[go: up one dir, main page]

JP6584715B2 - 変圧器および電力変換装置 - Google Patents

変圧器および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6584715B2
JP6584715B2 JP2019503370A JP2019503370A JP6584715B2 JP 6584715 B2 JP6584715 B2 JP 6584715B2 JP 2019503370 A JP2019503370 A JP 2019503370A JP 2019503370 A JP2019503370 A JP 2019503370A JP 6584715 B2 JP6584715 B2 JP 6584715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
core group
winding
annular
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019073650A1 (ja
Inventor
卓治 石橋
卓治 石橋
拓志 地道
拓志 地道
森 修
修 森
孝佳 永井
孝佳 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6584715B2 publication Critical patent/JP6584715B2/ja
Publication of JPWO2019073650A1 publication Critical patent/JPWO2019073650A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/25Magnetic cores made from strips or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2895Windings disposed upon ring cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/10Single-phase transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、変圧器および電力変換装置に関するものである。
大容量の電力を扱うために、少容量の電力変換装置を多重化することにより、電力変換装置を大容量化することが検討されている。この多重化された電力変換装置には多重変圧器が適用されている。この多重変圧器が適用された電力変換装置は、たとえば特開2000−50642号公報(特許文献1)に記載されている。
特開2000−50642号公報
上記の公報に記載された電力変換装置における多重変圧器は、複数の巻線の共通の磁路となる1つの鉄心を備えている。このため、鉄心のサイズが大きくなる。
変圧器の鉄心における損失として、変圧器を励磁する交流電圧の周波数に比例するヒステリシス損が知られている。また、ヒステリシス損の低い材料としてアモルファス(非晶質)材が知られている。このアモルファス材を用いた鉄心の大きさには製造上の制約による上限があるため、アモルファスを用いた鉄心のサイズを大きくすることは困難である。
したがって、上記の公報に記載された複数の巻線の共通の磁路となる1つの鉄心に、アモルファス(非晶質)材を用いた鉄心を適用することは困難である。このため、変圧器の鉄心におけるヒステリシス損を抑制することは困難である。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、大容量化することができ、かつ変圧器の鉄心におけるヒステリシス損を抑制することができる変圧器およびそれを備えた電力変換装置を提供することである。
本発明の変圧器は、第1鉄心群と、第2鉄心群と、複数の巻線部とを備えている。第1鉄心群は、互いに隣り合う複数の鉄心積層体を含む。第2鉄心群は、第1鉄心群と間隔を設けて向かい合うように配置され、第1鉄心群の複数の鉄心積層体にそれぞれ向かい合うように配置された複数の鉄心積層体を含む。複数の巻線部は、第1鉄心群の複数の鉄心積層体と、第1鉄心群の複数の鉄心積層体にそれぞれ向かい合う第2鉄心群の複数の鉄心積層体とにそれぞれ跨って巻回されている。第1鉄心群の複数の鉄心積層体の各々と第2鉄心群の複数の鉄心積層体の各々は、互いに積み重ねられた複数の環状鉄心を含む。第1鉄心群の複数の鉄心積層体は、第1方向に沿って並ぶように配置され、第2鉄心群の複数の鉄心積層体は、第1鉄心群と並列に第1方向に沿って並ぶように配置されている。第1鉄心群の複数の鉄心積層体の各々および第2鉄心群の複数の鉄心積層体の各々は、第1方向と交差する第2方向に貫通した鉄心窓を有している。複数の巻線部の各々は、第1方向と交差しかつ第2方向と交差する第3方向において互いに隣り合う第1鉄心群の複数の鉄心積層体の各々と第2鉄心群の複数の鉄心積層体の各々とに跨がるように、複数の鉄心積層体の各々の鉄心窓を通して巻回される。複数の巻線部の各々は、第1の巻線および第2の巻線を含んでいる。複数の第1の巻線は、複数の第1の交流端子とそれぞれ接続される。複数の第2の巻線は、複数の第2の交流端子とそれぞれ接続される。複数の第1の交流端子は、複数のDC/AC変換器とそれぞれ接続される。複数の第2の交流端子は、複数のAC/DC変換器とそれぞれ接続される。
本発明の変圧器は、第1鉄心群と第2鉄心群とに亘って巻回された複数の巻線部を備えている。このため、変圧器を多重化することにより大容量化することができる。また、第1鉄心群および第2鉄心群の各々は互いに隣り合う複数の鉄心積層体を含み、複数の鉄心積層体の各々は互いに積み重ねられた複数の環状鉄心を含んでいる。このため、複数の環状鉄心を使用して変圧器の鉄心を構成することができる。したがって、アモルファス(非晶質)材などの製造上の制約により鉄心のサイズに上限があるヒステリシス損の低い材料を鉄心に適用することができる。これにより、変圧器の鉄心におけるヒステリシス損を抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る変圧器の第1鉄心群および第2鉄心群の一例を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係る変圧器の環状鉄心の一例を概略的に示す側面図である。 本発明の実施の形態1に係る変圧器の一例を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係る変圧器の環状鉄心の一例を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る素線導体の一例を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る変圧器の一例を概略的に示す側面図である。 本発明の実施の形態1に係る変圧器の一例を概略的に示す正面図である。 本発明の実施の形態2に係る変圧器の第1鉄心群および第2鉄心群の一例を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係る変圧器の環状鉄心の一例を概略的に示す側面図である。 本発明の実施の形態3に係る変圧器の環状鉄心の一例を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態3に係る磁気回路の製造工程の一例を概略的に示す側面図である。 本発明の実施の形態3に係る磁気回路の製造工程の一例を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態4に係る磁気回路の一例を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態5に係るラップジョイントコアを概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態5に係る磁気回路の製造工程の一例を概略的に示す側面図である。 本発明の実施の形態5に係る磁気回路の製造工程の一例を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態5に係る複数の環状鉄心が積み重ねられた状態を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態6に係る電力変換装置の構成の一例を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態6に係るDC/DCコンバータの構成の一例を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態7に係る素線導線の一例を概略的に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。具体的には、変圧器、電力変換装置の実施の形態の一例について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態により開示する発明が限定されるものではない。各実施の形態は、内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。以下、同一または相当部分には同一の符号を付し、説明は繰り返さない。
実施の形態1.
図1〜図7を参照して、本発明の実施の形態1に係る変圧器1の構造について説明する。まず、図1〜図3に示すように、本実施の形態に係る変圧器1は、第1鉄心群20と、第2鉄心群21と、複数の巻線部30とを主に備えている。第1鉄心群20および第2鉄心群21は互いに間隔を設けて向かい合うように配置されている。複数の巻線部30は第1鉄心群20と第2鉄心群21とに亘って巻回されている。第1鉄心群20および第2鉄心群21の各々は、互いに隣り合う複数の鉄心積層体10,11を含んでいる。複数の鉄心積層体10,11の各々は、互いに積み重ねられた複数の環状鉄心100を含んでいる。
第1鉄心群20は、複数の鉄心積層体10を含んでいる。複数の鉄心積層体10は、たとえば7個の鉄心積層体10a〜10gを含んでいてもよい。なお、説明の便宜のため、鉄心積層体10e,10fは図示されていない。これらの鉄心積層体10a〜10gは、第1方向(図1中X方向)に隣り合うように配置されており、全体として梯子状に構成されている。
第2鉄心群21は、複数の鉄心積層体11を含んでいる。複数の鉄心積層体11は、たとえば7個の鉄心積層体11a〜11gを含んでいてもよい。なお、説明の便宜のため、鉄心積層体11e、11fは図示されていない。これらの鉄心積層体11a〜11gは、第1方向に隣り合うように配置されており、全体として梯子状に構成されている。
隣り合う鉄心積層体10同士は、各々の鉄心積層体10の鉄心窓を含まない側面部が略同じ面に接するようにして一列に水平方向に並べられている。これにより、梯子状の第1鉄心群20が構成されている。また、隣り合う鉄心積層体11同士は、各々の鉄心積層体11の側面部が略同じ面に接するようにして一列に水平方向に並べられている。これにより、梯子状の第2鉄心群21が構成されている。
なお、本願では方向を示す用語として、水平方向、垂直方向が用いられるが、これらの方向は図1および図2において矢印で示すX方向、Y方向をそれぞれ意味する。
第1鉄心群20および第2鉄心群21において、鉄心窓を含まない面の内、面積が大きくなる面同士が、環状鉄心100の1つまたは全てが構造物に触れることなく一定の間隔を設けて互いに向かい合わせて配置されている。つまり、複数の鉄心積層体10,11が格子状に配置されている。
複数の鉄心積層体10,11の各々では、第2方向(図2中Y方向)に複数の環状鉄心100が積み重ねられている。複数の鉄心積層体10,11の各々では、複数の環状鉄心100が積み重ねられており、たとえば4個の環状鉄心100が積み重ねられていてもよい。これら4個の環状鉄心100は、複数の環状鉄心100の各々の窓の中心が一致するように積み重ねられており、たとえば、4個の環状鉄心100の各々の窓の中心が一致するように積み重ねられていてもよい。なお、本実施の形態では、4個の環状鉄心100が垂直方向に積み重ねられることにより鉄心積層体10,11が構成されているが、環状鉄心100の積み重ねられる個数はこれに限定されない。複数の環状鉄心100の各々は環状鉄心であってもよい。複数の環状鉄心100の各々は平面視において略矩形状に構成されていてもよい。
複数の鉄心積層体10の各々は、複数の環状鉄心100により構成された脚部を有している。互いに間隔を設けて向かい合う第1鉄心群20、第2鉄心群21の各脚部は、各巻線部30に巻回されるため、磁脚と呼ばれる。一方で、第1鉄心群20、第2鉄心群21の鉄心部分のうち磁脚でない部分は、ヨーク部と呼ばれる。
第1鉄心群20の複数の鉄心積層体10の各々と第2鉄心群21の複数の鉄心積層体11の各々とは、互いに間隔を設けて向かい合うように配置されている。具体的には、第1鉄心群20の複数の鉄心積層体10の各々と第2鉄心群21の複数の鉄心積層体11の各々とは、第1方向および第2方向の両方に交差する第3方向(図1中Z方向)に互いに間隔を設けて向かい合うように配置されている。
複数の巻線部30は、たとえば7個の巻線部30a〜30gを含んでいてもよい。なお、説明の便宜のため、巻線部30e,30fは図示されていない。複数の巻線部30の各々は、複数の鉄心積層体10の各々の脚部と複数の鉄心積層体11の各々の脚部とに巻回されている。複数の巻線部30a〜30gの各々は、複数の鉄心積層体10a〜10fの各々の脚部と複数の鉄心積層体11a〜11fの各々の脚部とにそれぞれ巻回されている。複数の巻線部30は、第1方向(図1中X方向)に互いに間隔を設けて配置されている。
複数の巻線部30の各々は、一対の低圧巻線40と、高圧巻線50とを含んでいる。高圧巻線50は、一対の低圧巻線40に挟まれている。高圧巻線50は、一対の低圧巻線40の各々と間隔を設けて配置されている。複数の巻線部30a〜30gの各々は、一対の低圧巻線40a〜40gの各々と、高圧巻線50a〜50gの各々とをそれぞれ含んでいる。一対の低圧巻線40a〜40gの各々と、高圧巻線50a〜50gの各々とは一組の巻線部30a〜30gをそれぞれ構成している。一組の巻線部30a〜30gは同一の鉄心窓内を通過するように各鉄心積層体10,11の各脚部をまたぐように巻き付けられている。磁気回路60a〜60gは、鉄心積層体10a〜10g,11a〜11g、低圧巻線40a〜40gおよび高圧巻線50a〜50gからそれぞれ構成されている。
以下では、各低圧巻線40に入力される電圧の位相は完全に一致しており、各高圧巻線50に入力される電圧の位相は完全に一致していると仮定して説明する。
図3に示すように、一対の低圧巻線40は低圧側交流端子41に導体42により接続されている。具体的には、一対の低圧巻線40a〜40gの各々は、低圧側交流端子41a〜41gの各々に導体42a〜42gの各々により接続されている。高圧巻線50は高圧側交流端子51に導体52により接続されている。具体的には、高圧巻線50a〜50gの各々は、高圧側交流端子51a〜51gの各々に導体52a〜52gの各々により接続されている。低圧巻線40および高圧巻線50を備える1組の巻線部30は、同一の鉄心窓を通るように脚部に巻回される。
一対の低圧巻線40は、同一の鉄心窓内で高圧巻線50を挟むように配置される。一対の低圧巻線40の各々と鉄心積層体10,11の各々とは、低圧巻線40に発生する電位と鉄心積層体10,11に存在する電位の差に応じて適切な絶縁距離が保たれている。高圧巻線50と鉄心積層体10,11とは、高圧巻線50に発生する電位と鉄心積層体10,11に存在する電位の差に応じて適切な絶縁距離が保たれている。一対の低圧巻線40の各々と高圧巻線50との間には、一対の低圧巻線40の各々と高圧巻線50とで発生する電位の差に応じて適切な絶縁距離が保たれている。
各低圧側交流端子41には、それぞれ交流電圧が印加される。これにより、各環状鉄心100が励磁される。また、各高圧側交流端子51には、それぞれ交流電圧が印加される。これにより、各環状鉄心100が励磁される。したがって、一対の低圧巻線40の各々と鉄心積層体10,11との絶縁距離は、各低圧側交流端子41に印加される電圧によって決まる。一方で、高圧巻線50と鉄心積層体10,11との絶縁距離は各高圧側交流端子51に印加される電圧によって決まる。また、低圧巻線40と高圧巻線50との間の絶縁距離は、低圧側交流端子41に印加される交流電圧と高圧側交流端子51に印加される交流電圧の電位差で決まる。
必要な絶縁距離は、電位差が大きくなるほど、長くなる。つまり、高圧巻線50と鉄心積層体10,11との間に必要な絶縁距離は、低圧巻線40と鉄心積層体10,11との間に必要な絶縁距離に比べて長くなる。したがって、高圧巻線50を一対の低圧巻線40の間に挟むように配置しない場合には、長い絶縁距離が必要となるため、変圧器1が大型化する。しかし、図3に示すように、一対の低圧巻線40の間に高圧巻線50を配置することで、水平方向には、鉄心積層体10,11と低圧巻線40との絶縁距離のみで良くなるため、変圧器1を小型化することが可能となる。
さらに、一対の低圧巻線40と高圧巻線50の間に存在する水平方向の距離を調整することで、変圧器1の漏れインピーダンスを調節することができる。変圧器1の漏れインピーダンスは変圧器1の巻数を増減させることでも調整可能であるが、巻線数を増加させた場合、導線の使用量が増加し、損失が増加してしまうことが懸念される。しかし、図3に示すように一対の低圧巻線40の間に高圧巻線50とが配置されることで、一対の低圧巻線40の各々と高圧巻線50の間に存在する水平距離をそれぞれ調整することが可能となる。これにより、変圧器1の漏れインピーダンスを調整する自由度が増えるため、損失を抑えながら、変圧器1の漏れインピーダンスを設計値に合わせることが可能となる。
図4に示すように、複数の環状鉄心100の各々は、芯材100a含んでいる。この芯材100aはアモルファス(非晶質)材を含んでいる。この芯材100aは、たとえば、アモルファス(非晶質)材による薄帯状磁性材を複数枚重ねて構成されたものであってもよい。
複数の環状鉄心100の各々は、芯材100aの少なくとも一部を覆う絶縁層100bを含んでいる。つまり、各環状鉄心100は、全面または一部に絶縁層100bを備えている。この絶縁層100bは、酸化物および樹脂の少なくともいずれかを含んでいる。この樹脂は、たとえばエポキシ等の樹脂である。
図5は、一対の低圧巻線40および高圧巻線50を構成する導線70の一例を示している。図5に示すように、導線70は、複数の導体素線71を備えている。一対の低圧巻線40および高圧巻線50の電流は、導体素線71に分かれて流れている。図5に示すように、各導体素線71は、素線絶縁72を備えている。各導体素線71と素線絶縁72とが共通絶縁73により束ねられて積層されることで導線70が構成されている。変圧器1の漏れ磁束が巻線に鎖交することで発生する巻線の渦電流損は、導体素線71の厚みが薄いほど、小さくなることが知られている。一方で、導体素線71の厚みが細くなると、通電可能な電流量が減少し、大容量化の妨げとなる。しかし、導線70を図5に示すような構成とすることで、細くて小さい導体素線71を使用した場合でも、導体素線数を増加させることで大電流に対応させることが容易となる。
図6および図7は、本発明の実施の形態1に係る変圧器1のタンク80内の構造の一例を模式的に示している。なお、図6では見やすくするために絶縁油600は図示されていない。また、図7では見やすくするために絶縁油600の液面のみが図示されている。タンク80は、第1鉄心群20および第2鉄心群21並びに複数の巻線部30を収容する。つまり、第1鉄心群20および第2鉄心群21並びに複数の巻線部30は筐体であるタンク80内に格納されている。変圧器1は同一のタンク80内に格納されている。
タンク80内に絶縁油600が充填されている。タンク80内で第1鉄心群20および第2鉄心群21並びに複数の巻線部30が絶縁油600に浸漬されている。この絶縁油600は、空気よりも絶縁性が高い。この絶縁油600は、絶縁油600に適した流速でタンク80内を循環している。具体的には、ポンプ500により絶縁油はタンク内を循環している。タンク80内に絶縁油600を充填することで、空気中と比べて絶縁が強化される。したがって、鉄心積層体10,11と一対の低圧巻線40および高圧巻線50との間に必要な絶縁距離は短くて良いため、変圧器1を小型化することが可能となる。
さらに、第1鉄心群20、第2鉄心群21、低圧巻線40および高圧巻線50は変圧器1に電力を入力することで損失が発生し発熱する。しかしながら、タンク80内を絶縁油が適した流速で循環することで、第1鉄心群20、第2鉄心群21、低圧巻線40および高圧巻線50が冷却されるため、変圧器1の信頼性が向上する。
また、図6および図7に示すように、各低圧巻線40はタンク80の外部にある各低圧側交流端子41と各導体42で接続され、各高圧巻線50はタンク80の上部にある各高圧側交流端子51と各導体52で接続されている。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態の変圧器1は、第1鉄心群20と第2鉄心群21とに亘って巻回された複数の巻線部30を備えている。このため、変圧器1を多重化することにより大容量化することができる。また、第1鉄心群20および第2鉄心群21の各々は互いに隣り合う複数の鉄心積層体10,11を含み、複数の鉄心積層体10,11の各々は互いに積み重ねられた複数の環状鉄心100を含んでいる。このため、複数の環状鉄心100を使用して変圧器1の鉄心を構成することができる。したがって、アモルファス(非晶質)材などの製造上の制約により鉄心のサイズに上限があるヒステリシス損の低い材料を鉄心に適用することができる。これにより、変圧器1の鉄心におけるヒステリシス損を抑制することができる。
本実施の形態の変圧器1によれば、高圧巻線50は、一対の低圧巻線40に挟まれており、一対の低圧巻線40の各々と間隔を設けて配置されている。これにより、高圧巻線50と環状鉄心100との間で必要な絶縁距離を短くすることができるため、変圧器1を小型化することができる。
本実施の形態1の変圧器1によれば、複数の環状鉄心100の各々の芯材100aは、アモルファス(非晶質)材を含んでいる。アモルファス(非晶質)材はヒステリシス損が低い材料であるため、複数の環状鉄心100の各々のヒステリシス損を抑制することができる。
本実施の形態1の変圧器1によれば、複数の環状鉄心100の各々の芯材100aの少なくとも一部を覆う絶縁層100bは、酸化物および樹脂の少なくともいずれかを含んでいる。これにより、芯材100a同士が絶縁層100bにより絶縁されるため、過電流損失を低減することができる。
本実施の形態1の変圧器1によれば、タンク80内で第1鉄心群20および第2鉄心群21並びに複数の巻線部30が絶縁油600に浸漬されている。したがって、絶縁油600により空気中と比べて絶縁が強化されるため、鉄心積層体10,11と一対の低圧巻線40および高圧巻線50との間に必要な絶縁距離を短くすることができる。これにより、変圧器1を小型化することができる。また、絶縁油600により第1鉄心群20、第2鉄心群21、一対の低圧巻線40および高圧巻線50を冷却することができるため、変圧器1の信頼性を向上させることができる。
実施の形態2.
上記の実施の形態1では、各低圧巻線40に入力される電圧の位相は完全に一致しており、各高圧巻線50に入力される電圧の位相は完全に一致しているとして、説明した。しかし、実際の使用状況によっては、各低圧巻線40および各高圧巻線50の電圧は必ずしも位相が一致しておらず、電圧の最大値も必ずしも一致していない。さらに、環状鉄心100の各面の絶縁層100bは、経年による劣化および鉄心積層体10,11の構成時に環状鉄心100同士が触れることで、一部剥離することがある。このような状況下では変圧器1の絶縁が不十分となるため、環状鉄心100の渦電流損失が増加したり、隣接する環状鉄心100同士の絶縁が低下したりする。これらは変圧器1の信頼性を低下させる一因となり得る。
図8および図9を参照して、本発明の実施の形態2に係る変圧器1の構成について説明する。図8および図9に示すように、本実施の形態の変圧器1は絶縁物101を備えている。この絶縁物101は非磁性の材料を含んでいる。
絶縁物101は、第1鉄心群20および第2鉄心群21の各々の複数の鉄心積層体10,11の各々の間に挟み込まれている。つまり、絶縁物101は、複数の鉄心積層体10のそれぞれの間に挿入されており、複数の鉄心積層体11それぞれの間に挿入されている。また、絶縁物101は、複数の環状鉄心100の各々の間に挟み込まれている。つまり、絶縁物101は、積み重ねられた環状鉄心100同士の間に挿入されている。
本実施の形態の変圧器1によれば、絶縁物101が複数の鉄心積層体10,11の各々の間に挟み込まれている。したがって、鉄心積層体10,11、低圧巻線40および高圧巻線50から構成される磁気回路からの漏れ磁束が、他の磁気回路に及ぼす影響が低減されるため、変圧器1の信頼性が向上する。さらに、絶縁物101は、複数の環状鉄心100の各々の間に挟み込まれている。したがって、磁気回路内の漏れ磁束が鉄心積層体10,11に鎖交して発生する渦電流損失を小さくすることができるため、変圧器1の効率が向上する。
実施の形態3.
上記の実施の形態1および実施の形態2では、環状鉄心100の一部を分離する個所がないため、低圧巻線40および高圧巻線50を鉄心積層体10および鉄心積層体11に適切な絶縁距離を確保しながら、直接巻回するしかない。したがって、変圧器1の加工性が悪い。これにより、低圧巻線40および高圧巻線50と鉄心積層体10,11の適切な絶縁が確保できないため、信頼性が低下する一因となり得る。
図10を参照して、本発明の実施の形態3に係る変圧器1の構成について説明する。図10に示すように、複数の環状鉄心110の各々は、一対の半環状部110aを含んでいる。一対の半環状部110aの各々はコの字型またはU字型に構成されていてもよい。複数の環状鉄心110の各々は、一対の半環状部110aを互いに接続することにより環状となるように構成されている。つまり、半環状部110aの開口同士が接続されることにより、環状鉄心110が構成されている。
環状鉄心110は2つの半環状部110aに分離可能なカット部111を備えている。環状鉄心110が鉄心窓の中心が一致するように積み上げられることで鉄心積層体10,11が構成されている。さらに、環状鉄心110は全面または一部に絶縁層112を備えている。なお、この絶縁層112は酸化物またはエポキシ等の樹脂で構成されている。
各環状鉄心110は、一対の半環状部110aに分離することが可能である。したがって、低圧巻線40および高圧巻線50を脚部に直接巻回する必要が無い。よって、あらかじめ別の製造工程で低圧巻線40および高圧巻線50を製造しておき、低圧巻線40および高圧巻線50に環状鉄心110をそれぞれ挿入すれば良いため、加工性が向上する。これにより、製造期間の短縮が図れる。なお、このような環状鉄心110はカットコアと称される。
図11および図12は、鉄心積層体10,11、低圧巻線40および高圧巻線50から構成される磁気回路60の製造方法を示している。環状鉄心110はカット部111で2つに分離される。分離された環状鉄心110の各々の半環状部110aは、非磁性の絶縁物101を介して、環状鉄心110の各辺が一致するように積み上げられる。
変圧器1は、非磁性の材料を含むバインド材(第1バインド材)113を備えていてもよい。半環状部110aは、積み上げられた後、紐状またはテープ状のバインド材113により締め付け固定されて一体化される。これにより、鉄心積層体10,11が構成される。バインド材113は、一対の半環状部110aの各々を締め付けて固定している。この締め付け固定用のバインド材113は、非磁性の金属、樹脂、プラスチック、ガラス繊維等を含んでいる。
なお、図11および図12では、鉄心積層体10,11においてバインド材113は合計10個所に描かれているが、環状鉄心110の大きさおよび重量に応じて適切な強度を持ち、適切な数で固定するものであれば、その材質および数は限定されない。また、非磁性の絶縁物101は渦電流損失等を抑制するために設けられたものであるが、非磁性の絶縁物101は無くても良い。
図11および図12に示すように、鉄心積層体10,11をあらかじめ、別の製造工程で製造された低圧巻線40および高圧巻線50に各々適切な絶縁距離を保ちながら差し込むことで、磁気回路60が構成される。
この磁気回路60をさらに非磁性の絶縁物101を間に挟んで併設し、タンク80に格納する。また、差し込んだ、鉄心積層体10,11各々は、カット部111のカット面が一致するように付きあわされる。こうすることで、カット部111の鉄心断面積が減少することが無くなり、カット部111での損失増加を抑制できる。
なお、本実施の形態では鉄心積層体10,11をあらかじめ別の製造工程で製造された低圧巻線40および高圧巻線50に差し込むことで磁気回路60を構成していたが、4つある鉄心積層体10,11のいずれかの内、1つの鉄心積層体10,11から構成する1組に低圧巻線40および高圧巻線50を適切な絶縁距離を保ちながら差し込み、その後、もう一方の鉄心積層体10および鉄心積層体11から構成する1組をカット部111のカット面が一致するように付きあわせても良い。
本実施の形態の変圧器1によれば、複数の環状鉄心110の各々は、一対の半環状部110aを互いに接続することにより環状となるように構成されている。したがって、別の製造工程で製造された低圧巻線40および高圧巻線50に一対の半環状部110aをそれぞれ挿入することで環状鉄心110を構成することができる。このため、加工性を向上することができる。よって、製造期間を短縮することが可能となる。
本実施の形態の変圧器1によれば、バインド材113で一対の半環状部110aの各々を固定することができる。このため、加工性を向上することができる。よって、製造期間を短縮することが可能となる。
本実施の形態の変圧器1によれば、バインド材113は、非磁性の金属、樹脂、プラスチックおよびガラス繊維を含んでいる。これにより、バインド材113によって発生する過電流損失を抑制することができる。
実施の形態4.
上記の実施の形態3では、鉄心積層体10,11を構成する複数の環状鉄心110がバインド材113により締め付け固定されており、カット部111のカット面が一致するように付き合わされている。
変圧器1の低圧巻線40または高圧巻線50に接続されている系統または電力変換器で短絡事故が発生した場合、あるいは、低圧巻線40または高圧巻線50で巻線短絡が発生した場合に、低圧巻線40および高圧巻線50には過大な短絡事故電流(例えば、定格電流の10倍)が流入する。過大な短絡事故電流が低圧巻線40または高圧巻線50に流入すると、低圧巻線40に環状鉄心110に近づく方向に短絡電磁力が発生し、環状鉄心110に低圧巻線40が衝突する。環状鉄心110に低圧巻線40が衝突するとカット部111で付きあわされていた鉄心積層体10,11は分離するおそれがある。この場合、磁気回路60が構成できなくなる。さらに、低圧巻線40が衝突することにより分離した鉄心積層体10,11が隣接する他の磁気回路60を構成している鉄心積層体10,11に衝突すると、その衝撃で、カット部111のカット面がずれるおそれがある。この場合、磁気回路60の特性が悪くなる等の障害が発生する。つまり、短絡事故が除去された後に変圧器1を使用した運転が不可能になるため、電力の送電の再開には新たな変圧器1の交換が必要になる。
図13を参照して、本発明の実施の形態4に係る変圧器1の構成について説明する。図13に示すように、変圧器1は非磁性の固定部材114を備えている。固定部材114は、一対の半環状部110aを互いに接続することにより環状となるように固定している。
固定部材114は、固定冶具114a、締め付けボルト114bおよびナット114cとを含んでいる。固定冶具114aは環状鉄心110の外周を覆うように構成されている。固定冶具114aは外周の一部に隙間を挟んで向かい合う取付け部を有している。取付け部には貫通孔が設けられており、この貫通孔に締め付けボルト114bが挿入された状態で締め付けボルト114bにナット114cが取り付けられている。この状態で締め付けボルト114bが締め付けられることにより環状鉄心110が固定される。固定部材114は、カット部111でカット面が完全に一致するように付き合わせた状態を保持する。なお、固定冶具114a、締め付けボルト114bおよびナット114cは非磁性の絶縁物であってもよい。
複数の環状鉄心110が非磁性の絶縁物101を挟んで積み重ねられることで鉄心積層体10,11が構成される。鉄心積層体10,11が低圧巻線40および高圧巻線50に各々適切な絶縁距離を保ちながら差し込まれることで磁気回路が構成される。その後、鉄心積層体10,11における各環状鉄心110が固定部材114により締め付け固定される。環状鉄心110の締め付け固定が完了した後、バインド材(第1バインド材)113により鉄心積層体10,11における半環状部110aの各々が締め付け固定される。これにより、低圧巻線40および高圧巻線50に短絡事故電流が流入することで短絡電磁力が発生し、低圧巻線40が環状鉄心110に衝突しても、鉄心積層体10,11は分離しないため、磁気回路は形状を保持できる。したがって、他の磁気回路へ影響を及ぼすことが無くなり事故除去後の運転再開がスムーズになる。
なお、本実施の形態では、鉄心積層体10,11における半環状部110aの各々が固定部材114で固定された後、バインド材113により鉄心積層体10,11が締め付け固定された。しかし、先にバインド材113により、鉄心積層体10,11が締め付け固定された後、半環状部110aの各々が固定部材114で固定されてもよい。また、固定部材114により半環状部110aの各々が固定されたが、バインド材113で締め付け固定された鉄心積層体10,11がまとめられて、固定部材114で固定されてもよい。
本実施の形態の変圧器1によれば、固定部材114により短絡事故発生時に変圧器1内に事故が波及することを抑制することができる。これにより、事故除去後の運転再開をスムーズにすることが可能となる。
実施の形態5.
図14を参照して、本発明の実施の形態5に係る変圧器1の構成について説明する。図14に示すように、複数の環状鉄心120の各々は、複数の薄帯状体120aを含んでいる。複数の薄帯状体120aは、非磁性の材料を含んでいる。複数の薄帯状体120aは互いに積層されている。複数の薄帯状体120aの一方端部と他方端部とが接合されることによりラップ部121が構成されている。
薄帯状体120aは薄帯状の磁性材料が多数枚重ねられて構成されている。薄帯状体120aが既定の長さで重ねられてラップ部121で接合された環状鉄心120を鉄心窓の中心が一致するように積み上げ鉄心積層体10,11が構成されている。さらに、環状鉄心120は、ラップ部121を除いた面に絶縁層122を備えている。なお、この絶縁層122は酸化物またはエポキシ等の樹脂で構成されている。環状鉄心120は、ラップ部121で開口することが可能であり、U字に変形することができる。したがって、環状鉄心120では、低圧巻線40および高圧巻線50を直接磁脚に巻回する必要が無い。そのため、あらかじめ別の製造工程で低圧巻線40および高圧巻線50を製造しておき、低圧巻線40および高圧巻線50にラップ部121で開口しU字に変形した環状鉄心120を挿入し、再度ラップ部121で閉じて環状にすればよいため、加工性が向上する。よって、製造期間の短縮を図ることが可能となる。なお、このような環状鉄心120はラップジョイントコアと称される。
図15および図16に鉄心積層体10、鉄心積層体11、低圧巻線40および高圧巻線50から構成される磁気回路60の製造方法を示す。図15および図16に示すように、環状鉄心120はラップ部121でU字に変形することができる。2つのU字に変形した環状鉄心120は、あらかじめ別の製造工程で製造された低圧巻線40および高圧巻線50にそれぞれ、適切な絶縁距離を保ちながら差し込み、再度ラップ部121で閉じて環状にする。この状態からさらに、追加でU字に変形した環状鉄心120を適切な絶縁距離を保ちながら、先に低圧巻線40および高圧巻線50に挿入された環状鉄心120と鉄心窓の中心が一致するように積み上げるように設置する。これを数回繰り返し、鉄心積層体10および鉄心積層体11を構成し、鉄心積層体10、鉄心積層体11、低圧巻線40および高圧巻線50から構成される磁気回路60が製造される。この磁気回路60がさらに非磁性の絶縁物101を間に挟んで併設され、タンク80に格納される。
また、環状鉄心120を積み上げて鉄心積層体10,11が構成された後、紐状またはテープ状のバインド材(第2バインド材)113により環状鉄心120が締め付け固定されてもよい。
さらに、鉄心積層体10,11における各環状鉄心120のラップ部121の各々について、紐状またはテープ状のバインド材113により締め付けてもよい。こうすることで、短絡事故が発生した等にラップ部121に環状鉄心120がU字に変形するような力が働いた際でも形状を保持できるため、事故除去後にも変圧器1を引き続き使用できる。よって、信頼性が向上する。
図17を参照して、鉄心積層体10,11において、ラップ部121の位置が180度ずれるように環状鉄心120を積み重ねられても良い。複数の環状鉄心120の各々は、ラップ部121が交互に180度ずつずれるように積み重ねられている。このようにすることで、ラップ部121の位置を分散させることができる。これにより、変圧器1の全体の騒音と振動とを低減することができる。また、鉄心冷却性能を向上させることができる。さらに局所的な温度上昇を緩和することができる。
本実施の形態の変圧器1によれば、複数の環状鉄心120をラップ部121で接合することができるため、加工性が向上する。よって、製造期間の短縮が図れる。
本実施の形態の変圧器1によれば、バインド材113により、短絡事故が発生した等にラップ部121に環状鉄心120がU字に変形するような力が働いた際でも形状を保持できるため、事故除去後にも変圧器1を引き続き使用できる。よって、信頼性が向上する。
本実施の形態の変圧器1によれば、バインド材113は、非磁性の金属、樹脂、プラスチックおよびガラス繊維を含んでいる。これにより、バインド材113によって発生する過電流損失を抑制することができる。
本実施の形態の変圧器1によれば、複数の環状鉄心120の各々は、ラップ部121が交互に180度ずつずれるように積み重ねられている。このため、ラップ部121の位置を分散させることができるため、変圧器1の全体の騒音と振動とを低減することができる。また、鉄心冷却性能を向上させることができる。さらに局所的な温度上昇を緩和することができる。
実施の形態6.
図18は実施の形態5に係る電力変換装置2を示している。電力変換装置2は、直流電力を出力する第1端子3と、直流電力を出力する第2端子4と、複数のDC/AC変換器200と、複数のAC/DC変換器300とを備えている。複数のDC/AC変換器200は、たとえば7個のDC/AC変換器200a〜200gを含んでいる。複数のAC/DC変換器300は、たとえば7個のAC/DC変換器300a〜300gを含んでいる。複数のDC/AC変換器200の各々は直流端子201を備えている。複数の直流端子201は、たとえば7個の直流端子201a〜201gを含んでいる。直流端子201同士は、各々並列に接続されており、第1端子3と並列に接続されている。さらに、各々の交流端子は、低圧側交流端子41(図3参照)に接続されている。
複数のAC/DC変換器300の各々は直流端子301を備えている。複数の直流端子301は、たとえば7個の直流端子301a〜301gを含んでいる。直流端子301同士は、直列に接続されており、直列接続された直流端子301各々は第2端子4に並列に接続されている。さらに、各々の交流端子は高圧側交流端子51(図3参照)に接続されている。すなわち、電力変換装置2は、変圧器1を備えた、直流電力を直流電力に変換するDC/DC変換器であり、DC/AC変換器200、磁気回路60およびAC/DC変換器300から構成されるDC/DC変換器セル400を複数備えた構成となる。なお、実施の形態5における変圧器1は、実施の形態1から実施の形態4に示す変圧器1のいずれかであり、磁気回路60a〜60gを備えている。図18では、見やすくするために、DC/DC変換器セル400が7個の場合を示しているがこれに限定されない。
このDC/DC変換器セル400は、低圧側直流端子201に印加される直流電圧を、DC/AC変換器200、磁気回路60およびAC/DC変換器300を介して、高圧側直流端子301に印加される直流電圧に変換する回路であり、双方向の電力変換が自由に制御可能である。磁気回路60の巻数比、つまり低圧巻線40と高圧巻線50の比nは、1次側の直流電圧と2次側の直流電圧との比率に合わせるのが望ましい。なお、DC/DC変換器セル400は、通常動作として低圧側直流端子201の直流電圧を昇圧して、高圧側直流端子301に直流電圧を出力する。したがって、電力変換装置2において、例えば第1端子3にVinが入力された場合、第2端子4にはVinのn×7倍の電圧に変換された直流電圧が出力される。
電力変換装置2をこのような構成にすることで、高電圧大容量の電力変換装置とすることができる。
図19に、DC/DC変換器セル400の回路図を示す。図19に示すように、DC/DC変換器セル400は、DC/AC変換器200とAC/DC変換器300と磁気回路60を備えている。DC/AC変換器200は、直流端子201に並列に接続された直流キャパシタCdc1と、それぞれ正極側と負極側の半導体素子としての半導体スイッチング素子Q11〜Q14を直列接続してなる2つのスイッチングレグからなるフルブリッジ回路(第1フルブリッジ回路)とを含んでいる。一方でAC/DC変換器は、直流端子301に並列に接続された直流キャパシタCdc2と、それぞれ正極側と負極側の半導体素子としての半導体スイッチング素子Q21〜Q24を直列接続してなる2つのスイッチングレグからなるフルブリッジ回路(第2フルブリッジ回路)とを含んでいる。DC/AC変換器200と各スイッチングレグの中間接続点と、変圧器1の低圧側交流端子41が接続され、AC/DC変換器300の各スイッチングレグの中間接続点と変圧器1の高圧側交流端子51が接続されており、磁気回路60が接続されている。
半導体スイッチング素子Q11〜Q24には、例えば、ダイオードが逆並列に接続されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の自己消孤機能を有した半導体スイッチング素子を用いる。半導体スイッチング素子Q11〜Q24は、100Hz以上の周波数でスイッチングするように構成されていてもよい。各半導体スイッチング素子Q11〜Q24は、電流容量に応じて複数の半導体スイッチング素子を並列に組み合わせて使用してもよい。駆動回路401は、DC/DC変換器セル400内の各半導体スイッチング素子Q11〜Q24へのゲート信号402を生成して各半導体スイッチング素子Q11〜Q24のスイッチングを制御する。
この場合、各半導体スイッチング素子Q11〜Q24にスナバキャパシタCSが並列に接続されている。スナバキャパシタCSと交流出力線のインダクタンスLSとの作用により、各半導体スイッチング素子Q11〜Q24のソフトスイッチングであるゼロ電圧スイッチングが可能となる。
この場合、各半導体スイッチング素子Q11〜Q24がソフトスイッチングすることで、スイッチング損失が低減可能となり、動作周波数を高め、磁気回路60の小型化が可能となるため、変圧器1の小型化が可能となる。なお、ソフトスイッチングとは、共振現象の利用により、スイッチング過渡期間に半導体スイッチング素子に加わる電圧または電流を軽減し、スイッチング損失や電磁ノイズの低減を行う技術である。また、インダクタンスLSは磁気回路60の漏れインダクタンスを利用してもよい。
また、直流キャパシタCdc1、Cdc2には電解コンデンサやフィルムコンデンサ等を用いる。直流キャパシタCdc1、Cdc2には高周波の電流が流れるが、フィルムコンデンサを用いる場合は、高周波の電流による劣化を抑制でき長寿命化が図れる。
変圧器1を小型化するために各半導体スイッチング素子Q11〜Q24の動作周波数を高め高周波化(例えば61Hz以上)を行った場合、変圧器の損失が増加してしまうが、アモルファス(非晶質)材を鉄心材料とすることで高周波化による損失増加を抑制できる。
また、本実施の形態5で用いた半導体スイッチング素子Q11〜Q24には、通常、珪素を使用するが、バンドギャップが珪素より大きいワイドバンドギャップ半導体である炭化珪素や窒化ガリウムまたはダイヤモンド等を使用した半導体スイッチング素子を利用しても良い。これにより、より高い電圧で利用することが可能となり、さらにスイッチングの高速化が可能であるため変圧器1の小型化が可能となる。
本実施の形態の電力変換装置2によれば、上記の実施の形態1〜4のいずれかの変圧器1を備えているため、高電圧大容量の電力変換装置2を実現することができる。
本実施の形態の電力変換装置2によれば、DC/DC変換器を構成することができる。
本実施の形態の電力変換装置2によれば、ゼロ電圧スイッチングが可能となるため、スイッチング損失を低減することができる。
本実施の形態の電力変換装置2によれば、半導体スイッチング素子Q11〜Q24が100Hz以上の周波数でスイッチングしても、アモルファス(非晶質)材などの製造上の制約により鉄心のサイズに上限があるヒステリシス損の低い材料を鉄心に適用することができるため、高周波化による損失増加を抑制できる。
実施の形態7.
図20は、本発明の実施の形態7に係る導線70の一例を示している。上記の図5に示す導線70は細くて小さい導体素線71を使用して構成したものであり、変圧器1の漏れ磁束が巻線に鎖交することで発生する巻線の渦電流損を小さくすることができる。しかし、電力変換装置2では、低圧巻線40および高圧巻線50に入力される電流は61Hzよりも高周波となる。したがって、導体素線71では、表皮効果が発生し電流が導体素線71の表面付近のみを導通することになる。このため、結果的に導体素線71の抵抗が増加したように作用し、変圧器1の損失が増加してしまう。
図20に示す導線70は、素線絶縁72を備えた導体素線71をより合わせたリッツ線であり、高周波での表皮効果と近接効果を抑制することができるため、高周波化による損失増加を抑制できる。
導線70をこのような構成にすることで、変圧器1の損失増加を抑制しつつ高周波化が可能となり、変圧器1の小型化を実現することができる。
本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 変圧器、2 電力変換装置、3 第1端子、4 第2端子、10,11 鉄心積層体、20 第1鉄心群、21 第2鉄心群、30 巻線部、40 低圧巻線、41 低圧側交流端子、42,52 導体、50 高圧巻線、51 高圧側交流端子、60 磁気回路、70 導線、71 導体素線、72 素線絶縁、73 共通絶縁、80 タンク、100 環状鉄心、100b,112,122 絶縁層、101 絶縁物、110 環状鉄心(カットコア)、111 カット部、113 バインド材、114 固定部材、120 環状鉄心(ラップジョイントコア)、121 ラップ部、200 DC/AC変換器、201 低圧側直流端子、300 AC/DC変換器、301 高圧側直流端子、400 DC/DC変換器セル、401 駆動回路、402 ゲート信号、Q11,Q12,Q13,Q14,Q21,Q22,Q23,Q24 半導体スイッチング素子、Cdc1,Cdc2 直流キャパシタ、CS スナバキャパシタ、LS インダクタンス。

Claims (20)

  1. 互いに隣り合う複数の鉄心積層体を含む第1鉄心群と、
    前記第1鉄心群と間隔を設けて向かい合うように配置され、前記第1鉄心群の前記複数の鉄心積層体にそれぞれ向かい合うように配置された複数の鉄心積層体を含む第2鉄心群と、
    前記第1鉄心群の前記複数の鉄心積層体と、前記第1鉄心群の前記複数の鉄心積層体にそれぞれ向かい合う前記第2鉄心群の前記複数の鉄心積層体とにそれぞれ跨って巻回された複数の巻線部とを備え、
    前記第1鉄心群の前記複数の鉄心積層体の各々と前記第2鉄心群の前記複数の鉄心積層体の各々は、互いに積み重ねられた複数の環状鉄心を含み、
    前記第1鉄心群の前記複数の鉄心積層体は、第1方向に沿って並ぶように配置され、前記第2鉄心群の前記複数の鉄心積層体は、前記第1鉄心群と並列に前記第1方向に沿って並ぶように配置され、
    前記第1鉄心群の前記複数の鉄心積層体の各々および前記第2鉄心群の前記複数の鉄心積層体の各々は、前記第1方向と交差する第2方向に貫通した鉄心窓を有し、
    前記複数の巻線部の各々は、前記第1方向と交差しかつ前記第2方向と交差する第3方向において互いに隣り合う前記第1鉄心群の前記複数の鉄心積層体の各々と前記第2鉄心群の前記複数の鉄心積層体の各々とに跨がるように、前記複数の鉄心積層体の各々の前記鉄心窓を通して巻回され
    前記複数の巻線部の各々は、第1の巻線および第2の巻線を含み、
    複数の前記第1の巻線は、複数の第1の交流端子とそれぞれ接続され、
    複数の前記第2の巻線は、複数の第2の交流端子とそれぞれ接続され、
    複数の前記第1の交流端子は、複数のDC/AC変換器とそれぞれ接続され、
    複数の前記第2の交流端子は、複数のAC/DC変換器とそれぞれ接続される、変圧器。
  2. 互いに隣り合う複数の鉄心積層体を含む第1鉄心群と、
    前記第1鉄心群と間隔を設けて向かい合うように配置され、前記第1鉄心群の前記複数の鉄心積層体にそれぞれ向かい合うように配置された複数の鉄心積層体を含む第2鉄心群と、
    前記第1鉄心群の前記複数の鉄心積層体と、前記第1鉄心群の前記複数の鉄心積層体にそれぞれ向かい合う前記第2鉄心群の前記複数の鉄心積層体とにそれぞれ跨って巻回された複数の巻線部とを備え、
    前記第1鉄心群の前記複数の鉄心積層体の各々と前記第2鉄心群の前記複数の鉄心積層体の各々は、互いに積み重ねられた複数の環状鉄心を含み、
    前記第1鉄心群の前記複数の鉄心積層体は、第1方向に沿って並ぶように配置され、前記第2鉄心群の前記複数の鉄心積層体は、前記第1鉄心群と並列に前記第1方向に沿って並ぶように配置され、
    前記第1鉄心群の前記複数の鉄心積層体の各々および前記第2鉄心群の前記複数の鉄心積層体の各々は、前記第1方向と交差する第2方向に貫通した鉄心窓を有し、
    前記複数の巻線部の各々は、前記第1方向と交差しかつ前記第2方向と交差する第3方向において互いに隣り合う前記第1鉄心群の前記複数の鉄心積層体の各々と前記第2鉄心群の前記複数の鉄心積層体の各々とに跨がるように、前記複数の鉄心積層体の各々の前記鉄心窓を通して巻回され、
    前記複数の鉄心積層体は、前記第1方向において互いに直接的または非磁性の材料を含む絶縁物を介して互いに間接的に接触するように設けられる、変圧器。
  3. 前記複数の巻線部の各々は、前記第1の巻線としての一対の低圧巻線と、前記一対の低圧巻線に挟まれた前記第2の巻線としての高圧巻線とを含み、
    前記高圧巻線は、前記一対の低圧巻線の各々と間隔を設けて配置され、
    前記一対の低圧巻線の各々と前記鉄心積層体とは、前記低圧巻線に発生する電位と前記鉄心積層体に存在する電位の差に応じた絶縁距離が保たれ、
    前記高圧巻線と前記鉄心積層体とは、前記低圧巻線に発生する電位と前記鉄心積層体に存在する電位の差に応じた絶縁距離が保たれ、
    前記一対の低圧巻線の各々と前記高圧巻線との間に、前記一対の低圧巻線の各々と前記高圧巻線とで発生する電位の差に応じて適切な絶縁距離が保たれる、請求項1に記載の変圧器。
  4. 前記複数の環状鉄心の各々は、芯材を含み、
    前記芯材は、アモルファス材を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の変圧器。
  5. 前記複数の環状鉄心の各々は、前記芯材の少なくとも一部を覆う絶縁層を含み、
    前記絶縁層は、酸化物および樹脂の少なくともいずれかを含む、請求項4に記載の変圧器。
  6. 前記第1鉄心群および前記第2鉄心群並びに前記複数の巻線部を収容するタンクと、
    前記タンクに充填された絶縁油とをさらに備え、
    前記タンク内で前記第1鉄心群および前記第2鉄心群並びに前記複数の巻線部が前記絶縁油に浸漬されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の変圧器。
  7. 非磁性の材料を含む絶縁物をさらに備え、
    前記絶縁物は、前記第1鉄心群および前記第2鉄心群の各々の前記複数の鉄心積層体の各々の間に挟み込まれており、かつ前記複数の環状鉄心の各々の間に挟み込まれている、請求項1に記載の変圧器。
  8. 前記複数の環状鉄心の各々は、一対の半環状部を含み、
    前記複数の環状鉄心の各々は、前記一対の半環状部を互いに接続することにより環状となるように構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の変圧器。
  9. 非磁性の材料を含む第1バインド材をさらに備え、
    前記第1バインド材は、前記一対の半環状部の各々を締め付けて固定している、請求項8に記載の変圧器。
  10. 前記第1バインド材は、非磁性の金属、樹脂、プラスチックおよびガラス繊維を含む、請求項9に記載の変圧器。
  11. 非磁性の材料を含む固定部材をさらに備え、
    前記固定部材は、前記一対の半環状部を互いに接続することにより環状となるように固定している、請求項8〜10のいずれか1項に記載の変圧器。
  12. 前記複数の環状鉄心の各々は、複数の薄帯状体を含み、
    前記複数の薄帯状体は、非磁性の材料を含み、かつ互いに積層されており、
    前記複数の薄帯状体の一方端部と他方端部とが接合されることによりラップ部が構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の変圧器。
  13. 非磁性の材料を含む第2バインド材をさらに備え、
    前記第2バインド材は、前記ラップ部を締め付けて固定している、請求項12に記載の変圧器。
  14. 前記第2バインド材は、非磁性の金属、樹脂、プラスチックおよびガラス繊維を含む、請求項13に記載の変圧器。
  15. 前記複数の環状鉄心の各々は、前記ラップ部が交互に180度ずつずれるように積み重ねられている、請求項12〜14のいずれか1項に記載の変圧器。
  16. 前記複数の巻線部の各々は、素線絶縁を備えた導体素線を複数より合わせたリッツ線を含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載の変圧器。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の変圧器と、
    直流電圧を出力する第1端子と、
    直流電圧を出力する第2端子と、
    複数のDC/AC変換器と、
    複数のAC/DC変換器とを備え、
    前記複数のDC/AC変換器の各々の直流端子は並列に接続され、かつ前記第1端子に並列に接続され、
    前記複数のAC/DC変換器の各々の直流端子は直列に接続され、かつ前記第2端子に並列に接続され、
    前記DC/AC変換器の交流端子は上記変圧器の低圧側交流端子に接続され、
    前記AC/DC変換器の交流端子は上記変圧器の高圧側交流端子に接続されている、電力変換装置。
  18. 前記DC/AC変換器と、
    前記AC/DC変換器と、
    前記DC/AC変換器および前記AC/DC変換器の各々の半導体スイッチング素子と、
    前記半導体スイッチング素子を制御する駆動回路と、
    前記変圧器の磁気回路とは、DC/DC変換器を構成している、請求項17に記載の電力変換装置。
  19. 前記DC/AC変換器および前記AC/DC変換器の各々は、前記直流端子に並列に接続された直流キャパシタと、前記半導体スイッチング素子が直列接続された2つのスイッチングレグからなるブリッジ回路を含み、
    前記半導体スイッチング素子の各々にはスナバキャパシタが並列に接続されている、請求項18に記載の電力変換装置。
  20. 前記DC/AC変換器および前記AC/DC変換器における、前記半導体スイッチング素子は、61Hz以上の周波数でスイッチングするように構成されている、請求項18または19に記載の電力変換装置。
JP2019503370A 2017-10-12 2018-07-18 変圧器および電力変換装置 Active JP6584715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198356 2017-10-12
JP2017198356 2017-10-12
PCT/JP2018/026879 WO2019073650A1 (ja) 2017-10-12 2018-07-18 変圧器および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6584715B2 true JP6584715B2 (ja) 2019-10-02
JPWO2019073650A1 JPWO2019073650A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=66101344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503370A Active JP6584715B2 (ja) 2017-10-12 2018-07-18 変圧器および電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11282625B2 (ja)
EP (1) EP3696832B1 (ja)
JP (1) JP6584715B2 (ja)
WO (1) WO2019073650A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6902962B2 (ja) * 2017-08-22 2021-07-14 ダイヤモンド電機株式会社 コンバータ
WO2022149525A1 (ja) * 2021-01-07 2022-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
CN115331930B (zh) * 2022-08-22 2023-12-29 南京大全变压器有限公司 一种结构简单的磁集成混合配电变压器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US352105A (en) * 1886-11-02 op buda-pesth
US3939449A (en) * 1975-01-15 1976-02-17 Westinghouse Electric Corporation Insulated transformer windings
JPS59117120U (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 東洋電機製造株式会社 巻鉄心締付バンド
JPS6113912U (ja) * 1984-06-30 1986-01-27 株式会社東芝 巻鉄心
US4893400A (en) * 1987-08-21 1990-01-16 Westinghouse Electric Corp. Method of making a repairable transformer having amorphous metal core
JP3526958B2 (ja) * 1995-04-10 2004-05-17 富士電機ホールディングス株式会社 外鉄心形三相交流リアクトル
US6411188B1 (en) * 1998-03-27 2002-06-25 Honeywell International Inc. Amorphous metal transformer having a generally rectangular coil
JP3518997B2 (ja) 1998-08-03 2004-04-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2004335886A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc トランス集合体、それを用いた電力変換装置及び太陽光発電装置
US7573000B2 (en) 2003-07-11 2009-08-11 Lincoln Global, Inc. Power source for plasma device
CN102648505B (zh) * 2009-11-20 2015-07-29 三菱电机株式会社 变压器
JP6061030B2 (ja) * 2013-05-30 2017-01-18 日産自動車株式会社 Dc−dcコンバータおよびその制御方法
EP3266100A1 (en) 2014-12-16 2018-01-10 John Wood A power coupler
JP6470645B2 (ja) 2015-06-26 2019-02-13 株式会社日立製作所 電力変換装置および風力発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019073650A1 (ja) 2019-04-18
EP3696832A4 (en) 2020-12-09
US20200286668A1 (en) 2020-09-10
EP3696832A1 (en) 2020-08-19
US11282625B2 (en) 2022-03-22
EP3696832B1 (en) 2022-09-07
JPWO2019073650A1 (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8169290B2 (en) Methods and apparatus for electromagnetic components
EP2677526B1 (en) Integrated magnetics for switched mode power converter
WO2012157053A1 (ja) リアクトル装置及びそれを用いた電力変換器
WO2013065095A1 (ja) リアクトル、変圧器およびこれを用いた電力変換器
JP6584715B2 (ja) 変圧器および電力変換装置
JP6516942B1 (ja) 電力変換装置
JP7432077B2 (ja) 中周波変圧器のための一体構造の一部分としての巻線構成
WO2018147221A1 (ja) 直流電源装置
CN110024062B (zh) 高电流半匝绕组
CN114746965B (zh) 具有并联绕组的中频变压器
EP2439756A2 (en) Multi-phase transformer
JP2010068616A (ja) コイル部材およびステータ
CN113795898B (zh) 多相开关调节器
JP2012119617A (ja) リアクトル
EP3796537A1 (en) Dual active bridge converter cell with split energy transfer inductor for optimized current balancing in the medium frequency transformer (mft)
Gao et al. Design of A 50-kW Medium Frequency Medium Voltage Transformer for 10-kV SiC-Based Dual Active Bridge Converter
JP4629857B2 (ja) 樹脂モールド変圧器
KR101626151B1 (ko) 누설자속 저감을 위한 고주파 변압기
KR20200093946A (ko) 고전압 대용량 전력변환장치용 스너버
JP2004111537A (ja) 変圧器と配電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250