JP6588029B2 - ノズル、成膜装置及び皮膜の形成方法 - Google Patents
ノズル、成膜装置及び皮膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6588029B2 JP6588029B2 JP2016556685A JP2016556685A JP6588029B2 JP 6588029 B2 JP6588029 B2 JP 6588029B2 JP 2016556685 A JP2016556685 A JP 2016556685A JP 2016556685 A JP2016556685 A JP 2016556685A JP 6588029 B2 JP6588029 B2 JP 6588029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- gas
- nozzle
- cylindrical member
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/02—Spray pistols; Apparatus for discharge
- B05B7/10—Spray pistols; Apparatus for discharge producing a swirling discharge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/14—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C24/00—Coating starting from inorganic powder
- C23C24/02—Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
- C23C24/04—Impact or kinetic deposition of particles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態に係る成膜装置の構成を示す模式図である。図1に示すように、本実施の形態に係る成膜装置1は、コールドスプレー法による成膜装置であり、高圧ガス(圧縮ガス)を加熱するガス加熱器2と、成膜材料の粉末を収容してスプレーガン4に供給する粉末供給装置3と、加熱された高圧ガスを粉末と混合してノズル5に導入するスプレーガン4と、高圧ガスと共に粉末を噴射するノズル5と、ガス加熱器2及び粉末供給装置3に対する高圧ガスの供給量をそれぞれ調節するバルブ6及び7とを備える。
上記実施の形態においては、サイクロン形成部21(図2参照)の上流側の端面21bを、嵌合孔21cを除いて閉口させたが、サイクロン形成部21をノズル管20に固定することができれば、端面21bを開口させても良い。
上述した実施の形態のサイクロン形成部21に対し、内周面にらせん状の溝を形成しても良い。このような溝を形成することにより、ガス導入口21dから導入されたサイクロンガスが旋回し易くなる。それにより、サイクロン形成部21の内部に、より確実且つ容易にサイクロンを発生させることができ、ノズル管20から噴射された粉末を高速化させる効果をさらに高めることが可能となる。
図5〜図7は、サイクロン形成部21の変形例を示す縦断面図である。上記実施の形態においては、サイクロン形成部21の形状を、両端面(端面21a、21b)の径が同一の筒状としているが、両端面の径が異なる、或いは両端面の長軸同士及び短軸同士の長さがそれぞれ異なる筒状としても良い。
図8〜図10は、サイクロン形成部の別の変形例を示す横断面図である。上記実施の形態においては、サイクロン形成部21(図3参照)の横断面形状を円形状としたが、内部空間においてサイクロンの形成が可能であれば、横断面形状は円形状に限定されない。
図11は、サイクロン形成部の別の変形例を示す縦断面図である。本変形例5においては、サイクロン形成部21において発生したサイクロンによってノズル管20から噴射された粉末の流れが乱れないように、孔やスリットが設けられた仕切り部材30をサイクロン形成部21内に設けている。
2 ガス加熱器
3 粉末供給装置
4 スプレーガン
5 ノズル
6、7 バルブ
20 ノズル管
21、21A〜21F サイクロン形成部
21a、21b 端面
21c 嵌合孔
21d ガス導入口
22 ガス供給管
23 ガス供給部
30、30A、30B 仕切り部材
31、35 筒状部
32、36 フランジ
33 孔
34 リブ
37 スリット
38 壁部
100 基材
101 皮膜
Claims (8)
- 材料の粉末をガスと共に噴射し、前記粉末を基材の表面に固相状態のままで吹き付けて堆積させることにより皮膜を形成する成膜装置において用いられるノズルであって、
前記粉末を前記ガスと共に通過させる通路が内部に形成されたノズル管と、
前記ノズル管の先端部に設けられ、前記粉末が流れる領域を囲む筒状部材であって、少なくとも前記粉末が流れる領域の下流側の端面が開口した筒状部材と、前記筒状部材の内部に、前記ガスとは別系統のガスを供給するガス供給部と、を有し、前記ノズル管から噴射される前記粉末が流れる領域の周囲に旋回流を形成する旋回流形成手段と、
を備え、
前記ノズル管から噴射される前記粉末の噴射方向と直交する前記筒状部材の断面は、円形状又は楕円形状をなし、前記筒状部材の内周側面に、らせん状をなす溝が形成されていることを特徴とするノズル。 - 材料の粉末をガスと共に噴射し、前記粉末を基材の表面に固相状態のままで吹き付けて堆積させることにより皮膜を形成する成膜装置において用いられるノズルであって、
前記粉末を前記ガスと共に通過させる通路が内部に形成されたノズル管と、
前記ノズル管の先端部に設けられ、前記粉末が流れる領域を囲む筒状部材であって、少なくとも前記粉末が流れる領域の下流側の端面が開口した筒状部材と、前記筒状部材の内部に、前記ガスとは別系統のガスを供給するガス供給部と、を有し、前記ノズル管から噴射される前記粉末が流れる領域の周囲に旋回流を形成する旋回流形成手段と、
を備え、
前記筒状部材内において前記粉末が流れる領域と前記旋回流が形成される領域とを仕切る仕切り部材をさらに備えることを特徴とするノズル。 - 前記ノズル管から噴射される前記粉末の噴射方向と直交する前記筒状部材の断面は、円形状又は楕円形状をなすことを特徴とする請求項2に記載のノズル。
- 前記ガス供給部は、前記筒状部材の内周の接線方向にガスを噴射することを特徴とする請求項1または3に記載のノズル。
- 前記筒状部材内において前記粉末が流れる領域と前記旋回流が形成される領域とを仕切る仕切り部材をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のノズル。
- 前記仕切り部材は、筒状をなし、内周側と外周側とを連通する少なくとも1つの孔又はスリットが形成された部材を有することを特徴とする請求項2または5に記載のノズル。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載のノズルと、
前記粉末を圧縮されたガスと混合して前記ノズルに供給するガス粉末混合部と、
前記ガス粉末混合部に前記圧縮されたガスを導入するガス室と、
前記ガス粉末混合部に前記粉末を供給する粉末供給部と、
を備えることを特徴とする成膜装置。 - 基材表面に、皮膜材料の粉体を、請求項7に記載の成膜装置により、ガスと共に加速し、固相状態のままで吹き付けて堆積させることにより、前記基材に皮膜を形成する工程を含むことを特徴とする皮膜の形成方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014223543 | 2014-10-31 | ||
JP2014223543 | 2014-10-31 | ||
PCT/JP2015/080831 WO2016068332A1 (ja) | 2014-10-31 | 2015-10-30 | ノズル、成膜装置および被膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016068332A1 JPWO2016068332A1 (ja) | 2017-08-10 |
JP6588029B2 true JP6588029B2 (ja) | 2019-10-09 |
Family
ID=55857665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016556685A Active JP6588029B2 (ja) | 2014-10-31 | 2015-10-30 | ノズル、成膜装置及び皮膜の形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6588029B2 (ja) |
WO (1) | WO2016068332A1 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4044515B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2008-02-06 | 富士通株式会社 | エアロゾルデポジッション成膜装置 |
WO2006080870A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-08-03 | Volvo Aero Corp | A thermal spraying method and device |
DE102005045176A1 (de) * | 2005-09-21 | 2007-03-22 | Ramseier Technologies Ag | Applikator |
DE102008050184B4 (de) * | 2008-10-01 | 2011-04-21 | Technische Universität Chemnitz | Verfahren und Vorrichtung zum Hochgeschwindigkeitsflammspritzen |
JP5308845B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2013-10-09 | 株式会社日本マイクロニクス | 金属微粒子の噴射ノズル |
JP2011240314A (ja) * | 2010-05-21 | 2011-12-01 | Kobe Steel Ltd | コールドスプレー装置 |
-
2015
- 2015-10-30 WO PCT/JP2015/080831 patent/WO2016068332A1/ja active Application Filing
- 2015-10-30 JP JP2016556685A patent/JP6588029B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016068332A1 (ja) | 2016-05-06 |
JPWO2016068332A1 (ja) | 2017-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6487041B2 (ja) | 噴霧器ノズル | |
US20160238255A1 (en) | Enhanced turbulent mixing | |
US20180021793A1 (en) | Directional cold spray method | |
CN102858466A (zh) | 外部混合的多组分喷管 | |
US7989023B2 (en) | Method of improving mixing of axial injection in thermal spray guns | |
US10094352B2 (en) | Swirl impingement prefilming | |
US20090256010A1 (en) | Cold gas-dynamic spray nozzle | |
US20160047315A1 (en) | Atomizing fuel nozzle | |
JP6321407B2 (ja) | 成膜装置 | |
CN105772264A (zh) | 用于产生喷射射流的方法,和双组分喷嘴 | |
US20100330291A1 (en) | Two stage kinetic energy spray device | |
KR100776194B1 (ko) | 콜드 스프레이용 노즐 및 이를 이용한 콜드 스프레이 장치 | |
JP5845733B2 (ja) | コールドスプレー用ノズル、及びコールドスプレー装置 | |
JP6588029B2 (ja) | ノズル、成膜装置及び皮膜の形成方法 | |
JP6716204B2 (ja) | 成膜方法及び成膜装置 | |
US9925546B2 (en) | Spray nozzle and method for producing non-round spray cones | |
JP2019209414A (ja) | ノズル、及びドライアイス噴射装置 | |
JP6637897B2 (ja) | ノズル、成膜装置及び皮膜の形成方法 | |
JP6879878B2 (ja) | 溶射ノズル、及びプラズマ溶射装置 | |
JP2017056401A (ja) | ノズル | |
KR20060097416A (ko) | 콜드 스프레이용 노즐 및 이를 이용한 콜드 스프레이 장치 | |
US20170335441A1 (en) | Nozzle for thermal spray gun and method of thermal spraying | |
JP2006218559A (ja) | 粒体噴射装置 | |
Choquet¹ et al. | New powder port holder geometry to avoid lump formation in APS. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6588029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |