[go: up one dir, main page]

JP6586853B2 - 電流源回路及び検出回路 - Google Patents

電流源回路及び検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6586853B2
JP6586853B2 JP2015205500A JP2015205500A JP6586853B2 JP 6586853 B2 JP6586853 B2 JP 6586853B2 JP 2015205500 A JP2015205500 A JP 2015205500A JP 2015205500 A JP2015205500 A JP 2015205500A JP 6586853 B2 JP6586853 B2 JP 6586853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage
transistor
circuit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015205500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078896A (ja
Inventor
加藤 学
加藤  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015205500A priority Critical patent/JP6586853B2/ja
Priority to US15/287,171 priority patent/US9816883B2/en
Publication of JP2017078896A publication Critical patent/JP2017078896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586853B2 publication Critical patent/JP6586853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/225Measuring circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/10Measuring force or stress, in general by measuring variations of frequency of stressed vibrating elements, e.g. of stressed strings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is DC
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、電流源回路及び検出回路に関する。
従来、半導体歪ゲージ等の検出素子により物理量を検出する検出回路が提案されている(たとえば、特許文献1,2参照)。検出回路は、検出素子の端子電圧に応じた検出信号を出力する。
特公昭61−28081号公報 特開2011−242312号公報
ところで、検出素子の端子電圧は、検出素子の抵抗値と、検出素子に供給される電流(定電流)によって定まる。検出素子に供給される電流は、温度変化やノイズの混入により変動する場合がある。これらの要因による電流の変動を抑制することが求められる。
本発明は、こうした実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、検出素子に供給する電流の変動を抑制することにある。
上記課題を解決する電流源回路は、第1端子に第1電圧が供給される検出素子の第2端子に接続され、前記検出素子に出力電流を流す電流源回路であって、前記第1電圧が供給される第1配線に第1端子が接続された基準抵抗と、前記基準抵抗の第2端子に第1端子及び制御端子が接続された第1トランジスタと、前記第1トランジスタの制御端子に接続される制御端子を有する第2トランジスタとを含み、前記第2トランジスタの第1端子に前記検出素子の第2端子が接続され、前記第1トランジスタの第2端子と前記第2トランジスタの第2端子が互いに接続されたカレントミラー回路と、前記基準抵抗の第2端子の電圧を基準電圧と等しくするように前記第1トランジスタの第2端子と前記第2トランジスタの第2端子とが接続された共通配線の電圧を制御する制御回路と、を有する。
この構成によれば、たとえば温度が変化した場合、その温度における第1トランジスタの特性及び基準抵抗の抵抗値に応じて、共通配線の電圧が制御され、基準抵抗の端子電圧が基準電圧と等しくなり、基準抵抗に流れる基準電流の電流値において、温度の変化に対してトランジスタの温度特性の影響を抑制できる。したがって、検出素子に供給する出力電流の変動が抑制される。
上記の電流源回路における前記カレントミラー回路は、複数の前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタをそれぞれ直列に接続したカスコードカレントミラー回路であることが好ましい。
この構成によれば、検出素子の抵抗値の変動に対して出力電流の変動が抑制される。
上記の電流源回路は、前記共通配線に第1端子が接続され、前記第1電圧と異なる第2電圧が供給される第2配線に第2端子が接続され、前記制御回路の出力端子に抵抗素子を介して制御端子が接続された第3トランジスタを有し、前記制御回路は、前記第3トランジスタを介して前記共通配線の電圧を制御することが好ましい。
この構成によれば、カレントミラー回路に流れる電流は、第3トランジスタを介して第2配線に流れる。したがって、カレントミラー回路における電流量を制御回路の電流供給能力以上に多くすることが可能となる。
上記の電流源回路は、前記カレントミラー回路は、複数の前記第2トランジスタを含み、複数の前記検出素子にそれぞれ前記出力電流を流すものであることが好ましい。
この構成によれば、複数の検出素子に対して基準電流と等しい出力電流が供給される。
上記の電流源回路は、前記検出素子は歪ゲージであり、前記基準抵抗は前記検出素子と同じ素材よりなることが好ましい。
この構成によれば、基準抵抗と検出素子における抵抗値の温度特性を互いに等しくすることができ、歪ゲージの出力電圧における無歪時の歪ゲージでの抵抗値の温度特性による電圧変化を抑制できる。
上記の電流源回路は、前記基準電圧を生成する電圧生成回路を有し、前記電圧生成回路は、前記第1電圧に対する差電圧が一定の値となるように前記基準電圧を生成することが好ましい。
この構成によれば、第1電圧の変化に対して検出素子の端子間電圧が一定となり、第1電圧の変化に起因する検出素子における感度の変動が抑制される。
上記の電流源回路は、前記基準電圧を生成する電圧生成回路を有し、前記電圧生成回路は、前記第1電圧に対して比例した前記基準電圧を生成することが好ましい。
この構成によれば、第1電圧の変化に対して比例した検出素子の感度の設定が可能となり、検出素子の出力が入力される信号処理回路の基準電圧が上記第1電圧と比例している場合、信号処理回路に入力されるときの誤差を抑制できる。
上記課題を解決する検出回路は、第1端子に第1電圧が供給され、検出対象の物理量に応じて抵抗値が変化する2つの検出素子と、2つの前記検出素子の第2端子に接続され、前記検出素子に出力電流を供給する電流源回路と、2つの前記検出素子の第2端子に入力端子が接続され、入力電圧を差動増幅して検出信号を出力する差動増幅器と、を有し、2つの前記検出素子は、一方の前記検出素子は前記物理量に応じてその抵抗値が変化するように配置されるとともに他方の前記検出素子における前記物理量に応じたその抵抗値が変化の割合が前記一方の検出素子における変化の割合と異なるように配置され、前記電流源回路は、前記第1電圧が供給される第1配線に第1端子が接続された基準抵抗と、前記基準抵抗の第2端子に第1端子及び制御端子が接続された第1トランジスタと、前記第1トランジスタの制御端子に接続された制御端子を有する2つの第2トランジスタとを含み、2つの前記第2トランジスタの第1端子に前記検出素子の第2端子がそれぞれ接続され、前記第1トランジスタの第2端子と2つの前記第2トランジスタの第2端子が互いに接続されたカレントミラー回路と、第1入力端子が前記基準抵抗の第2端子に接続され、第2入力端子に基準電圧が供給され、前記基準抵抗の第2端子の電圧を前記基準電圧と等しくするように前記第1トランジスタの第2端子と前記第2トランジスタの第2端子が接続された共通配線の電圧を制御する制御回路と、を有する。
この構成によれば、たとえば温度が変化した場合、その温度における第1トランジスタの特性及び基準抵抗の抵抗値に応じて、共通配線の電圧が制御され、基準抵抗の端子電圧が基準電圧と等しくなり、基準抵抗に流れる基準電流の電流値において、温度の変化による第1トランジスタの特性変動の影響を抑制できる。したがって、検出素子に供給する出力電流の変動が抑制される。さらに、差動構成であるため、同相ノイズの影響を抑制でき、かつ温度によるオフセット変動への影響をさらに低減できる。
本発明の電流源回路及び検出回路によれば、検出素子に供給する出力電流の変動を抑制することができる。
第一実施形態の検出回路の回路図。 (a)は電圧生成回路の回路図、(b)は電圧生成回路の出力特性図。 第一実施形態の別の検出回路の回路図。 第二実施形態の検出回路の回路図。 第二実施形態の別の検出回路の回路図。 第三実施形態の検出回路の回路図。 第三実施形態の別の検出回路の回路図。
以下、各形態を説明する。
なお、以下の説明において、各端子の電圧は特記しない限りグランドGNDと各端子との電位差を示す。
(第一実施形態)
図1に示すように、検出回路10は、複数(図1では2個)の検出素子H1,H2に応じた検出信号SKを出力する。検出素子H1,H2は、検出対象の物理量に応じて両端子間の抵抗値を変更する。検出素子H1,H2はたとえば歪ゲージ(ストレーン・ゲージ)である。歪ゲージは、たとえばシリコン等の半導体基板にピエゾ抵抗などの抵抗素子を形成した半導体歪ゲージである。検出素子H1,H2は、印加される圧力や加速度などの物理量に応じて伸縮し、抵抗値が変化する。たとえば、検出素子H1は、物理量に応じてその抵抗値が変化するように配置され、検出素子H2は、上記物理量に対してその抵抗値が検出素子H1とは異なる割合で変化するように配置される。検出回路10は、検出素子H1,H2の抵抗値の変化に応じた検出信号SKを出力する。
検出回路10は、電流源回路(定電流回路)11と、差動増幅器12とを有している。電流源回路11は、検出素子H1,H2に出力電流I1,I2を供給する。差動増幅器12は、検出素子H1,H2に接続され、検出信号SKを出力する。
電流源回路11は、基準抵抗R0、カレントミラー回路21、演算増幅器(オペアンプ)22を有している。
基準抵抗R0の第1端子は高電位側の電源電圧Vccが供給される配線(以下、電源配線Vcc)に接続され、基準抵抗R0の第2端子はカレントミラー回路21に接続されている。基準抵抗R0は、たとえば検出素子H1,H2と同様に、半導体基板に形成された抵抗素子であり、基準抵抗R0と検出素子H1,H2との抵抗値の温度特性は互いに等しい。したがって、無歪時の検出素子H1,H2の抵抗値の温度特性による第2端子における電圧変化が抑制される。基準抵抗R0の抵抗値は、たとえば検出素子H1,H2の抵抗値より大きい値に設定されている。
カレントミラー回路21は、トランジスタM0,M1,M2を有している。トランジスタM0,M1,M2は、たとえばnチャネルMOSトランジスタである。トランジスタM0のドレイン端子(第1端子)は基準抵抗R0に接続されている。トランジスタM1,M2のドレイン端子(第1端子)は各々検出素子H1,H2の第2端子に接続されている。検出素子H1,H2の第1端子は電源配線Vccに接続されている。トランジスタM0,M1,M2のゲート端子(制御端子)はトランジスタM0のドレイン端子に接続されている。トランジスタM0,M1,M2のソース端子(第2端子)は共通配線LCに接続されている。トランジスタM0,M1,M2は、たとえば1つの半導体基板上に形成され、互いに等しい電気的特性を持つ。
また、トランジスタM0のドレイン端子は演算増幅器22の反転入力端子に接続されている。演算増幅器22の非反転入力端子には基準電圧V0が供給される。演算増幅器22の出力端子は共通配線LC、つまり各トランジスタM0,M1,M2のソース端子に接続されている。演算増幅器22の高電位側電源端子は入力電圧より高い電圧を有する電源、たとえば電源配線Vccに接続され、演算増幅器22の低電位側電源端子は低電位側の電源電圧(たとえばグランドレベル=0ボルト)が供給される配線(以下、電源配線GND)に接続されている。
差動増幅器12の反転入力端子は、検出素子H1の第2端子に接続され、差動増幅器12の非反転入力端子は、検出素子H2の第2端子に接続されている。差動増幅器12は、検出素子H1,H2の各第2端子間の電位差を増幅した電位の検出信号SKを出力する。
図2(a)は、基準電圧V0を生成する電圧生成回路の一例を示す。
電圧生成回路30は、負荷素子Z0と抵抗素子R11とを有している。負荷素子Z0の第1端子は電源配線Vccに接続され、負荷素子Z0の第2端子は抵抗素子R11の第1端子に接続されている。そして、抵抗素子R11の第2端子は電源配線GNDに接続されている。負荷素子Z0の第2端子は、この電圧生成回路30の出力端子として機能する。つまり、電圧生成回路30は、負荷素子Z0の第2端子の電圧を基準電圧V0として出力する。
負荷素子Z0として、たとえばツェナーダイオード(定電圧ダイオード)が用いられる。この場合、基準電圧V0の電圧値は、電源電圧Vccから、負荷素子Z0の特性に応じた電圧だけ低下した値となる。つまり、図2(b)に示すように、破線にて示す電源電圧Vccと実線にて示す基準電圧V0との電圧差が、電源電圧Vccの変化によらず一定の値となる。この負荷素子Z0により生成される基準電圧を、基準電圧V0dとする。
負荷素子Z0として、たとえば抵抗素子が用いられる。この場合、基準電圧V0の電圧値は、電源電圧Vccと電源電圧GNDとの間であって、負荷素子Z0の抵抗値と抵抗素子R11の抵抗値の比により電源電圧Vccと電源電圧GNDを分圧した値となる。この場合、図2(b)に示すように、実線にて示す基準電圧V0の電圧値は、破線にて示す電源電圧Vccに比例した値となる。この負荷素子Z0により生成される基準電圧を、基準電圧V0rとする。
このように、電圧生成回路30は、負荷素子Z0に応じた基準電圧V0を生成する。電圧生成回路30は、たとえば図1に示す検出回路10に含まれる。
(作用)
次に、上記の検出回路10の作用を説明する。
演算増幅器22は、その非反転入力端子の電圧Vrを基準電圧V0と等しくするように、共通配線LCの電圧を制御する。基準抵抗R0には、電圧Vr、つまり基準電圧V0と電源電圧Vccの電圧差と、基準抵抗R0の抵抗値に応じた基準電流I0が流れる。カレントミラー回路21は、基準抵抗R0に流れる基準電流I0の値と等しい値の出力電流I1,I2をトランジスタM1,M2に流す。つまり、電流源回路11は、基準電流I0と等しい出力電流I1,I2を検出素子H1,H2に流す。なお、トランジスタM0,M1,M2に流れる電流は、共通配線LCから演算増幅器22に含まれる素子を介して電源配線GNDに流れる。
検出素子H1,H2は、印加される圧力等の物理量に応じて抵抗値が変化する。たとえば、検出素子H1の抵抗値は印加される物理量に応じて増加し、検出素子H2の抵抗値は印加される物理量に応じて減少する。このため、検出素子H1の第2端子の電圧V1は低下し、検出素子H2の第2端子の電圧V2は上昇する。差動増幅器12は、検出素子H1,H2の第2端子の電圧V1,V2の差を増幅した検出信号SKを出力する。
ここで、たとえば特許文献2に開示される定電流回路を、本実施形態に対する比較例として説明する。なお、比較を容易にするために、本実施形態と同じ部材名称を用いるものとする。
比較例の定電流回路は、カレントミラー回路と基準抵抗との間に接続されたトランジスタ(MOSトランジスタ)を有している。カレントミラー回路を構成するトランジスタのソース端子は電源配線GNDに接続されている。演算増幅器は、基準抵抗の端子電圧と基準電圧とを等しくするようにトランジスタのゲート電圧を制御する。これにより、基準抵抗の抵抗値と、基準抵抗の端子間電圧に応じた定電流を得る。
演算増幅器によりトランジスタのゲート電圧を制御するため、このゲート端子に供給する信号にノイズが混入した場合、基準抵抗に流れる基準電流、つまり検出素子に供給する出力電流がトランジスタの相互コンダクタンスとノイズに比例して大きく変動する虞がある。また、トランジスタの端子電圧に基づいて同トランジスタのゲート電圧を制御するため、演算増幅器のゲイン設定によっては発振する虞がある。
これに対し、本実施形態では、トランジスタM0,M1,M2のソース端子が接続された共通配線LCの電圧を、演算増幅器22により制御している。演算増幅器22の出力信号(出力電圧)にノイズが混入した場合、カレントミラー回路21に含まれるトランジスタM0,M1,M2のソース端子における電圧が変動する。この場合、上記特許文献2記載の比較例と比べ、カレントミラー回路に含まれるトランジスタのソース端子が電源電圧GNDに接続された比較例と比べ、トランジスタM0のドレイン端子における電圧変動は少ない。トランジスタM0を流れる電流の変化は、ノイズの電圧成分と基準抵抗R0の抵抗値の比程度であり、トランジスタM0のゲート−ソース間電圧の変動は、ノイズに比べごくわずかとなる。その結果、トランジスタM1,M2のゲート−ソース間電圧の変動も小さく、各トランジスタM1,M2のドレイン電流の変動も、上記ノイズの電圧成分と基準抵抗R0の抵抗値の比程度に収まり、出力電流I1,I2の変動が抑制される。
図2(a)に示す電圧生成回路30は、負荷素子Z0に応じた基準電圧V0を生成する。たとえば、負荷素子Z0としてツェナーダイオードを用いた場合、基準電圧V0は、電源電圧Vccに対して一定の電圧差となる。したがって、図1に示す検出回路10において、基準抵抗R0の両端子間の電圧差は、電源電圧Vccの変化に対して一定の値となる。つまり、電源電圧Vccの変化に対して一定の基準電流I0及び出力電流I1,I2が得られる。したがって、電源電圧Vccの変化に対して検出素子H1,H2の第2端子の電圧V1,V2の変化、つまり検出素子H1,H2のオフセット及び感度の変動が抑制される。
また、負荷素子Z0として抵抗素子を用いた場合、基準電圧V0は、電源電圧Vccに対して比例した値となる。したがって、電源電圧Vccに対して比例した検出素子H1,H2の感度が得られ、検出信号SKを入力し、処理する回路の基準電圧が電源電圧Vccに比例する場合、誤差が少ない信号の受け渡しが可能となる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1−1)本実施形態の電流源回路11は、トランジスタM0,M1,M2のソース端子が接続された共通配線LCの電圧を、演算増幅器22により制御している。温度が変化した場合、その温度によるトランジスタM0のゲート電圧−ソース電流特性あるいは基準抵抗R0の温度特性に応じて、共通配線LCの電圧が制御される。このため、基準抵抗R0の第2端子の電圧Vrは、基準電圧V0と等しくなる。つまり、温度の変化に対して、基準抵抗R0の両端子間に印加される電圧は変化しない。したがって、検出素子H1,H2に供給する出力電流I1,I2のトランジスタM0の温度特性に起因する変動を抑制することができる。
(1−2)演算増幅器22の出力信号(出力電圧)にノイズが混入した場合、トランジスタM0のドレイン端子における電圧変動を抑制することができる。そして、トランジスタM0のドレイン端子における電圧Vrは、基準抵抗R0に流れる基準電流I0に影響する。そして、カレントミラー回路21は、基準電流I0に等しい出力電流I1,I2を検出素子H1,H2に供給する。このため、混入するノイズに対して基準電流I0、出力電流I1,I2の変動を抑制することができる。
<別の形態>
図3に示すように、検出回路40の電流源回路41はカレントミラー回路42を有している。カレントミラー回路42は、複数(3個)のトランジスタQ0,Q1,Q2を有している。トランジスタQ0,Q1,Q2は、npn形のバイポーラトランジスタである。トランジスタQ0のコレクタ端子は基準抵抗R0に接続されている。トランジスタQ1,Q2のコレクタ端子は検出素子H1,H2に接続されている。また、トランジスタQ0のコレクタ端子はトランジスタQ0,Q1,Q2のベース端子に接続されている。そして、トランジスタQ0,Q1,Q2のエミッタ端子は演算増幅器22の出力端子に接続されている。
このように、バイポーラトランジスタによるカレントミラー回路42を有する検出回路40においても、上記第一実施形態と同様に、温度変化に対する出力電流I1,I2の変動を抑制することができる。また、ノイズの混入に対する出力電流I1,I2の変動を抑制することができる。
(第二実施形態)
なお、この実施形態において、上記実施形態と同じ構成部材については同じ符号を付してその説明の一部または全部を省略する。
図4に示すように、検出回路50は、電流源回路(定電流回路)51と、差動増幅器12とを有している。電流源回路51は、検出素子H1,H2に出力電流I1,I2を供給する。
電流源回路51は、基準抵抗R0、カレントミラー回路52、演算増幅器22を有している。このカレントミラー回路52は、カスコードカレントミラー回路である。詳述すると、カレントミラー回路52は、基準抵抗R0に直列接続された2つのトランジスタM0a,M0bを有している。同様に、カレントミラー回路52は、検出素子H1に対して直列に接続されたトランジスタM1a,M1bと、検出素子H2に対して直列に接続されたトランジスタM2a,M2bを有している。
トランジスタM0a,M0b,M1a,M1b,M2a,M2bは、たとえばnチャネルMOSトランジスタである。トランジスタM0a,M1a,M2aは、互いに等しい電気的特性を持つ。トランジスタM0b,M1b,M2bは、互いに等しい電気的特性を持つ。
基準抵抗R0の第2端子はトランジスタM0aのドレイン端子に接続され、トランジスタM0aのソース端子はトランジスタM0bのドレイン端子に接続されている。そして、トランジスタM0bのソース端子は共通配線LCに接続されている。同様に、検出素子H1の第2端子はトランジスタM1aのドレイン端子に接続され、トランジスタM1aのソース端子はトランジスタM1bのドレイン端子に接続されている。そして、トランジスタM1bのソース端子は共通配線LCに接続されている。検出素子H2の第2端子はトランジスタM2aのドレイン端子に接続され、トランジスタM2aのソース端子はトランジスタM2bのドレイン端子に接続されている。そして、トランジスタM2bのソース端子は共通配線LCに接続されている。
トランジスタM0aのゲート端子は、トランジスタM0aのドレイン端子と、トランジスタM1a,M2aのゲート端子に接続されている。同様に、トランジスタM0bのゲート端子は、トランジスタM0bのドレイン端子と、トランジスタM1b,M2bのゲート端子に接続されている。つまり、このカレントミラー回路52は、カスコードカレントミラー回路である。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(2−1)第一実施形態と同様の効果を奏する。
(2−2)カレントミラー回路52は、カスコードカレントミラー回路である。したがって、検出素子H1,H2の抵抗値が大きく変動した場合でも、出力電流I1,I2の変動を抑制することができる。つまり、精度のよい出力電流I1,I2を検出素子H1,H2に供給することができる。
<別の形態>
図5に示すように、検出回路60の電流源回路61は、カレントミラー回路62を有している。このカレントミラー回路62は、カスコードカレントミラー回路である。詳述すると、カレントミラー回路62は、基準抵抗R0に直列接続された2つのトランジスタQ0a,Q0bを有している。同様に、カレントミラー回路62は、検出素子H1に対して直列に接続されたトランジスタQ1a,Q1bと、検出素子H2に対して直列に接続されたトランジスタQ2a,Q2bを有している。
トランジスタQ0a,Q0b,Q1a,Q1b,Q2a,Q2bは、たとえばnpn形のバイポーラトランジスタである。基準抵抗R0の第2端子はトランジスタQ0aのコレクタ端子に接続され、トランジスタQ0aのエミッタ端子はトランジスタQ0bのコレクタ端子に接続されている。そして、トランジスタQ0bのエミッタ端子は共通配線LCに接続されている。同様に、検出素子H1の第2端子はトランジスタQ1aのコレクタ端子に接続され、トランジスタQ1aのエミッタ端子はトランジスタQ1bのコレクタ端子に接続されている。そして、トランジスタQ1bのエミッタ端子は共通配線LCに接続されている。検出素子H2の第2端子はトランジスタQ2aのコレクタ端子に接続され、トランジスタQ2aのエミッタ端子はトランジスタQ2bのコレクタ端子に接続されている。そして、トランジスタQ2bのエミッタ端子は共通配線LCに接続されている。
トランジスタQ0aのベース端子は、トランジスタQ0aのコレクタ端子と、トランジスタQ1a,Q2aのベース端子に接続されている。同様に、トランジスタQ0bのベース端子は、トランジスタQ0bのコレクタ端子と、トランジスタQ1b,Q2bのベース端子に接続されている。
このように、バイポーラトランジスタによるカスコードカレントミラー回路を有する検出回路60においても、上記第二実施形態と同様に、検出素子H1,H2に対して、精度のよい出力電流I1,I2の電流値を供給することができる。また、温度変化に対する出力電流I1,I2の変動を抑制することができる。さらに、ノイズの混入に対する出力電流I1,I2の変動を抑制することができる。
(第三実施形態)
なお、この実施形態において、上記実施形態と同じ構成部材については同じ符号を付してその説明の一部または全部を省略する。
図6に示すように、検出回路70は、電流源回路(定電流回路)71と、差動増幅器12とを有している。
電流源回路71は、基準抵抗R0、カレントミラー回路21、演算増幅器(オペアンプ)22、トランジスタM21を有している。
トランジスタM21は、たとえばnチャネルMOSトランジスタである。トランジスタM21のドレイン端子(第1端子)は共通配線LCに接続され、トランジスタM21のソース端子(第2端子)は電源配線GNDに接続されている。トランジスタM21のゲート端子(制御端子)は、演算増幅器22の出力端子に接続されている。したがって、演算増幅器22は、トランジスタM21を介して共通配線LCの電圧を制御する。
そして、カレントミラー回路21に含まれるトランジスタM0,M1,M2に流れる電流は、トランジスタM21を介して電源配線GNDに流れる。このため、カレントミラー回路21における基準電流I0と出力電流I1,I2の電流量を、演算増幅器22の電流供給能力以上に大きくすることができる。低抵抗である検出素子H1,H2の使用が可能である。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(3−1)上記第一実施形態と同様の効果を奏する。
(3−2)カレントミラー回路21に含まれるトランジスタM0,M1,M2に流れる電流は、トランジスタM21を介して電源配線GNDに流れる。このため、カレントミラー回路21における基準電流I0と出力電流I1,I2の電流量を、演算増幅器22の電流供給能力以上に多くすることができる。すなわち、電流を流し易い検出素子H1,H2を使用できる。
<別の形態>
図7に示すように、検出回路80の電流源回路81は、基準抵抗R0、カレントミラー回路42、演算増幅器22、トランジスタQ21を有している。トランジスタQ21は、たとえばnpn形のバイポーラトランジスタである。トランジスタQ21のコレクタ端子(第1端子)は共通配線LCに接続され、トランジスタQ21のエミッタ端子(第2端子)は電源配線GNDに接続されている。トランジスタQ21のベース端子(制御端子)は演算増幅器22の出力端子に接続されている。
このように、バイポーラトランジスタであるトランジスタQ21を有する検出回路80においても、上記第三実施形態と同様に、基準抵抗R0、検出素子H1,H2に流れる電流量を、演算増幅器22の電流供給能力以上に多くすることができる。そして、低抵抗である検出素子H1,H2の使用が可能となる。
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記各実施形態において、1個または3個以上の検出素子を有する検出回路としてもよい。たとえば、1個の検出素子(たとえば図1に示す検出素子H1)の場合、検出素子の第2端子の電圧をそのまま、または差動増幅の基準となる電圧が供給される差動増幅器12により増幅して検出信号SKを出力する。
・第三実施形態及び第三実施形態の別の形態において、カレントミラー回路21,42をカスコードカレントミラー回路としてもよい。また、カスコードカレントミラー回路に含まれるトランジスタの段数を3段以上としてもよい。
・上記各実施形態は、検出素子H1,H2を半導体歪ゲージとしたが、線歪ゲージ、圧膜抵抗体歪ゲージ、箔歪ゲージ、等としてもよい。また、検出素子H1,H2を、磁気抵抗効果素子(MR素子)、ホール素子、等の他の物理量を検出する素子としてもよい。
・上記各実施形態に対し、pチャネルMOSトランジスタやpnp形バイポーラトランジスタを用いてもよい。これらのトランジスタを用いる場合、基準抵抗R0と検出素子H1,H2は低電位側の電源電圧GNDが供給される配線に接続される。
10,40,50,60,70,80…検出回路、11,41,51,62,71,81…電流源回路、12…差動増幅器、21,42,52,62…カレントミラー回路、22…演算増幅器、30…電圧生成回路、M0,M0a,M0b…トランジスタ(第1トランジスタ)、M1,M1a,M1b,M2,M2a,M2b…トランジスタ(第2トランジスタ)、Q0,Q0a,Q0b…トランジスタ(第1トランジスタ)、Q1,Q1a,Q1b,Q2,Q2a,Q2b…トランジスタ(第2トランジスタ)、M21,Q21…トランジスタ(第3トランジスタ)、R0…基準抵抗、H1,H2…検出素子、I0…基準電流、I1,I2…出力電流、Vcc…電源配線,電源電圧(第1配線,第1電圧)、GND…電源配線,電源電圧(第2配線,第2電圧)、LC…共通配線、Z0…負荷素子。

Claims (8)

  1. 第1端子に第1電圧が供給される検出素子の第2端子に接続され、前記検出素子に出力電流を流す電流源回路であって、
    前記第1電圧が供給される第1配線に第1端子が接続された基準抵抗と、
    前記基準抵抗の第2端子に第1端子及び制御端子が接続された第1トランジスタと、前記第1トランジスタの制御端子に接続された制御端子を有する第2トランジスタとを含み、前記第2トランジスタの第1端子に前記検出素子の第2端子が接続され、前記第1トランジスタの第2端子と前記第2トランジスタの第2端子が互いに接続されたカレントミラー回路と、
    前記基準抵抗の第2端子の電圧を基準電圧と等しくするように前記第1トランジスタの第2端子と前記第2トランジスタの第2端子とが接続された共通配線の電圧を制御する制御回路と、
    を有する電流源回路。
  2. 前記カレントミラー回路は、複数の前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタをそれぞれ直列に接続したカスコードカレントミラー回路である、
    請求項1に記載の電流源回路。
  3. 前記共通配線に第1端子が接続され、前記第1電圧と異なる第2電圧が供給される第2配線に第2端子が接続され、前記制御回路の出力端子に制御端子が接続された第3トランジスタを有し、
    前記制御回路は、前記第3トランジスタを介して前記共通配線の電圧を制御する、
    請求項1または2に記載の電流源回路。
  4. 前記カレントミラー回路は、複数の前記第2トランジスタを含み、複数の前記検出素子にそれぞれ前記出力電流を流すものである、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の電流源回路。
  5. 前記検出素子は歪ゲージであり、前記基準抵抗は前記検出素子と同じ素材よりなる、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の電流源回路。
  6. 前記基準電圧を生成する電圧生成回路を有し、
    前記電圧生成回路は、前記第1電圧に対する差電圧が一定の値となるように前記基準電圧を生成する、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の電流源回路。
  7. 前記基準電圧を生成する電圧生成回路を有し、
    前記電圧生成回路は、前記第1電圧に対して比例した前記基準電圧を生成する、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の電流源回路。
  8. 第1端子に第1電圧が供給され、検出対象の物理量に応じて抵抗値が変化する2つの検出素子と、
    2つの前記検出素子の第2端子に接続され、前記検出素子に出力電流を供給する電流源回路と、
    2つの前記検出素子の第2端子に入力端子が接続され、入力電圧を差動増幅して検出信号を出力する差動増幅器と、
    を有し、
    2つの前記検出素子は、一方の前記検出素子は前記物理量に応じてその抵抗値が変化するように配置されるとともに他方の前記検出素子は前記物理量に応じてその抵抗値が変化する割合が前記一方の検出素子の抵抗値が変化する割合と異なるように配置され、
    前記電流源回路は、
    前記第1電圧が供給される第1配線に第1端子が接続された基準抵抗と、
    前記基準抵抗の第2端子に第1端子及び制御端子が接続された第1トランジスタと、前記第1トランジスタの制御端子に接続された制御端子を有する2つの第2トランジスタとを含み、2つの前記第2トランジスタの第1端子に前記検出素子の第2端子がそれぞれ接続され、前記第1トランジスタの第2端子と2つの前記第2トランジスタの第2端子が互いに接続されたカレントミラー回路と、
    第1入力端子が前記基準抵抗の第2端子に接続され、第2入力端子に基準電圧が供給され、前記基準抵抗の第2端子の電圧を前記基準電圧と等しくするように前記第1トランジスタの第2端子と前記第2トランジスタの第2端子が接続された共通配線の電圧を制御する制御回路と、
    を有する検出回路。
JP2015205500A 2015-10-19 2015-10-19 電流源回路及び検出回路 Expired - Fee Related JP6586853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205500A JP6586853B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 電流源回路及び検出回路
US15/287,171 US9816883B2 (en) 2015-10-19 2016-10-06 Current source circuit and detection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205500A JP6586853B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 電流源回路及び検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078896A JP2017078896A (ja) 2017-04-27
JP6586853B2 true JP6586853B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=58522882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015205500A Expired - Fee Related JP6586853B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 電流源回路及び検出回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9816883B2 (ja)
JP (1) JP6586853B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108051649B (zh) * 2017-12-25 2020-09-11 东莞市长工微电子有限公司 一种外部配置电阻的检测电路及其检测方法
DE102021206134A1 (de) * 2021-06-16 2022-12-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Stress- und/oder Dehnungsmesszelle für ein Stress- und/oder Dehnungsmesssystem

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498266A (en) 1978-01-20 1979-08-03 Yokogawa Hokushin Electric Corp Semiconductor strain converter
JP3250249B2 (ja) 1992-02-25 2002-01-28 松下電工株式会社 定電流充電回路
DE10344878B4 (de) * 2003-09-26 2014-05-28 Infineon Technologies Ag Differenzverstärkeranordnung mit Stromregelkreis und Verfahren zum Betreiben einer Differenzverstärkeranordnung
JP2011242312A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Panasonic Electric Works Co Ltd センサ回路
WO2013042285A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 パナソニック株式会社 電圧検出回路及びそれを備えた電圧レギュレータ装置
JP6498503B2 (ja) * 2015-04-20 2019-04-10 エイブリック株式会社 電流検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
US9816883B2 (en) 2017-11-14
US20170108386A1 (en) 2017-04-20
JP2017078896A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI442206B (zh) Voltage divider circuit and magnetic sensor circuit
JP5836074B2 (ja) 温度検出回路及びその調整方法
JP5827759B2 (ja) 増幅回路及び増幅回路icチップ
JP6042117B2 (ja) 定電圧電源装置
US11131721B2 (en) Semiconductor device
JP2020148699A5 (ja)
JP2011033535A (ja) 温度検出回路
JP6586853B2 (ja) 電流源回路及び検出回路
US8901966B2 (en) Sensor circuit
US20160195890A1 (en) Constant-current circuit and sensor device having this
TW201931045A (zh) 電流產生電路
JP5126536B2 (ja) 磁気比例式電流センサのゲイン調整方法
JP2021141443A (ja) 半導体集積回路装置および電流検出回路
JP2017173244A (ja) 電流検出回路
JP2015177205A (ja) オフセットキャンセル回路
JP6357182B2 (ja) センサ装置
JP2011242312A (ja) センサ回路
JP5856557B2 (ja) センサ閾値決定回路
JP2013036910A (ja) 温度検出回路
JP4842213B2 (ja) 半導体温度センサ
Than Diode-based temperature measurement
US8519770B2 (en) Circuit arrangement and input assembly
US9772354B2 (en) Output circuit with limited output voltage range and reduced power consumption and current sensor having the same
JP2016086230A (ja) センサ装置
JP2015172553A (ja) センサ閾値決定回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6586853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees