JP6587533B2 - 疲労強度特性に優れた切削加工用アルミニウム合金押出材及びその製造方法 - Google Patents
疲労強度特性に優れた切削加工用アルミニウム合金押出材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6587533B2 JP6587533B2 JP2015242853A JP2015242853A JP6587533B2 JP 6587533 B2 JP6587533 B2 JP 6587533B2 JP 2015242853 A JP2015242853 A JP 2015242853A JP 2015242853 A JP2015242853 A JP 2015242853A JP 6587533 B2 JP6587533 B2 JP 6587533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- aluminum alloy
- extruded material
- alloy extruded
- hours
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Extrusion Of Metal (AREA)
Description
特許文献1には、Siを3質量%添加し切削性を高めた水素経路用Al−Si−Mg系アルミニウム合金が提案されている。
本実施形態に係るアルミニウム合金押出材では、Siの含有量が、0.8〜2.0質量%であることが好ましい。
Siは、共晶Siとして晶出し、切粉分断性や耐摩耗性の向上に寄与する。また、時効処理を行うことで、MgとともにMg‐Si系析出物を形成し、機械的強度の向上に寄与する。また、この効果は、Siの含有量が0.8質量%以上で顕著となる。Siの含有量が2.0質量%を超えるとSiが再結晶組織の核となり、再結晶化が起こりやすくなる。
本実施形態に係るアルミニウム合金押出材では、Mgの含有量が0.7〜1.0質量%であることが好ましい。
Mgは、SiとともにMg‐Si系析出物を形成し、機械的強度の向上に寄与する。この効果は、Mgの含有量が0.7質量%以上で顕著となる。Mgの含有量が1.0質量%を超えると変形抵抗が大きくなり、押出性が低下する。
本実施形態に係るアルミニウム合金押出材では、MgとSiが、「Mg/1.73+0.2 ≦ Si ≦ Mg/1.73+1.6」との関係を満たすことが好ましい。
MgとSiは、前述したように、時効処理を行うとMg‐Si系析出物を形成し、機械的強度を向上させるが、Si量が、Mg/1.73+0.2未満だと、Mg‐Si系析出物の形成に使用されなかった過剰なMgが鋳塊の変形抵抗を高め、押出性を低下させる。Si量が、Mg/1.73+0.2以上であると、Mg‐Si系析出物が十分に形成され、さらにMgと析出物を形成しなかったSiが、共晶Siとして、機械的強度の向上に寄与する。
本実施形態に係るアルミニウム合金押出材では、Cuの含有量が0.3〜1.0質量%であることが好ましい。
Cuは、強度を高める効果があり、Cuの含有量が0.3質量%未満では、十分な効果を得ることができない。Cuの含有量が1.0質量%を超えると、粒界に析出する量が増えて粒内との電位差が大きくなり、耐粒界腐食性が低下する。
本実施形態に係るアルミニウム合金押出材では、Feの含有量が、Fe ≦ 0.20質量%であることが好ましい。
Feは、不可避的に混入する不純物であるが、機械的強度を向上させる作用を有する。しかし、Feの含有量が0.20%を超えて含有すると破壊の起点となる虞のある針状のAl‐Fe‐Si系化合物を形成する。
本実施形態に係るアルミニウム合金押出材では、Mnの含有量が、0.2〜0.8質量%であることが好ましい。
Mnは、ピン止め効果を有するMn系晶出物を形成し、再結晶組織を抑制する作用を有する。この効果はMnの含有量が0.2%以上で顕著となり、Mnの含有量が0.8質量%を超えて含有すると破壊の起点となる粗大なMn系晶出物を形成する虞がある。またMnには、破壊の起点となる虞のある針状のAl‐Fe‐Si系化合物を粒状にする作用もある。
本実施形態に係るアルミニウム合金押出材では、Crの含有量が、0.1〜0.4質量%であることが好ましい。
Crは、ピン止め効果を有するCr系晶出物を形成し、再結晶組織を抑制する作用を有する。この効果はCrの含有量が0.1%以上で顕著となり、Crの含有量が0.4質量%を超えて含有すると破壊の起点となる粗大なCr系晶出物を形成する虞がある。
本実施形態に係るアルミニウム合金押出材では、MnとCrの合計の含有量が、0.3〜0.9質量%であることが好ましい。
Mn、Crは、いずれも強度を高める成分であり、再結晶の抑制及び結晶粒の微細化の効果もあり、両者のいずれも添加する必要がある。その合計量は、0.3〜0.8質量%であり、MnとCrの合計の含有量が0.3質量%未満では、粗粒化し、機械的特性が低下する。MnとCrの合計の含有量が0.8質量%を超えると、粗大な晶出物が形成されて、これを起点とする破壊が生じやすくなり、機械的特性が低下し、加工性も低下する。
本実施形態に係るアルミニウム合金押出材では、押出加工を行うと鋳造組織の結晶粒が、押出方向に引き伸ばされ、繊維状のいわゆるファイバー組織となる。このファイバー組織は加工下部組織を有し、機械的強度が高い金属組織であるとともに対応力腐食割れ性に優れ、さらに水素の進行を抑制し、水素脆性を抑制する効果もあるが、押出加工後溶体化処理を行った際に、加工ひずみを駆動力として、再結晶組織となる場合がある。この再結晶組織となると機械的強度が低くなるので、ファイバー組織を維持する。
本実施形態に係るアルミニウム合金押出材の製造方法では、均質化処理が520〜580℃で2〜12時間施されることが好ましい。
Mg‐Si系化合物、Al‐Cu系化合物として析出し、強度の向上に寄与する。
時効処理の条件が150℃未満や4時間未満では、析出量が少なく十分な強度を得ることができない。時効処理200℃を超えたり、12時間を超えたりすると析出物が粗大化し、機械的強度が低下する虞がある。
560℃×8時間
冷却速度200℃/時間
(押出条件)
ビレット温度 520℃
押出速度 4m/min
ダイス出口温度 500〜540℃
押出材形状 幅77mm 高さ43mm 角棒状
押出材冷却速度 >50℃/min(ファン空冷)
540℃×2時間
冷却速度 >1000℃/S(水焼き入れ)
(時効処理)
170℃×12時間
(引張試験条件)
JIS−14A試験片 室温引張試験
(切削性試験条件)
φ6mm−HSSドリル;回転2000rpm; 送り0.08mm/rev; 穴深さ15mm
JASO M609−1 CCT複合サイクル試験を選定し実施した。試験期間は90サイクルで各3枚実施。評価面寸法は幅90mm,長さ140mmとした。試験終了後は、リン酸クロム酸水溶液で10分間煮沸し、腐食生成物を除去した。
[CCT複合サイクル試験条件]
塩水噴霧:35℃ 90%RH 2h 5%NaCl 乾燥:60℃ 30%RH 4h 湿潤:50℃ 95%RH 2h
[腐食減量測定]
腐食生成物除去後の供試材の重量を測定し,腐食減量を求めた。
(疲労強度試験)
JIS−1−8疲労試験片で、回転曲げ疲労試験で10^7以上割れ無の応力振幅が疲労強度とした。
鏡面研磨後、無水タッカ液でエッチング、マクロ組織観察した。
また、比較例2では、切粉分断性が悪い。またMn、Cr量が少ないため再結晶化し、十分な強度も得られていないことがわかる。これは、Si量が少ないためであると考えられる。
比較例4では、析出強化が不十分で、十分な強度が得られないことがわかる。これは、Mg量が少ないためであると考えられる。
比較例6では、固溶強化、析出強化が不十分で十分な強度を得ることができないことがわかる。これは、Cu量が少ないためであると考えられる。比較例7では、耐食性が悪いことがわかる。これは、Cu量が多いためであると考えられる。
Claims (2)
- Si:0.8〜2.0質量%
Mg:0.7〜1.0質量%
Cu:0.3〜1.0質量%
Fe: ≦ 0.20質量%
Mn:0.2〜0.8質量%
Cr:0.1〜0.4質量%
Mn+Cr:0.3〜0.9質量%
残部がAlと不可避的不純物からなり、さらにMgとSi量が
Mg/1.73+0.2 ≦ Si ≦ Mg/1.73+1.6
の関係式を満たす成分組成を有しており、
金属組織がファイバー組織であることを特徴とする疲労強度特性に優れた切削加工用アルミニウム合金押出材。 - 請求項1記載の組成を有するアルミニウム合金鋳塊を、
520〜580℃で2〜12時間保持する均質化処理を施し、その後、
押出ダイスから出てきた直後の温度が500℃以上となるように熱間押出加工を行い、
冷却速度50℃/min以上の冷却速度で300℃以下まで冷却し、
500〜560℃で1〜4時間保持する溶体化処理および水焼き入れを行い、
150〜200℃で4〜12時間保持する時効処理を行い、
金属組織がファイバー組織であることを特徴とする、疲労強度特性に優れた切削加工用アルミニウム合金押出材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015242853A JP6587533B2 (ja) | 2015-12-14 | 2015-12-14 | 疲労強度特性に優れた切削加工用アルミニウム合金押出材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015242853A JP6587533B2 (ja) | 2015-12-14 | 2015-12-14 | 疲労強度特性に優れた切削加工用アルミニウム合金押出材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017110238A JP2017110238A (ja) | 2017-06-22 |
JP6587533B2 true JP6587533B2 (ja) | 2019-10-09 |
Family
ID=59079259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015242853A Active JP6587533B2 (ja) | 2015-12-14 | 2015-12-14 | 疲労強度特性に優れた切削加工用アルミニウム合金押出材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6587533B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7172494B2 (ja) * | 2018-11-20 | 2022-11-16 | 日本軽金属株式会社 | アルミニウム合金製ライナー及びその製造方法 |
CN115233120A (zh) * | 2022-07-31 | 2022-10-25 | 江苏财发铝业股份有限公司 | 一种高强度高韧性铝合金材料及其加工工艺 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH086161B2 (ja) * | 1988-03-07 | 1996-01-24 | 日本軽金属株式会社 | 高強度A1‐Mg‐Si系合金部材の製造法 |
JPH108172A (ja) * | 1996-06-17 | 1998-01-13 | Nippon Light Metal Co Ltd | 押出し性に優れた構造材料用高強度Al−Mg−Si系合金及び押出し形材の製造方法 |
JP3324444B2 (ja) * | 1997-05-14 | 2002-09-17 | 日本軽金属株式会社 | 曲げ加工性に優れたアルミニウム押出し形材の製造方法 |
JP2004292937A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Kobe Steel Ltd | 輸送機構造材用アルミニウム合金鍛造材およびその製造方法 |
WO2011115202A1 (ja) * | 2010-03-18 | 2011-09-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 高圧水素ガス貯蔵容器用アルミニウム合金材 |
JP5925667B2 (ja) * | 2012-11-19 | 2016-05-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 高圧水素ガス容器用アルミニウム合金材とその製造方法 |
-
2015
- 2015-12-14 JP JP2015242853A patent/JP6587533B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017110238A (ja) | 2017-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6955483B2 (ja) | 耐食性に優れ、良好な焼入れ性を有する高強度アルミニウム合金押出材及びその製造方法 | |
JP6412103B2 (ja) | 構造用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP5276341B2 (ja) | 耐水素脆化特性に優れた高圧ガス容器用アルミニウム合金材 | |
JP2012207302A (ja) | 熱処理型Al−Zn−Mg系アルミニウム合金押出材の製造方法 | |
JP2011058047A (ja) | 強度および延性に優れたアルミニウム合金厚板の製造方法 | |
JP6000988B2 (ja) | 耐食性、延性及び焼入れ性に優れた高強度アルミニウム合金押出材及びその製造方法 | |
KR20130101100A (ko) | 마그네슘 합금부재, 에어컨용 압축기 및 마그네슘 합금부재의 제조 방법 | |
JP4753240B2 (ja) | 高強度アルミニウム合金材ならびに該合金材の製造方法 | |
KR20150008422A (ko) | 쾌삭 단련 알루미늄 합금 제품 및 그 제조 방법 | |
TWI434939B (zh) | 鋁合金及其製備方法 | |
EP3505648B1 (en) | High-strength aluminum alloy, internal combustion engine piston comprising said alloy, and method for producing internal combustion engine piston | |
JP6587533B2 (ja) | 疲労強度特性に優れた切削加工用アルミニウム合金押出材及びその製造方法 | |
JP6015536B2 (ja) | 冷間塑性加工用熱処理型アルミニウム合金及びその製造方法 | |
JP2011231359A (ja) | 高強度6000系アルミニウム合金厚板及びその製造方法 | |
JP4164437B2 (ja) | 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP6581347B2 (ja) | アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP2004027253A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
CN108699635B (zh) | 热锻性优异的高强度高耐腐蚀性Ni基合金 | |
JP5415016B2 (ja) | 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2005139494A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2001342532A (ja) | アルミニウム合金配管材およびその製造方法 | |
JP2011137233A5 (ja) | ||
CN103459629B (zh) | 减薄拉伸冲压用换热器用铝合金翅片材及其制造方法 | |
TWI398532B (zh) | Lead-free brass alloy | |
JPH05311295A (ja) | 熱交換器用銅基合金およびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20160112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6587533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |