorption unit are arranged with the near-infrared light reflection unit, the near-infrared light absorption unit in order from the light incident side. Therefore, the effect of suppressing stray light on the long wavelength side is achieved.
本発明の実施形態に係るカメラ構造によれば、近赤外光反射部が光学レンズ群を構成するレンズ素子を含み、該レンズ素子よりも光の入射側に配置されるので、従来の近赤外光カットフィルタの位置よりも、近赤外光反射部から撮像素子からの距離が大きくなる。近赤外光反射部は、光の入射角が軸方向垂直からずれると、紫外領域の光を通しやすくなる場合がある。撮像素子からの距離が大きくなれば、近赤外光反射部から撮像素子を見込む角度が小さくなるので、近赤外光反射部を透過して撮像素子に直接到達する余分な紫外領域の光を低減しうるという効果を奏する。 According to the camera structure of the embodiment of the present invention, the near-infrared light reflection unit includes a lens element that constitutes an optical lens group, and is disposed closer to the light incident side than the lens element. The distance from the near-infrared light reflection unit to the image sensor is larger than the position of the external light cut filter. The near-infrared light reflection unit may easily transmit light in the ultraviolet region when the incident angle of light deviates from the vertical in the axial direction. As the distance from the image sensor increases, the angle at which the image sensor is viewed from the near-infrared light reflection unit decreases, so extra light in the ultraviolet region that passes through the near-infrared light reflection unit and reaches the image sensor directly. There is an effect that it can be reduced.
本発明の実施形態に係るカメラ構造によれば、近赤外光吸収部は、透過率が光の入射角によらないことが多い。したがって近赤外光吸収部が、カメラ構造において、光学レンズ群を構成するレンズ素子を含み、該レンズ素子よりも撮像素子側に配置されることで、さまざまな方向から撮像素子に入射しようとする迷光を効果的に抑制しうるという顕著な効果を奏する。 According to the camera structure according to the embodiment of the present invention, the transmittance of the near-infrared light absorber is often not dependent on the incident angle of light. Therefore, the near-infrared light absorption unit includes a lens element that constitutes an optical lens group in the camera structure, and is arranged closer to the image sensor than the lens element, so that the near-infrared light absorption unit attempts to enter the image sensor from various directions. There is a remarkable effect that stray light can be effectively suppressed.
撮像素子上に光を透過しにくいゴミが付着すると、画質が劣化する。本発明の実施形態に係るカメラ構造によれば、光が入射する側から見て撮像素子の少なくとも一部を覆う撮像素子カバーが、光学レンズ群と撮像素子の間という撮像素子に近接した位置に配置されるので、撮像素子に付着しうるゴミを低減して、画質の劣化を防ぎうるという顕著な効果を奏する。 If dust that does not easily transmit light adheres to the image sensor, the image quality deteriorates. According to the camera structure of the embodiment of the present invention, the image sensor cover that covers at least a part of the image sensor as viewed from the light incident side is located between the optical lens group and the image sensor in a position close to the image sensor. Therefore, it is possible to reduce the dust that can adhere to the image sensor and to prevent the deterioration of the image quality.
本発明の実施形態に係るカメラ構造によれば、温度変化による変形が少ない撮像素子カバーを安価に作製できるという効果を奏する。 According to the camera structure of the embodiment of the present invention, there is an effect that it is possible to manufacture an image pickup device cover that is less deformed by a temperature change at a low cost.
撮像素子カバーは、光学レンズ群と撮像素子の間という撮像素子に近接した位置に配置される。したがって撮像素子カバーが光を反射すると、撮像素子が取得する画像の画質を著しく劣化させる原因となる。本発明の実施形態に係るカメラ構造によれば、撮像素子カバーが、少なくとも可視領域の光の反射を防止する反射防止層を備えることで、画質が向上するという顕著な効果を奏する。 The image sensor cover is disposed at a position close to the image sensor between the optical lens group and the image sensor. Therefore, when the image sensor cover reflects light, it causes a significant deterioration in the image quality of the image acquired by the image sensor. According to the camera structure according to the embodiment of the present invention, the image pickup device cover includes an antireflection layer that prevents reflection of light in at least the visible region, thereby providing a remarkable effect that the image quality is improved.
本発明の実施形態に係るカメラ構造によれば、入射光をより多く取り込むことが可能になり、且つ、撮像素子カバーに起因する反射光、特に撮像素子自身からの反射光が、さらに撮像素子カバーに反射されて撮像素子に戻ることを防止し、画質が向上するという顕著な効果を奏する。 According to the camera structure according to the embodiment of the present invention, more incident light can be captured, and reflected light caused by the image sensor cover, in particular, reflected light from the image sensor itself is further captured by the image sensor cover. It is possible to prevent the light from being reflected back to the image sensor and to improve the image quality.
本発明の実施形態に係るカメラ構造によれば、撮像素子カバーが近赤外光吸収部を含むので部品点数の低減、及び、カメラ構造作製における工程数の削減という顕著な効果を奏する。 According to the camera structure according to the embodiment of the present invention, since the image pickup device cover includes the near-infrared light absorbing portion, there are remarkable effects of reducing the number of parts and the number of steps in manufacturing the camera structure.
本発明の実施形態に係るカメラ構造によれば、近赤外光吸収部が近赤外光吸収膜を有し、近赤外光吸収膜には、近赤外光を吸収する有機色素が含まれるので、近赤外領域の光を吸収するためのフィルタの材料として一般に使用されるブルーガラスを用いることなく、光の入射角度依存性が少ない状態で、近赤外光領域の光を抑止することが可能になるという効果を奏する。 According to the camera structure of the embodiment of the present invention, the near-infrared light absorbing portion has a near-infrared light absorbing film, and the near-infrared light absorbing film includes an organic dye that absorbs near-infrared light. Therefore, light in the near-infrared light region is suppressed without using the blue glass generally used as a filter material for absorbing light in the near-infrared region, with little dependency on the incident angle of light. There is an effect that it becomes possible.
本発明の実施形態に係るカメラ構造によれば、カバーガラスが、光を反射する近赤外光反射膜を有するので、外界からの近赤外光を撮像装置の内部機構に入射させない効果を奏しうる。また、撮像素子に近接した領域に、近赤外光反射膜を備えた部材を入れる必要が無くなるので、撮像装置の内部機構に入射した光の反射を抑制することができ、結果として迷光を抑え、ゴーストやフレアの原因を減少させる効果を奏しうる。 According to the camera structure of the embodiment of the present invention, since the cover glass has a near-infrared light reflecting film that reflects light, there is an effect that the near-infrared light from the outside does not enter the internal mechanism of the imaging device. sell. In addition, it is not necessary to place a member having a near-infrared light reflecting film in a region close to the imaging device, so that reflection of light incident on the internal mechanism of the imaging device can be suppressed, and stray light can be suppressed as a result. , Can reduce the cause of ghosts and flares.
図5は、本発明の第二実施形態に係るカメラ構造が有する光学フィルタ機能付きカバーガラスの分光透過率を示す図である。本実施形態では、夜間でも画像を取得できる、いわゆるデュアルバンドの光学フィルタ機能付きカバーガラスとカメラ構造を提供する。カメラ構造の基本構成は第一実施形態と同様だが、近赤外光反射機能付きカバーガラス215の代わりに、近赤外光吸収膜140及び近赤外光反射膜150を備える光学フィルタ機能付きカバーガラス100を配置し、近赤外光吸収機能付き撮像素子カバー244を省略している(図示省略)。
FIG. 5 is a diagram showing the spectral transmittance of the cover glass with an optical filter function included in the camera structure according to the second embodiment of the present invention. In this embodiment, a cover glass with a so-called dual-band optical filter function and a camera structure that can acquire images even at night are provided. The basic structure of the camera structure is the same as that of the first embodiment, but a cover with an optical filter function including a near infrared
また近赤外光反射機能付きカバーガラス215は、近赤外領域の光の一部について光透過率を高くした近赤外光反射膜Dを備える。近赤外光反射膜Dの膜構造は公知技術なので説明を省略する。
Moreover, the
図5の破線で示す近赤外光吸収膜140と、図5の一点鎖線で示す近赤外領域の光の一部について光透過率を高くした近赤外反射膜Dを組み合わせると、図5の実線のように可視領域の光と近赤外領域の光の一部を透過するデュアルバンドカバーガラスを実現できる。ただし図5において、近赤外光反射膜D及びデュアルバンドカバーガラスの分光透過率については、750nm以上の波長においては、計算値を表している。このようなデュアルバンドカバーガラスを備えたカメラ構造によれば、夜間の道路において車線境界線や車道外側線が見えやすくなるという著しい効果が得られるため、車載カメラに好適である。
When the near-infrared
図6(A)は、本発明の第三の実施形態に係る撮像装置である携帯通信機器Aに適用されるカメラ構造の断面図である。本カメラ構造は、近赤外光を反射する近赤外光反射機能付きカバーガラス215と、近赤外光を吸収する近赤外光吸収機能付きプレート217と、透明ガラスを基材とした撮像素子カバー240を備える。他の構成は前述の第一実施形態と同様であるから記載を省略する。
FIG. 6A is a cross-sectional view of a camera structure applied to a mobile communication device A that is an imaging apparatus according to the third embodiment of the present invention. This camera structure includes a
図6(B)は、近赤外光反射部を含む近赤外光反射機能付きカバーガラスの構造図である。近赤外光反射機能付きカバーガラス215は、光を透過する透明基板として結晶化ガラス130を使用し、紫外領域の光を反射し、且つ、可視領域の光の反射を抑止する反射防止膜120が、結晶化ガラス130を基準として光の入射側に形成される。そして光が入射する側の最も外側に、外界からの汚れを防止するための防汚コート膜110を備える。光の出射側に、結晶化ガラス130を基準として最も遠い側から順に、少なくとも可視領域の光の反射を防止する反射防止膜120と、近赤外領域の光を反射する近赤外光反射膜150を形成する。
FIG. 6B is a structural diagram of a cover glass with a near infrared light reflecting function including a near infrared light reflecting portion. The
なお、近赤外光反射機能付きカバーガラス215において、最も撮像素子70側の反射防止膜120は無くても良い。
In addition, in the
図6(C)は、近赤外光吸収機能付きプレート217の構造図である。近赤外光吸収機能付きプレート217は少なくとも可視領域の光の反射を防止する反射防止層230を複数備え、近赤外光吸収膜140をさらに備える。近赤外光吸収機能付きプレート217は、透明ガラス220を基材とし、透明ガラス220に隣接して近赤外光吸収膜140が設けられる。反射防止層230が、透明ガラス220を基準として光の入射側に形成され、光の出射側に、透明ガラス220を基準として最も遠い側から順に、反射防止層230と、近赤外光吸収膜140が備えられる。
FIG. 6C is a structural diagram of the
近赤外光吸収機能付きプレート217は、近赤外光反射機能付きカバーガラス215より、内部構造側、すなわちレンズユニット50側に配置される。
The
なお、近赤外光吸収機能付きプレート217を実現する手段としては、例えば基材として、近赤外領域の光を吸収する有機色素を少なくとも一部に含有する合成樹脂の薄板を使用しても良い。また従来の近赤外光カットフィルタと同様に、近赤外領域の光を吸収するいわゆるブルーガラスのプレートを使用しても良い。透明なプレートに近赤外光をカットするフィルムを貼り付けて実現することも考えられる。
As a means for realizing the
図6(D)は、透明ガラス220を基材として反射防止層230を複数備えた、透明ガラスを基材とした撮像素子カバー240の構造図である。撮像素子カバー240は、透明ガラス220の両面に反射防止層230を備える。
FIG. 6D is a structural diagram of an
図6(E)は、第三実施形態に係る撮像装置である携帯通信機器Aに適用されるカメラ構造において、透明ガラスを基材とした撮像素子カバー240を、透明合成樹脂フィルム222を基材とした撮像素子カバー242に置き換えた変形実施例の一部である。すなわち、透明合成樹脂フィルム222を基材として、両面に反射防止機能を発揮するモスアイ構造を備えた透明合成樹脂フィルムを基材とした撮像素子カバー242の構造図である。透明合成樹脂フィルムを基材とした撮像素子カバー242の厚みは、0.2mm以下である。透明合成樹脂フィルムを基材とした撮像素子カバー242は、少なくとも可視領域の光の反射を防止するモスアイ構造232を両面に備える。
FIG. 6E shows a camera structure applied to the mobile communication device A which is an image pickup apparatus according to the third embodiment. The image
モスアイ構造とは、誘電体多層膜のように干渉効果を利用して反射を低減するのでは無く、屈折率が急激に変化する境界面を排除することで反射を低減する。具体的には、表面に数百nm程度の高さを持つ多数の微細な突起からなる微細突起構造が形成され、その突起の繰り返し周期が反射低減の効果の現れる波長範囲と関連する。モスアイ構造については周知技術なので記載を省くが、本変形実施例の場合、例えば、透明合成樹脂フィルム222として透明なアクリル樹脂を使用し、転写や成型加工によってモスアイ構造を形成することで反射防止機能を実現する。
The moth-eye structure does not reduce the reflection by using the interference effect as in the case of the dielectric multilayer film, but reduces the reflection by eliminating the interface where the refractive index changes rapidly. Specifically, a fine protrusion structure composed of a large number of fine protrusions having a height of about several hundred nm is formed on the surface, and the repetition period of the protrusions is related to the wavelength range in which the effect of reducing reflection appears. Since the moth-eye structure is a well-known technique, the description is omitted, but in the case of this modified embodiment, for example, a transparent acrylic resin is used as the transparent
すなわち透明合成樹脂フィルムを基材とした撮像素子カバー242の表面に形成される微細な突起からなる微細突起構造、いわゆるモスアイ構造232は、広帯域に渡って光の反射を防止する。モスアイ構造232は、少なくとも可視領域の光の反射防止機能を有し、紫外領域の光と、近赤外領域の光についても反射防止機能を有することが望ましい。
That is, a so-called moth-
合成樹脂フィルムは、厚さ100μm以下のものが容易に作製できる。本発明の実施形態に係るカメラ構造によれば、薄く安価な撮像素子カバーを安価に作製できるという効果を奏する。 A synthetic resin film having a thickness of 100 μm or less can be easily produced. According to the camera structure of the embodiment of the present invention, there is an effect that a thin and inexpensive image sensor cover can be manufactured at low cost.
本発明の実施形態に係るカメラ構造によれば、従来よりも厚みの薄いカメラモジュールを提供しうるという顕著な効果を奏する。 According to the camera structure of the embodiment of the present invention, there is a remarkable effect that it is possible to provide a camera module that is thinner than the conventional one.
撮像素子カバーの表面に形成される微細な突起からなる微細突起構造、いわゆるモスアイ構造の反射防止層は、広帯域に渡って光の反射を防止する。したがって本発明の実施形態に係るカメラ構造によれば、モスアイ構造の反射防止層を形成することで、撮像素子カバーに起因する反射光が広帯域に渡って著しく低減され、画質が向上されうるという顕著な効果を奏する。 An antireflection layer having a fine protrusion structure formed of fine protrusions formed on the surface of the image sensor cover, that is, a so-called moth-eye structure, prevents reflection of light over a wide band. Therefore, according to the camera structure of the embodiment of the present invention, by forming the antireflection layer having the moth-eye structure, the reflected light due to the image sensor cover can be significantly reduced over a wide band, and the image quality can be improved. Has an effect.
さらに撮像素子カバー240についての他の変形実施例としては、基材
である透明合成樹脂フィルム222の表面に反射防止層として、合成樹脂を
塗布することで得られる多層膜を形成したものも考えられる。一般に互いに
異なる光の屈折率を持つ2種類の薄膜を交互に積層して得られる多層膜は、
光の反射防止膜を形成しうる。そしてこのような多層膜は、合成樹脂を塗布
することでも得られることが知られている。
Further, as another modified example of the image
An antireflection film for light can be formed. It is known that such a multilayer film can also be obtained by applying a synthetic resin.
例えば、光の屈折率が互いに異なる2種類の合成樹脂であって、それらの
屈折率が、いずれも空気の屈折率より大きく、且つ、透明合成樹脂フィルム
222の屈折率より小さいものを用意する。これらを交互に透明合成樹脂フ
ィルム222に塗布することで、安価に安定した品質の反射防止膜を備えた
撮像素子カバー240を製造しうる。透明合成樹脂フィルム222への合
成樹脂の塗布の方法としては、例えばローラーコート法などが考えられる。
本変形実施例によれば、反射防止膜を備えた撮像素子カバーを、安定した
品質のもと、大量に、しかも安価に製造できるという著しい効果を奏する。
For example, two types of synthetic resins having different refractive indexes of light are prepared, both of which are larger than the refractive index of air and smaller than the refractive index of the transparent
The
According to this modified embodiment, there is a remarkable effect that the image pickup device cover provided with the antireflection film can be manufactured in a large quantity and at a low cost with a stable quality.
図7(A)は、本発明の第四の実施形態に係る撮像装置である携帯通信機器Aに適用されるカメラ構造の断面図である。当該カメラ構造は、近赤外光反射機能付きカバーガラス215と、カメラモジュール1を備える。カメラモジュール1は、レンズユニット50とレンズユニット50を保持するレンズキャリア40と、撮像素子70と、撮像素子カバー240を備える。近赤外光反射機能付きカバーガラス215と、撮像素子カバー240の構造は、第三の実施形態における記載と同様なので省略する。また近赤外反射膜150、反射防止膜120の作製方法は第一実施形態と同様なので記載を省略する。
FIG. 7A is a cross-sectional view of a camera structure applied to a mobile communication device A that is an imaging apparatus according to a fourth embodiment of the present invention. The camera structure includes a
図7(B)は、近赤外光吸収部を備えたレンズ素子をふくむレンズユニットの断面図である。レンズユニット50、すなわち光学レンズ群は複数のレンズ素子から構成される。光学レンズ群のうち最も撮像素子70側に配置されたレンズ素子が、近赤外光吸収部を備えるレンズ素子250である。近赤外光吸収部は有機色素であり、近赤外光吸収部を備えるレンズ素子250を形成する合成樹脂中均一に含有される。
FIG. 7B is a cross-sectional view of a lens unit including a lens element provided with a near infrared light absorber. The
図7(C)は、近赤外光吸収部を備えたレンズ素子をふくむレンズユニットの断面図である。本変形実施例では、近赤外光吸収部を備えたレンズ素子は、透明なレンズ素子255の最も撮像素子70側表面に、近赤外光吸収膜140を設けることで実現される。近赤外光吸収膜140の作製方法は、第一の実施形態に記載したものと同様なので省略する。
FIG. 7C is a cross-sectional view of a lens unit including a lens element provided with a near infrared light absorber. In this modified embodiment, the lens element provided with the near-infrared light absorbing portion is realized by providing the near-infrared
なお近赤外光吸収膜140のさらに撮像素子70側に、反射防止層230を設けても良い。
An
本発明の実施形態によれば、光を反射する近赤外光反射部を有するので、外界からの近赤外光を撮像装置の内部機構に入射させない効果を奏しうる。また、撮像素子に近接した領域に、近赤外光反射部を備えた部材を入れる必要が無くなるので、撮像装置の内部機構に入射した光の反射を抑制することができ、結果として迷光を抑え、ゴーストやフレアの原因を減少させる効果を奏しうる。 According to the embodiment of the present invention, since the near-infrared light reflecting portion that reflects light is provided, an effect of preventing near-infrared light from the outside from entering the internal mechanism of the imaging apparatus can be achieved. In addition, since it is not necessary to place a member having a near infrared light reflecting portion in a region close to the imaging element, reflection of light incident on the internal mechanism of the imaging device can be suppressed, and stray light can be suppressed as a result. , Can reduce the cause of ghosts and flares.
本発明の実施形態によれば、近赤外光吸収部が近赤外光を吸収する有機色素が含むので、近赤外領域の光を吸収するためのフィルタの材料として一般に使用されるブルーガラスを用いることなく、光の入射角度依存性が少ない状態で、近赤外光領域の光を抑止することが可能になるという効果を奏する。 According to the embodiment of the present invention, since the near-infrared light absorbing portion includes an organic dye that absorbs near-infrared light, blue glass generally used as a filter material for absorbing light in the near-infrared region. Without using the light, it is possible to suppress light in the near-infrared light region in a state with little dependency on the incident angle of light.
図8(A)は、本発明の第五の実施形態に係る撮像装置に適用されるカメラ構造の断面図である。当該カメラ構造のカメラモジュール1は、レンズユニット50とレンズユニット50を保持するレンズキャリア40と、撮像素子70を有し、車体22に固定される。すなわち、当該カメラ構造は、いわゆる車載カメラの構造である。
FIG. 8A is a cross-sectional view of a camera structure applied to an imaging apparatus according to the fifth embodiment of the present invention. The
図8(B)は、近赤外光反射部を含む光学レンズ素子270と、近赤外光吸収部を含む光学レンズ素子250を備えるレンズユニットの断面図である。近赤外光反射部を備えるレンズ素子270の光入射側表面には、近赤外光反射膜150が設けられる。近赤外光吸収部を備えるレンズ素子250において、近赤外光吸収部は有機色素であり、近赤外光吸収部を備えるレンズ素子250を形成する合成樹脂中均一に含有される。変形実施例として、近赤外光吸収部を備えるレンズ素子250は、近赤外光吸収膜140を最も撮像素子70側に設けた透明なレンズ素子255であっても良い(図7(C)参照)。本実施形態では、アクチュエータなど機械的に動く部材が含まれないため、ダストが発生しにくい。また撮像素子70の表面が地面と略垂直なので、撮像素子70にダストが付着しにくい。そのため撮像素子カバー240を省いている。レンズユニット50の光入射側に、汚れよけのためのカバーガラスを備えても良い。もちろん撮像素子70に近接して、撮像素子カバー240を設けても良い。
FIG. 8B is a cross-sectional view of a lens unit including an
このような構造であれば、部品点数も少なくて済み、生産工程も著しく省略できるため安価に製造することが可能である。もちろん近赤外光反射部と、近赤外光吸収部を有するので画質の向上という効果も奏する。 With such a structure, the number of parts can be reduced, and the production process can be remarkably omitted, so that it can be manufactured at low cost. Of course, since it has a near-infrared light reflection part and a near-infrared light absorption part, there also exists an effect of an improvement in image quality.
また変形実施例として、カメラ構造において近赤外光反射部を備えるレンズ素子270はそのままに、撮像素子カバーについては第一実施形態の図1(C)に示した、近赤外光吸収機能付き撮像素子カバー244を用いることで、レンズ素子に近赤外領域の光吸収機能を持たせないことも考えられる。
As a modified example, the
図9(A)は、本発明の第六の実施形態に係る撮像装置に適用されるカメラ構造の断面図である。当該カメラ構造は、近赤外光反射機能付きカバーガラス215と、カメラモジュール1を備える。カメラモジュール1は、レンズユニット50とレンズユニット50を保持するレンズキャリア40と、撮像素子70と、撮像素子カバー240を備える。近赤外光反射機能付きカバーガラス215と、撮像素子カバー240の構造は、第三の実施形態における記載と同様なので省略する。
FIG. 9A is a cross-sectional view of a camera structure applied to an imaging apparatus according to the sixth embodiment of the present invention. The camera structure includes a
図9(B)は、近赤外光吸収部を含む近赤外光吸収機能付き光学素子500を備えるレンズユニットの断面図である。レンズユニット50は、近赤外光吸収機能付き光学素子500を最も光の入射側に備えている。ただし近赤外光吸収機能付き光学素子500は、レンズユニット50の内部であれば、軸上のどの位置にあっても良い。
FIG. 9B is a cross-sectional view of a lens unit including an
図9(C)は、近赤外光吸収機能付き光学素子500の構造図である。近赤外光吸収機能付き光学素子500は、少なくとも可視領域の光の反射を防止する反射防止層230を複数備え、近赤外光吸収膜140をさらに備える。近赤外光吸収機能付きプレート217は、透明ガラス220を基材とし、透明ガラス220に隣接して近赤外光吸収膜140が設けられる。反射防止層230が、透明ガラス220を基準として光の入射側に形成され、光の出射側に、透明ガラス220を基準として最も遠い側から順に、反射防止層230と、近赤外光吸収膜140が備えられる。
FIG. 9C is a structural diagram of an
なお、近赤外光吸収機能付き光学素子500を実現する手段としては、例えば基材として、近赤外領域の光を吸収する有機色素を少なくとも一部に含有する合成樹脂の薄板を使用しても良い。また従来の近赤外光カットフィルタと同様に、近赤外領域の光を吸収するいわゆるブルーガラスのプレートを使用しても良い。透明なプレートに近赤外光をカットするフィルムを貼り付けて実現することも考えられる。
As a means for realizing the
なお、近赤外反射膜150、反射防止膜120、近赤外光吸収膜140の作製方法は第一実施形態と同様なので記載を省略する。
In addition, since the manufacturing method of the near-infrared
図10(A)は、本発明の第7の実施形態に係る撮像装置に適用されるカメラ構造の断面図である。当該カメラ構造は、カバーガラス550と、カメラモジュール1を備える。カメラモジュール1は、レンズユニット50とレンズユニット50を保持するレンズキャリア40と、撮像素子70と、撮像素子カバー240を備える。撮像素子カバー240の構造は、第三の実施形態における記載と同様なので省略する。
FIG. 10A is a cross-sectional view of a camera structure applied to an imaging apparatus according to the seventh embodiment of the present invention. The camera structure includes a
カバーガラス550は、基材として従来の強化ガラスやサファイアガラス等を用いてもよい。またもちろん結晶化ガラスを用いても良い。カバーガラス550は、その撮像素子70側表面に、紫外領域の光を反射し、且つ、可視領域の光の反射を抑止する反射防止膜120を有する(図示省略)。
The
図10(B)は、近赤外光反射部、及び、近赤外光吸収部を含む光学フィルタ機能付き光学素子530を備えるレンズユニットの断面図である。レンズユニット50は、光学フィルタ機能付き光学素子530を最も光の入射側に備えている。ただし光学フィルタ機能付き光学素子530は、レンズユニット50の内部であれば、軸上のどの位置にあっても良い。
FIG. 10B is a cross-sectional view of a lens unit including an
図10(C)は、光学フィルタ機能付き光学素子530の構造図である。光学フィルタ機能付き光学素子530は、少なくとも可視領域の光の反射を防止する反射防止層230を複数備え、近赤外光吸収膜140をさらに備える。光学フィルタ機能付き光学素子530は、透明ガラス220を基材とし、透明ガラス220に隣接して近赤外光吸収膜140が設けられる。反射防止層230が、透明ガラス220を基準として光の入射側に形成され、光の出射側に、透明ガラス220を基準として最も遠い側から順に、反射防止層230と、近赤外光反射膜150と、近赤外光吸収膜140が備えられる。
FIG. 10C is a structural diagram of the
なお、光学フィルタ機能付き光学素子530を実現する手段としては、例えば基材として、近赤外領域の光を吸収する有機色素を少なくとも一部に含有する合成樹脂の薄板を使用しても良い。また従来の近赤外光カットフィルタと同様に、近赤外領域の光を吸収するいわゆるブルーガラスのプレートを使用しても良い。透明なプレートに近赤外光をカットするフィルムを貼り付けて実現することも考えられる。
なお近赤外光吸収膜140、近赤外反射膜150、反射防止膜120の作製方法は第一実施形態と同様なので記載を省略する。As a means for realizing the
In addition, since the manufacturing method of the near-infrared light absorption film |
当該カメラ構造によれば、レンズユニット50に光学フィルタ機能付き光学素子530を追加するだけでよく、他の構成は従来の部材を流用できる。また、近赤外光反射部と近赤外光吸収部を同時に含む一体の光学素子が光学レンズ群に含まれるので、撮像素子の直近に、近赤外光反射膜を備えた部材を入れる必要が無くなる。したがって撮像装置の内部機構に入射した光の反射を抑制することができ、結果として迷光を抑え、ゴーストやフレアの原因を減少させる効果を奏しうる。
According to the camera structure, it is only necessary to add the optical element with an
さて、発明者がさらに鋭意研究を行った結果、従来のカメラ構造については、取得画像の中心部と周縁部の間で色味の違いが生じるという別の課題が生じていることがわかった。この課題は、特に近赤外反射部をカバーガラスに備える態様において入射光の入射角度が大きくなり得る場合に顕著に生じる。 As a result of further diligent research conducted by the inventors, it has been found that there is another problem in the conventional camera structure that a difference in color occurs between the central portion and the peripheral portion of the acquired image. This problem is particularly noticeable when the incident angle of incident light can be increased in an embodiment in which the near-infrared reflecting portion is provided on the cover glass.
図12(A)は、従来の光吸収インクを用いた近赤外光吸収部における光透過率の分光特性と、近赤外光反射部における光透過率の分光特性の入射光角度依存性を示すグラフである。縦軸に光の透過率T(単位は%)を示し、横軸に入射光の波長(単位はnm)を示す。具体的には、近赤外光吸収部として近赤外光吸収膜140を有する近赤外光吸収機能付き撮像素子カバー244(図1(C)参照)と、近赤外光反射部として近赤外光反射膜150(図1(B)参照)を有する近赤外光反射機能付きカバーガラス215を備える光学系を考える。
FIG. 12A shows the incident light angle dependence of the spectral characteristics of the light transmittance in the near-infrared light absorbing section using the conventional light-absorbing ink and the spectral characteristics of the light transmittance in the near-infrared light reflecting section. It is a graph to show. The vertical axis represents the light transmittance T (unit:%), and the horizontal axis represents the wavelength of incident light (unit: nm). Specifically, an
図12(A)において、実線A1は、近赤外光吸収機能付き撮像素子カバー244単体についての光透過率の分光特性を示す。点線R1は、入射光の入射角度が0°の時の近赤外光反射機能付きカバーガラス215単体における光透過率の分光特性を示し、破線R2は、入射光の入射角度が30°の時の近赤外光反射機能付きカバーガラス215単体における光透過率の分光特性を示す。従来の近赤外光吸収インクの分光特性を示す曲線A1と、入射角30°のときの従来の近赤外反射部の分光特性を示す破線R2が、光の波長領域として660〜700nmにおいて、ほぼ重なり合っていて、従来の近赤外光吸収インクの分光特性を示す実線A1と、入射角0°のときの従来の近赤外反射部の分光特性を示す点線R1は、720nm付近の交点まで重なりがない。
In FIG. 12A, a solid line A1 indicates the spectral characteristic of the light transmittance of the
図12(B)は、近赤外光吸収部と近赤外光反射部を組み合わせた際の、光透過率の分光特性の入射光角度依存性を示すグラフである。具体的には点線C1が入射角0°のときの分光特性であり、破線C2が入射角30°のときの分光特性である。言い換えると図12(A)における実線A1と点線R1を組み合わせた光学系の分光特性が点線C1であり、図12(A)における実線A1と破線R2を組み合わせた光学系の分光特性が破線C2である。660nm〜690nmの範囲で点線C1と破線C2の間にギャップG1が生じている。 FIG. 12B is a graph showing the incident light angle dependency of the spectral characteristics of the light transmittance when the near-infrared light absorbing unit and the near-infrared light reflecting unit are combined. Specifically, the dotted line C1 is the spectral characteristic when the incident angle is 0 °, and the broken line C2 is the spectral characteristic when the incident angle is 30 °. In other words, the spectral characteristic of the optical system combining the solid line A1 and the dotted line R1 in FIG. 12A is the dotted line C1, and the spectral characteristic of the optical system combining the solid line A1 and the broken line R2 in FIG. is there. A gap G1 is generated between the dotted line C1 and the broken line C2 in the range of 660 nm to 690 nm.
ここで、入射光の波長を増大させた際に光の透過率が減少して10%になる波長を近赤外光遮断波長と定義する。近赤外光反射部と近赤外吸収部を有する近赤外光カットフィルタを考えると、入射光の入射角度を0°〜30°の範囲で変えた時の近赤外光遮断波長の角度依存変化幅が30nm程度になってしまうことがありうる。逆に言えば近赤外光領域の所定の光波長において、近赤外光カットフィルタの光透過率が、入射光の入射角度により大きく変動している。具体的には、例えば光の波長が660〜690nmの光が入射したとすると、取得画像の中心部で入射角度が小さなときは光透過率が20%程度で、取得画像の周縁部で入射角度が大きな時には光透過率がほぼ0%になるといった現象が生じ、結果的に取得画像の周辺部と中央部で、透過率の光波長依存性が異なってしまい、いわゆる「赤抜け」という画質の悪化現象が生じる。 Here, the wavelength at which the light transmittance decreases to 10% when the wavelength of incident light is increased is defined as the near infrared light cutoff wavelength. Considering a near-infrared light cut filter having a near-infrared light reflection part and a near-infrared absorption part, the angle of the near-infrared light cutoff wavelength when the incident angle of incident light is changed in the range of 0 ° to 30 °. The dependence variation width may be about 30 nm. In other words, the light transmittance of the near-infrared light cut filter varies greatly depending on the incident angle of incident light at a predetermined light wavelength in the near-infrared light region. Specifically, for example, if light having a wavelength of 660 to 690 nm is incident, the light transmittance is about 20% when the incident angle is small at the center of the acquired image, and the incident angle at the peripheral portion of the acquired image. When the value is large, the phenomenon that the light transmittance becomes almost 0% occurs. As a result, the light wavelength dependency of the transmittance differs between the peripheral portion and the central portion of the acquired image, and so-called “red-out” image quality is obtained. Deterioration phenomenon occurs.
本発明の第八の実施形態に係るカメラ構造として、図13(A)に分光特性を示す新たな光吸収インクを用いた近赤外光吸収部と、新たな近赤外光反射部の組み合わせを備えるカメラ構造を挙げる。近赤外光吸収部の構成は、図1(C)に示す近赤外光吸収機能付き撮像素子カバー244と同様であり、近赤外光反射部の構成は、図1(B)に示す近赤外光反射機能付きカバーガラス215と同様である。具体的には、近赤外光吸収部として近赤外光吸収膜140を有する近赤外光吸収機能付き撮像素子カバー244(図1(C)参照)と、近赤外光反射部として近赤外光反射膜150(図1(B)参照)を有する近赤外光反射機能付きカバーガラス215を備える光学系である。
As a camera structure according to the eighth embodiment of the present invention, a combination of a near-infrared light absorbing portion using a new light-absorbing ink having spectral characteristics shown in FIG. 13A and a new near-infrared light reflecting portion. A camera structure including The configuration of the near-infrared light absorbing unit is the same as that of the
図13(A)は、新たな光吸収インクを用いた近赤外光吸収部における光透過率の分光特性と、新たな近赤外光反射部における光透過率の分光特性の入射光角度依存性を示すグラフである。縦軸に光の透過率T(単位は%)を示し、横軸に入射光の波長(単位はnm)を示す。具体的には、近赤外光吸収部として近赤外光吸収膜140を有する近赤外光吸収機能付き撮像素子カバー244(図1(C)参照)と、近赤外光反射部として近赤外光反射膜150(図1(B)参照)を有する近赤外光反射機能付きカバーガラス215を備える光学系を考える。
FIG. 13A shows the spectral characteristics of the light transmittance in the near-infrared light absorbing section using the new light-absorbing ink and the dependence of the spectral characteristics of the light transmittance in the new near-infrared light reflecting section on the incident light angle. It is a graph which shows sex. The vertical axis represents the light transmittance T (unit:%), and the horizontal axis represents the wavelength of incident light (unit: nm). Specifically, an
図13(A)において、実線A2は、近赤外光吸収機能付き撮像素子カバー244単体についての光透過率の分光特性を示す。点線R3は、入射光の入射角度が0°の時の近赤外光反射機能付きカバーガラス215単体における光透過率の分光特性を示し、破線R4は、入射光の入射角度が30°の時の近赤外光反射機能付きカバーガラス215単体における光透過率の分光特性を示す。
In FIG. 13A, a solid line A2 indicates the spectral characteristics of the light transmittance of the
具体的には、本発明の第八の実施形態に係るカメラ構造は、近赤外領域の光を吸収する近赤外光吸収部140と、近赤外領域の光を反射する近赤外光反射部150とを備え、近赤外光吸収部140は、光の波長として685nm〜755nmの領域の中に、光透過率が2%未満である光吸収波長領域700を有し、近赤外光反射部150への入射光の波長が増大するのに伴って光の透過率が減少して50%となる波長を近赤外光カットオフ波長と定義するとき、近赤外光反射部150は、近赤外光カットオフ波長より長い波長の光を略全反射する特性を有し、近赤外光反射部150への入射光の入射角度を0°〜30°の範囲で変化させたときに、近赤外光カットオフ波長は常に光吸収波長領域700の中に含まれることを特徴とする。
Specifically, the camera structure according to the eighth embodiment of the present invention includes a near-infrared
言い換えれば、入射光の入射角度が0°における近赤外光反射部150の近赤外光カットオフ波長CF1と、入射光の入射角度が30°における近赤外光反射部150の近赤外光カットオフ波長CF2が、光吸収波長領域700に含まれる。
In other words, the near-infrared light cutoff wavelength CF1 of the near-infrared
なお近赤外光反射部150における、近赤外光カットオフ波長より長い波長の光に対する分光特性としては、750nm〜1000nm程度で1%未満の光透過率が望ましく、
1000nm程度より長い波長域では、若干の、例えば数%の光透過性があってもよい。In addition, as a spectral characteristic with respect to light having a wavelength longer than the near-infrared light cutoff wavelength in the near-infrared
In a wavelength range longer than about 1000 nm, there may be some light transmittance of, for example, several percent.
図13(B)は、近赤外光吸収部140と近赤外光反射部150を組み合わせた際の、光透過率の分光特性の入射光角度依存性を示すグラフである。具体的には点線C3が入射角0°のときの分光特性であり、破線C4が入射角30°のときの分光特性である。言い換えると図13(A)における実線A2と点線R3を組み合わせた光学系の分光特性が点線C3であり、図13(A)における実線A2と破線R4を組み合わせた光学系の分光特性が破線C4である。
FIG. 13B is a graph showing the incident light angle dependence of the spectral characteristics of light transmittance when the near-infrared
ここで、入射光の波長を増大させた際に光の透過率が減少して10%になる波長を近赤外光遮断波長と定義する。 Here, the wavelength at which the light transmittance decreases to 10% when the wavelength of incident light is increased is defined as the near infrared light cutoff wavelength.
近赤外光反射部150と近赤外吸収部140を有する近赤外光カットフィルタを考えると、入射光の入射角度を0°〜30°の範囲で変えた時の近赤外光遮断波長の角度依存変化幅G2が5nm以下になっている。すなわち近赤外光カットフィルタの光透過率が、入射光の入射角度依存をし難い。
Considering a near-infrared light cut filter having a near-infrared
近赤外光カットフィルタが、例えば誘電体多層膜を備える近赤外光反射部150を有する場合、近赤外光反射部150における光の透過率の周波数依存性は、入射光の入射角度により変化する。すなわち例えば近赤外光反射部150の近赤外光遮断波長が、入射光の入射角度が0°であるとき約700nm程度だったものが、入射光の入射角度が30°になると約675nmになるような入射角度依存性が生じることがある。すると近赤外光カットフィルタが近赤外光吸収部140を有するとして、近赤外光反射部150と組み合わせられて実現する光透過率が、入射光の入射角度によって大きく変化してしまうことがあり得る。具体的には、近赤外光反射部150と近赤外吸収部140を有する近赤外光カットフィルタは、入射光の入射角度を0°〜30°の範囲で変えた時の近赤外光遮断波長の角度依存変化幅が30nm程度になってしまうことがあり得る。逆に言えば近赤外光領域の所定の光波長において、近赤外光カットフィルタの光透過率が、入射光の入射角度により大きく変動してしまうということである。例えば光の波長が660〜690nmの光が入射したとすると、取得画像の中心部で入射角度が小さなときは光透過率が20%程度で、取得画像の周縁部で入射角度が大きな時には光透過率がほぼ0%になるといった現象が生じ、結果的に取得画像の周辺部と中央部で、透過率の光波長依存性が異なってしまい、いわゆる「赤抜け」という画質の悪化現象が生じる。
When the near-infrared light cut filter includes, for example, the near-infrared
本発明の第八実施形態に係るカメラ構造によれば、近赤外光カットフィルタにおいて、入射光の入射角度を0°〜30°の範囲で変えた時の近赤外光遮断波長の角度依存変化幅が5nm以下なので、取得画像内での色の表現に差が生じ難くなり、画質が向上するという優れた効果を奏する。 According to the camera structure of the eighth embodiment of the present invention, in the near-infrared light cut filter, the angle dependency of the near-infrared light cutoff wavelength when the incident angle of incident light is changed in the range of 0 ° to 30 °. Since the change width is 5 nm or less, a difference in color expression in the acquired image hardly occurs, and an excellent effect of improving the image quality is obtained.
近赤外光吸収部140と近赤外光反射部150を合わせた効果として、所定の波長における光の透過率が1%以上となると取得画像に影響を与える。したがって近赤外光吸収部140の分光特性として、光透過率が2%以上の光波長領域において、近赤外光反射部150の光透過率が50%になると、取得画像の画質が肉眼で見た色味とは異なることになる。また近赤外光反射部150を、例えば誘電体多層膜で形成するときには、入射光の入射角度により光透過率が変化するので、取得画像の周辺部と中央部で、透過率の光波長依存性が異なってしまい、いわゆる「赤抜け」という画質の悪化現象が生じる。
As an effect of combining the near-infrared
本発明の第八実施形態に係るカメラ構造によれば、近赤外光吸収部140と近赤外光反射部150を合わせた効果として685nm〜755nmの光波長領域で光の透過率が1%未満となるので、取得画像の画質と肉眼でみたものとの差が小さくなるという優れた効果も奏する。また近赤外光反射部150への入射光の入射角度を0°〜30°の範囲で変化させたとき、常に、近赤外光反射部150の近赤外光カットオフ波長は光透過率が2%未満である光吸収波長領域700に入るので、近赤外領域の光に対する分光特性の入射角度依存性が小さくなり、取得画像の周辺部と中央部で取得され得る光波長が変わらないため画質が向上するという優れた効果を奏する。
According to the camera structure of the eighth embodiment of the present invention, the light transmittance is 1% in the light wavelength region of 685 nm to 755 nm as the combined effect of the near infrared
図14(A)は、本発明の第九実施形態に係る撮像装置である携帯通信機器Aに適用されるカメラ構造の断面図である。本実施形態の場合、固体撮像装置は情報通信機器、携帯通信機器Aである。カメラ構造は、光の入射する側から、光学フィルタ機能付きカバーガラス400と、スマートフォン等の携帯通信機器Aの筐体520内に収容されるカメラモジュール501を有する。カメラモジュール501は、光学フィルタ機能付きカバーガラス400側に配置される光学レンズ群であるレンズユニット450と、光学フィルタ機能付きカバーガラス400及びレンズユニット450を介して入射した光を受光する撮像素子570とを備え、レンズユニット450から撮像素子570までの光路間に近赤外領域の光をカットする近赤外光カットフィルタを配置しないことを特徴としている。詳細には図14(A)のように、光学フィルタ機能付きカバーガラス400、レンズユニット450、レンズキャリア540、マグネットホルダ430。撮像素子570、そして基板580から主に構成され、スマートフォン筐体520に固定される。撮像素子570と基板580の接続についてはワイヤボンディングでつないでも、フリップチップ実装をおこなっても良い。
FIG. 14A is a cross-sectional view of a camera structure applied to a mobile communication device A that is an imaging device according to a ninth embodiment of the present invention. In the case of this embodiment, the solid-state imaging device is an information communication device or a portable communication device A. The camera structure includes a
図11(A)の従来のカメラ構造と大きく違うのは、従来、画質向上のために必要だった近赤外光をカットする光学フィルタ60(図11(A)参照)を省略した点である。その代わりに従来は、カメラモジュール1を保護する役割を主に担っていたカバーガラス10に近赤外領域の光をカットするフィルタ機能を付加した。このような構造にすることで、カメラ構造全体の長さを従来よりも短くすることができるとともに、撮像素子70の近傍に光学フィルタ60を配置しないため、光学フィルタ60の製造過程で、該フィルタの表面に付着する粒状のゴミ(パーティクル)が、撮像素子70の表面に落下して画像を悪化させることもなくなる著しい効果を奏する。また、カメラモジュール1の組立工程において、近赤外光カットフィルタ60を配置、組み付けるための工程も必要なくなり、一層のコスト低減、歩留まりの向上、作業の効率化に資する。
A significant difference from the conventional camera structure of FIG. 11A is that the optical filter 60 (see FIG. 11A) that cuts near-infrared light, which has conventionally been necessary for improving image quality, is omitted. . Instead, a filter function for cutting light in the near-infrared region has been added to the
また図14(A)のカメラ構造を備えることで、携帯通信機器Aは、より小型に、より薄く、より安価に製造できる効果を奏する。 In addition, by providing the camera structure of FIG. 14A, the mobile communication device A can be manufactured more compactly, thinner, and more inexpensively.
図14(B)に、携帯通信機器Aの筐体に連続して設置され、内部機構であるカメラモジュールを外界から保護する光学フィルタ機能付きカバーガラス400の積層構造を示す。光学フィルタ機能付きカバーガラス400は、光を透過する透明基板として結晶化ガラス630を使用し、紫外領域の光を反射し、且つ、可視領域の光の反射を抑止する反射防止膜620が、結晶化ガラス630を基準として光の入射側に形成される。そして光が入射する側の最も外側に、外界からの汚れを防止するための防汚コート膜610を備える。光の出射側に、結晶化ガラス630を基準として最も遠い側から順に、近赤外領域の光を反射する近赤外反射部としての近赤外光反射膜650と、近赤外領域の光を吸収する近赤外光吸収部としての近赤外光吸収膜640とが形成される。光の出射側の最遠い側に、さらに反射防止膜620を形成しても良い。
FIG. 14B shows a laminated structure of a
一般に結晶化ガラスは、結晶粒子が大きいため光を通しにくかった。しかし最近の技術の進歩により、例えば株式会社オハラ社製の耐衝撃・高硬度クリアガラスセラミックスのように、結晶粒子をナノメートルサイズに制御することが可能になり光の透過率が高まった。このような結晶化ガラスを使えば、耐衝撃性とクラックが入りにくい破壊靱性を兼ね備えたカバーガラスを製造することができる。そしてこのようなカバーガラスに上記の積層構造を形成することで光学フィルタ機能付きカバーガラス400が実現される。なお光学フィルタ機能付きカバーガラス400としてブルーガラスを使用することも理論上は考えられるが、耐衝撃性が低く、またクラックが入りにくい破壊靱性に欠けるため適切でない。強化ガラスに、後述する近赤外光吸収膜640や近赤外光反射膜650を成膜して光学フィルタ機能付きカバーガラス400とすることも考えられるが、結晶化ガラス630を使う場合に比べて耐衝撃性が低い欠点を持つ。また硬度が高いサファイアガラスに、近赤外光吸収膜640や近赤外光反射膜650を成膜して光学フィルタ機能付きカバーガラス400とすることも考えられるが、コストが著しく上がり、また結晶化ガラス630を使う場合に比べて加工性が低い。
In general, crystallized glass is difficult to transmit light because of its large crystal grains. However, recent advances in technology have made it possible to control crystal particles to a nanometer size, such as impact-resistant and high-hardness clear glass ceramics manufactured by OHARA, Inc., thereby increasing light transmittance. By using such crystallized glass, it is possible to produce a cover glass having both impact resistance and fracture toughness in which cracks do not easily occur. And the
防汚コート膜610は、指紋汚れ、皮脂汚れを防ぐとともに、汚れを拭き取りやすくする。防汚コート膜610はフッ素系のコーティング剤等で形成され、塗布やスプレーにより、カバーガラスの積層構造において光の入射側の最も外側に成膜される。
The
反射防止膜620は、紫外領域の光を反射し、且つ、可視領域の光の反射を抑止する。反射防止膜620は誘電体多層膜であり、且つ、窒化膜と酸化膜を交互に積層して構成される。反射防止膜620を構成する誘電体膜は、窒化膜と酸化膜を交互に複数積層して構成される。窒化膜としては、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素または窒化アルミニウムなどを用いることができる。酸窒化ケイ素を用いる場合には、酸素と窒素との化学量論比(酸素/窒素)が1以下であることが望ましい。酸化膜としては、酸化ケイ素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)などを用いることができる。反射防止膜620の膜として窒化ケイ素または酸窒化ケイ素を用いることにより、後述する近赤外光反射膜150と同じ成膜方法及び成膜装置を用いて反射防止膜620を形成することができるのでプロセス的に有利である。
The
反射防止膜620は、窒化膜の代わりに酸化膜を用いることもできる。このような酸化膜の材質としては、酸化ケイ素の他に、酸化チタン(TiO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化ニオブ(Nb2O5)などを用いることができる。なお反射防止膜120を屈折率の異なる複数種類の酸化膜で構成する場合には、前記酸化物から適宜選択する。
As the
反射防止膜620は、公知の成膜方法、たとえば真空蒸着法、スパッタ法、イオンビームアシスト蒸着法(IAD法)、イオンプレーティング法(IP法)、イオンビームスパッタ法(IBS法)などを用いることができる。窒化膜の成膜には、スパッタ法、イオンビームスパッタ法を用いることが望ましい。
For the
近赤外光吸収膜640は、結晶化ガラス630において上述の反射防止膜620とは反対側の面、すなわち光学フィルタ機能付きカバーガラス400の撮像素子570側(図14(A)参照)に形成される。近赤外光吸収膜640は、可視領域の光を透過するとともに、赤色領域から近赤外領域の光の一部を吸収する機能を有する。近赤外光吸収膜640には、有機色素が含まれ、700nmから750nmの範囲に最大吸収波長を有する樹脂膜から構成される(図13(A)実線A2参照)。近赤外光吸収膜640は、結晶化ガラス630に隣接するため、両者の屈折率差を小さくして界面での反射率を低下させることが望ましい。このような近赤外光吸収膜640を有することにより、入射角度による分光透過率特性の依存性を低減して優れた近赤外光カット性を有することができる。
The near-infrared
有機色素としては、アゾ系化合物、フタロシアニン系化合物、シアニン系化合物、ジイモニウム系化合物などを用いることができる。近赤外光吸収膜640を構成するバインダー(色素の結着剤)としての樹脂材料としては、ポリアクリル、ポリエステル、ポリカーボネイト、ポリスチレン、ポリオレフィンなどを用いることができる。樹脂材料は、複数の樹脂を混合してもよく、また上記樹脂のモノマーを用いた共重合体であってもよい。また、樹脂材料は、可視領域の光に対して透過率の高いものであればよく、有機色素との相性、成膜プロセス、コスト等を考慮して選択される。また、近赤外光吸収膜640の耐紫外線性を向上させるために、樹脂材料に硫黄化合物などのクエンチャー(消光色素)を添加してもよい。
As the organic dye, an azo compound, a phthalocyanine compound, a cyanine compound, a diimonium compound, or the like can be used. Polyacryl, polyester, polycarbonate, polystyrene, polyolefin, or the like can be used as a resin material as a binder (pigment binder) constituting the near-infrared
近赤外光吸収膜640の形成には、たとえば以下の方法を用いることができる。まず、樹脂バインダーをメチルエチルケトン、トルエン等の公知の溶剤によって溶解し、さらに上述の有機色素を添加して塗布液を調製する。次いで、この塗布液をたとえばスピンコート法により結晶化ガラス630に所望の膜厚で塗布し、乾燥炉にて乾燥、硬化させる。
For example, the following method can be used to form the near-infrared
近赤外光反射膜650は、反射防止膜620と同様に屈折率の異なる誘電体を交互に複数積層して形成される誘電体多層膜である。ただし近赤外光反射膜650を構成する誘電体多層膜は、屈折率が互いに異なる複数種類の酸化膜を複数積層させることで形成され、隣接する前記酸化膜は互いに異なる種類の酸化膜である。本第一実施形態で近赤外光反射膜650は、2種類の酸化膜を交互に数十層積層して形成される。酸化膜としては酸化ケイ素の他に、酸化チタン(TiO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化ニオブ(Nb2O5)などを用いる。
The near-infrared
近赤外光反射膜650において、それぞれの酸化膜の膜厚は、反射をしたい光の波長をλとして、λ/4の厚みで形成する。こうすることで交互層のすべての界面から反射された光は、入射面に達すると同じ位相になり、光は強め合う結果になる、つまり波長λ付近で反射率が大きくなって光反射膜として機能する。本実施形態においては、λとして近赤外領域の光を反射するように膜の設計を行えば良い。なお近赤外光反射膜650についても、上述の反射防止膜620と同様の成膜方法及び成膜装置を用いて成膜する。
In the near-infrared
人間の目は、波長380nm〜780nmのいわゆる可視光に対して感度を持つ。一方、撮像素子は、一般に可視光を含め、より長波長の光、すなわち波長約1.1μmの光まで感度を持つ。したがって撮像素子で捉える画像をそのまま写真にすると、自然な色合いには見えず、違和感を生じる原因になる。 The human eye is sensitive to so-called visible light having a wavelength of 380 nm to 780 nm. On the other hand, the image sensor generally has sensitivity up to light having a longer wavelength, that is, light having a wavelength of about 1.1 μm, including visible light. Therefore, if the image captured by the image sensor is used as it is as a photograph, it does not look natural and causes a sense of discomfort.
光学フィルタ機能付きカバーガラス400を上記図14(B)のような積層構造にすると、誘電体多層膜による近赤外光反射膜650を備えるため、近赤外光吸収膜640では吸収しきれない700nm以上の長さの波長の光をカットして、自然な色合いの画像を取得することが可能になる。
When the
近赤外光反射膜650の光透過率の光波長依存性については、図13(A)に示す。具体的には、点線R3は、入射光の入射角度が0°の時の近赤外光反射膜650単体における光透過率の分光特性を示し、破線R4は、入射光の入射角度が30°の時の近赤外光反射膜650単体における光透過率の分光特性を示す。
The light wavelength dependency of the light transmittance of the near-infrared
本実施形態において、近赤外光反射膜650への入射光の波長が増大するのに伴って光の透過率が減少して50%となる波長を近赤外光カットオフ波長と定義するとき、
近赤外光反射部650への入射光の入射角度を0°〜30°の範囲で変化させても、常に、近赤外光反射部650の近赤外光カットオフ波長は光透過率が2%未満である光吸収波長領域700に入るので、近赤外領域の光に対する分光特性の入射角度依存性が小さくなり、取得画像の周辺部と中央部で取得され得る光波長が変わらないため画質が向上するという優れた効果を奏する。In this embodiment, when the wavelength at which the light transmittance decreases to 50% as the wavelength of incident light on the near-infrared
Even if the incident angle of the incident light to the near-infrared
すなわち近赤外光反射膜650と、光吸収率について入射角度依存性のない近赤外光吸収膜640とを組み合わせることで、光の透過率が、光の入射角度に対して依存性の少ない近赤外光カットフィルタを構成することが可能になる(図13(B)参照)。
That is, by combining the near-infrared
また、スマートフォン筐体520内のカメラを外界から保護するカバーガラス400が反射防止膜620により紫外領域の光をカットすることができるので、カメラの構成部品である合成樹脂で形成された光学レンズ群(レンズユニット450)が紫外線によって劣化することを防ぐことができ、且つ、有機色素を含む近赤外光吸収膜640が紫外線により劣化することも防ぐことができる。また、可視領域の光に対する反射防止機能により、入射光をより多く取り込み、明るい画像を取得できる。
In addition, since the
なお反射防止膜620は、窒化膜と酸化膜を交互に積層して構成されるが、一般に窒化膜は、酸化膜と比べて高硬度であり、鉛筆硬度試験において、9H以上の硬度に達する。したがって反射防止膜120を窒化膜も含めて構成することで、耐傷性を高める効果を奏する。また窒化膜は、酸化膜と比べて充填密度が高く緻密である。成分として酸素を含まないため、酸素の供給源にもならない。したがって窒化膜を近赤外光吸収膜640より外側に設けることで、近赤外光吸収膜640への酸素および水分の侵入を防ぎ、近赤外光吸収膜640の劣化を抑制する効果を奏する。
The
一般に光学フィルタは、多数の光学境界面を持っている。一方レンズには高度な反射防止膜を施している。近赤外領域の光をカットする光学フィルタでレンズ並みの透過率を実現することは難しく、レンズ側に反射光を戻すことが生じる。これが画像にゴーストを生む迷光の原因になる。従来のカメラ構造においては、光学フィルタ60がレンズユニット50と撮像素子70の間の光路上で、撮像素子70直近に置かれているため、上記のようなゴーストを生じることは避けがたかった(図11(A)参照)。しかし本実施形態に係るカメラ構造によれば、上述のような迷光を生じることはないため画質を向上させる著しい効果を奏する。
In general, an optical filter has a large number of optical interfaces. On the other hand, the lens has an advanced antireflection film. It is difficult to achieve the same transmittance as a lens with an optical filter that cuts light in the near infrared region, and reflected light is returned to the lens side. This causes stray light that produces ghosts in the image. In the conventional camera structure, since the
本発明の第九実施形態によれば、従来よりも画質が向上したカメラ構造を搭載する撮像装置を安価に実現できるという著しい効果を奏する。 According to the ninth embodiment of the present invention, there is a remarkable effect that an image pickup apparatus equipped with a camera structure with improved image quality than before can be realized at low cost.
尚、本発明の実施形態に係るカメラ構造及び撮像装置は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。 It should be noted that the camera structure and the imaging apparatus according to the embodiment of the present invention are not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various changes can be made without departing from the gist of the present invention.
1 カメラモジュール
10 カバーガラス
20 スマートフォン筐体
22 車体
30 マグネットホルダ
40 レンズキャリア
50 レンズユニット
60 光学フィルタ
70 撮像素子
80 基板
100 光学フィルタ機能付きカバーガラス
110 防汚コート膜
120 反射防止膜
130 結晶化ガラス
140 近赤外光吸収膜
150 近赤外光反射膜
160 入射面
170 出射面
180 測定対象
190 入射光
200 垂直軸
210 光学フィルタ機能付きカバーガラス
215 近赤外光反射機能付きカバーガラス
217 近赤外光吸収機能付きプレート
220 透明ガラス
222 透明合成樹脂フィルム
230 反射防止層
232 モスアイ構造
240 撮像素子カバー
242 透明合成樹脂フィルムを基材とした撮像素子カバー
244 近赤外光吸収機能付き撮像素子カバー
250 近赤外光吸収部を備えるレンズ素子
255 透明なレンズ素子
270 近赤外光反射部を備えるレンズ素子
300 光源
310 高反射材
320 低反射材
360 透明ガラス
370 反射防止膜
380 ブルーガラス
390 近赤外光反射膜
400 光学フィルタ機能付きカバーガラス
430 マグネットホルダ
450 レンズユニット
500 近赤外光吸収機能付き光学素子
501 カメラモジュール
520 スマートフォン筐体
530 光学フィルタ機能付き光学素子
540 レンズキャリア
550 カバーガラス
570 撮像素子
580 基板
610 防汚コート膜
620 反射防止膜
630 結晶化ガラス
640 近赤外光吸収膜(近赤外光吸収部)
650 近赤外光反射膜(近赤外光反射部)
700 光吸収波長領域
A 携帯通信機器
A1 従来の近赤外光吸収インクの分光特性
A2 新たな近赤外光吸収インクの分光特性
C1 入射角0°のときの分光特性
C2 入射角30°のときの分光特性
C3 入射角0°のときの分光特性
C4 入射角30°のときの分光特性
G ゴースト
R1 入射角0°のときの従来の近赤外反射部の分光特性
R2 入射角30°のときの従来の近赤外反射部の分光特性
R3 入射角0°のときの新たな近赤外反射部の分光特性
R4 入射角30°のときの新たな近赤外反射部の分光特性1 Camera module
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Cover glass 20 Smartphone housing | casing 22 Car body 30 Magnet holder 40 Lens carrier 50 Lens unit 60 Optical filter 70 Image sensor 80 Substrate 100 Cover glass with an optical filter function 110 Antifouling coating film 120 Antireflection film 130 Crystallized glass 140 Near infrared Light absorbing film 150 Near infrared light reflecting film 160 Incident surface 170 Outgoing surface 180 Measuring object 190 Incident light 200 Vertical axis 210 Cover glass with optical filter function 215 Cover glass with near infrared light reflecting function 217 With near infrared light absorbing function Plate 220 Transparent glass 222 Transparent synthetic resin film 230 Antireflection layer 232 Mosaic structure 240 Image sensor cover 242 Image sensor cover based on transparent synthetic resin film 244 Image sensor cover with near infrared light absorption function 250 Lens element provided with near infrared light absorbing portion 255 Transparent lens element 270 Lens element provided with near infrared light reflecting portion 300 Light source 310 High reflective material 320 Low reflective material 360 Transparent glass 370 Antireflection film 380 Blue glass 390 Near red External light reflection film 400 Cover glass with optical filter function 430 Magnet holder 450 Lens unit 500 Optical element with near infrared light absorption function 501 Camera module 520 Smartphone case 530 Optical element with optical filter function 540 Lens carrier 550 Cover glass 570 Imaging element 580 Substrate 610 Antifouling coating film 620 Antireflection film 630 Crystallized glass 640 Near infrared light absorption film (near infrared light absorption part)
650 Near-infrared light reflection film (near-infrared light reflection part)
700 Light Absorption Wavelength Range A Mobile Communication Device A1 Spectral Characteristics of Conventional Near Infrared Light Absorbing Ink A2 Spectral Characteristics of New Near Infrared Light Absorbing Ink C1 Spectral Characteristics When Incident Angle is 0 ° C2 When Incident Angle is 30 ° Spectral characteristics C3 Spectral characteristics when the incident angle is 0 ° C4 Spectral characteristics when the incident angle is 30 ° G Ghost R1 Spectral characteristics of the conventional near-infrared reflector when the incident angle is 0 ° R2 When the incident angle is 30 ° Spectral characteristics of conventional near-infrared reflector R3 Spectral characteristics of new near-infrared reflector R0 when the incident angle is 0 ° R4 Spectral characteristics of new near-infrared reflector when the incident angle is 30 °
Claims (15)
光の入射側に配置される光学レンズ群と、
前記光学レンズ群を介して入射した光を受光する撮像素子と、
前記カメラ構造において、前記光学レンズ群よりも光の入射側に配置されるカバーガラスに形成され、紫外領域の光、及び、750nmから1000nmの範囲を含む近赤外領域の光を反射する光反射部と、
前記カメラ構造において、前記光学レンズ群よりも撮像素子側に配置され、近赤外領域の光を吸収する近赤外光吸収部と、
を備え、
前記光反射部と前記光学レンズ群と前記近赤外光吸収部は、光の入射側から順に、前記光反射部、前記光学レンズ群、前記近赤外光吸収部と配置されて別体に備えられ、
前記近赤外光吸収部から前記撮像素子までの光路間に、紫外領域の光、及び、750nmから1000nmの範囲を含む近赤外領域の光を反射する他の光反射部が無いことを特徴とするカメラ構造。 A camera structure for imaging,
An optical lens group arranged on the light incident side;
An image sensor for receiving light incident through the optical lens group;
In the camera structure, wherein formed on the optical lens optical arranged Ru cover glass on the incident side than the group, the light in the ultraviolet region, and the light reflection to reflect light in the near infrared region including a range of 750nm to 1000nm And
In the camera structure, a near-infrared light absorbing portion that is disposed closer to the image sensor than the optical lens group and absorbs light in a near-infrared region,
With
The light reflection unit, the optical lens group, and the near infrared light absorption unit are arranged separately from the light incident side, the light reflection unit, the optical lens group, and the near infrared light absorption unit. Provided,
There is no other light reflecting portion that reflects light in the ultraviolet region and light in the near infrared region including the range of 750 nm to 1000 nm between the optical paths from the near infrared light absorbing portion to the imaging device. And camera structure.
前記光反射部は、光の透過率が減少して50%となる波長を近赤外光カットオフ波長と定義するとき、前記近赤外光カットオフ波長より長い波長の光を略全反射する特性を有し、
前記光反射部への入射光の入射角度を0°〜30°の範囲で変化させたときに、前記近赤外光カットオフ波長は常に前記光吸収波長領域の中に含まれることを特徴とする請求項1に記載のカメラ構造。 The near-infrared light absorbing portion has a light absorption wavelength region in which light transmittance is less than 2% in a region of 685 nm to 755 nm as a wavelength of light,
The light reflecting portion substantially totally reflects light having a wavelength longer than the near-infrared light cutoff wavelength when a wavelength at which light transmittance is reduced to 50% is defined as a near-infrared light cutoff wavelength. Has characteristics,
The near-infrared light cutoff wavelength is always included in the light absorption wavelength region when an incident angle of incident light to the light reflecting portion is changed in a range of 0 ° to 30 °. The camera structure according to claim 1 .
前記光反射部は、光の透過率が減少して50%となる波長を近赤外光カットオフ波長と定義するとき、前記近赤外光カットオフ波長より長い波長の光を略全反射する特性を有し、
前記光反射部への入射光の入射角度を0°〜30°の範囲で変化させたときに、前記近赤外光カットオフ波長は常に前記光吸収波長領域の中に含まれることで、前記光反射部と前記近赤外光吸収部の角度依存変化幅が5nm以下となることを特徴とする請求項1に記載のカメラ構造。 The near-infrared light absorbing portion has a light absorption wavelength region in which light transmittance is less than 2% in a region of 685 nm to 755 nm as a wavelength of light,
The light reflecting portion substantially totally reflects light having a wavelength longer than the near-infrared light cutoff wavelength when a wavelength at which light transmittance is reduced to 50% is defined as a near-infrared light cutoff wavelength. Has characteristics,
When the incident angle of the incident light to the light reflecting portion is changed in a range of 0 ° to 30 °, the near infrared light cutoff wavelength is always included in the light absorption wavelength region , 2. The camera structure according to claim 1 , wherein an angle-dependent change width between the light reflecting portion and the near infrared light absorbing portion is 5 nm or less .
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017033173 | 2017-02-24 | ||
JP2017033173 | 2017-02-24 | ||
PCT/JP2018/006729 WO2018155634A1 (en) | 2017-02-24 | 2018-02-23 | Camera structure and image capturing device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019166737A Division JP7148981B2 (en) | 2017-02-24 | 2019-09-13 | camera structure, imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018155634A1 JPWO2018155634A1 (en) | 2019-02-28 |
JP6589061B2 true JP6589061B2 (en) | 2019-10-09 |
Family
ID=63252829
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018529082A Active JP6589061B2 (en) | 2017-02-24 | 2018-02-23 | Camera structure, imaging device |
JP2019166737A Active JP7148981B2 (en) | 2017-02-24 | 2019-09-13 | camera structure, imaging device |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019166737A Active JP7148981B2 (en) | 2017-02-24 | 2019-09-13 | camera structure, imaging device |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6589061B2 (en) |
KR (1) | KR102169130B1 (en) |
CN (1) | CN109478005B (en) |
TW (3) | TWI789043B (en) |
WO (1) | WO2018155634A1 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6232161B1 (en) | 2017-07-27 | 2017-11-15 | 日本板硝子株式会社 | Optical filter |
JP6267823B1 (en) | 2017-07-27 | 2018-01-24 | 日本板硝子株式会社 | Optical filter, camera module, and information terminal |
JP6778222B2 (en) * | 2018-01-24 | 2020-10-28 | 日本板硝子株式会社 | Optical filter and camera module |
KR102779841B1 (en) * | 2018-09-12 | 2025-03-12 | 제이에스알 가부시키가이샤 | Optical filters and their uses |
EP3671837B1 (en) * | 2018-12-21 | 2023-11-29 | ams Sensors Belgium BVBA | Pixel of a semiconductor image sensor and method of manufacturing a pixel |
JP2021009271A (en) * | 2019-07-03 | 2021-01-28 | Jsr株式会社 | Camera module and electronic equipment |
WO2022138252A1 (en) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | Agc株式会社 | Optical filter |
CN117716266A (en) * | 2021-07-30 | 2024-03-15 | Agc株式会社 | Optical filter |
TWI866863B (en) * | 2021-09-01 | 2024-12-11 | 大立光電股份有限公司 | Optical imaging lens assembly, imaging apparatus and electronic device |
WO2023157403A1 (en) * | 2022-02-21 | 2023-08-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Optical filter and imaging device |
JPWO2023210474A1 (en) * | 2022-04-27 | 2023-11-02 | ||
WO2023210475A1 (en) * | 2022-04-27 | 2023-11-02 | Agc株式会社 | Optical filter |
WO2024237167A1 (en) * | 2023-05-17 | 2024-11-21 | Agc株式会社 | Optical filter |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH025687A (en) * | 1988-06-22 | 1990-01-10 | Toshiba Glass Co Ltd | Front glass for image sensor |
CN100474003C (en) * | 2006-04-04 | 2009-04-01 | 精工爱普生株式会社 | Optical multilayer filter, and electronic apparatus |
JP2009141571A (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Nikon Corp | Imaging apparatus |
JP2012137649A (en) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Canon Electronics Inc | Optical filter |
KR101878013B1 (en) * | 2011-06-06 | 2018-08-09 | 에이지씨 가부시키가이샤 | Optical filter, solid-state imaging element, imaging device lens and imaging device |
JP2013041141A (en) * | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Asahi Glass Co Ltd | Imaging device, solid-state imaging element, lens for imaging device, and near infrared light cut-off filter |
WO2013061990A1 (en) * | 2011-10-24 | 2013-05-02 | 旭硝子株式会社 | Optical filter, method for producing same, and image capturing device |
CN103135155A (en) * | 2011-12-02 | 2013-06-05 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Lens module |
JP2013153361A (en) | 2012-01-26 | 2013-08-08 | Konica Minolta Inc | Camera module |
JP6233308B2 (en) * | 2012-08-23 | 2017-11-22 | 旭硝子株式会社 | Near-infrared cut filter and solid-state imaging device |
JP6183041B2 (en) | 2012-08-23 | 2017-08-23 | 旭硝子株式会社 | Near-infrared cut filter |
WO2014088063A1 (en) * | 2012-12-06 | 2014-06-12 | 旭硝子株式会社 | Near-infrared blocking filter |
CN104871047B (en) * | 2012-12-28 | 2017-04-26 | 旭硝子株式会社 | Near-infrared cut-off filter |
JP2014191346A (en) | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Konica Minolta Inc | Ir cut filter, and imaging device having the same |
JP6269657B2 (en) | 2013-04-10 | 2018-01-31 | 旭硝子株式会社 | Infrared shielding filter, solid-state imaging device, and imaging / display device |
JP2014224892A (en) * | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 旭硝子株式会社 | Rear housing |
WO2014192715A1 (en) * | 2013-05-29 | 2014-12-04 | Jsr株式会社 | Optical filter, and device using said filter |
KR101527822B1 (en) | 2013-09-06 | 2015-06-10 | 주식회사 엘엠에스 | Optical filter and image pickup device comprising the same |
JP6465380B2 (en) * | 2013-09-25 | 2019-02-06 | 大日本印刷株式会社 | Monitoring system, transportation means and store |
WO2015099060A1 (en) | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 旭硝子株式会社 | Optical filter |
JP2016018068A (en) * | 2014-07-08 | 2016-02-01 | 旭硝子株式会社 | Substrate with anti-glare film, and articles having the same |
CN106062591B (en) * | 2015-01-14 | 2018-10-09 | Agc株式会社 | Near infrared ray cut-off filter and solid-state imaging apparatus |
JP6065169B1 (en) * | 2015-02-18 | 2017-01-25 | 旭硝子株式会社 | Optical filter and imaging device |
KR101815823B1 (en) * | 2015-04-23 | 2018-01-05 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | Optical filter and imaging device |
CN107430225B (en) * | 2015-12-01 | 2019-11-08 | Agc株式会社 | Optical Filters and Cameras |
WO2017146210A1 (en) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 株式会社オプトラン | Cover glass laminated structure, camera structure and imaging device |
TWM525451U (en) | 2016-05-04 | 2016-07-11 | 白金科技股份有限公司 | Near-infrared absorbing filter and image sensor |
-
2018
- 2018-02-23 WO PCT/JP2018/006729 patent/WO2018155634A1/en active Application Filing
- 2018-02-23 KR KR1020187037591A patent/KR102169130B1/en active Active
- 2018-02-23 JP JP2018529082A patent/JP6589061B2/en active Active
- 2018-02-23 CN CN201880002933.0A patent/CN109478005B/en active Active
- 2018-02-23 TW TW110136990A patent/TWI789043B/en active
- 2018-02-23 TW TW109122899A patent/TWI743874B/en active
- 2018-02-23 TW TW107106126A patent/TWI701496B/en active
-
2019
- 2019-09-13 JP JP2019166737A patent/JP7148981B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202205001A (en) | 2022-02-01 |
TWI743874B (en) | 2021-10-21 |
CN109478005A (en) | 2019-03-15 |
TW202040255A (en) | 2020-11-01 |
KR20190014531A (en) | 2019-02-12 |
WO2018155634A1 (en) | 2018-08-30 |
TWI701496B (en) | 2020-08-11 |
TW201833652A (en) | 2018-09-16 |
JPWO2018155634A1 (en) | 2019-02-28 |
JP7148981B2 (en) | 2022-10-06 |
TWI789043B (en) | 2023-01-01 |
KR102169130B1 (en) | 2020-10-22 |
CN109478005B (en) | 2021-11-09 |
JP2020074366A (en) | 2020-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6589061B2 (en) | Camera structure, imaging device | |
JP6625725B2 (en) | Camera structure, information communication equipment | |
JP5741283B2 (en) | Infrared light transmission filter and imaging apparatus using the same | |
KR101878013B1 (en) | Optical filter, solid-state imaging element, imaging device lens and imaging device | |
CN104823086B (en) | Near infrared ray cut-off filter | |
CN104903760B (en) | IR cut filter and photographing device provided with the IR cut filter | |
US9201181B2 (en) | Infrared cut filter and imaging apparatus | |
KR102061477B1 (en) | Near-infrared cut-off filter | |
JP5849719B2 (en) | Light absorber and imaging device using the same | |
WO2016171219A1 (en) | Optical filter and imaging device | |
CN103261927B (en) | Optical filter module and optical filter system | |
JP6535979B2 (en) | Imaging device and imaging device | |
JP2006251380A (en) | The camera module | |
WO2018021496A1 (en) | Optical filter and package for optical element | |
JP6156468B2 (en) | Light absorber and imaging device using the same | |
JP2017227774A (en) | Optical filter and light-amount adjustment device, as well as optical device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180604 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180604 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20180619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180703 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20190418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6589061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |