[go: up one dir, main page]

JP6584931B2 - 組立完成品の自動仕分け搬送装置、及び組立完成品の自動仕分け搬送システム - Google Patents

組立完成品の自動仕分け搬送装置、及び組立完成品の自動仕分け搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6584931B2
JP6584931B2 JP2015230313A JP2015230313A JP6584931B2 JP 6584931 B2 JP6584931 B2 JP 6584931B2 JP 2015230313 A JP2015230313 A JP 2015230313A JP 2015230313 A JP2015230313 A JP 2015230313A JP 6584931 B2 JP6584931 B2 JP 6584931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
automatic
harness group
group
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015230313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017096823A (ja
Inventor
康貴 中家
康貴 中家
敏明 杉本
敏明 杉本
宗昭 浦島
宗昭 浦島
善之 新敷
善之 新敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015230313A priority Critical patent/JP6584931B2/ja
Publication of JP2017096823A publication Critical patent/JP2017096823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584931B2 publication Critical patent/JP6584931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、自動車などに配索される車種毎に使用される複数のワイヤハーネス群の各組立完成品の特定の車種毎に自動仕分けして導通検査台に搬送する自動仕分け搬送装置、及び組立完成品の自動仕分け搬送システムに係り、特に、複数のワイヤハーネス群を製造する製造工場において自動仕分け装置により仕分けされた複数のワイヤハーネス群を特定の車種毎に複数のワイヤハーネス群を共通して導通検査を行う導通検査台毎に供給する組立完成品の自動仕分け搬送装置、及び組立完成品の自動仕分け搬送システムに関する。
移動体としての自動車などには、種々の電子機器が搭載される。このため、自動車などは、電子機器に電源などからの電力やコンピュータなどからの制御信号などを伝えるために、ワイヤハーネスを配索している。このワイヤハーネスは、1つの車両に複数のワイヤハーネスを備えており、このワイヤハーネスは、自動車に搭載される系統(システム)毎設けられている。そして、各ワイヤハーネスは、複数の電線と、該電線の端部などに取り付けられたコネクタなどを備えている。
このように1つの車種に用いられるワイヤハーネスには、「ワイド右」、「ワイド左」、「ナロー右」、「ナロー左」と少なくとも4種類の異なったワイヤハーネス群が用いられている。そして、これら自動車において使用されるワイヤハーネス群は、車種毎に使用される種類、数が異なっている。すなわち、自動車の各車種毎にコネクタの種類、ワイヤハーネスの数が異なっており、これらのワイヤハーネスは、両端に端子を接続してある端子付き電線の端子をコネクタの端子収容室に挿入して接続したコネクタアッシーして予め製造され供給されている。
ワイヤハーネスを組み立てる際には、まず、各サブハーネスを組み立て、サブハーネスを順にワイヤハーネス製造用の布線板に布線する。そして、所定箇所にハーネス用プロテクタやハーネス用グロメットなどの外装品を取り付けるとともに、電線の外周などにテープを巻き付けて、サブハーネス同士を互いに組み付ける。こうして、ワイヤハーネスを組み立てる。
布線板は、平板状に形成された板本体と、この板本体上に設置された布線治具とを備えている。板本体は、表面上にワイヤハーネス即ちサブハーネス及び電線を、所定のパターンで布線治具にワイヤハーネスの各部を保持して布線(配線)する。板本体の表面上には、板本体上のワイヤハーネス即ちサブハーネス及び電線を布線(配線)するパターン(いわゆる、布線パターン)が形成されている。
配線されたワイヤハーネスに必要な部品の組み付けを行うに当たって、ワイヤハーネスに組み付ける部品の組み付け箇所は、誘導ランプを点灯することによって指示している。そして、組立コンベアにおいて、部品取り出し組み付け箇所の誘導作業をする際に、布線板の右下に設けられている接続コネクタに、作業者が制御装置(CB)から引き出されている複数の電線が接続されている入力コネクタを挿入することによって行っている。
すなわち、接続コネクタに入力コネクタを挿入する際、作業者が入力コネクタを手で持って作業布線板毎に挿入離脱を行っていた。
このようなワイヤハーネスの導通検査治具には、特許文献1がある。この特許文献1は、検査図板10上に、予め定める種類の複数の、布線治具50、コネクタ導通検査治具60、及び外装部品外観検査治具70を配置し構成されている。そして布線治具50にワイヤーハーネスW1を載置し、導通検査治具60にコネクタ31,32を、外観検査治具70に外装部品41〜46をそれぞれ挿入し、この状態で、導通検査を行うようになっている。
特開平7−37448号公報
1つの車種に用いられるワイヤハーネスは、複数のワイヤハーネスが用いられており、1つの車種に用いられる複数のワイヤハーネス群の導通検査は、1つのワイヤハーネスの導通検査台において行うようになっている。すなわち、1台の導通検査台には、特定の車種に使用されるワイヤハーネス群の全てについての導通検査を行うことができるようになっている。
しかしながら、ワイヤハーネスの組み付けコンベアライン上で組み付けが終了して、完成した完成品(W/H)は、払出の位置に来たときに作業員が特定の車種のワイヤハーネス群を次の工程である導通検査エリアへまで移動し、特定の車種の完成品(W/H)収納位置に置く作業を行っている。
このためワイヤハーネスの組み付け作業工程から、導通検査エリアへの移動に手間を要し、作業効率が悪いという問題点を有している。
本発明の目的は、上記した事情に鑑みてなされたもので、作業効率を向上することのできる組立完成品の自動仕分け搬送装置、及び組立完成品の自動仕分け搬送システムを提供することにある。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明の組立完成品の自動仕分け搬送装置は、レール板上に載置され、該レール板上を移動する移動台に取りつけられ、複数の車種毎に設けられた治具板において該車種に使用されるワイヤハーネス群を配策するワイヤハーネス配策装置と、
前記配策を完了したワイヤハーネス群を懸架し前記ワイヤハーネス配策装置の近傍に連結され該ワイヤハーネス配策装置の移動に合わせてワイヤハーネス払出し位置まで該ワイヤハーネス群を搬送する自動搬送する自動搬送装置と、
前記自動搬送装置によって、前記ワイヤハーネス払出し位置まで前記ワイヤハーネス群が移動すると、前記自動搬送装置に懸架されている前記ワイヤハーネス群を前記自動搬送装置から前記ワイヤハーネス群を取り出す払出し装置と、
前記払出し装置から払出した前記ワイヤハーネス群を搬送して車種毎に定められた仕分け収納装置の収納部に収納するワイヤハーネス群搬送仕分け装置と、
前記ワイヤハーネス群搬送仕分け装置の複数の車種毎に決められた収納部に収納された前記ワイヤハーネス群を指定された車種に合う導通検査治具台の導通検査位置に取り付け、該ワイヤハーネス群の導通検査を行う導通検査装置と、
を備えることを特徴としている。
上記課題を解決するためになされた請求項2記載の本発明の組立完成品の自動仕分け搬送装置は、請求項1に記載の組立完成品の自動仕分け搬送装置において、前記治具板に配策された前記ワイヤハーネス群の車種とタイプ別の判定を、前記ワイヤハーネス群を載置する前記治具板を載置する移動台に設けられている検出ピンの取付位置によって行うようにしたことを特徴としている。
上記課題を解決するためになされた請求項3記載の本発明の組立完成品の自動仕分け搬送装置は、請求項1又は2に記載の組立完成品の自動仕分け搬送装置において、前記払出し装置を、
前記自動搬送装置に懸架されている前記ワイヤハーネス群を懸架してすくい上げ受け取るワイヤハーネス受け部材と、移送手段によって前記ワイヤハーネス群を前記自動搬送装置から受け取ったときに上から該ワイヤハーネス群を押さえつける押さえ部材と、前記自動搬送装置から受け取ったワイヤハーネス群を所定の位置に移送する搬送手段と、
からなり、
前記移送手段で移送した前記ワイヤハーネス群を該ワイヤハーネス群の対応する導通検査を行う導通検査台に仕分けして待機させる仕分け収納装置に払出すことを特徴としている。
上記課題を解決するためになされた請求項4記載の本発明の組立完成品の自動仕分け搬送システムは、複数の車種毎にそれぞれの車種に使用されるワイヤハーネス群を治具板に配策して、組み付けて完成品(W/H)を作るワイヤハーネス配策工程と、
前記ワイヤハーネス配策工程において配策の完成したワイヤハーネス群を前記治具板と連動して移動するワイヤハーネス払出し装置に懸架し所定位置まで搬送する自動搬送工程と、
前記自動搬送工程で所定位置まで搬送すると前記ワイヤハーネス群を前記ワイヤハーネス払出し装置から取り外し予め車種毎に定められた仕分け収納装置に仕分けする仕分け工程と、
前記仕分け工程において仕分けられた前記ワイヤハーネス群を予め車種毎に定められた仕分け収納装置に収納するワイヤハーネス群収納工程と、
ワイヤハーネス群収納工程において収納された前記ワイヤハーネス群のそれぞれを複数種類のワイヤハーネス群別に設けられた導通検査治具台の導通検査位置に取り付け、該ワイヤハーネス群の導通検査を行う導通検査工程と、
を備えることを特徴としている。
本発明によれば、導通検査を行うワイヤハーネス群を適確に見分けることができ、作業効率を向上することのできる。
ワイヤハーネス群を配置し所定の配策を行うワイヤハーネス配策装置の配策作業台を示す図である。 図1に図示の配策作業台の組立台がレール上に載置され、該レール上を移動する状態を示す図である。 図2に図示の組立台に取りつけられる配策作業台において際策するワイヤハーネス群の車種とタイプ別の判定を検出する検出ピンの取付状態を示す図である。 図2に図示の配策作業台の組立台に連結されるワイヤハーネス群を懸架してワイヤハーネス払出し位置まで該ワイヤハーネス群を搬送する自動搬送装置を示す図である。 図4に図示の自動搬送装置に配策されたワイヤハーネス群を懸架して該ワイヤハーネス群を搬送する状態を示す図である。 図5に図示の自動搬送装置に懸架されたワイヤハーネス群を払出し装置に引き渡す直前の状態を示す図である。 図6に図示の自動搬送装置に懸架されたワイヤハーネス群を払出し装置に掛け渡した状態を示す図である。 図7において自動搬送装置によって搬送されたワイヤハーネス群を受け取った払出し装置が引き上げて自動搬送装置から離した状態を示す図である。 図8においてワイヤハーネス群を引き上げて自動搬送装置から受け取ったワイヤハーネス群を押さえ付ける押さえ部材を示す図である。 図9においてワイヤハーネス群を受け取った払出し装置が車種毎に定められた仕分け収納装置に搬送する状態を示す図である。 ワイヤハーネス群を払出し装置によって特定の車種毎に定められた仕分け収納装置に収納する状態を示す図である。 ワイヤハーネス群を払出し装置から仕分け収納装置に収納する状態を示す図である。 ワイヤハーネス群を払出し装置から仕分け収納装置に収納する状態を示す図である。 ワイヤハーネス群を払出し装置から仕分け収納装置に収納し終わった状態を示す図である。 図14で仕分け収納装置に収納されたワイヤハーネス群の導通検査を行う導通検査を示す図である。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図面図1〜図15には、本発明に係る組立完成品の自動仕分け搬送装置、及び組立完成品の自動仕分け搬送システムの実施例が示されている。
図1はワイヤハーネス群を配置し所定の配策を行うワイヤハーネス配策装置の配策作業台(治具板)を示す図、図2は図1に図示の配策作業台の組立台がレール上に載置され、該レール上を移動する状態を示す図、図3は図2に図示の組立台に取りつけられる配策作業台において際策するワイヤハーネス群の車種とタイプ別の判定を検出する検出ピンの取付状態を示す図、図4は図2に図示の配策作業台の組立台に連結されるワイヤハーネス群を懸架してワイヤハーネス払出し位置まで該ワイヤハーネス群を搬送する自動搬送装置を示す図、図5は図4に図示の自動搬送装置に配策されたワイヤハーネス群を懸架して該ワイヤハーネス群を搬送する状態を示す図、図6は図5に図示の自動搬送装置に懸架されたワイヤハーネス群を払出し装置に引き渡す直前の状態を示す図、図7は図6に図示の自動搬送装置に懸架されたワイヤハーネス群を払出し装置に掛け渡した状態を示す図、図8は図7において自動搬送装置によって搬送されたワイヤハーネス群を受け取った払出し装置が引き上げて自動搬送装置から離した状態を示す図、図9は図8においてワイヤハーネス群を引き上げて自動搬送装置から受け取ったワイヤハーネス群を押さえ付ける押さえ部材を示す図、図10は図9においてワイヤハーネス群を受け取った払出し装置が車種毎に定められた仕分け収納装置に搬送する状態を示す図、図11はワイヤハーネス群を払出し装置によって特定の車種毎に定められた仕分け収納装置に収納する状態を示す図、図12はワイヤハーネス群を払出し装置から仕分け収納装置に収納する状態を示す図、図13はワイヤハーネス群を払出し装置から仕分け収納装置に収納する状態を示す図、図14はワイヤハーネス群を払出し装置から仕分け収納装置に収納し終わった状態を示す図、図15は図14で仕分け収納装置に収納されたワイヤハーネス群の導通検査を行う導通検査を示す図である。
図1には、本発明に係る組立完成品の自動仕分け搬送装置のワイヤハーネス群を配置し所定の配策を行うワイヤハーネス配策装置の治具板(配策作業台)1が示されている。
治具板1は、ワイヤハーネス2を配置し、ワイヤハーネス2の端末にコネクタ3を取り付けたり、コルゲートチューブ4を被せてタープを巻き付けてなどの配策作業を行うための作業台である。
ここでワイヤハーネス群としたのは、自動車の種類によって「ワイド右」、「ワイド左」、「ナロー右」、「ナロー左」と4種類の異なった車種に対応するワイヤハーネスがあり、これらは共通性がないのと、「ワイド右」、「ワイド左」、「ナロー右」、「ナロー左」の車種の1台の自動車に使用されるワイヤハーネスが1種類ではなく、各車種毎に複数のワイヤハーネスがあり、これら1つの車種の1台の自動車に使用される複数種類のワイヤハーネスを1つの治具板(配策作業台)1で配策するからである。
この治具板1は、ワイヤハーネス2を配置する位置から、配策作業を完了して治具板1から取り外すまでの間、移動してレール板5の上を周回するようになっている。したがって、配策作業を行う作業者は、治具板1の移動に伴って移動しながら配策作業を行うようになっている。
この治具板1は、配策するワイヤハーネスの複数の車種毎に車種に合わせて複数の数設けられている。図1には、それら複数の配策作業台の内の1つを示している。本実施例においては、自動車の種類に「ワイド右」、「ワイド左」、「ナロー右」、「ナロー左」と4種類の異なった配策作業台(治具板)を想定している。したがって、本実施例においては、これらの4種類のそれぞれの車種のワイヤハーネス群を別々の配策作業台(治具板)で配策するようになっている。
図1に図示の治具板1は、図2に示す如く、長尺の楕円形に設けられたレール板5の上を走行するように移動台6に取りつけられている。
この移動台6は、複数のポールを組み合わせて構成されている(複数のポールを組み合わせて構成するのは一例にすぎない。ポールで構成することで、移動台6を軽量に構成できるというメリットがある)。
移動台6には、下部にキャスター7が取りつけられており、このキャスター7が転動することによって移動台6がレール板5の上を走行するようになっている。
移動台6は、レール板5の上に載置されており、レール板5は、長尺の楕円形に形成されている。レール板5の中心部には、図示していない駆動源によって駆動するチェーン8が懸架されている。
移動台6は、チェーン8に継手9によって連結されている。したがって、移動台6は、チェーン8が移動すると、このチェーン8の移動に伴ってチェーン8に誘導されて移動するようになっている。
また、この移動台6には、図3図に示す如く、検出ピン10が取りつけられている。この検出ピン10は、移動台6の脚部11に取りつけられ、レール板5の内側に向かって突出するピンによって形成されている。
この検出ピン10は、治具板1に取り付けられるワイヤハーネス群の車種とタイプ別の判定を検出ピン10の取り付け高さ位置によって自動で行うようになっている。すなわち、検出ピン10を取り付ける高さ位置によって、治具板1で配策されるワイヤハーネス群の車種とタイプが「ワイド右」、「ワイド左」、「ナロー右」、「ナロー左」のいずれの車種なのかを判別している。したがって、検出ピン10は、「ワイド右」、「ワイド左」、「ナロー右」、「ナロー左」の4種類の車種をそれぞれ特定するため、「ワイド右」、「ワイド左」、「ナロー右」、「ナロー左」のそれぞれを示す高さ位置に対応する位置に設けられるようになっている。
この検出ピン10は、治具板1に取り付けられるワイヤハーネス群の車種とタイプが「ワイド右」、「ワイド左」、「ナロー右」、「ナロー左」のいずれの車種なのかを特定する作用も有している。すなわち、検出ピン10が図示していない検知装置によって検出されると、当該検出ピン10によって検出された車種のワイヤハーネス群を作業者に指示し、作業者が治具板1に取り付けるワイヤハーネス群の選定を誤らないようにしている。
このように治具板1に取り付けられるワイヤハーネスで治具板1において配策するワイヤハーネス群は、検出ピン10の取り付け高さ位置で特定されたワイヤハーネスが取り付けられている。
このような治具板1と、レール板5と、移動台6と、検出ピン10とによってワイヤハーネス配策装置12が構成されている。
図1に図示の治具板1が取り付けられた図2に示される移動台6には、図4に示す如く、治具板1で配策作業を完了したワイヤハーネス2を作業者が治具板1から取り外して懸架する自動搬送装置13が連結されている。
この自動搬送装置13は、複数のポールを組み合わせて構成されている(複数のポールを組み合わせて構成するのは一例にすぎない。ポールで構成することで、移動台6を軽量に構成できるというメリットがある)。
自動搬送装置13は、ワイヤハーネス配策装置12の移動台6に連結され、橋渡されて構成されている。すなわち、自動搬送装置13は、一端に連結部材14を備え、この連結部材14の先端には、図2に示すように、移動台6のポール15が接続されている。
この連結部材14の後端には、橋桁16の一端が設けられており、この橋桁16によって、治具板1の前で配策作業を行う作業者の上を跨ぐように構成されている。
橋桁16の他端には、橋脚17が設けられており、この橋脚17と連結部材14とによって自動搬送装置13は、支えられている。この橋脚17の下端には、キャスター18が設けられている。
この自動搬送装置13は、ワイヤハーネス配策装置12がチェーン8の駆動によってレール板5の上を移動するのに伴って、連結部材14に誘導されて移動する。すなわち、自動搬送装置13は、連結部材14に誘導されて橋脚17の下端のキャスター18が転動し、ワイヤハーネス配策装置12と同じ方向に移動する。
この自動搬送装置13には、作業者が治具板1において配策作業を完了したワイヤハーネス2を治具板1から取り外して懸架する載置部材19が設けられている。
この載置部材19は、治具板1において配策作業を完了したワイヤハーネス2を広げて懸架できるように二股のポールで構成されている。
この載置部材19には、図5に示す如く、二股のポールに、複数本(図5では、3本)のワイヤハーネス2が二股のポールに掛け渡され、広げて懸架される。
この載置部材19に治具板1において配策作業を完了したワイヤハーネス2を懸架すると、治具板1に取り付けられていたワイヤハーネス2が取り払われ、作業者は、治具板1に次のワイヤハーネス2を取り付け、配策作業を開始することができる。
この自動搬送装置13は、作業者によって配策作業が完了し、作業者によってワイヤハーネス2を治具板1から取り外されて載置部材19に懸架されたワイヤハーネス2を払い出すワイヤハーネス払出し位置まで自動搬送するものである。
ワイヤハーネス払出し位置には、自動搬送装置13の載置部材19に懸架された複数のワイヤハーネス2(ワイヤハーネス群)を載置部材19から取り出す払出し装置20が設けられている。
払出し装置20は、ワイヤハーネス払出し位置で二股のポールに懸架された複数本(図5では、3本)のワイヤハーネス2を自動搬送装置13から払い出すためのものである。
払出し装置20は、図6に示す如く、箱状に形成される本体21と、本体21の前面22に設けられ自動搬送装置13に懸架されているワイヤハーネス群を懸架してすくい上げ受け取るワイヤハーネス受け部材23と、ワイヤハーネス受け部材23によってワイヤハーネス群を自動搬送装置13から受け取ったときに上からワイヤハーネス群を押さえつけるワイヤハーネス押さえ部材24と、ワイヤハーネス受け取り装置を所定の位置に移送する搬送手段25とによつて構成されている。
払出し装置20は、図6に示す如く、箱状に形成される本体21と、本体21の前面22に設けられるワイヤハーネス受け部材23と、ワイヤハーネス押さえ部材24と、搬送手段25とによつて構成されている。
本体21は、自動搬送装置13からワイヤハーネス2を払い出して受け取る箱状に形成されるものである。
ワイヤハーネス受け部材23は、本体21の前面22に設けられ、自動搬送装置13の載置部材19に懸架されて搬送されてきた治具板1において配策作業を完了したワイヤハーネス2を受け取る(払い出す)もので、ワイヤハーネス2を広げて懸架できるように二股のポールで構成されている。
払出し装置20のワイヤハーネス受け部材23の2本のポールの幅は、自動搬送装置13の載置部材19の2本のポールの幅よりも狭くなっている。これは、自動搬送装置13で搬送された来たワイヤハーネス2を載置部材19からスムーズに受け取れるようにするためである。
払出し装置20は、自動搬送装置13が通過する位置に設けられており、自動搬送装置13が通り抜ける際にワイヤハーネス2を受け取るようになっている。
ワイヤハーネス押さえ部材24は、払出し装置20のワイヤハーネス受け部材23の2本のポールに懸架されたワイヤハーネス2が搬送する際に載置部材19から落下しないように押さえる蓋の役目を果たすものである。
ワイヤハーネス押さえ部材24は、当初、図6に示す如く、上に開いた状態となっている。
また、払出し装置20の本体21は、払出し装置20を搬送する搬送手段25に吊り具26によって、走行自在に吊り下げられている。
図中、27は、案内部材で、払出し装置20のワイヤハーネス受け部材23にワイヤハーネス2を懸架した後に、ワイヤハーネス2を自動搬送装置13の載置部材19から外すために払出し装置20の本体21を上方に移動するときのガイドの役目を果たすものである。
いま、払出し装置20の前方から自動搬送装置13が図6の矢印Aに示す方向に進んでくると、払出し装置20のワイヤハーネス受け部材23が自動搬送装置13の載置部材19の2本のポールに懸架されたワイヤハーネス2を待ち受ける状態となる。
ワイヤハーネス2を待ち受ける状態から自動搬送装置13が図6の矢印Aに示す方向にさらに進んでくると、図7図に示す如く、払出し装置20のワイヤハーネス受け部材23は、自動搬送装置13の載置部材19の内側から入り込んでくる。
さらに自動搬送装置13が進んで、自動搬送装置13の載置部材19に懸架されているワイヤハーネス2が払出し装置20のワイヤハーネス受け部材23の上に来て、載置部材19に懸架されているワイヤハーネス2が本体21の前面22に当接すると、ワイヤハーネス2が払出し装置20のワイヤハーネス受け部材23の位置に来たことを検知する。
すると、払出し装置20の本体21は、図8の矢印Bに示す方向に、案内部材27に案内されて持ち上げられる。すると、自動搬送装置13の載置部材19に懸架されているワイヤハーネス2が払出し装置20のワイヤハーネス受け部材23に懸架されて持ち上げられる。
このワイヤハーネス2が払出し装置20のワイヤハーネス受け部材23に懸架されて持ち上げられた後も自動搬送装置13は、連結部材14に連結されたワイヤハーネス配策装置12の移動と共に図6の矢印Aに示す方向に移動する。
ワイヤハーネス2が払出し装置20のワイヤハーネス受け部材23に懸架して持ち上げられた後、自動搬送装置13の載置部材19は、二股のポールの間に払出し装置20の本体21を間に挟むようにして、図9の矢印Cに示す方向に進み、自動搬送装置13の載置部材19は、図9に示す如く、払出し装置20の本体21の後方にすり抜けていく。
その後、払出し装置20のワイヤハーネス受け部材23に懸架されたワイヤハーネス2がワイヤハーネス受け部材23から脱落しないように、ワイヤハーネス押さえ部材24を図9図に図示の矢印Dに示す方向に回動して、懸架されたワイヤハーネス2を押さえ付ける。
払出し装置20のワイヤハーネス受け部材23に懸架されたワイヤハーネス2がワイヤハーネス押さえ部材24によって押さえ付けられると、払出し装置20の本体21が吊り具26によって吊り下げられている搬送手段25よってワイヤハーネス2は、図10に図示の矢印Eに示す方向に走行する。
搬送手段25の下流には、ワイヤハーネス群搬送仕分け装置29が設けられている。このワイヤハーネス群搬送仕分け装置29は、払出し装置20から払出したワイヤハーネス2を搬送して車種毎に定められた仕分け収納装置30の収納部31,32,33,34に収納するためのものであり、払出し装置20と仕分け収納装置30とによって構成されている。
仕分け収納装置30は、図10に示す如く、「ワイド右」、「ワイド左」、「ナロー右」、「ナロー左」の4つの車種に対応するように、収納部31、収納部32、収納部33、収納部34の4つの収納部が設けられている。
払出し装置20が搬送手段25によって走行し、仕分け収納装置30の4つの収納部(収納部31、収納部32、収納部33、収納部34)の内のワイヤハーネス受け部材23に懸架されたワイヤハーネス2の車種とタイプに相当する収納部31の位置(本実施例おいては、収納部31)にくると、払出し装置20は、停止する。
すると、払出し装置20は、ワイヤハーネス押さえ部材24を図11図に図示の矢印Fに示す方向に回動して、ワイヤハーネス受け部材23に懸架されたワイヤハーネス2の押さえを開放する。しかる後、仕分け収納装置30の収納部31の受け部材31aが、図11図に図示の矢印Gに示す方向に伸びて払出し装置20のワイヤハーネス押さえ部材24の下側に入り込む。
すると、払出し装置20は、本体21の前面22を図12図に図示の矢印Hに示す前方向に押し出し払出し装置20のワイヤハーネス受け部材23に懸架されているワイヤハーネス2を前方に押し出し、ワイヤハーネス2を仕分け収納装置30の収納部31の受け部材31aに落下させる。
このワイヤハーネス2を仕分け収納装置30の収納部31の受け部材31aに落下したワイヤハーネス2は、仕分け収納装置30の受け部材31aから図12図に図示の矢印Iに示す方向に滑り落ちて、収納部31に移動する。
さらに、払出し装置20の本体21を図13の矢印Jに示す方向に下げる。すると、払出し装置20のワイヤハーネス受け部材23に懸架されたワイヤハーネス2は、仕分け収納装置30の収納部31の受け部材31aに確実に懸架され、仕分け収納装置30の受け部材31aから図13図に図示の矢印Kに示す方向に滑り落ちて、確実に収納部31に収納される。
このようにして払出し装置20のワイヤハーネス受け部材23に懸架されたワイヤハーネス2が、収納部31に収納されると、仕分け収納装置30は、収納部31の受け部材31aを図14図に図示の矢印Lに示す方向に縮める。そして、払出し装置20の本体21の前面22を図14図に図示の矢印Mに示すように後方向に戻す。
さらに、払出し装置20の本体21を図14の矢印Nに示す方向に上げる。しかる後、払出し装置20の本体21が吊り具26によって吊り下げられている搬送手段25上を搬送して元の位置に戻る。
このようにして仕分け収納装置30の収納部31に収納されたワイヤハーネス2は、作業者によってワイヤハーネスの最終作業となる導通検査が行われる。
図15には、治具板1で配策されたワイヤハーネス2の導通検査を行う導通検査装置35が示されている。図15に図示の導通検査装置35は、導通検査板の一部が示されている。
導通検査は、作業者が仕分け収納装置30の収納部31に収納されたワイヤハーネス2を取り出し、仕分け収納装置30の収納部31に対応する車種に用いる導通検査板を選定し、この導通検査板に収納部31から取り出したワイヤハーネス2を取り付け、導通検査を行う。
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
1………………………治具板(配策作業台)
2………………………ワイヤハーネス
3………………………コネクタ
4………………………コルゲートチューブ
5………………………レール板
6………………………移動台
7………………………キャスター
8………………………チェーン
9………………………継手
10……………………検出ピン
11……………………脚部
12……………………ワイヤハーネス配策装置
13……………………自動搬送装置
14……………………連結部材
15……………………ポール
16……………………橋桁
18……………………キャスター
19……………………載置部材
20……………………払出し装置
21……………………本体
22……………………前面
23……………………ワイヤハーネス受け部材
24……………………ワイヤハーネス押さえ部材
25……………………搬送手段
26……………………吊り具
29……………………ワイヤハーネス群搬送仕分け装置
30……………………仕分け収納装置
31,32,33,34…………収納部
35……………………導通検査装置

Claims (4)

  1. レール板上に載置され、該レール板上を移動する移動台に取りつけられ、複数の車種毎に設けられた治具板において該車種に使用されるワイヤハーネス群を配策するワイヤハーネス配策装置と、
    前記配策を完了したワイヤハーネス群を懸架し前記ワイヤハーネス配策装置の近傍に連結され該ワイヤハーネス配策装置の移動に合わせてワイヤハーネス払出し位置まで該ワイヤハーネス群を搬送する自動搬送する自動搬送装置と、
    前記自動搬送装置によって、前記ワイヤハーネス払出し位置まで前記ワイヤハーネス群が移動すると、前記自動搬送装置に懸架されている前記ワイヤハーネス群を前記自動搬送装置から前記ワイヤハーネス群を取り出す払出し装置と、
    前記払出し装置から払出した前記ワイヤハーネス群を搬送して車種毎に定められた仕分け収納装置の収納部に収納するワイヤハーネス群搬送仕分け装置と、
    前記ワイヤハーネス群搬送仕分け装置の複数の車種毎に決められた収納部に収納された前記ワイヤハーネス群を指定された車種に合う導通検査治具台の導通検査位置に取り付け、該ワイヤハーネス群の導通検査を行う導通検査装置と、
    を備えることを特徴とする組立完成品の自動仕分け搬送装置。
  2. 前記治具板に配策された前記ワイヤハーネス群の車種とタイプ別の判定は、
    前記ワイヤハーネス群を載置する前記治具板を載置する移動台に設けられている検出ピンの取付位置によって行うようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載の組立完成品の自動仕分け搬送装置。
  3. 前記払出し装置は、
    前記自動搬送装置に懸架されている前記ワイヤハーネス群を懸架してすくい上げ受け取るワイヤハーネス受け部材と、移送手段によって前記ワイヤハーネス群を前記自動搬送装置から受け取ったときに上から該ワイヤハーネス群を押さえつける押さえ部材と、前記自動搬送装置から受け取ったワイヤハーネス群を所定の位置に移送する搬送手段と、
    からなり、
    前記移送手段で移送した前記ワイヤハーネス群を該ワイヤハーネス群の対応する導通検査を行う導通検査台に仕分けして待機させる仕分け収納装置に払出す
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の組立完成品の自動仕分け搬送装置。
  4. 複数の車種毎にそれぞれの車種に使用されるワイヤハーネス群を治具板に配策して、組み付けて完成品(W/H)を作るワイヤハーネス配策工程と、
    前記ワイヤハーネス配策工程において配策の完成したワイヤハーネス群を前記治具板と連動して移動するワイヤハーネス払出し装置に懸架し所定位置まで搬送する自動搬送工程と、
    前記自動搬送工程で所定位置まで搬送すると前記ワイヤハーネス群を前記ワイヤハーネス払出し装置から取り外し予め車種毎に定められた仕分け収納装置に仕分けする仕分け工程と、
    前記仕分け工程において仕分けられた前記ワイヤハーネス群を予め車種毎に定められた仕分け収納装置に収納するワイヤハーネス群収納工程と、
    ワイヤハーネス群収納工程において収納された前記ワイヤハーネス群のそれぞれを複数種類のワイヤハーネス群別に設けられた導通検査治具台の導通検査位置に取り付け、該ワイヤハーネス群の導通検査を行う導通検査工程と、
    を備えることを特徴とする組立完成品の自動仕分け搬送システム。
JP2015230313A 2015-11-26 2015-11-26 組立完成品の自動仕分け搬送装置、及び組立完成品の自動仕分け搬送システム Active JP6584931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230313A JP6584931B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 組立完成品の自動仕分け搬送装置、及び組立完成品の自動仕分け搬送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230313A JP6584931B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 組立完成品の自動仕分け搬送装置、及び組立完成品の自動仕分け搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017096823A JP2017096823A (ja) 2017-06-01
JP6584931B2 true JP6584931B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58804830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230313A Active JP6584931B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 組立完成品の自動仕分け搬送装置、及び組立完成品の自動仕分け搬送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6584931B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7016759B2 (ja) * 2018-04-04 2022-02-07 矢崎総業株式会社 サブハーネス組み立てシステム
JP7016758B2 (ja) * 2018-04-04 2022-02-07 矢崎総業株式会社 サブハーネス組み立てシステム
JP7470548B2 (ja) 2020-03-25 2024-04-18 古河電気工業株式会社 ハーネス搬送装置及びワイヤーハーネスの搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017096823A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102990256B (zh) 汽车车身焊接装置
CN109160217B (zh) 音箱自动测试设备
JP6584931B2 (ja) 組立完成品の自動仕分け搬送装置、及び組立完成品の自動仕分け搬送システム
JPH06223646A (ja) ワイヤハーネスのセット式製造方法および製造装置
CN102539985B (zh) 一种自动老化和测试装置及其方法
JP5323756B2 (ja) 電線端末処理装置及び電線端末処理方法
CN114235452B (zh) 一种智能座舱产品自动检测流水线
CN109968319B (zh) 一种用于插线的机器人视觉识别系统及方法
CN112313760A (zh) 线束制造系统、用于线束制造系统的搬送装置、布线处理装置、用于线束制造系统的检查装置、及用于制造线束的作业托盘
CN213891320U (zh) 车载中控屏生产线
CN112742661A (zh) 一种电芯自动涂胶装置及方法
CN110244695A (zh) 变频控制器的老化检测系统
CN112433893A (zh) 用于产品的测试方法、系统及计算机可读存储介质
CN209997889U (zh) 车体涂胶生产线及车体涂胶装置
CN210222563U (zh) 在线电动牙刷半成品装配测试设备
JP6738864B2 (ja) 作業盤
CN112448246B (zh) 用于自动检测电缆束的不同变体的模块化检测系统和方法
CN109906004B (zh) 自动布线机器人
CN208223545U (zh) 一种电动装置检测设备
JP2019220441A (ja) ワイヤハーネスを製造する製造システム及びワイヤハーネスの製造システム用の搬送装置
JP2022143377A (ja) ワイヤハーネスの配索治具および部品製造システム
JP6738861B2 (ja) 作業装置
KR100191608B1 (ko) 자동차 자동 생산라인의 도어 사이드아우터패널 자동 취출시스템
JP2001283657A (ja) ワイヤーハーネスのサブアッセンブリ製造方法および製造装置
CN110376993A (zh) 在线电动牙刷半成品装配测试设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250