JP6585425B2 - Electrical junction box and wire harness - Google Patents
Electrical junction box and wire harness Download PDFInfo
- Publication number
- JP6585425B2 JP6585425B2 JP2015168238A JP2015168238A JP6585425B2 JP 6585425 B2 JP6585425 B2 JP 6585425B2 JP 2015168238 A JP2015168238 A JP 2015168238A JP 2015168238 A JP2015168238 A JP 2015168238A JP 6585425 B2 JP6585425 B2 JP 6585425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- main body
- hinge
- frame
- frame body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
本発明は、電気接続箱およびワイヤハーネスに関する。 The present invention relates to an electrical junction box and a wire harness.
従来、複数の電線を集束する構成を有する電気接続箱がある。例えば、特許文献1には、接続箱本体の電線引出側から引き出された電線を接続箱本体との間に挟持するバンドクランプを有する電気接続箱用電線集束構造の技術が開示されている。バンドクランプは、可撓性を有する長尺な本体と、この本体の一側に設けられて接続箱本体に支持される止め部と、本体の長手方向の中間部に設けられて接続箱本体に設けたロック部に係止される係止部とからなる。上記特許文献1の技術によれば、複数の電線がバンドクランプによって集束されることにより、電線とカバーとの干渉が抑制される。 Conventionally, there is an electrical junction box having a configuration for converging a plurality of electric wires. For example, Patent Document 1 discloses a technique of an electric connection box electric wire converging structure having a band clamp that clamps an electric wire drawn out from an electric wire drawing side of a connection box main body with the connection box main body. The band clamp has a long flexible body, a stopper provided on one side of the main body and supported by the connection box main body, and a middle portion in the longitudinal direction of the main body. It consists of the latching | locking part latched by the provided lock part. According to the technique of Patent Document 1, interference between the electric wire and the cover is suppressed by converging the plurality of electric wires by the band clamp.
ここで、上記特許文献1では、バンドクランプが接続箱本体とは別な部品であるため、部品数の増加を招いてしまうこととなる。部品数を増加させることなく電線とカバーとの干渉を抑制できることが望ましい。 Here, in the said patent document 1, since a band clamp is a component different from a connection box main body, the increase in the number of components will be caused. It is desirable that interference between the electric wire and the cover can be suppressed without increasing the number of parts.
本発明の目的は、部品数の増加を抑制することと、電線とカバーとの干渉を抑制することとを両立させることができる電気接続箱およびワイヤハーネスを提供することである。 An object of the present invention is to provide an electrical junction box and a wire harness that can achieve both suppression of an increase in the number of components and suppression of interference between an electric wire and a cover.
本発明の電気接続箱は、電子部品を内部に収容するフレーム本体と、可撓性を有するヒンジ部を介して前記フレーム本体と接続されており、かつ前記フレーム本体側と係合する係合部を有し、前記係合部が前記フレーム本体側と係合して前記フレーム本体との間に電線を保持する保持部と、を備え、前記フレーム本体、前記ヒンジ部、および前記保持部が一体に形成されていることを特徴とする。 The electrical junction box of the present invention is connected to the frame main body through a hinge body having flexibility and a frame main body that houses electronic components therein, and engages with the frame main body side. And the engaging portion engages with the frame body side to hold the electric wire between the frame body, and the frame body, the hinge portion, and the holding portion are integrated. It is characterized by being formed.
上記電気接続箱において、前記保持部は、前記電線を保持する保持部本体を有し、前記保持部本体の一端側が前記ヒンジ部と接続され、前記係合部は前記保持部本体の他端側に配置され、前記保持部は、更に、前記保持部本体の前記ヒンジ部側に配置され、かつ少なくとも前記係合部が前記フレーム本体側に係合した状態で前記フレーム本体によって支持される被支持部を有することが好ましい。 In the electrical junction box, the holding portion has a holding portion main body for holding the electric wire, one end side of the holding portion main body is connected to the hinge portion, and the engaging portion is the other end side of the holding portion main body. The holding portion is further arranged on the hinge portion side of the holding portion main body and is supported by the frame main body in a state where at least the engaging portion is engaged with the frame main body side. It is preferable to have a part.
上記電気接続箱において、前記フレーム本体は、前記電子部品のブロックを収容する収容部を形成する仕切り壁を内部に有し、前記ヒンジ部は、前記仕切り壁と前記保持部本体とを接続しており、前記収容部に収容された前記ブロックは、前記係合部が前記フレーム本体側に係合した状態において、前記保持部本体における前記被支持部が形成された部分を間に挟んで前記フレーム本体と対向し、前記被支持部が前記フレーム本体から離脱することを規制することが好ましい。 In the electrical junction box, the frame main body includes a partition wall forming a housing portion for housing the electronic component block, and the hinge portion connects the partition wall and the holding body main body. And the block accommodated in the accommodating part has the frame sandwiched by a portion of the holding part body where the supported part is formed in a state where the engaging part is engaged with the frame body side. It is preferable to face the main body and restrict the supported portion from being detached from the frame main body.
上記電気接続箱において、前記フレーム本体は、前記電子部品のブロックを収容する収容部を形成する仕切り壁を内部に有し、前記ヒンジ部は、前記仕切り壁と、前記保持部本体における前記ブロックの挿入方向の奥側を向く面とを接続していることが好ましい。 In the electrical junction box, the frame main body includes a partition wall that forms an accommodating portion for accommodating the block of the electronic component therein, and the hinge portion includes the partition wall and the block in the holding portion main body. It is preferable to connect the surface facing the back side in the insertion direction.
上記電気接続箱において、前記ヒンジ部は、前記フレーム本体を構成する壁部の一方側の壁面に接続されており、前記保持部は、前記ヒンジ部によって支持されて回転する回転運動の中心側に向けて突出するガイド部を有し、前記ガイド部は、前記フレーム本体側と係合する位置へ向けて前記保持部が回転するときに、前記電線を前記壁部よりも前記ヒンジ部側の領域から前記ヒンジ部側と反対側の領域へと移動させることが好ましい。 In the electrical junction box, the hinge part is connected to a wall surface on one side of the wall part constituting the frame body, and the holding part is supported by the hinge part on the center side of the rotational motion that rotates. A guide part protruding toward the hinge part side of the wall part when the holding part rotates toward a position engaging with the frame main body side. It is preferable to move to a region opposite to the hinge portion side.
本発明のワイヤハーネスは、電子部品を内部に収容するフレーム本体と、前記電子部品に接続された電線と、可撓性を有するヒンジ部を介して前記フレーム本体と接続されており、かつ前記フレーム本体側と係合する係合部を有し、前記係合部が前記フレーム本体側と係合して前記フレーム本体との間に前記電線を保持する保持部と、を備え、前記フレーム本体、前記ヒンジ部、および前記保持部が一体に形成されていることを特徴とする。 The wire harness of the present invention is connected to the frame main body via a frame main body that accommodates an electronic component therein, an electric wire connected to the electronic component, and a flexible hinge portion, and the frame An engaging portion that engages with the main body side, and the engaging portion engages with the frame main body side and holds the electric wire between the frame main body, and the frame main body, The hinge part and the holding part are integrally formed.
本発明に係る電気接続箱およびワイヤハーネスは、電子部品を内部に収容するフレーム本体と、保持部とを備える。保持部は、可撓性を有するヒンジ部を介してフレーム本体と接続されており、かつフレーム本体側と係合する係合部を有し、係合部がフレーム本体側と係合してフレーム本体との間に電線を保持する。フレーム本体、ヒンジ部、および保持部は、一体に形成されている。 The electrical junction box and the wire harness according to the present invention include a frame body that houses electronic components therein, and a holding portion. The holding portion is connected to the frame main body through a hinge portion having flexibility, and has an engaging portion that engages with the frame main body side, and the engaging portion engages with the frame main body side to form the frame. Hold the wire between the main body. The frame main body, the hinge portion, and the holding portion are integrally formed.
本発明に係る電気接続箱およびワイヤハーネスによれば、フレーム本体、ヒンジ部、および保持部が一体に形成されているため、部品数の増加を抑制することと、電線とカバーとの干渉を抑制することとを両立させることができるという効果を奏する。 According to the electrical junction box and the wire harness according to the present invention, since the frame main body, the hinge portion, and the holding portion are integrally formed, the increase in the number of components is suppressed and the interference between the electric wire and the cover is suppressed. There is an effect that it is possible to achieve both.
以下に、本発明の実施形態に係る電気接続箱およびワイヤハーネスにつき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。 Below, it demonstrates in detail, referring drawings for the electrical junction box and wire harness which concern on embodiment of this invention. In addition, this invention is not limited by this embodiment. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or those that are substantially the same.
[第1実施形態]
図1から図7を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、電気接続箱およびワイヤハーネスに関する。図1は、本発明の第1実施形態に係る電気接続箱およびワイヤハーネスの斜視図、図2は、第1実施形態に係るフレームの側面図、図3は、第1実施形態に係るフレームの斜視図、図4は、第1実施形態に係るフレームの他の斜視図である。
[First Embodiment]
The first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 7. The present embodiment relates to an electrical junction box and a wire harness. 1 is a perspective view of an electrical junction box and a wire harness according to the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a side view of the frame according to the first embodiment, and FIG. 3 is a view of the frame according to the first embodiment. FIG. 4 is another perspective view of the frame according to the first embodiment.
図1に示すように、本実施形態に係る電気接続箱1は、フレーム2、アッパーカバー3、およびロワカバー4を有する。電気接続箱1は、電線Wと共にワイヤハーネスWHを構成する。ワイヤハーネスWHは、自動車等の車両に搭載され、当該車両に搭載される各装置間を接続する。ワイヤハーネスWHは、電源供給や信号通信に用いられる複数の電線Wを有する。各電線Wの一端は、電気接続箱1内に収容されている電子部品と接続される。各電線Wの他端は、コネクタ等を介してバッテリや電装部品等の各装置(外部機器)と接続される。
As shown in FIG. 1, the electrical junction box 1 according to this embodiment includes a
電気接続箱1は、ジャンクションボックス、ヒューズボックス、リレーボックスなどとも呼ばれる場合があるが、本実施形態ではこれらを総称して「電気接続箱」と呼ぶ。電気接続箱1は、電子部品を収容する筐体を構成するフレーム2、アッパーカバー3、およびロワカバー4を有する。フレーム2、アッパーカバー3、およびロワカバー4は、合成樹脂によって形成されている。フレーム2は、筒形状のフレーム本体21を有する。フレーム本体21の内部には、フレーム本体21と一体に形成された仕切り壁24によって複数の収容部25が形成されている。各収容部25には、ブロック30が収容される。ブロック30には、コネクタ、ヒューズ、リレー、分岐部、電子制御ユニット等の電子部品が保持される。収容部25に挿入されたブロック30は、ロック機構によってフレーム本体21と係合する。
The electrical junction box 1 is sometimes called a junction box, a fuse box, a relay box, or the like. In the present embodiment, these are collectively referred to as an “electric junction box”. The electrical junction box 1 includes a
アッパーカバー3は、フレーム本体21の一方の開口部21aを閉塞し、ロワカバー4は、フレーム本体21の他方の開口部21bを閉塞する。電気接続箱1は、アッパーカバー3がフレーム本体21の上側に位置し、ロワカバー4がフレーム本体21の下側に位置する姿勢で車両に搭載される。以下の説明において、上下方向等の各方向は、電気接続箱1が車両に搭載された状態における方向を示す。
The upper cover 3 closes one
フレーム本体21に収容された電子部品には、電線Wが接続される。複数の電線Wは、束ねられて開口部41に挿通される。開口部41は、電気接続箱1の内部空間と外部空間とを連通するものであり、本実施形態ではロワカバー4に形成される。つまり、本実施形態の電気接続箱1では、各電子部品に接続された電線Wは、フレーム本体21の下側の開口部21bから開口部41を介して配索されてコネクタ等に接続される。
An electric wire W is connected to the electronic component housed in the
本実施形態のフレーム2は、フレーム本体21に加えて、保持部22およびヒンジ部23を有する。保持部22は、フレーム本体21と一体に形成され、フレーム本体21との間に電線Wを保持する。保持部22は、複数の電線Wをフレーム本体21との間に囲む枠部として機能する。保持部22は、電線Wを開口部21bよりも内側に囲い込むことにより、フレーム本体21にロワカバー4が組み付けられる際にフレーム本体21とロワカバー4との間に電線Wが噛み込まれることを防ぐことができる。
The
保持部22は、可撓性を有するヒンジ部23を介してフレーム本体21と接続されている。フレーム本体21、ヒンジ部23、および保持部22は、一体に形成されている。ヒンジ部23は、板状あるいは膜状に形成された構成部である。ヒンジ部23は、ヒンジ部23とフレーム本体21との接続部を回転中心として保持部22が回転するように変形することができる。
The holding
図1および図2に示すように、ヒンジ部23は、フレーム本体21の第一側壁部21cに接続されている。フレーム本体21は、第一側壁部21c、および第一側壁部21cと対向する第二側壁部21dを有する。ヒンジ部23は、第一側壁部21cの外側面21eから外側面21eと直交する方向に向けて突出している。ヒンジ部23の両側には、隆起部26a,26bが設けられている。隆起部26a,26bは、上下方向に延在している。つまり、ヒンジ部23は、一対の隆起部26a,26bの間の谷部に接続されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図2に示すように、保持部22は、保持部本体22aと、係合部22kとを有する。保持部本体22aは、断面形状が略矩形の板状もしくは棒状の構成部である。係合部22kは、後述するように、第二側壁部21d側に設けられた本体側係合部21k(図4参照)と係合する。保持部22は、係合部22kがフレーム本体21側と係合することでフレーム本体21に対して固定される。以下の説明では、保持部22について、係合部22kがフレーム本体21側と係合した状態を「係合状態」と称する。図2において、一点鎖線は、係合状態の保持部22を示す。保持部22は、実線で示す位置から、破線で示す回転位置を経由して係合状態の位置まで回転する。係合状態の保持部22は、フレーム本体21との間に電線Wを保持する。係合状態の保持部22は、電線Wの可動範囲を規制する枠となる。
As shown in FIG. 2, the holding
図3に示すように、保持部本体22aは、基端部22b、中間部22c、および先端部22dを有する。基端部22bは、第一基端部22eおよび第二基端部22fを有する。第一基端部22eは、ヒンジ部23を介してフレーム本体21と接続されている。第二基端部22fは、第一基端部22eと中間部22cとを接続している。第二基端部22fおよび中間部22cの幅W2は、第一基端部22eの幅W1よりも広い。また、第二基端部22fの厚さt2は、第一基端部22eの厚さt1よりも厚い。第二基端部22fには、厚さ方向に貫通する貫通孔22gが設けられており、軽量化が図られている。
As shown in FIG. 3, the holding part
中間部22cの一端は第二基端部22fとつながっており、他端は先端部22dとつながっている。基端部22bおよび先端部22dは、それぞれ中間部22cと直交している。基端部22bおよび先端部22dは、中間部22cに対して同一方向に向けて直角に屈曲しており、中間部22cの長手方向において互いに対向している。ヒンジ部23が湾曲していない状態において、基端部22bおよび先端部22dはヒンジ部23と平行であり、中間部22cはヒンジ部23と直交している。図4に示すように、中間部22cの内側面22hには、長手方向に沿って溝22jが形成されている。
One end of the
係合部22kは、先端部22dの先端に配置されている。係合部22kは、先端部22dの内側面22mから基端部22b側に向けて突出している爪部である。図3に示すように、基端部22bには、被支持部22nが設けられている。被支持部22nは、第一基端部22eにおけるヒンジ部23側の端部から先端部22d側に向けて突出している。図4に示すように、第一側壁部21cには、貫通孔21fが形成されている。貫通孔21fは、第一側壁部21cを貫通しており、被支持部22nを挿入可能な幅および高さを有する。保持部22が係合状態の位置に向けて回転すると、被支持部22nが貫通孔21fに挿入される。第一側壁部21cの内側面21gには、支持枠部21hが設けられている。支持枠部21hは、内側面21gから隆起した略U字形状の枠部である。支持枠部21hは、貫通孔21fに挿入された被支持部22nを下側から支持する支持面21jを有する。被支持部22nは、少なくとも係合部22kがフレーム本体21側に係合した状態で支持面21jによって支持される。言い換えると、被支持部22nは、図2に実線で示す位置から一点鎖線で示す位置(係合状態の位置)までの回転範囲において、係合状態の位置から所定の範囲では支持面21jによって支持される。
The engaging
図4に示すように、第二側壁部21d側には、保持部22の係合部22kに対応する本体側係合部21kが設けられている。第二側壁部21dの下端部には、切り欠き部21mが形成されている。切り欠き部21mの幅W3は、少なくとも保持部22の先端部22dが進入可能な大きさである。切り欠き部21mは、第二側壁部21dの下端から上側に向けて所定の深さで形成されている。フレーム本体21は、内側壁部21nを有する。内側壁部21nは、第二側壁部21dよりもフレーム本体21の内側に位置しており、かつ第二側壁部21dと平行な壁面である。本体側係合部21kは、内側壁部21nに設けられている。本体側係合部21kは、内側壁部21nから外側(第二側壁部21d側)に向けて突出した爪部であり、保持部22の係合部22kと係合する。
As shown in FIG. 4, a main body
図5は、第1実施形態に係る保持部の係合状態を示す斜視図、図6は、第1実施形態に係る保持部の係合状態を示す平面図、図7は、図6のVII−VII断面図であり、第1実施形態に係る保持部の係合状態を示している。図5および図7に示すように、保持部22が係合状態となっている場合、支持面21jは、上下方向において被支持部22nと対向している。従って、仮にヒンジ部23が破断して基端部22bがフレーム本体21から切り離されたとしても、被支持部22nが支持面21jによって支持される。これにより、保持部22は、ヒンジ部23が破断していない場合と同様にフレーム本体21との間に電線Wを保持することができる。
FIG. 5 is a perspective view showing an engagement state of the holding portion according to the first embodiment, FIG. 6 is a plan view showing an engagement state of the holding portion according to the first embodiment, and FIG. It is -VII sectional drawing and has shown the engagement state of the holding | maintenance part which concerns on 1st Embodiment. As shown in FIGS. 5 and 7, when the holding
以上説明したように、本実施形態に係る電気接続箱1は、電子部品を内部に収容するフレーム本体21と、保持部22とを有する。保持部22は、可撓性を有するヒンジ部23を介してフレーム本体21と接続されている。また、保持部22は、フレーム本体21と係合する係合部22kを有し、係合部22kがフレーム本体21側と係合してフレーム本体21との間に電線Wを保持する。更に、フレーム本体21、ヒンジ部23、および保持部22が一体に形成されている。本実施形態の電気接続箱1では、別部品として保持部22を設定する必要がないため、コスト削減が可能となる。このように、本実施形態の電気接続箱1は、部品点数の増加を抑制することと、電線Wとロワカバー4との干渉を抑制することとの両立を可能とする。
As described above, the electrical junction box 1 according to the present embodiment includes the frame
また、本実施形態に係る保持部22は、電線Wを保持する保持部本体22aを有する。保持部本体22aの一端側である基端部22bがヒンジ部23と接続され、係合部22kは、保持部本体22aの他端側である先端部22dに配置されている。保持部22は、更に、被支持部22nを有する。被支持部22nは、保持部本体22aのヒンジ部23側、本実施形態では基端部22bに配置されている。被支持部22nは、少なくとも係合部22kがフレーム本体21側に係合した状態でフレーム本体21によって支持される。つまり、被支持部22nは、係合部22kがフレーム本体21側に係合すると、フレーム本体21によって支持可能な状態となる。本実施形態では、係合部22kがフレーム本体21側の本体側係合部21kに係合すると、フレーム本体21の支持面21jが下側から被支持部22nに対向し、被支持部22nを支持可能となる。よって、本実施形態の保持部22は、ヒンジ部23が破断したとしても電線Wを保持し続けることができる。
In addition, the holding
[第2実施形態]
図8乃至図11を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記第1実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図8は、第2実施形態に係るフレーム本体の平面図、図9は、第2実施形態の保持部を示す要部平面図、図10は、ブロックによる抜け止め機能を説明する斜視図、図11は、ブロックの挿入過程を示す斜視図である。第2実施形態の電気接続箱1では、フレーム本体21に収容されたブロック30によって、被支持部22nの抜け止めがなされる。
[Second Embodiment]
The second embodiment will be described with reference to FIGS. 8 to 11. In the second embodiment, components having the same functions as those described in the first embodiment are given the same reference numerals, and duplicate descriptions are omitted. FIG. 8 is a plan view of a frame main body according to the second embodiment, FIG. 9 is a plan view of a main part showing a holding portion of the second embodiment, and FIG. 10 is a perspective view for explaining a retaining function by a block. 11 is a perspective view showing a block insertion process. In the electrical junction box 1 of the second embodiment, the supported
図8に示すように、ヒンジ部23は、仕切り壁24に接続されている。仕切り壁24は、第一側壁部21cと第二側壁部21dとの間を2つの収容部25a,25bに仕切っている。仕切り壁24と第一側壁部21cとの間の収容部25a、および仕切り壁24と第二側壁部21dとの間の収容部25bには、それぞれブロック30が収容される。
As shown in FIG. 8, the
図9に示すように、仕切り壁24には、第二側壁部21dに向けて凹んだ溝24aが設けられている。溝24aは、上下方向に沿って延在している。ヒンジ部23は、溝24aの底面24bに接続されている。ヒンジ部23は、底面24bから第二側壁部21dと逆方向に向けて突出している。保持部22は、ヒンジ部23における底面24bとは反対側の端部に接続されている。上記実施形態と同様に、第二側壁部21dの内側には、本体側係合部21kが設けられている。
As shown in FIG. 9, the
図10に示すように、保持部22が係合状態となると、ヒンジ部23は溝24aの内部に収容される。保持部22が係合状態となった後に、ブロック30が収容部25aに挿入されて保持される。ヒンジ部23が溝24aに収容されていることで、収容部25aに挿入されるブロック30とヒンジ部23との干渉が抑制される。
As shown in FIG. 10, when the holding
収容部25aに収容されたブロック30は、第一基端部22eを間に挟んでフレーム本体21と対向する。収容部25a内のブロック30は、第一基端部22eの外側面22rに隣接し、外側面22rと対向する。外側面22rは、第一基端部22eにおける被支持部22nが形成された側と反対側の面である。ブロック30と外側面22rとの隙間の大きさは、被支持部22nが支持面21jによって支持可能な状態を維持できるように定められている。言い換えると、ブロック30は、収容部25a側へ向かう被支持部22nおよび第一基端部22eの移動を規制し、被支持部22nがフレーム本体21から離脱してしまうこと(被支持部22nの先端が支持面21jよりも収容部25a側まで移動してしまうこと)を規制する。第一基端部22eが収容部25aに向けて移動する場合に、被支持部22nが支持面21jよりも収容部25a側まで移動する前に、第一基端部22eがブロック30に当接して、それ以上の移動が規制される。
The
従って、例えば、外力の作用によって中間部22cが撓み、基端部22bと先端部22dとが離間しようとした場合に、基端部22bの移動がブロック30によって規制される。また、仮にヒンジ部23が破断したとしても、基端部22bの移動がブロック30によって規制され、被支持部22nがフレーム本体21によって支持される。
Therefore, for example, when the
また、収容部25aに収容されたブロック30は、ヒンジ部23を挟んでフレーム本体21と対向する。言い換えると、ブロック30は、溝24aを閉塞して溝24aと共にヒンジ部23を囲む。これにより、ブロック30は、ヒンジ部23を外力から保護してヒンジ部23の破損を抑制する。
Further, the
また、ヒンジ部23は、ブロック30の挿入方向において、基端部22bよりも奥側に位置している。より詳しくは、ヒンジ部23は、第一基端部22eの端面22pに接続されている。端面22pは、保持部22が係合状態である場合に、ブロック30の挿入方向における奥側を向く。これにより、図11に矢印Y1で示すようにブロック30が収容部25aに挿入される際に、ヒンジ部23が第一基端部22eよりも挿入方向の奥側に位置し、第一基端部22eによってガードされる。第一基端部22eの外側面22rは、挿入されるブロック30を案内するガイド面として機能し、ブロック30が溝24aに入り込むことを規制する。係合状態の保持部22において、外側面22rは、仕切り壁24の壁面と連続した平面をなす。これにより、外側面22rは、ブロック30の傾きを抑制しつつブロック30を収容部25aの奥側に向けて案内することができる。第一基端部22eは、ブロック30がヒンジ部23に引っかかってしまうことや、ブロック30がフレーム本体21との間にヒンジ部23を噛み込んでしまうことなどを抑制し、ヒンジ部23を保護する。
Moreover, the
また、ヒンジ部23が第一基端部22eの端面22pに接続されることで、フレーム本体21に対する引っ掛け形状(被支持部22n)とヒンジ部23とがブロック30の挿入方向において重ならないようにされている。よって、ヒンジ部23や被支持部22nが収容部25a,25bに張り出すことが抑制され、省スペース化が可能となっている。
Further, the
第2実施形態の電気接続箱1では、仕切り壁24に保持部22が接続される。これにより、フレーム本体21の外形内で保持部22を一体で成形することができる。よって、保持部22の追加に際して型サイズを変更する必要がなく、コスト増加が抑制される。
In the electrical junction box 1 of the second embodiment, the holding
このように、本実施形態に係る電気接続箱1のフレーム本体21は、電子部品のブロック30を収容する収容部25を形成する仕切り壁24を内部に有している。ヒンジ部23は、仕切り壁24と保持部本体22aとを接続している。収容部25に収容されたブロック30は、係合部22kがフレーム本体21側に係合した状態において、保持部本体22aにおける被支持部22nが形成された部分である基端部22bを間に挟んでフレーム本体21と対向する。ブロック30は、基端部22bを間に挟んでフレーム本体21と対向することで、被支持部22nがフレーム本体21から離脱すること、言い換えるとフレーム本体21が被支持部22nを支持できなくなることを規制する。
As described above, the frame
また、ヒンジ部23は、仕切り壁24と、保持部本体22aにおけるブロック30の挿入方向の奥側を向く面である端面22pとを接続している。端面22pは、保持部22が係合状態であるときに挿入方向の奥側を向く。ヒンジ部23は、端面22pに対して直交する方向からつながっている。ヒンジ部23が端面22pに接続されていることで、ブロック30とヒンジ部23との干渉が抑制される。
Moreover, the
[上記各実施形態の第1変形例]
上記第1実施形態および第2実施形態の第1変形例について説明する。図12は、第1変形例に係る電気接続箱の要部側面図、図13は、第1変形例に係る電気接続箱の要部斜視図である。第1変形例の保持部22において、上記第1実施形態および第2実施形態の保持部22と異なる点は、電線Wの噛み込みを抑制するガイド部22qを有する点である。
[First Modification of Each Embodiment]
A first modification of the first embodiment and the second embodiment will be described. FIG. 12 is a side view of the main part of the electrical junction box according to the first modification, and FIG. 13 is a perspective view of the essential part of the electrical junction box according to the first modification. The holding
図12および図13に示すように、第1変形例に係る保持部22は、ガイド部22qを有する。ガイド部22qは、保持部本体22aから保持部本体22aの回転中心C1側に向けて突出している。ここで、回転中心C1とは、ヒンジ部23によって支持されて回転する保持部本体22aの回転運動の中心軸線であり、典型的には図12に示すようにヒンジ部23とフレーム本体21との接続部である。つまり、ガイド部22qは、保持部本体22aからヒンジ部23とフレーム本体21との接続部側に向けて突出している。ガイド部22qの基端側は中間部22cにつながっている。ガイド部22qは、ヒンジ部23が湾曲していない状態(図12に実線で示す状態)において、中間部22cから第一側壁部21cの端部に向けて突出している。ガイド部22qの先端と第一側壁部21cとの間には、所定の隙間が設けられている。この所定の隙間の大きさは、保持部22が回転する際にガイド部22qと第一側壁部21cとが干渉しない最低限の大きさであることが好ましい。
As shown in FIGS. 12 and 13, the holding
ガイド部22qは、保持部22が係合状態の位置に向けて回転する際に、電線Wを所定の領域R1へ案内する。所定の領域R1は、第一側壁部21cよりもヒンジ部23側とは反対側の領域である。例えば、図12に示すように、電線Wが第一側壁部21cよりもヒンジ部23側の領域にはみ出しているとする。ガイド部22qが存在しない場合、この電線Wが基端部22bと第一側壁部21cとの間や、中間部22cと第一側壁部21cとの間に噛み込まれてしまう可能性がある。第1変形例の保持部22は、ガイド部22qによってこの電線Wを所定の領域R1へ導く。保持部22が係合状態の位置に向けて回転すると、図12に破線で示すように、ガイド部22qが電線Wを保持して回転する。ガイド部22qは、回転に伴い、第一側壁部21cよりもヒンジ部23側の領域から、第一側壁部21cよりもヒンジ部23側と反対側の所定の領域R1へと移動する。これにより、ガイド部22qは電線Wを所定の領域R1へ移動させ、電線Wの噛み込みを抑制する。
The
[上記各実施形態の第2変形例]
上記第1実施形態および第2実施形態の第2変形例について説明する。図14は、第2変形例に係る保持部を示す側面図、図15は、第2変形例に係る保持部を示す平面図、図16は、第2変形例に係る保持部の係合状態を示す側面図である。第2変形例の保持部122において、上記第1実施形態および第2実施形態の保持部22と異なる点は、例えば、ヒンジ部23をガードするガード部122dを有する点である。
[Second Modification of Each Embodiment]
A second modification of the first embodiment and the second embodiment will be described. 14 is a side view showing a holding unit according to the second modification, FIG. 15 is a plan view showing the holding unit according to the second modification, and FIG. 16 is an engagement state of the holding unit according to the second modification. FIG. The holding
図14および図15に示すように、保持部122は、可撓性を有するヒンジ部23を介して仕切り壁24に接続されている。保持部122の保持部本体122aは、基端部122bおよび中間部122cを有する。なお、中間部122cにおける基端部122b側と反対側の端部には、上記各実施形態の先端部22dと同様の先端部、および係合部22kと同様の係合部が設けられている。ヒンジ部23の一端は仕切り壁24に接続され、他端は基端部122bの端部の中央部に接続されている。第2変形例のヒンジ部23は、基端部122bに対して直交する方向から接続されている。ヒンジ部23が湾曲していない状態において、中間部122cは、ヒンジ部23と平行である。
As shown in FIGS. 14 and 15, the holding
中間部122cには、一対のガード部122dが設けられている。ガード部122dは、ヒンジ部23を挟んで中間部122cの幅方向の両側に配置されている。ガード部122dは、中間部122cの端面から中間部122cの長手方向に沿って突出している。図16に示すように、保持部122が係合状態である場合、ヒンジ部23は、一端側と他端側とが対向するように180度折れ曲がった状態となる。ガード部122dは、仕切り壁24の延長線上の位置からヒンジ部23側に向けて突出した状態となる。ガード部122dは、ブロック30の挿入方向においてヒンジ部23よりも入口側に位置し、ブロック30とヒンジ部23との干渉を抑制する。
The
なお、第2変形例の保持部122は、上記各実施形態の被支持部22nと同様の被支持部を有していてもよい。ヒンジ部23は、仕切り壁24に代えて第一側壁部21c等に接続されてもよい。
The holding
[上記各実施形態の第3変形例]
上記第1実施形態および第2実施形態の第3変形例について説明する。図17は、第3変形例に係る保持部を示す側面図、図18は、第3変形例に係る保持部を示す平面図、図19は、第3変形例に係る保持部の係合状態を示す側面図である。第3変形例において、上記第1実施形態および第2実施形態と異なる点は、例えば、フレーム本体21側にガード部が設けられている点である。
[Third Modification of Each Embodiment]
A third modification of the first embodiment and the second embodiment will be described. FIG. 17 is a side view showing a holding portion according to the third modification, FIG. 18 is a plan view showing the holding portion according to the third modification, and FIG. 19 is an engagement state of the holding portion according to the third modification. FIG. In the third modification, the difference from the first embodiment and the second embodiment is, for example, that a guard portion is provided on the
図17および図18に示すように、保持部222は、可撓性を有するヒンジ部23を介して仕切り壁24に接続されている。保持部222の保持部本体222aは、基端部222bおよび中間部222cを有する。なお、中間部222cにおける基端部222b側と反対側の端部には、上記各実施形態の先端部22dと同様の先端部、および係合部22kと同様の係合部が設けられている。ヒンジ部23の一端は仕切り壁24に接続され、他端は基端部222bの端部の中央部に接続されている。第3変形例のヒンジ部23は、基端部222bに対して直交する方向から接続されている。ヒンジ部23が湾曲していない状態において、中間部222cは、ヒンジ部23と平行である。
As shown in FIGS. 17 and 18, the holding
仕切り壁24には、一対のガード部24cが設けられている。ガード部24cは、ヒンジ部23を挟んでヒンジ部23の幅方向の両側に配置されている。ガード部24cは、仕切り壁24の壁面からヒンジ部23の突出方向と同じ方向に向けて突出している。ガード部24cは、ブロック30の挿入方向においてヒンジ部23よりも入口側に配置されている。ガード部24cは、仕切り壁24における入口側の端部に配置されることが好ましい。
The
図19に示すように、保持部122が係合状態である場合、ヒンジ部23は、一端側と他端側とが対向するように180度折れ曲がった状態となる。ガード部24cは、ヒンジ部23よりも突出しており、ブロック30とヒンジ部23との干渉を抑制する。
As shown in FIG. 19, when the holding
なお、第3変形例の保持部222は、上記各実施形態の被支持部22nと同様の被支持部を有していてもよい。ヒンジ部23は、仕切り壁24に代えて第一側壁部21c等に接続されてもよい。
Note that the holding
上記の各実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。 The contents disclosed in each of the above embodiments and modifications can be executed in appropriate combination.
1 電気接続箱
2 フレーム
3 アッパーカバー
4 ロワカバー
21 フレーム本体
21a,21b 開口部
21c 第一側壁部
21d 第二側壁部
21e 外側面
21f 貫通孔
21g 内側面
21h 支持枠部
21j 支持面
21k 本体側係合部
21m 切り欠き部
21n 内側壁部
22,122,222 保持部
22a,122a,222a 保持部本体
22b,122b,222b 基端部
22c,122c,222c 中間部
22d 先端部
22e 第一基端部
22f 第二基端部
22g 貫通孔
22h 内側面
22j 溝
22k 係合部
22m 内側面
22n 被支持部
22p 端面
22q ガイド部
22r 外側面
23 ヒンジ部
24 仕切り壁
24a 溝
24b 底面
24c ガード部
25 収容部
26a,26b 隆起部
30 ブロック
41 開口部
122d ガード部
W 電線
WH ワイヤハーネス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
前記電子部品に接続され、前記開口部を介して配索される電線と、
可撓性を有するヒンジ部を介して前記フレーム本体と接続されており、かつ前記フレーム本体側と係合する係合部を有し、前記係合部が前記フレーム本体側と係合して前記フレーム本体との間に前記電線を保持する保持部と、
前記フレーム本体に組み付けられて前記開口部を閉塞するカバーと、
を備え、前記フレーム本体、前記ヒンジ部、および前記保持部が一体に形成されており、
前記保持部は、前記電線を保持する保持部本体を有し、
前記保持部本体の一端側が前記ヒンジ部と接続され、前記係合部は前記保持部本体の他端側に配置され、
前記保持部は、更に、前記保持部本体の前記ヒンジ部側に配置され、かつ少なくとも前記係合部が前記フレーム本体側に係合した状態で前記フレーム本体によって支持される被支持部を有する
ことを特徴とする電気接続箱。 A frame body which houses the electronic components therein, to have a opening,
An electric wire connected to the electronic component and routed through the opening;
It is connected to the frame body via a hinge part having flexibility, and has an engagement part that engages with the frame body side, and the engagement part engages with the frame body side to a holder for holding the wire between the frame body,
A cover assembled to the frame body to close the opening;
The frame body, the hinge part, and the holding part are integrally formed ,
The holding portion has a holding portion main body for holding the electric wire,
One end side of the holding part main body is connected to the hinge part, and the engaging part is disposed on the other end side of the holding part main body,
The holding portion further includes a supported portion that is disposed on the hinge portion side of the holding portion main body and is supported by the frame main body in a state where at least the engaging portion is engaged with the frame main body side. An electrical junction box characterized by.
前記被支持部は、前記係合部が前記フレーム本体側に係合した状態で、前記フレーム本体に対して前記係合部側に向けて挿入されている
請求項1に記載の電気接続箱。 The supported portion protrudes toward the engaging portion;
2. The electrical connection box according to claim 1 , wherein the supported portion is inserted toward the engagement portion with respect to the frame body in a state where the engagement portion is engaged with the frame body .
前記ヒンジ部は、前記仕切り壁と前記保持部本体とを接続しており、
前記収容部に収容された前記ブロックは、前記係合部が前記フレーム本体側に係合した状態において、前記保持部本体における前記被支持部が形成された部分を前記フレーム本体と前記ブロックとの間に挟んで前記フレーム本体と対向し、前記被支持部が前記フレーム本体から離脱することを規制する
請求項1または2に記載の電気接続箱。 The frame body has a partition wall that forms an accommodating portion for accommodating the block of the electronic component inside,
The hinge part connects the partition wall and the holding part main body,
The block housed in the housing portion is a portion where the supported portion of the holding portion body is formed between the frame body and the block in a state where the engaging portion is engaged with the frame body side . The electrical junction box according to claim 1 , wherein the electrical connection box is opposed to the frame main body with the support portion being separated from the frame main body.
前記ヒンジ部は、前記仕切り壁と、前記保持部本体における前記ブロックの挿入方向を向く面とを接続している
請求項1から3の何れか1項に記載の電気接続箱。 The frame body has a partition wall that forms an accommodating portion for accommodating the block of the electronic component inside,
The hinge portion, said partition wall, the electric connection box according to any one of claims 1-3, which connects the surface facing the insertion Direction of the blocks in the main holder body.
前記保持部は、前記ヒンジ部によって支持されて回転する回転運動の中心側に向けて突出するガイド部を有し、
前記ガイド部は、前記フレーム本体側と係合する位置へ向けて前記保持部が回転するときに、前記電線を前記壁部よりも前記ヒンジ部側の領域から前記ヒンジ部側と反対側の領域へと移動させる
請求項1から4の何れか1項に記載の電気接続箱。 The hinge portion is connected to a wall surface on one side of the wall portion constituting the frame body,
The holding part has a guide part that protrudes toward the center side of the rotational movement that is supported and rotated by the hinge part,
When the holding portion rotates toward a position where the guide portion engages with the frame main body side, the electric wire is connected to the hinge portion side region from the region closer to the hinge portion side than the wall portion. The electrical junction box according to any one of claims 1 to 4.
前記電子部品に接続され、前記開口部を介して配索される電線と、
可撓性を有するヒンジ部を介して前記フレーム本体と接続されており、かつ前記フレーム本体側と係合する係合部を有し、前記係合部が前記フレーム本体側と係合して前記フレーム本体との間に前記電線を保持する保持部と、
前記フレーム本体に組み付けられて前記開口部を閉塞するカバーと、
を備え、前記フレーム本体、前記ヒンジ部、および前記保持部が一体に形成されており、
前記保持部は、前記電線を保持する保持部本体を有し、
前記保持部本体の一端側が前記ヒンジ部と接続され、前記係合部は前記保持部本体の他端側に配置され、
前記保持部は、更に、前記保持部本体の前記ヒンジ部側に配置され、かつ少なくとも前記係合部が前記フレーム本体側に係合した状態で前記フレーム本体によって支持される被支持部を有する
ことを特徴とするワイヤハーネス。 A frame body which houses the electronic components therein, to have a opening,
An electric wire connected to the electronic component and routed through the opening ;
It is connected to the frame body via a hinge part having flexibility, and has an engagement part that engages with the frame body side, and the engagement part engages with the frame body side to A holding part for holding the electric wire between the frame body,
A cover assembled to the frame body to close the opening;
The frame body, the hinge part, and the holding part are integrally formed ,
The holding portion has a holding portion main body for holding the electric wire,
One end side of the holding part main body is connected to the hinge part, and the engaging part is disposed on the other end side of the holding part main body,
The holding portion further includes a supported portion that is disposed on the hinge portion side of the holding portion main body and is supported by the frame main body in a state where at least the engaging portion is engaged with the frame main body side. A wire harness characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015168238A JP6585425B2 (en) | 2015-08-27 | 2015-08-27 | Electrical junction box and wire harness |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015168238A JP6585425B2 (en) | 2015-08-27 | 2015-08-27 | Electrical junction box and wire harness |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017046503A JP2017046503A (en) | 2017-03-02 |
JP6585425B2 true JP6585425B2 (en) | 2019-10-02 |
Family
ID=58211869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015168238A Active JP6585425B2 (en) | 2015-08-27 | 2015-08-27 | Electrical junction box and wire harness |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6585425B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109309363B (en) * | 2018-09-04 | 2019-12-03 | 浙江华力管业有限公司 | A kind of intelligent electric power delivery platform |
-
2015
- 2015-08-27 JP JP2015168238A patent/JP6585425B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017046503A (en) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6177272B2 (en) | Electrical junction box and wire harness | |
JP4807342B2 (en) | Wire harness protector and method of attaching the protector to the wire harness | |
JP6469510B2 (en) | Electrical junction box and wire harness | |
JP6248058B2 (en) | Electrical junction box and wire harness | |
JP6630194B2 (en) | Protector and fixed structure | |
CN102948026B (en) | Electric connection box | |
JP2016082738A (en) | Harness protector | |
JP6581950B2 (en) | Fuse box | |
JP2017123746A (en) | Protector and wire harness including the same | |
JP6585425B2 (en) | Electrical junction box and wire harness | |
JP6475689B2 (en) | Electrical junction box arrangement structure, electrical junction box, wire harness, and vehicle | |
US20180090879A1 (en) | Electronic component retaining structure, electric connection box, and wire harness | |
JP6294790B2 (en) | Support structure of supported member and support and electrical junction box | |
JP5881211B2 (en) | Wire harness wiring structure | |
JP6984971B2 (en) | Electrical junction box and wire harness | |
CN112751290B (en) | Protector and wiring unit | |
CN111886765A (en) | Wire harness protector and wiring structure of wire harness using the same | |
JP6742854B2 (en) | Protector and wire harness | |
JP6831822B2 (en) | Protector | |
JP2021111997A (en) | Electrical junction box and wire harness | |
JP2016116335A (en) | Junction box and wiring harness | |
JP6145343B2 (en) | Electrical junction box | |
JP7593830B2 (en) | Protector | |
JP2020043666A (en) | Protector and wire harness | |
WO2013168308A1 (en) | Protector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6585425 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |