JP6587410B2 - 被検体情報取得装置および信号処理方法 - Google Patents
被検体情報取得装置および信号処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6587410B2 JP6587410B2 JP2015083523A JP2015083523A JP6587410B2 JP 6587410 B2 JP6587410 B2 JP 6587410B2 JP 2015083523 A JP2015083523 A JP 2015083523A JP 2015083523 A JP2015083523 A JP 2015083523A JP 6587410 B2 JP6587410 B2 JP 6587410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- signal
- wavelength
- light
- specific substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7203—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7235—Details of waveform analysis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0093—Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
- A61B5/0095—Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/14546—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7271—Specific aspects of physiological measurement analysis
- A61B5/7278—Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/742—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0082—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
- A61B5/0091—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for mammography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/14532—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/14542—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring blood gases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/44—Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
- A61B5/441—Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
- A61B5/443—Evaluating skin constituents, e.g. elastin, melanin, water
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physiology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
少なくとも第1の波長および第2の波長の光を照射可能な光源と、
前記光源から光を照射された被検体から発生する音響波を検出し電気信号を出力する検出部と、
前記第1の波長の光に由来する電気信号である第1信号と、前記第2の波長の光に由来する電気信号である第2信号と、を用いて前記被検体内部の特定物質の濃度に応じた重み係数を決定し、前記特定物質の濃度に応じた重み係数で、前記検出部から入力された電気信号を重み付けする処理部と、
前記重み付けされた電気信号に基づいて前記被検体内部の特性情報を示す画像データを生成する生成部と、
を有し、
前記処理部は、前記濃度が所定の閾値よりも高い場合に前記特定物質に由来する成分を低減する前記重み係数を決定する、
ことを特徴とする被検体情報取得装置である。
少なくとも第1の波長および第2の波長の光を照射可能な光源と、
前記光源から光を照射された被検体から発生する音響波を検出し電気信号を出力する検出部と、
前記第1の波長の光に由来する電気信号に基づき前記被検体内部の第1特性情報を生成するとともに、前記第2の波長の光に由来する電気信号に基づき前記被検体内部の第2特性情報を生成する生成部と、
前記第1特性情報と、前記第2特性情報と、それぞれの波長における前記被検体内部の特定物質の吸収係数とを用いて前記特定物質の濃度に応じた重み係数を決定し、当該特定物質の濃度に基づいた重み係数で前記被検体内部の特性情報を示す画像データを重みづけする処理部と、
を有し、
前記処理部は、前記濃度が所定の閾値よりも高い場合に前記特定物質に由来する成分を低減する前記重み係数を決定する、
ことを特徴とする被検体情報取得装置である。
第1の波長および第2の波長の光を照射された被検体から発生する音響波に基づく電気信号に対する信号処理方法であって、
前記第1の波長の光に由来する電気信号である第1信号と、前記第2の波長の光に由来する電気信号である第2信号と、を用いて前記被検体内部の特定物質の濃度に応じた重み係数を決定するステップと、
前記特定物質の濃度に応じた重み係数で、前記電気信号を重み付けするステップと、
重み付けされた電気信号に基づいて前記被検体内部の特性情報を示す画像を生成するステップと、
を有し、
前記重み係数を決定するステップでは、前記濃度が所定の閾値よりも高い場合に前記特定物質に由来する成分を低減する前記重み係数を決定する、
ことを特徴とする信号処理方法である。
第1の波長および第2の波長の光を照射された被検体から発生する音響波に基づく電気信号に対する信号処理方法であって、
前記第1の波長の光に由来する電気信号に基づき前記被検体内部の第1特性情報を生成するステップと、
前記第2の波長の光に由来する電気信号に基づき前記被検体内部の第2特性情報を生成するステップと、
前記第1特性情報と、前記第2特性情報と、夫々の波長における前記被検体内部の特定物質の吸収係数とを用いて前記特定物質の濃度に応じた重み係数を決定するステップと、
当該特定物質の濃度に応じた重み係数で前記被検体内部の特性情報を示す画像を重み付けするステップと、
を有し、
前記重み係数を決定するステップでは、前記濃度が所定の閾値よりも高い場合に前記特定物質に由来する成分を低減する前記重み係数を決定する、
ことを特徴とする信号処理方法である。
も利用できる。レーザーとしては、固体レーザー、ガスレーザー、色素レーザー、半導体レーザーなど様々なレーザーを使用できる。照射のタイミング、波形、強度などは不図示の光源制御部によって制御される。
また、光を光源から被検体に導くために、光を反射するミラーや、光を集光したり拡大したり形状を変化させるレンズ、光を分散・屈折・反射するプリズム、光を伝搬させる光ファイバ、拡散板等の光学部材を用いても良い。
る。構成物の種類とスペクトルは書き換え可能であり、以下のスペクトル解析処理に使用される構成物種類はメモリ内に記録されている構成物から選択して使用できる。
光が被検体に照射され、被検体内の位置r0にある構成物から時刻t0で出た光音響波が位置rにある探触子が時刻tに受信する音圧Pは、次式(1)で示される。
み係数Akの数が波長よりも多い場合には、式(3)の条件のほかに条件を追加することで、重み係数Akの値を一意に決定できる。式(3)以外の条件は、例えば、隣り合う時刻で重み係数Akが滑らかに変化する条件、重み係数Akが最小値をとる条件などが考えられる。その他、光音響信号の特性や被検体の特性を条件に入れることができる。実施例1と2では、2波長のデータから3つの構成物の係数Aを推定している。実施例では、重み係数Akが最小値をとる条件を追加した。
不要信号処理部110には、スペクトル解析処理部109から重み係数Akの分布情報が、信号メモリ113から取得信号が入力される。不要信号処理部110は、被検体内構成物のうち、検査者もしくは装置内であらかじめ設定されている検査画像には不要な構成物の信号を低減させる(ステップS4)。例えば、以下の式(4)のように、不要構成物kの重み係数Akの分布を用いて信号の成分を低減する。
不要信号低減部はこの推定分布値より時刻tの信号を低減させる。
なお、信号強度スペクトルを取得するときとは異なるタイミングに光照射を行って得られた時系列の信号に対して重みづけを行ってもよい。このとき、信号強度スペクトルを取得するときと同様の測定状態で時系列の信号を取得することが望ましい。この場合も、被検体は同様の濃度を有していると考えられるため、関心組織の画像が強調される重みづけを行うことができる。
ここまでに信号強度に基づいて不要信号を低減する光音響トモグラフィー装置構成について述べた。特性情報分布(画像)を用いてスペクトル解析処理部がスペクトル解析処理を行うことにより対象の構成物の濃度を取得し、不要信号低減部が対象の構成物の不要信号画像を低減してもよい。
係数Akは濃度の関数である。このため、本実施例のように構成物にオキシヘモグロビ
ンやデオキシヘモグロビンが含まれている場合、スペクトル解析処理部で算出されるこの二つの構成物係数Aを用いて酸素飽和度を算出することもできる。また、グルコースと水を構成物とした場合は血糖濃度が算出できる。
なお、信号強度スペクトルを取得するときとは異なるタイミングに光照射を行って得られた画像に対して重みづけを行ってもよい。また、複数波長に対応する信号から得られる物質の濃度分布を示す画像に対して重みづけしてもよい。これらの場合も、被検体は信号スペクトルを取得したときと同様の濃度を有していると仮定すると、関心組織の画像が強調される重みづけを行うことができる。
本発明における被検体情報取得装置の一例について説明する。図1に示す装置を用いて本実施例を説明する。
光源101はチタンサファイアレーザーである。照射する光の波長として、約760nmと、約800nmの2つを選択した。すなわち本実施例の測定には、被検体の深部まで届く700nm以上の波長が使用された。図2の吸収スペクトルの図が示すように、波長760nmと波長800nmはデオキシヘモグロビンとオキシヘモグロビンの吸収スペクトルの傾きが異なる波長である。波長800nm付近において、デオキシヘモグロビンとオキシヘモグロビン(HbO2)の吸収スペクトルが交差する。各波長の光量は57mJ、54mJとした。チタンサファイアレーザーの励起には、Nd:YAGレーザー光(波長1064nmのナノ秒オーダーのパルス光)を用いた。
光音響波から変換された電気信号に対し、信号処理部107は平均化処理を施し、記録メモリ113に各波長の信号は保存された。
まず、スペクトル解析処理部109において各波長の信号を各波長の照射強度で規格化した。次に、規格化した信号の時刻tにおける構成物の推定される重み係数を、式(8)により計算した。
実施例1では、波長間比を使用して構成物の重み係数を推定した。実施例2では、信号強度スペクトルを用いて構成物の重み係数を推定し、皮膚メラニンからの信号を低減した例を、実施例1と異なる部分を中心に説明する。本実施例については、図1に示す装置を用いて説明する。
実施例1、2では、2波長の信号から構成物量を推定した、本実施例では多波長の画像から画像内の構成物量を推定する場合について説明する。また、本実施例では半球型(球冠型)の探触子を用いている。ただし、波長の数と探触子の形状の対応関係はこれに限定されず、様々に組み合わせて良い。
このような装置で、光源101がファントムに光を照射し、探触子106が光音響波を受信することにより電気信号を出力した。信号処理部107は、探触子106から出力された電気信号を処理し、処理後の信号は信号記録メモリ113に記録された。再構成部108は、信号記録メモリ113から読み出した信号を再構成した。再構成部108から出力された再構成画像は信号記録メモリ113に記録された。その後、波長を変化させて測定を行った。本実施例では信号記録メモリ113には各波長に対応する再構成画像が記録される。
スペクトル解析処理部109は信号記録メモリ113に記録された、各波長に対応する再構成画像を読み出し、各構成物の重み係数を算出した。
Claims (17)
- 少なくとも第1の波長および第2の波長の光を照射可能な光源と、
前記光源から光を照射された被検体から発生する音響波を検出し電気信号を出力する検出部と、
前記第1の波長の光に由来する電気信号である第1信号と、前記第2の波長の光に由来する電気信号である第2信号と、を用いて前記被検体内部の特定物質の濃度に応じた重み係数を決定し、前記特定物質の濃度に応じた重み係数で、前記検出部から入力された電気信号を重み付けする処理部と、
前記重み付けされた電気信号に基づいて前記被検体内部の特性情報を示す画像データを生成する生成部と、
を有し、
前記処理部は、前記濃度が所定の閾値よりも高い場合に前記特定物質に由来する成分を低減する前記重み係数を決定する、
ことを特徴とする被検体情報取得装置。 - 少なくとも第1の波長および第2の波長の光を照射可能な光源と、
前記光源から光を照射された被検体から発生する音響波を検出し電気信号を出力する検出部と、
前記第1の波長の光に由来する電気信号に基づき前記被検体内部の第1特性情報を生成するとともに、前記第2の波長の光に由来する電気信号に基づき前記被検体内部の第2特性情報を生成する生成部と、
前記第1特性情報と、前記第2特性情報と、それぞれの波長における前記被検体内部の特定物質の吸収係数とを用いて前記特定物質の濃度に応じた重み係数を決定し、当該特定物質の濃度に基づいた重み係数で前記被検体内部の特性情報を示す画像データを重みづけする処理部と、
を有し、
前記処理部は、前記濃度が所定の閾値よりも高い場合に前記特定物質に由来する成分を低減する前記重み係数を決定する、
ことを特徴とする被検体情報取得装置。 - 前記処理部は、前記第1信号および前記第2信号の強度を、前記特定物質の吸収係数を
示す吸収スペクトルにフィッティングすることにより、前記特定物質の濃度に応じた重み係数を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の被検体情報取得装置。 - 前記処理部は、前記第1特性情報および前記第2特性情報内の強度を、前記特定物質の吸収係数を示す吸収スペクトルにフィッティングすることにより、前記特定物質の濃度に応じた重み係数を決定する
ことを特徴とする請求項2に記載の被検体情報取得装置。 - 前記処理部は、前記光源が照射可能な波長の数と、前記特定物質の数に応じて、前記フィッティングに用いる方法を変更する
ことを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。 - 前記特定物質の数が前記光源により照射可能な波長の数よりも多い場合、前記処理部は、前記重み係数に関する条件を追加して前記フィッティングを行う
ことを特徴とする請求項7に記載の被検体情報取得装置。 - 前記処理部は、最小二乗法、最尤推定法、または期待値最大化法を用いて前記フィッティングを行う
ことを特徴とする請求項3から8のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。 - 前記処理部は、前記第1信号と前記第2信号との強度比に基づいて前記重み係数を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の被検体情報取得装置。 - 前記処理部は、前記第1特性情報と前記第2特性情報との強度比に基づいて前記重み係数を決定する
ことを特徴とする請求項2に記載の被検体情報取得装置。 - 前記特定物質は、メラニンである
ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。 - 前記生成部は、重み付け処理の前後の画像データを表示部に表示させる
ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。 - 前記生成部は、重み付け処理の前後の画像データの差分画像データを生成し、表示部に表示させる
ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。 - 前記生成部が生成した画像データを表示する表示部をさらに有する
ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。 - 第1の波長および第2の波長の光を照射された被検体から発生する音響波に基づく電気信号に対する信号処理方法であって、
前記第1の波長の光に由来する電気信号である第1信号と、前記第2の波長の光に由来する電気信号である第2信号と、を用いて前記被検体内部の特定物質の濃度に応じた重み係数を決定するステップと、
前記特定物質の濃度に応じた重み係数で、前記電気信号を重み付けするステップと、
重み付けされた電気信号に基づいて前記被検体内部の特性情報を示す画像を生成するステップと、
を有し、
前記重み係数を決定するステップでは、前記濃度が所定の閾値よりも高い場合に前記特定物質に由来する成分を低減する前記重み係数を決定する、
ことを特徴とする信号処理方法。 - 第1の波長および第2の波長の光を照射された被検体から発生する音響波に基づく電気信号に対する信号処理方法であって、
前記第1の波長の光に由来する電気信号に基づき前記被検体内部の第1特性情報を生成するステップと、
前記第2の波長の光に由来する電気信号に基づき前記被検体内部の第2特性情報を生成するステップと、
前記第1特性情報と、前記第2特性情報と、夫々の波長における前記被検体内部の特定物質の吸収係数とを用いて前記特定物質の濃度に応じた重み係数を決定するステップと、
当該特定物質の濃度に応じた重み係数で前記被検体内部の特性情報を示す画像を重み付けするステップと、
を有し、
前記重み係数を決定するステップでは、前記濃度が所定の閾値よりも高い場合に前記特定物質に由来する成分を低減する前記重み係数を決定する、
ことを特徴とする信号処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015083523A JP6587410B2 (ja) | 2014-05-19 | 2015-04-15 | 被検体情報取得装置および信号処理方法 |
PCT/JP2015/063961 WO2015178290A1 (en) | 2014-05-19 | 2015-05-08 | Object information acquiring apparatus and signal processing method |
US15/304,907 US20170143278A1 (en) | 2014-05-19 | 2015-05-08 | Object information acquiring apparatus and signal processing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014103640 | 2014-05-19 | ||
JP2014103640 | 2014-05-19 | ||
JP2015083523A JP6587410B2 (ja) | 2014-05-19 | 2015-04-15 | 被検体情報取得装置および信号処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016000193A JP2016000193A (ja) | 2016-01-07 |
JP6587410B2 true JP6587410B2 (ja) | 2019-10-09 |
Family
ID=53284478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015083523A Expired - Fee Related JP6587410B2 (ja) | 2014-05-19 | 2015-04-15 | 被検体情報取得装置および信号処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170143278A1 (ja) |
JP (1) | JP6587410B2 (ja) |
WO (1) | WO2015178290A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6521761B2 (ja) | 2015-06-23 | 2019-05-29 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および表示制御方法 |
JP6742745B2 (ja) * | 2016-02-08 | 2020-08-19 | キヤノン株式会社 | 情報取得装置および表示方法 |
EP3509472A4 (en) * | 2016-09-12 | 2020-04-08 | Board of Regents, The University of Texas System | OPTOACOUSTIC MONITORING OF ULTRASONIC OXYGEN SATURATION |
CN111938571B (zh) * | 2019-05-15 | 2023-07-18 | 华北电力大学(保定) | 一种非均匀介质的光声内窥图像重建方法及其系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006521869A (ja) * | 2003-04-01 | 2006-09-28 | グルコン インク | 光音響分析評価方法と装置 |
US20090118670A1 (en) * | 2005-04-22 | 2009-05-07 | Sieglinde Neerken | Cannula inserting system |
JP5607358B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2014-10-15 | ユニバーシティ オブ マサチューセッツ | 組織酸素化の測定 |
JP5219440B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | 測定装置 |
JP5749164B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2015-07-15 | ヘルムホルツ・ツェントルム・ミュンヒェン・ドイチェス・フォルシュンクスツェントルム・フューア・ゲズントハイト・ウント・ウムベルト(ゲーエムベーハー)Helmholtz Zentrum MuenchenDeutsches Forschungszentrum fuer Gesundheit und Umwelt (GmbH) | 組織バイオマーカーの定量的多重スペクトル光音響トモグラフィ |
EP2449362B1 (en) * | 2009-06-29 | 2016-09-28 | Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) | Thermoacoustic imaging with quantitative extraction of absorption map |
JP5885437B2 (ja) | 2011-09-07 | 2016-03-15 | キヤノン株式会社 | 光音響装置及び処理方法 |
JP6071260B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 被検体情報取得装置および情報処理方法 |
GB201213304D0 (en) * | 2012-07-26 | 2012-09-05 | Cancer Res Inst Royal | Ultrasonic imaging |
-
2015
- 2015-04-15 JP JP2015083523A patent/JP6587410B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-05-08 WO PCT/JP2015/063961 patent/WO2015178290A1/en active Application Filing
- 2015-05-08 US US15/304,907 patent/US20170143278A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170143278A1 (en) | 2017-05-25 |
JP2016000193A (ja) | 2016-01-07 |
WO2015178290A1 (en) | 2015-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10980458B2 (en) | Photoacoustic apparatus and control method thereof | |
US8260403B2 (en) | Photoacoustic imaging apparatus and photoacoustic imaging method | |
JP5850633B2 (ja) | 被検体情報取得装置 | |
JP5586977B2 (ja) | 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法 | |
US10653322B2 (en) | Photoacoustic apparatus, method of acquiring subject information, and non-transitory computer readable medium | |
JP6132466B2 (ja) | 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法 | |
JP5773578B2 (ja) | 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法およびプログラム | |
JP6238539B2 (ja) | 処理装置、被検体情報取得装置、および、処理方法 | |
JP6025888B2 (ja) | 光音響装置、装置および方法 | |
JP2017070385A (ja) | 被検体情報取得装置およびその制御方法 | |
JP6587410B2 (ja) | 被検体情報取得装置および信号処理方法 | |
JP6222936B2 (ja) | 装置および画像生成方法 | |
JP2017029610A (ja) | 光音響装置、信頼度取得方法、プログラム | |
JP5885437B2 (ja) | 光音響装置及び処理方法 | |
KR20170074171A (ko) | 광음향장치, 정보 취득장치, 정보 취득방법, 및 프로그램 | |
JP6218908B2 (ja) | 方法 | |
JP6598528B2 (ja) | 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法 | |
JP6664176B2 (ja) | 光音響装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP6300977B2 (ja) | 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法 | |
US20170265749A1 (en) | Processing apparatus and processing method | |
JP6419281B2 (ja) | 情報処理装置および方法 | |
US20190130553A1 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP2013103022A (ja) | 音響波取得装置およびその制御方法 | |
JP6513121B2 (ja) | 処理装置、被検体情報取得装置、光音響画像の表示方法、及びプログラム | |
JP6109359B2 (ja) | 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171220 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190910 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6587410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |